めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備(1)社会性ってなんでしょう

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第8
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備 
(1)社会性ってなんでしょう
 
メリー・クリスマス!
孫が、初めてのクリスマス・プレゼントを貰ったときの驚きの表情を思い出し
ます。娘がビデオを撮っていたのですが、不思議そうな顔が、一転して、それ
こそ破顔一笑、子どもの表情には偽りがなく、いつ見ても心が和みますね。
お子さんの笑顔、楽しんでください。
 
お子さんに十分な愛情をかけて育てるのは、2歳までです。
3歳は自立の時代ですから、過干渉、過保護の育児を卒業し、自分でしなけれ
ばならない「基本的な生活習慣」「しつけ」などを、きちんと身につける時期
です。
いろいろなことを体験させましょう。
大切なのは、遊びです。
遊びを通して学習をすることです。
 
2歳頃から、公園に行くようになります。
いわゆる、公園デビューです。
親子で着る服装マニュアルがあるそうですが、そこまでマニュアル信奉者とな
ると、没個性的としかいいようがありません。
そんなことにとらわれない、賢いお母さんであってほしいですね。
 
しかし、公園での砂場遊びは、流行らないようです。
放し飼いの動物などの共同便所になっていると聞きます。
衛生上、「問題あり」だそうです。
最近、夕方になると、ビニールシートなどをかけた砂場を見かけますが、これ
は歓迎すべきではないでしょうか。
砂場は、何もないところから、形のあるものを作り上げていくのですから、す
ばらしい学習の場になります。
かつて、東京藝術大学の彫刻科のある教授が、
「最近、学生の塑像作りが下手になったのは、子どもの頃に砂場遊びを十分に
していなかったからではないか」
とおっしゃっていましたが、うなずけますね。
以前、アメリカでベストセラーになった本に、「人生に必要な知恵は、全て幼
稚園の砂場で学んだ」がありましたが、外国人も考えることは同じです。
余談ですが、この本は、日本の古典の名著「徒然草」とよく似ています。
「徒然草」の英語版が出版されているかどうかわかりませんが、著者のロバー
ト・フルガム氏は、読んだのではないかと思うほど、同じような話が出てきま
す。
しかし、著者の職業が神父さんとわかり、兼好法師はお坊さんですから納得で
きました。
 
ところで、砂場で同じ年の子どもが4、5人集まっても、「ケンちゃん、一緒
にお山を作ろうよ!」とはなりません。
見ていると面白いですね。
砂場にいても、それぞれ自分一人の世界で勝手に遊んでいます。
それでも、チラッ、チラッと視線を向け、
「あの子、何をしているのだろう?」
「おもしろそうだな!」
と思っているかどうかはわかりませんけれど、見ることは見ますが、一緒に遊
びません。育児書に書かれてある「並行遊び」です。
こういった並行遊びができるのは、4歳頃から始まる「仲間遊び」に移るため
の準備期間で、これも非常に大切な体験です。
 
この時期の主人公は、お母さんです。
お母さん同士が数人集まって、コミュニケーションをはかります。
子育ての情報交換の場にもなります。
核家族化が進み、育児について先輩のアドバイスも得難いですし、少子化時代
ですから、子育ての経験も少なくなりました。
同じ年の子ども、少し年上の子を持つお母さん方との交流は、不安であったこ
とが解決するなど、ストレスを解消する大切な機会となり、育児ノイローゼに
落ちることも防いでくれます。
その反面、よその子を見て、優越感に浸ったり、劣等感に陥ったりもするよう
です。
少し勇気が必要ですが、子どもたちのためです、いっておきましょう。
お子さんは、ご両親の血を受け継いでいます、遺伝です。
お母さんの能力や人格の半分は、受け継いでいると謙虚に考えましょう。
劣等感を持たれては、子どもは救われません。
お母さんの子は、お母さんの子です、自信を持ちなさい。
お母さん自身がそうであったように、お子さんは、やがて、お母さんを越えて
いきます。
いい過ぎでしょうか……?
 
お母さん同士が心を開き始めると、子どもも安心して遊んでいます。
一緒にいるといった方が、正しいかもしれません。
自分と同じような子どもがいて、お母さんと違うお母さんがいて、それだけで
も視野は、広がります。
 
ここで、いろいろな問題が起きます。
たとえば、他の子が作ったお山を、自分のものにして遊び始め、「これは、ぼ
くが作ったものだから駄目!」と頭を叩かれ、「自分の思い通りには、ならな
いものだな!」とわかるわけです。
ちょっと語呂合わせのようですが、家族以外の第三者が教えてくれる、社会が
教えてくれるから、社会性です。
「自分の思い通りにならないことがある!」
「守らなければならないルールがある!」
「やってはいけないことがある!」
「人のいうことは、聞かなければ困ることがある!」
「お母さんが、助けてくれないこともある!」
こういったことを、遊びを通して学習していくわけです。
協調性です。
ご両親のあたたかい保護のもとで暮らしてきた環境とは、大変な違いです。
戸惑いも、気後れも、腹立つことも、苛立つことも、泣きたくなるときも、恐
ろしい思いをするときも、いやな思いをするときも、自信をなくすこともある
でしょう。
しかし、どれ一つ取り上げても、自分で経験し、解決していくものばかりです。
幼いなりにたくましさが、芽生えてきます。
自立できるか、自分の世界に閉じこもるかの境目です。
過保護にならないことが大切です。
オタクの要因は、この時期にインプットされるのではないでしょうか、冗談で
す(笑)。
 
ところで、お母さん方は、このような場合、どうしますか。
遊んでいたわが子が、泣いて戻ってきたとします。
当たり前のことですが、第一声は、「どうしたの?」となります。
A型母親。
「ケンちゃんが、いじめたの!」
「まあ、ひどい子。もう、ケンちゃんと遊んだらだめよ。あの子、乱暴なんだ
から!」
あの子以下は、余計です。
子どもの前で、友達の悪口を言ってはいけません。
ケンちゃんとは、仲良しなのでしょう。
友だちですから、子ども自身も傷つきます。
 
B型母親。
「ケンちゃんが、いじめたの!」
「そう、どうしていじめられたの?」
冷静ですね、これです。
どうして泣いているのか、聞かないとわかりません。
わが子に非のある場合もありますし、何があったのか予測のつかないのが、子
どもの世界です。
 
A型母親では、もし、わが子が悪かったとしたら、どうなるでしょうか。
「お母さんが、遊んじゃいけないということは、ぼくが正しいのだ。そうだな!」
こうなりませんか、わがままを助長するだけです。
こんなお母さんも、いるそうです。
「うちの子、泣かしたのはダレ!」
犯人探しです。
子どものいうことだけを聞いて判断し、行動する自己中(ジコチュウ)のお母
さん方です。
子どものけんかは、どっちもどっちです。
その証拠に、しばらくすると泣かしたケンちゃんが、「あそぼぅ!」と言うの
ですから。
 
子煩悩という言葉を誤解していると思います。
子煩悩は、子どもを可愛がる親のやさしい気持ちではなく、「子は、煩悩のも
と」と考えてみましょう。
煩悩とは、心身を悩ませ、惑わせる欲望です。
子育てを生きがいとする溺愛型のお母さんになりがちです。
迷惑するのは、いうまでもなくお子さんです。
そこに早く気づいてほしいですね。
 
B型母親では、そのわけを聞くことで、
「それは、あなたがよくないのですよ」
と諭し、公平な大人の判断で、一つのルールを覚えるきっかけとなります。
こういった体験を積むことで、幼稚園や小学校という集団生活への適応力が、
身についてくるのではないでしょうか。
しかし、この公平な大人の判断、怪しくなっています。
公平な判断と自分に都合のよい勝手な解釈は違います。
わが子かわいさのあまり公平な判断を誤ると、そのツケは、必ず、「わがまま
な性格」という形で現われてきます。
これを忘れないで下さい。
 
仲間遊びも、大切です。
そうはいっても、近所に同じ年の子がいません。
マンションでも、同じ階に赤ちゃんが一人もいない、同じ年の子、同学年の子
もいないことがあるようです。
少子化時代です、兄弟、姉妹がいません。
核家族化も進んでいます。
都心では公園など、望むほうが無理です。
交通量が多ければ、外で遊ばせられません。
誘拐も心配です。
絶対に許せないことですが、幼児を狙った凶悪な犯罪も増えています。
どうしても、親と一緒にいる時間が長くなりがちです。
 
子どもが減って、閉園される幼稚園も増えていると聞きます。
それにもかかわらず、名門の幼稚園へ入るのは、大変です。
たとえば、白百合学園幼稚園などは、2年・3年保育、合わせて定員60名の
ところに、年によっては、10倍前後の応募者があるようです。
幼稚園に入れておけば、大学までいける一貫教育制度に魅力があるのも確かで
しょう。しかし、過保護、過干渉な育児にならないように、子ども同士で遊ぶ
機会を与えたいと考え、3年保育の幼稚園が、歓迎されているのも事実ではな
いでしょうか。
そのためには、狭き門を突破しなければならない入園テストがあります。
2、3歳を対象にした幼児教室は、この難関を突破するためのノウハウを指導
する専門家の集団です。
既に通っているお子さんもいると思いますが、楽しく通っているでしょうか。
「お母さんのもとを離れても楽しいことがある」ことを教えてくれる教室であ
れば、心配ありません。
入園テストの第1のポイントは、「お母さんのもとを離れて遊ぶことができる
か」にあるからです。
 
(次回は、独り立ちの準備 (2)しつけについてお話しましょう)
 
 
今回が今年最後の配信になります。ご愛読頂きまして有難うございました。
来年もよろしくお願いします。良いお年をお迎えください。
 
                めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元
 

過去の記事

全て見る