めぇでるコラム

さわやかお受験のススメ<保護者編>★★第10章 終戦記念日、このことです 葉月(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
             -第38号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
第10章  終戦記念日、このことです   葉 月(3)
 
★★日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか★★
皆さんの住む街に「○○銀座」と命名されている所はありませんか。かなり、
あるはずです。なぜ、全国、至る所に銀座があるのでしょうか。
 
銀座は、もともと、江戸幕府が銀貨の鋳造や発行をした役所のあった所で、明
治を迎えて廃止されましたが、文明開化のもと洋風建築の商店街がつくられ、
以来、東京随一の繁華街と発展し、「銀座」の名前は残ったのです。後発の新
宿や池袋に押され気味でしたが、現在では、1丁目から8丁目まで、大人の街
として東京の観光スポットに欠かせない存在となっています。その繁栄にあや
かろうと、各地の中心街の地名に用いられるようになり、そこから人のにぎわ
う場所を表す言葉ともなって、全国に銀座が生まれたのです。
 
文化遺産に登録された富士の名も、銀座と同じように全国に見られます。
いうまでもなく富士山は、山梨と静岡の両県にまたがる日本の最高峰で、標高
3776メートルの火山です。宝永4年(1707年 徳川吉宗の時代)の噴
火で宝永山ができ、以来、活動を中止していますが、いつ噴火しても不思議で
はない、歴然とした火の山です。古くから霊峰とあがめられ信仰登山が盛んで、
頂上には浅間(せんげん)神社が祭られ、富士、不二、不二山、不尽山、富岳
(ふがく)、芙蓉峰(ふようほう)、ふじやま、ふじのやま、富士の高根、と
いった名称で親しまれ、桜と共に日本のシンボルとして、世界の人々にも知ら
れています。
 
ところで、自然環境保全などのために入山料1,000円(6月1日~9月15日)
を徴収することになりましたが、あの登山ラッシュの様子を見ていると、休む
所も、トイレなどの設備も、十分とはいえず、また、安全登山を確保するのも、
問題が出そうですから、当然でしょう。
ちなみに、白神山地は任意で一人300円以上、屋久島は500円ですが、世
界の最高峰エベレストにネパール側から入山する場合、一人1万ドル
(約100万円)以上が必要だそうです。
 
富士山へ1回だけ登りました。ご来光や雲海は素晴らしい眺めで、神秘的な気
持ちになりましたが、土と岩の殺風景な登山道は、人間を寄せ付けない無言の
威圧を与え、富士山は遠くから眺めるものだと痛感したものでした。様々な方
角から眺めるのが好きなもので、あちこちに出かけましたが、千円札の「逆さ
富士」は本栖湖に映る富士で、案外知られていないのではないでしょうか、絶
景です。
 
上高地や尾瀬沼は、学生時代重装備で登ったものですが、今はサンダル履きで
も行けますから、人、人、人で味気なくなりました。民話風でなんですが、人
間があまり自然に手を加え過ぎると、山の神様の機嫌を損じることにならない
かなと心配しています。御嶽山の大惨事、最近の箱根山など、自然と仲良く暮
らす、これは古来、わが民族の知恵ではなかったのではないでしょうか。
 
富士山に関して、自慢できることが一つ。
昭和44年に初めてジェット機に乗ったのですが、当時西へ行く便は、富士山
の上を飛んでいたので、山頂のすり鉢を見ることができ、写真も撮りました。
乱気流で事故があって以来、山頂は避けているようです。
 
さて、銀座が繁栄にあやかろうと普及したものなら、富士山は、その秀麗な姿
を愛する私たちの心に、いわく言いがたいやすらぎを与えてくれることから、
「おらが故郷の富士」と自賛する富士の名称が、全国に生まれたのではないで
しょうか。 北は北海道から南は鹿児島まで、全国各地に富士の名山ありなの
です。ちなみに、日本には108の火山があり、不思議なことに、12月に紹
介しました人間の煩悩の数と同じでしたが、2011年(平成23)現在110
だそうで、一番多いのは北海道の29(北方領土に11)、二番目は何と東京都
で、三原山から最南端の日光火山に至る伊豆、小笠原諸島に21あり、三番目
は鹿児島で10あるそうですが、近畿、四国には活火山はありません。
おらが故郷の富士を紹介しておきましょう。
 
蝦夷富士(羊蹄山)標高 1,989m
   北海道には、この他に富士に似た山が16山あります。
 
津軽富士(岩木山)標高 1,625m
   津軽の人々は、岩木山こそ日本一の美しい山で、本家を「駿河富士」と
   呼ばせたい思いがあるそうです。         
  
南部富士(岩手山)標高 2,038m
   静岡県から見た富士山に似ており、片側が削げているように見えること
   から南部片富士ともいわれています。   
  
吾妻富士(吾妻山)標高 1,707m
   浄土平のシンボル、別名吾妻小富士山、本家と同様、摺り鉢状の火口に
   は水はたまっていません。初めて訪れたとき、山頂から見上げる一切経
   山は、霧がかかり、地獄のような姿を見せてくれました。
  
榛名富士(榛名山)標高 1,391m
   榛名山中央にある火口丘で榛名湖の東にそびえ、湖畔に映る姿は美しく、
   頂上にある神社は縁結び、安産の神として信仰されています。
 
信濃富士(黒姫山)標高 2,053m
   黒姫山は妙高、戸隠、飯綱、斑尾山と並ぶ信越五山の一つで、野尻湖へ
   のびた裾野には世界中から集められたコスモスが咲く黒姫高原がありま
   す。 
 
伊豆富士(大室山)標高 581m
   お碗を伏せたようなやわらかな曲線の山で、山麓には35種3000本
   の桜を栽培した「さくらの里」があり10月から翌年5月まで咲いてい
   るそうです。  
 
八丈富士(八丈島 西山)標高 854m
   ひょうたん型に似た八丈島の北川にそびえる伊豆七島の最高峰、晴れて
   いれば、ご本家を眺望できます。
  
近江富士(三上山)標高 432m 
   湖国のシンボル、俵藤太の「百足伝説退治」で知られています。   
  
都富士(比叡山)標高 848m
   天台宗総本山延暦寺のある山で、西側の宝が池公園から見ると「ふるさ
   と富士」に見えます。     
  
有馬富士(角山)標高 374m 
   北摂・三田(さんだ)八景の一つで、「有馬富士 ふもとの海は霧に似
   て 波かと聞けば 小野の松風」と花山法皇が詠んだ花山院からの展望
   が絶景。
     
伯耆富士(大山)標高 1,711m
   鳥取西部にある火山、中国地方の最高峰。中腹に大山寺があり、伯耆
   (ほうき)富士、出雲富士ともいわれています。     
  
安芸富士(広島 似島)標高 278m
   広島市の沖に浮かぶ似島で、原爆投下後、1万人もの被爆者が運びこま
   れた島。
   安芸富士は8月6日を忘れません。
  
讃岐富士(飯野山)標高 421m 
   台形型の代表である屋島、奇峰型の代表五剣山と共に香川県の山の典型。
 
小富士(愛媛 興居島)標高 282m 
   霊峰富士を思い切って縮小すると、こうなるという見本のようなミニ富
   士で、興居島「ゴゴシマ」と読みます。
  
筑紫富士(浮岳)標高 805m
   浮岳は、越前と肥前を分ける背振山地の西端にある山で、唐津焼きで有
   名な唐津側から見ると富士の形に見えます。
  
豊後富士(由布岳)標高 1,584m
   日本を代表する温泉地湯布院町にあり、西峰で360度の展望を楽しめ、
   独立峰のため風が強く、冬は霧氷の名所として知られています。
 
薩摩富士(開聞岳)標高 922m          
   三方を海に囲まれた裾野がきれいな山で日本百名山の一つ。特攻隊員が
   目に止めた最後の内地の山。
 
ホームページで検索すると、標高2000メートルから300メートルに満たない
ミニ富士まで、四季折々の富士の山を見ることができます。いずれも見慣れた
コニーデ、円錐状の山で、あるものだなと感心してしまいます。
 
ところで、話は脇にそれますが、私の友人に少し斜に構えてものを見る面白い
奴(やつ)がいて、富士の形は、国家権力を表すヒエラルキーだから、富士山
を愛するなど「おめでたい奴よ」といったことがありました。
ヒエラルキーとは、ピラミッド型の階層的な組織のことですが、明治政府が国
民に、日本は将軍に代わり、頂上に天皇をいただく国であることを印象づける
ための国策として、富士山をプロパガンダ(思想などの宣伝)として利用した
のだそうです。その証拠に、銭湯の壁面には、必ず富士山と松と桜に青い海が
描かれおり、入る人は否応なしに見ることになりますから、「国家権力に従順
な人間をこしらえるための陰謀だったのよ」というのです。
        
5月のしょうぶ湯のところでも紹介しましたように、昔は内風呂のある家は少
なく、銭湯を利用していましたが、浴槽の上にあるかなり広い壁面には風景画
が描かれてあり、それが、どこのお風呂屋さんでもお目にかかるお馴染みの装
い、頂に雪をかぶった富士の山であり、青い海であり、緑の松の木となってい
ました。
 
4月に紹介しました桜が、軍国主義に利用されたことを考えれば、奴の考えも
的を射ているかなとも思いますが、平和な時代に生きる私には、桜も富士山も
平和のシンボルとみていいのではというと、「だから、てめぇちは駄目な奴だ
というのよ!」と『我輩は猫である』に出てくる「クロ」の台詞をそっくり真
似て、切って捨てられたものです。1960年、安保条約改定で、世情は騒然とし
ていました。
「作品はいただけねえが、クロはいい奴なのよ」
と妙に肩入れしていた奴の姿が、富士山を考えていると懐かしく浮かんできた
のです、あの毒舌と共に。奴は、難しい局面に出会うと、
     来て見れば 聞くより低し 富士の山
           釈迦や孔子も かくやあるらん  村田清風
と、うそぶいたものでした。
村田清風は、司馬遼太郎の作品にしばしば登場しますが、幕末、長州藩の破産
同然の財政を立て直した人です。
  
こういった考えで人を見る奴にかかると、文豪、夏目漱石も形なしですが、で
も、「虞美人草」の藤尾(我の強い美人)を批判しようものなら、二度と口を
利かなくなるほど思い込みが激しかったのです。
学生時代の話ですから、もう50数年前にもなりますが、人間の記憶は、摩訶
不思議な仕組みになっているようですね。すっかり忘れていたことが、突然、
よみがえってくるのですから。でも、奴のいうことが本当の話であったら、何
とも国家権力は、巧妙な手段をこうじるものだと舌を巻きますね。
 
神社の境内を散策するときや、富士の高嶺を仰いだときに感じる気持ち、あれ
が大和心なのではないかなどと、うっかりいおうものなら、
「ケッ、年はきちんと取りたいものよ!」
と笑われたに違いありません。何事にも自分の意見を一つ言わなければ気の済
まない一言居士でしたから……。
 
奴は、日本のライオネル・ハンプトンといわれたビブラフォン奏者、スイング
ジャズの素晴らしさを教えてくれた私の尊敬する大先生、平岡精二氏の作った
「あいつ」や「つめ」が大好きでしたが、二人とも冥界に旅立ってしまいまし
た。
「あとに残された者は、いつまでも思い出を背負っていくものなんだな」
などと感傷的な言葉を並べようものなら、
「キザは、およしよ!」
と容赦なくやられるだろうな、奴のことだから……。   
奴の好きだった「つめ」、こういう歌詞でした。かなりのロマンチストであっ
たことも間違いありませんね。
 
※ライオネル・ハンプトン アメリカのスイングジャズ時代の名ビブラフォン
奏者で、「スターダスト」はいつ聴いても飽きることのない不朽の名演奏。
 
つめ   作詞 作曲 平岡精二
(1)二人暮らしたアパートを  一人ひとりで出て行くの
   すんだことなの今はもう  とてもきれいな夢なのよ
   あなたでなくてできはしない 素敵な夢を持つことよ
   もうよしなさい悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
 
(2) 若かったのねお互いに あの頃のこと嘘みたい
   もうしばらくはこの道も 歩きたくないなんとなく
   私のことは大丈夫よ そんな顔してどうしたの 
   直しなさいね悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
 
精ちゃん(生意気にもこう呼んでいたのです!)の失恋の歌だと聞いていまし
た。お相手は俳優の根上淳さんと結婚したペギー葉山さん。恥ずかしがり屋の
精ちゃんが、つめを噛む姿を想像しがちですが、本当は、ペギーさんの癖だっ
たそうです。
ペギーさんは大ヒットした「南国土佐を後にして」で、全国に知られるように
なりましたが、本当は江利ちえみさん(高倉健の元奥さん)、雪村いずみさん
と共に本格的なジャズを歌える、数少ないジャズシンガーだったのです。
 
以前、ペギーさんのもう一つのビッグヒット曲である「学生時代」について、
面白い記事を見つけましたので紹介しましょう。
 
「学生時代」は、青山学院時代に、当時の高等部の2年生であった平岡さんが、
男子部校舎の窓から見ていたペギーさんの姿を見て作詩、作曲したもの。「蔦
の絡まるチャペル」で始まるこの歌は、1964年12月に発売され、ロシア民謡風
のメロディが受け、高度経済成長期を支えたサラリーマンや学生らに歌声喫茶
で歌われ、ミリオンセラーとなった曲。
学院出身者には第二の校歌として親しまれており、その歌碑が11月に迎える学
院創立135周年を前に記念碑として建立された。場所は、ペギーさんが結婚式
を挙げた蔦の絡まったチャペルの前。平岡さんは、題名を「大学時代」と決めて
いたが、「大学に行っていない人もいるのだから」とペギーさんが説得し、
「最後は精ちゃんが折れたの」といった逸話が残っている。
 〔平成21年3月17日(火) 東京新聞 夕刊より〕
 
青山学院初等部の学校説明会へ参加した時には、必ず訪ねています。歌詞と自
筆の譜面も刻み込まれた、質素な歌碑です。50年ほど前の話ですが、精ちゃ
んの演奏を聴くために、ジャズ喫茶に通っていた高校生時代が懐かしく思い出
され、感無量でした。
「歌声喫茶」はロシア民謡などを、アコーディオンの伴奏で、みんなで歌えた
場所であり、「ジャズ喫茶」は、当時の一流ジャズメンの演奏を、一杯100
円のコーヒーで聴けたライブハウスで、70歳前後の方々には、青春時代のよ
き思い出の一つになっているのではないでしょうか。しかし、若い皆さん方に
は、何のことやらわからないかもしれませんが、年寄りの昔話と読み流してく
ださい。
ちなみに、学院の校歌である「青山学院」の作曲も精ちゃんです。ジャズプレ
ーヤーが、母校の校歌を作曲しているのも珍しいのではないでしょうか。
 
また、立教大学にも歌碑があるのですか、ご存知でしょうか。
鈴木章治(戦後のスイングジャズを支えた名クラリネット奏者)とピーナッツ・
ハッコー(アメリカのクラリネット奏者)が競演して大ヒットした「鈴懸けの
径」の歌碑です。6月の立教小学校の説明会の帰りに見てきましたが、4号館
前の鈴懸けの並木路に、ひっそりとたたずんでいました。もっとも大ヒットを
したのは昭和30年代ですし、作曲されたのは昭和17年だそうですから、無
理のないことかもしれません(笑)。
(次回は、「8月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 

過去の記事

全て見る