めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接ケース・スタディー1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第30号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接ケース・スタディー1
「ジッとしてなさいといったって……!」
これから紹介します話は、幼稚園を受験された方々からうかがった、面接に関
する話を中心にまとめたものです。例年、7月頃から配信していましたが、
「もう少し、早く知りたかった」とお母さん方から叱責を受けましたので、今
年は早々と掲載することにしました。共通していることは、保護者として、ど
のようなバックアップをしてあげればよいかを、真剣に考えていたことでした。
また、合格された方が意外にも、
「今だからいえますが、こんな幼い子に受験させていいものかと不安のあまり、
何回受験をあきらめようと考えたかわかりませんでした。そのたびに、『私ど
もの教室では、背伸びをさせる無理な受験準備は一切しません。ご両親の考え
が一つになれば、期待通りの結果が出ますから頑張りましょう』と励まされま
した。大切なのは、両親は迷わずに、幼児教室の先生の指導にお任せすること
ですね」
と笑いながら話してくれました。
まさに、2、3歳児の受験の難しさを表す言葉ではないでしょうか。繰り返し
申し上げますが、ポイントを握っているのは、ご両親なのです。
それでは、ご両親の育児の姿勢や受験に対する考えが、どのように表れてくる
かを、面接のいろいろな場面を通して紹介しましょう。
面接が始まるまで、控室で待ちます。
ここで毎年、いろいろな光景が繰り広げられているようです。多くの場合、お
子さんはもちろんのことですが、両親にとっても、おそらく、生まれて初めて
入った場所でしょうから、緊張するのは当然です。しかし、ご両親は、自身で
選んだ道ですから、自力で解決できないようでは困ります。お子さんは、もっ
と、もっと緊張しています。子どもは、緊張しなくても、じっとしているのは
苦手です。控室で、座っていられなく、立ち上がったとしたら、どうしますか。
「ジッとしてなさい!」
この一言で、いろいろなことがわかります。
お子さんのことを少しも考えていない不用意な言葉です。
お子さんの緊張した状態を考えれば、こういった言葉を口には出来ないはずで
す。
困ったことにお母さんの顔は、恐い表情に変わってきています。
顔だけではなく、言葉も、声も怒っていると、お子さんは感じないはずはあり
ません。
これでは、ますます緊張するだけで、中には泣き出すお子さんさえいるそうで
す。そのような親子を見た幼稚園の先生方は、どう思われるでしょうか。
一歩でも家から外へ出れば、その時から、守らなければならないルールがあり、
マナーがあります。ルールやマナーは、その場で取り繕って、教えるものでは
ありませんし、ましてや、このお母さんのように言葉できつく叱責しても、お
子さんは静かに待つようになるものでもありません。
普段、図書館など公共の施設を利用した時や、電車やバスに乗った時など、ど
んなことに注意しているでしょうか。
静かに待つ工夫をしているのではありませんか。
大勢人が集まるところでのマナーは、小さい時から、年齢相応に教えているは
ずです。
静かに待つために、お子さんの好きな絵本を用意したり、混んだ電車では、お
子さんをひざに乗せたり、外を見る時は靴を脱がせるなどしていると思います。
こういったことは、受験のためにやってきたことではないはずです。一人の人
間として生きるために守らなければならないルールを教えてきたのではないで
しょうか。この積み重ねが、幼い子どもなりのマナーとなって身につくのです。
マナーは、肝心な時に表れます。
手抜きをしていると、抜いている分だけ、正直に、子どもは表現します。
そこで慌てても、手遅れです。
子どもの責任ではありません。
きつい言葉で注意を促されても、子どもは混乱するだけです。
このように、緊張を強いられるような場面で、お子さんが何よりも頼りにして
いるのは、お母さんのほほ笑みです。
お母さんは「保護者」です。
保護者は、弱いものを守る義務があります。
この控室へ連れてきたのは、ご両親ではありませんか。
上がってしまうようでは、お子さんに申し訳ないと考えましょう。
お子さんの小さな心臓は、ドキンドキンと激しく波打っているはずです。
その鼓動を聞いてあげられる余裕を持ちましょう。
上がっている暇などありません。
普段と変わらないお母さんが、そこにいれば、お子さんも安心して、いつもと
変わらないはずです。
お子さんが興味を持っている絵本など用意して、緊張をほぐしてあげましょう。
ただし、お子さんがいくら興味を持っているからといって、怪獣のおもちゃや
ぬいぐるみを持っていくのは、面接や試験を受ける控え室には、ふさわしくあ
りません。幼児教室へ通う時に、おもちゃなどを持っていく習慣がついている
と、試験当日だけ「駄目!」は、お子さんに通じないと心得ておきたいもので
す。
また、教室の控室などで、入室する前に、ジュースやお菓子を食べさせること
もあるようですが、幼児の場合は、こういった習慣がつくと、肝心な時に、お
菓子がないといってぐずる場合もあるようです。
こういった生活習慣のけじめも、きちんとつけておきたいものです。
お母さんと絵本を見ながら、静かに待っているお子さん。
ゆったりと構えて順番を待つお父さん。
育児にご自身の哲学を持ってほしいとは、こういうことなのです。
このような親子を、幼稚園が歓迎しないわけがありません。
育児に「付け焼刃はきかない」ことを肝に銘じておきましょう。
(次回は、面接ケース・スタディー編2をお話しましょう)