めぇでるコラム
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第37号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(2)
★★なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか★★
神社、仏閣、さらに大きな公園には、なぜか鳩がいます。
いないと何か物足りない気がする不思議な存在でしたが、最近では、糞害などで問題になり、駅などでは「餌を与えないで!」といった看板が目立ちます。
しかし、オリーブの枝をくわえた鳩は、依然として、平和のシンボルとなっています。
なぜ、鳩なのでしょうか。
事の起こりは、聖書物語でおなじみの「ノアの方舟」なのですから驚きです。
「人間の邪悪さにあきれた神エホバは、大洪水を起こしてすべてを一掃しようと考えました。しかし、正しい人、ノアだけは救おうと、神は彼に方舟をつくるように命じました。
ノアは人々に馬鹿にされながら巨大な方舟を作り、そこに家族と動物のつがいを乗せました。やがて神が予告したとおり大雨が降りはじめ、陸地はすべて海に沈みました。
数日後、水が引いたことを確かめるため、ノアはまずカラスを放ちました。
しかし、カラスはどこにも羽を休める場所を見つけることができないまま戻ってきました。
それから一週間後、ノアは鳩を放ちました。やがて鳩はオリーブの小枝をくわえて戻ってきました。そこでノアは洪水が引いたことを知りました」
この物語から、「鳩+オリーブの小枝=平和」という図式ができあがったのである。そして、「オリーブの小枝をくわえた鳩」が平和の象徴として世界中に広まったきっかけは、1949年にパリで開催された「国際平和擁護会議」に、パブロ・ピカソが鳩のポスターを描いたからだといわれている。
(「今さら誰にも聞けない555の疑問」 平川 陽一 編 株式会社 廣済堂出版 刊 P348)
歴史に「If」はありませんが、しかし、あえて「もしも」です、最初に栄誉ある偵察の任務を与えられたカラスが、オリーブの小枝をくわえて帰還していれば、カラスが平和の使者として、君臨していたことになります。
でも、悪食のカラスには、オリーブの小枝は似合いませんし、イベントなどで鳩のかわりに真っ黒なカラスが一斉に飛び立つのでは、黒い稲妻のようで、何やら不吉なムードに包まれそうです。
鳩は、一時、情報を伝える貴重な鳥として、脚光を浴びた時代がありました。
伝書鳩です。
足に情報を括り、さっそうと目的地へ向かった、貴重な鳥でもあったのですが、電信技術の進歩にはかなわず、いまでは引退し、伝書鳩レースとして、昔の面影を残すだけになりました。帰巣本能を利用したものといわれていますが、そのメカニズムは、解明されていないそうです。
しかし、まだ、主役として活躍している鳩もいます。手品で使われている、あの鳩です。マジシャンの使う白い小型の鳩は銀鳩と呼ばれ、観賞用としても人気があるそうです。
豆知識を一つ。
以前、五輪憲章にある開会式の項で「聖火への点火に続いて、平和を象徴する鳩が解き放たれる」と記載されていました。ところが、ソウル五輪で、聖火台で羽を休めていた鳩が焼け死んでから、その文言は削除されたそうです。
ところで、鳩の鳴き方ですが、実際に聞いてみると、「ズズーポッポー ズズーポッポー」と妙な鳴き方です。これを「ポッポ ポッポ」と表現したのは、童謡「鳩ポッポ」で、作詞は東くめ、作曲は瀧廉太郎、明治23年(1899)のことでした。それまでの童謡は、文語体で難しかったのですが、子どもが楽しく歌えるよう口語体にした童謡の第1号だそうです。現在、ほとんど歌われていません。
「えっ」と思うかもしれませんが、現在よく歌われている ♪ポッポッポ 鳩ポッポ♪は「鳩」という題名で、この歌とは全く違う曲です。「鳩ポッポ」は、音は悪いですがYouTubeで聞くことができます。
(大人の雑学 日本雑学研究会編 幻冬舎 刊P225より要約)
★★海水浴は治療の一種だった!★★
昔から、夏になれば、川や海で泳ぐものだと思っていましたら、これは、とんでもない間違いだそうです、ご存知でしたか。そういわれてみれば、時代劇で、子どもたちが泳ぐ姿を見たことがありません。「水練」といって武芸の一つでした。こういうことだそうです。
海水浴は、病気を治す方法の一つとして始まりました。はじめは海に入っても泳がずに、波打ちぎわで遊ぶだけでした。海水の塩分が体を刺激し、食欲が出て体重が増えるので、健康にいいといわれていたのです。1885年に神奈川県の大磯に、日本で最初の海水浴場が作られて、次第に泳いで遊ぶ海水浴となりました。
(心をそだてる 子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社刊 P64)
★★なぜ、海の水は塩辛いのでしょう★★
それでは、海の水が塩辛いのにも理由があるのでしょうか。
有史以前の地球は、火山が爆発し続ける、灼熱地獄でした。やがて火山活動も沈静化し、豊富な水から植物が生え、動物が生息し、人間も地球の住民として存在するようになったのです。火山活動により、いろいろな物質や鉱物が、地上にばらまかれましたが、塩分もその一つで、地表からしみ込んだ塩分や岩石に含まれている塩分が雨に流され、河川の水に溶け込み、海に流れ着いたために塩辛くなったのです。
この海水ですが、ではどこから出てきたのでしょうか。
海水ができたのは、今から38億年前、地球上に生物(バクテリア)が生まれたころで、地球誕生から約7億年たっていました。
当時の海水は、塩酸を含む酸性で、岩石に含まれるカルシウムやナトリウムを溶かし、ナトリウムは海水中の塩素と一緒になって食塩になりました。
海水の成分はその頃から現在までほとんど変わっていません。
(「雑学特ダネ新聞 読売新聞大阪編集局 著 PHP研究所刊 P283)
最近の説では、溶岩は地球の内部にあるマグマがかたまったもので、その内部には10%ほどの水が含まれており、それが火山活動の時に地表や海に吹き出し、38億年かけてしみ出した結果、今の海になったそうです。
当時から成分は変わらないそうですから、驚かされますね。
人間は、生物の生態系や地形などを、地球に相談することなしに変えていますが、しっぺ返しを食うことはないでしょうか。
ところで、海水が太陽に温められ、蒸発して雲となり、それが雨となって地上に戻ってくる原理を知ったとき、「なぜ、雨は塩辛くないのかなぁ?」と母に尋ねたところ、塩水を入れた鍋を七輪(土製のこんろ)に乗せて沸騰させ、その蒸気を割り箸にあて、ついた水滴をなめさせてもらったことを覚えています。まったく辛くはないのですが、その割り箸で鍋の中の湯につけて口へ運ぶと辛いのです。塩分は海に残り、水だけが蒸発することがわかりました。
科学の話はここまで。
「海水が、どうして辛いのか」と、その経緯を語るおもしろい民話が残されています。図書館の紙芝居で見たのですが、廃館されてしまい、著者と出版社がわかりません。確か、青森から沖縄まで、広い範囲で残っている民話ではなかったかと思います。四国の場合は、阿波の鳴門となって、今も回り続けているとなっていたような記憶があるからです。
◆塩吹き臼◆
金持ちで欲張りの兄と、貧乏で正直な弟がいました。
ある年越しの晩、弟が兄のところへ米を借りにきますが、断られます。家に帰ろうと山道を歩いていると、白いひげを生やしたじいさんに会い、尋ねられます。
「この夜ふけに何をしているのだ」
「年神様に備える米がない」
といったところ、小さなきび饅頭をくれ、こういったのです。
「そこの森の神様のお堂の裏にいくがよい。そこに穴があり、住んでいる小人が饅頭を欲しがるから、石の引き臼となら交換してもよいといいなさい。必ず、欲しがるから」
そこで、弟は出かけていくと、小人はしきりに饅頭を欲しがり、二つとない宝物だが仕方がないといって、交換したのです。もと来た道へ引き返してみると、まだ、じいさんはいて、こういったのです。
「その引き臼を右に回せば欲しいものが限りなく出てきて、左に回すと止まるものだ」
家に帰って、むしろの上に臼を置き、
「お米よ、出ろ! お米よ、出ろ!」
といいながら右に回すと、米が出てくるではありませんか。
そこで、餅や塩鮭などを出し、よい年越しをしたのです。
翌日には、屋敷や土蔵、お祝いの料理やら酒を出し、親戚や知り合いを招き、盛大な祝い事をしたのでした。驚いた兄は、これには何か訳在りと探りを入れ、石臼の秘密を見つけ、盗み出したのです。兄は、遠くで長者になろうと船で逃げ出します。途中で腹が減り、臼と一緒に盗んできた菓子や餅を食べたのですが、甘いものばかりなので、塩気が欲しくなりました。そこで、「塩、出ろ!」といって臼を右に回すと、塩があふれ出てきました。これで十分だと思い、止めようとしましたが、その方法がわかりません。臼は、勝手に回り続け、塩でいっぱいになってしまった船は、兄を乗せたまま、海の底へ沈んでいったのでした。臼は、今も続けて塩を出しているので、海の水は辛いのです。
こういった話であったと思います。
金持ちだが欲張りの兄、貧乏だが正直な弟も、むかし話の約束事ですね。
よく似ている話が、グリム作の「うまい粥」です。
塩の代わりに出すものはお粥で、止め方がわからず困り果てて、持ち主に返す結末が異なっています。
(次回は、「日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか」 などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!