めぇでるコラム
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(4)端午の節句です 皐月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第27号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章 端午の節句です(4)
★★五月に読んであげたい本★★
「桃太郎」や「金太郎」は、おなじみのむかし話ですからさて置き、こわい話を紹介しましょう。
◆めしを食わぬよめ◆ 松谷 みよ子 著
むかし、ある村に、たいそうけちな男がいました。嫁に食わせる飯がもったいないから、飯を食わぬ嫁を探してくれというのです。
ある日のこと、十六、七の姉さまが訪ねてきて、ご飯を食べずに働くから嫁にしてくれという。暮らしてみると、ご飯を食べず、しかも働き者です。ところが、毎日、米もみそも減っています。不思議に思った男は、次の日、仕事に出かけたふりをして、戸のふし穴からのぞいてみたところ、髪をほどいた頭の中に、大きな口があり、飯にみそをつけ、にぎっては放りこみ、大がまの飯を全部、食べてしまったのです。
男は、夕方になると、知らぬふりをして家に帰り、別れ話をすると、にわかに髪をふりみだし、頭の口をパックリとあけて、恐ろしい山姥(やまんば)になったのです。逃げ出そうとする男をつまみあげ、ふろ桶の中へ放りこみ、桶に帯をかけて背負うと、山へむかって走りだしました。男は、何とか助かろうと、桶から顔を出してみると、頭の上に木の枝があったのでとびつき、木からすべりおり、山をかけおり、ふもとまで来たのですが、気づいた山姥が、追いかけてきます。男は、そばの草むらに逃げ込みました。そこには、菖蒲がたくさん生えていたのです。
「魔除けの菖蒲にはかなわない」と、山姥は悔しそうにいい、山へ帰って行ったのです。
菖蒲が魔除けの草として、五月の節句に飾られるようになったのは、この時からだといわれています。
五月のはなし ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会 編 国土社 刊
話によっては、蓬(よもぎ)も生えている草むらになっているものや、風呂桶ではなく背負いかごのもあります。面白いことに、「この日が、実は、5月5日であった」という話も残っています。
子どもは、こわい話を聞きたがりますが、本当は、こわがりなのです。話だけでは、頭に大口がある姿を想像できませんから聞いていますが、本の場合は絵がありますから、こわがります。
ある時、絵本を見せながら読んだところ、こわそうな顔をして聞いていました。
喜怒哀楽の情緒も分化されてくる時期ですから、こわいものには、本当にこわがり始めます。
この話でも、頭の口で食べるところでは、
「これからこわーくなるから、こわい人は……、耳を、ふさいで、いいのだよー」
といかにもこわそうにいうと、耳をふさいで下を向くのは、男の子が多いですね。食い入るように話を聞いているのは、案外、女の子なのです。肝が座っているのですね、小さい頃から。
あまり恐怖感を与えるのも考えものですが、こういった刺激を与え、情緒を育んでいくことも、昔話の大切な役目ではないでしょうか。恐怖感も、きちんと結末で拭ってくれる配慮がしてあるからです。
探してみるものですね。この話を見つけたときは、本当にうれしくなりました。
鯉のぼりの制作者は、意外にも、お侍さんだったのです。
◆コイのぼりのはじまり◆(伝説 墨田区)
江戸時代のことです。
端午の節句が近づいたある日、江戸の町を一人の侍が歩いていました。武家屋敷の庭には、祝いの旗や、のぼりが立てられ、道では、侍の子が、紙のかぶとをかぶり、しょうぶで作った刀を振り回していますが、町人の住む町の子ども達は、かぶとも、しょうぶの刀も差していないことに気づいたのです。
染め物屋の家からは、のぼりを立ててくれとせがむ子どもの声が聞こえました。
「あれは、お侍さんが立てるものだからできない」と話しますが、納得しないで、泣きじゃくっているではありませんか。
そこへ、お侍が入って来て、大きな紙4枚と太い筆を借り、1枚の紙に大きなコイを描き、別の紙には、反対向きのコイを描きあげました。2枚の絵を合わせると、1匹のコイになるのです。もう1匹描くから、節句の前日までに、黒と赤に染め上げてほしいといって店を出たのです。
約束の日に染め上げ、日に干していると、やってきた侍は、はさみと針を借り、向きの違うコイ同士を、袋縫いに縫い合わせると、黒と赤の2匹のコイになったのです。長いさおの先につけて、家の前に立てさせました。五月晴れの空を、風に吹かれる真ゴイと緋ゴイ。周りには、町人や武士の子ども達も集まり嬉しそうです。
お侍さんの名は赤荻柳和、武士というよりは俳句を作ることで知られた、心のやさしい人だったそうです。こうして、次の年の5月5日から、江戸の町にはコイのぼりが、武士の家にも町人の家にも、立てられるようなったのです。
これが、コイのぼりの始まりだそうです。
県別ふるさとの民話18 東京都の民話 日本児童文学者協会編 偕成社刊
夏もちかづく 八十八夜
野にも山にも 若葉がしげる
あれに見えるは 茶摘みじゃないか
あかねだすきに すげの笠
小学校唱歌「茶つみ」の歌です。最近ではあまり聞かれなくなりましたが、女の子が「せっせっせーのよいよいよい」といってから、この歌をうたいながら遊ぶ、手遊びがありました。
「八十八夜」「若葉」「茶摘み」「すげの笠」といいますと、かつては夏の近いことを実感したものです。しかし、今はどうでしょうか。こういった風物詩も、「テレビで拝見」で終わっているようです。もっともテレビさえ見ていないご家庭も増えているように感じます。
季節を感じる余裕がなくなってしまったのでしょうか、もったいないと思います。
自然が、四季折々の変化を告げてくれるのは、本当に有り難いことだからです。
この歌にある「八十八夜」は、暦の上で、立春の日(2月4日頃)から数えて八十八日目、5月2日頃のことで、茶摘みが始まる季節です。
新しい芽を摘んで作った新茶売りの話があります。
◆お茶屋とふるい屋と古鉄屋(ふるがねや)◆(山梨県の話)
ある日、一人のお茶売りが、「新茶ぁ、おいしい新茶だよ!」と、売り歩いていく後から、「ふるいー、ふるいー」といってふるい屋が歩いていきます。
「ふるい」とは、粉や砂など細かなものを、網目を通して落としたり、選り分けする道具です。「新茶、ふるい」と売り声が並ぶと、新茶なのか古いのかわからず、誰も出てきません。
お茶屋さんは、新茶が売れないと怒りましたが、ふるい屋さんも、
「ここは天下の往来、文句があるなら、お前さんこそ、どこかへ行ってくれ」
とけんかを始めました。
そこへ、古鉄(ふるかね)屋さんが、通りかかり仲裁に入ったのです。古鉄屋さんは、いらなくなった金物を買い取る商売です。二人から訳を聞くと、これから三人で売り歩こうといい、順番は、
「お茶屋さん、ふるい屋さん、私だ」という。
言われて三人が売り声をあげると、
「新茶ぁ、ふるいー、古鉄ぇ(ふるかねぇ)!」
となり、今度はいい商いができたのでした。
日づけのあるお話365日
五月のむかしの話 谷 真介 編・著 金の星社 刊
この話に出てくる「ふるい屋」「古鉄(ふるがね)屋」も、説明がないとわからない仕事ですね。かつて、こういった行商屋さんが、金魚、風鈴、豆腐、納豆、アイスキャンディーなどを売りに来たものです。その他に、鍋やかまなどにできた穴を修理する「いかけ屋」さん。道の片隅にござを敷き、その上に道具を並べ、小さなふいご(携帯用送風機)で火をおこし、焼けた鉄の棒で金属同士をくっつけてしまう「半田付け(はんだづけ)」をしていました。
落語にも「売り声」という噺があり、お茶屋さんに代わり「魚屋」さんで、いわしを売っていたと記憶しています。「いわし、ふるいー、ふるかねえ!」
どうしても紹介しておきたい話があるのですが、季節感が希薄なのです。棚ぼた式に出世する話、こういったうまい話は、あるところにはあるものです。観音さまのご利益なのですが、運命は、本当に、どなたが決めるのでしょう。この話は、「今昔物語」の巻16の第28話に出ている他、古本説話集、宇治拾遺物語、雑談集にも、「長谷寺観音の霊験譚」として残されています。思いがけない交換から利益を得ることを主題にした致富譚(ちふたん)の一つで、原作を読むのは、少々しんどいですが、子ども向けに翻訳された本は、おもしろく読めます。芥川龍之介の愛読書であることもわかります。
◆わらしべ長者◆ 阿部 律子 著
むかし、あるところに、お父にもお母にも死なれ、独りぼっちの貧乏な若者がいました。
ある日、村の観音さまに祈っているうちに寝てしまったのですが、夢の中に観音さまが現われ、
「ここから東に行き、初めに手につかんだものを大切にすべし」
と、お告げがあったのです。
急いで戻ろうとしたとき、石につまずき転びましたが、起き上がると、片手にわらしべを握っていたのです。観音さまのお告げは、このことかもしれないとわらしべを懐にしまい、東の方に歩いて行くと、1匹のあぶが飛んできたので捕まえ、わらしべの先にくくりつけました。すると、牛車に乗っていた男の子が欲しいというのであげると、ただでもらってはと、みかんを3つくれたのです。
しばらくいくと、男が道端に倒れていて、水がほしいという。みかんを差し出すと、お礼に反物をくれたのでした。これも観音さまのお陰かもしれないと、なおも東へ向かって行くと都に出たのです。
すると、倒れた馬を囲んで、人々が騒いでいました。馬の持ち主が、若者に、急用があるので、馬をやるから好きなようにしてくれというので、ただでもらうわけにはと、反物をあげたのです。
若者は、馬を引きながら、さらに東の方へ行くと、大きな家から、旅支度をした主人が出てきて馬をくれ、もし、3年たってもわしがもどらなかったら、この家も畑も、お前にやると言い、返事も聞かずに行ってしまったのです。若者は、田畑を耕しながら、主人の帰りを待ったのですが、帰ってきませんでしたので、若者は、その屋敷に住み、やがて、わらしべ長者と呼ばれる大金持ちになったのです。
(わらしべ 米や麦など稲科植物の茎を乾燥させたもの。引用者注)
日本むかしばなし 12
ふしぎなゆめ 民話の研究会 編 田木 宗太 絵 ポプラ社 刊
このように、安物が高価な物と交換されていく話は、ヨーロッパにはあまり見られず、なぜか、インド、ベトナム、朝鮮、日本といったように東南アジアに分布しているようです。そういえば、インドの原始仏典「ジャータカ」には、ねずみ1匹から交換が始まり、豪商の婿さまに納まる出世物語が収められています。
「ジャータカ物語」や「パンチャタントラ物語」(世界で最も古い子ども向けの物語集)もお勧めしたいのですが、最近、図書館でも見かけなくなりました。
パソコンで検索すると、かなり出版されているようです。あらすじを紹介しているものもあり、内容を把握できますから、のぞいてみましょう。
(次回は、「何もないのかな 水無月」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!