めぇでるコラム
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第22号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ
4月は、これを抜きに考えられません。
環境が変わるのは、大変なことです。幼稚園や保育園は、ご両親にとっても、第三者に教育を委ねる初めての場所です。子どもたちは、親のもとを離れて初めて生活する場所であり、ご両親に十分に保護されていた環境から巣立つわけです。
スタートが、肝心ではなかったでしょうか。
子どもたちも、新しい環境になじもうと一所懸命に努力します。毎日、楽しいことばかりが続くわけではなく、いやなこともあります。それでも、幼稚園へ行こうとするのは、新しい環境には、家にはない魅力や新鮮な刺激があるからです。先生方も幼稚園は楽しい所だと、精一杯、努力をします。見ていると涙ぐましいほどです。
しかし、このようなお父さん、お母さんがいるようですね。
「お母さん、ぼく、幼稚園へ、行きたくない!」
そのわけも聞かずに、瞬間湯沸かし器になって、幼稚園へ怒鳴りこむ「過保護・溺愛・自己中心」の三つを備えた!ママ、パパです。
「悪いのは友だち、きちんと指導のできない先生!」
というそうです。多くの場合、保護者と子どもに原因があるのですが、恥ずかしげもなく、こういう行動を起こす保護者ですから、保護者も子どももそのことがわかりません。かわいそうなのは、子どもです。いつまでたっても、保護者から逃れられませんから。
幼稚園は、お父さん、お母さんのもとを離れても楽しいことがたくさんあることを実地体験する場所です。自立心を培って、小学校の集団生活に適応できる力をつける所ですから、お父さん、お母さん方も子ども中心の育児から卒業し、客観的にわが子を見る機会と考えましょう。
過剰な愛情を注いでもいいのは、3歳までです。
3歳を過ぎると自立が始まりますから、「手を出さない、口をはさまない育児」に徹すべきです。極端にいえば、3歳を過ぎても子どものやっていることを見て、手を貸したくなるようでは、もう十分に過保護ですし、口を出したくなるようでは過干渉です。
一人っ子では、この加減がわからなくなりがちですが、きょうだい二人の下の子を見るとわかります。上の子にないところを持っていることが、往々にしてあるものです。最初の育児は、何事につけても慎重になりがちですが、二番目の子は経験済みですから手を抜きます。
その分、子ども自身が自力でやらねばなりませんから、それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労しているのでたくましくなります。「一姫、二太郎」とは、「子を産み育てるには、最初は女の子、二番目は男の子が育てやすくてよい」ということですが、それ以外にもこういった意味があるのです。
男の子は、適度な試行錯誤を過ごせる環境でなければ、たくましく成長しません。教室でも、女の子はかなり積極的に自信を持って取り組む子をよく見ましたが、男の子は自信がないのか、なかなか手を出さない子がいたものでした。
一般に、女の子は成長が早いので、あまり手がかからないものですが、男の子は少し遅いですから、男の子を育てているお母さん方、過保護にならないよう注意しましょう。お母さん方は、とかく男の子に甘いところがあるからです。
もっともお父さん方は、女の子に甘くなりがちですから、お互いに客観的に子育てを見直すことも大切ではないでしょうか。
ところで、平成4年度から施行された「幼稚園教育要領」によると、保育の方針は、従来の「一斉保育から自由保育」となり、「一人ひとりの個性を伸ばしていく保育」に変わりました。これを誤解するお母さん方がいるようですね。
(本要領は平成20年、29年にも改定されています。)
自由保育といっても、勝手気まま、何でもありの自由奔放な保育ではありません。みんなで一斉に、同じことをするのはやめて、自発的に活動できるように導く保育です。
例えば、知識や理解力を培うにも、自分自身で考え、工夫する機会や経験を、たくさん持たせ、自分勝手な考え方ではなく、客観的なものの見方や考え方を、身につけるように指導することです。もっと大胆にいえば、「他律」ではなく「自律」の保育です。ですから、過保護や過干渉な育児をやっていては、自律できない、わがままで、甘えん坊の弱虫な子になりがちです。
幼稚園へ行かせるのは、親の子離れ、子どもの親離れの実地訓練期間と考えるべきだと思います。子離れできない育児は、運転免許取得でいうと、まだ仮免前の段階です。幼児期の過保護、過干渉の育児が、中学生の頃になると、幼児期に体験していなかったことから生じるギャップに対応できず、家に引きこもったり、非行に走ったりするのではないかと思えてなりません。育児しながら「育自」する保護者になってください。
しばらくの間、慣れるまで、子どもたちもクタクタに疲れて帰って来るでしょう。しっかりと、やさしく抱きしめて、勇気を与えてあげましょう。また、送迎を義務付けられている幼稚園の場合は、保護者の方も体調を崩さないように気をつけてください。
小学校も同じです。
新学期が始まると、もう勉強を気にするお母さんが増えているようで、子どもたちが新しい環境に慣れるのに、どのくらい神経を使っているか、わからないお母さん方がいると聞きます。特に、国立附属や私立の小学校へ通う子どもたちは、電車やバスを使い、1時間前後の時間をかけて通学することもあるはずですから、慣れるまで大変です。朝のラッシュ時に、ランドセルを背負い電車に乗り込む子どもたちを見ると、「頑張れ!」と声をかけたくなります。
何といっても、狭き門をくぐり抜けてきた幼き戦士ですから。新しい環境に慣れるまで、勉強のことは忘れましょう。
今年受験予定の皆さん方は、東日本大震災以降、通学経路、所要時間も、学校選択の大切なポイントにもなっていることもお忘れなく。
極端な話ですが、学校から帰ってくるなり、
「宿題はないの!」
「テストは、どうだったの?」
「予習しなくて、いいの!」
「4時から塾です。遊びに行ってはいけません!」
こんなことばかりいわれて、勉強好きな子になれるでしょうか。
これでは、命令、統制、禁止、管理の育児で、勉強もこの姿勢でされてはたまりませんね。まだ、危険なことをしますから、監視の目は必要ですが、自分で考え、行動し、やったことには責任を持たせる「自立させる育児」に切り替えるべきです。
勉強も同じです。
勉強は、本人がその気にならなければ、辛いものです。皆さん方も経験ありませんか。あったとすればなおさらのことでしょう。難しい話ではありますが、「勉強は自分のためにすること」を、一学年でも早く自覚できる環境を作ってあげるべきではないでしょうか。
学校生活の様子を知る一つの目安として、先生からの連絡事項を、きちんと報告できているかどうかがあります。できていれば、先生の話を聞いている証拠ですから、とりあえず心配ありません。学習に取り組む姿勢も確実に身についていきます。
そして、背を伸ばし、左手でノートを押さえ、きちんと筆記用具を持ち、筆順に従った字を書いているか注意しましょう。知識を詰め込むより、姿勢を正して、きれいな字を書ける方が大切です。「形は心を作り、心は形を整える」とも言われますが、一理あると思います。
しかし、小学校生活も、楽しいことばかりではないでしょう。いじめもありますし、けんかもするでしょう。先生に叱られることもありますし、勉強もわからなくなることもあるかもしれません。
「何で、ぼくだけ、こうなんだろ!」
と落ち込む時もあります。
そのようなことがあっても、翌日、子どもたちが元気に学校へ行くのは、家に帰ればやさしいお母さんやお父さん方がいるからではありませんか。家庭でリフレッシュできるからこそ、明日に希望をもてるのです。
低学年時代は、主にお母さん方が頼りなことが多いでしょうから、温かい雰囲気のある家庭を作ってあげましょう。大人はストレスを解消できるすべを心得ていますが、子どもたちにはないからです。
そして、小学校低学年時代、大切に育てたいのは、相手を思いやる心、共に生きる共生の心である徳育であり、いろいろなことを体験していくために必要な体育であり、豊かな情操を養うための知育、そして挑戦する意欲だと思います。
「知育・徳育・体育」ではなく、今は、「徳育・体育・知育」と順番を入れ替えるべきではないかと考えます。知育だけが優先される子育ては不自然で、いつか壊れる不安が伴うのではないでしょうか。
幼児期は、三つの能力をバランスよく育てることが大切です。
かつて、聖心女子学院初等科の学校説明会で、本校の求める子ども像は、「心身ともに強くて、心のやさしい子」、暁星小学校では、たくましい子どもとは「気はやさしくて力持ち」とおっしゃっていましたが、そのためには、「心身ともに強く、心のやさしい親」であるべきだということではないでしょうか。
「親の背を見て子は育つ」、これこそ育児の鉄則ですね。
小学校の低学年までに、生きる姿勢の基本的な枠組み、形が出来上がるのではないかと考えています。そのお手本が、ご両親であることを肝に銘じておきましょう。
そして、忘れてならないのは、お父さん、お母さんは、お子さんが何人いても、お子さんにとっては、たった一人のお父さんであり、お母さんであることです。
仕事柄、「育児で、もっとも大切にしたことは何ですか」と尋ねられることもありますが、「両親からやってもらったことで、うれしかったことはどんどん実行し、いやだったことはやらないようにしました」と答えています。自分がいやだったことは、子どもだっていやなはずです。
論語にも「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ」という言葉があります。反対句は、「己の欲するところを人に施せ」(新約聖書・マタイによる福音)ですね。孔子の仁(思いやり)、キリストの愛、どちらでもいいのですが、こういったことへの配慮でいいのではないでしょうか。
(次回は、「4月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!