めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<保護者編>創刊号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-創刊号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
情報教育歳時記 日本の年中行事と昔話
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
創刊号
立教小学校からペーパーテストをなくし、行動観察型の試験に変更したのは、
田中司元校長が就任した平成14年からで、運動や制作テストも実施され、最
近では、シャイな男の子のもっとも苦手とする「ダンス」まで行われています。
田中元校長の説明会での話は、「幼児期にふさわしい教育」についてでしたが、
私には自信をつけさせていただいた貴重な話でした。文言は正確ではありませ
んが、その一部を紹介しましょう。
「ゼロ歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な教育が行われ
る時です。もっとも大切なのは、『対話』です。子どもの言うことをよく聞き、
やりたいことをしっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受け
止めてくれることで、子どもは安心感をもちます。人間にとって安心感ほど大
切なものはありません。『対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求』です。家庭
内で対話が成立する、これが育児期でいちばん大切だと思います。
次は、『本の読み聞かせ』です。現代の情報は、映像で入ってきます。映像は
視覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る想像性が欠
如していく気がします。読み聞かせる母親の、話しかける父親の言葉を聞きな
がら、情景や動物、人間の姿を思い浮かべることが、人間にとっていちばん重
要な能力だと思います。
イメージする力を育てることは、文学的な分野と考えられがちですが、自然
科学的な発想は、少ないデータをもとに発展させ、それぞれの世界をイメージ
できたわけです。分子や原子はどんな格好をしているのか、太陽はどんな姿を
し、宇宙はどのようになっているかを見た者はいません。わずかな情報から、
科学者が創ったイメージの世界です。
読み聞かせは、子どものイメージする力を育てると共に、子どもの世界を一
緒に楽しむ、豊かな時間でもあるのです」
当時、淑徳幼稚園の課外保育で「進学教室」を担当していたのですが、園児た
ちが授業に集中できず、試行錯誤を積み重ね、やっと見つけたのが、先生のお
っしゃった「対話」であり「本の読み聞かせ」であったのです。聞いていた私
は、思わず「その通り!」と叫びたくなりました。
幸運なことに、模索していた最中に、永田久先生の書かれた「年中行事を『科
学』する」(日本経済社 刊)という素晴らしい本に巡り会え、紹介されている
さまざまな情報をもとにカリキュラムを作っていました。年中行事を取り上げ、
その月にふさわしい昔話を紹介しながら、授業を進めていたのです。集中でき
なかった園児たちが、日本の四季の素晴らしさを教えてくれる年中行事や昔話
に興味を持ち、楽しむようになったのです。「対話」と「本の読み聞かせ」の大
切なことを実証してくれたのは、幼い園児たちでした。
小学校の入学試験は、文字も数字も使わずに行われます。ペーパーテストには、
多くの場合、答えは出ていますが、設問はどこにも書かれていません。あらか
じめ録音された設問を聞きながら、言語の領域の問題である「話の記憶」では、
中学年から高学年で学ぶような「長文の読解」を文字を使わずに解き、「数の問
題」では、数字や+-×÷の記号を使って計算せずに、○を書いて、1年生で
習う足し算、引き算、2年生で習う掛け算、3年生で習う割り算、4年生で習
う分数まで解いています。
小学校の入試で大切なのは、言葉を聞き取り、「イメージ化する力」、「考える力」、
「推理、思考する力」なのです。
こういった能力を培うには、「対話」と「本の読み聞かせ」がいかに大切である
か、その経緯を紹介するのが、本メールマガジンの狙いです。ご両親には、年
中行事の由来を理解していただき、それをお子さんとの対話にアレンジして話
をし、その月にふさわしい昔話を読んであげてほしいのです。
この1年間、志望校合格を目指し、ご家庭でできる入試に必要な能力を、お子
さんとご一緒に楽しみながら、培ってみませんか。微力ながら、応援させてい
ただきます。
めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元