めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(3)何といってもお正月ですね【一月に読んであげたい本】
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第12号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第3章(3)何と言っても正月ですね
【一月に読んであげたい本】
前回お知らせしました、第33回東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」
は、1月31日(水)から2月5日(月)まで銀座松屋で開催されます。参加
校は雙葉小学校をはじめ26校、今回のテーマは「喜びを色と形に」、今年も
意欲的な作品が期待できそうです。詳しくはホームページご覧ください。
雪は降りませんでしたが、寒い日が続いています。今朝、起きた時、寒暖計を
見ると、何と2度しかありません。風邪が流行っているようです。お子さんに
手洗いとうがいを励行するように心がけましょう。難しいですが、習慣になれ
ば黙ってもやるようになります。
正月に関するむかし話は、たくさんありますが、この話は欠かせないでしょう。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支のことで、こ
れを決めた事の次第を話にしたものですが、いたちが出てくるとは知りません
でした。
◆十二支のはじまり 小沢 重雄 著
「元旦の朝、新年のあいさつにきた順番に、その動物の年にして、人間世界を
守らせてやる。ただし、一番から十二番まで」と神様からのお触れが出て、動
物たちは大喜び。ところが、ねこは、その日を忘れてしまい、運良く、本当は
運悪くですが、会ったねずみに、二日目の朝だと嘘をつかれます。計られたと
も知らずに、ねこは神様のお住まいになる御殿の門を叩いたのですが、「十二
支は決まった。寝ぼけていないで、顔でも洗ってこい!」
と神様に怒られ、だまされたと気づいたのです。それからというもの、ねこは
寝ぼけないように、いつでも顔を洗うようになり、嘘を教えたねずみを追いか
けるようになったのでした。
ところが、ねこの他にも十二支に入れなかった動物がいました。いたちです。
お触れがこなかったから、やり直してほしいと申し立てをします。手を焼いた
神様でしたが、名案を考え出します。
「一年に十二日だけ、おまえの日にしてあげよう。月の始めは縁起のいい日だ
から。ただし、『いたちの日』とすると、他の動物が騒ぎだすから、頭に「つ」
をつけることにしよう。数をいうときには、一つ、二つと、必ず『つ』をつけ
る大切な字だから」と提案をします。
「つ、いたちですか?」
「いや、いや、『つ、いたち』では、わかってしまうから、『ついたち』と続
けていうことにしよう」と説得され、月の初めを「ついたち」と呼ぶようにな
ったのです。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会 編
国土社 刊
12月にもお話しましたが、朔日(ついたち)は、月立(つきたち)の音便で、
こもっていた月が出はじめる意味からできた言葉ですが、これを読んだとき、
しばらく笑いが止まりませんでした。神様といたちのやりとりが、本当におか
しいのです。しかも、場所は図書館でしたから、困りはてた様子をご想像くだ
さい。
5、6歳の子どもにとって、一日から十日までと、十四日、二十日、二十四日
は、漢字の音読みと訓読みが、入り混じっていますから覚えるのも難しく、き
ちんといえる子はあまりいません。一日は、これで覚えられますね。二十日は、
「二十日ネズミは二十日間しか生きられないから二十日ネズミというんだよ」
と、得意そうに教えてくれた子がいましたが、真相は定かではありませんけれ
ど、これで覚えられるでしょう。(※実際には妊娠期間が20日だそうです
<編集者注>)
ところで、かつて小学校1年生の子どもが、この読み方を歌にしたものがある
といって歌ってくれましたが、実にうまくできていて、これで簡単に覚えられ
ます。題名を思い出せなかったのですが、何でもありのYouTubeで見つけまし
た。「日付の歌」でクリックすると、2曲続けて出てきました。歌詞の紹介で
「とおか」が「とうか」となっていましたが、よく間違える仮名遣いで、1年
生の時に習います。「遠くの、大きな、氷の上を、多くの、狼が、十ずつ、
通った」は全部「お」と子どもの頃に習ったと、“YAHOO! JAPAN 知恵袋”に
出ていました。やはり、間違えやすいんですね(笑)。
日付の歌
♪いちは「ついたち」には「ふつか」 さんは「みっか」でよんは「よっか」
ごは「いつか」ろくは「むいか」 ななは「なのか」はちは「ようか」
きゅうは「ここのか」じゅうは「とおか」 にじゅうは「はつか」♪
“Days of the month in Japanese”
♪ついたち ふつか みっか よっか いつか
むいか なのか ようか ここのか とおか
じゅうよっか じゅうくにち はつかは私の誕生日♪
(少し省略しています)
「日付の歌」は、スローテンポで二十日までの入門編。リズミカルに歌うのが、
“Days of the month in Japanese”で、子どもが歌ってくれたのはこれだと
思います。少し難しいかなと思いましたが、子ども達は、興味があれば、すぐ
に覚えてしまうものです。苦手なようでしたら、「日付の歌」で検索してみま
しょう。
正月といえば、欠かせないのは七福神でしょう。この話には、神様一人ひとり
の紹介はありませんが、七福神の話です。これと似た話で、大晦日に長者に宿
を断られた乞食が、貧乏人の家に泊めてもらい、そのお礼に若水をもらい若返
った話を聞いた長者が、乞食を無理やり泊まらせ若水を強要し、あまり欲張っ
たために猿になった話や、赤ん坊になってしまうのもあります。暮れから正月
の話ですが、七福神の登場ということで、一月の話にしました。
(注 若水…縁起を祝って、元日の朝早く汲む水。古くは立春の日に汲んだも
の)
◆正月の神さん 渋谷 勲 著
ある年の大晦日に、貧乏なじいさまの家へ、七人の旅人が来て、笠を貸して
ほしいというので、家中、探したのですが六人分しかなく、大事にしまってい
たご祝儀用の合羽を貸したのでした。
それから一年たった大晦日の晩のことです。今年も年越しのご馳走の用意が
できずに、白湯を呑んでいると、急に騒がしくなり、あの七人の旅人が入って
きたではありませんか。実は、旅人は神様で、笠のお礼にきたのでした。打出
の小槌から、米や魚やら二人の欲しいものが何でも出て、寝る場所もなくなる
ほどです。もっと欲しいものはないかという神様に、「もう少し若ければ、子
どもを授かりたいものだ」とおばあさんはいいました。すると神様は、「明日
は、元旦だ。目が覚めたら、二人そろってあいさつをしなさい」といって帰っ
たのです。
元旦の朝、目を覚ました二人は、「おめでとう」とあいさつをすると、十七、
八のいい若者になり、それからというもの、何人もの子宝に恵まれて一生、安
穏に暮らしたのでした。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫 監修 日本民話の会・編
国土社 刊
七福とは、「仁王経」(仁王護国般若波羅蜜経)の「七難即滅して七福即生す」
に由来するものといわれ、江戸時代を築いた徳川家康が、七福によって天下を
統一したとして、家康の相談役・天海僧正が、神仏の七徳を崇めるようにと七
福神信仰を勧めたため、江戸時代に流行したものです。
ちなみに、七徳とは、恵比寿の清廉、大黒の有徳、弁財天の愛敬、毘沙門天の
威光、福禄寿の人望、寿老人の長寿、布袋の大量(心が広いこと)をいいます。
ところで、七福神の国籍(?)を調べてみると、恵比寿は日本の神道、大黒天
と毘沙門天はインドの仏教、弁財天はインドのヒンドゥー教、そして布袋、寿
老人、福禄寿は中国の道教から生まれた神様なのです。
異教の神様や仏様を、いくら「呉越同舟」(呉・越、共に中国は春秋十二国の
一つで、互いによく争ったことから、仲の悪いもの同士が一所にいること)の
四字熟語があるからといって、同じ船にお乗せして問題が起こらないのでしょ
うか。キリスト教など他の宗教では考えられないことです。「融通無碍(ゆう
ずうむげ)考え方や行動が、何事にもとらわれず自由であること」というので
しょうか、本当に、日本人らしいですね。
昔は、帆掛け船に乗った七福神の絵を枕の下にしいて、いい夢を見たそうです
が、私もそのようにした記憶はありませんから、かなり前の話のようです。そ
の夢ですが、正月というと、これも忘れられませんね、初夢です。初夢は室町
時代には、除夜から元旦にかけて見る夢でした。それが江戸時代の中頃から、
除夜は起き明かす習慣となり、元旦の夜に見る夢となっていましたが、「すべ
ての事始めは二日」ということから、今では二日の夜に見る夢となったのです。
これも、一つ紹介しておかないといけないでしょう。
◆ゆめみこぞう 渋谷 薫 著
ある長者のところに、風呂たきをしている、灰坊と呼ばれる若者がいました。
ある正月の二日の晩、灰坊は、よい夢を見たのです。その夢を長者が買おうと
いいますが、灰坊は売りません。怒った長者は下男に命じ、灰坊を縛り上げて
木箱の中へ詰め、海に投げ込んでしまいました。
二十一日間、波に揺られて着いたところは、鬼が島。鬼の親方に食べられる
前に、海に流されたわけを聞かれ、その話をすると、親方が、その夢をくれれ
ば食わないで、家に返してやるという。断ると、三つの宝物、刺すと死ぬ死に
針、死人を生き返せる生き針、千里を一飛びする千里車と交換しないかと灰坊
の前に置いたのですが、灰坊が「本物か?」
と疑わしそうにいうと、試してみるがよいと腕を出したので、灰坊は、その腕
に死に針を刺して殺し、生き針を持って千里車に乗り、鬼が島を脱出したので
す。
着いたところが、ある村の観音さまのお堂。休んでいると、お参りに来た人
達が、朝日長者の十七になる娘が死んだと話しているのです。それを聞いた灰
坊は、長者の家にかけつけ、「死んだ者を生き返す、日本一のお医者さま!
死んだ者は、おらんかなー!」と大声で叫びます。直ぐに死んだ娘の座敷に案
内され、人払いをしてもらい、生き針を娘に刺してみると、生き返ったのです。
喜んだ長者は、婿になってほしいと頼み込み、灰坊は朝日長者の娘婿になった
のです。これこそ灰坊が、見た夢、そのものだったのです。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編
国土社 刊
正月ですから、ご祝儀を一つ。
これも、むかし話の定番ですが、継母の子どもいじめです。「親になるにもラ
イセンスが必要」とおっしゃった方がいるそうですが、幼子への虐待は、親と
いえども許されることではありません。ましてや親の手にかかり殺される子は、
どんな気持ちでこの世を去ったのでしょう。殺人犯は、実の親なのですから…
…。また、ごく普通の家庭でも、父親は女の子に、母親は男の子に甘くなりが
ちです。子どもは、小さい目で、しっかり見ていることを忘れないでほしいも
のです。
話に出てくる季節の変わる様子は、古い話で恐縮ですが、高校時代に観た映画、
マルシャークの「森は生きている」を思い出します。気まぐれな女王が、真冬
に4月の花であるマツユキソウをほしいといい、継母の言いつけで吹雪の森へ
行き、12の月の妖精たちに出会う話となっています。これと同じような話が、
スロバキアの民謡に「マルーシカと12の月」があります。こういった話を聞
くたびに、人間の考えることは「同じなんだな」と、しみじみと嬉しくなりま
す。
◆六月のむすこ 松谷 みよ子 著
むかし、あるところに母親と二人の娘がいて、妹は実の子、姉はまま子でし
た。ある年の正月、妹はいちごを食べたいといいます。母親も取り合わなかっ
たのですが、わがままに育てられていますから押し切られ、姉は取ってこいと
かごを背負わされて、山へ向かいますが、いちごなどあるわけがありません。
途方にくれていると、白いひげのじいさまと会い、訳を聞いてくれ、あたた
かい感じのする家に案内されたのでした。いろりの前に姉を座らせ、この家に
一月から十二月まで、十二の月の兄弟と住んでいて、どの息子も自分の月を呼
び出せるといい、声をかけると、奥から一人の若者が出てきたのです。訳を話
すと、今は一月、私の出る番の六月まで、一月から五月までの五人の兄弟の助
けが必要だという。再び声をかけると、五人の若者が現れ、みんな外へ出たの
です。すると雪がとけ、あたたかな日がさし、土が姿を見せ、草や木の芽がも
え、花が咲き、小鳥は歌い、いちごが実ったのです。かごいっぱいに摘んだの
を見たじいさまに、「雪が降らない内に帰りなさい」といわれ、走るように山
を下った後から雪が降りはじめ、ふもとに着くと山は、もとの銀世界でした。
家に帰ると、二人でいちごを瞬く間に食べたばかりか、妹はもっと食べたい
と泣きわめき、母親は殿さまにあげればご褒美にありつけたと悔しがり、再び
山へ行けというのです。
姉は不思議なじいさまとの出会いを話し、二度は無理だというのですが、「い
うことを聞けんのか!」と怒り狂っていましたが、急に気が変わり、二人でじ
いさまに会ってくると出かける準備をはじめます。姉は必死に止めましたが、
大きなかごを背負い山へ出かけたきり、二度と戻って来ませんでした。
日本むかしばなし 18
まほうをとくむすめ 民話の研究会編 櫓良良春 絵 ポプラ社 刊
最近、継母という言葉は余り聞かないようになりましたが、幼児虐待の話はよ
く聞きます。
それも、育児に一所懸命なお母さんが虐待しがちだと聞くと、救いがありませ
ん。四六時中、お子さんと顔を合わせていますから、あまりのわからず屋にカ
ッとなる時もあるでしょう、わかります。しかし、そこが我慢のしどころです。
育児には、「耐えて、忍ばなければならない時期」があります。心の傷は間違
いなく子どもの心に残り、それを背負って生きていくものです。子育ては、
「育児」しながら「育自」することです。お母さん方は、自力で自身を成長さ
せなくて、誰がさせてくれますか。誰も、力を、機会を与えてくれません。
その教材が、お子さんと考えてはいかがでしょうか。お子さんは、ご両親で作
る環境でしか育ちません。ご両親が心を一つにして育児に専念するのは、幼児
期だけではないでしょうか。子どもは授かりものです。授からない人も、多く
いることを考えてみましょう。
そして、ご自身を育ててくれたご両親、特にお母さん方は、同じ苦労をしてき
たことを思い起こすべきで、この気持ちを忘れないことが大切ではないでしょ
うか。
「七草」に関する話が「御伽草紙」にあります。若いときは、とかく親のこと
など考えないものです。だから「今の若い者は」などと口幅ったいことは言い
ません。しかし、「親孝行、したいときには親はなし」……実感しています。
この「御伽草紙」には、「鉢かつぎ」「酒呑童子」「浦島太郎」「ものぐさ太
郎」など子どもの頃に聞いた懐かしい話が入っています。中でも傑作なのは
「猫の草紙」で、昔は猫も首輪をされていたそうです。ところが、「首輪をし
てはならぬ」とのお触れが出て、それまで自由に走り回っていたねずみは、猫
に捕まり食い殺される恐怖の世界に一変するのです。
「十二支の始まり」と同様、猫とねずみの因果関係を納得させられる話です。
原文を読むのは少し面倒ですが、図書館の子どもの部屋には、小学生から中学
生向きに書き直されたものがあり気軽に読めます。現代人が忘れかけているも
のがたくさんありますが、ロマンも、その一つではないでしょうか。
◆七草草紙 北畠 八穂 著
正月七日に七草がゆを食べる習慣になったのは、唐国(中国)の楚の国のそ
ばに住んでいた、大しゅうという人が始めたものだそうです。大しゅうの両親
は百歳をこえ、腰は曲がり、目も耳も悪くなるばかり。そこで、両親を若くし
たいと、天地の神仏に二十一日間、祈ったのでした。すると、二十一日目の夕
方、帝釈天王が現れ、若返りの秘訣を授けてくれたのです。それは須弥山(し
ゅみせん 仏教でいう世界の中心にそびえ立つ高山のこと)に棲む白鵞鳥が八
千年も生きるのは、春に七色の草を集めて食べるからで、その白鵞鳥の命を両
親の命にしてあげようと、摘んでくる七草の種類、たたく順序、時間など秘薬
にする方法を授けたのです。大しゅうは、七草を集め、六日の夕方からたたき
だし、七日の朝に飲ませると、両親は若さを取り戻したのでした。この話が帝
にも届き、褒美として広い土地をあたえ、殿さまにしたのです。それから正月
七日に七草を帝へ差しあげることになったそうです。このように親に心を尽く
す人には、天の幸いが授かるのです。
御伽草子 古典文学全集 13 ポプラ社 刊
元旦に井戸から水を汲み年神様に供えた「若水」、これを飲むと1年中の邪気
を払うといわれたしきたりも姿を消したようですね。飲料水を井戸から汲むこ
ともなくなったのではないでしょうか。
来週は節分ですね。お父さん、大きな声を出して、元気いっぱいに豆まきをし
ましょう。最近、やらない家庭が増えているようですが、お子さんには、楽し
い思い出になります。幼稚園や保育園で、節分の話を聞いているはずです。小
さな夢を育ててあげましょう。
(次回は、「第4章 豆まき、節分でしょう」についてお話しましょう)
【一月に読んであげたい本】
前回お知らせしました、第33回東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」
は、1月31日(水)から2月5日(月)まで銀座松屋で開催されます。参加
校は雙葉小学校をはじめ26校、今回のテーマは「喜びを色と形に」、今年も
意欲的な作品が期待できそうです。詳しくはホームページご覧ください。
雪は降りませんでしたが、寒い日が続いています。今朝、起きた時、寒暖計を
見ると、何と2度しかありません。風邪が流行っているようです。お子さんに
手洗いとうがいを励行するように心がけましょう。難しいですが、習慣になれ
ば黙ってもやるようになります。
正月に関するむかし話は、たくさんありますが、この話は欠かせないでしょう。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支のことで、こ
れを決めた事の次第を話にしたものですが、いたちが出てくるとは知りません
でした。
◆十二支のはじまり 小沢 重雄 著
「元旦の朝、新年のあいさつにきた順番に、その動物の年にして、人間世界を
守らせてやる。ただし、一番から十二番まで」と神様からのお触れが出て、動
物たちは大喜び。ところが、ねこは、その日を忘れてしまい、運良く、本当は
運悪くですが、会ったねずみに、二日目の朝だと嘘をつかれます。計られたと
も知らずに、ねこは神様のお住まいになる御殿の門を叩いたのですが、「十二
支は決まった。寝ぼけていないで、顔でも洗ってこい!」
と神様に怒られ、だまされたと気づいたのです。それからというもの、ねこは
寝ぼけないように、いつでも顔を洗うようになり、嘘を教えたねずみを追いか
けるようになったのでした。
ところが、ねこの他にも十二支に入れなかった動物がいました。いたちです。
お触れがこなかったから、やり直してほしいと申し立てをします。手を焼いた
神様でしたが、名案を考え出します。
「一年に十二日だけ、おまえの日にしてあげよう。月の始めは縁起のいい日だ
から。ただし、『いたちの日』とすると、他の動物が騒ぎだすから、頭に「つ」
をつけることにしよう。数をいうときには、一つ、二つと、必ず『つ』をつけ
る大切な字だから」と提案をします。
「つ、いたちですか?」
「いや、いや、『つ、いたち』では、わかってしまうから、『ついたち』と続
けていうことにしよう」と説得され、月の初めを「ついたち」と呼ぶようにな
ったのです。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 日本民話の会 編
国土社 刊
12月にもお話しましたが、朔日(ついたち)は、月立(つきたち)の音便で、
こもっていた月が出はじめる意味からできた言葉ですが、これを読んだとき、
しばらく笑いが止まりませんでした。神様といたちのやりとりが、本当におか
しいのです。しかも、場所は図書館でしたから、困りはてた様子をご想像くだ
さい。
5、6歳の子どもにとって、一日から十日までと、十四日、二十日、二十四日
は、漢字の音読みと訓読みが、入り混じっていますから覚えるのも難しく、き
ちんといえる子はあまりいません。一日は、これで覚えられますね。二十日は、
「二十日ネズミは二十日間しか生きられないから二十日ネズミというんだよ」
と、得意そうに教えてくれた子がいましたが、真相は定かではありませんけれ
ど、これで覚えられるでしょう。(※実際には妊娠期間が20日だそうです
<編集者注>)
ところで、かつて小学校1年生の子どもが、この読み方を歌にしたものがある
といって歌ってくれましたが、実にうまくできていて、これで簡単に覚えられ
ます。題名を思い出せなかったのですが、何でもありのYouTubeで見つけまし
た。「日付の歌」でクリックすると、2曲続けて出てきました。歌詞の紹介で
「とおか」が「とうか」となっていましたが、よく間違える仮名遣いで、1年
生の時に習います。「遠くの、大きな、氷の上を、多くの、狼が、十ずつ、
通った」は全部「お」と子どもの頃に習ったと、“YAHOO! JAPAN 知恵袋”に
出ていました。やはり、間違えやすいんですね(笑)。
日付の歌
♪いちは「ついたち」には「ふつか」 さんは「みっか」でよんは「よっか」
ごは「いつか」ろくは「むいか」 ななは「なのか」はちは「ようか」
きゅうは「ここのか」じゅうは「とおか」 にじゅうは「はつか」♪
“Days of the month in Japanese”
♪ついたち ふつか みっか よっか いつか
むいか なのか ようか ここのか とおか
じゅうよっか じゅうくにち はつかは私の誕生日♪
(少し省略しています)
「日付の歌」は、スローテンポで二十日までの入門編。リズミカルに歌うのが、
“Days of the month in Japanese”で、子どもが歌ってくれたのはこれだと
思います。少し難しいかなと思いましたが、子ども達は、興味があれば、すぐ
に覚えてしまうものです。苦手なようでしたら、「日付の歌」で検索してみま
しょう。
正月といえば、欠かせないのは七福神でしょう。この話には、神様一人ひとり
の紹介はありませんが、七福神の話です。これと似た話で、大晦日に長者に宿
を断られた乞食が、貧乏人の家に泊めてもらい、そのお礼に若水をもらい若返
った話を聞いた長者が、乞食を無理やり泊まらせ若水を強要し、あまり欲張っ
たために猿になった話や、赤ん坊になってしまうのもあります。暮れから正月
の話ですが、七福神の登場ということで、一月の話にしました。
(注 若水…縁起を祝って、元日の朝早く汲む水。古くは立春の日に汲んだも
の)
◆正月の神さん 渋谷 勲 著
ある年の大晦日に、貧乏なじいさまの家へ、七人の旅人が来て、笠を貸して
ほしいというので、家中、探したのですが六人分しかなく、大事にしまってい
たご祝儀用の合羽を貸したのでした。
それから一年たった大晦日の晩のことです。今年も年越しのご馳走の用意が
できずに、白湯を呑んでいると、急に騒がしくなり、あの七人の旅人が入って
きたではありませんか。実は、旅人は神様で、笠のお礼にきたのでした。打出
の小槌から、米や魚やら二人の欲しいものが何でも出て、寝る場所もなくなる
ほどです。もっと欲しいものはないかという神様に、「もう少し若ければ、子
どもを授かりたいものだ」とおばあさんはいいました。すると神様は、「明日
は、元旦だ。目が覚めたら、二人そろってあいさつをしなさい」といって帰っ
たのです。
元旦の朝、目を覚ました二人は、「おめでとう」とあいさつをすると、十七、
八のいい若者になり、それからというもの、何人もの子宝に恵まれて一生、安
穏に暮らしたのでした。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫 監修 日本民話の会・編
国土社 刊
七福とは、「仁王経」(仁王護国般若波羅蜜経)の「七難即滅して七福即生す」
に由来するものといわれ、江戸時代を築いた徳川家康が、七福によって天下を
統一したとして、家康の相談役・天海僧正が、神仏の七徳を崇めるようにと七
福神信仰を勧めたため、江戸時代に流行したものです。
ちなみに、七徳とは、恵比寿の清廉、大黒の有徳、弁財天の愛敬、毘沙門天の
威光、福禄寿の人望、寿老人の長寿、布袋の大量(心が広いこと)をいいます。
ところで、七福神の国籍(?)を調べてみると、恵比寿は日本の神道、大黒天
と毘沙門天はインドの仏教、弁財天はインドのヒンドゥー教、そして布袋、寿
老人、福禄寿は中国の道教から生まれた神様なのです。
異教の神様や仏様を、いくら「呉越同舟」(呉・越、共に中国は春秋十二国の
一つで、互いによく争ったことから、仲の悪いもの同士が一所にいること)の
四字熟語があるからといって、同じ船にお乗せして問題が起こらないのでしょ
うか。キリスト教など他の宗教では考えられないことです。「融通無碍(ゆう
ずうむげ)考え方や行動が、何事にもとらわれず自由であること」というので
しょうか、本当に、日本人らしいですね。
昔は、帆掛け船に乗った七福神の絵を枕の下にしいて、いい夢を見たそうです
が、私もそのようにした記憶はありませんから、かなり前の話のようです。そ
の夢ですが、正月というと、これも忘れられませんね、初夢です。初夢は室町
時代には、除夜から元旦にかけて見る夢でした。それが江戸時代の中頃から、
除夜は起き明かす習慣となり、元旦の夜に見る夢となっていましたが、「すべ
ての事始めは二日」ということから、今では二日の夜に見る夢となったのです。
これも、一つ紹介しておかないといけないでしょう。
◆ゆめみこぞう 渋谷 薫 著
ある長者のところに、風呂たきをしている、灰坊と呼ばれる若者がいました。
ある正月の二日の晩、灰坊は、よい夢を見たのです。その夢を長者が買おうと
いいますが、灰坊は売りません。怒った長者は下男に命じ、灰坊を縛り上げて
木箱の中へ詰め、海に投げ込んでしまいました。
二十一日間、波に揺られて着いたところは、鬼が島。鬼の親方に食べられる
前に、海に流されたわけを聞かれ、その話をすると、親方が、その夢をくれれ
ば食わないで、家に返してやるという。断ると、三つの宝物、刺すと死ぬ死に
針、死人を生き返せる生き針、千里を一飛びする千里車と交換しないかと灰坊
の前に置いたのですが、灰坊が「本物か?」
と疑わしそうにいうと、試してみるがよいと腕を出したので、灰坊は、その腕
に死に針を刺して殺し、生き針を持って千里車に乗り、鬼が島を脱出したので
す。
着いたところが、ある村の観音さまのお堂。休んでいると、お参りに来た人
達が、朝日長者の十七になる娘が死んだと話しているのです。それを聞いた灰
坊は、長者の家にかけつけ、「死んだ者を生き返す、日本一のお医者さま!
死んだ者は、おらんかなー!」と大声で叫びます。直ぐに死んだ娘の座敷に案
内され、人払いをしてもらい、生き針を娘に刺してみると、生き返ったのです。
喜んだ長者は、婿になってほしいと頼み込み、灰坊は朝日長者の娘婿になった
のです。これこそ灰坊が、見た夢、そのものだったのです。
一月のおはなし
ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編
国土社 刊
正月ですから、ご祝儀を一つ。
これも、むかし話の定番ですが、継母の子どもいじめです。「親になるにもラ
イセンスが必要」とおっしゃった方がいるそうですが、幼子への虐待は、親と
いえども許されることではありません。ましてや親の手にかかり殺される子は、
どんな気持ちでこの世を去ったのでしょう。殺人犯は、実の親なのですから…
…。また、ごく普通の家庭でも、父親は女の子に、母親は男の子に甘くなりが
ちです。子どもは、小さい目で、しっかり見ていることを忘れないでほしいも
のです。
話に出てくる季節の変わる様子は、古い話で恐縮ですが、高校時代に観た映画、
マルシャークの「森は生きている」を思い出します。気まぐれな女王が、真冬
に4月の花であるマツユキソウをほしいといい、継母の言いつけで吹雪の森へ
行き、12の月の妖精たちに出会う話となっています。これと同じような話が、
スロバキアの民謡に「マルーシカと12の月」があります。こういった話を聞
くたびに、人間の考えることは「同じなんだな」と、しみじみと嬉しくなりま
す。
◆六月のむすこ 松谷 みよ子 著
むかし、あるところに母親と二人の娘がいて、妹は実の子、姉はまま子でし
た。ある年の正月、妹はいちごを食べたいといいます。母親も取り合わなかっ
たのですが、わがままに育てられていますから押し切られ、姉は取ってこいと
かごを背負わされて、山へ向かいますが、いちごなどあるわけがありません。
途方にくれていると、白いひげのじいさまと会い、訳を聞いてくれ、あたた
かい感じのする家に案内されたのでした。いろりの前に姉を座らせ、この家に
一月から十二月まで、十二の月の兄弟と住んでいて、どの息子も自分の月を呼
び出せるといい、声をかけると、奥から一人の若者が出てきたのです。訳を話
すと、今は一月、私の出る番の六月まで、一月から五月までの五人の兄弟の助
けが必要だという。再び声をかけると、五人の若者が現れ、みんな外へ出たの
です。すると雪がとけ、あたたかな日がさし、土が姿を見せ、草や木の芽がも
え、花が咲き、小鳥は歌い、いちごが実ったのです。かごいっぱいに摘んだの
を見たじいさまに、「雪が降らない内に帰りなさい」といわれ、走るように山
を下った後から雪が降りはじめ、ふもとに着くと山は、もとの銀世界でした。
家に帰ると、二人でいちごを瞬く間に食べたばかりか、妹はもっと食べたい
と泣きわめき、母親は殿さまにあげればご褒美にありつけたと悔しがり、再び
山へ行けというのです。
姉は不思議なじいさまとの出会いを話し、二度は無理だというのですが、「い
うことを聞けんのか!」と怒り狂っていましたが、急に気が変わり、二人でじ
いさまに会ってくると出かける準備をはじめます。姉は必死に止めましたが、
大きなかごを背負い山へ出かけたきり、二度と戻って来ませんでした。
日本むかしばなし 18
まほうをとくむすめ 民話の研究会編 櫓良良春 絵 ポプラ社 刊
最近、継母という言葉は余り聞かないようになりましたが、幼児虐待の話はよ
く聞きます。
それも、育児に一所懸命なお母さんが虐待しがちだと聞くと、救いがありませ
ん。四六時中、お子さんと顔を合わせていますから、あまりのわからず屋にカ
ッとなる時もあるでしょう、わかります。しかし、そこが我慢のしどころです。
育児には、「耐えて、忍ばなければならない時期」があります。心の傷は間違
いなく子どもの心に残り、それを背負って生きていくものです。子育ては、
「育児」しながら「育自」することです。お母さん方は、自力で自身を成長さ
せなくて、誰がさせてくれますか。誰も、力を、機会を与えてくれません。
その教材が、お子さんと考えてはいかがでしょうか。お子さんは、ご両親で作
る環境でしか育ちません。ご両親が心を一つにして育児に専念するのは、幼児
期だけではないでしょうか。子どもは授かりものです。授からない人も、多く
いることを考えてみましょう。
そして、ご自身を育ててくれたご両親、特にお母さん方は、同じ苦労をしてき
たことを思い起こすべきで、この気持ちを忘れないことが大切ではないでしょ
うか。
「七草」に関する話が「御伽草紙」にあります。若いときは、とかく親のこと
など考えないものです。だから「今の若い者は」などと口幅ったいことは言い
ません。しかし、「親孝行、したいときには親はなし」……実感しています。
この「御伽草紙」には、「鉢かつぎ」「酒呑童子」「浦島太郎」「ものぐさ太
郎」など子どもの頃に聞いた懐かしい話が入っています。中でも傑作なのは
「猫の草紙」で、昔は猫も首輪をされていたそうです。ところが、「首輪をし
てはならぬ」とのお触れが出て、それまで自由に走り回っていたねずみは、猫
に捕まり食い殺される恐怖の世界に一変するのです。
「十二支の始まり」と同様、猫とねずみの因果関係を納得させられる話です。
原文を読むのは少し面倒ですが、図書館の子どもの部屋には、小学生から中学
生向きに書き直されたものがあり気軽に読めます。現代人が忘れかけているも
のがたくさんありますが、ロマンも、その一つではないでしょうか。
◆七草草紙 北畠 八穂 著
正月七日に七草がゆを食べる習慣になったのは、唐国(中国)の楚の国のそ
ばに住んでいた、大しゅうという人が始めたものだそうです。大しゅうの両親
は百歳をこえ、腰は曲がり、目も耳も悪くなるばかり。そこで、両親を若くし
たいと、天地の神仏に二十一日間、祈ったのでした。すると、二十一日目の夕
方、帝釈天王が現れ、若返りの秘訣を授けてくれたのです。それは須弥山(し
ゅみせん 仏教でいう世界の中心にそびえ立つ高山のこと)に棲む白鵞鳥が八
千年も生きるのは、春に七色の草を集めて食べるからで、その白鵞鳥の命を両
親の命にしてあげようと、摘んでくる七草の種類、たたく順序、時間など秘薬
にする方法を授けたのです。大しゅうは、七草を集め、六日の夕方からたたき
だし、七日の朝に飲ませると、両親は若さを取り戻したのでした。この話が帝
にも届き、褒美として広い土地をあたえ、殿さまにしたのです。それから正月
七日に七草を帝へ差しあげることになったそうです。このように親に心を尽く
す人には、天の幸いが授かるのです。
御伽草子 古典文学全集 13 ポプラ社 刊
元旦に井戸から水を汲み年神様に供えた「若水」、これを飲むと1年中の邪気
を払うといわれたしきたりも姿を消したようですね。飲料水を井戸から汲むこ
ともなくなったのではないでしょうか。
来週は節分ですね。お父さん、大きな声を出して、元気いっぱいに豆まきをし
ましょう。最近、やらない家庭が増えているようですが、お子さんには、楽し
い思い出になります。幼稚園や保育園で、節分の話を聞いているはずです。小
さな夢を育ててあげましょう。
(次回は、「第4章 豆まき、節分でしょう」についてお話しましょう)