月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > 2025小学校受験 > 2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よく受ける質問から

めぇでるコラム

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よく受ける質問から

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第58号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
 
<東洋英和女学院小学部>
 入試説明会
  日時 9月7日(木)13時
  申込 HPから申込
  備考 本年度入学希望者の保護者限定
     
 詳しくはホームページをご覧ください。
 
 
 
雙葉小学校の説明会は、今年は対面と動画配信と2本立てとなり、渡部祐子校長、武宮和慶教頭から教育方針や入試について説明がありました。
 
さて、その雙葉小学校の河野久仁子前校長の話で、受験される方には参考になるのではという話がありますので、紹介しましょう。ただし、文言は正確ではないことをお断りしておきます。
 
 学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。
 「先生と子ども」「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の信頼関係を築き、自分が愛されることを感じながら、子どもの人間としての成長を助けていくようにと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関わりの中で自己を表現しながら、その人らしく生きることができるように祈っています。バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。また、自分で自由に学び、決定することができる、責任の取れる人に育てていこうといったように、子ども達が、これからの世界を支えていく人に育っていくように願っています。
 
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる」。「その人らしく」は、自己中心ではなく、幼稚舎の「独立自尊」と同様「共生他尊」の心です。
 
 
 
 ■よく受ける質問から
 
 
暑い夏休み、元気でお過ごしでしょうか。
この時期によくある質問からいくつかを紹介しましょう。
 
Q.慶應義塾幼稚舎の試験では、絵がうまく描けなければ合格しないそうですね。
 
A.「うまく描けなければ」という文言は、大人の考える絵に対する評価でしょう。
  この考えが、子ども達を苦しめているようです。
  入試で絵を描かせるのは、絵の巧拙、上手、下手だけを見ているのでありません。
  大人は自分の考えを相手に伝えるのに、言葉だけで足ります。
  しかし、幼児は、言葉だけでは不十分です。
  言葉で足りなければ、体全体で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの方法で、絵もその一つです。
  自分で思っていること、考えていることを絵で表現したいのです。
 
  子どもの絵は写生ではなく、イメージ、感じたことを描いていると思います。
 
  ですから子どもは、絵の巧拙にこだわらず、思い通りに、せっせと描きます。
  そばで見ていると、本当に楽しそうです。
  以前、幼稚舎が、画家が絵を描くときに使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、当時の舎長は、その目的を「子ども達の表情を見たかった」とおっしゃっていました。
 
  ですから、一つの話を聞いたあとに、「この続きの絵を描いてみましょう」といった問題に発展させ、子どもの感性を見ているのではないでしょうか。
 
  「うまい」に越したことはありませんが、それが、子ども自身の感性ではなく、誰かに教え込まれたものであれば、評価されないと思います。
  どなたがおっしゃったかわかりませんが、そういった絵を「大人の手垢のついた絵」というそうです。
 
  「お子さんは、楽しく絵を描いていますか」
 
  そうであれば、子どもらしい絵が描けていると思います。
  学校の狙いも、そこにあるのではないでしょうか。
  
  最近の傾向として、例えば、5~6人のグループに、模造紙1枚とクレヨン1箱が用意され、「弁当の絵」「水槽の絵」などのテーマが与えられ、相談しながら描くといった形式で出題されていますが、使いたいクレヨンを他の子が使っている場合、何もしないで使い終わるまで待っている子がいると聞きます。ポイントは「相談して」にあるのですが、お子さんは積極的に参加できますか。
 
 
Q.1枚の絵を見て話を作るのが苦手なのですが、うまくなる方法はないでしょうか。
 
A.「うまくなる方法」などありません。
  技術的なことを教えても、お子さんは、おそらく理解できないと思います。
  1枚の絵から話を作るのは、本当に難しいものです。
  絵を見ても、自分で体験をしたことがなければ、話せないのが幼児です。
 
  まず、4枚ほどの絵からできている「お話作り」の問題からやってみましょう。4枚の絵であれば、どういった状況か把握できるからです。
 
  そこから話を作る方法を、自分なりに考え始めるものです。
  最初は、つたない話になりがちです。
  最後まできちんと聞いてあげ、できたことを褒め、それからおかしなところは、「ママは、こう思うけれど、どうかな?」と、お子さんに考えるヒントを出してあげることです。
  「違うでしょ、こうなの!」では、お母さんの作品になってしまいます。
  これを十分にやった後に、3枚の絵、2枚の絵に進み、そして1枚の絵に挑戦しましょう。
 
  苦手なお子さんには、「お母さん(お父さん)、あのね!」方式がいいでしょう。
 
  お母さんやお父さんに話しかけるように作ることです。
  幼児の経験は、まだ狭いものですから、体験していないことを表現するのは苦手です。
  日常生活で、「ママ(パパ)、あのね!」と話しかけてきたときは、必ず、聞いてあげましょう。
  自分で体験したことを話す、これが話作りの基本でもあるわけです。
  話すチャンスをたくさん作ってあげることが大切です。
  なお、「お母さん、あのね!」方式は、某国立大学附属小学校で、作文の時間に実践していた学習方法です。
 
 
Q.問題に取り組む時に時間がかかり過ぎるのですが心配ないでしょうか。
 
A.幼児には、問題集をやるときにも、さっさと答えるタイプと、じっくりと考えて答えを出す二つのタイプがあるようで、イソップ物語の「ウサギとカメ」の話から、前者を直感が働くウサギ型、後者をじっくりと考えるカメ型と考えることもできます。
 
  難しい対称図形や回転図形の問題でも、ウサギ型は、4つの答えから正解を選び出すのにも時間がかからず、カメ型は、慎重に取り組みますから時間がかかります。一つ一つ検証して、答えを出しているからです。
  おそらくお子さんは、カメ型のタイプではないでしょうか。
  一つ一つ比べ、「これは、ここが違う」と納得しなければ、次の答えに手を出せないのですから、むやみに急がすことはありません。
  一度、仕組みや方法が理解できれば、スピードもアップします。
 
  思考派のカメさん型は、小学校の中学年を過ぎる頃から、力を発揮し始めます。
  考える力が育まれ、基礎学力がしっかりと身についているからです。
 
  直感派のウサギさん型は、この頃に、一度つまずきますが、頭の回転の速さから立ち直れます。
 
  ですから、カメさんの場合は、時間がかかってもあせらせることなく、問題は時間内に解くことを、少しずつ教えてあげましょう。
  ウサギさんは、ひらめきだけに頼らず、正解であっても、他の答えはどうして駄目なのか、その説明をさせましょう。
  どちらもお子さんの大切な能力ですから、良いところを伸ばしてあげる、賢いお父さん、お母さんになってほしいですね。
 
 
Q.文字や数字の読み書きは、できた方がいいと友達は言うのですが、やった方がいいのでしょうか。              
 
A.小学校の入学試験には、文字の読み書き、数字を使った計算はありません。
  ただし、答えをイラストではなく、書いてある文字に印をつけるテストを実施している学校もありますが、それは、その学校の方針ですから、受験する方は、そのための準備が必要です。
 
  また、暁星小学校でも、かつて年中行事と関係のある数字、例えば母の日は5月ですから5に○をつける、記憶の問題でスクリーンに映った数字と同じものに○をつける問題がありましたから、1月・正月、2月・節分、3月・雛祭り、4月・花祭り、5月・子どもの日、母の日、6月・父の日、7月・七夕、9月・お月見、10月・お祭り、運動会、11月・七五三、12月・クリスマスなど、その月と数字がわかるようにしておきましょう。
 
  やっていると思いますが、毎朝、カレンダーを見て、「今日は8月15日、日曜日」というだけで、月日と曜日も無理なく覚えるものです。
  ただし、数字を書く必要はなく、読めればいいでしょう。
 
  文字は問題用紙に氏名を書きますし、靴を脱ぎ、試験が終わった後で靴を履くときなど、書かれた名前を見て判断することもありますから、名前の読み書きはできるようにしておきたいものです。
 
  年長になる頃から、文字と数字を書きたがるようになりますが、その場合は、正しい書き順を教えましょう。
 
  自己流で覚えると、直すのに苦労するからです。
 
  文字を書くことの得意であった子が、小学校へ入ってからことごとく直され、自信を失う話をよく耳にします。
  数字は「0・5・7・8・9」、文字は「と・も・や・よ」、書きにくい「あ・お・そ・ぬ・む・め」などです。
 
  ただし、教える場合でも、テストで数字や文字で答えては得点にならないことを教え、約束してください。
 
  ところで、お子さんは、ブツブツとつぶやきながら、昔話や童話の本を読んでいませんか。「話の読み聞かせ」の効果です。話を記憶することで、教えなくても、文字が読めるようになるのです。本を読んであげるのは、大切な学習になっていることを忘れないでください。
 
 
以上の「Q&A」は当研究所発行の「さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A」からピックアップしたものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
 
夏はまだ続きます。「夏を制する者は秋を制する」ともいわれています。
無理は禁物ですが、頑張りましょう。
 
 
  (次回は「願書の書き方」についてお話ししましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


カテゴリ:

< Prev  |  一覧へ戻る  |  Next >

同じカテゴリの記事

2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>願書の書き方

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第59号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◇説明会情報◇
 桐朋小学校
  学校説明会・学校体験会
  日時:8月31日(土)
   ※本メルマガ発行時点で説明会は満席、体験会は受付中
 
 光塩女子学院初等科
  日時:9月7日(土)10時15分
   ※当日8時20分から授業公開も行われます。
 
 ※満席の場合でも空きがでることがありますので、こまめにHPを確認して
  ください。
  
 
 
★★願書の書き方★★
 
志望校も決まれば、願書の記入となります。
 
願書は、保護者の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるものです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみれば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それが決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経路など、記入されたデータをもとに質問が始まるのですから、親としての責任は、限りなく重いものです。
 
簡潔で、的を射た表現から、面接は和やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
 
WEB出願の場合は問題ないですが、手書きの願書の多くは、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆かボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいであっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、これほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さすぎる字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓迎するか考えましょう。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
 
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりしがちだからです。
 
このことは、面接資料や参考票、アンケートといったものも同様です。
 
●願書記入に関しての留意点
 
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書き慣れている方は注意しましょう。
 氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カタカナの場合は「カタカナ」で記入します。
 
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
 やりがちなミスは、
 〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
 といった住所の記入です。
 住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
 〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6-メゾン△△△△ ××号〕
 
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
 記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わかりやすく説明できるようにしておきましょう。
 自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、まとめておきましょう。
 私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確認していると考え、的確に応じることが大切です。
 
 職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお母さん方がいると聞きますが、これもうわさの一つです。
 学校によっては共働きのご家庭の方が多いのでは、という現状です。
 入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観授業など、きちんと出席し、協力できれば問題ありません。
 
 都内でも、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科などには学童保育があり、仕事を持つお母さん方を応援しています。
 
 ただし、緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応できることも求められています。
 学校側に不安を与える条件がなければ、専業主婦より、苦労をするわけですから、もっと自信を持ってください。
 
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換えがある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校まで歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
 駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もありますので、読み落とさないように注意しましょう。
 
 通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、お住まいによっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋滞などから、時間がかかることもあります。
 正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握しておきましょう。
 乗り換えがある場合、特に地下鉄などは、迷路のような所もありますから、注意が必要です。
 
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真でも可、といっている学校もあります。
 制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるものです。
 「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なるうわさですが、気になさる方は、ご利用ください。
 ホームページに受験用の家族写真を載せている写真館がありますから、参考にされると良いでしょう。
 最終的にはご家庭の判断でお願いします。
 
・性格、長所、短所は、正直に書きましょう。
 子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
 短所の表現には、十分に気をつけてください。
 「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これでは、保護者として失格でしょう。
 
 「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
 
 親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
 短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺伝もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
 
・誤字や略字に注意が必要です。
 働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
 
 
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でお話がある学校があります。また、WEBでも公開している学校もありますので、ホームページ等でご確認ください。
 
学習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されていましたが、今年はどうでしょうか。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、記入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
 
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、願書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取り、下書きをすべきでしょう。
 
WEB出願の学校も増えてきています。出願登録後に願書等のダウンロードという学校の場合は、「予備の願書を購入しなければ」ということがなくなりました。
暁星小学校も願書だけを販売していましたが、出願サイト「miraicompass」からの出願となり、学校での願書発売はしません。出願サイトの案内は、8月下旬に本校のホームページにアップする予定。今年もテーマ作文がありますが、テーマタイトル、気になるところです。
 
慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由などを書く欄に線の引いてあるものは書きやすいのですが、雙葉小学校や白百合学園小学校(両校ともにWEB出願併用となり、今後変更されるかもしれません)、昭和学院小学校、日本女子大学附属豊明小学校の面接書類のように、白紙で線がなく、書く欄も広い場合は、あらかじめ鉛筆で薄く線を引き、万年筆かボールペンで記入した後、完全にインクが乾いてから消しゴムで線を消せば、字も揃い、読みやすくなります。
 
なお、こういった願書に関する情報は、昨年以前のものであることをお断りしておきます。
 
最後に、「夫は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」といった質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい願書にはならないと思います。
また、「父親が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これもおかしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、雙葉小学校のように「記入者」と書かれているところから、こういったうわさが流れているようです。
 
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一画、丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分ではないでしょうか。
 
「形を繕うより心」です。
 
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、自ずとご両親の心意気が表われているはずです。
 
「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
 
猛暑が続いています。体調を崩さないように、お子さんの健康管理には十分に注意してあげましょう。入試直前講座も始まります。頑張ってください!
 
 
     (次回は、「面接について」お話ししましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>過去の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第57号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○説明会情報○
 昭和学院小学校 オープンスクール・入試説明会
   9月7日(土)
      
 国府台女子学院 学校説明会
   9月14日(土) 
 
 千葉日本大学第一小学校 学校説明会
   9月7日(土) 
      
 いずれもHPでご確認ください。
 
 
 
 ■過去の説明会より
 
今回も、過去に行われた説明会での情報を紹介しましょう。
 
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが立教小学校の田代現校長です。具体的な話は教頭時代でしたので、教頭時代の数年の話をまとめてみました。教頭は、その容貌と話し方から、大変な熱血漢である印象を受けます。おそらく、子ども達からも親しまれているのではないでしょうか。
 
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締まりがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
 脳科学者の話では、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性は11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるとか、実証されているそうだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我々が教えていてもそれは感じる。
 アメリカでは1932年に公立校の男女別学を禁止していた。しかし、2006年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになった。脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育したことに問題があるということで、別学が増えていく。
 イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩しやすいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ずかしがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校では今はやりの『リケジョ(理系女子)』ではないが、数学や科学を好む学生が増えてきた。別学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるのではといわれてきている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて来ている。アメリカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れている中高一貫教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、公立校の。我々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先見の明があるといえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成長の差はなくなるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というのは理想的な教育制度で、手前みそながら何ですが……」(会場から笑い声が起こりました!)
 
理系に進む女子については、国府台女子学院の平田史郎学院長は、進学実績からその傾向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。共学にする考えはありません」と力説していました。やはり科学的な根拠があったわけです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、案外早い時期に実現するかもしれませんね。
 
ところが、聖徳大学附属女子中学、高校は、2021年4月より共学の進学校を目指し、学校名を「光英(こうえい)VERITAS(ヴェリタス)中学校高等学校」に変更、生まれ変わりました。これで益々、国府台女子学院は貴重な存在になりました。
 
話を戻しましょう。
どんな家庭のお子さんが欲しいかについて田代先生は、次のようにおっしゃっていました。
 
「最後に、いつもお願いしていることだが、どんな家庭のお子さんがほしいか、メモをとるような話ではないが、訓練によって鍛えられた子どもではなく、話の読み聞かせや自然の中で五感を使った遊びの体験やお手伝いを重視する家庭。
それらを基にして、豊かな会話をもっている家庭、そういう日常生活を大切にしている家庭で、社会のルールを守る社会性や協調性を厳しくしつけられている家庭の男の子が欲しい。なぜなら、学校は社会性を訓練する場、男が成長して父親になった時、知性を発揮できるように、キリスト教の精神に基づき行える心の豊かさ、自分に対して優しさという知性を身につける場であり、こういったことを理解し協力してくれるご家庭の子、男の子なら誰でも結構」
 
学校選びの基本は、「ご両親がどんな大人に育てたいのか、そのためにはどういった教育、環境が必要であるかではないでしょうか」とおっしゃっていました。私どもも、「はじめにご家庭の教育方針ありき」と言ってきましたので、素直に受け入れることができました。
 
以前、紹介しました「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」、明治時代、高等小学校(現在の5、6年生)の親に配られた「家庭心得」ではありませんが、そのとおりですね。
 
高学歴者の不祥事が伝えられるたびに、「世間の教え」をないがしろにした結果ではないかと考えますが、今までの努力は何だったのだろうと、他人事ながらもったいないと思いますね。
 
次は、早稲田実業初等部の求める子ども像です。
 
『どんな子どもに来てほしいか、いろいろとあるが主だったことを言うと、第1に早実大好き、早稲田大学に進んで勉強したいと思う子。2つ目に規則正しい生活ができる。もう一つ大切なことは、自分のことは自分でできるお子さん。
これができていないと宿泊学習が始まると辛くなる。中学で体験したことだが、宿泊合宿のときの荷物作り、親御さんが詰めてしまう。忘れ物が出ても名前が書いていないからわからないので処分するしかない。自分でやらないからわからない。3つ目は人の話を最後までしっかりと聞くことができる。4つ目は物事に最後まで取り組むことのできる子を期待している。
 基本的な生活習慣は、ご家庭で教えて頂きたい。しつけの問題になるが、教え方に問題があるのではないか。ご両親共に子どもと接する時間が少なくて忙しい。うまくできないと早くしなければならないから、お母さん方はすぐに手を貸してしまう。そうではなく言葉をかける。言葉を理解し自分でやることが大切。だから時間はかかる。手を貸すと「また貸してくれる」と子どもは考える。その時はスムーズに通過できるが、後々それが癖になる。言葉を主体にして見守り、時間をあげて言葉で考えさせて、自分でできることを中心に考え、できたところでしっかりと褒める。その繰り返しが大切。褒められると次に生きてくる。また褒められたいという気持ちになる。そういうことを大切にしてほしい。幼い時に身に付いたしつけ、習慣は、子どもにとって大切な宝物になる」
 
そして、モチベーションの上げ方について。
 
「学校見学会が行われるが、初等部を見学できるのはこの日だけ。是非ともお子さんと一緒に来てほしい。お子さんが自分の目で見ることが大事。私の願いは、お子さんが『この学校に来て学びたい、勉強したい、一緒に友だちと遊びたい』と思うだけでも、これからの受験勉強の励みとなり、お子さんのモチベーションも上がる。それを狙っている部分もあるので、『勉強しなさい!』と言ってもモチベーションは上がらず、そのへんはなかなか難しい。そのためにも是非、一緒に来てほしい」(2018年説明会)
  (早稲田実業学校初等部 橋詰敏長元部長  )
 
また、森国前部長は、「早稲田実業学校の伝統と歴史は、校是『去華就実』のもとで形成されてきた。上辺だけの華やかさではなく実をとる、外面より内面の美しさを求める精神を大切にし、社会の各方面で貢献できる人材の育成を目指している。校訓の『三敬主義』は、他者を、自己を、事物を敬うことの大切さを説いてきた。謙虚で優しく、自重自立し、全てのことに敬う心をもって取り組む誠実な姿勢を示すもの。こういった理念を受け継ぐ初等部6年間は、一人ひとりの個性を尊重し、確かな学力を身につけ、自ら学び、考え、創り出し、表現する力を育て、人間性豊かな児童を育てることを目標に掲げている」とおっしゃっていました。
星現部長も同じようにおっしゃっています。
 
 
最後に、慶應義塾幼稚舎です。
幼稚舎の教育の特徴「6年間担任に持ち上がり制と教科別専科制」について、大島誠一元舎長の話を紹介しておきましょう。
 
「幼稚舎教育を通じて、子ども達にどういった人になって欲しいかというと、『人生を楽しむ人になってほしい』『社会を肯定的に見る人になってほしい』『自分の能力を生かして人の役に立つ人になってほしい』と私は願っている。
人生を楽しむといっても、ただ、その場その場を面白おかしく生きるというのではない。日々、辛い努力を積み重ねることも大切で、辛いことに辛抱することも大事だ。しかし、究極的には『自分の仕事を楽しむ』ことだ。
福澤諭吉が示した慶應義塾の目的に、『社会の先導者たらんとすることを欲するものなり』という語句がある。しかし、始めからリーダーになることを目指すのではない。仕事に喜びを感じ、自分の好きなことをやっている内によい仕事ができる。その結果として周りに支えられリーダーになっていくという考えだ。もちろん、自分が嫌なこともやらなくてはならないだろう。しかし、やっていることが楽しくなければ継続することは難しく、ましてやよい仕事ができるとは思わない。楽しいからこそ人から見れば辛いことも、たいして辛いと思わずにできるのだろう。会社の組織の中で高い位置につくことができなくても、あるいは先導者となり得なくても、年老いた時に、『自分の人生はよかった』と思えるような生き方を私は大切にしたいと考えている。
こういった考えは、福澤諭吉の生き方そのものだと思う。福澤の生き方は、最初から立身出世位を目指したものではない。『知りたい、見てみたい、やってみたい』という気持ちが凝縮した人生だったと思う。幼稚舎という学校を理解していただくには、ここで私がくどくど申すより、福澤が自らの人生を振り返った『福翁自伝』を読んでいただければご理解いただけるものだと考える。是非、一読されることをお薦めしたい。そして『福翁自伝』は、幼稚舎を受験するだけではなく、自分の生き方を考える上でも素晴らしい書物だと思っているので、多くの方々に読んでほしいと思っている」
 
『福翁自伝』はわかりませんが、明治初期に発売された「学問のすすめ」は、300万部以上売り上げ、超ベストセラーになっています。ちなみに、世界一のベストセラーは「聖書」で、約3880億冊だそうです。
      (「マナビゲート 2016」P39 大学通信 発行より)
 
雙葉小学校の説明会は、公開行事がない本校で唯一校内に入ることができる機会です。校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進まれた上皇后美智子様が、ご成婚の記念に植樹されたメタセコイヤの3本の内の1本が、校舎と頭を揃えるほどに成長した姿を見ることができます。
といっても、校庭に入ることはおそらくできませんので、会場へ移動の際に階段から見ることができる大きな木、と思っていただければよいでしょう。
 
夏になり、入試に向け家庭学習も一段とペースが上がってきたのではないでしょうか。夏期講習会で身につけたリズムを崩さないように、頑張りましょう。
一点、休養を取ることもお忘れなく。
 
    (次回は「よくある質問について」お話ししましょう)
 
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第56号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
○説明会情報
 
  聖心女学院初等科 オープンスクール
    期間:8月22日(木)、23日(金)
    時間:午前9時~
    所要時間:30分(各日5回、1回60名)
    申込期間:8月1日(木)~8月22日(日)15時まで
    申込はHPから
 
  成蹊小学校 第2回学校説明会
    期間:8月22日(木)、23日(金)
    時間:午前9時~、11時~、13時~
    申込期間:7月30日(火)~8月30日(金)15時まで
    申込はHPから
 
  ※詳細は各校のHPをご覧ください。
 
 
■説明会より
      
昨年までは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、WEBでの学校説明会にする学校もまだありましたが、今年は多くの学校で、学校での対面方式での説明会に戻っています。みなさん方も、直接学校に行くことで、学校に通うイメージが湧いたのではないでしょうか。
 
今回は、その白百合学園小学校の説明会が、実際にどのように行われたかを紹介しましょう。ただし、文言は、正確ではないことをお断りしておきます。
  
   
 
  めぇでる教育研究所 入試情報
      白百合学園小学校 学校説明会
 
日 時 令和6年6月29日(土) 10:00―11:15
場 所 学園講堂
参加者 約500名
 
座席に置かれた封筒について、学園報(小、中、高の保護者に配布)、大樹に(小学校の保護者)、学校案内、文集しらゆり(毎年、説明会用に作成、小学生の作文、詩、感想文)、募集要項が入っているとの説明があった。
 
  次第
「白百合学園のあゆみ」
校長挨拶 建学の精神と教育方針
映像「一年桜組の一年間」
学校生活を振り返って(6年生児童)
本校の教育活動
3年生の歌
連絡
 
 
1.「白百合学園のあゆみ」(中西 教頭先生)
 
学園の母体であるフランスのシャルトル聖パウロ修道女会は、今年で創立328年を迎える。発祥の地は、ルヴェヴィル・ラ・シュナルという小さな村だ。
17世紀末のフランスの農村では人々は貧しく、子どもの教育が疎かにされていた。その状況に心を痛めた1人の神父が学校を始めることにした。神父の志に共感し、子どもたちに読み書きや手仕事を教えたり、病人の看護を行ったりしたのは修道女たちだった。人々の苦しみに寄り添い、献身的に愛ある活動を行う修道女たちの取り組みが本校の教育の原点。144年前、1878年にフランス人の3名の修道女が函館に派遣され、彼女たちの働きが日本各地に広がった。1881年、東京にも学校が設立され、これが本学園の始まり。関東大震災や東京大空襲などさまざまな困難の中でも、創立当初の修道女たちの思いを受け継ぎ、現在に至っている。
 
 
2.校長挨拶(保倉啓子先生) ~建学の精神と教育方針~ 
 
建学の精神は、設立当初の修道女たちの心を受け継ぎ、子どもたちに神の愛を伝えながら、時代の要請に応えて教育を行うことを使命としている。そして、本校が基盤としているキリスト教の人間観とは、「人間は一人ひとり神に愛されたかけがえのない存在であり、その存在価値は、他者との比較や競争によって優劣が生じるものではなく、この世に生きているだけで、無条件に価値がある」ということだ。これは時代を超えて、宗教を超えて、普遍的なことであると思う。
 
児童には、分かりやすく次のような校訓を掲げて、指導にあたっている。
従順「すすんで みがこう 正しい心」
勤勉「すすんで なんでも いっしょうけんめいに」
愛徳「すすんで しんせつ よろこんで」
 
今年度は、特に『勤勉』に重点を置き、「みんなとともに進んで生かそう自分の力」という白百合生の姿を掲げている。お互いの個性や良さを認め、大切にし合う心を養うこと、どんなことにも誠実に向き合い、一つひとつ丁寧に一生懸命に取り組む心を育むこと、これは修道女たちが大切にしてきた精神の一つだ。
ご両親からたくさんの愛情を受けて育ってきている本校の児童は、とても優しく思いやりがあり、周りに目を配り、助けを必要としている人に思いを寄せて、進んで行動している。正しいこと、良いことを自分なりに考え、力を尽くそうとする白百合生の姿は建学の精神の体現だと思う。
教職員も同じ精神で子どもたちのために一致団結して教育に当たっているので、本校の教室や職員室は大変なごやかで笑顔が溢れており、保護者の皆様にはお子様を安心してお預けいただける学校であると確信している。
 
 
3.映像「1年桜組の1年間」
 
入学式の様子から始まり、「ごきげんよう」の挨拶の練習、授業の様子、上級生との関わりなど日々の生活の様子が伺えた。最後には2年生として入学式で「友だちになるために」を合唱し、新1年を迎えて映像は終了した。ご覧になった保護者は入学後の1年をイメージできたのではないだろうか。
 
 
4.学校生活を振り返って(6年生児童)
 
<一人目>
「夏休みにヨーロッパ旅行に行き、学校で学んでいるフランス語と英語を使って現地の方とコミュニケーションをとったこと。その経験が自分にとって、大きな喜びと自信になったこと。また、自身は中国にルーツを持つことから、日、中、仏、英の4つの言語に日常的に触れているので、将来は多くの言語を使いこなし、世界各国を巡りながら命を救う仕事に就きたい。」と話してくれた。
 
<二人目>
「毎朝の楽しみは、1年生のお世話に行くことだ。授業準備や着替えを手伝い、朝礼までの間おしゃべりをしたり、絵本を読んであげたりしている。自分が1年生の時、6年生と過ごせる朝の時間が大好きだった。6年生になった今、1年生が自分を頼ってくれることがうれしくて、毎朝あたたかい気持ちになる。
また年に数回、1年生から6年生まで30人ほどのグループで、6年生が企画した遊び行う白百合タイムがある。学年を超えて仲良くなれる行事だ。今年は、私がお姉様にしてもらってうれしかったことを下級生にしてあげ、白百合生らしさを受け継いでいきたい。」と話してくれた。
 
<三人目>
「2月に雪の学校に行き、スキーやそり遊び、雪合戦など、自然の中で冬を満喫した。スキーではクラスの枠を超えた友達と過ごしたので、たくさんの友達と仲良くなることができた。スキーで転んだ時や気持ちが落ち込んだ時、友達に温かい言葉をかけられ、その優しさに助けられた。途中で気持ちがすれ違うこともあったが、ミーティングで話し合い、お互いを理解し合うことで、前よりも絆が強まった。雪の学校以外にも、4年生の海の学校、6年生の高原学校など、3年間にたくさんの体験ができたことに感謝している。宿泊学習は私たちにとって一生大切にしたい素敵な思い出だ。」と話してくれた。
 
いずれも児童の視点からの発表ということもあり、非常に参考になった。
 
 
5.本校の教育活動 (清水雅子教頭先生)
 
本校の全ての教育活動の基盤となっているのは宗教教育だ。児童の1日はお祈りで始まりる。日常生活のことや周囲の人への感謝、災害や戦争で苦しむ人々のことを考え、心を込めて祈る。
本校では、児童の学校生活全てを通して、教職員全員でキリスト教を土台とした宗教教育を行っている。いつも、どんな時にも神様の存在があり、ありのままの私たちを受け入れてくださること。その神様を信頼し、感謝して、自分自身の行動へとつなげていく力を育てていきたいと思っている。
本校では、各学年が桜組、菊組、梅組の3クラスに分かれていて、2年ごとにクラス替えがある。学級担任のほかに、専科教諭も各学年に副担任として配属される。1学年6名ずつの教員が学年団として、児童一人ひとりの成長を共に見守る。1年生は併設の幼稚園から60名、小学校から60名でスタートするが、すぐに慣れて、みんな仲良くなるので、安心してほしい。
また、担任、副担任の他に1年生の各クラスには教育補助もついて、幼稚園や保育園から入学する児童の様子をよく見て、支える体制をとっている。学級担任は、児童が自己肯定感を高められるような温かな学級経営を心がけながら、主に国語や算数の授業を行う。専科教諭もそれぞれの専門性を生かして、質の高い授業を行っている。全ての教員が日々研鑽を重ねながら、興味や関心を深め、探求していく喜びを味わうことが大切であると考えて、授業を組み立てている。そのためには、児童の学習状況をていねいに見ることが欠かせない。授業をきっかけに学びの種が芽を出し、成長していく過程を見つめていくことは、私たち教員にとって幸せなことだ。
伝統的な女子高である本校では、ジェンダーバイアス、女性はこうあるべきだという考え方にとらわれることがない。本校には、活発で雄弁な児童も、静かに思考を深める児童もいるが、それは一人ひとりの個性として受け入れられる。
女の子らしさではなく、自分らしさを大切に、どの子にもさまざまな場面でリーダーとなって活躍する機会がある。お互いの絆を深め、成長していくことができる環境は、女子校ならではの良さといえる。経験や思いを共有しながら成長した卒業生は、中高での生活を経て、大人になっても変わらぬ交流をしている様子だ。卒業生が一生の友を得て、白百合生としての誇りを持って社会に貢献できることを願い、私たちは日々の指導に臨んでいる。
 
<算数教育について>
本校算数科では、「数、量、図形の知識や数学的な考え方を身につけさせ、問題を解決しようとする態度を育てる」「多様な考え方に触れる中で、自らの思考を深めさせ、数学的な良さを感得させる」という2つの目標を掲げて、日々の指導にあたっている。
指導の中では、問題解決に至るまでのプロセスを大切にしている。
低学年の足し算や引き算の学習を例にお話しする。計算方法を習得する前に、絵やブロックを用いて問題場面を表現し、その絵やブロックをくっつける、離す、結びつけるなどの操作を通して、基本的な考え方を身につける。また、長さや重さ、かさに関する内容でも、同様にまずは五感を用いた体験的に理解できるようにしている。
高学年では、体験的に理解する段階からステップアップし、線分図や表、図などを用いて情報を整理し、式に表したり、問題を解いたりすることができるように指導していく。
問題を解くだけではなく、どのようにして解くのか、より良い解き方はないかという思考のプロセスを大切にしており、そのためには、1人で考える時間だけでなく、クラスで話し合う時間も大切にしている。さまざまな考え方に触れたり、伝え合ったりする経験を通して、少しずつ論理的な思考力が養われる。
話し手は「自分が伝えたいことが聞き手に理解してもらえているか、相手意識を持って話す。」、聞き手は「話をしている相手に体を向けて聞く。」という話し方、聞き方の指導から始めている。学年が進むごとに、子どもたちはクラス全体の話し合い、グループやペアでの交流を通して、自らの考えを精錬させる力を高めている。
 
最後に、6年生の少人数制授業について紹介する。学習内容はより高度になり、また発達段階として人前で間違ったことを言ってしまう恥ずかしさから、6年生の児童は発言に躊躇する場面も見られる。そこで、昨年度からクラスを半数にして、担任と算数の専科教員でそれぞれを分担して授業を行っている。人数が少なくなったことで、教師が全児童の考えを理解しやすくなり、子どもたちの間違いがちな点を全員の共通の話題として取り上げやすくなった。間違いについて20人で検討し、より良い考えを皆で作り上げる授業ができていると実感している。
 
<外国語教育について>
本校の外国語教育の特徴は、フランス語と英語の2つの外国語を学習することだ。フランス語は1年から6年生まで週に1回、英語は3、4年生が週に1回、5、6年生は週に2回、少人数授業も取り入れながら、日本人と外国人ネイティブ教師によるチームティーチングの体制で行っている。外国語の強化目標は、6年間で自分の身の回りのことについて聞ける、話せる、読める、書けることだ。また、本校が外国語教育で1番大切にしているのは、言葉の面白さや楽しさを味わうことを第一に、自分の考えを伝えたり、人の思いを受け入れたりして、お互いを尊重し合う心を育てることだ。
6年生では、「私、学校、家族」というテーマを2か国語で文章にまとめている。授業では、児童が理解しながら楽しんで豊かな表現に出会うだけでなく、宗教的、文化的な行事を体験する活動も行っている。
フランス語は学校でのみ学習している児童がほとんどなので、授業内で十分な習熟を図れるように特に丁寧に指導している。そして、併設中学校では、フランス語は必修科目として全員が学習を継続し、高校で第1外国語として選択すると大学受験の科目とすることもできる。
また、定期的に外国語での交流活動も行っている。フランス語では、生活科の「こども祭り」でフランス人学校の方々と一緒に遊ぶ活動や、併設高校の交換留学生とともに行う日本文化についての活動を続けている。英語では、イギリスの小学生とビデオレターやグリーティングカードの交換を行い、フランス語では、スペイン領カナリア諸島の小学生と手紙や映像での交流を行っている。
これらの交流では、学んだ言葉を使う楽しさを味わいながら、生き生きと活動する様子が見られた。
また、カトリック学校ならではの関わりとして、フランス語と英語でお祈りを唱えたり、聖歌を歌ったりする機会がある。フランス語と英語の2つの言語を学ぶことにより、本校の児童は外国語への関心や感度を高めている。言葉は外の世界への窓。その窓がいくつもあることで視野がさらに広がる。外国語の学習を通して、他者に対して開かれた人間に育ってほしいと願いながら、日々の指導を行っている。
 
 
6.3年生の歌
 
『あの空はどうして青い』のほか、フランス語で『アヴィニョンの橋の上で』を元気いっぱいに披露してくれた。
 
 
7.連絡事項
 
出願方法:WEB出願、願書はHPよりダウンロードし、記入後郵送。
     学校での願書の販売はしない。願書のダウンロード期間や郵送期日が決まっているので間違えないように。詳しくは募集要項を参照してほしい。
 
学校見学会:9月7日(土)に実施。7月20日(土)9:00からミライコンパスのサイトより申し込み開始。詳細は後日で確認してほしい。
 
以上で終了。
個別の質疑応答あり。
 
 
 
いかがでしたでしょうか。
文言は正確ではありませんが、説明会の様子が伝わったのではないでしょうか。
 
夏休み講習、元気に通っていますか。毎日、体系的に学ぶことにより、受験に必要な力は確実につくと共に、知らない友とも学べ本番の雰囲気をも体験できます。暑い日々が続いています。室外と室内の温度差などで体調を崩さないように、健康管理には十分に注意してあげましょう。
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第55号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◯受験情報◯
 
■学習院初等科
学校見学会
 開催日 2024年9月7日(土)
 申込  8月下旬よりWEBから申し込み
 
■白百合学園小学校
学校見学会
 開催日  2024年9月7日(土)
 開催時間 (1)9時~、(2)10時~、(3)11時~
 申込期間 2027年7月20日(土)
  ※7月26日発行時には各回とも満席
   キャンセルが出ることがありますので、ご希望される方はこまめに確認されることをお勧めします。
  
 
 
夏休みの過ごし方(2)
 
 
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
 
 
3.観る力をつける
 
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ることで名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほどよく知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいます。
 
本物を見せてあげてください。
 
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッコってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字がついたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
 
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だからです。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と当時の舎長はおっしゃっていました。夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるからです。
 
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないからです。自分で考えたことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある場合は、正解です。
 
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のとき、「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」といった子がいましたが、お父さん、お母さんはどう対処されますか。
 
「テレビのせいだ!」と怒りをあらわにする前に、とりあえず間違いではありませんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らない外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえる保護者になってほしいのです。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていくことが大切です。
 
皆さん「花火と雪だるまの似ているところ」について、子どもがどんな答えを言うのか想像してみてください。
 
さて、話を戻しましょう。
 
朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づく目が育ちます。
 
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色の花にびっくりするのではないでしょうか。
 
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみましょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょうか。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
 
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビン、フタがしてあって中に何も入っていないビンの実験など、興味を示すはずです。
 
磁石につくものも探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」となるはずです。砂場で磁石を入れるのも面白いので、実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さないで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
 
前号で取り上げた「折り紙を磁石で持ち上げる問題」ですが、折り紙の下にクリップなどを置くと持ち上げることができます。
 
 
 
4.絵を描くことに興味を持たせる 
 
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
 
「絵は心の窓」ともいわれています。
 
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
 
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描いていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
 
 
 
5.ものを作る意欲を育てる
 
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本ですから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょうか。
 
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きません。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタになります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろと丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つです。
 
スティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を使ってほしいですね。
 
セロテープの使い方、適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみましょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズにできないと、制作は面白くないでしょう。
 
得意な子ども達は、お父さんやお母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こまめに自分で扱う機会を作っていると思います。
 
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
 
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
 
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校の入学試験で5個作らせたことがありました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、それが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いているといえます。
 
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおもしろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手のようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘れてはいけないと思います。
 
ここで問題です。
 
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に作ってください。
 
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれたことがありました。
     
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1になりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。分数の基本です。「量の保存」を思い出してください。
 
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れているときなど、気分転換にもなります。
 
 
 
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
 
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。目標を決めて、できるだけ長くできるように挑戦させましょう。お父さん、お母さんと共に頑張ったことが試験に出れば、一所懸命にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
 
加えて、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活では、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
 
そして、教室へは、電車で通いましょう。お子さんと電車に乗ることで、歩くことで、たくさんのことを学習できます。電車内で時々見かけますが、お子さんと一緒の時は、スマホを見るべきではなく、対話の楽しさを味わうべきです。
スマホをほしがる小学生に聞くと、「パパ(ママ)だって、見てるもん!」と答える子が多く、「ママが見ているから面白いに違いない」と思っています。
「何が面白いの?」と聞くと「ゲーム」ですから、子どもの見ている時にゲームなどすることは極力控えたいですね。
 
しっかり観察されていることを肝に銘じておきたいものです。何事も、親が手本です。
 
また、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。お父さんでもいいですね。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さんも一所懸命にやります。
 
男女問わず必修科目と考えましょう。
盆踊り大会があると思いますが、お父さん、お母さん照れないでお子さんと一緒に踊ってください。特に男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切ってあげましょう。
 
親子で「動物変身ごっこ」をしてみるのも良いですね。
 
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意してください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことです。
 
夏休みの講習会も始まってきています。楽しく通えることが第一で、そういった雰囲気を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家庭でも楽しくできるように、うまく利用することです。
 
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的にならずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さんと共に頑張ってください。
 
 
先ほど3でお話しした「花火と雪だるまの似ている点」ですが、子どもから、「花火は消えて、雪だるまはとける。両方とも形が残らない」という答えがありました。素晴らしい着眼点ですね!
 
 
(次回は、「今年の説明会」についてお話しましょう)
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
      年長児のお子様をお持ちの方々へ
 2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
      <第54号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
☆説明会等情報
 ≪白百合学園小学校≫
   学校見学会
    日  時:9月7日(土)
    申込方法:WEBからの申込
    申込期間:7月20日(土)9時~
     ※詳しくは学校のHPをご覧ください。
 
 
 
夏休みの過ごし方(1)
 
 
東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、学校によっては2ヵ月半です。「夏を制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合否の鍵があるといっても過言ではありません。
 
大切な日々を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
 
まずは、何といっても健康管理です。
うがい、手洗い励行、お子さんだけではなく、ご両親こそ率先垂範を。
 
保育園の場合は、日々の生活は変わりませんが、幼稚園の場合、夏休みになると、生活のリズムが狂いがちです。幼稚園があるときと同じように、規則正しい生活のリズムを崩さないことです。1日のスケジュールを立て、それにしたがった、メリハリのある生活を送りましょう。ただし、あれもこれもと、過密なスケジュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、かえってマイナスになりかねません。余裕を持って、計画を立てることです。
 
遊び時間もきちんと配慮してあげましょう。
 
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のようです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
 
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることです。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応できません。
 
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。
 
一所懸命に頑張る意欲や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもあります。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さんのリフレッシュにも役立ちます。
 
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が不足しがちです。受験一色になると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、それは間違いです。
 
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも歓迎されません。行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
 
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でもあるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
 
また、一人遊びも大切です。
 
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が子どもの遊ぶ相手や時間、内容も全て管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。
 
遊びを通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを忘れないようにしてほしいのです。
 
任期満了前に辞任し、現場の教師に復帰した慶應義塾幼稚舎の加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会で「5歳のわが子を受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃっていました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
 
ここで一言。
 
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を先生に伺っておきましょう。
 
家族から離れて生活した時、今まで気づかなかったお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお子さんもいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、「生まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初めて会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」からです。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉、自由放任になっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあげましょう。
 
特に、過干渉になりがちな方は、口を挟む前に「1,2,3,4,5,6」と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与えていることに気づいてほしいのです。
 
この「6まで数える」というのは、感情的になりそうになったときのアンガーマネジメントとしても知られています。
 
 
 
★家庭でできる具体的な受験準備 
 
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われるでしょうが、大切なことですから繰り返します。
 
<1> 聞き取る力をつけるには
 
本を読んであげましょう。
 
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話を聞かなければ、何もできません。
 
本を読むことを通して、耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業がフル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。
一人になったとき、本を見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
 
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきます。
 
「本の読み聞かせと対話」の効果を説明会で最初に力説されたのは、平成14年に就任した立教小学校の田中司校長(当時)でした。
 
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげましょう。言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言葉のキャッチボールを楽しんでください。
 
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中先生でした。含蓄のある言葉ではないでしょうか。
 
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
 
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
 
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持ってきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁寧なことばで応対しましょう。
 
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい言葉は、使ってみたくなるものです。
 
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
 
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、相手を思いやる心も育まれてきます。
 
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びとして、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
 
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
 
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話せるからです。そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っていることを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手は、二の次と考えることです。
 
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかしら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
 
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついてくるものです。
 
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
 
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始めます。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験に対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、お母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげましょう。
 
 
<2> 考える力をつける
 
最初のころでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかいてありますから、数感を養うすぐれた教材です。
 
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきます。これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではないのですが、 
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
 
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いものなどの学習もできます。
 
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのように数えていますか。
(1)1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
(2)2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
(3)3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
(4)4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
(5)5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
(5)は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さえるのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
 
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確に数えられます。
    
15個のおはじきをばらばらに置き、(2)からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。
これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応できます。
 
15の場合、10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、それに余った1を加えれば15となることを教えます。
 
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並び替えて挑戦してみましょう。
 
以下、同じように、(3)、(4)にも取り組みたいのですが、(3)をマスターできれば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理をさせないで下さい。
 
そして、(5)の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えるとき、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であることがわかります。いきなり(5)の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげましょう。
 
大人が考えるほど簡単ではないからです。
    
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわかります。
 
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわかります。
 
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずです。
    
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
         □□□
         □■□
         □□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねることで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習できます。
 
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となりがちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。 
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分転換にもなります。 
   
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える夏休み期間にこそ、全力で取り組みましょう。    
 
ここで問題を。
 
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、遊びの感覚で取り組むことが大切です。
 
    
(次回は、「夏休みにできる家庭学習(2)」についてお話しましょう)

 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                      
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

 


このページのトップへ

テスト案内 資料請求