めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第59号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編1 
 
盆休み、一息つかれましたか。リフレッシュして頑張りましょう。9月から後
半に予定されている説明会も始まりますが、その前に大きなイベントが開催さ
れますので、紹介しておきましょう。
   東京都私立学校展 進学相談会 
日時 8月20日(土)21日(日)10:00~16:00
場所 有楽町 東京国際フォーラム ホールE
東京都内の全小学校、中学校、高等学校が集まる唯一のイベントだけに、例年、
多くの方が参加されますから、会場は混雑を極めています。雙葉小学校のよう
に、学校説明会で個別質問を実施しなかったところは、相当待たされることを
覚悟して参加しましょう。お子さんが退屈しない工夫も必要です。
詳しくは、HPをご覧になってからお出かけください。
 
今回から4回に分け、面接についてお話しましょう。なお、面接に関する話は、
当研究所発売の「面接、ここがポイント小学校編」、「面接克服、ここがポイ
ント~That’s a Plenty」(CD版)から抜粋したものです。
 
★面接当日の服装★
ある年のミッション系の学校説明会で、「子ども達から、『先生、今日はお葬
式があるのですか』と聞かれました」と、校長先生が苦笑いしながら話された
ことがありました。
面接のために訪れた皆さんの服装が、申し合わせたように紺や黒だったからで
す。子どもたちには、異様に思えたのでしょう。
「○○小学校は、紺で統一しなければ失礼にあたる」などといった噂があるよ
うですが、これも単なる噂に過ぎません。
雙葉小学校の説明会でも、「よくある質問」の中から、
「入学試験時の服装は、親子とも紺でなければいけないのでしょうか」に対し
て、文言は正確ではありませんが、以下のような説明がありました。
「そんなことはありません。その場に応じた服装であればよいと思います。紺
や黒でなければいけないということはありません」
なぜかわかりませんが、昨年に続き今年もこの説明がありませんでした。だか
らといって、「紺や黒の服装で決めてほしい」といっているわけではないと信
じていますが、これは受験者の判断にお任せしましょう。
 
一昨年の9月の立教小学校の説明会で田代教頭は「私は服装で判断しているわ
けではありません」といっていましたし、かつて、ある小学校の面接の折に学
校側から、「皆さんが同じように紺の洋服では、不自然とは思いませんか」と
いった質問もありました。
また、幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」と注
意書きがあったことからも、つまらない噂であることがわかります。しかし、
だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、抵抗も
あるでしょう。
 
学校も幼稚園も、「服装などどうでもよい」といっているのではありません。
やはり、初めての方と、しかも、これからお世話になるかもしれない先生方と
お話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当然のことです。
 
問題は、普段、お子さんは、紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか、こ
のことです……。面接当日、初めて袖を通した服になりがちです。大人でも、
新調した服を着ると気持ちが変わるのではないでしょうか。しかも、ご両親も、
普段と違った服装で決めています。お子さんが、「あれっ!」と思わないわけ
がないのです。これだけで緊張するのが子ども達です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
といった、学校側の配慮ではないかと思います。
 
ですから、面接や試験の日だけ着せるのではなく、何回も着て慣れておくこと
でしょう。そして、お父さんにはひげを剃ってもらい、当日と同じ服を着て、
食事や買い物などに出かけることです。また、受験される学校まで出かけるの
もいいでしょう。そういった経験をしておけば、お子さんは、特別な気持ちに
はならないはずです。「特別な気持ちにさせないでほしい」という学校側の配
慮が、伝わってきませんか。このことだと思います。
国府台女子学院小学部の説明会は、お子さんも一緒に参加しますが、会が始ま
る前に高学年のお姉さん達が預かり、終了までおよそ1時間半、楽しく過ごし
ているようです。これは子ども達にプレッシャーをかけない、ありがたい対応
ではないでしょうか。
 
そして学校側は、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える謙虚なお母さん」
を求めています。それが身だしなみとして現れます。装飾品はマリッジリング
だけにし、化粧も香水も控えめになさるのが、賢明でしょう。服装や身だしな
みに自信がもてないときは、ご両親に見てもらうことです。面接される先生方
と同じセンスで判断してくれるはずだからです。
 
★面接前夜★
〔お子さんに緊張感を持たせないこと〕
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、小学校の入学試験は、ご両親の
意志で始めたことです。そして、ご両親はいうまでもなく、お子さんの保護者
です。保護とは、「(外からの危険などに対し)気をつけて、かばい守ること」
であり、保護者とは、「(児童などを)保護する義務のある人」(岩波国語辞
典)です。多くのお子さんは、生れて初めて、大事業に挑戦するわけです。そ
の緊張感は、計り知れないものがあり、小さな胸は、張り裂けんばかりに波打
っているはずです。この緊張感をやわらげるのは、難しい注文であることは確
かですが、ご両親の、普段と変わりのない姿であり、笑顔です。
専業主婦であれば、交際範囲も限られていますから、初対面の人と話をするの
は、やはり、相当のプレッシャーとなるでしょう。
「きちんと話せるかしら……!」などと不安を感じていると、それが態度に表
れ、
「普段のママと、何だか違うみたいだなぁ?」
お子さんは、微妙な変化を見逃さないものです。
こういう心境になっている時に、
「明日は、面接ですから、ちゃんとお話しするのですよ!」
などといいがちで、これが、お子さんに余計な緊張感を持たせることになるの
です。
こういった不安を感じてしまう原因は、志望校選びが適切ではないからではな
いでしょうか。
 
ご家庭の育児の姿勢と学校の教育方針に違和感がなければ、自信をもって、面
接に臨めるはずです。ご両親でよく話し合い、万全の態勢で臨まなくては、保
護者としての役目を、果たせるわけがないのです。ご両親は、保護者であるこ
とを肝に銘じて、面接に臨むべきです。緊張したり、あがったりする時ではあ
りません。仕掛け人は、ご両親であることを絶対に忘れないでほしいのです。
 
[持参するものを再点検する] 
信じられない話ですが、ある小学校の説明会で「試験当日に受験票を忘れた方
がいる」といった話を聞いたことがあります。普段では考えられないことです
が、緊張のあまりおかしてしまったミスでしょう。こういったことのないよう
に、持ち物のチェックをしましょう。それには、「面接日に持参するもの一覧
表」を作っておくことです。
 
1 面接票(受験票 お子さんが受験している間に面接のある場合)
 
2 アンケート用紙 
 
3 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に学校から送られてくる資料)   
 
4 筆記用具や消しゴム、携帯用の辞書
  その年だけ突然、アンケートの記入を求められる場合もありますから、
用意しておきたいものです。鉛筆と消しゴムは、下書きのための必需品です。
書き損じても消せますし、薄く書いて、ボールペンなどで清書すれば、出来栄
えも映えます。慣れているといってもサインペンは除外します。  
 
5 上履きや運動靴、体操着などは、新しいものは避けましょう。特に、新品
の靴は、運動のときなどに足を痛めがちですし、当日だけ履く革靴は、まめな
どができて痛々しいものです。履きなれた靴を用意して下さい。両親も上履き
持参かどうか確かめておきましょう。名前は見えないところにといった指示は
きちんと守って下さい。
 
6 雨に備えて、雨具を入れるものやズボン、ソックスなどの着替えも用意し
ましょう。ある学校では、体操着に着替えますが、それをしまう紙袋にも、○
○製のものなどという噂があるとか、そんなのは、嘘です。
 
7 あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用意
を。お子さんは、ちょっとしたことから体調を崩しがちです。ピアノの発表会
などで、前夜に、突然、発熱や腹痛を訴えたことはありませんでしたか。お母
さんの気配りは、万が一に備える用心深さです。
 
8 スイカ、パスモなどを用意しておくと便利です。
携帯電話は、交通機関などで事故など非常事態が起きた場合に欠かせません。
受験する学校の電話番号を登録しておきましょう。ただし、校門をくぐる前に、
電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。充電もお忘れなく。
 
★当 日★
〔いつもと変わらない朝を〕
当日は、いつもの朝と同じように迎えたいものです。 
こんな涙ぐましい話まであります。普段、あまり冗談など言わないまじめなパ
パが、今日に限って陽気にふるまうので、
「ママ、パパ、どうかしたの?」
と、かえって怪しまれ、何かあるなと思わせてしまったのです。平常心で迎え
ましょう。
ピクニック気分とはいいませんが、
「今日は、学校の先生に、どういったお話ができるのかを見ていただくのだよ」
こういった雰囲気を演出できればいいのではないでしょうか。
そうすれば試験当日は、
「この間は、よくお話ができたから、今日は、どういったことができるかを見
てくださるそうだよ」
となれば、お子さんも緊張することなく、試験場で普段の力を発揮できると思
います。
 
「一所懸命、頑張らなければ駄目よ!」
これだけで、どれほどプレッシャーが、かかると思いますか。こういうときの
お母さんは、言葉は励ましていますが、顔は緊張しているものです。それに加
えて、受けた公開テストなどで、成績がよくなかったときの「顔」になりがち
なものです。どれだけプレッシャーがかかり緊張するか、考えてあげましょう。 
 
〔遅刻は、認めてもらえません〕
ある学校の説明会では、「たとえ、交通ストのために遅れても認めません」と
いっているほどです。面接は、限られた短い時間に、網の目のような密度で、
 
スケジュールは組まれています。一組の遅刻者のために、時間を変更すると、
多くの人に迷惑がかかりますから、できない相談です。
交通上のトラブルがあった場合は、速やかに連絡をし、学校側の指示に従いま
しょう。 
早めに出発し、15分か20分ぐらい前には着くようにしたいものです。志望
校の決め方でも触れましたが、試験当日に使用する交通機関を、その時間に合
わせて試乗しておくべきです。
また、少し遅れても、タクシーを使えばと考えるのは止めましょう。渋滞に巻
き込まれれば、それまでです。バスも同じです。都心のバス路線は、いつ、ど
こで、渋滞が始まるかわかりません。特に、雨の日は、注意が必要です。 
 
自家用車での来校は、説明会へ参加するときでも、ご遠慮くださいといってい
ます。
面接日、試験日とも、禁止されています。「私どもだけ……」は、困ることに
なるだけです。学校周辺は、多くの場合、駐車禁止ですし、学校にも大きな駐
車場はありません。
 
面接や試験の時間が、昼食にかかる場合は、軽食を持参しましょう。小学校の
周辺には、食事をするレストランなどは少ないものです。あったとしても、当
日は混雑が予想されますし、日曜日は、休日の所が多いのではないのでしょう
か。一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、温かいお茶やお絞りなども用
意しておけば、万全でしょう。
 
心配なお母さん方へ、面接での質問事項に回答を用意し、声に出して読み、録
音をして聞いてみることです。要領を得ない長い話は、聞いてもらえないでし
ょう。自己中は、どこでも歓迎されません。また、お子さんには普段、使わな
いような言葉を教えこまないことです。
 
少し気になることがあるのですが、こういった答え方をする子が増えています。
「お名前を教えてください」
「私の名前は、△△○○です」
「お誕生日を教えてください」
「私の誕生日は、平成○○年△月□日です」
「幼稚園の名前を教えてください」
「私の通っている幼稚園は○△幼稚園です」
 
普段、こういった答え方をしているでしょうか。常にお子さんが、こういった
丁寧な答え方をしているのであれば、もっと自然な答え方になるはずですが、
どうにも様になっていない場合が多いのです。大人の受験対策的な思惑から教
え込んだ場合、どうしても不自然になるのは否めない事実ではないでしょうか。
お子さんが緊張して固まってしまい言葉が出なくなれば、それまでです。これ
は、ご両親が決めたことですから、模擬面接でも「止めなさい」とはいえませ
ん。今更仕切り直しでは混乱するだけですから。ご両親が面接を担当する先生
であった場合、「どういった印象をもたれるでしょうか」とアドバイスはして
います。
 
季節の変わり目は、昼と夜の温度差が激しくなりがちです。健康管理には、十
分に気をつけましょう。
 (次回は、面接編の2 面接当日の留意点などについてお話しましょう)
 

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

過去の記事

全て見る