カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム 8ページ目
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[10]社会性に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第43号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆説明会情報
立教女学院小学校 学校説明会
2024年6月1日(土)
東洋英和女学院小学部 学校説明会・公開授業
2024年6月13日(木) 2回実施
日本女子大学附属豊明小学校 学校説明会
2024年5月11日(土)
青山学院初等部 第1回学校説明会
2024年5月18日(土)9時、13時の2回
聖心女子学院初等科 第1回学校説明会
2024年6月8日(土)
千葉日本大学第一小学校 学校見学会
2024年6月14日(金)
詳しくは、ホームページを御覧になり、しっかりと情報を確認しておきま
しょう。
★★入試問題を分析する★★
[10] 社会性に関する問題
5、6名のグループで遊び、その様子から社会性、協調性といった集団生活への適応力を評価する問題です。ごっこ遊び、絵画や制作など、いろいろな形で行われますが、かつて出題された「電車ごっこ」を取り上げ、どういった形で展開し採点されるか分析してみましょう。
★[電車ごっこ]
「今から、電車ごっこをして遊びます。この遊びには、運転手さん、車掌さん、駅長さんに、お客さんが必要ですね。最初に、誰が、どの役をするのかを、みんなで相談して決めてください。そして、どうやって遊べば楽しいか、話し合って決めましょう。電車は、このロープを輪にしたものを使います。相談ができたグループから、代表を決めてロープを取りにきてください。わかりました
か。では、始めてください」
こういった説明を聞き、相談をして、電車ごっこを始めます。
ごっこ遊びは、幼稚園や保育園などでやっている遊びですから、遊びそのものには問題ありませんが、何といっても集まったメンバーは、今日が初めてのご対面です。これが問題ですね。名前、幼稚園(保育園)名、家族構成、性格、趣味、得意な遊びなど、データなしの遊びとなります。全員同じ条件ですが、普段からリーダーシップをとっている子ども達は、やりますね。
「運転手と車掌、駅長さんは、一人ずつだから、順番に代ったらいいと思います」
「その順番だけど、ゼッケンの番号順はどうですか」
「背の高さ順でも、いいじゃない?」と背の高い子がいうかもしれません。体の特徴を武器にしていますね。
「(ぼくは、背が低いからお客になってしまう。そうは、させないぞ!)ジャンケンが、いいな。勝ち負けで、決めるから、いいと思います!」
こう思っているかどうかはわかりませんが、自分の考えを言える子、いいですね。
こうなれば、意見はドンドンと出ます。殊勲賞は口火を切った子ですが、このグループは早くまとまります。
「最初にいった君が、代表でロープもらってきたら!」
「賛成!」
こういけば理想的です。
黙ったまま、まったく進まないグループ、積極性に欠ける子ども達が、集まる場合もあるそうです。
「…………」
「……」
これでは採点できませんから先生は盛んに促しますが、反応はありません。
何も言いませんから、参加意欲、発言内容、行動力、全部なし、社会性、協調性は[0]になります。偶然の組み合わせとはいえ、惨めな結果になってしまいます。
「ぼくは、運転手しかやりたくない!」
こんな無茶をいう子もいるそうです。古い言葉ですが、乳母日傘(おんばひがさ)型ですね。こういう子ばかりでは、収拾がつかなくなります。乳母日傘型とは、「乳母をつけ、日傘をさしかける、というように子どもを大事に育てること」で、過ぎると過保護になる育児のことです。
「私、決まったものなら何でもいいの!」
こういう女の子もいるそうです。一見よさそうですが、あなた任せで積極性に欠けるのではないでしょうか。
こういう子もいるようです。ジャンケンで決めることになり、ジャンケンをして負けると、「ジャンケンは止めて、他のやり方がいいな!」などと平気でルールを破る子、自己中心型です。普段の家庭での振る舞いをチェックしてみましょう。
いろいろと見せてくれるそうです。小学校側としては、グループ活動を盛り上げるために積極的に参加する意欲、相談する様子や発言の頻度、内容、ルールを守って遊ぶ様子などから、社会性や協調性を評価しますが、これも保護者の育児の結果ではないでしょうか。
過保護な環境ではわがままなお山の大将に、過干渉な環境では消極的に、自立心が弱ければ、あなた任せになりがちです。
これについては、以前にもお話ししましたが、幼稚園や保育園の先生に聞いてみることです。
「うちの子、園での様子はどうですか?」
「そうですね、どちらかといえば、集団生活への適応力に、少々問題がありますね」
この場合の「少々」は、「ものすごく問題あり」と考えて、育児の姿勢や子どもを取り巻く環境に、何か問題点はないか、チェックが必要です。社会性、協調性といった集団生活への適応力は、6歳頃までに身につくと言われています。
義務教育が始まる時期と、一致しているわけです。
「少し、内気なところもあるようです」
こういった答えがある場合は、お父さんやお母さんが構い過ぎているはずですから、過干渉の鎖を切ってあげましょう。
「元気すぎる時も、ありますね」
この場合は、わがままで、チームワークを乱しているかもしれませんから、何事も思うようにならないことをお父さんがしっかりと教えてあげるのが良いでしょう。
子どもは遊ばせると、育てられた環境がわかるものです。
ペーパーテストではわかりにくいことですが、遊びや行動観察のテストで、子ども自身が親の育児の姿勢をきちんと見せてくれます。子ども達は、演技などできませんから普段の姿が表れるのです。
ところで、こういったテスト中にもめごとが起こりやすいようです。
もちろん、行動観察が中心になっている慶應義塾幼稚舎のように、試験に先立ち、「走らない・前の人を抜かさない・うるさくしない」と注意しますが、テンションの上がってしまう子ども達もいますから、ちょっとしたことでいさかいが起きるようです。
そんな時どうしたらいいのでしょうか。
女の子は毅然として原因を指摘するそうですが、男の子は案外、腰砕けになる話をよく耳にします。
「どうしたのですか!」と聞かれた時に状況を説明できれば、先生方も適切に対処してくれますが、口ごもり、まごまごしていると、そのままになる場合もあるようです。
制限時間内の試験で、先生方も進行状況には、神経を使っているはずだからです。
やはり過保護、過干渉の環境では、うまく対応できないのではないでしょうか。
自分が悪くなければ先生にきちんと伝える、行動観察型のテストでは、こういったことも大切です。
普段から幼い子ども達は、おかれた状況のもとで、いろいろなことを考えているのですから、それを言葉で表す機会をたくさん作ってあげることも大切ではないでしょうか。
「対話」です。
話し過ぎ(かなと思っている)の保護者は、よい聞き手になってあげましょう。
歌い、踊る試験もあります。
幼稚園や保育園で楽しそうに歌い踊る子ども達は、間違いなくお父さん、お母さん方が、子ども達と一緒に楽しく歌い、踊っています。ですから、初めての場所で、知らない友達や先生の前でもできるのです。なぜなら、子ども達の小さな胸の中には、お父さんやお母さんと歌い、踊った楽しい思い出が、いっぱい残されているからです。
知識だけ詰め込まれた子ども達は、こういったことが苦手でもあるようですね。
「話す・歌う・踊る・描く」は、子ども達の大切な表現手段であることを、忘れてはいけないと思います。
表現できることから積極的に挑戦する意欲や好奇心が、みんなで楽しく歌い踊ることから協調性などが、間違いなく育まれている証であり、学校側の狙いも、ここにあるのです。
運動会には、親子でダンスをする種目がありますが、お子さんの様子はいかがですか。
内気で、はにかみ屋である男の子は、苦手ではないでしょうか。
特にお母さん方が、楽しく相手をしてあげることで、シャイの鎖を断ち切ってあげることもできます。
社会性や協調性といった集団生活への適応力を育む場が、幼稚園であり保育園です。
家庭のあたたかい環境で育てられた子ども達が、初めて集団生活の訓練を受ける教場です。
幼稚園へ通うことは法律で決められてはいませんが、何事もマイペースでは、教育は成り立ちません。
国府台女子学院の平田史郎学院長は、かつて説明会で「訓練されていない個性は野性である。」とおっしゃっていました。教育の第一歩は共に生きる、共生を学ぶことから始まります。訓練されていない個性では、困るのは子ども自身です。社会性の問題の目的は、どこにあるかご理解いただけたのではないでしょうか。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(3)端午の節句です 皐月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第26号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(3)端午の節句です
★★竜とドラゴンは、どこが違うのかな★★
「先生、竜って、どこにいるのかな?」
映画「ジュラシックパーク」を見た子どもが、こう質問したものです。絶滅したはずの恐竜が動き回っているのですから、不思議に思ったのでしょう。
ゴジラの時も、同じような質問を受けました。人間の脳は、動くものを見ることで刺激を受け、新しい思考が始まるようです。空想の怪獣が動くことで、新しい疑問を感じるのでしょう。
竜といえば、芥川龍之介の小説「龍」や、上野の不忍池に、夜な夜な水を飲みに現れたという名工、左甚五郎の彫った「龍」などから、名前には親近感がありますが、存在感はありません。困ったとき、頼りになるのは広辞苑、心強い味方です。
それによると、「竜は、インド神話で蛇を神格化した人面蛇身の半神、中国では神霊視される鱗虫(蛇などうろこのある虫)の長」であり、その姿は、多国籍軍のような寄せ集めとはいいませんが、ものすごく複雑なのです。
「頭はラクダ、角は鹿、眼は兎、耳は牛、うなじ(首筋)は蛇、うろこは鯉、爪は鷹、手のひらは虎に、それぞれ似ている」
といわれているようです。これだけ集まれば、さて、どのような性格になるのでしょうか、想像もつきません。棲息地は人里離れた、何やら訳ありの深い淵。
しかも、水の中で、おとなしくしているだけではありません。空さえ飛んでみせ、天にも昇ります。昇天の際には、雲を起こし、雨を呼び、強風を吹かせて、稲妻を光らせ、雷まで響かせる、いかにも不思議な存在です。
そのせいでしょうか、竜を使った四字熟語には、威勢のよい、縁起のよいものがたくさんあります。
新明解「四字熟語辞典」によると、「竜章鳳姿」は、威厳に満ちた立派な容姿、「竜躍雲津」は、竜が空高く舞い上がり、銀河まで昇っていくように出世すること、「龍虎相搏(そうはく)」「龍虎あいうつ」でおなじみの強いもの同士が戦う
こと、「竜象之力」は、水中の竜や陸上の象のように、他に突出した力のことを表します。
もっとも、「竜頭蛇尾」と、初めは勢いもよいのですが、終わりの方ではふるわなくなる竜もいるようです。
幕末の志士といえば、忘れられないのが坂本龍馬ですが、その龍馬にふさわしい故事があります。「竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き」、竜馬は足の速い駿馬のことですが、駿馬でも何かのはずみで躓くことがあるという意味で、類似語は「猿も木から落ちる」です。ちなみに英語では、“A horse may stumblethough he has four legs”「4本足の馬も時には転ぶ」だそうです。(「故
事ことわざ辞典」より)
また、「逆鱗(げきりん)」ということばがありますが、この「鱗(うろこ)」は、竜のあごの下に逆さまに生えるもので、これに触れると竜は怒り狂うといわれ、中国の古典「韓非子」に、天子(国を治める者)を竜にたとえ、天子から激しい怒りをかうことを「逆鱗に触れる」と記されています。
しかし、東洋では、姿形からして何やら憎みきれない善玉的存在です。日本では、「竜神様」といい立派な神さまですし、「辰」として干支にも入っています。「独眼竜」といえば、おなじみの武将、伊達政宗です。
ところが、西洋になると、一変して悪玉となるから面白いですね。
ドラゴンで表す西洋の竜は、悪の化身です。聖書の「黙示録」に、「年を経た蛇」として登場します。そういえば、禁断の木の実を食べさせようと誘ったのは、蛇でした。このドラゴンを退治するために、英雄が登場します。これでは完全な悪役に徹することになるのですが、竜が「宝の守護者」としての伝説があるのですから、やはり、摩訶不思議な伝説上の産物なんですね。
楽しい童話があります。竜に会いたいと願っていた子どもが、会えたばかりか竜を感激させ、その背中にのって空を飛ぶ、浜田広介の「竜の目に涙」です。
以前にも紹介しました「泣いた赤鬼」とともに子どもに読んであげたい本です。
★★五月五日は、母の日ですって…!?★★
「エッ、ウッソー!」と、いいたくなるでしょうが、嘘ではありません、本当の話です。
昭和23年(1948)7月20日発布の法律第一七八号、国民の祝日に関する法律(祝日法)には、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」と定められている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100)
つまり、子どもの日は「法律的には母に感謝する日」でもあるのです。
「それでは、どうして、五月の第二日曜日が母の日で、カーネーションを贈るようになったのですか?」当然の疑問です。以下のような経緯があったのです。
アメリカのウエストヴァージニアの教会に、ミス・ジャービスという女教師がいて、日曜学校の説教のとき、モーセの十戒の一つ「汝の父母を敬え」の章の解説に「母の恩の深いことを人に悟らせる方法を考えよ」と教えていた。
彼女が亡くなり、その追悼式が命日に行われたとき、一人娘のアンナ・ジャービスは、母が好きだったという白いカーネーションを母に捧げることで母の教えを伝えていこうと思い、信者たちに白いカーネーションを配った。信者たちはそれを胸に飾り、教えの通り母への感謝を示したのである。
この話を聞いたデパート経営者ジョン・ワナメーカーが、1908年5月の第二日曜日に母を讃える記念会を催して、アンナの話を人々に伝えた。これがレディー・ファーストの国アメリカで大反響を呼び、1914年に、議会の決議を経て、ウィルソン大統領により国民の祝日として、5月の第二日曜日を「母の日」と決めたのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100-101)
カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。これも当然ながら意味があります。
カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落とした涙のあとに生じた可憐な花ともいわれ、母性愛の象徴となった。そしてそれはキリストの復活につながり、復活したキリストと共に生まれた花として、愛と喜びのシンボルとなった。白いカーネーションは生前のキリストとマリアの涙、赤いカーネーションは復活したキリストである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
バレンタインデーのチョコレートはチョコレート屋さん、母の日のカーネーションは花屋さん、クリスマスのデコレーション・ケーキはお菓子屋さんの企みという感じがしますが、発案者のアンナさんは、こういった商業化、コマーシャリズムには反対で、心を痛めていたそうです。
★★花言葉★★
花言葉に関しては、お母さんの方が詳しいのではないでしょうか。母の日のカーネーションにちなみ、年中行事に関係のある花を選んでみました。
冬(12月-2月)
[そば]懐かしい思い出 ◆(そばののど越しと香りがわかります)
[松]不老長寿 同情 慈悲
[竹]節度 節操のある
[梅]高潔 上品 忍耐 忠実 独立 厳しい美しさ あでやかさ 気品
[裏白]無限に ◆(縁起物の門松と鏡餅だけに納得できます)
[ゆず]温情 太平 ◆(鏡餅の存在を暗示しています)
[福寿草]幸福 幸せを招く 永久の幸福 回想 思い出 悲しき思い出
[椿]幸福 謙遜(赤)気取らない美しさ 控えめな愛
(白)申し分ない愛らしさ 理想的な愛情 冷ややかな美し
さ
[せり]清廉潔白 ◆(せりのおひたしは、まさにこの味です)
[ナズナ]すべてを捧げます
[御形(母子草)]いつも思う 優しい人 永遠の思い
「はこべら」 ランデブー 愛らしさ
[仏の座]調和 輝く心
[すずな]助け
[すずしろ]潔白 ◆(以上は春の七草です)
[大豆]親睦 ◆(鬼と親睦を図るわけではありません)
[ひいらぎ]機知 先見 用心
春(3月-5月)
[桃]天下無敵 チャーミング(花、しだれ桃)私はあなたのとりこ(実)愛
嬌
[橘]純潔 ◆(お雛様は天下無敵と純潔に守られています)
[よもぎ]幸福 平和
[菜の花]快活な愛 小さな幸せ
[桜]純潔 精神美 淡白 ◆(かつて日本民族の矜持、プライドでした!)
[しょうぶ]やさしい心 忍耐 あなたを信じる
[柏]勇敢 独立 自由
[栴檀]意見の相違
[タンポポ]前途洋々 威厳 ◆(全く逆の花言葉もあります)
[チューリップ] 博愛 名声(黄) 実らぬ恋(紫) 不滅の愛(白)
長く待ちました(斑入り) 美しい目
夏(6月-8月)
[あじさい]移り気 高慢 辛抱強い愛情 元気な女 無情
[朝顔]愛情 愛情の絆 平静 結束 短い愛
[ひまわり]私の目はあなただけを見つめる 憧れ 崇拝 熱愛 光輝 愛慕
[笹]ささやかな幸せ ◆(「ささやか」、響きのいい言葉ですね)
[なす]よい語らい 優美 希望
[きゅうり]しゃれ ◆(……!)
[ほおずき]いつわり ぎまん ◆(漢字で書くと[鬼灯/酸漿]です)
秋(9月-11月)
[萩]思い 思案 柔軟な精神
[すすき(尾花)]活力 心が通じる 永久 忍耐
[葛]治療
[女郎花]親切 美人 はかない恋 永久 忍耐
[撫子]永遠の愛情 純愛
[藤袴]ためらい 思いやり
[桔梗]変わらぬ恋 従順 ◆(秋の七草)
[秋桜(コスモス)]乙女の真心 乙女の愛情(ピンク) 少女の純愛(赤)
調和(白) 美麗 純潔 誠実
[菊]ろうたけた愛 わずかな愛(黄) 真実 誠実(白)
私を信頼してください(濃色)
[葉鶏頭]情愛 見栄坊 ◆(ケイトウというあだ名の友人がいましたが、
納得!)
[彼岸花]悲しい思い出 情熱 独立 再会 あきらめ
[しゅうかいどう]片思い
[赤飯]節操 粋 健康 あなたのために役立ちたい
[白粉花]あなたを思う 内気、臆病 ◆(新 秋の七草)
[榊]不明(やはり、神さまに似合うのはこれでしょう 花言葉 北斗 多一
郎) ◆([不明]なのではなく、[不明]が花言葉です)
[栗]真心 豪華 満足
「さつま芋」乙女の純真 ◆(可憐な花です)
花言葉はたくさんあり選択に迷いましたが、ここでは花言葉のいわれを紹介するのではありませんから、年中行事に関係のあるものから選んでみました。掲載した花言葉は、すべて「Yahoo! Japan」から検索したものです。「和紙つれづれ花言葉」は、出典を明らかにした親切な作品になっていましたが、検索したところヒットしませんでしたので、今回は「花言葉由来 hananokotoba.com/」
にもお世話になりました。
(次回は、「五月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[9]運動に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第42号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報
昭和学院小学校(第1~3回オープンスクール・説明会)
2024年5月18日(土)9:00~11:00
6月12日(土)9:00~11:00
7月12日(金)18:30~19:30
江戸川学園取手小学校
2024年5月11日(土)10::00~11:30 オンライン
5月25日(土)10::00~11:30
詳しくは、各校のホームページをご覧下さい。
「学校情報 HPを読んでみましょう」
各学校のホームページが更新され、今年も読み応えがあります。特に、国語ではどういった授業が展開されているか、興味のあるところです。
昭和学院小学校の視写(名作を原稿用紙に書き込む)、日出学園小学校の書写、「書き取りタイム」、聖学院小学校の「作家の時間」など、面白い取り組みがあります。
聖学院では通常授業の他に、1年生から6年生まで週1時間「表現」の科目を特設、「作家の時間」と呼ばれ、自由なテーマで文章を書き、クラスメートの前で読み上げ、みんなから評価をもらう形式は傑作。先生とのやり取りで終わる作文と違い、多数の読み手を意識し、興味を持ってもらうことがポイント。
英語に力を入れている本校ですが、きちんと国語力を培う姿勢が伝わってきました。
英語や情報教育に注目しがちですが、すべての学問の基本は国語です。どういった授業を進めているか、調べてみませんか。
[9] 運動に関する問題
運動には、集団で行うものと個別に行うものがあります。
[集団で行う運動]
先生と同じ体操を機敏にこなす模倣体操、タンバリンのリズムに合わせて行進をしながらスキップやケンケン、ケンパー、グーパーなどをするもの。
左右の手を開いて、親指から順番に閉じたり、開いたりする指の屈伸、片足一本で立つ片足バランスや登り棒、縄跳び、ボールをついたり投げたり、ドリブルをするボール遊び、かけっこ、ジグザグ行進などをします。
これは試験ですが競争ではありません。
先生のやっていることをよく見て、その通りにできるかどうか、指示行動です。
スキップ、ケンケン、ケンパー、グーパーなどは、幼稚園でやっていて得意だろうと思っていたのですが、そうでもないようです。
また友だちとこういった遊びをすることが、少なくなっているのではないでしょうか。
少子化の影響で近所に同年齢の仲間がいない、また、不幸なことですが、幼児を取り巻く屋外での環境は決して安全とはいえず、家での一人遊びが増えているようですが、やはり不自然ですね。
しかし、やってできないことはありません。
ご両親の出番ですね、お子さんも喜びます。
お父さんやお母さんと一緒にやってできるようになっていれば、教室でも簡単にでき、先生方も他のことに時間を有効に利用できます。
巧緻性と同様、教室や塾にお任せだけでは、効率のよい受験準備はできません。
そして実際の入学試験で、お父さんやお母さんと一緒にやった運動が出たとき、子どもたちは間違いなく一所懸命にやります。
楽しい思い出が残っているはずだからです。
かつて、このようなことがありました。
ボールを使う運動が出題される男子校の受験で、お父さんは海外へ単身赴任中。
通い始めてから3か月ほどたった時、少し太めであったお母さんがスリムになってきたので、お子さんに聞いたところ、毎日のように近所の公園でボール遊びをしているとのことでした。
見事に合格しましたが、ご挨拶にみえた初対面のお父さんが、一番うれしそうでした。
お父さんができなかった分、お母さんが一所懸命に取り組んだので、お子さんには楽しかったに違いありません。
難しい問題にもギブアップせず、懸命に挑んできたのは、こういったお母さんの頑張り、スキンシップがあったからでした。
逆に苦しい思い出しか残っていない場合は、
「先生、これ試験ですか。試験でなかったらやりたくありません」
こうなるのではないでしょうか。
前にも紹介しましたが、説明会で聞いた本当にあった話です。
難易度の高い小学校でしたから、かなり厳しい受験準備に追われ、子どもの目にも、日常生活の全てが受験に結びついていると映っていたのでしょう。
話をされたシスターは、悲しそうにおっしゃっていましたが、帰るとき電車で一緒になったお母さん方が、「難しい問題が出るのだから、仕方がないでしょうに!」(この語尾、いやですね)などと、なぜか高い偏差値の話で盛り上がっていました。
「準備に適切でないところがあるのでは、とお母さん方は考えないのでしょうか」と言いたくなりましたが、偏差値だけをあげる準備に夢中になっているお母さん方は、聞く耳を持たないものです。
ご両親が心を一つにして受験に取り組んでいるとは、とても思えません。
大人だけが夢中になっているケースが、多いものです。
しかし、子どもにとって負担になるだけの準備は、やがて、壁にぶつかります。
チックの症状などが出てくるようでは、誰のための受験なのでしょうか。
また運動は知的な能力と関係ないからと無関心な方がいますが、それは間違いです。
知育、徳育、体育の3つの能力が、年齢にふさわしく、バランスよく育っていなければ、偏った発育をしがちです。
お薦めしたいのは、縄跳びやボールつきです。
縄跳び、これは全身運動ですから、体重計恐怖症の保護者にも効果があります。
ボールつき、これも全身のバランスが必要ですから、ぜい肉を取り除いてくれ、心地よい汗は、ストレスの解消にもなります。
サッカーが盛んですから、けるのは上手ですが、つくのは苦手ですね。
親が見本を示して、一緒に汗を流しましょう。
繰り返しますが、第三者だけに任せるものではありません。
試験に出るからではなく、これくらいの運動ができないようでは心配です。
中には息切れする子がいますね。
スタミナ不足です。
最近、こういった男の子が増えているようですが、持久力を見るテストもあります。「やめ」と言われるまで縄跳びを跳び続ける、などの内容です。
スタミナ不足は取り組む意欲にも悪い影響を与えます。
お子さんと一緒に歩いてみましょう。
5分もしない内に、
「パパ、おんぶ!」
とせがむようでは、お子さんは運動不足です。
「床にかかれた印に従いケンケンパーをしながら進み、乾いた雑巾で敷いてあるマットまで雑巾がけをし、そばに置いてあるかごに雑巾を入れ、箱からドッジボールを取り出し、ラインの前で後向きになり、ボールをつきながら後向きで進み、ボールを箱にしまい、車輪のついた丸い板に正座し、手でこぎながらジグザグにかかれた線の通りに、置かれている椅子にぶつからないように進む」
かつて、ある名門校で実施された運動テストです。
学校側の出題意図を考えてみましょう。
通学時間に1時間かかる場合、これで息切れするようでは、
「無理ではないでしょうか!」
となるのは当然です。
ところで、以前、巧緻性のところでお話ししたことですが、お子さんは筆記用具をきちんと持って、しっかりとした線を書いていますか?
弱々しく頼りない線を引くようでは、腕の筋肉の発達不足、つまりは運動不足が考えられます。
チェックしてみましょう。
[個別で行う運動]
跳び箱、平均台、マットなどを使った運動をいくつか組み合わせて、先生の模範演技を見てから一人ひとり行うものです。
「先ず、ケンパーで平均台の側まで行き、平均台を渡り、真ん中で1回ぐるりと回ってからまた進みます。下りたところの円の中で『やめ!』と言われるまでボールをつきます。次に跳び箱にのぼり、元気に飛び下り、最後にマットの上で芋虫ゴロゴロをしてマットの外に出て、得意なポーズをやって終わりです。先生のやるのを、よく見ていてください」
かなり、きついです。
しかも、しっかりと模範演技を見ていないと、どうにもなりません。
指示の理解と積極的に挑戦する意欲、行動力を見ているのでしょう。
こういったことを、いきなり本番でやるのは無理ですし、「お父さんの出番です」などと言われても、マットの代用品はありますが、跳び箱、平均台は、家にないからできないのではと思われがちですが、その心配はありません。
普段から、体を動かし、筋肉に刺激を与えていれば、対応できます。
基礎体力さえついていれば、順応性の高い子どもには、難しいことではありません。
ところで素朴な疑問ですが、途中で忘れてしまった場合、どうすればいいのでしょう。
先生に聞いても、いいのでしょうか。
最初の挑戦者は、こういう心配もありますね。
聞くのはまずいでしょうが、自分で覚えている通り、堂々とやるべきでしょう。
また、途中で平均台から落ちてしまった場合、やり直ししてもいいのでしょうか。
いいと思いますね。
チャレンジ精神です。
失敗を恐れる子など、子どもらしくありません。
落ちて泣く子もいるそうです。
なぜ、泣くのでしょうか。
たかだか平均台から、落ちただけではありませんか。
泣くのは、落ちたら駄目、失敗したら減点されることを知っているからでしょう。
悲しくなりますね、こういうことで泣き顔をみせるのは……。
小さいときから失敗するのは、悪いことだなどと教え込まれたら、「失敗は成功のもと」とは言えなくなるではありませんか。
苦手なことが増えるのは、失敗を恐れるからではないでしょうか。
平均台から落ちても、
「先生、やりなおしてもいいですか!」
笑っていえる子、絶対に合格すると思います。
信じていますよ、試験監督の先生方!
やはり、体を動かすことは、第三者だけに任せっぱなしはよくないと思います。
ゴルフは年を取ってからでもできますが、幼児期は二度と戻ってきません。
夏休みは体力づくりにも考慮してください。
頑張りましょう。
スキンシップですよ、お父さん、お母さん!
(次回は、「社会性に関する問題」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(2)端午の節句です 皐月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第25号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(2)端午の節句です
★★なぜ、菖蒲湯なのでしょうか★★
菖蒲が邪気を払ういわれは、中国の古くからの言い伝えで、王様が殺した不忠の家来の魂が、毒蛇となって災いをもたらしたので、香りが強く、頭のところが赤く、青い葉の形が蛇に似ている菖蒲を酒に入れて飲んだところ、悪魔を降伏させる術を授かり、蛇を退治した話によるものです。
昔は節分の時に、玄関に柊や鰯の頭を飾りましたが、あれと同じです。鬼や悪魔は、香りの強いものを苦手としていました。そういえば、ヨーロッパのモンスターの代表ドラキュラの苦手とするものは、十字架と太陽とにんにくです。
また、菖蒲が侍の家で大切にされたのは、武芸、軍事などを尊ぶ「尚武(武芸、軍事などを尊ぶこと)」と同音だからでした。
燕子花(かきつばた)は菖蒲(あやめ)と花がよく似ているため、「源氏物語」のなかで、―いずれがあやめか、かきつばた―と書かれて以来、酷似していることをいう雅言(がげん)となった。万葉集では加吉都播多(かきつばた)、安夜女具佐(あやめぐさ)とはっきり区別されている。
(花暦「花にかかわる十二の短編」P121 澤田ふじ子 著 徳間文庫 刊)
万葉仮名は、漢字本来の意味から離れて、仮名のように読みますから面白いですね。
雅言は、「洗練された言語、特に和歌などに用いられる古代、特に平安時代の言葉」(広辞苑)で、「いずれがあやめか、かきつばた」は、美人が大勢いて優劣がつけられないたとえだと、軽薄に思い込んでいたのですが、美人に限らず、選択に迷うことのたとえなんですね(笑)。かきつばたは、今は「杜若」と書きますが、難しくて読めません。
なお、あやめは、きれいな花を咲かせる花菖蒲のことで、葉は剣型で似ていますが、菖蒲湯として用いられることはありません。以前、「26日のクリスマスケーキ」を紹介しましたが、同じ意味で「6日の菖蒲」があります。
菖蒲が6日に届いたのでは、節句に間に合わないので、そこから「時期に遅れて間に合わないこと」をいうそうです。
(知らない日本語 教養が試される341語 P321 谷沢 永一 著
幻冬社 刊)
★★粽(ちまき)のルーツは……?★★
物事には、何事も訳ありで、端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝えがあるのです。(以下、抄訳です)
屈原(くつげん)は、楚の時代に、人々に愛された清廉潔白な憂国の詩人で、淵に身を投げ、命を絶った人ですが、そのなきがらを守り屈原の故郷まで運んだのは鯉でした。
その日が、紀元前278年5月5日。命日になると、楚の人々は、竹の筒に米を入れて川に投げ、屈原の霊に捧げ、無事に運んでくれた忠義な鯉に、感謝の気持ちを表したのです。
ところが、屈原の死後、300年経った時のことです。ある人の所に他人に身をやつした屈原が現われ、投げ入れてくれる竹筒の米は、淵に棲む主である竜に全部食べられてしまうので、竜の恐れる「楝(おうち)の葉っぱ」で米を包み、五色の糸で結んでほしいと告げたのです。そこで、屈原をとむらい、鯉に感謝してつくった「楝の葉で包み、五色の糸でしばった米」が、粽の始まりです。
楝は、栴檀(せんだん)の昔の言い方で、香りがあるので虫もつかず、竜も嫌いであったのです。粽は、古くは「茅(ちがや)」の葉で巻いたから「ちまき」といい、五色の糸は、鯉のぼりの吹流しにも出てきましたが、竜の恐れた色です。端午の節句に粽を作るのは、このような言い伝えがあるのです。
(年中行事を「科学」する 永田久著 日本経済新聞社刊 P110-113)
笹の葉、ではなかったんですね。
そして、驚いたことに、毎年、6月の第1日曜日に長崎で行われている「竜船競渡(けいと)ドラゴンレース」は、淵に身を投げた屈原を、一刻も早く救うために、速く舟を漕ぐことを争うイベントなのです。
鯉のぼり、粽、競渡、いずれも、今からおよそ二千年前の中国の戦国時代にあった出来事が、現在まで伝えられているなどとは信じがたいのですが、本当の話です。
故事、ことわざ、慣用句、私たちの祖先が残してくれた英知でもあるのですが、書物の中で、イライラしながら出番を待っているのではないでしょうか。簡単に手に入り、利用できる貴重な文化遺産でもあるのですが……。
栴檀はビャクダンの異称ですが、「栴檀は双葉より芳し」といって、発芽の頃から早くも香気があるように、大成する人物は、幼いときから人並みはずれて優れたところがあるたとえに用います。
同義語として、「実のなる木は、花から知れる」や「蛇は寸にして人を呑む」があり、対義語は「大器晩成」です。ちなみに英語では、「栴檀は双葉より芳し」は“Itearly pricks that will be a thorn”(茨になる木は早くから刺す)、「大器晩成」は“Who goes slowly goes far”がわかりやすいですね。
★★柏餅のルーツも中国でしょうか★★
今は、粽よりも柏餅が、メインです。これも中国から伝わってきたと思っていましたが、何と、日本生まれなのです。
柏の木は新芽が出ない限り古い葉は落ちないので、家系が絶えないという縁起をかついで柏の葉で包んだ柏餅を食べる。
柏餅は、楝(おうち)の葉の代わりに柏の葉を使ったことから生まれたもので、江戸時代中期頃に作られたといわれている。柏の葉の表を外にするのが味噌入り、裏を表にするのが餡入りという。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P113)
ところで、子どもの頃に歌った懐かしい歌に「背くらべ」があります。最後に、富士山の出てくるところがすごいですね。
背くらべ
作詞 海野 厚
作曲 中山 晋平
(一) 柱のきずは おととしの 五月五日の背くらべ
ちまき食べ食べ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ
きのう比べりゃ 何のこと やっと羽織の 紐のたけ
(二) 柱に凭(もた)れりゃ すぐ見える 遠いお山も 背くらべ
雲の上まで 顔だして てんでに背伸び していても
雪の帽子を ぬいでさえ 一はやっぱり 富士の山
粽のわからない子が、増えているのではないでしょうか。鉄筋コンクリート建てでは「柱」も見あたりませんし、きずが残るほど背比べをする兄弟、姉妹もいないでしょうね。この歌もあまり歌われていないような気もします。
しかし、その歳、その時でなければ歌わない、大切な歌があります。それは、成長をつづる「心の歌」です。
お父さん、お母さん、思い出してください。小学校時代に歌った歌に、思い出が残っているのではないでしょうか。
★★鍾馗さまって、わかりますか★★
ひな祭りには、おひな様を飾りましたが、男の節句は、鯉のぼりだけではありません。外には旗やのぼり、家には、かぶとや武者人形も飾りました。武者人形は、男らしい姿と気性にあやかりたいと願って飾られたものですが、昔の人気者は、大きな目をして黒いひげを生やした鍾馗(しょうき)でした。今は、どうでしょうか。金太郎、桃太郎は、よく見かけますが、最近、鍾馗は見られなくなったようです。
鍾馗は、中国の魔除けの神さまで、かの有名な玄宗皇帝(唐の時代)が、病気にかかり夢うつつの時に、皇帝と楊貴妃が大切にしていた宝物を盗み、逃げようとした悪い鬼を退治。目を覚ました皇帝は、熱も下がり、病気も治っていたので、夢で見た姿を口述しながら描かせたのが鍾馗だそうです。三国志の英雄、関雲は鍾馗のようだと想像しています。このような豪傑は、今風ではないのでしょうね。
ところで、マリアの教えを建学の精神とする男子だけの学校でサッカーの強い暁星小学校は、「鍛える教育」を実践していますが、その具体的な目標として、佐藤前校長は、桃太郎や金太郎など日本昔話のキャラクターである「気は優しくて力持ち」を掲げていました。
やはり、幼いこの時期にこそ昔話をたくさん読んであげ、正義感や弱い者いじめをしてはいけないことを、きちんと学習すべきではないでしょうか。
(次回は、「竜とドラゴン 他」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★ [8]構成力・観察力に関する問題(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第41号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★入試情報★
○千葉日本大学第一小学校
第1回学校説明会
日時 4月20日(土) 10:30~
教育活動の特色と年長児体験授業
新校舎についての説明
5月になると、11日(土)には学習院初等科、東洋英和女学院小学部、日本女子大学附属豊明小学校、国府台女子学院小学部を始め、多くの学校説明会が予定されています。18日(土)も白百合学園小学校(授業公開)、桐朋小学校、昭和学院小学校、聖徳大学附属小学校等の説明会が予定されています。参加したい説明会が重なるときは、保護者で手分けしたり、今後の説明会も考慮する等、工夫して、学校に入ることができる貴重な機会を逃さず、そしてできるだけ多くの学校情報を入手したいものです。
ほとんどの学校は、WEBでの事前予約が必要です。日程や申込方法などはしっかり確認するようにしましょう。
※それぞれの情報につきましては各校のホームページにてご確認ください。
★★入試問題を分析する★★
[8] 構成力・観察力に関する問題(3)
[模倣の問題]
積み木やブロック、パネルなどを使って、お手本と同じものを作る問題です。
個別テスト向きでしょう。
★お手本(▽ ▽の上に長四角の積み木があり、その上に家の形がある)
・これと同じものを作りなさい。
「三角の積み木を逆さまにして、できるかな?」
積み木で遊んだことがないと、こうなりがちです。できますが、コツがあります。これは、やってみないとわかりません。
最近のおもちゃは、完成品が多いようですが、一概に悪いとは言いません。
それを利用して遊ぶことも、大切な仕事です。しかし、積み木やブロックは、自分で設計し組み立てる遊びです。
設計図を引くには、何が必要でしょうか。
そのものを知ること、熟知することで、大切なのは観察力です。子どもは、自分の好きなものとなると、目つきが変わり、真剣、そのものですから、大人が気づかないところまで見ています。
そこまで夢中にさせるのは、好奇心です。模倣は、観察力と表現力を見る問題ですが、そのもとになる好奇心が旺盛かどうかを見極めることもできます。
積み木を使った面白いゲームがあります。
実際に出題された問題で、積み木をできるだけ高く積むゲームで、「高く積む」がポイントになります。長四角を立てないで横に置くと、高さが違ってしまいます。これに気づかないと、少し心配です。問題は三角で、置き方によっては、そこでゲームセットになります。
積み木を持っていないお子さんには、ぜひ買ってあげましょう。
前にもお話しましたが、積み木で遊んだ後に、きちんと収納する習慣がつくと、身辺の整理整頓にも良い影響がでると思います。おもちゃや絵本などの片づけが苦手な子は、こういった遊びをやっていないのではないでしょうか。玄関の靴の整理も同じで、ご両親がきちんとそろえて脱いでいれば、お子さんも真似をするはずだからです。
[同図形、異図形発見の問題]
同図形発見(お手本と同じもの)と異図形発見(違っているもの)があり、知能指数をはかる問題でよく出題されています。
★「お手本と同じものを見つけ、○をつけましょう」
子どもたちの好きな問題です。
ゲームやクイズ感覚でできるからではないでしょうか。これもコンピュータ方式を採用しましょう。お手本と1つ1つ比べて見つけることです。あっちを見、こっちを見るやり方では、いたずらに混乱するだけです。手順の大切なことを学んだ子は、左から右へ、または上から下へ順番に比べる方が、正確に、速くできることを知っています。こういう知恵は、やはり、経験から身につけることが大切で、最初から教え込む必要はありません。
自分で見つけられれば、最高の学習になるからです。どうやっても、うまくいかない様子が見えたら、そこでアドバイスしてあげましょう。まず、自分で体験することですね。
それから解決方法を教えられれば、納得でき、身につくものです。
そして、問題ができたから花丸をつけて、次の問題に移るだけでは、あまり効果的な学習とは言えません。たとえば、同図形発見の場合、手本とどこが、どう違うかを説明させることです。すると、異図形の発見にもなります。
さらに、試験官と話すように丁寧な言葉できちんと言える習慣がつくと、個別テスト、行動観察のテストにも対応できる学習になります。言葉で表現する訓練は、こういった遊びの感覚で、楽しみながら身につけることが大切で、小学校へ入ってから、学力を伸ばす大きな力になることは間違いありません。
しつこく、繰り返しますが耳ではなく心で聞いてください。
幼児の知能開発で大切なのは、五感をフルに活動させて、同じところ(類似)や違うところ(差異)を見つけ、「あれっ…、なんだ?」と考えることから始まります。
「どうしてなの……?」
「なぜなの……?」
うるさいほど、遠慮なしに聞いてきます。これは「知りたい」というアンテナがとらえた情報を解決したいのです。もうしばらくの辛抱です。小学生も低学年の内は、まだ聞きに来ますが、中学年になると、聞いてほしいと思っても来ませんから、頑張ってください。
しかし、そのつど懇切丁寧に説明するのも考えものです。
時には、質問の内容を吟味して、ある程度はわかっていることであれば、
「あなたは、どう思うの?」
と切り返すのも大切ですね。
自分で知っている範囲を、考え、考え、話すはずです。これが素晴らしい学習になっています。十分に理解できていないことを言葉で説明するのですから、子ども達には、しんどいことになりがちです。時には、支離滅裂なことを言うかもしれませんが、ここは我慢のしどころです。お子さんが何を聞きたいのかは、聞いている内にわかります。
話が一通り終わったら、
「ケンちゃん、お母さんに聞きたいことって、こういうことなのかな?」
と、まとめてあげましょう。
質問をしているお子さんも、
「なんだ、そうなのか!」
と納得することで、言語の学習になっているのです。
言葉は、知っているだけでは役に立ちませんし、使わなければ生きてきません。
まとめてあげることで、わかっていないところを補足したことになるのです。
まだ、あります。
前にもお話しましたが、お母さんがまじめに話を聞いてあげると、お子さんは人の話はきちんと聞かねばならないことを、ごく自然に学んでいるのです。子どもにとって、親が真剣に話を聞いてくれるのは、本当にうれしく、これほど快感を味わえるものはありません。
お母さんが、しつこく、
「きちんと話を聞きなさい!」
と言わなくても、話を聞く姿勢が自然と身につきます。「子は親の背を見て育つ」と言われていますが、昔の人は無駄なことを言わないものです。いや、真実だから語り継がれているのではないでしょうか。
前回、紹介しました「子どもが育つ魔法の言葉」にも、「子は親の背を見て育つ」の外国版「子は親の鏡」があります。これは詩ですが、目次の役目も果たし、それぞれ章を立て、詳しい説明があります。
子は親の鏡
けなされて育つと、子どもは、人をけなすようになる
とげとげした家庭で育つと、子どもは、乱暴になる
不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる
「かわいそうな子だ」といって育てると、子どもは、みじめな気持ちになる
子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる
親が他人を羨(うらや)んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる
叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子なんだ」と思ってしまう
励ましてあげれば、子どもは、自信を持つようになる
広い心で接すれば、キレる子にはならない
誉めてあげれば、子どもは、明るい子に育つ
愛してあげれば、子どもは、人を愛することを学ぶ
認めてあげれば、子どもは、自分が好きになる
見つめてあげれば、子どもは、頑張り屋になる
分かち合うことを教えれば、子どもは、思いやりを学ぶ
親が正直であれば、子どもは、正直であることの大切さを知る
子どもに公平であれば、子どもは、正義感のある子に育つ
やさしく、思いやりを持って育てれば、子どもは、やさしい子に育つ
守ってあげれば、子どもは、強い子に育つ
和気あいあいとした家庭で育てば、
子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる
子どもが育つ魔法の言葉 ドロシー・ロー・ノルト 著
PHP研究所 刊 (2003年9月17日 第1版1刷)
この本の推薦者の文に、「息子のビリーをダメにする4つの方法を思いついた。
『ビリーのことを決めつける。馬鹿にする。けなす。嘘をつく』。親は知らず知らずの内に、ある時は自分の弱さから、ある時は自分を守るために、子どもを傷つけてしまうことがあるのです」
本当に「育児は育自」ですね。
(次回は「運動に関する問題」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(1)端午の節句です 皐月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第24号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(1) 端午の節句です 皐 月
物の本によると、皐月(さつき)のいわれは、この月は田植えをする時期で、早苗(さなえ)を植える「早苗月」から「さつき」となったそうです。「五月晴れ」と書いて「さつきばれ」と読みますが、こちらの方が親しみやすいですね。
★★端午の節句★★
5月といえば端午の節句、別名「菖蒲の節句」。端午の「端」は「はじめ」という意味で、最初の午(うま)の日のことですが、午の音読みが「ご」であることから、最初の午の日である5月5日を端午の節句として祝われるようになりました。また、男の子が初めて迎える端午の節句を初節句といい、健康で、たくましい男性に成長することを願う行事で、事の起こりは江戸時代だそうです。
昔は3月3日が「ひな祭り」で女の子の節句、5月5日を男の子の節句として祝ったものですが、今は男の子も女の子も元気よく育つようにと祝う「子どもの日」の方が、なじみやすいのではないでしょうか。
以前にも紹介しましたが、五節句を定めたのは江戸幕府で、端午の節句のルーツは、お武家さん、侍の世界です。侍の家では、立派な侍になるように、鯉のぼりを立て、鎧(よろい)や兜、鍾馗(しょうき)や金太郎、桃太郎のような勇ましい人形を飾って武運長久を祈り、お家安泰を願ったのです。
それがいつの頃か定かではありませんが、家を継ぐことになる男の子の誕生と成長を祝うための節句として、一般庶民の中にも定着したもので、戦いから身を守る兜や鎧を飾り、端午の節句に欠かせない風物詩となっているのです。
その経緯は、5月に読んであげたい本で紹介しますが、伝説「コイのぼりのはじまり」に記されています。この日に、家の屋根や軒先に、菖蒲の葉や蓬をのせたり、菖蒲を入れた風呂に入ったりしたものです。それで、この日を「菖蒲の節句」ともいいます。
今では、軒先に菖蒲の葉や蓬を見ることはできませんが、男の子のいる家では、菖蒲湯をやっているのではないでしょうか。スーパーマーケットなどで菖蒲を売っていますから。
菖蒲湯に入って、菖蒲の根っこを額に当て、鉢巻きをしたものです。こうすると、風邪を引かなくなるし、頭もよくなるといわれたのです。
ちなみに、枕草子にも平安時代の5月5日の情景が描かれています。
節は、五月にしく月はなし。
菖蒲、蓬などのかほりあひたるも、いみじうをかし。
蓬(よもぎ) (枕草子 第四十六段)
★★なぜ、鯉のぼりなのでしょう★★
鯉は硬骨魚で、鱗(うろこ)が36枚あるといわれ、別名、六六魚(りくりくぎょ)と呼ばれているそうですが、実際には31枚から38枚ほどで、川や池、沼に棲み、2本の口ひげを備え、食用、観賞魚として珍重されるばかりか、立身出世の象徴ともされています。
「なぜ、鯉のぼりなのか」、その理由は文部省唱歌に歌われています。鯨はいくら体が大きくても、鮫はいかに強そうだからといっても、端午の節句の主役になる資格はありません。
その答えは、3番の「百瀬(ももせ)の滝」を昇って竜になるにありそうです。
鯉のぼり (文部省唱歌)
作詞 不明
作曲 広田 竜太郎
一、いらかの波と 雲の波 重なる波の 中空を
橘かおる 朝風に 高く泳ぐや 鯉のぼり
二、開ける広き その口に 船をも呑まん 様(さま)見えて
ゆたかに振う 尾鰭(おひれ)には 物に動ぜぬ 姿あり
三、百瀬の滝を 昇りなば 忽(たちま)ち竜に なりぬべき
わが身に似よや 男子(おのこ)ごと 空に躍るや 鯉のぼり
中国の黄河の中流にある竜門の滝には、下流からいろいろな魚が、群れをなしてさかのぼってくるそうです。見たわけではありませんが、何しろ清流逆巻く滝です。他の魚達は、ギブアップしても、鯉だけは滝を昇りきって、竜になるという言い伝えがあります。そこから出世する糸口となる関門を「登龍門」といい、「鯉の滝昇り」として、立身出世のシンボルとなったのです。流れに水をさすようですが、昇りきれない鯉もいたのではないでしょうか。納得できる言葉があります。
「点額」という言葉があり、これは『額にケガをする』という意味で、流れを昇らずにケガをした魚にたとえ『落伍者』『落第生』のことを表しています。
(目からうろこ!日本語がとことんわかる本 日本社 講談社 刊 P134)
また「鯉の一跳ね」といって、水揚げされた鯉は一度跳ねるだけで、あとはじたばたせずに生きており、しかも「まな板の鯉」といって、まな板の上にのせられても、きっちり覚悟を決め、悠々と横たわっている姿から、潔い、強い魚として、お侍さんから尊ばれていたのです。川に潜り鯉を捕まえる時は、両手で胸に抱くようにするとじっとしている話をリバーツーリスト野田知佑氏の随筆で読みましたが、この習性を狙ったものでしょうか。
そして「五月の鯉の吹き流し」といい、鯉のぼりの中は空っぽで、何も入っていません。さわやかな風を腹いっぱいに流し込んで泳ぐ、はらわたのないのびやかな姿が「腹黒く」もなく「腹に一物」もない、さっぱりとした男らしい気性を表しています。ですから、男の子の節句には、世の中で役に立つ、たくましくて立派な人物になってほしいとの願いをこめて、鯉のぼりを立てたのです。
ところで、鯉のぼりの一番上に飾る「吹き流し」は、滝や雲をなぞらえたもので、風になびきながら泳ぐ鯉の姿を、美しく引き立てています。吹き流しは、青、赤、黄、白、黒の五色で、木火土金水の五行を表わしています。五行とは、簡単にいえば、古代中国で考えられていた、人間の生活に必要な材料を表したものですが、これにも訳があります。
五行とは、木・火・土・金・水の5つの要素で、自然界、人間界のすべての現象をつかさどるものとする。木から火、火から土、土から金、金から水、水から木が生まれ、水は火に、火は金に、木は土に、土は水に勝つとする。
そして、それぞれを表す色として木に青、火に赤、土に黄、金に白、水に黒があてられたが、後に最上の色とされる紫に変わり用いられるようになった。
また、木には仁、火には礼、土には信、金には義、水には智という道徳観があてられた。
(日本の年中行事百科3 夏 民具で見る日本人のくらしQ/A P32
監修 岩井 宏實 河出書房新社 刊)
この五行には、病気を引き起こすもとと考えられていた「邪気」を払う力があると信じられていました。しかも、鯉をとって食おうとする竜は、この五色が大嫌いだったそうです。ですから、竜は近づくことができず、鯉は五色の吹き流しに守られ、五月の空を、さわやかな薫風にのり、悠々と泳いでいるのです。
最近は、黒に代わって緑や紫が使われていますが、黒と白では縁起が悪いからではなく、本来、黒でなくてはいけない理由があるわけです。そういえば、船旅で別れを惜しむときに、五色のテープを使っていますが、もしかしたら、海に棲むといわれていた竜から、身を守るためのセレモニーかもしれません。
しかし、最近は郊外に出ないと、悠々と泳ぐ鯉のぼりの姿を見かけなくなりました。端午の節句が、子どもの日と改められても、男の子の健やかな成長を願う親心には、変わりはないと思うのですが。マンションや団地のベランダに小さな鯉のぼりが泳いでいると、「やっているな!」とほほえましくなります。
(次回は、「第7章(2)端午の節句です 『なぜ、しょうぶ湯なのでしょうか』などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★ [8] 構成力・観察力に関する問題(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第40号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★入試情報★
○日出学園小学校
第2回学校説明会
日時 4月13日(土) 13:30~14:30
◯国府台女子学院小学部
第1回学校説明会
日時 5月11日(土) 10:00~11:30
○昭和学院小学校
第1回オープンスクール
日時 5月18日(土) 9:00~11:00
〇学習院初等科
学校説明会
日時 5月11日(土)1回目 9:30~
2回目13:00~
※それぞれの情報につきましては各校のホームページにてご確認ください。
★★入試問題を分析する★★
[8] 構成力・観察力に関する問題 (2)
今回は複雑な分割です。三角形、四角形、円形の二分の一、四分の一といった分割は、基礎トレーニングで理解できているはずです。問題は、複雑な分割です。
大人でも、「ナヌ……?」と考え込んでしまう問題もありますね。
ですから、これもいきなり問題集を使うのは、やめた方がいいでしょう。
混乱するだけです。
「ブンカツ! 聞いただけで頭が痛くなるわ!」
算数嫌いになりかねません。小学校の勉強は、1年生から何といっても国語と算数が基本ですから、スタートでつまずくと大変です。
問題集とお子さんがかつて愛読していた絵本などを使います。
絵本の絵に問題集の分割線通りに線を引き、切り、それを使ってやってみましょう。分割の大きさは、大きくしてもかまいません。
昔の愛読書ですから、覚えているでしょうし、忘れていても思い出します。
それに形が大きいですから、しっかりと学べます。
3分割ぐらいから始めましょう。
「お母さん、これ『桃太郎』でしょう!」
笑顔を浮かべながら取り組むお子さんの姿を想像できますね。
絵本には、いろいろな思い出が残されていますから、面白がって取り組むはずです。
表ができたら、裏も使えます。
1枚の絵で、二通りの学習ができます。
コツが理解できれば、白紙で挑戦、 絵で一回学習していますから、最初は楽勝ですね。
これでやる気を育て、複雑な問題に挑戦できるようにしましょう。
できない問題があっても、心配はありません。
問題集を読んでいて、「こんなの、時間内にできるのかな?」と思える問題があると、学校側の狙いは何だろうと考えてしまいます。難易度の高い問題があると、「できないと合格しない!」と考え、無理やり教えこんでしまう保護者がいると聞きます。何といっても今の保護者の多くは、偏差値教育を受けてこられた元受験戦士ですから、やりますね。
しかし、考えてみましょう。受験生は5、6歳の幼児です。学校側は、構成力、プラスやる気、意欲、これを見ているのではないでしょうか。
あせらずに、時間をかけて、できるようにしてあげましょう。
このように心がけていると、例えば、試験場で難しい構成の問題に出合った時、「わかんない…!」と泣き出してしまう子と、できなくても最後まで挑戦し、時間がきたら、「やっぱり、できないな!」といって、きちんとやめる子とでは、泣き顔のお子さんからは「何でもできなくてはいけない」と考える満点主義のご家庭の顔が、頑張ったお子さんの場合は「一所懸命に頑張ってできなければ仕方がないでしょう」とあたたかく励ますご家庭のお父さんやお母さんの笑顔が浮かんでくるといった評価も生まれるものではないでしょうか。
オロオロ、キョロキョロと辺りを見るようでは、「できなきゃいけない!」という価値観が、お子さんをがんじがらめにしていることになりかねません。
小さい時から、「何でもできなくては駄目!」と教えるのは、いいことではないと思います。
できないことがあるから、できるように勉強するのが学校教育の目的です。できないことが悔しかったら、それをバネにして挑戦する気持ちの方が大切です。
幼児期は、結果を競い、結果だけを求める時ではありません。やはり、「やる気、挑戦する意欲」を見ていると思います。
家庭学習でも、こういった面を育ててほしいですね。
プリントでの分割の問題は、当てはまらないもの、おかしいものを消していく消去法がいいでしょう。その時に、なぜ必要ではないのかをお子さんに説明させると、効果はさらに上がります。自分の考えを言う、言葉で表現するのは、本当に難しいですね。
「これは、ここが違うから、当てはまらないわ」
「そうですね、角度が違うわね」
「角度って、なあに?」
「開き具合ですよ」
これは教え込むのではなく、「……?」と興味を持たせることです。関心を持てば、記憶されるものです。
知的な刺激を与えてあげましょう。
構成の問題に限りませんが、たとえば、答えが違っていたとします。前にお話しましたが、そんな時に、やってはいけないことがありますね。子どもの前で、間違いを指摘しないことです。
「これ違っていますよ!」
「それならこれかな?」
「違います!」
「じゃ、これかな?」
「何で、考えないの、あなたという子は!」
こうなりがちです、そうではないでしょうか。
最後は、顔色も変わり、話す口調に怒気さえ含んでいます。子どもは怒られたくない一心で、ひたすら残っている答えを指差すだけです。偶然に答えが合うことを祈って、です。考える時間を与えていません。
「勉強って、つらいものだな!」
このような気持ちにさせてしまっては、小学校へ入る前から、勉強の嫌いな子になりがちです。
わからなかったら、コピーをとり、それを切らせ、組み立てることです。怒られて、おどおどしながらやっているお子さんの気持ちを考えてあげましょう。
かわいそうだと思いませんか。お子さんが、お母さんの顔色を気にしはじめたら、気分転換をはかることですね。お互いの精神衛生のためです。難易度の高い問題に取り組むときこそ、あたたかい配慮が必要です。
閑話休題。
問題の解説は一休みして、ご両親の「育児の姿勢」をチェックしてみましょう。
日本でもベストセラーとなった「子どもが育つ魔法の言葉」(PHP研究所刊)の著者、ドロシー・ロー・ノルトの作ですが、お読みになったお父さん、お母さん方は、この本の冒頭にある「子は親の鏡」の詩には、納得されたのではないでしょうか。ここで紹介するのは、確か、スウェーデンの中学生用の教科書にあったものだと記憶していますが、資料が見つからないもので、間違っていたらお詫びいたします。
私どもも教室の入り口に掲示していますが、「育児しながら育自する」お父さん、お母さん方が大切にしている心構えではないでしょうか。
子ども ドロシー・ロー・ノルト 作
批判ばかりされた 子どもは 非難することを おぼえる
殴られて大きくなった 子どもは 力にたよることを おぼえる
笑いものにされた 子どもは ものを言わずにいることを おぼえる
皮肉にさらされた 子どもは 鈍い良心の もちぬしとなる
しかし、激励をうけた 子どもは 自信を おぼえる
寛容にであった 子どもは 忍耐を おぼえる
賞賛をうけた 子どもは 評価することを おぼえる
フェアプレーを経験した 子どもは 公正を おぼえる
友情を知る 子どもは 親切を おぼえる
安心を経験した 子どもは 信頼を おぼえる
可愛がられ 抱きしめられた 子どもは 世界中の愛情を 感じることを
おぼえる
いかがでしょうか。
お子さんは、ご両親の作る環境で育っていくことを、忘れてはいけないと思います。受験されるお子さんは、同世代のほんの一部の子どもたちの一人です。
ほとんどの子どもたちは、こういった受験準備をせずに、小学生になります。
算数を例に取れば、加減乗除から分数の領域まで、数字も記号も使わずに学習し、「話の記憶」では、中高学年で習う「長文の読解」を文字も使わずに学習するわけですから、家庭学習は、そのことを理解した上で、無理のないように進めていただきたいのです。
お子さんが嫌がるときは、スパッとやめましょう。
そして、寝静まった頃に、お子さんの寝顔を見ることですね。
お父さん、お母さんの気持ちも、切り替えられると思います。
大切なのは、お子さん自身の将来、歩むべき道ですから……。
年長さんになり、少しでもお兄さん、お姉さんらしくなったところが見えたときは、ほめてあげましょう。
第39号でもお話ししましたが大切なことですから繰り返します。
「さすがお兄さん(お姉さん)!」は子どもに自信を持たせ、「お兄さん(お姉さん)なんだから!」は、不満や不安を募らせがちで、賢い保護者の口にする言葉ではありません。
子どもたちは、お父さん、お母さんの何気ない言葉にも、敏感に反応していることを忘れないでください。
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(3)」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(4)四月に読んであげたい本
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第23号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(4)四月に読んであげたい本
落語の「野ざらし」に、よく似た話です。「親切は、人のためならず」といったものですが……。子どもでさえわかる悪いことをやっている大人の多い世の中で、「地獄の沙汰も金次第」では、こういうおじいさんは、いなくなるでしょう。
◆むすめのしゃれこうべ◆ 小沢 清子 著
むかし、あるところに、村人から用事を頼まれては、わずかな礼金をもらい生活をしている、じいさまがいました。
ある年のお釈迦さまの日に、酒を飲もうとしていたところへ、急ぎの使いを頼まれ、ひょうたんに酒を入れて出かけました。野には、かすみがかかり、桜も菜の花も、今が盛りと咲いています。「花見酒」としゃれたじいさまは、桜の木の下に座ると、しゃれこうべがころがっていたのです。じいさまは、出会ったのも縁と思い、しゃれこうべに酒をたらして一緒に飲みました。
その帰りに同じ所へさしかかると、年の頃、十六、七の美しい娘がいたのです。
三年前に花に誘われ、ここまで来たが、胸が苦しくなり死んでしまい、今度、三年忌の法事があるので、一緒に家まで行ってくれないかと頼まれます。花見酒を飲んだしゃれこうべが娘だったのです。
行ってみれば、大きな屋敷で、尻込みするじいさまは、娘にせかされ屋敷に入ったのですが、不思議なことに、じいさまの姿は見えないらしく、だれも気づきません。坊さまのお経が終わると、法事の膳が運ばれましたが、じいさまには、食べたこともない料理ばかり。
夢中になって食べていると、下女が誤って皿を割ったのです。主人は、客の前で怒りだし、見ていた娘は、「三年前と変わらぬ、ととさまなんか見たくない」と姿を消してしまいます。
とたんに、じいさまの姿は、人に見えるようになったので、事の次第を話し、骨を持ち帰り、手厚く葬ったのです。じいさまは、娘の恩人として家に引き取られ、幸せに暮らしたのでした。
春休みのおはなし 四月 花さかじい 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
次は、本当に皮肉な話ですが、信仰について考えさせられます。修行中の坊さまと、生きものを殺す仕事をしている猟師との心眼の話です。
◆とうとい仏さまの正体◆ 谷 真介 著
むかし、京都の愛宕山に、名高いお坊さんがいました。お坊さんは修行中で、小僧さんを一人置き、小さなお堂から、めったに出なかったそうです。このお坊さんのところへ、里から一人の猟師が、食べ物を持って、よく訪ねるのでした。
ある年のこと、猟師が久しぶりに訪ねると、お坊さんは「近ごろ、夜になると普賢菩薩様が、白い象に乗りお姿を現す」というのです。そこで猟師は、一夜を山のお堂で過ごすことにしました。すると、真夜中のこと、東の山から月が昇るような光が、お堂に差し込み、白い象に乗った菩薩様が現われたのです。
お坊さんは、一心にお経を唱えています。猟師は、おかしなことに気づきました。お坊さまの目にはともかく、お経一つ読めない自分の目に、どうして菩薩様のお姿が見えるのだろう……、このことです。猟師は、弓に矢をつがえ、菩薩の胸に向けて矢を放ちました。びっくりしたお坊さんは、大声で戒めました。
ところが、今まで明るく見えていた後光が消え、何ものかが谷底へ転げ落ちる音がしたのです。猟師は、真の仏様なら矢が刺さるわけがないといいました。
夜の明けるのを待って、谷底を調べに行くと、大きな古狸が一匹、胸を射られて、仰向けに転がっていたのでした。
日づけのある話 365日
四月のむかしばなし 谷 真介 編・著 金の星社 刊
世界的なベストセラーとなった「ダ・ヴィンチ・コード」に、信仰について以下のような話があります。
「世界中すべての信仰は虚構に基づいているんだよ。信仰ということばの定義は、真実だと想像しつつも立証できない物事を受け入れることだ。古代エジプトから現代の日曜学校にいたるどんな宗教も、象徴や寓話や誇張による神を描いている。象徴は、表しにくい概念を表現するひとつの方法だ。それを丸呑みしないかぎり、さほど問題を生じない。(中略)信仰を真に理解する者は、その種の挿話が比喩にすぎないと承知しているはずだ」
(「ダ・ヴィンチ・コード」(下)P57-58
ダン・ブラン 著 越前敏弥 訳 角川書店 刊)
ところで、東日本大震災が起きたとき、小泉八雲の作品で江戸時代にあった津波の話を思い出したのですが、資料がなく残念に思っていたところ、月刊誌で見つけましたので紹介しましょう。
高台の田んぼにいた庄屋(村落の長)五兵衛は、強い地の揺れを感じた。眼下の村では、人々が祭りの準備に忙しかった。そこから、もう少し遠くに眼をやると―海がどんどん後退し干潟になってきている。これは―伝え聞いた「あれ」ではないか。五兵衛は立ちすくんだ。すぐ避難させねば―しかし下りていって説明する暇などない。彼は火打石を取り出し、とりいれたばかりの稲の束に火をつけた。燃え上がった束で次々に火をつけてまわった。村人が炎と煙に気づき、何をしている、やっと収穫した稲に火をつけてまわるとは―と、いっせいに駆け上がってきた。村の男女・子供までが燃え上がる稲むらの前の五兵衛を取り囲み非難しようとした。その時、彼は人々の背後を指さした。眼にする限りの海が白い巨大な壁になって村に襲いかかってきた―。
「稲むらの火」挿話の教訓 諏訪 澄 著
WiLL 5月緊急特大号 P42 ワック株式会社 刊
主人公、五兵衛のモデルは、醤油醸造業(現・ヤマサ醤油)の家督を継いだ浜口五陵。震災後故郷の紀州広村に千五百両の私財を投じ、高さ5メートル、長さ600メートルの堤防を築き、村民の離散を防いだそうです。感謝を込め、「浜口大明神」を祀ろうとすると、「神にも仏にもなるつもりはない」と叱りつけて辞退。4メートルの津波が襲った1946年の昭和南海地震では堤防により、流失家屋は2軒だけでした。国指定史跡となった「広村堤防」は、今は大きく育った樹木に覆われ、自然の中に溶け込んでいます。(インターネットで「広村堤防」を見ることができます)
最後は、昔話ではおなじみの動物の恩返しです。動物でさえ恩を返すのに、人間は、あだで返す話をよく聞きます。「動物でさえ」などといったら、動物たちから抗議文が来るかもしれません。「動物は」に訂正しておきましょう。
◆つばめの恩返し◆ 高津 美保子 著
ある日のこと、一人暮らしのじいさんが、飯を食べて縁側で休んでいたところ、一羽のつばめが、けがをして落ちてきました。薬をつけて包帯し、介抱したところ元気になり、南の国へ帰っていったのです。
次の年、一羽のつばめがやってきて、庭にいたおじいさんの頭の上に、真っ黒な大きな粒を一つ、落としていきました。ふんかと思ったらすいかの種です。
次の年、一羽のつばめがやってきて、庭にいたおじいさんの頭の上に、真っ黒な大きな粒を一つ、落としていきました。ふんかと思ったらすいかの種です。
育ててみると、とても大きなすいかになりました。食べようと包丁を入れたところ、種が飛び出したかと思うと、小さな大工どんや木びきどんとなり、十日もすると立派な家を作り上げたのです。それだけではなく、どこからか米の俵や味噌桶、醤油樽などを、次々と担いできて、部屋をいっぱいにし、「なくなれば、また来ます」と、どこへともなく姿を消してしまったのです。それからと言うもの、おじいさんは、何不自由なく暮らしたのでした。
※木びきどん(木をのこぎりでひき木材にする人)
四月のおはなし あたまにさくら 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
小さな命を大切にする昔話は、情操教育に欠かせないもので、幼い心に、こういった刺激を、たくさん与えてあげたいものです。
良識は、健全な一般人が共通に持っている思慮分別のことではないでしょうか。
良識は、自己を鍛錬して身につけるものであり、共生するための掟と考えています。価値観の多様化で、当たり前のことが当たり前と考えられなくなっていないでしょうか。小さいときの情操教育は、思慮分別の基本を作るものだと思います。お手本は保護者、作る場所は家庭であり、第三者にゆだねるものではありませんね。
(次回は、「第7章(1) 端午の節句です 皐月」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[8]構成力・観察力に関する問題(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第39号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご進級おめでとうございます。
年長さんになり、少し戸惑うかもしれませんね、お兄さん、お姉さんになりましたから。「さすがお兄さん!」「さすがお姉さん!」とプライドをくすぐり自信をもたせましょう。
「お兄さん(お姉さん)になったのだから!」は、不安や不満を募らせるだけで、賢い保護者が口にする言葉ではありません。
★★入試問題を分析する★★
[8]構成力・観察力に関する問題(1)
構成力・観察力に関する問題の基本は図形ですが、その他に模倣や同図形、異図形の発見などがあります。
[図形合成の問題]
三角形、正方形、長方形、菱形、円形などの形についての理解力を問う問題です。これも、かなり難しいですね。
◆プレート合成
★(数枚のプレートが置かれている)
「三角のプレートを使って、お手本と同じものを作りなさい」
難しくて、どこがどうなっているのか、わからないものがあります。とにかくプレートを持って悩んでいても始まりません。しかも時間は限られています。
迅速な対応が求められます。
問題集でやる場合、プレートがついていれば、それを切り取って利用できますが、ない場合は、少し厚手の紙で同じ物を作ってあげましょう。そして、問題集に取り組む前に、お子さんにいろいろな形を作らせて遊ばせ、「おもしろいな!」と興味を持たせることが大切です。プレート構成の意味が理解できてから、挑戦しましょう。
◆分割合成
★(5つに切り離されたプレートが、バラバラに置かれている)
「プレートをうまく組み合わせて、もとの円い形にしましょう」
三角形、正方形、長方形、円形が4つから5つに分割されたものを、元の形に復元する問題で、ジグソー・パズルのように、絵が描かれている場合は、かなりできますが、真っ白なプレートでは、苦労しますね。
お子さんにさせてみるとわかりますが、「△とは、□とは」と、定義を前提にせずに、どんどんと作っていきます。
言うまでもありませんが、円は、外は曲線です。
三角は、3本の線で囲まれて、角は3つです。
四角は、4本の線で囲まれて、角は4つです。
しかし、子どもたちは、これを無視して取り組みますが、しばらくすると「できました!」となるのですから、やはり、遊びの感覚ですね。図形の定義を抜きにした構成力で、本当に不思議なものです。
ただし、完成した時には、△、□、○などを言葉でいえるようにしておきましょう。三角形は「さんかく」、正方形は「ましかく」、長方形は「ながしかく」、円形は「まる」でいいでしょう。
★「左の形を作るには、右の長四角の中の、どれを使えばよいですか。
3つずつ探して○をつけなさい」
先程、プレートでやった問題を、プリントで答える応用問題となります。いきなり問題集をやると、直ぐにお手上げになりかねませんから、プレートを使い、基礎トレーニングを十分積んでから挑戦しましょう。その基礎トレーニングですが、またしても折り紙の登場です。形がそろわないとうまく構成できませんから、きちんと折り、丁寧に切ることが大切です。角を合わせて2回折ると4個の三角ができますから、それをお子さんに切らせます。
2枚使って三角を作ります。
次に四角です。
この四角を作るときに、角と角を合せて蝶々を作ることを覚えると、4枚で真四角を作るときに役に立ちます。
平行四辺形もできますが、名称は、覚える必要はありません。
今度は、4枚で三角と四角と長四角を作ります。
三角は二通りできます。
ここで、お父さん、お母さん、挑戦しましょう。お子さんが三角4枚で作った四角を使い、それより大きな四角を作ってください。かつて、東京女学館小学校で出題された問題ですが、頭が固いとできません。
今度は、四角を折ってみましょう。
上下の辺を合わせて折り、広げて折っていない方を同じように折ると四角が4つできます。三角は、何回切っても三角に変わりはありませんが、四角は、長四角と真四角の繰り返しですね。
次に、円形です。コンパスがなくても、茶わんを使えば描けます。
半分に折ると扇形ができます。さらに、半分に折ると4個の扇形ができます。
バラバラにして組み立てられれば、円と扇形の構成がわかります。
ところで、○の分割で、ケーキを3人、5人、6人で分けるといった問題がありますが、子どもたちには難問です。○を三等分、五等分、六等分に分けたものを作り、それを切り取り、形を覚えておきましょう。
この問題を解くときに、器用に分けられる女の子がいるものです。
「ママが、ケーキを切るのを見て、粘土でまねをしたの!」
お手伝いをしながら、5つ、6つに分けたのを見て、
「ママ、すごい!」
と驚き、実験して覚えたそうです。やはり、体験学習は、貴重な財産になっていますね。
同じ体験ですが、「丸い粘土の固まりを使い、同じ大きさの玉を3個作りなさい」といった問題で、粘土の固まりを板の上にのせ、手でゴシゴシとこすり、細長い棒状に伸ばして、それを三等分し、3個の玉を作った子がいました。
「ママとクッキーを作ったとき、こうすれば同じ大きさに作れると教わったの!」
と嬉しそうに話してくれたものです。
こういった日常生活での体験が、大きな知恵となっていることがよくわかります。生活体験、学校側の狙いもここにあるわけです。
少し脱線しますが、3個に分けた玉を一つに丸めて、「○が3個でも1個になる」という子どもたちがいるものです。つまり、1+1+1=3ではなく1だというわけです。3個の玉を、もとの固まりに丸めると1つの固まり[○]になりますから、確かに[1]になります。
これは、「ある量のものをいくつに分けても、もとの量は変わらない」という「量の保存」のことですが、量と数の違いは、粘土で説明するとわかりやすいでしょう。
最後に、作った形を真四角、長四角、三角、円といった形でまとめてみましょう。どこかで見たことはないでしょうか。そうです、積み木の箱です。一つの形を作ってきちんと収納されていませんか。図形の基本ですね。
三角2つで真四角が、真四角2つで長四角、長四角2つで真四角、扇形4つで円ができます。積み木を片付けながら図形の構成を学習しているわけです。スケッチブックなどにそれぞれの形を描き、その枠内にしまう練習もやってみましょう。
積み木は、頭脳のトレーニングになる遊びです。
遊んでいる子どもには玩具の一つですが、幼児期の図形学習や構成力、観察力や立体感覚を養うために欠かせない大切な教具です。巧緻性のところでお話した「手は第二の脳」を思い出してください。手を使う作業は、目でとらえた情報を脳に伝え、それをいかに行動に表すかを脳が考え、正しい指示を出し、手先が適切に作業をする、体と脳の共同作業だとお話しました。
こういった共同作業をスムーズにできる子の知的な能力が高いといわれるのは、それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労をしながら、自発的に学習し、理解したものであり、先天的な能力だけではないと思います。しかも、子ども自身は「図形や構成力のお勉強!」などと思って、取り組んでいるわけではないのですが、構成力がつくだけではなく、夢中になって取り組むことで、集中力や学習意欲も培われます。
子どもは、単に記憶にだけ頼るのではなく、身体全体を使い、学習をしています。子どもの遊びは、すべて、何らかの学習につながっているのです。「遊びはいけないこと」と考える保護者いると聞きますが、それは間違いです。幼児期の遊びは、工夫する力を培う大切な作業であり、学習の場と考えましょう。
考え行動することで、自発性が養われるからです。
これで基礎トレーニングは、終わりです。
基礎をしっかり理解してから、問題集に挑戦しましょう。三角形、四角形のプレートつきのゲーム感覚の教材を選んでください。図形の問題に強くなると、考える力がつきます。複雑な問題になると時間もかかりますから、集中力や持久力もつきます。
お子さんが一所懸命に「……! ……? ……こうやるのかな!」などと考え、試行錯誤している時には、保護者は口を出さないことです。
忍耐です。
「お母さん、これ、どうなっているのかな……?」
などと助け舟を求めてきたときにアドバイスしてあげましょう。
お母さんにも根気が必要です。その心構えが、お子さんの持久力や取り組む意欲、自発性を育てるからです。
先程のお子さんが作った□を使って、それより大きな□を作る問題ですが、中心に集まっている4つの頂点を、底辺を軸に、それぞれ左、右、上、下へ裏返しにします。お子さんの作った□の外側に、4つの三角の屋根ができ、大きな□となるはずです。仕掛けがわかると何でもないように思えますが、「コロンブスの卵」と同じですね。日能研のキャッチフレーズではありませんが、「□
(シカク)いアタマを○(マル)くする」、子どもとの付き合いで大切なのは、親の既成概念、思い込みを押しつけないことです。
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(2)」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第22号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(3)入園、入学を迎えた保護者の方へ
4月は、これを抜きに考えられません。
環境が変わるのは、大変なことです。幼稚園や保育園は、ご両親にとっても、第三者に教育を委ねる初めての場所です。子どもたちは、親のもとを離れて初めて生活する場所であり、ご両親に十分に保護されていた環境から巣立つわけです。
スタートが、肝心ではなかったでしょうか。
子どもたちも、新しい環境になじもうと一所懸命に努力します。毎日、楽しいことばかりが続くわけではなく、いやなこともあります。それでも、幼稚園へ行こうとするのは、新しい環境には、家にはない魅力や新鮮な刺激があるからです。先生方も幼稚園は楽しい所だと、精一杯、努力をします。見ていると涙ぐましいほどです。
しかし、このようなお父さん、お母さんがいるようですね。
「お母さん、ぼく、幼稚園へ、行きたくない!」
そのわけも聞かずに、瞬間湯沸かし器になって、幼稚園へ怒鳴りこむ「過保護・溺愛・自己中心」の三つを備えた!ママ、パパです。
「悪いのは友だち、きちんと指導のできない先生!」
というそうです。多くの場合、保護者と子どもに原因があるのですが、恥ずかしげもなく、こういう行動を起こす保護者ですから、保護者も子どももそのことがわかりません。かわいそうなのは、子どもです。いつまでたっても、保護者から逃れられませんから。
幼稚園は、お父さん、お母さんのもとを離れても楽しいことがたくさんあることを実地体験する場所です。自立心を培って、小学校の集団生活に適応できる力をつける所ですから、お父さん、お母さん方も子ども中心の育児から卒業し、客観的にわが子を見る機会と考えましょう。
過剰な愛情を注いでもいいのは、3歳までです。
3歳を過ぎると自立が始まりますから、「手を出さない、口をはさまない育児」に徹すべきです。極端にいえば、3歳を過ぎても子どものやっていることを見て、手を貸したくなるようでは、もう十分に過保護ですし、口を出したくなるようでは過干渉です。
一人っ子では、この加減がわからなくなりがちですが、きょうだい二人の下の子を見るとわかります。上の子にないところを持っていることが、往々にしてあるものです。最初の育児は、何事につけても慎重になりがちですが、二番目の子は経験済みですから手を抜きます。
その分、子ども自身が自力でやらねばなりませんから、それだけ試行錯誤を積み重ね、苦労しているのでたくましくなります。「一姫、二太郎」とは、「子を産み育てるには、最初は女の子、二番目は男の子が育てやすくてよい」ということですが、それ以外にもこういった意味があるのです。
男の子は、適度な試行錯誤を過ごせる環境でなければ、たくましく成長しません。教室でも、女の子はかなり積極的に自信を持って取り組む子をよく見ましたが、男の子は自信がないのか、なかなか手を出さない子がいたものでした。
一般に、女の子は成長が早いので、あまり手がかからないものですが、男の子は少し遅いですから、男の子を育てているお母さん方、過保護にならないよう注意しましょう。お母さん方は、とかく男の子に甘いところがあるからです。
もっともお父さん方は、女の子に甘くなりがちですから、お互いに客観的に子育てを見直すことも大切ではないでしょうか。
ところで、平成4年度から施行された「幼稚園教育要領」によると、保育の方針は、従来の「一斉保育から自由保育」となり、「一人ひとりの個性を伸ばしていく保育」に変わりました。これを誤解するお母さん方がいるようですね。
(本要領は平成20年、29年にも改定されています。)
自由保育といっても、勝手気まま、何でもありの自由奔放な保育ではありません。みんなで一斉に、同じことをするのはやめて、自発的に活動できるように導く保育です。
例えば、知識や理解力を培うにも、自分自身で考え、工夫する機会や経験を、たくさん持たせ、自分勝手な考え方ではなく、客観的なものの見方や考え方を、身につけるように指導することです。もっと大胆にいえば、「他律」ではなく「自律」の保育です。ですから、過保護や過干渉な育児をやっていては、自律できない、わがままで、甘えん坊の弱虫な子になりがちです。
幼稚園へ行かせるのは、親の子離れ、子どもの親離れの実地訓練期間と考えるべきだと思います。子離れできない育児は、運転免許取得でいうと、まだ仮免前の段階です。幼児期の過保護、過干渉の育児が、中学生の頃になると、幼児期に体験していなかったことから生じるギャップに対応できず、家に引きこもったり、非行に走ったりするのではないかと思えてなりません。育児しながら「育自」する保護者になってください。
しばらくの間、慣れるまで、子どもたちもクタクタに疲れて帰って来るでしょう。しっかりと、やさしく抱きしめて、勇気を与えてあげましょう。また、送迎を義務付けられている幼稚園の場合は、保護者の方も体調を崩さないように気をつけてください。
小学校も同じです。
新学期が始まると、もう勉強を気にするお母さんが増えているようで、子どもたちが新しい環境に慣れるのに、どのくらい神経を使っているか、わからないお母さん方がいると聞きます。特に、国立附属や私立の小学校へ通う子どもたちは、電車やバスを使い、1時間前後の時間をかけて通学することもあるはずですから、慣れるまで大変です。朝のラッシュ時に、ランドセルを背負い電車に乗り込む子どもたちを見ると、「頑張れ!」と声をかけたくなります。
何といっても、狭き門をくぐり抜けてきた幼き戦士ですから。新しい環境に慣れるまで、勉強のことは忘れましょう。
今年受験予定の皆さん方は、東日本大震災以降、通学経路、所要時間も、学校選択の大切なポイントにもなっていることもお忘れなく。
極端な話ですが、学校から帰ってくるなり、
「宿題はないの!」
「テストは、どうだったの?」
「予習しなくて、いいの!」
「4時から塾です。遊びに行ってはいけません!」
こんなことばかりいわれて、勉強好きな子になれるでしょうか。
これでは、命令、統制、禁止、管理の育児で、勉強もこの姿勢でされてはたまりませんね。まだ、危険なことをしますから、監視の目は必要ですが、自分で考え、行動し、やったことには責任を持たせる「自立させる育児」に切り替えるべきです。
勉強も同じです。
勉強は、本人がその気にならなければ、辛いものです。皆さん方も経験ありませんか。あったとすればなおさらのことでしょう。難しい話ではありますが、「勉強は自分のためにすること」を、一学年でも早く自覚できる環境を作ってあげるべきではないでしょうか。
学校生活の様子を知る一つの目安として、先生からの連絡事項を、きちんと報告できているかどうかがあります。できていれば、先生の話を聞いている証拠ですから、とりあえず心配ありません。学習に取り組む姿勢も確実に身についていきます。
そして、背を伸ばし、左手でノートを押さえ、きちんと筆記用具を持ち、筆順に従った字を書いているか注意しましょう。知識を詰め込むより、姿勢を正して、きれいな字を書ける方が大切です。「形は心を作り、心は形を整える」とも言われますが、一理あると思います。
しかし、小学校生活も、楽しいことばかりではないでしょう。いじめもありますし、けんかもするでしょう。先生に叱られることもありますし、勉強もわからなくなることもあるかもしれません。
「何で、ぼくだけ、こうなんだろ!」
と落ち込む時もあります。
そのようなことがあっても、翌日、子どもたちが元気に学校へ行くのは、家に帰ればやさしいお母さんやお父さん方がいるからではありませんか。家庭でリフレッシュできるからこそ、明日に希望をもてるのです。
低学年時代は、主にお母さん方が頼りなことが多いでしょうから、温かい雰囲気のある家庭を作ってあげましょう。大人はストレスを解消できるすべを心得ていますが、子どもたちにはないからです。
そして、小学校低学年時代、大切に育てたいのは、相手を思いやる心、共に生きる共生の心である徳育であり、いろいろなことを体験していくために必要な体育であり、豊かな情操を養うための知育、そして挑戦する意欲だと思います。
「知育・徳育・体育」ではなく、今は、「徳育・体育・知育」と順番を入れ替えるべきではないかと考えます。知育だけが優先される子育ては不自然で、いつか壊れる不安が伴うのではないでしょうか。
幼児期は、三つの能力をバランスよく育てることが大切です。
かつて、聖心女子学院初等科の学校説明会で、本校の求める子ども像は、「心身ともに強くて、心のやさしい子」、暁星小学校では、たくましい子どもとは「気はやさしくて力持ち」とおっしゃっていましたが、そのためには、「心身ともに強く、心のやさしい親」であるべきだということではないでしょうか。
「親の背を見て子は育つ」、これこそ育児の鉄則ですね。
小学校の低学年までに、生きる姿勢の基本的な枠組み、形が出来上がるのではないかと考えています。そのお手本が、ご両親であることを肝に銘じておきましょう。
そして、忘れてならないのは、お父さん、お母さんは、お子さんが何人いても、お子さんにとっては、たった一人のお父さんであり、お母さんであることです。
仕事柄、「育児で、もっとも大切にしたことは何ですか」と尋ねられることもありますが、「両親からやってもらったことで、うれしかったことはどんどん実行し、いやだったことはやらないようにしました」と答えています。自分がいやだったことは、子どもだっていやなはずです。
論語にも「己の欲せざるところは、人に施すことなかれ」という言葉があります。反対句は、「己の欲するところを人に施せ」(新約聖書・マタイによる福音)ですね。孔子の仁(思いやり)、キリストの愛、どちらでもいいのですが、こういったことへの配慮でいいのではないでしょうか。
(次回は、「4月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
100件以降の記事はアーカイブからご覧いただけます。