めぇでるコラム
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[10]社会性に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第43号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆説明会情報
立教女学院小学校 学校説明会
2024年6月1日(土)
東洋英和女学院小学部 学校説明会・公開授業
2024年6月13日(木) 2回実施
日本女子大学附属豊明小学校 学校説明会
2024年5月11日(土)
青山学院初等部 第1回学校説明会
2024年5月18日(土)9時、13時の2回
聖心女子学院初等科 第1回学校説明会
2024年6月8日(土)
千葉日本大学第一小学校 学校見学会
2024年6月14日(金)
詳しくは、ホームページを御覧になり、しっかりと情報を確認しておきま
しょう。
★★入試問題を分析する★★
[10] 社会性に関する問題
5、6名のグループで遊び、その様子から社会性、協調性といった集団生活への適応力を評価する問題です。ごっこ遊び、絵画や制作など、いろいろな形で行われますが、かつて出題された「電車ごっこ」を取り上げ、どういった形で展開し採点されるか分析してみましょう。
★[電車ごっこ]
「今から、電車ごっこをして遊びます。この遊びには、運転手さん、車掌さん、駅長さんに、お客さんが必要ですね。最初に、誰が、どの役をするのかを、みんなで相談して決めてください。そして、どうやって遊べば楽しいか、話し合って決めましょう。電車は、このロープを輪にしたものを使います。相談ができたグループから、代表を決めてロープを取りにきてください。わかりました
か。では、始めてください」
こういった説明を聞き、相談をして、電車ごっこを始めます。
ごっこ遊びは、幼稚園や保育園などでやっている遊びですから、遊びそのものには問題ありませんが、何といっても集まったメンバーは、今日が初めてのご対面です。これが問題ですね。名前、幼稚園(保育園)名、家族構成、性格、趣味、得意な遊びなど、データなしの遊びとなります。全員同じ条件ですが、普段からリーダーシップをとっている子ども達は、やりますね。
「運転手と車掌、駅長さんは、一人ずつだから、順番に代ったらいいと思います」
「その順番だけど、ゼッケンの番号順はどうですか」
「背の高さ順でも、いいじゃない?」と背の高い子がいうかもしれません。体の特徴を武器にしていますね。
「(ぼくは、背が低いからお客になってしまう。そうは、させないぞ!)ジャンケンが、いいな。勝ち負けで、決めるから、いいと思います!」
こう思っているかどうかはわかりませんが、自分の考えを言える子、いいですね。
こうなれば、意見はドンドンと出ます。殊勲賞は口火を切った子ですが、このグループは早くまとまります。
「最初にいった君が、代表でロープもらってきたら!」
「賛成!」
こういけば理想的です。
黙ったまま、まったく進まないグループ、積極性に欠ける子ども達が、集まる場合もあるそうです。
「…………」
「……」
これでは採点できませんから先生は盛んに促しますが、反応はありません。
何も言いませんから、参加意欲、発言内容、行動力、全部なし、社会性、協調性は[0]になります。偶然の組み合わせとはいえ、惨めな結果になってしまいます。
「ぼくは、運転手しかやりたくない!」
こんな無茶をいう子もいるそうです。古い言葉ですが、乳母日傘(おんばひがさ)型ですね。こういう子ばかりでは、収拾がつかなくなります。乳母日傘型とは、「乳母をつけ、日傘をさしかける、というように子どもを大事に育てること」で、過ぎると過保護になる育児のことです。
「私、決まったものなら何でもいいの!」
こういう女の子もいるそうです。一見よさそうですが、あなた任せで積極性に欠けるのではないでしょうか。
こういう子もいるようです。ジャンケンで決めることになり、ジャンケンをして負けると、「ジャンケンは止めて、他のやり方がいいな!」などと平気でルールを破る子、自己中心型です。普段の家庭での振る舞いをチェックしてみましょう。
いろいろと見せてくれるそうです。小学校側としては、グループ活動を盛り上げるために積極的に参加する意欲、相談する様子や発言の頻度、内容、ルールを守って遊ぶ様子などから、社会性や協調性を評価しますが、これも保護者の育児の結果ではないでしょうか。
過保護な環境ではわがままなお山の大将に、過干渉な環境では消極的に、自立心が弱ければ、あなた任せになりがちです。
これについては、以前にもお話ししましたが、幼稚園や保育園の先生に聞いてみることです。
「うちの子、園での様子はどうですか?」
「そうですね、どちらかといえば、集団生活への適応力に、少々問題がありますね」
この場合の「少々」は、「ものすごく問題あり」と考えて、育児の姿勢や子どもを取り巻く環境に、何か問題点はないか、チェックが必要です。社会性、協調性といった集団生活への適応力は、6歳頃までに身につくと言われています。
義務教育が始まる時期と、一致しているわけです。
「少し、内気なところもあるようです」
こういった答えがある場合は、お父さんやお母さんが構い過ぎているはずですから、過干渉の鎖を切ってあげましょう。
「元気すぎる時も、ありますね」
この場合は、わがままで、チームワークを乱しているかもしれませんから、何事も思うようにならないことをお父さんがしっかりと教えてあげるのが良いでしょう。
子どもは遊ばせると、育てられた環境がわかるものです。
ペーパーテストではわかりにくいことですが、遊びや行動観察のテストで、子ども自身が親の育児の姿勢をきちんと見せてくれます。子ども達は、演技などできませんから普段の姿が表れるのです。
ところで、こういったテスト中にもめごとが起こりやすいようです。
もちろん、行動観察が中心になっている慶應義塾幼稚舎のように、試験に先立ち、「走らない・前の人を抜かさない・うるさくしない」と注意しますが、テンションの上がってしまう子ども達もいますから、ちょっとしたことでいさかいが起きるようです。
そんな時どうしたらいいのでしょうか。
女の子は毅然として原因を指摘するそうですが、男の子は案外、腰砕けになる話をよく耳にします。
「どうしたのですか!」と聞かれた時に状況を説明できれば、先生方も適切に対処してくれますが、口ごもり、まごまごしていると、そのままになる場合もあるようです。
制限時間内の試験で、先生方も進行状況には、神経を使っているはずだからです。
やはり過保護、過干渉の環境では、うまく対応できないのではないでしょうか。
自分が悪くなければ先生にきちんと伝える、行動観察型のテストでは、こういったことも大切です。
普段から幼い子ども達は、おかれた状況のもとで、いろいろなことを考えているのですから、それを言葉で表す機会をたくさん作ってあげることも大切ではないでしょうか。
「対話」です。
話し過ぎ(かなと思っている)の保護者は、よい聞き手になってあげましょう。
歌い、踊る試験もあります。
幼稚園や保育園で楽しそうに歌い踊る子ども達は、間違いなくお父さん、お母さん方が、子ども達と一緒に楽しく歌い、踊っています。ですから、初めての場所で、知らない友達や先生の前でもできるのです。なぜなら、子ども達の小さな胸の中には、お父さんやお母さんと歌い、踊った楽しい思い出が、いっぱい残されているからです。
知識だけ詰め込まれた子ども達は、こういったことが苦手でもあるようですね。
「話す・歌う・踊る・描く」は、子ども達の大切な表現手段であることを、忘れてはいけないと思います。
表現できることから積極的に挑戦する意欲や好奇心が、みんなで楽しく歌い踊ることから協調性などが、間違いなく育まれている証であり、学校側の狙いも、ここにあるのです。
運動会には、親子でダンスをする種目がありますが、お子さんの様子はいかがですか。
内気で、はにかみ屋である男の子は、苦手ではないでしょうか。
特にお母さん方が、楽しく相手をしてあげることで、シャイの鎖を断ち切ってあげることもできます。
社会性や協調性といった集団生活への適応力を育む場が、幼稚園であり保育園です。
家庭のあたたかい環境で育てられた子ども達が、初めて集団生活の訓練を受ける教場です。
幼稚園へ通うことは法律で決められてはいませんが、何事もマイペースでは、教育は成り立ちません。
国府台女子学院の平田史郎学院長は、かつて説明会で「訓練されていない個性は野性である。」とおっしゃっていました。教育の第一歩は共に生きる、共生を学ぶことから始まります。訓練されていない個性では、困るのは子ども自身です。社会性の問題の目的は、どこにあるかご理解いただけたのではないでしょうか。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!