カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (5)
- 2026小学校受験 (22)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (8)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > 2017小学校受験 > さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する 言語に関する問題(2)
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する 言語に関する問題(2)
カテゴリ:
2016年1月28日 01:54
同じカテゴリの記事
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>ご健闘をお祈りいたします
最終回
2016年10月13日 01:54
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>試験当日の留意点
2016年10月 6日 01:54
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試直前の心構え
2016年9月29日 01:54
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 2
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
試験の難しさから、千葉の白百合学園などとおっしゃるお母さん方もいます。
高校からの大学進学状況を見てもうなずけますね。
大変難しい言葉ですが、わたし流に考えると以下のようになります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむこと。
「勤勉」は、努めて骨を折ることから、何事も一生懸命。
「高雅」は、気高く雅(みやび)やかなことから、誰からも愛される気品。
い子」といった子ども像が浮かんでこないでしょうか。そういった子に育って
ほしいと考え、育児の基本としているご両親であれば、学校の教育方針と一致
していることになります。
以前、校是を俳句もどきに、
ひたむきで つつしみぶかく みやびやか
などとお母さん方に紹介したこともありました(笑)。
説明会場である寿光殿の右側にある図書室の前に慈母観音像が安置されていま
す。バチが当たるかもしれませんが、まさに「ひたむきで つつしみぶかく
みやびやか」なお姿で、学園のイメージではないでしょうか。作者は、広島平
和公園の「祈りの像」で知られている著名な彫刻家、横江嘉純氏です。
1.共学 2.高校までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
昭和の場合、平成14年まで、中高は別学でしたが、15年から共学になりま
した。
「共学が自然だ」とおっしゃる方が少ないのですが、日出学園の場合は、「男
女共学が自然」
と設立趣意書にも掲げられています。ゆとりのある12年間の共学制度、これ
も大切な志望理由になります。
日出学園の創立当初からの図書館教育、蔵書は2万冊を超え、本に親しむ機会
に恵まれています。校舎見学の時に、私が読みたいと思っていた、みすず書房
から出版されている「日本伝説体系」15巻があったのにはびっくり。そして、
一点一画、丁寧に指導を受けている書写、この点をきちんと整理しておきたい
ものです。
小説などの名文をその通りに書き写すことですが、駆け出しの頃、仕事先のあ
る編集者から、「松本清張の短編を視写してごらん」と言われ、表現の技法や
構成の仕方、表現のルールなどを覚え、大変勉強になったことを思い出します。
私の経験では、名文を覚えますし、漢字を覚え、語彙も増え、字もうまくなり、
素晴らしい学習になっていると思います。
両校とも、HPで確認しておきましょう。
1.共学 2.小学校までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
目指すは中学校受験、「有名中学校受験のため」とあからさまには言えませんが、
その勉強に取り組む姿勢、方針に賛同することはないでしょうか。模擬面接で
も、「小学校時代は通学に無理をさせずに、心身ともに強くなる中学受験で挑
戦させたい」と考えるお父さん方が多いのですが。
校訓など学園全体の方針に賛成していることを整理すれば、視野も広くなり、
理解を深め、志望理由も万全なものになるのではないでしょうか。そのために
も、もう一度、各小学校のホームページにアクセスしましょう。新しい情報や、
見落としていたことなどを発見できるかもしれません。
小学校受験の合否の鍵は、「お父さん方の志望理由5割、お子さんの成長度5
割」と言われています。慶應義塾幼稚舎や桐朋小学校など面接を実施していな
い学校もありますが、志望理由がはっきりとしなければ合格はむりでしょう。
可愛いお子さんのためです、最善の努力をしてください。
その努力とは、「志望理由など質問事項を想定し、口答できちんと言えるよう
にすること」です。願書に書かれたことをそのまま覚えてお話しするのは不自
然ですし、それが原因でうまく話せないケースが多くみられます。
なぜでしょうか。それは、願書に書かれた文章は書き言葉であり、話し言葉に
なっていないからです。
また、いくら素晴らしい回答を練り上げても、言葉で表現、声を出してお話し
できなければ、どうにもならないのが口頭試問だからです。声を出して読んで
ください。不自然なところはすぐにわかります。
現が多くなったから」とおっしゃったことがありましたが、紋切り型の回答が
多くなったからでしょう。桐朋小学校、桐朋学園小学校も面接をやりませんが、
かつて桐朋学園の鈴村校長は、「私どもが面接をやらないのは、例えば、お父
さん方に『趣味をお聞かせ下さい』とお尋ねしても、例え競輪、競馬が大好き
でも、『読書と音楽鑑賞です』とおっしゃるのではないでしょうか。ですから
面接をしませんが、私どもはお子さんを2日間お預かりしますから、そこでい
ろいろなことがわかるのですよ」と、例によって文言は正確ではありませんが、
こうおっしゃったことがありました。面接をしなくても、お子さんがご両親の
育児の姿勢をきちんと見せてくれるということです。面接も同じことが言えま
す。メッキは剥げます。ですから、お子さんに不自然な言葉遣いになるような、
大人の考える模範回答なるものを教え込むべきではありません。
始めたことです。お子さんは、この1年もしくは2年、一所懸命に頑張ってき
たのですから、その努力に報いるべきではないでしょうか。頑張ってください。
最後のダメ押しとして、面接の質問についてその意図を解説した「お父さん、
お母さんの受験対策」(幼稚舎をはじめ25校の小冊子)をお勧めします。詳
しくは当研究所のHPをご覧ください。
小学校が残っていますが、これといってお知らせする情報はありませんでした
ので、初等教育の基本について、幼稚舎と成蹊小学校で毎年、聞くことのでき
る話を紹介しておきましょう。
戦後すぐに、幼稚舎長を務め、今の幼稚舎の理念を作られた吉田小五郎先生
がおられたが、先生は、次のように述べられている。
「神さまは、よくしてくださったもので、学校の成績が悪くとも、他に優れた
ことをたくさん授けてくださったことに気づかずにいる。例えば、ひょうきん
でお友達に人気がある、図画や工作がうまいとか、けんかに強いとか、木登り
が上手だとか、かけっこが速いとか、おばあさんに親切だとか、動物が大好き
で世話をよくするとか、言葉がきれいだとか、物事を熱心にやるとか、人の悪
口を言わないとか、これだけで、もう立派なんですよ。成績が悪いだけで、劣
等感を持つことはありません」
戦後、すぐですからもう70年前の話になります。
どれが良いかということは言えないのです。人はそれぞれの父母から受けた価
値観によって、人格は形成されます。ですから、どの価値観が正しいか、間違
っているかということは言えません。それより自分が持っている価値観を、ど
うやって我が子に伝えていくかということが、大切になってくるのではないで
しょうか
(平成28年7月9日 於 自尊館)
自尊館のロビーには、福澤諭吉の「人生萬事戯来戯去」の書が掲げられていま
す。間違っているかもしれませんが、わたし流に解釈すれば、「たかが人生、
されど人生だが、何事にも懸命に取り組め」という意味ではないでしょうか。
「これまでの教育は、あまりにも子どもを可愛がり過ぎたと思います。甘やか
し過ぎたのです。そして、大切な子どもを意気地なしにしてしまったのです。
子どもは、もちろん、可愛いに違いありません。可愛いからこそ、しっかり訓
練して、物の役に立つように仕立て上げなければならないのです。可愛いから
こそ、うんといじめ抜いて、真剣になるような気分を作ってやらねばならない
のです。
子どもを可愛がるには、2つあると思います。1つは近いところを見て可愛
がるもので、他の一つは遠い将来を見て可愛がることです。近いところから見
て可愛がれば、いきおい子どもの言いなりにして、わがままをさせるでしょう
が、遠い将来に幸福になれと祈る上からは、幼少時から、少しずつでも苦労さ
せるのが薬というものです。(可愛い子には旅をさせよ)
次に、何事にも自奮自励の精神をもってあたらしめ、自分のための教育だと
いうことを、小さい時からしっかり会得させたいと思います。教育は、自分自
身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきものだということが、本当に
分かりさえすれば教育の基礎は成功したと思ってよいと思います。ですから、
自学自習の習慣を確立させることが、小学校教育の根底です。この根底を作る
のが、我が成蹊小学校の使命であると考えます」。
(平成28年9月3日 於 成蹊大学4号館)
ら、101年前の話になります。少しも変わらないどころか、悪くなっている
感じさえしますね。文中の「いじめ」は、言うまでもありませんが「鍛える」
の意味です。両校の教育に対する姿勢は、お子さんの初等教育に対する心構え
の参考になるのではないでしょうか。
(次回は、「直前の心構え」についてお話しましょう)
2016年9月22日 01:54
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1
2016年9月15日 01:54