めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<保護者編>建国記念日と二月に読んであげたい本(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第15号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第4章 建国記念日と二月に読んであげたい本(2)
川崎市の中学1年生殺害事件、19歳の少年に判決が出ましたが、公判での殺
害する様子を聞くにつけ、あまりの残虐な行為に吐き気がし、許せない。なぜ、
こういった子どもになってしまったのか。清原の麻薬にしても、「これをやる
と、こうなる」ということさえ想像できないほど、バカだったのだろうか。清
原は、落合氏が指摘したように松井以上の才能の持ち主にもかかわらず、野球
を愛する人々を侮辱し、野球少年の夢を汚しただけに、これも許せない。「陰
口を叩かれるようなことをするな!」は、明治生まれの親父の口癖でしたが、
善悪を判断する物差しは、幼児期の両親の姿勢で培われるのではないだろうか。
「三つ子の魂百まで」は、育児の鉄則です。その教材の一つが昔話と考えてい
ますが……。
“The Leopard cannot change his spots”(故事ことわざ辞典)、以前に紹介
しましたが,
もっと強烈な英語版を見つけました。
“What is learned in the cradle is carried to the grave”
(“ゆりかごで覚えたものは墓場まで持って行かれる”「英語のことわざ」より)、
肝に銘じておきたいものです。
また目玉ですが、これも面白い話です。
◆鬼の目玉◆ 松谷 みよ子 著
娘が旅の途中で泊めてもらった家には、若者が一人で住んでいました。毎朝、
若者は奥の部屋に出かけ、夜になると疲れはてて戻ってきます。若者のお父さ
んが豪傑で、悪さをする鬼の目玉をくりぬき取り上げたのです。お父さんが亡
くなると鬼が目玉を取り返しにきて、毎日、責め立てていたのでした。
ある日、娘は若者の後をつけ、拷問の場面を見たのです。鬼の大将らしき者が、
わめく顔を見ると目がありません。娘が酷い仕打ちを受ける理由を聞いても若
者は答えず、退屈だろうから、13ある部屋で遊びなさいという。ただし「最
後の部屋へは入ってはいけない」といわれたのでした。
娘が最初の部屋を開けると、門松や鏡もちが飾ってある正月の部屋で、小人さ
んたちが、羽根つきやカルタをして遊んでいるのです。娘も中に入ってみると、
小人さんと同じように小さくなり一緒に遊べるのでした。次の部屋は梅が咲き
うぐいすが鳴き、次の部屋はおひなさまが飾ってあるというように、1月から
12月までの部屋があったのです。楽しかったので、最後の部屋にも入ると、
真っ暗な部屋に桶があり、何かが浮かんでいました。
鬼の目玉だとわかった娘は懐に入れ、帰る途中、小川の側で蛇と出会い、びっ
くりして、1個、落としてしまうのです。残った1個を持って、お仕置き部屋
に飛び込むと、大将の片目に、眼が入っているではありませんか。恐る恐る目
を差し出すと、「眼がそろったから、褒美として娘に金の鶏をやれ」と、いっ
たかと思うと、鬼も若者も、部屋も家も、あっという間に消えてしまい、娘は、
がい骨がゴロゴロと転がっている山の中に、一人残されていたのでした。
日本むかしばなし 7
おにとやまんば 民話の研究会 編 松本 修一 絵 ポプラ社 刊
この13番目というのがすごいと思いませんか。この作者は、13日の金曜日
が、何の日か知らなかったでしょうね。キリストが、13番目の弟子であった
ユダに裏切られ、磔の刑を受けたのが金曜日。アダムとイブが楽園から追放さ
れたのも金曜日。ノアが方舟に乗ることになった大洪水も、降りはじめたのが
金曜日。絞首刑の階段が13段ということも……、これも不思議です。
次は笑わせられる話です。
◆節分の鬼◆ 小沢 重雄 著
変わったじいさまがいて、節分の日に、女房も子どももいないから、鬼が来て
も平気だと、「鬼は内! 福は外!」とやってみたのです。すると、豆をぶつ
けられて往生しているのに、奇特な方がいるものだと、2匹の鬼がやってきた
ではありませんか。酒の好きなじいさまは、鬼達にもすすめ、宴会が始まりま
す。ご馳走になった鬼達は、礼をしたいといいます。じいさまは、丁半ばくち
が大好きなので、さいころに化けてくれと頼みます。さっそく鬼は化けます。
それで、ばくちをするのですから、じいさまのいうとおりの目が出て大もうけ
をしました。再び宴会に、今度は泡銭をたくさん持っていますから、豪勢なも
のです。これに味をしめたじいさまは、来年も来てくれと約束をします。しか
し、次の年も、その次の年も、鬼は現れません。その内、じいさまは、酒を飲
みすぎて死んでしまいました。
ばくち好きでしたから地獄行きです。そこで、あの鬼達と再会します。鬼達は
娑婆(しゃば)のお礼にと、いろいろと手抜きをします。釜ゆで地獄のときは、
湯かげんに手心を加え、熱かんまでつけるサービスをするのです。怒った閻魔
大王が、「じじいを喰っちまえ!」と鬼達に命じますが、これも手抜きをして
もらい、娑婆に舞い戻り、長生きをしたのでした。
日本むかしばなし 7
おにとやまんば 民話の研究会 編 松本修一 絵 ポプラ社 刊
どうしたら、こういう発想が生まれるのでしょうか。
この2匹の鬼には人情があって、それだけにおかしいのです。針の山に登ると
きは鉄の下駄を用意するなど、地獄の責め苦を、鬼が手抜きする場面は、本当
に笑わされます。しかし、鬼に人情って変ですね。「鬼の目にも涙」といいま
すから、涙腺を緩めるセンサーが付いているのでしょう。鬼の情けで「鬼情」
では、何やら不気味な感じがしますね。
この話もおかしいのです。今度は鬼が、博打(ばくち)をする話です。
◆地蔵浄土◆ おざわ としお 再話
ある日、おじいさんが、食べようとしただんごを落とし、ネズミの穴に入って
しまいました。おじいさんが、穴に入っていくと、お地蔵さまがいたので尋ね
たところ、「あっちの方に転がって行ったぞ」というその口元には、黄粉がつ
いています。おかしいなと思いながらも、探しに行こうとすると、お地蔵さま
が、大儲けをさせてあげるから、天井裏に隠れなさいというのでした。鬼達が
来てかけ事をするから、その金をいただくのだという。しかし、天井に上るは
しごがありません。すると、お地蔵さまは、私の手に乗り、肩に足をかけ、届
かなければ、頭にのって天井裏に隠れなさいというのです。罰が当たると尻込
みしますが、鬼達が来ると驚かされ、渋々、隠れます。そして、「私が合図を
したら、鶏の鳴声をまねしなさい」といったのです。
やがて、鬼達が来て、かけ事を始め、お金がたくさん出たところで、お地蔵さ
まから合図があり、「コケコッコー」と鳴きまねをすると、鬼どもは一番鶏が
鳴いたと勘違いして、「夜明けが近いぞ!」とあせってばくちをし、2回目に
は二番鶏が、3回目には、「三番鶏が鳴いた。夜明けじゃ、帰るぞ!」といい、
お金を残したまま消えてしまいました。おじいさんは、鬼達が残していったお
金をいただいて大金持ちになったのです。
それを聞いた隣の欲の深いじいさん、一儲けしようと出かけ、遠慮しないで、
お地蔵さまの体に足をかけて天井に上がってしまいます。ところがです。三番
鳥まで鳴くようにといわれましたが、何を勘違いしたのか、お地蔵さまの合図
に、「コケコッコー」と鳴きまねをせずに、「はぁ、一番鳥!」、「はぁ、二
番鳥!」といってしまうのです。「この間、おれたちをだました奴だな!」と、
鬼たちから散々、痛めつけられ、血だらけになって帰っていったのでした。
日本の昔話 2
したきりすずめ おざわ としお 再話 音羽 末吉 画 講談社 刊
天井裏に上がるときの、お地蔵さまと正直なじいさまとのやり取りが、おかし
いのです。欲深じいさんが、天井に上がるときも、仏さまを仏さまと思わない
ふてぶてしさが、これまた愉快で、日本人の信仰心をあからさまにしているよ
うな気さえします。
お地蔵さまは、本当はお釈迦さまがいなくなった後、弥勒仏が出現するまでの
間をつなぐ役をする偉い菩薩さまですが、いつも庶民の身近にいる仏さまです。
粋なのです、このお地蔵さまは。
こういう話を作った人って、尊敬できますね。生きることを楽しんでいるでは
ありませんか。お地蔵さままで、舞台に上げるのですから大胆なものです。し
かもです、お地蔵さまに、うそをつかせるのですから、傑作ではありませんか。
まねをした欲の深いじいさんが、こらしめられるのも、むかし話の定石です。
最後は鬼をたぶらかす話で、恐かった鬼ですから勇気がいります。
◆じいさまとおに◆ 水谷 章三 著
ある秋のことです。
おじいさんのところへ鬼が来て、畑にできているものを半分よこせという。そ
こでおじいさんは、「畑の上のものだけもらうから、鬼さんには土の中のもの
をあげましょう」といって、麦畑の麦を全部、刈り取って株だけ残します。計
られたと知った鬼は、次の年の秋には「土の上にできているものを、わしがも
らうぞ」というので、おじいさんは「下の半分で結構です」と承知し、鬼が葉
っぱを刈り取った後で、大根や芋をごっそりと掘り出したという話です。
五月のはなし
ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会 編 国土社 刊
大らかな話ではありませんか、鬼を手玉に取り、恐い鬼も形なしです。鬼は悪
魔と考えられ、病気や災いを起こす疫病神のような存在でしたから、人々の
「恨み、つらみ」は相当なものであったと思われます。おじいさんの気持ちが、
手に取るようにわかります。
鬼が主人公の話ではありませんが、芥川龍之介の「杜子春」に出てくる地獄の
話も忘れられません。仙人になる修行中に、口をきいてはならぬと約束した杜
子春が、閻魔大王の前でも話さないものですから、怒った大王は杜子春の両親
を連れ出し、鬼どもに散々、むちで打たせるのですが、口をきこうとしません。
畜生道に落ちて馬になっているお母さんが、あえぎながらも、「心配をおしで
ないよ。私たちはどうなっても、お前さえ幸せになれるなら、それより結構な
ことはないのだからね。大王が、何といってもいいたくないことは黙っておい
で」、こういうのでした。この場面にくると、決まったように涙が出たことを
覚えています。子を思うお母さんは、こんなにもやさしいものなのだなと……。
幼い子をいじめたり、折かんをしたり、果ては「しつけ」と称して、殺してし
まう親のいる時代。地獄に落ちて、同じ責め苦を受けなければ、殺された子は
浮かばれない。子どもに罪はない。母親は、育児をしながら自分自身を育てる
もの、父親も同じだが。みんなそうやって生きているんだ。わが子のあどけな
い寝顔を、かわいいと思ったことはないのか。何ら疑うことなく、安心して眠
っている子を手にかけるのは、人として許されない大罪。ましてや、虐待の仕
方をLINEで相談していたとはもってのほか、人のやるべきことではない。
(激憤)
興奮を静めて、「子は、かすがい」ということわざ、死んでいます。もっとも
「鎹(かすがい)」も意味不明の言葉となっているでしょうね。鎹は、二つの
材木をつなぎ止めるために打ち込む「コの字型のくぎ」で、そこから「子は夫
婦のあいだをつなぎ止める働きをする」という意味です。「豆腐にかすがい」
(まったく効果のない、手ごたえのなきことのたとえ)とならないように、親
子の絆は、しっかりと結びたいものです。
ここでは取り上げませんでしたが、鬼を人間らしく扱った浜田廣介の「泣いた
赤鬼」は、童話とはいえ日本以外に、こういった作品はあるのだろうか。最後
の青鬼くんの置手紙には、不覚にも涙がこぼれてきます。お子さんはどのよう
な反応を示すでしょうか。
赤鬼くん、人間たちと仲良くして、楽しく暮らしてください。もし、僕が、こ
のまま君と付き合っていると、君も悪い鬼だと思われるかもしれません。それ
で、ぼくは、旅に出るけれども、いつまでも君を忘れません。さようなら、体
を大事にしてください。僕はどこまでも君の友だちです。
(「泣いた赤鬼」浜田康介 著 小学館文庫 小学館 刊)
百田尚樹氏の「影法師」を読んだ後、頭に浮かんだのは「泣いた赤鬼」の青鬼
くんでした。
自己中が多い現代気質では、友達のために自分を犠牲にする気持ちは古臭いと、
馬鹿にされるかもしれませんが、読むたびに、わかっていても目頭が熱くなる
童話の一つです。
この他に、「ある島のきつね」「よぶこどり」「むくどりの夢」「りゅうの目
の涙」などは、学生時代に出会った童話ですが、年を取って読み返しても新鮮
な刺激を与えてくれることに驚かされます。こういう時ですね、活字中毒に育
ててくれた親父やおふくろを思い出すのは。(感謝)
ところで、百田氏の作品には、最後の1ページの1行で全てがわかるしゃれた
構成が面白い短編集「幸福な生活」、ファイティング原田を主人公にした
「『黄金のバンタム』を破った男」、ボクシングの青春物語「ボックス」、自
費出版の裏側を暴露した「夢を売る男」、身長以外は何でも整形できる世界を
描いた「モンスター」(仰天!)、この作品と対になっている多重人格者を扱
った「プリズム」、悪名高いオオスズメバチの生態を描いた「あらしの中のマ
リア」、映画化されテレビでも放映された「永遠のゼロ」、出光興産の創業者
をモデルにした「海賊とよばれた男(上下)」、激動の昭和時代を生きた作田
又三を主人公にした「錨を上げて(上下)」など、氏の肩のこらない話の展開
は、若い皆さん方にはわからないかと思いますが、私が学生の頃、面白がって
読んでいた「宮本武蔵」や「真田十勇士」(猿飛佐助など幸村に従った十人の
勇士)の講談本と同じで、まっすぐ一本道で気軽に読み切れ、理屈っぽくない、
一服の清涼剤的な読後感が好きでしたが、「殉愛」でこけました(笑)。なぜ、
氏が執筆されたのか、芸能界音痴で、この世界のことはわかりませんが、裁判
が始まりましたから、答えは出るのでしょけど……。
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く南風ですが、気象庁は、3月14日、
関東地方に春一番が吹いたと発表。川越ではあまり感じませんでしたが、教室
のある本八幡は、瞬間最大風速25、5メートルと、かなり吹いていましたね。
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説
したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般
でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
(「昭和のこころ」日本の年中行事 So-net ブログより)
昨年は発生せず、一昨年は3月18日でした。ちなみに、最早記録は、昭和
63年(1988)2月5日、最晩記録は昭和47年(1972)3月20日だそ
うです。
(「関東地方の春一番」気象庁天気相談所作成 2015年3月更新より)
「春一番」、英語では“The first spring storm”というそうですが、日本列
島に吹き荒れている「センテンス・スプリング」、ゲスの勘ぐりですが、第4
弾以降もありそうですね(笑)。
(次回は、「第五章 ひな祭りでしょう 弥生」についてお話しましょう)