カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > 2017幼稚園受験 > さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の試験とは(3)常識問題
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の試験とは(3)常識問題
幼稚園の入園テスト(3) 常識問題
常識問題とは、入園前の幼児の知的能力の発育状況をみるものです。というと、
「これぞ入園のキーポイント!」と考え、この種の問題(問題という表現が適
切かどうか疑問ですが……)ばかりを、熱心に教え込むお母さん方がいます。
しかし、あえて常識問題とお断りしたのは、入園前の幼児であれば、常日頃、
何かを通して体験している事柄が中心になっているからです。特殊な訓練を受
けなければできない問題はなく、また幼稚園側も、知的な能力だけが高い、い
わゆる偏った成長をしている子を求めているわけではありません。
その誤解を解くために、二、三の問題を分析してみましょう。
(赤いチューリップが3本と黄色いチューリップを5本見せ)
・どちらが多いですか。 (学習院幼稚園)
(木の絵の下に、柿が置かれている)
・柿を1つ拾ってきてください。
・柿を3つ拾って、おじいさんに2つ、おばあさんに1つあげましょう。
・あなたの家族の数だけ柿を拾ってきましょう。
(白百合学園幼稚園)
こういったことがきちんとできるためには、物の名前、色の種類がわかり、先
生の指示することを理解し、行動に移せなくてはなりません。チューリップも
柿も、日常の生活の中で目に触れるものばかりで、幼児向けの絵本でも主役で
す。色も紛らわしくない原色が使われています。先生の指示も簡単でわかりや
すく、しかも用意された小道具を前に話すのですから、この問題文を読んで想
像するよりやさしいはずです。幼児教室などで、楽しく学んでいるお子さんに
とっては、喜んで取り組むことばかりではないでしょうか。こんなとき、お母
さんの手伝いがなければできない消極的なお子さんがいますが、それは子ども
の責任ではなく、そのように育ててきた育児の姿勢に問題があります。
「家では、ちゃんとできるのですが……」
と嘆くお母さん方がいらっしゃいます。お母さん以外の人から、こういった指
示を受けたことがなければ、戸惑うのも当然です。幼児教室の大切な役目は、
「お母さんのもとを離れても楽しいことがあることを知ると共に、お母さん以
外の人の話を聞き、行動に移すことができるようにすること」でもあるのです。
内弁慶であれば、こういったことに対応できなくなりがちです。
また、お母さんと二人で過ごす時間が多ければ、過保護にならないように注意
していても、とかく、かまい過ぎになりがちです。「まだ、ムリだから」「う
まくできないから」と、お母さん自身でやってしまう場合が多いものです。自
ら行動を起こす芽を、知らず知らずに摘み取ってしまった結果といえます。
知能が高いかどうかではなく、こういった事柄が、指示された通りに行動でき
る子に育っているかがポイントなのです。指示どおりに実践できるのは、相手
の話をきちんと理解できることですから、言語に関して年齢にふさわしい発達
をしており、そして人に頼らず自力で行う自立心も培われていることもわかり
ます。それが幼稚園という集団生活を送るための、基本的な条件になっている
ことはいうまでもありません。そういった能力を作り上げる基本は、日常生活
であり、親子の対話にあるのです。
また、「数」にこだわるお母さん方がいますが、4歳児が、たとえ百まで数え
ることができても、数えられることは素晴らしいかも知れませんが、その子の
日常生活と、何らかの関わりがなければ、あまり価値のあることとはいえない
でしょう。3歳児で5前後、4歳児で10以下の数、これが日常生活と直結す
る数です。これだけ知っていれば、毎日の生活に不便はないはずです。
毎日の生活に不便のないことは、年齢相応に、バランスよく発育している証拠
です。
「ケンちゃん、テーブルの上にあるおミカンを3個持ってきて」とはいっても、
「ケンちゃん、ミカン箱から15個、ミカンを持ってきてちょうだい!」とい
うお母さんは、いるわけがないからです。
幼稚園で行われるテストの基本姿勢も、ここにあります。その年齢にふさわし
い日常生活を送っているかを知ることにあるのですから、いたずらに知的な能
力を高めるようなことは、かえって全体のバランスを歪め、他の能力の発達を
阻害する原因になりますから、お止めになるべきだと思います。
(並べられたおはじきを見せて)
・どちらが多いですか。合わせていくつですか。
・並べられたおはじきに幾つか足して5つになるようにしてください。
(学習院幼稚園)
・四角い積み木を3つとってください
・三角の積み木を2つとってください
・積み木は、全部で、いくつになりましたか
(川村幼稚園)
問題は、いずれも、普段、家庭で行われていることばかりであることに、賢明
なお母さん方はお気づきのはずです。
ですから、積み木遊びのときに、また、スーパーマーケットなどへ買い物に行
ったときに、果物の種類と数を指示し、かごに入れさせるなどして、数の理解
ができているかなど、お子さんのできる範囲内でお母さんのお手伝いをさせな
がら、それとなく確かめておく必要がありますね。お子さんにとっても、お母
さんの手伝いができるのは、とてもうれしいものです。
こういったように、生活の中で、数に触れる体験をたくさん積みながら、数に
対する理解を高めていくことが大切です。それにはガイドブックに紹介されて
いる問題をアレンジし、生活の中でやってみることです。こういった体験を通
し、十分な学習ができてから、実際に出題されている問題に挑戦すれば、お子
さんも自信を持って答えることができるはずです。体験することなく、机の上
だけで問題を解く訓練するのは、幼児にふさわしい学習ではありません。
その他の問題を、いくつか紹介しておきましょう。
・イヌやネコなどの動物の絵のパズル(4ピースほど)を組み立てる。(構成)
(いったん完成したものを見せてから作らせることもあります)
・一ヶ所だけ違う2枚の絵を見せて、
「2枚の絵の違いはどこですか」(類似差異)
・不足な部分がある絵を見せて、
「この絵の足りないところを書き足してください」(欠所補完)
・(丸の紙を3枚、四角の紙を1枚並べておき)
「どれが仲間外れですか」(仲間探し)
・ 絵を見て、動物、植物、道具などの名前をいい、何に使うかなどを説明する。
(常識)
・いいことをしている子、悪いことをしている子の絵を見て、意見を言う。
(常識)
「構成」とか「類似差異」など、いかにも入試問題といったことをイメージし
やすい言葉を使っていますが、これは出題領域を分類するために使っているも
ので、こだわる必要はありません。
いかがでしょうか。
しつこく繰り返しますが、いずれも毎日の生活の中で、お子さんが遊びを通し
て、体験していることではないでしょうか。来春になれば、入園テストの問題
集も発売されますから、教室の先生に相談されてから、お買いになって調べて
みましょう。そして、お母さんとお子さんが一緒になり、遊びの中で、いろい
ろと工夫し、挑戦してみることです。
その時に大切なのは、問題集をそばに置かずに、問題や設問の意図を理解し、
覚えてしまうことです。お母さんが理解していなければ、お子さんは戸惑いま
すし、問題集を見ながらでは、お子さんは遊びだと思わないからです。
設問は、ゆっくり、丁寧に、きれいな言葉で、話しかけるようにしましょう。
こういったことを体験しておくと、教室で課題に取り組むとき、「あれ、これ
ママとやったことがある!」となり、大きな自信につながるからです。
(次回は「幼稚園の入園テスト 4」についてお話ししましょう)
カテゴリ:
2015年12月10日 11:21
同じカテゴリの記事
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>ご健闘を祈ります
最終回
2016年10月13日 01:21
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>直前と当日の心構え
2016年10月 6日 01:21
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接、ここがポイント(2)
2016年9月29日 01:21
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接、ここがポイント(1)
面接を受けられたお母さん方は、「何が何だかわからないうちに終わってしま
いました」と苦笑まじりにおっしゃいます。
不安を解消するには、どういったことに注意すればよいかを知っておくことも
大切です。そうすれば、自信を持って面接に臨めるはずです。
ではじめたことです。
ご両親は、保護者であることを肝に銘じて面接に臨むべきです。
緊張して、あがってしまったらどうしようなどと、気をもむときではありませ
ん。
何やら池波正太郎風ですが、「仕掛人はご両親」であることを忘れないでほし
いのです。
「○○幼稚園では、親子共に紺で統一しなくては失礼にあたる!」
などと噂があるようですが、単なる噂にすぎません。
かつて、ある幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」
と注意書きがありましたし、小学校の面接でも、「みなさん、同じような紺の
洋服では、不自然と思いませんか」などの質問があったことからも、つまらな
い噂であることがわかります。
しかし、だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、
抵抗もあるでしょう。
幼稚園側も、服装などどうでもよいといっているわけではないと思います。
やはり、初めての方とお話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当
然のマナーです。
問題は、普段、お子さんは紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか。
しかも、ご両親とも、あまり見かけない服装で、きちんときめています。
このことです……。
「あれっ!」と思わないわけがないのです。
これだけでも緊張するのが幼児です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
という幼稚園側の配慮ではないかと思います。
のです。
そして、お父さんにひげを剃ってもらい、当日と同じ服装で出かける機会を作
っておきましょう。
できれば、受験される幼稚園まで出かけてみるのもいいでしょう。
ケース・スタディーで紹介しました「シスターさんとのご対面」の例もあるか
らです。
「特別な気持ちにさせないで下さい」
という幼稚園側の気持ちが聞こえてきませんか。
このことだと思います。
なお母さん」を求めています。
それが、身だしなみとして表れます。
いうまでもないことでしょうが、装飾品はマリッジリングだけにし、化粧も香
水も控えめになさるのが賢明でしょう。
信じられない話ですが、当日に面接票を忘れた方がいたとのことです。
緊張のあまり犯したミスでしょう。
こういったことがないように「面接当日に持参するもの一覧表」を作っておく
ことです。
1 面接票(受験票)
2 提出する面接資料やアンケート用紙
3 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に幼稚園から送られてくる資料)
4 筆記用具や消しゴム、携帯用辞書
その年だけ、突然、アンケートに記入を求められる場合もありますから、
一応、用意しておきたいものです。
5 両親の上履きやお子さんの運動靴。
6 雨に備えて、雨具を入れるもの、ズボンやソックスなどの着替えも必要でしょう。
7 あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用意を。
8 携帯電話
事故などで緊急に連絡する場合、携帯電話は欠かせません。受験する園
の電話番号を登録しておきましょう。また、持参してもマナーモードに
することをお忘れなく。スイッチを切った方が無難でしょう。充電もお
忘れなく。
9 スイカ、パスモなど。
備もしておきましょう。
そのためにも特訓を行ってほしいのです。
といっても、特別に難しいことをするわけではありません。
それが30秒を越え1分近くにもなると、ご自身でも長いことがわかります。
30秒を越えると、はじめに聞いたことは忘れられがちで、印象に残りません。
録音した話を聞き、何回も何回も推敲を重ね、最後に自分自身の言葉で、きっ
ちりと志望理由を話せるように頑張ってください。
そこまでやれば、「記憶された志望理由」ではなく、「ご自身の言葉で話す育
児の姿勢」になっていますし、「園の保育の方針」に限りなく近くなっている
はずです。
願書に書いた「志望理由」をそのまま暗記すると失敗しがちなのは、文章が書
き言葉になっているからです。声を出して読んでみましょう。不自然な感じが
する場合は、話し言葉になっていないからです。
場合を考えてみましょう。
1 宗教教育に何を期待しているか。
2 女子だけの教育環境に何を期待しているか。
3 高校までの一貫教育制度に何を期待しているか。
幼稚園を受験するのに、2、3は必要ですかとお考えでしたら、認識不足だと
思います。男の子はともかくとして、幼稚園は、その後の12年間の教育環境
の出発点であり、この3点をきちんと考えていけば、自ずと「なぜ、雙葉幼稚
園か!」になるはずです。これを1分以内にまとめるとなると、そうは簡単に
はいかないでしょう。
解釈して、ご自身の育児に取り入れているかということです。
このことについては、横浜雙葉小学校の説明会で聞いた話ですが、簡単に言え
ば、「見返りを考えないで、一生懸命に頑張る子を歓迎します」ということで
した。ご両親の育児の姿勢が、「見返りを考えないで、一生懸命に頑張る子を
育てる」であれば、保育の方針と一致していることになります。
そうであれば、普段、ご両親がやっていることを、まとめればいいわけです。
幼稚園側が、「普段着で来てください」という理由は、こういうことなのです。
絵に描いた餅のような志望理由では、説得力はありませんし、それを記憶する
だけでは、「忘れたらどうしよう」といった心配の種になり、当日、しどろも
どろになりかねません。
んから、できないことです。以前、ある大手の出版社が手掛けた「小学校受験
ガイドブック」に模範例を紹介しましたが、こういった考え方もあるといった
観点から、当たり障りのない文章を作りました。今読むと冷や汗ものです。
った理由は、「傾向と対策的な準備が行われている」と判断したからです。同
じような作文や回答が多くなったということでしょう。それでは何のための作
文であり面接かということです。
質問事項を想定して、自分自身の言葉で答えられるように、繰り返し練習して
ください。
言葉は、とにかく口に出さなければ生きてきません。
よい印象を与える言葉、それは、ご自身で作りあげるものではないでしょうか。
頑張ってください。
学校附属幼稚園を含め、9園の「幼稚園面接編」を発売中です。会員用に発売
しているため、HPには紹介していませんが、面接に不安な方、めぇでる教育
研究所へお問い合わせください。
(次回は、面接の入室から退出までの留意点についてお話しましょう)
2016年9月22日 01:21
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>願書は、ご家庭の顔です
2016年9月15日 01:21