めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<保護者編>第2章(3)何といってもクリスマスと大晦日ですね
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第8号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第2章(3) 何といってもクリスマスと大晦日ですね
メリー・クリスマス!
ところで、「なぜ、サンタさんは、トナカイの引くそりに乗ってくるのかな?」
と尋ねられことはありませんか。前号で紹介しましたクラーク・ムーアが、自
分の子どものために書いた「サンタクロースが来た」の中で、「サンタは8頭
のトナカイの引くそりに乗り、世界中の子ども達にプレゼントを配る」と書か
れており、これを踏まえて、ロバート・L・メイという通販会社の社員が娘に
書いた詩が元となり、童話「ルドルフ赤鼻のトナカイ」が発表され、アニメ映
画となり、例の「真っ赤なお鼻のトナカイさんは♪……」の曲が生まれ、世界
中に広がったそうです。(Santaxus.comより)
作詞者の仕事が通販であることが、何やら訳ありで、面白いではありませんか
(笑)。
★★なぜ、大晦日というのですか★★
いよいよ日本のことです。12月31日を、なぜ、大晦日というのでしょうか。
これも訳ありなのです。
1年間の最後の日を大晦日(おおみそか)または、大晦(おおつごもり)とも呼び
ます。「晦日(みそか)」とは、毎月の末日のことです。一方、「晦(つごもり)」と
は、「月の隠れる日」すなわち、「月籠り(つきごもり)」が訛ったもので、どちら
も毎月の末日を指します。“1年の最後の特別な末日”を表すために、2つの
言葉のそれぞれに「大」をつけ、「大晦日」「大晦」といいます。
〔いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/13_omisoka.html]
月の運行状況を思い出してください。太陽と月と地球が一直線になると、月は
地球から見えなくなりますが、この状態から月が始まることから「朔(さく)」
や「新月」といいます。三日ほどすると細い鎌形の月が見え、次第に大きくな
り満月、十五夜となり、そして次第に小さくなり、やがて見えなくなりますが、
この状態を「月隠り」といいます。月が地球を一回りするには一ヶ月かかりま
すから、月の始まる新月の状態「朔」を訓読みして「ついたち」、また月の始ま
る「月立ち」が転じて「ついたち」と呼ぶようになったのです。また、月末は月が
こもって晦(くら)いので「晦日(つごもり)」といいます。
太陰太陽暦では、1ヵ月を大の月は30日、小の月は29日と定めていたので、
今のように31日の月はありませんでした。そして、月末を三十日と書いて
「晦日」と呼び、12月31日は、その年最後の月末ということで、「大」を
つけて大晦日となったわけです。
5千円札の肖像に使われた樋口一葉の作品に「大つごもり」がありますが、一
葉の筆力を絶賛したのは文豪、森鴎外でした。では、一葉の結婚する相手はど
なたであったかご存知でしたか。何と、夏目漱石なのです。
「樋口一葉の父親が夏目漱石の父親と同僚だったために、二人の間で結婚話が
進んでいました。ところが一葉の父親が亡くなり、一葉自身も二十四才で亡く
なったため、この話は立ち消えとなったそうです。(中略)もし、夏目漱石と
樋口一葉が結婚していたら、どんなに文才のある子が生まれていたことでしょ
うか」
(「つい他人に自慢したくなる無敵の雑学」なるほど倶楽部 編
角川書店 刊 P182)
それを残念に思い、財布の中で逢う瀬を設けたのが大蔵省造幣局。漱石は千円
札ですが、お役人にしては、粋なはからいではなかったでしょうか、とは考え
すぎでしょうね(笑)。樋口一葉記念館は、「たけくらべ」の舞台となった台
東区竜泉町にあります。
(http://www.taitocity.net/taito/ichiyo)
★★一家総出の大掃除★★
これは、よく覚えています。大晦日は、新しい年へ続く大切な日で、お正月の
神様を、ご先祖様と一緒に迎えるために、まず、神棚と仏壇をきれいにし、家
の中や外も掃除したものです、しかも雑巾掛けです。私の役目は外の手の届く
所で、寒い時期ですから、手は真っ赤になり、ズキン、ズキンと痛み、ズルズ
ルと鼻水の出る、きつい仕事でした。現代風の建物と違って木造で、障子は紙
ですから、水をかけて洗うわけにはいかないのです。
そして、今、考えると大変だったと思うことがあります。当時の燃料は薪(ま
き)でした。煙は煙突から外に出るようになっていますが、燃えたときに出る
煤(すす)が、どこからともなく侵入して、部屋を、かすかに汚すのです。電
気掃除機などなく、はたきと雑巾で、こまめに掃除をしていたのですが、この
煤ばかりは、さすがの母もてこずっていました。それで「煤払い」といって、
竹竿の先にわらを縛りつけ、日頃は手の届かない所まで、煤やほこりを取った
のです。普段、手をつけない所まで徹底的に掃除をし、正月の三日間は何もし
ません。ほうきで畳を掃くと、「福を掃く、福が逃げる」といって嫌ったもの
で、大晦日は掃除納めでもあったのです。今は元日でも掃除をしていますが、
電気掃除機は掃くのではなく吸い集めますから、「福を集める」でいいのかも
しれません。
★★なぜ、大晦日にそばを食べるのですか★★
年越しそばは、「細くて長いそばを食べて縁起をかつぎ、長生きできるように
願ったもの」といわれています。また、そばは切れやすいことから、「一年分
の苦労や災いを切り捨てる願い」もこめられていました。「細く、長く、切り
捨てる」と縁起をかついでのことと思っていましたら、これも訳ありでした。
昔、金を使い細かいものを作っていた職人を金箔師といいますが、仕事場を掃
除する時に、そばのだんごで畳のへりや透き間を叩いて、飛び散った金箔を集
めたそうです。そこから、「そばは、金を集めて縁起がよい、そばで金を集め
る」という縁起となって、来年もお金がもうかることを願い、そばを食べるよ
うになり、江戸中期から始まった習わしといわれています。
そばの味を引立てる薬味に欠かせないのが葱(ねぎ)ですが、これにも面白い
いわれがあります。
葱(ねぎ)は、心を和らげる意味の「労(ね)ぐ」に通じて、それが祓い浄め
る神職「禰宜(ねぎ)」ともなって、今年の汚れを払いぬぐって心安らかに新
しい年を迎えようという、語呂合わせでもある。また、年越しそばを食べ残す
と、来年の小遣い銭にこと欠くともいわれている。
〔年中行事を「科学」する P251 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
年越しそばを食べ残す話は、お雛さまを長く飾っておくと、お嫁に行きそびれ
るのと同じ縁起かつぎです。しかし、現代っ子は、年越しそばを食べています
かね。ラーメンやスパゲッティの方が好まれているのではないでしょうか。そ
ばは、ビタミンBやたんぱく質、ルチン(ポリフェノールの一種)や植物繊維
を含む健康食品です。私の教室がある本八幡にも、とても美味しい蕎麦屋さん
があります、行列ができると困りますから紹介しませんが(笑)。年越しそばを
食べると、いつもは寝る時間ですが、この日だけは、起きていても怒られませ
ん。長く起きていれば起きているほど長生きできるということで、眠りたがる
子どもまで、無理に起こしたものです。
当時の遊びは、カルタ、すごろく、トランプで、「ババ抜き」や「7並べ」、
「神経衰弱」などをやっていました。相手がいる遊びですから、負けてはなる
ものかと真剣に戦っていました。現代っ子は、一人でゲームをする機会が多す
ぎませんか。ゲームの結果に一喜一憂する相手がいるからゲームが成り立ち、
自分が負けていても止めるわけにはいきません。ましてや、リセットボタンを
押して、再戦などもできません。「勝っても負けてもみんなで楽しむ」、これ
も大切ではないでしょうか。負けが続いて悔しがると、適当に手を抜いて勝た
せてくれた母を思い出します。(感謝)
★★除夜の鐘の意味★★
除夜とは、「古い年が押し退けられる夜」の意味で、大晦日の晩です。行く年、
来る年も、除夜の鐘が鳴らなくては決まりがつきませんが、これにもいろいろ
とわけありです。
「除夜の鐘は煩悩を解脱し、罪業の消滅を祈って百八回つくとされ、中国では
宋の時代から始まった。日本では鎌倉時代に禅寺で朝夕行われていたが、室町
時代からは大晦日だけつくようになった」
(年中行事を「科学」する P251 )
私の子どもの頃は、夕方の鐘が門限時間でした。なぜか、お寺の鐘というと、
「烏の鳴き声」「山に沈むお日様」「夕焼け」の3つが浮かんできます。童謡
「夕焼け小焼け」の世界です。
夕焼け小焼け
作詞 中村雨紅 作曲 草川 信
一 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる
お手てつないでみなかえろ 烏といっしょにかえりましょう
二 子供がかえったあとからは まるい大きなお月さま
小鳥が夢を見るころは 空にはきらきら金の星
私の住んでいる川越市では、冬の間、午後4時になると、このメロディが流れ
てきます。天気がよければ、真っ赤に染まった西の空に雪を頂いた富士山が見
え、やがて薄墨を流したような夕闇が空を覆い、宵の明星が輝きを増してきま
す。いつ見ても飽きない日本の素晴らしい夕暮れです。「雪を頂く」は、富士
山全体を頭や顔に見立てた表現からきた言葉だそうです。
話を戻しまして、百八つの鐘のつき方ですが、きちんとした決まりがあるので
す。
「五十四声は弱く、五十四声は強く打つ百八回の鐘は、百八つの煩悩を洗い清
めるためである。百七つ目は最後の宣命といい、ゆく年の最後に鳴らして煩悩
が去ったことを宣言し、百八つ目は、最初の警策といい、来る年の最初につい
て、新たなる年を迎えるにあたって煩悩に惑わされぬよう、眠りを覚ますとい
われる」 (年中行事を「科学」する P251)
宣命とは、宣命体で書かれた天皇の命令のことであり、警策とは、禅寺で座禅
の時に、ピシッと肩を打ち据える、あの棒状の板のことですから、決意の程が
わかります。
ところで、平家一門の栄華と滅亡を描いた名作「平家物語」の序、「祇園精舎の
鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
と「鐘の声」になっていますが、「鐘の音」では響きが悪いですね。沙羅双樹の
花は、別名ナツツバキといい、夜明けに咲き夕方に散ることから、世の無常の
象徴として記されている白い花で、めったにお目にかかれません。この花で知
られているのが、京都市左京区にある妙心寺の塔頭(たっちゅう)山内にある
小寺院東林寺です。私が見たのは樹齢三百年といわれていた古木でしたが、今
花を咲かせているのは二世の若木だそうです。緑の苔の上に散り落ちた白い花
とのコントラストが鮮やかで、釈迦の教えである「今日すべきことを明日に伸ば
さず、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」を、身をもって示して
いる雰囲気があり、一見の価値はあります。ホームページでも見ることができ
ますが、毎年6月の中旬から7月の初旬まで「沙羅双樹の花を愛でる会」として
公開されています。妙心寺は大きなお寺で、一度は訪ねておきたい京都の名刹
です。
★★百八つの煩悩(ぼんのう)って何ですか★★
人間には、百八つの悩みや欲張りの心があり、これを煩悩といいますが、私た
ち凡人は悩み多き日々を送るのも当然なのです。
「煩悩」とはなんだろう。サンスクリットではクレシャーと言って「心を怪我
しそこなうもの」を意味し、心をわずらわし、身を悩ます心の働きであり、悟
りという最高の目的の実現を妨げるすべての心の働きである。
(年中行事を「科学」する P251)
「お盆の始まり」(7月)で紹介しますが、「子煩悩」という言葉があります。
わが子を並はずれにかわいがることですが、子どもは迷いのもと、苦しみのも
とであって、「子は煩悩のもと」という意味から転化したものだそうです。子
煩悩にはまったお母さん方は、子どもの自立を妨げていることを忘れてはなり
ません。自立心が育まれなければ、自ら取り組む意欲、自発性が育たないから
です。「やるぞ!」といった気力がありませんから、「やった!」という達成
感もありませんし、「次に何をやろうかな?」という関心もありません。無気
力、無感動、無関心、全部「無」です。子どもの成長を支える原動力は意慾で
あり、達成感であり、好奇心です。自立を妨げる育児は、過保護であり過干渉
であることを肝に銘じておきたいものです。
煩悩の根源は一般に貪(とん)、瞋(しん)、痴(ち)とされ、これを三毒、
三惑などという。「貪」とは「むさぼり」であり貪欲である。「瞋」とは「目を
むいて怒ること、瞋恚」であり、また嫌悪、悪意でもある。「痴」とは「おろか、
真実をわきまえない痴愚」である。「痴」はサンスクリットではモーハmohaと
いうが、モーハという音が「ばか」となって慕何、莫詞、莫迦などと音訳され、
後には「馬鹿」と当て字で書かれるようになった。
(年中行事を「科学」する P252)
「貪」は貪欲、「痴」は音痴などでわかりますが、「瞋恚」は難しいですね。
「仏教の十悪」の一つで、自分の心に逆らうものを憎しみ怒ることです。この
三つから解脱できると悟りの境地に至るのでしょうが、やはり凡人には無理な
話です。「解脱」の「解(げ)」ですが、解熱剤を「かいねつざい」と読み笑
われたことがありましから、解脱などとてもできない相談ですね(笑)。
ところで、「馬鹿」の語源ですが、親父は「馬と鹿の区別がつかない者を馬鹿
者というのだ」と言っていましたが、実際は中国の秦の時代にあった話で、
「馬を鹿だ」と言った権力者に「鹿です」とへつらった者と、「馬です」と反
抗した者たちの様子を表した言葉で、へつらった者は、後に全員処刑されたと
いう怖い話だそうです。
では、百八つの悩み、煩悩の正体は何をいうのでしょうか。
人間には六根という六つの感覚器官-目・耳・鼻・舌・身・意-を持っていて、
それぞれ六境という六つの対象-色・声・香・味・触・法を理解する。そのと
き三不同-好・平・悪の受け取り方があり、その程度は染・淨の二つに分かれ
る。そのすべてが、過去・現在・未来の三世にわたって、人を煩わし、悩ます
のである。
6 × 3 × 2 × 3 =108
(六根) (三不同) (染淨) (三世)
合わせて百八つの煩悩という。(年中行事を「科学」する P252)
六つの対象の最後の「法」とは、仏教の説いた真理のこと。何だか難しくなっ
てきましたが、わたし流に解釈すると、こういうことではないでしょうか。
「好・平・悪の受け取り方」は、感度良好、普通、感度不良、「染淨」の「染
は物を色水に浸して色を付ける」意味ですから影響を受ける、「淨は水が静か
におさまって濁りがない」ですから影響を受けないことでしょう。
その他に、1年は12カ月で、1年には二十四節気、七十二候(時節、時期)
があるので、 12+24+72=108として、その時々に人を悩まし迷わ
せるものが合せて百八つの煩悩があるという説がある。
(年中行事を「科学」する P253)
これが分かりやすいですね。二十四節気とは、季節の変わり目を示す春分、夏
至、秋分、冬至などの節分を基準に1年を24等分して15日ごとに分けた季
節で、七十二候は、二十四節気を約5日ずつ3つに分け暑さ、寒さから見た時
節のことです。私たち凡人は、いついかなる時にも煩悩に悩まされる愚かな人
間ということでしょうか。二十四節気については、6月に詳しくお話しします。
語呂合わせのようなものもあります。四苦八苦(4×9=36 8×9=72)
合わせて108、素直に肯いてしまいますね(笑)。
こだわるついでに、梵鐘には上の方にいぼ状の突起がありますが、この数は、
何と108個だそうです。よく響くための音響効果の役を果たしているのかと
思いましたが、やはり、訳ありなんですね。驚きました。(脱帽)
「牛に引かれて善光寺参り」でおなじみの善光寺、一宗一派に拘らず、全ての
人に極楽浄土へ導く教えを説く、日本人的な心の持ち主であらせられる御本尊、
一光三尊阿弥陀如来様を祀る本堂の柱は、何と108本だそうです。ところで、
なぜ、「牛に引かれて善光寺参り」というのでしょうか。
昔、善光寺の近くに住みながら、信仰心など持ち合わせていなかったおばあさ
んが、ある日さらしておいた布を、隣の家の牛が角に引っ掛けて走り出したの
を見て、それを追っていくうちに、いつの間にか善光寺に駆け込み、それが縁
で深く信仰することになったという説話から、「自分の意思からではなく他人
の誘いで、思いがけない結果を得たり、よい方面へ導かれることのたとえ」と
して使われます。(学習研究社 四字熟語辞典より)
さらに驚いたことに、念仏を唱える時に使う数珠ですが、一つ一つは百八つの
煩悩を表し、正式には108個の珠から成り立っているそうです。しかし、皆
さんのお持ちの数珠は、108の半分か四分の一ではないでしょうか。材料は、
モクゲンジの実、サンゴ、水晶ですが、モクゲンジの実から出来ている数珠で、
念仏を20万遍唱えると天界に生まれ、百万遍唱えると極楽に往生するそうで
す。1日1回唱えても1年で365回、これは大変なことですね。
今はNHKの紅白歌合戦の後に、「行く年、くる年」で、全国の名鐘の声を聞
けるのも有難いことです。本来除夜の鐘は、鐘の声を聞きながら、今年1年に
犯した様々な罪を悔い改め、煩悩を取り除き、清らかな心で新年を迎えるため
のものでした。外に出ると、月は青白く輝き、あたりはひっそりと静まり、も
の凄く寒かったものでした。大気が汚染されていませんから、冷気を妨げるも
のがなく、音を遮る高層ビルなどありませんでしたから、除夜の鐘の声が遠く
からでもはっきりと聞こえ、子ども心にも何やら心に迫るものがあったと記憶
しています。今はどうでしょうか。車の音の絶えることもありませんから、静
かに、厳かにとはいかないでしょう。
「鐘の音がうるさい!」との苦情から、止めてしまったお寺があるとか……。
ところで、日本人は不思議な民族ですね。12月から1月にかけての行事をみ
ても、クリスマスを祝い、除夜の鐘で煩悩を除き、正月には神社へ初詣をしま
す。キリスト教、仏教、神道の行事、イベントが生活に入り込んでいる国です。
矛盾だらけの日本でも、私はこの国に生まれたことを感謝しています。この気
持を子ども達に伝えたいのです。力不足でさばききれないかもしれませんが、
こういった形式で進めたいと思います。お父さんもお母さんも童心に返り、行
事や昔話を、お子さんと一緒に楽しみ、受け継がれてきた日本の文化を伝えて
あげましょう。そこから家庭の文化は生まれます。大切な、大切な心の教育は、
ご家庭で作り上げた文化に礎があり、そこから生まれてくるものだと私は確信
しています。第三者にゆだねて身につくものではありません。
(次回は「12月に読んだあげたい本」についてお話ししましょう)
前回、配信の都合で間に合いませんでしたが、今年の漢字は「北」でした。正
確なことが伝わってこないので、迂闊なことは言えませんが、民族って何だろ
うと考えさせられてしまいますね。繰り返しますが、私は日本の国に生まれた
ことを心から感謝しています。
今回が今年最後の配信になります。ご愛読頂きまして有難うございました。来
年もよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。
めぇでる教育研究所 所長 藤本 紀元
メリー・クリスマス!
ところで、「なぜ、サンタさんは、トナカイの引くそりに乗ってくるのかな?」
と尋ねられことはありませんか。前号で紹介しましたクラーク・ムーアが、自
分の子どものために書いた「サンタクロースが来た」の中で、「サンタは8頭
のトナカイの引くそりに乗り、世界中の子ども達にプレゼントを配る」と書か
れており、これを踏まえて、ロバート・L・メイという通販会社の社員が娘に
書いた詩が元となり、童話「ルドルフ赤鼻のトナカイ」が発表され、アニメ映
画となり、例の「真っ赤なお鼻のトナカイさんは♪……」の曲が生まれ、世界
中に広がったそうです。(Santaxus.comより)
作詞者の仕事が通販であることが、何やら訳ありで、面白いではありませんか
(笑)。
★★なぜ、大晦日というのですか★★
いよいよ日本のことです。12月31日を、なぜ、大晦日というのでしょうか。
これも訳ありなのです。
1年間の最後の日を大晦日(おおみそか)または、大晦(おおつごもり)とも呼び
ます。「晦日(みそか)」とは、毎月の末日のことです。一方、「晦(つごもり)」と
は、「月の隠れる日」すなわち、「月籠り(つきごもり)」が訛ったもので、どちら
も毎月の末日を指します。“1年の最後の特別な末日”を表すために、2つの
言葉のそれぞれに「大」をつけ、「大晦日」「大晦」といいます。
〔いろは事典 http://iroha-japan.net/iroha/A01_event/13_omisoka.html]
月の運行状況を思い出してください。太陽と月と地球が一直線になると、月は
地球から見えなくなりますが、この状態から月が始まることから「朔(さく)」
や「新月」といいます。三日ほどすると細い鎌形の月が見え、次第に大きくな
り満月、十五夜となり、そして次第に小さくなり、やがて見えなくなりますが、
この状態を「月隠り」といいます。月が地球を一回りするには一ヶ月かかりま
すから、月の始まる新月の状態「朔」を訓読みして「ついたち」、また月の始ま
る「月立ち」が転じて「ついたち」と呼ぶようになったのです。また、月末は月が
こもって晦(くら)いので「晦日(つごもり)」といいます。
太陰太陽暦では、1ヵ月を大の月は30日、小の月は29日と定めていたので、
今のように31日の月はありませんでした。そして、月末を三十日と書いて
「晦日」と呼び、12月31日は、その年最後の月末ということで、「大」を
つけて大晦日となったわけです。
5千円札の肖像に使われた樋口一葉の作品に「大つごもり」がありますが、一
葉の筆力を絶賛したのは文豪、森鴎外でした。では、一葉の結婚する相手はど
なたであったかご存知でしたか。何と、夏目漱石なのです。
「樋口一葉の父親が夏目漱石の父親と同僚だったために、二人の間で結婚話が
進んでいました。ところが一葉の父親が亡くなり、一葉自身も二十四才で亡く
なったため、この話は立ち消えとなったそうです。(中略)もし、夏目漱石と
樋口一葉が結婚していたら、どんなに文才のある子が生まれていたことでしょ
うか」
(「つい他人に自慢したくなる無敵の雑学」なるほど倶楽部 編
角川書店 刊 P182)
それを残念に思い、財布の中で逢う瀬を設けたのが大蔵省造幣局。漱石は千円
札ですが、お役人にしては、粋なはからいではなかったでしょうか、とは考え
すぎでしょうね(笑)。樋口一葉記念館は、「たけくらべ」の舞台となった台
東区竜泉町にあります。
(http://www.taitocity.net/taito/ichiyo)
★★一家総出の大掃除★★
これは、よく覚えています。大晦日は、新しい年へ続く大切な日で、お正月の
神様を、ご先祖様と一緒に迎えるために、まず、神棚と仏壇をきれいにし、家
の中や外も掃除したものです、しかも雑巾掛けです。私の役目は外の手の届く
所で、寒い時期ですから、手は真っ赤になり、ズキン、ズキンと痛み、ズルズ
ルと鼻水の出る、きつい仕事でした。現代風の建物と違って木造で、障子は紙
ですから、水をかけて洗うわけにはいかないのです。
そして、今、考えると大変だったと思うことがあります。当時の燃料は薪(ま
き)でした。煙は煙突から外に出るようになっていますが、燃えたときに出る
煤(すす)が、どこからともなく侵入して、部屋を、かすかに汚すのです。電
気掃除機などなく、はたきと雑巾で、こまめに掃除をしていたのですが、この
煤ばかりは、さすがの母もてこずっていました。それで「煤払い」といって、
竹竿の先にわらを縛りつけ、日頃は手の届かない所まで、煤やほこりを取った
のです。普段、手をつけない所まで徹底的に掃除をし、正月の三日間は何もし
ません。ほうきで畳を掃くと、「福を掃く、福が逃げる」といって嫌ったもの
で、大晦日は掃除納めでもあったのです。今は元日でも掃除をしていますが、
電気掃除機は掃くのではなく吸い集めますから、「福を集める」でいいのかも
しれません。
★★なぜ、大晦日にそばを食べるのですか★★
年越しそばは、「細くて長いそばを食べて縁起をかつぎ、長生きできるように
願ったもの」といわれています。また、そばは切れやすいことから、「一年分
の苦労や災いを切り捨てる願い」もこめられていました。「細く、長く、切り
捨てる」と縁起をかついでのことと思っていましたら、これも訳ありでした。
昔、金を使い細かいものを作っていた職人を金箔師といいますが、仕事場を掃
除する時に、そばのだんごで畳のへりや透き間を叩いて、飛び散った金箔を集
めたそうです。そこから、「そばは、金を集めて縁起がよい、そばで金を集め
る」という縁起となって、来年もお金がもうかることを願い、そばを食べるよ
うになり、江戸中期から始まった習わしといわれています。
そばの味を引立てる薬味に欠かせないのが葱(ねぎ)ですが、これにも面白い
いわれがあります。
葱(ねぎ)は、心を和らげる意味の「労(ね)ぐ」に通じて、それが祓い浄め
る神職「禰宜(ねぎ)」ともなって、今年の汚れを払いぬぐって心安らかに新
しい年を迎えようという、語呂合わせでもある。また、年越しそばを食べ残す
と、来年の小遣い銭にこと欠くともいわれている。
〔年中行事を「科学」する P251 永田 久 著 日本経済新聞社 刊〕
年越しそばを食べ残す話は、お雛さまを長く飾っておくと、お嫁に行きそびれ
るのと同じ縁起かつぎです。しかし、現代っ子は、年越しそばを食べています
かね。ラーメンやスパゲッティの方が好まれているのではないでしょうか。そ
ばは、ビタミンBやたんぱく質、ルチン(ポリフェノールの一種)や植物繊維
を含む健康食品です。私の教室がある本八幡にも、とても美味しい蕎麦屋さん
があります、行列ができると困りますから紹介しませんが(笑)。年越しそばを
食べると、いつもは寝る時間ですが、この日だけは、起きていても怒られませ
ん。長く起きていれば起きているほど長生きできるということで、眠りたがる
子どもまで、無理に起こしたものです。
当時の遊びは、カルタ、すごろく、トランプで、「ババ抜き」や「7並べ」、
「神経衰弱」などをやっていました。相手がいる遊びですから、負けてはなる
ものかと真剣に戦っていました。現代っ子は、一人でゲームをする機会が多す
ぎませんか。ゲームの結果に一喜一憂する相手がいるからゲームが成り立ち、
自分が負けていても止めるわけにはいきません。ましてや、リセットボタンを
押して、再戦などもできません。「勝っても負けてもみんなで楽しむ」、これ
も大切ではないでしょうか。負けが続いて悔しがると、適当に手を抜いて勝た
せてくれた母を思い出します。(感謝)
★★除夜の鐘の意味★★
除夜とは、「古い年が押し退けられる夜」の意味で、大晦日の晩です。行く年、
来る年も、除夜の鐘が鳴らなくては決まりがつきませんが、これにもいろいろ
とわけありです。
「除夜の鐘は煩悩を解脱し、罪業の消滅を祈って百八回つくとされ、中国では
宋の時代から始まった。日本では鎌倉時代に禅寺で朝夕行われていたが、室町
時代からは大晦日だけつくようになった」
(年中行事を「科学」する P251 )
私の子どもの頃は、夕方の鐘が門限時間でした。なぜか、お寺の鐘というと、
「烏の鳴き声」「山に沈むお日様」「夕焼け」の3つが浮かんできます。童謡
「夕焼け小焼け」の世界です。
夕焼け小焼け
作詞 中村雨紅 作曲 草川 信
一 夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる
お手てつないでみなかえろ 烏といっしょにかえりましょう
二 子供がかえったあとからは まるい大きなお月さま
小鳥が夢を見るころは 空にはきらきら金の星
私の住んでいる川越市では、冬の間、午後4時になると、このメロディが流れ
てきます。天気がよければ、真っ赤に染まった西の空に雪を頂いた富士山が見
え、やがて薄墨を流したような夕闇が空を覆い、宵の明星が輝きを増してきま
す。いつ見ても飽きない日本の素晴らしい夕暮れです。「雪を頂く」は、富士
山全体を頭や顔に見立てた表現からきた言葉だそうです。
話を戻しまして、百八つの鐘のつき方ですが、きちんとした決まりがあるので
す。
「五十四声は弱く、五十四声は強く打つ百八回の鐘は、百八つの煩悩を洗い清
めるためである。百七つ目は最後の宣命といい、ゆく年の最後に鳴らして煩悩
が去ったことを宣言し、百八つ目は、最初の警策といい、来る年の最初につい
て、新たなる年を迎えるにあたって煩悩に惑わされぬよう、眠りを覚ますとい
われる」 (年中行事を「科学」する P251)
宣命とは、宣命体で書かれた天皇の命令のことであり、警策とは、禅寺で座禅
の時に、ピシッと肩を打ち据える、あの棒状の板のことですから、決意の程が
わかります。
ところで、平家一門の栄華と滅亡を描いた名作「平家物語」の序、「祇園精舎の
鐘の声 諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす」
と「鐘の声」になっていますが、「鐘の音」では響きが悪いですね。沙羅双樹の
花は、別名ナツツバキといい、夜明けに咲き夕方に散ることから、世の無常の
象徴として記されている白い花で、めったにお目にかかれません。この花で知
られているのが、京都市左京区にある妙心寺の塔頭(たっちゅう)山内にある
小寺院東林寺です。私が見たのは樹齢三百年といわれていた古木でしたが、今
花を咲かせているのは二世の若木だそうです。緑の苔の上に散り落ちた白い花
とのコントラストが鮮やかで、釈迦の教えである「今日すべきことを明日に伸ば
さず、確かにしていくことがよき一日を生きる道である」を、身をもって示して
いる雰囲気があり、一見の価値はあります。ホームページでも見ることができ
ますが、毎年6月の中旬から7月の初旬まで「沙羅双樹の花を愛でる会」として
公開されています。妙心寺は大きなお寺で、一度は訪ねておきたい京都の名刹
です。
★★百八つの煩悩(ぼんのう)って何ですか★★
人間には、百八つの悩みや欲張りの心があり、これを煩悩といいますが、私た
ち凡人は悩み多き日々を送るのも当然なのです。
「煩悩」とはなんだろう。サンスクリットではクレシャーと言って「心を怪我
しそこなうもの」を意味し、心をわずらわし、身を悩ます心の働きであり、悟
りという最高の目的の実現を妨げるすべての心の働きである。
(年中行事を「科学」する P251)
「お盆の始まり」(7月)で紹介しますが、「子煩悩」という言葉があります。
わが子を並はずれにかわいがることですが、子どもは迷いのもと、苦しみのも
とであって、「子は煩悩のもと」という意味から転化したものだそうです。子
煩悩にはまったお母さん方は、子どもの自立を妨げていることを忘れてはなり
ません。自立心が育まれなければ、自ら取り組む意欲、自発性が育たないから
です。「やるぞ!」といった気力がありませんから、「やった!」という達成
感もありませんし、「次に何をやろうかな?」という関心もありません。無気
力、無感動、無関心、全部「無」です。子どもの成長を支える原動力は意慾で
あり、達成感であり、好奇心です。自立を妨げる育児は、過保護であり過干渉
であることを肝に銘じておきたいものです。
煩悩の根源は一般に貪(とん)、瞋(しん)、痴(ち)とされ、これを三毒、
三惑などという。「貪」とは「むさぼり」であり貪欲である。「瞋」とは「目を
むいて怒ること、瞋恚」であり、また嫌悪、悪意でもある。「痴」とは「おろか、
真実をわきまえない痴愚」である。「痴」はサンスクリットではモーハmohaと
いうが、モーハという音が「ばか」となって慕何、莫詞、莫迦などと音訳され、
後には「馬鹿」と当て字で書かれるようになった。
(年中行事を「科学」する P252)
「貪」は貪欲、「痴」は音痴などでわかりますが、「瞋恚」は難しいですね。
「仏教の十悪」の一つで、自分の心に逆らうものを憎しみ怒ることです。この
三つから解脱できると悟りの境地に至るのでしょうが、やはり凡人には無理な
話です。「解脱」の「解(げ)」ですが、解熱剤を「かいねつざい」と読み笑
われたことがありましから、解脱などとてもできない相談ですね(笑)。
ところで、「馬鹿」の語源ですが、親父は「馬と鹿の区別がつかない者を馬鹿
者というのだ」と言っていましたが、実際は中国の秦の時代にあった話で、
「馬を鹿だ」と言った権力者に「鹿です」とへつらった者と、「馬です」と反
抗した者たちの様子を表した言葉で、へつらった者は、後に全員処刑されたと
いう怖い話だそうです。
では、百八つの悩み、煩悩の正体は何をいうのでしょうか。
人間には六根という六つの感覚器官-目・耳・鼻・舌・身・意-を持っていて、
それぞれ六境という六つの対象-色・声・香・味・触・法を理解する。そのと
き三不同-好・平・悪の受け取り方があり、その程度は染・淨の二つに分かれ
る。そのすべてが、過去・現在・未来の三世にわたって、人を煩わし、悩ます
のである。
6 × 3 × 2 × 3 =108
(六根) (三不同) (染淨) (三世)
合わせて百八つの煩悩という。(年中行事を「科学」する P252)
六つの対象の最後の「法」とは、仏教の説いた真理のこと。何だか難しくなっ
てきましたが、わたし流に解釈すると、こういうことではないでしょうか。
「好・平・悪の受け取り方」は、感度良好、普通、感度不良、「染淨」の「染
は物を色水に浸して色を付ける」意味ですから影響を受ける、「淨は水が静か
におさまって濁りがない」ですから影響を受けないことでしょう。
その他に、1年は12カ月で、1年には二十四節気、七十二候(時節、時期)
があるので、 12+24+72=108として、その時々に人を悩まし迷わ
せるものが合せて百八つの煩悩があるという説がある。
(年中行事を「科学」する P253)
これが分かりやすいですね。二十四節気とは、季節の変わり目を示す春分、夏
至、秋分、冬至などの節分を基準に1年を24等分して15日ごとに分けた季
節で、七十二候は、二十四節気を約5日ずつ3つに分け暑さ、寒さから見た時
節のことです。私たち凡人は、いついかなる時にも煩悩に悩まされる愚かな人
間ということでしょうか。二十四節気については、6月に詳しくお話しします。
語呂合わせのようなものもあります。四苦八苦(4×9=36 8×9=72)
合わせて108、素直に肯いてしまいますね(笑)。
こだわるついでに、梵鐘には上の方にいぼ状の突起がありますが、この数は、
何と108個だそうです。よく響くための音響効果の役を果たしているのかと
思いましたが、やはり、訳ありなんですね。驚きました。(脱帽)
「牛に引かれて善光寺参り」でおなじみの善光寺、一宗一派に拘らず、全ての
人に極楽浄土へ導く教えを説く、日本人的な心の持ち主であらせられる御本尊、
一光三尊阿弥陀如来様を祀る本堂の柱は、何と108本だそうです。ところで、
なぜ、「牛に引かれて善光寺参り」というのでしょうか。
昔、善光寺の近くに住みながら、信仰心など持ち合わせていなかったおばあさ
んが、ある日さらしておいた布を、隣の家の牛が角に引っ掛けて走り出したの
を見て、それを追っていくうちに、いつの間にか善光寺に駆け込み、それが縁
で深く信仰することになったという説話から、「自分の意思からではなく他人
の誘いで、思いがけない結果を得たり、よい方面へ導かれることのたとえ」と
して使われます。(学習研究社 四字熟語辞典より)
さらに驚いたことに、念仏を唱える時に使う数珠ですが、一つ一つは百八つの
煩悩を表し、正式には108個の珠から成り立っているそうです。しかし、皆
さんのお持ちの数珠は、108の半分か四分の一ではないでしょうか。材料は、
モクゲンジの実、サンゴ、水晶ですが、モクゲンジの実から出来ている数珠で、
念仏を20万遍唱えると天界に生まれ、百万遍唱えると極楽に往生するそうで
す。1日1回唱えても1年で365回、これは大変なことですね。
今はNHKの紅白歌合戦の後に、「行く年、くる年」で、全国の名鐘の声を聞
けるのも有難いことです。本来除夜の鐘は、鐘の声を聞きながら、今年1年に
犯した様々な罪を悔い改め、煩悩を取り除き、清らかな心で新年を迎えるため
のものでした。外に出ると、月は青白く輝き、あたりはひっそりと静まり、も
の凄く寒かったものでした。大気が汚染されていませんから、冷気を妨げるも
のがなく、音を遮る高層ビルなどありませんでしたから、除夜の鐘の声が遠く
からでもはっきりと聞こえ、子ども心にも何やら心に迫るものがあったと記憶
しています。今はどうでしょうか。車の音の絶えることもありませんから、静
かに、厳かにとはいかないでしょう。
「鐘の音がうるさい!」との苦情から、止めてしまったお寺があるとか……。
ところで、日本人は不思議な民族ですね。12月から1月にかけての行事をみ
ても、クリスマスを祝い、除夜の鐘で煩悩を除き、正月には神社へ初詣をしま
す。キリスト教、仏教、神道の行事、イベントが生活に入り込んでいる国です。
矛盾だらけの日本でも、私はこの国に生まれたことを感謝しています。この気
持を子ども達に伝えたいのです。力不足でさばききれないかもしれませんが、
こういった形式で進めたいと思います。お父さんもお母さんも童心に返り、行
事や昔話を、お子さんと一緒に楽しみ、受け継がれてきた日本の文化を伝えて
あげましょう。そこから家庭の文化は生まれます。大切な、大切な心の教育は、
ご家庭で作り上げた文化に礎があり、そこから生まれてくるものだと私は確信
しています。第三者にゆだねて身につくものではありません。
(次回は「12月に読んだあげたい本」についてお話ししましょう)
前回、配信の都合で間に合いませんでしたが、今年の漢字は「北」でした。正
確なことが伝わってこないので、迂闊なことは言えませんが、民族って何だろ
うと考えさせられてしまいますね。繰り返しますが、私は日本の国に生まれた
ことを心から感謝しています。
今回が今年最後の配信になります。ご愛読頂きまして有難うございました。来
年もよろしくお願い致します。よいお年をお迎えください。
めぇでる教育研究所 所長 藤本 紀元