めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 日本の神様でしょう 神無月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第46号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 日本の神さまでしょう 神無月(3)
【十月に読んであげたい本】
神無月ですから、この話がいいでしょう。舞台は諏訪湖、といえば一大音響と
ともに湖面にできる氷の山脈「御神渡り(おみわたり)の現象が思い浮かぶの
ではないでしょうか。寒さで亀裂の生じた氷の隙間から噴き上げた水が凍り、
裂けた方向を見て吉凶を占う「御神渡り拝観式」は、約600年の歴史をもつ伝
統行事だそうで、昔の人は、本当に驚かれたことだと思います。その諏訪湖に
棲む龍神様の話です。
◆神在(かみあり)祭りと諏訪の竜神◆ 谷 真介 著
毎年、旧暦の1月にあたる11月には、全国の神様が出雲の国(島根県)に集
まるため、留守になる地方が多く神無月といわれ、反対に全国の神様が集まる
出雲は神在月といいます。神様の集まる場所は出雲大社で、八百万の神様が集
まります。この集いを「神在祭り」といい、出雲の人々は11月19日から1
週間、静かに過ごすことになっていました。ところが、出席しなくてもいい神
様がいます。信濃の国(長野県)の諏訪湖にいる竜神様もその一人で、こんな
訳があったのです。
ある年のこと、竜神様だけが姿を見せません。待ちくたびれた神様達から文句
が出始めると、「夜明けまえからここにいるぞ!」と声がしたので見上げると、
天井の梁に身体の太い竜が巻きついていました。「降りてこられよ」というと、
「私の体は長く、尻尾は湖畔の松にかかっていて、この社に入るまいが下りて
行こう」と言ったのですが、下りてこられては神様の居場所がなくなるし、尾
が国にあるならば全体が来るまでに相談は終わるので、「これからは国にいてほ
しい。決められたことは、こちらから知らせるから」ということになり、竜神
様は大喜びして帰ったそうです。神在祭りが始まる夜には、近くの浜に海蛇が
押し寄せてきました。これは神様たちの使者である竜蛇様といわれ、頭に「あ
り」という神様の紋がついていたそうです。
(日づけのあるお話三百六十五日 11月のむかし話 谷 真介 編著
金星社 刊)
出雲大社の神様は、日本にいた神様、大国主命(おおくにぬしのみこと 大黒
様)で、伊勢神宮の神様は、高天原から天孫降臨された天照大神です。大国主
命は、後から来られた天照大神に国を譲り、その代わりに壮大な神社を出雲に
建立してもらったそうです。大黒様が社から出られないように、しめ縄は逆向
きに飾り、柏手は4拍手(普通は2拍手、4回は死を意味する)、正面ではなく、
右の御座所に左向きに祀られて、参拝者とは正面を向いていないことなどから、
怨霊として祟られないように封じ込めた説もあります。
平安時代に源為憲の書いた「口遊“くちずさみ”」に、日本の三大建築を意味
する言葉が出ています。“雲太(うんた)、和二(わに)、京三(きょうさん)と
いうのですが、(中略)実際はそうだったかは別にして、そう信じられていたこ
とが重要だと思います。雲太は出雲太郎の略で出雲大社、和二は大和次郎で大
和、すなわち奈良にある東大寺の大仏殿、京三は京三郎で京都御所の大極殿で
す。つまり日本で一番大きいのは出雲大社、次が大仏殿、三番目が京都御所の
大極殿というわけです。
(神道から見たこの国の心 樋口清之 井沢元彦 共著 P109 徳間書
房 刊)
当時の大仏殿の高さは15丈で、出雲大社は現在の社の2倍の16丈(48m)
あったそうで、古代出雲史博物館に復元された模型が展示されていますが、4
8mの社まで伸びている階段を見た時は魂消(たまげ)ましたね。高所恐怖症の
私には登れません。
井沢元彦氏の「卑弥呼伝」(集英社 刊)には、殺人事件を絡めて、卑弥呼が殺
された原因は日食にあったことや、邪馬台国の位置、政治体制から伊勢神宮と
出雲大社の関係がわかりやすく解き明かされています。天照大神が男神(おが
み)であるとの推理は江戸時代からあるそうで、哲学者、梅原猛氏の推論を紹介
している話には驚かされました。江戸時代は儒教が盛んで、男尊女卑が浸透し
ていましたから女神では気に入らず、天皇より将軍が威張っていたので、こう
いう発想も自由にできたのでしょう。戦前のように、天皇が神格化された皇国
史観の時代にこういうことを言えば、「私は間違いなく死刑」と梅原氏はおっし
ゃっていましたが、こういった本を読むたびに、不備なところがあるとはいえ、
民主主義の世の中に生まれてよかったと感謝せざるを得ません。
古事記には、大和朝廷が誕生するまでの熾烈(しれつ)な勢力争いが語られてい
ると先生は分析しています。古事記は、語り部の稗田阿礼の覚えている話を太
安万侶が書きとめたといわれていますが、何人もの編集者がいて、その陰のチ
ーフは藤原不比等で、古事記と日本書紀を編纂し、日本建国の経緯を記録した
ものとの説は説得力があります。さらにその意を深めてくれたのは、阿刀田高
氏でした。
これからの数行は、学問的根拠の薄い私の文字通りの私見なのだが……神話
というものが歴史に入り込むのは、たいてい王国が興隆を極めた時である。周
囲の群雄勢力を平定し、強力な国家が誕生し、権勢ゆるぎない王が君臨すると、
「俺の血筋はそんじょそこいらの馬の骨とは違うんだ。ずっと昔から由緒のあ
るものとして、かくかくしかじかの歴史を持っているんだぞ」と、その礎(もと
い)の確かさを文献として残したくなる。つまり神から与えられた王座なんだと
いうことを、あと追いの形で記録したくなる。古事記も日本書紀もそうだ。他
にも類似の例はたくさんある。
(「旧約聖書を知っていますか」 阿刀田 高 著 P241~242 新潮
社 刊)
イザナギ、イザナミの尊(みこと)の国造りの後、出雲族と天孫族が争い、天孫
族が勝って大和朝廷が誕生。律令国家として基礎固めが出来た時、国家の柱と
なる天皇家とそれを支える藤原一族の繁栄と権威づけるために書かれたのが記
紀だとなると納得できますね。初代の神武天皇から九代開花天皇までは、百歳
をこえる年齢から実存しなかったのではと諸説紛々ですが、面白いのは、日本
はイザナギ、イザナミの尊が相和して国を作ったのに対し、旧約聖書によれば
天地創造は、神様が7日間かけてお一人で創られたそうです。神様には名前な
ど必要ないのでしょうが、モーセがお伺いを立てたところ「在って、在り続け
る者」とお答えになったとか、阿刀田氏の受け売りですが(笑)。
事実云々はともかくとして、私見ですが、古事記の「天地開闢」、旧約聖書の「天
地創造」を経て世界は誕生し、神武天皇から神話の世界は終わり、聖書では神
様がアダムとイブを作り、禁断の実を食べ神の園を追放されてから人類の歴史
が始まり、新約聖書の時代になったと考えるとわかりやすいのではないでしょ
うか。それにしても、常に宗教がらみの部族間、国家間の争いに終始している
のは、どうしたことでしょうか。紀元前13世紀頃、モーセに率いられてエジ
プトを脱出し、イスラエルが建国されたのは1948年で、何と3000年と
いう想像を絶する歳月が流れたにしては、その後も争いが続いているのですか
ら、熱しやすく冷めやすいわが民族では、想像できないことです。その辺の経
緯は、阿刀田氏の「旧約聖書を知っていますか」に書かれていますが、肩の凝
らないしゃれた表現がわかりやすく、興味のある方には、一読をお勧めします。
先に紹介しました「天の岩戸」の後には、「八俣大蛇」「因幡の白兎」「海幸彦と山
幸彦」の話が続きますが、私の年代では、子守唄代わりに聞かされていたと記
憶しています。およそ1300年前に書かれたものですが、今ある地名がたく
さん出てきますから、何やらタイムトンネルに迷い込んだような気持ちになり
ますね。
読んでみると、人間味あふれる神話から、なぜ、戦前に天皇の神格化というプ
ロパガンダ(組織的な主義、思想の宣伝活動)が生まれ、日本民族がのめり込
んでいったのか、不思議な気がしてなりません。この経緯を司馬遼太郎の「竜
馬がゆく 風雲編」(文芸春秋刊」や「この国のかたち 第3巻」(新潮社 刊)
に書かれており、力不足で足踏みしていますが、いつか紹介したいものです。
その「因幡の白兎」ですが、平成23年4月から教科書に採用されています。
戦後の教育では、古事記の神話は事実でないことから全部、否定され、軍国主
義復活の基になると切り捨てられ、日陰の存在として無視されていましたが、
これは歓迎すべきことではないでしょうか。
ところで、出雲大社では、平成25年5月に60年ぶりに「平成の大遷宮」、本
殿の修造が終わり「本殿遷座祭」が、10月には伊勢神宮の社殿を作り替える
20年に一度の大祭、「式年遷宮」が執り行われました。出雲大社といい伊勢神
宮といい、神話の世界が現在まで受け継がれ、日常生活の中に自然と溶け込ん
でいるのは、世界広しといえども日本だけでしょう。皇紀2674年の時空を
経て実現したのが、平成26年10月に行われた高円宮典子さまと出雲大社宮
司、千家国麿氏のご成婚。典子さまは天照大神、天孫族の末裔で、国麿氏は国
を譲った大国主命を祀る出雲国造(祭祀を司る職)の末裔、国粋主義者ではあ
りませんが、悠久の歴史を感じないわけにはいきませんでした。
次は、伊勢神宮の霊験あらたかな話です。
伊勢神宮には、皇室の主神である天照大神が内宮に、外宮には食物を司る神、
豊受(とようけ)大神が祀られています。参拝された方はお気づきかと思います
が、神社には必ずあるしめ縄、狛犬、賽銭箱、おみくじなどはありません。
しめ縄のない理由は不明。狛犬は江戸時代頃から神社に設置されるようになっ
たもので当時はなかったから。賽銭箱がないのは、神宮の祭儀を主宰するのは
天皇陛下であり、天皇以外のお供えは紙幣禁断といって許されていないから。
おみくじがないのは、お参りすることが吉日で、おみくじは国の重要な問題を
解決するために神さまにお伺いするもので、個人的には吉兆を占うのは憚(はば
か)られるという理由だからだそうです。どうしてもおみくじのほしい方は、「お
かげ横丁」で買えます。
(伊勢神宮の豆知識 http://matome.naver.jp/odai/2138915798271580401
より要約)
落語にも同じ話があり主人公は犬ですが、この話は猫です。猫というと、妖怪
変化など恐ろしい話が多いのですが、昔話だけに、ほのぼののとした構成にな
っている珍しい話です。
◆ねこのよめさま◆ 中本 勝則 著
むかし、心のやさしい若者がいましたが、貧乏で嫁のきてもありません。ある
日、庄屋さまが猫を捨てようとしていたので訳を聞くと、ねずみも取らずに飯
ばかり食べる猫だからという。若者は猫を貰い、「たま」と名付け、わずかな食
べ物を半分あげかわいがりました。
ある時、若者が畑から帰るとたまが寝ていたので、「留守の間に、そばでも引い
てくれ」といってみました。次の日、帰ってくると、うすの取っ手にしっぽを
巻きつけ、うすを引いているのです。あんなことをいったので、そばを引いて
くれているのかと、そばだんごを作り、たまにも食べさせました。それから、
うすを引くのは、たまの仕事になったのです。
ある晩のこと、「かわいがってもらいましたが、猫のままでは、恩返しができま
せん。お伊勢さまにお参りすれば、人間に変えていただけるそうですから、お
暇をください」といったのでした。若者は、それも一理あると考えて、銭を首に
結びつけて旅に出したのです。しかし、若者は心配でくわを持つ手にも力が入
らず、畑に出る日が少なくなったのでした。
それから一年たったある日のこと。若者が畑でぼんやりしていると、若い娘の
声が聞こえたではありませんか。何と伊勢参りに行ったたまが、かわいい娘に
なって帰ってきたのでした。若者は大喜び、娘を嫁にして畑仕事に精を出し、
幸せに暮らしたのです。
十一月のお話 きつねのよめさま 松谷 みよ子/吉沢和夫・監修
日本民話の会・編 国土
社 刊
池波正太郎の「鬼平犯科帳」には、浅草の回向院に建てられた猫塚の話があり
ます。両替屋に飼われていた猫が、小判を盗み出した現場を押さえられ、殺さ
れてしまいます。この猫は両替屋にやってくる魚屋さんから、いつも魚をもら
っていました。ところが、魚屋さんが風邪をひいて寝込んでしまい、一人暮ら
しで薬どころか三度の食事まで事欠く始末だった時、心配した猫が、店から小
判三両を盗み出し、魚屋さんへ持っていったことが後でわかったのです。猫の
恩返しをした心がわからずに殺されてしまったのを不憫に思い、建てた猫塚だ
そうです。動物の恩返し、真剣に聞く子ども達の目は、いつも輝いています。
ところで、この回向院には、義賊といわれた鼠小僧次郎吉の墓があり、墓石の
欠けらを持っていると、「賭け事に勝つ」「運がつく」、受験生などには「するり
と入れるご利益がある」といわれ、墓石を欠きとる人が絶えず、現在は墓前に
真っ白な「欠き取り用の墓石」が置かれています。インターネットで見ること
ができますが、次郎吉は今でも有名人なんですね。織田信長父子の供養塔があ
る京都市の大雲寺には、安土桃山時代の大盗賊、石川五右衛門の墓があり、墓
石を削って呑ませると盗癖が治ると信じられ丸くなっているそうで、二人とも
お役に立っているようです(笑)。
ひな祭りに欠かせないのは桃の花、神さまに捧げる榊(さかき)も訳ありでしょ
う。少し恐ろしいですが、その言われを残した昔話があります。
◆鬼退治◆ おざわ としお 再話
むかし、ある村に元気のいい若者がいました。ある時、村に誰も来なくなり、
若者は峠に化け物でも出ていると思い、家に伝わるやすりを持って退治に出か
けたのです。山道の途中、たき火をしている老人に会いましたが、若者の行く
手をじゃまするので腹をたて、けとばしました。すると、「わしには娘が三人い
て、威勢のいい若者を婿にしたいと探していたのだ」と言うので若者は承知し、
老人の家に行ったのです。立派な家でしたが、若者が門を入ると閉まり、かん
ぬきの掛かる音がするのです。鬼の家かもしれないと老人についていくと、家
の前に二頭の馬がつながれ、裏には人間のしゃれこうべが積まれています。老
人は、若者を座敷に招き、三人の娘がもてなしてくれました。夜になると、誰
を嫁にするかと言うので末の娘を指名すると、「奥へ行って休みなさい」と娘に
は赤い星の、若者には白い星の模様の布団を用意したのです。若者は何かある
と思い、娘が寝こむと自分の布団を娘にかけ、娘の布団を自分にかけ眠ったふ
りをしました。真夜中に鬼となった老人は、槍を持って現れ、白い星の模様の
布団を刺すと、「料理は明日の朝だ」と戻っていったのです。若者は逃げようと
しましたが、戸にはかんぬきがかかり出られません。そこで、やすりでこする
とかんぬきは切れ、若者はつないであった馬に乗り逃げたのです。気づいた鬼
は馬に乗り追いかけていきました。倒れていた大木を若者の馬は跳び越えまし
たが、鬼の馬は大木に足をひっかけ、鬼もろとも下の滝に落ちたのです。倒れ
ていた大木をみると榊でした。無事に家へ帰った若者は、それから神さまを拝
む時には、榊を使うようになったのです。うりや、うんぷんだりょん。
日本の昔話 5 ねずみのもちつき おざわ としお 再話
赤羽 末吉 画 福音館書店 刊
最後に出てくる「うりや、うんぷんだりょん」は、「これで話は終わり、めでた
し、めでたし」という意味で、いろいろなのがあり、「とっぴんぱらりのぷぅ」
といった奇妙なものがあったと記憶していますが、地方によって違うようです。
次の話は笑えますね。一休さんをはじめ、和尚さんと小僧さんの話には傑作が
そろっています。いわゆる「とんち話」ですが、これも素晴らしい。「山川草木
悉皆(しっかい・ことごとく)神性」などと冗談ですが、「至る所に神さまあり」
ならではの話です。
◆かみがない◆ 鶴見 正夫 著
むかし、あるお寺の小僧さんが、和尚さんのお供で出かけました。途中まで行
くと、小僧さんは小便をしたくなり、道端によって着物の前を広げました。和
尚さんは、「そこには道の神さまがおられるので駄目だ」といいます。小僧さん
はこらえました。少し行くと畠があったので飛び込み小便をしようとすると、
和尚さんは、「そこには、作物の神さまがおられるから駄目だ」といいます。少
し行くと川があったので、川へむかってかけ出しました。すると、「川には、水
の神さまがおられるから駄目だ」といいます。どうにも我慢できなくなった小
僧さんは、下っ腹を抱えて土手に登りました。そこには地蔵さまがありました
が、構ってはいられません。地蔵さまの前で小便をしようとすると、土手の下
から和尚さんは、「駄目だ!」と怒鳴りましたが、小僧さんはもう我慢ができま
せん。すると、何を思ったのか道の方へ向きかえ、着物の前をひろげてシャー
と小便を飛ばしました。小便は、土手の下の和尚さんの、つんつるてんの頭に
かかりました。「何をするんだ」と和尚さんは、びしょ濡れの頭で怒鳴りました。
すると小僧さんは、すました顔でこういったのです。「和尚さんの頭は、つんつ
るてん。そこには、髪がないからよろしいでしょう」
とんちでころり 鶴見 正夫・文 ヒサ クニヒコ・絵 ポプラ社 刊
人間の周りは、神さまだらけを実証した話ですが、落ちの語呂合わせには、神
さまも吹き出すことでしょう。
睦月、如月、弥生と懐かしい陰暦の月の名称が出てきましたが、昔はどんなこ
とをしていたかわかる話があります。「鬼の目玉」(2月)にもありましたが、
全部の部屋を説明しませんでしたから、ここで全てを紹介しましょう。
◆見るなの座敷◆ 浜田 廣介 著
むかし、ある村の若者が、庭の梅の木の小枝に足をはさまれていたウグイスを
助けたことがありました。秋に若者はキノコを取りに行って迷子となり、ある
家の所へ出たので声をかけると、娘が出てきたのです。道を尋ねると方向違い
だとわかり、途方に暮れていると、「今晩、ここに泊り、明日、いらっしゃれば」
と。喜んだ若者を庭の縁側に招き、「母を呼んでくるので待っていてほしい。し
かし、座敷の中を見ないでください」と言って出かけたのです。時間が経ち手
持ちぶさたになった若者は、透き間から座敷の中をのぞいてみました。そこは
一月の座敷で、床の間に松竹梅の鉢植えと鏡もちが供えられ、子どもが晴れ着
をきてすご六遊びをしているのです。不思議に思った若者は、次の座敷をのぞ
きました。そこは二月の座敷で、稲荷様の初午祭りの様子でした。隣は三月の
座敷でひな祭り、次は四月の座敷で花祭り、次は五月の座敷で端午の節句、次
は六月の座敷で山開きの日の様子が、次は七月の座敷で七夕祭り、次は八月の
座敷でお月見の様子が、次は九月の座敷で豆が実りアワも穂を下げて揺れてい
ます。次は十月の座敷、刈り入れ時でお百姓さんの働いている様子が見えるの
です。次は十一月の座敷で、枯れ木が目立ち山には雪がかかり寂しい眺めです。
最後は十二月の座敷で、人々は正月を迎える支度をしています。一年続きの座
敷を見た若者は、元へ戻ろうとしたとき娘が現れたのです。「私は、助けていた
だいたウグイスです。お礼をしようと思っていましたのに、どうして、のぞき
なさったの、見るなの座敷を。ホー、ホケキョ!」と鳴くと、娘も家も庭もな
くなり、若者一人が、ぼんやりと林のやぶの中に立っていたのでした。
世界民話の旅 9 日本の民話 浜田 廣介 著 さ・え・ら
書房 刊
日常生活を快適に過ごすために、やってはいけないことを定め、破ると破局を
招く話は、「古事記」に豊玉姫の出産をのぞいたことから離別する神話があるほ
どで、「他言してもらっては困るのだが」といった約束と同様、守られないよう
です。「千夜一夜物語」にも同じような話「アジプと40人の美女」があり、部屋
は40で「のぞいてはいけません」の約束を破りとんでもない結果になるので
すが、好色な話なので割愛します。アラブの世界では40という数は「たくさ
んある」という意味で使われるそうです。中国では「白髪三千丈」、日本では「八
百万」となりますが、ちっちゃな島国にしては何とも大げさな表現で、笑って
しまいますね。しかし「日出ずる処の天子、日没する処の天子に致す、恙(つつ
が)なきや」、隋の煬帝に送った聖徳太子の国書ですが、「その意気やよし」で、
私は好きですね。「中華思想に負けてなるものか」ですよ。
「世界民話の旅 9」には「見るなの座敷」の他に28の作品があり、「泣いた
赤オニ」の作者、浜田廣介の手になる再話集です。神話や民話は、私達祖先の
精神的な文化遺産です。幼い子どもの情操を培う大切なエッセンスが、こうい
った昔話ではないでしょうか。子どもは親が解説しなくても、分化されはじめ
たさまざまな情緒を育みながら、自分なりに解釈し、自分のものにしていきま
す。そこから幼いなりに自我が芽生え、自立心が育まれます。わが子を溺愛す
る過保護な育児や、四六時中目を光らせ管理する過干渉な環境からは、情操豊
かな子など育ちません。自立心や積極的に取り組む意欲を育てることです。そ
のためにも、お子さんをじっくり育てるゆとりを持ちましょう。二人の子ども
を育てた実感ですが、子どもへの保護、干渉は、ほどほどに済ませるべきで、
干渉していいのは、躾です。「他人に迷惑をかけない」は共生の掟で、教えるの
はご両親です。
携帯電話やスマートホンの使い方を見るにつけ、躾が出来ていないと痛感しま
すね。なぜ、混んでいる道路などで、歩きながら見なければならないのかな。
そんなに急いで処理しなければならないほど切迫した事情があるとは思えない
が、他人に不快感を与えているのかわからないのかな。死者の出た事故が起き
たにもかかわらず、スマホを見ながら自転車に乗っている若者、あれは病気で
はないかな。世の中、そんなに安全なところなどあるわけがなく、周りの者が
気を遣っていることに気づかないのかな。全くの自己中で、格好悪い。何でも
自分を中心にしか考えず、「思いやる気持ち」が薄れていくそのもとは、幼児期
の育児に問題があるのではないだろうか。「褒める時にはやさしく褒め、叱るべ
き時には厳しく叱る」、これは親の真心であり、子どもにとっては、最高の有難
い手本であると考えますが、若い皆さん方は、どうお考えでしょうか。
近くの小さな不老川の川辺には、彼岸花(曼珠沙華)が咲きはじめました。花言
葉からも悪役的な存在で、ひっそりと咲く孤独な花と思っていましたが、埼玉
県日高市の「ひだか巾着田(きんちゃくだ)」、約500万本、一面真っ赤で圧
倒されました。
(次回は、「第13章 七五三でしょうな」についてお話しましょう)