めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>自発性、芽生えてきましたね
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第5号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
自発性、芽生えてきましたね
自発性、辞書を引くと、「他から教示され、または影響されるのではなく、内
部の原因・力によって思考・行為がなされること」(広辞苑 岩波書店)とあ
ります。
ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、「自発的」(自ら進んでするさま)
といえば納得できると思います。
もっとわかりやすい例があります。
それは子どもの遊びです。
大人の遊びは、遊びに過ぎませんが、幼児の遊びは、仕事です。
遊びを通して、いろいろなことを学ぶわけです。
遊びには、二通りあります。
一人遊びと、友だちと遊ぶ仲間遊びです。
こんなことがなかったでしょうか。
一人でブツブツ言いながら、何やら真剣に遊んでいます。
もし、頭の中をのぞける機器があれば、のぞいてみたいものです。
遊ぶ道具が、ウルトラマンの人形であれば、左手にウルトラマン、右手にはバ
ルタン星人などといわれている怪獣を持って、大激戦を展開しているはずです。
円谷監督も顔負けの映像が、リアルタイムで、ポンポンと浮かんでいると思い
ます。
子どもの想像力や空想力は、大人が考えるほど単純ではありません。
台本を書いて、何やら激戦地にふさわしいセットを組み、主演から脇役、対戦
相手の怪獣、それに本人しか理解できない奇妙な効果音を流し、監督までやっ
ているのですから、これは掛け値なしにすごいことです。
しかも、こんなにすばらしい想像力を駆使しながら、もっと面白く遊べる方法
はないものかと、工夫しています。
そして、大人の仕事と違い、報酬を全く要求せずに、省エネもせずに、全力で
取り組んでいます。
ですから、子どもは、遊びに夢中になれるのです。
どうしたら面白くなるだろうかと、いろんなアイディアを考え、その中から、
「これが、いいぞ!」
と選び、遊びの場に引き出します。
ところが、やってみたところが、今一つ面白くないとなると、映画監督よろし
く、
「何だ、あまり面白くないな。カット、カット!」
と駄目を出して、また新しい台本に挑戦し、それにふさわしい演出を試みはじ
め、準備が済み次第、カメラを回し始めます。
言ってみれば、幼児の遊びは、この作業の繰り返しです。
少し理屈っぽくなりますが、子どもの遊びは、いろいろ考え、そこからベスト
の遊び方を選んで、実行に移し、駄目ならまた始めからやり直すという「考え
た事柄と行動」が、そのまま表れていることなのです。
つまり、子どもの遊びは、
「自ら考え、選択し、実行するという自発性」
を養う訓練になっているのです。
これは、自主性を育てる上で、非常に大切なことです。
何かに取り組むには自分でやらなければならない、頼りになるのは自分自身で
あることを、遊びを通して学習しているからです。
ですから、積極的に遊びを楽しめるお子さんは、何事にも取り組もうとする意
欲が培われているはずです。
たとえば、自分一人でやらなくてはならないことが、たくさんあります。
洋服を一人で着て、脱ぐ。
食事を限られた時間で済ませる。
排便を一人でできるようにする。
歯をみがき、顔を洗う。
うがいに手洗い。
身辺の整理整頓。
あいさつ。
いろいろとありますが、4歳頃には身につけておきたいものです。
なぜでしょうか。
こういうことは、育児書によると、「基本的な生活習慣」と書かれています。
これは親の手を借りずに、自分自身の力で生きていくための生活適応能力のこ
とで、その能力を備えるための準備運動が始まったと考えれば、わかりやすい
でしょう。
しかし、忘れてはならないことがあります。
いくら、こういったことができなくてはといっても、これは、あくまでも平均
的な一つの目安です。
4月2日生まれと翌年の4月1日生まれでは、1年間の差があります。
生まれ月を頭に刻み込み、育児をする賢いお母さんになってあげましょう。
そして、もう一つの「仲間遊び」ですが、まだ、一緒にいても一緒に遊ばない
という「並行遊び」の盛んなときですから、もう少し待たなければならないで
しょう。
しかし、並行遊びに入ったのは、仲間遊びの準備が着々と進んでいるわけです。
仲間遊びは、言うまでもなく、みんなと一緒に何かをする集団生活の基本とな
る協調性や社会性を培う大切な遊びです。
こういった集団生活にスムーズに対応するために身につけなくてはならないの
が、基本的な生活習慣なのです。
もちろん、まだまだ幼いですから、いろいろと面倒をみなくてはなりませんが、
自分でできることは自分でするように、お子さんの成長を踏まえ、させるべき
です。
このことを、お母さん方が、真剣に考えて実行しなければ、せっかく芽生えか
けている自立心も意欲も、育まれないことになりがちです。
しかも、核家族化、少子化現象が、育児に困った影響を与えているようです。
それは、過保護、過干渉の育児です。
(次回は、「過保護の育児」についてお話しましょう)
自発性、辞書を引くと、「他から教示され、または影響されるのではなく、内
部の原因・力によって思考・行為がなされること」(広辞苑 岩波書店)とあ
ります。
ちょっと聞き慣れない言葉かもしれませんが、「自発的」(自ら進んでするさま)
といえば納得できると思います。
もっとわかりやすい例があります。
それは子どもの遊びです。
大人の遊びは、遊びに過ぎませんが、幼児の遊びは、仕事です。
遊びを通して、いろいろなことを学ぶわけです。
遊びには、二通りあります。
一人遊びと、友だちと遊ぶ仲間遊びです。
こんなことがなかったでしょうか。
一人でブツブツ言いながら、何やら真剣に遊んでいます。
もし、頭の中をのぞける機器があれば、のぞいてみたいものです。
遊ぶ道具が、ウルトラマンの人形であれば、左手にウルトラマン、右手にはバ
ルタン星人などといわれている怪獣を持って、大激戦を展開しているはずです。
円谷監督も顔負けの映像が、リアルタイムで、ポンポンと浮かんでいると思い
ます。
子どもの想像力や空想力は、大人が考えるほど単純ではありません。
台本を書いて、何やら激戦地にふさわしいセットを組み、主演から脇役、対戦
相手の怪獣、それに本人しか理解できない奇妙な効果音を流し、監督までやっ
ているのですから、これは掛け値なしにすごいことです。
しかも、こんなにすばらしい想像力を駆使しながら、もっと面白く遊べる方法
はないものかと、工夫しています。
そして、大人の仕事と違い、報酬を全く要求せずに、省エネもせずに、全力で
取り組んでいます。
ですから、子どもは、遊びに夢中になれるのです。
どうしたら面白くなるだろうかと、いろんなアイディアを考え、その中から、
「これが、いいぞ!」
と選び、遊びの場に引き出します。
ところが、やってみたところが、今一つ面白くないとなると、映画監督よろし
く、
「何だ、あまり面白くないな。カット、カット!」
と駄目を出して、また新しい台本に挑戦し、それにふさわしい演出を試みはじ
め、準備が済み次第、カメラを回し始めます。
言ってみれば、幼児の遊びは、この作業の繰り返しです。
少し理屈っぽくなりますが、子どもの遊びは、いろいろ考え、そこからベスト
の遊び方を選んで、実行に移し、駄目ならまた始めからやり直すという「考え
た事柄と行動」が、そのまま表れていることなのです。
つまり、子どもの遊びは、
「自ら考え、選択し、実行するという自発性」
を養う訓練になっているのです。
これは、自主性を育てる上で、非常に大切なことです。
何かに取り組むには自分でやらなければならない、頼りになるのは自分自身で
あることを、遊びを通して学習しているからです。
ですから、積極的に遊びを楽しめるお子さんは、何事にも取り組もうとする意
欲が培われているはずです。
たとえば、自分一人でやらなくてはならないことが、たくさんあります。
洋服を一人で着て、脱ぐ。
食事を限られた時間で済ませる。
排便を一人でできるようにする。
歯をみがき、顔を洗う。
うがいに手洗い。
身辺の整理整頓。
あいさつ。
いろいろとありますが、4歳頃には身につけておきたいものです。
なぜでしょうか。
こういうことは、育児書によると、「基本的な生活習慣」と書かれています。
これは親の手を借りずに、自分自身の力で生きていくための生活適応能力のこ
とで、その能力を備えるための準備運動が始まったと考えれば、わかりやすい
でしょう。
しかし、忘れてはならないことがあります。
いくら、こういったことができなくてはといっても、これは、あくまでも平均
的な一つの目安です。
4月2日生まれと翌年の4月1日生まれでは、1年間の差があります。
生まれ月を頭に刻み込み、育児をする賢いお母さんになってあげましょう。
そして、もう一つの「仲間遊び」ですが、まだ、一緒にいても一緒に遊ばない
という「並行遊び」の盛んなときですから、もう少し待たなければならないで
しょう。
しかし、並行遊びに入ったのは、仲間遊びの準備が着々と進んでいるわけです。
仲間遊びは、言うまでもなく、みんなと一緒に何かをする集団生活の基本とな
る協調性や社会性を培う大切な遊びです。
こういった集団生活にスムーズに対応するために身につけなくてはならないの
が、基本的な生活習慣なのです。
もちろん、まだまだ幼いですから、いろいろと面倒をみなくてはなりませんが、
自分でできることは自分でするように、お子さんの成長を踏まえ、させるべき
です。
このことを、お母さん方が、真剣に考えて実行しなければ、せっかく芽生えか
けている自立心も意欲も、育まれないことになりがちです。
しかも、核家族化、少子化現象が、育児に困った影響を与えているようです。
それは、過保護、過干渉の育児です。
(次回は、「過保護の育児」についてお話しましょう)