めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6]推理・思考に関する問題(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第35号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題(1)
2月25日(日)昭和学院小学校で行われた「千葉県私立小学校フェア」に参
加してきました。昨年まで行われていた市川グランドホテルは会場が狭く、校
長先生方のミニ講演会も、満席の場合は遠慮していましたが、今年は広い記念
ホールでしたので、全て聞くことができました。昨年と同様、暁星国際学園理
事長の話は、圧巻でした。「親は子どもに何を与えることができるか。知識を
授ける教育こそ最高の贈り物。これが親の使命」。「教育の道は家庭の教えで
芽を出し、学校の教えで花が咲き云々」を実感してきました。「どんな花を咲
かせるか、それにはどういった教育がふさわしいか、やはり学校選びの基本は
「はじめに我が家の教育方針ありき」ですね。92歳、ほとんど視力を失って
いるとはいえ、レジュメ(要約したもの)もなく30分の講演、迫力がありま
した。(感謝)
本題に入りまして、系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像
などの問題ですが、これもかなり難しいですね。
知能指数(IQ intelligence quotient 知能検査で得られた精神年齢を、
実際の年齢で割り百倍した数で、100が普通程度を表す)を調べる知能テストに、
このような形式の問題があるのは、お母さん方もご存じだと思います。
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」との噂がまことしやかに流れたことがありました。
ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから大変
ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上なけれ
ば合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習することが
行われたものでした。
私は説明会場にいて、事の真相を知っていましたから、無責任な噂が恐くなり、
「そんなことをしていると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるから
止めなさい」と、その弊害をお母さん方に話したことを覚えています。
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういった噂も誤解も、姿を消したようですね。
[系列完成]
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
○△□○△□○△□○△□○△□○△□
●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
1 リンゴ・( )・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン
2 □○△( )□○△◎( )○△◎
↑ ↑
(左人差し指)(右人差し指)
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・ナントカ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカンだから、バナナだな!」
と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」と言っていましたが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦したものでした。
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
[欠所補完]
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
かと思います。
毎度のことながら、私の勝手な思い込みですから読み流してください。
ウサギさんはひらめき方の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
しかも、そういう時のお母さん方は、恐い顔をしていますから、子どもも考え
ようとせずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
お母さんは、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、お母さん方は、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、お母さんの顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
お母さんの気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、止めた
方がいいですね。
「ひらめき型」には、言葉で説明するチャンスを。
「じっくり型」には、これは手を付けない方がいいでしょう。
うっかり急がすと、思考回路が混乱しかねません。
子ども達に、「お母さんから言われる、いちばん嫌いな言葉は何かな」と聞い
てみると、「ハヤクシナサイ!」が圧倒的に多いのです。
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないと、できない
のが子どもです。
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
脱線したついでに、なぜ、ウサギの耳は長いのでしょうか。
ウサギは弱い動物で、ほとんど抵抗できずに、強い動物の餌食になってしまい
ます。そこで神様は襲ってくる動物の存在を、いち早くキャッチして逃げられ
るように、よく聞こえ自在に動く耳と強じんな後ろ足を授けたそうです。「弱
肉強食」の世界をお創りになったのは神様でしょうけれど、いささか不条理で
はないでしょうか。
真偽のほどは定かではありませんが、入試問題で「□肉□食」を「焼肉定食」
と答えた学生がいたそうです……。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。孫もハ
マったようです(笑)。
(拙著 情操教育歳時記 日本の伝統行事とむかし話 18号より)
(次回は 「推理・思考」の(2)についてお話しましょう)
[6] 推理・思考に関する問題(1)
2月25日(日)昭和学院小学校で行われた「千葉県私立小学校フェア」に参
加してきました。昨年まで行われていた市川グランドホテルは会場が狭く、校
長先生方のミニ講演会も、満席の場合は遠慮していましたが、今年は広い記念
ホールでしたので、全て聞くことができました。昨年と同様、暁星国際学園理
事長の話は、圧巻でした。「親は子どもに何を与えることができるか。知識を
授ける教育こそ最高の贈り物。これが親の使命」。「教育の道は家庭の教えで
芽を出し、学校の教えで花が咲き云々」を実感してきました。「どんな花を咲
かせるか、それにはどういった教育がふさわしいか、やはり学校選びの基本は
「はじめに我が家の教育方針ありき」ですね。92歳、ほとんど視力を失って
いるとはいえ、レジュメ(要約したもの)もなく30分の講演、迫力がありま
した。(感謝)
本題に入りまして、系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像
などの問題ですが、これもかなり難しいですね。
知能指数(IQ intelligence quotient 知能検査で得られた精神年齢を、
実際の年齢で割り百倍した数で、100が普通程度を表す)を調べる知能テストに、
このような形式の問題があるのは、お母さん方もご存じだと思います。
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」との噂がまことしやかに流れたことがありました。
ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから大変
ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上なけれ
ば合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習することが
行われたものでした。
私は説明会場にいて、事の真相を知っていましたから、無責任な噂が恐くなり、
「そんなことをしていると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるから
止めなさい」と、その弊害をお母さん方に話したことを覚えています。
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういった噂も誤解も、姿を消したようですね。
[系列完成]
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
○△□○△□○△□○△□○△□○△□
●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
1 リンゴ・( )・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン
2 □○△( )□○△◎( )○△◎
↑ ↑
(左人差し指)(右人差し指)
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・ナントカ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカンだから、バナナだな!」
と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」と言っていましたが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦したものでした。
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
[欠所補完]
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
かと思います。
毎度のことながら、私の勝手な思い込みですから読み流してください。
ウサギさんはひらめき方の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
しかも、そういう時のお母さん方は、恐い顔をしていますから、子どもも考え
ようとせずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
お母さんは、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、お母さん方は、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、お母さんの顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
お母さんの気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、止めた
方がいいですね。
「ひらめき型」には、言葉で説明するチャンスを。
「じっくり型」には、これは手を付けない方がいいでしょう。
うっかり急がすと、思考回路が混乱しかねません。
子ども達に、「お母さんから言われる、いちばん嫌いな言葉は何かな」と聞い
てみると、「ハヤクシナサイ!」が圧倒的に多いのです。
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないと、できない
のが子どもです。
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
脱線したついでに、なぜ、ウサギの耳は長いのでしょうか。
ウサギは弱い動物で、ほとんど抵抗できずに、強い動物の餌食になってしまい
ます。そこで神様は襲ってくる動物の存在を、いち早くキャッチして逃げられ
るように、よく聞こえ自在に動く耳と強じんな後ろ足を授けたそうです。「弱
肉強食」の世界をお創りになったのは神様でしょうけれど、いささか不条理で
はないでしょうか。
真偽のほどは定かではありませんが、入試問題で「□肉□食」を「焼肉定食」
と答えた学生がいたそうです……。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。孫もハ
マったようです(笑)。
(拙著 情操教育歳時記 日本の伝統行事とむかし話 18号より)
(次回は 「推理・思考」の(2)についてお話しましょう)