カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2025小学校受験: 2024年5月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2025小学校受験: 2024年5月
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よくある質問
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第47号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
5月、6月、7月は多くの学校で学校説明会が開かれます。
受験校を知るには、学校へ行くのが一番だけに、受験生をお持ちの保護者の皆さん方は、直接学校を訪問をできる貴重な機会を逃さないようにしたいですね。
慶應義塾幼稚舎は、6月に説明会、7月に学校見学が行われます。説明会は昨年同様動画配信となっています。
早稲田実業学校初等部も6月に早稲田大学大隈記念講堂で学校説明会、7月に学校見学会が行われます。昨年は対面の説明会を撮影したものを別の機会にオンラインで見ることができたのですが。
雙葉小学校は7月に2日間説明会が行われます。
白百合学園小学校の授業公開は終わりましたが、6月に学校説明会、9月に学校見学会が行われます。校内を見ることができる貴重な機会ですから、ぜひとも参加してみたいものです。
聖心女学院初等科は6月に説明会を行います。お遊び会も開催。
例年とは日程が変わっている学校もありますので、こまめにホームページをチェックしましょう。
早稲田実業学校初等部の学校説明会ですが、過去にこういった話がありました。
○どんな子どもに来てほしいか。
・早実、大好きな子。
・早稲田大学へ行って勉強をしたい子。
・規則正しい生活のできる子。
・人の話を最後までしっかりと聞ける子。
・自分のことは自分でできる子。
・基本的な生活習慣、しつけの身に付いている子。
「9月2日(土)の学校見学会に、ぜひ、お子さん同伴で参加してほしい。私の願いは、お子さんがこの学校へ来て、学びたい、勉強したい、友達と遊びたいと思っていただけることです。これだけでお子さんのモチベーションが上がるからです」
橋詰敏長、初等部校長(当時)の話です。見学して、モチベーションが上がり、「早実、大好きな子」になってくれれば、親として、これほどありがたいことはないのですが。
(平成29年5月28日〈日〉午後1時~2時30分 於 大隈講堂より)
さて、今回は、皆さんからこの時期によく受ける質問を、紹介しましょう。
Q「折り紙をする時、折り方が雑できちんと出来上がらないのですが、どのようなことに注意すればよいのでしょうか」
A「折り紙は、一枚の紙から立体を作り出す大変楽しい作業ですが、一つひとつきちんと折らなければ、本に出ているような作品にならないだけに、子ども達の失望も大きいようです。
まず、折り紙を半分に折り、長四角を作ってみましょう。
机の上で、上と下の辺を両手できちんと重ねます。左手の人差し指で重ねた辺の真ん中をずれないように押さえ、右手の人差し指を左手の人差し指のところから下の折り目の真ん中に向かいまっすぐに下ろしてしっかり押さえます。
右人差し指で真ん中をしっかりと押さえながら、押さえた指のところへ左手の人差し指を並べ、左端まで指を滑らし、折り目をつけます。
次に、左人差し指を真ん中に戻し、しっかりと押さえ、右人差し指で右端まで指を滑らせながら、折り目をつけます。
それを広げ、90度回転させ、同じ作業をし、正方形が4つできるように折ります。
次に、今使った折り紙の角と角を合わせ三角形に挑戦しましょう、作業手順は同じです。
文章にすると、敬遠したくなりますが、お母さん方がお手本を示してあげれば、難しいことではありません。
折り紙がうまくできない原因は、こういった基本の折り方がきちんとできていない場合にもあるようです。
いきなり作品に挑戦せずに、四角と三角の折り方の基本をマスターすると、折り紙も楽しくなると思います。
何事も基本が大切ですが、その作業は退屈でつまらないことが多いものです。
それにまじめに取り組むのが、技術を身につけるコツであることは、皆さん方も経験されていることではないでしょうか。
「ゆっくり、じっくり、丁寧に」、これしかありませんね。
Q糊を使うのを嫌がるのですが。
A指で糊をつける作業は今の子どもが苦手とする作業ではないでしょうか。
ご家庭では、セロハンテープやリップ・スティック型の糊を使っていると思います。
最近は、入試でもこういった接着剤を使用することもありますが、今の段階では、ふたのついた、つぼ型の容器に入った、幼児用の糊を使ってほしいものです。
これには、いろいろと教育的な配慮がされているからです。
ふたを開けるにも、左右の微妙な力のバランス感覚を学べます。
そして、使う量、適量を指に取るには、目分量、勘が必要です。
多ければベタベタ、少なければはがれます。
さらに、つけ方です。
糊が、全体に滞りなく行き渡るには、かなりの練習が必要です。
そして、貼ります。
これだけのことをやり、作業が終わると手を拭き、ふたをして片付けるのですから、面倒に思うのも無理はないかもしれませんが、ここで手抜きすると不器用になるのではないでしょうか。
もっとも厄介なのは、適量を取り、貼ることです。
はじめは、折り紙を4分の1に切ったものを使い、上の真ん中に少しつけ、スケッチブックなどに貼る練習をしましょう。
次に、四隅に糊をつけて貼り、それができれば糊を真ん中に縦に伸ばしてつけ、左右に伸ばす練習をしましょう。
ステップを踏んでいけば、必ずできるようになります。
「不器用なのね!」などと、絶対にいわないことです。
加えて、幼児期に身に付けておかなければならない「汚れたらきれいにする」という大切な生活習慣を身につけることができます。
大切な、大切な生活習慣です。
つぼ型の糊には、教育的な配慮がしてあるという理由は、こういったことなのですが、いかがでしょうか。
Q早生まれなのですが、幼い絵しか描けません。上手になるでしょうか。
A入試を控えると、こういった心配をする保護者が増えているようですが、お子さんの絵の描き方を思い返してみましょう。
2歳は点や線の殴り書きで、3歳から円や四角らしきものが描け、ある時、突然、頭から手足がニョキニョキと出ている人間を描いたと思います。
やがて、頭と体が分かれ人間らしくなりますが、手は電信柱のようにまっすぐ伸びたままで、やっと年中の終り頃に手も下に降り、人間と認められる絵になったのではないでしょうか。
このようになるまで4、5年かかる子もいますから、幼児にとって絵を描くのは、大変な仕事でもあるのです。
そして、基本的な生活習慣と同じように、絵を描く作業は、速成も、いろいろなテクニックを駆使しての促成もできません。
お子さんの成育史が、そのまま姿を現すものではないでしょうか。
ご両親の得意、不得意もあるかもしれません。
お子さんは、楽しく絵を描いていますか、そうであれば心配ありません。
お子さんが描いている絵は、現時点で最高の作品であることを認めてあげましょう。
そして、幼い絵でも描きたい目的があるのですから、そこを見つけて褒めることです。他の子ども達と比べて評価するのは、賢い保護者がすることではありません。
ましてや、早生まれの子ども達にとっては、大変迷惑な話です。
楽しく描ける雰囲気を作ってあげることが大切です。
ところで、4、5人のグループで1枚の絵を描かせる学校があります。
共同作業ですから、お互いにコミュニケーションが図れるかも大切なポイントになっています。使いたいクレヨンが1本しかない場合、「それが使えるようになるまで何もしないお子さんがいる」と聞きますが、学校側は、社会性や協調性といった集団生活への適応力を見ているのではないでしょうか。
引っ込み思案の多い男の子、通っている教室の先生に聞いてみましょう。
余談になりますが、ある小学校のオープンスクールで、1年生全員の描いた絵が、幼い絵まで全て展示されていました。子どもの成長をありのままに受けとめている教育方針に感動したものです。展示された子どもがいやな思いをしない指導、私たち親こそ、そういった目で子どもの成長を見ることが大切ではないでしょうか。
(次回は、「志望校選びのポイント」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第46号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[入試情報]
雙葉小学校説明会
日 時 7月19日(金)、20日(土)
場 所 雙葉小学校
申 込 6月17日(月)午前10時から申し込みサイトよりお申し込みください。
詳しくはホームページをご覧ください。
学校説明会で確かな情報を (3)
★紹介したい説明会でのエピソード(2)
東日本大震災を受け、平成24年の49回目のメルマガでは、「説明会速報 立教小学校(6月9日)」で次の話を紹介していました。いずれは、いわゆるコロナ禍に関するエピソードが出てくるかもしれませんね。
震災に対していろいろと対応を考えている。
校舎は古いが理論上は震度7に耐えられる建物、震度5以上の予知情報が校内に流れるようになっている。
乾パン二千食、水や毛布の備蓄もあり、グランドの奥にある水車小屋の下には井戸があり水は豊富。立教大学が通勤難民四千人あまりを収容、乾パンを配り、学生食堂では炊き出しをした。
池袋周辺にいれば安全を確保できるので心配いただくことはない。現在、停電になっても発信できる緊急メールを準備している。
池袋周辺にいれば安全を確保できるので心配いただくことはない。現在、停電になっても発信できる緊急メールを準備している。
大学院には放射線物理学科の専門の先生がいて、給食の食材、水道水の放射能値を測定するなど、学院の組織的なバックアップもあるので安心できる体制にある。
(緊急メールは、現在完備されている)
その立教小学校も、立教学院創立150周年記念事業の一環として新校舎が建築されることとなりました。利用開始は2027年です。
さて、説明会へお子さんを連れてこないでほしいと明言している学校もありますが、そういった条件がある場合は別として、お子さんを会場へ連れていかなければならない事情のある方もいます。1時間から2時間ほどかかる学校もありますから、子どもは退屈します。
ある学校の説明会、体育館で行われたため、後ろの所に子ども達が遊べるような空間があったのです。そこで、子ども達が走り回りはじめました。うるさいのですが、親が注意をしません。
見かねた校長先生が、
「元気な子と不作法な子は違います」
とおっしゃったのですが、それでも注意する親が現われません。学校の教育方針と違うことをやっているにもかかわらず……、もっとも、出るに出られなくなってしまったのかも知れません。
これは、その逆の話ですが、赤ちゃんを胸に抱いたお母さんが、会場の外の廊下で立ったまま話を聞いていました。恥ずかしい話ですが、「遅刻しないように」などとおこがましくもアドバイスしている私自身が、渋滞に巻き込まれ5分ばかり遅刻したことで、偶然、この光景に出会ったのでした。先生との話の様子から、会場へ入るようにすすめられても、辞退しているようでした。終わって廊下に出た時、何と同じ所にお母さんがいるではありませんか。約1時間半、大変だったと思います。この学校の教育方針は、「心身ともに強く、心のやさしい子」の育成です。お母さんは、出身者ではなかったでしょうか。
この話も、機会があれば、必ず、紹介することにしています。
育児ないないづくし
暖房きかせて寒さがない 冷房きかせて暑さがない
おやつが過ぎて空腹がない 歩かせないので疲れがない
おもちゃのやり過ぎで興味がない テレビの見過ぎで考えない
何でもホイホイ我慢がない 点数以外に関心がない
わかっているけど行わない これではまともに育たない
育児を「育自」と置き換えて、育児を通して育自するお母さんを求めます。
こうおっしゃっていました。
育自は誤植ではありません、自らを育てることです。「育児を通して育自するお母さんになりましょう」と何やら偉そうに私は言っていますが、種を明かせば、その根拠はここにあるのです笑)。
次の話は、あるミッション系の学校で伺った話です。
母親の学歴が高くなる一方で、育児が下手になっているといわれています。核家族化、少子化の進む環境のもとでの育児ですから、決して母親だけの責任ではありません。バブル経済全盛期の頃に聞いた話ですから、かなり昔のことになりますが、今でも考えさせられてしまいます。子どもを取り巻く環境は、あまり変わっていないどころか、むしろ悪くなっていると思われるからです。
文言は正確ではありませんが、以下のような話でした。
現代の価値観は多様化したとはいえ、世界各国のシスターから、日本人といえば、商売に道徳は無用とばかりに、自己の利益だけを求めるイメージが強くなるばかりと聞かされています。その歪みを正すのが教育に携わる私たちの使命です。教育が、こうまで荒廃した原因は、あまりにも豊かになり過ぎ、お金が評価の基準になって、そこには精神的な絆がないからです。教育の危機は、心を大切にしないことから発しています。
学卒のママが多くなる一方で、いたわり合う心、思いやりの心を持った子が少なくなっているのはなぜでしょう。それは、心を育てるより知識を与えることに夢中になっているからです。無理に知識を詰め込もうとすると 過干渉になりがちで、素直な感情を押さえつけ、その結果、子どもの心は屈折してしまうのです。
30年以上前になりますが、すでに過保護、過干渉な育児の弊害を指摘しています。これは小学校受験だけではなく、早期教育や稽古事にもいえるのではないでしょうか。子どもが、あることを学習するために、ふさわしい成長をしていない状態で、いろいろなことを詰め込むのは、幼児に適した教育とはいえません。
では、幼児期にふさわしい教育とはどういうものでしょうか。
立教小学校の田中司元校長の話を、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
0歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な時期です。最も大切なのは、対話です。子どものいうことをよく聞き、やりたいことをしっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受けとめてくれることで、子どもは安心感を持ちます。人間にとって安心感ほど大切なものはありません。対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求です。家庭内で対話が成立する、これが育児でいちばん大切だと思います。
次は、本の読み聞かせです。現代の情報は映像で入ってきます。
映像は視覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る想像性が欠如していく気がします。読み聞かせをする母親の、話しかける父親の言葉を聞きながら情景や動物、人間の姿を思い浮べることが、人間にとっていちばん重要な能力だと思います。イメージする力を育てることは、文学的な分野と考えがちですが、自然科学的な発想は、少ないデータをもとに発展させ、それぞれの世界をイメージすることでできたわけです。
分子や原子は、どんな格好をしているか、太陽はどんな姿をし、宇宙はどのようになっているか見た者はいません。わずかな情報から科学者が創ったイメージの世界です。読み聞かせは、子どものイメージする力を育てるとともに、子どもの世界を一緒に楽しむ豊かな時間でもあるのです。
3番目は、ご家庭の中に自然を楽しむ文化をもってほしいのです。神様が創った自然の美しさ、素晴らしさにかなうものを、人間は作っていないと思います。気をつけないと、人間が作ったものだけに囲まれて生活することが可能な時代になりました。土を踏んだことのない子もいます。土、石、葉っぱ、虫、砂といった地球を作っていく素材を、子どもが肌で感じることが大切です。休日に、森や海岸、川原や野原へ、弁当とシートを持って出かけ、自然って美しいな、風って気持ちがいいぞ、葉っぱはきれいだ、石ころにはいろんな形があって面白いな、何もプログラムを作らずに、ゆったりと、そこにいるだけで素晴らしい、そういう自然の楽しみ方、それは非常に高い文化ではないかと思います。
対話、読み聞かせ、自然を楽しむ文化、考えさせられることばかりですが、特にお母さん方は、「対話と読み聞かせ」については、ついこの間までキチンと実行していたはずです。
お子さんの赤ちゃん時代です。
何もわからない乳飲み子に、一所懸命、話しかけませんでしたか。
赤ちゃん言葉を懸命に理解しようとしませんでしたか。
こういった姿は、無償のほほ笑みと共に、この世で最も美しい姿といわれています。
ところが、受験準備に夢中になりすぎると、「命令と要求」の日々になりがちです。でも今は、大丈夫なのです。心配なのは、夏休み以降です。
ちなみに、田中元校長が就任した年から、立教小学校はペーパーテストを廃止しました。
男の子の多くが苦手とする、音楽に合わせて体を動かすテストがあり、思わず笑ってしまいましたね。照れ屋で気が弱く繊細な神経の子が多いからです。運動会で楽しくダンスをしているのは女の子ではないでしょうか。お父さん方も何やら照れくさそうに踊っていますね(笑)。
2021年度から校長に就任した田代校長が副校長の時には、脳科学者の話を例に、18歳を超えると脳の成長の差はなくなるが、それまでは女子の成長が速いので、小中高が別学で、大学は共学が理想的な教育環境、「手前みそながら」と自慢されており、なるほどと納得できました。別学が禁止されていたアメリカでは、2006年に法が改正され、公立の学校でも別学を選択できるようになっているそうです。
最後に、平成9年6月に、白百合学園幼稚園が、創立以来、初めて説明会を開催したときにうかがった話を紹介しましょう。幼稚園を受験されるお母さん方への話ですが、小学校の受験も、基本的には同じことだからです。
あいにくの雨の中、熱心なお母さん方が、およそ500名、幼稚園のプレイルームは、立錐の余地なしといった状態でした。(第2回目以降は、学園内の講堂で行われていますから、園舎に入るという貴重な経験をしました!) 校訓である三訓、「従順、勤勉、愛徳」の説明、モンテッソーリ教育の目的、敏感期、縦割り保育のメリットを話された後に、幼稚園側が望む子ども像について、次のように話されたのでした。
私どもの希望しておりますのは、小さいときから、入園テストですとか、面接テストを受け訓練された子ではなく、むしろ日常の生活の中で、特に、お父さま、お母さまの、生きたお手本の中で育てられたお子さま方、それから年齢相応に基本的な生活習慣が、これは、まだ完全にできませんから、ある程度、身についているお子さま、明るく、素直で、いきいきしたお子さま、そういう子ども達を期待しております。
いかがでしょうか。
「お父さま、お母さまの生きたお手本の中で育てられたお子さま方」云々は、幼稚園、小学校の受験は、まだ、中間報告ですが、お子さんを通して、ご両親の育児の集大成を判定しているということです。
ところで、小学校の受験は、「はじめにご両親の育児の方針ありき」とお話しましたが、その根拠となっている話を紹介しましょう。残念ながら、今では手に入りませんが、慶應義塾幼稚舎が願書に同封していた小冊子「第一学年入学志願者心得 入学受験について」に書いてあったことです。
甚だ当たり前のことであるが、子供は手塩にかけて育てるものである。「両親が手塩にかけて、心を尽くして育ててきた我が子を、受け取らない学校があるなら、行かなくても一向に差し支えない」というように考えられないものであろうか
学校説明会は、建学の精神や教育理念を話すだけではなく、こういった育児についての話があることから、小学校の受験は、ご両親の育児の姿勢が問われていることが、おわかりいただけたと思います。
問題集だけを頼りにし、机の上だけで受験準備はできません。子どもは、ご両親の作った環境で育っていきます。基本的な生活習慣やあいさつ、言葉遣い、運動能力といったものは、ご家庭できちんとやっていかなければ、幼児教室や塾などで、受験に必要なノウハウの指導を受けても身につかないでしょう。
だらだらと食事をし、衣服の着脱ができないようでは、暁星小学校のような俊敏性を求めるテストに対応できません。
すぐ疲れておんぶをせがむようでは、筑波大学附属小学校や昭和学院小学校のような熊歩き(四足歩き)をやれといってもできないでしょう。
自立心や意欲が培われていないと、かつての白百合学園小学校のように立ったままで試験を受けることも難しいのではないでしょうか。
過保護になっていれば、話を理解し、素早く、積極的に取り組まなければならない幼稚舎のような、行動観察型の試験をクリアできるとは考えにくいことです。
学校側が試験を通して知りたいのは、「知育、徳育、体育の三つの能力が、就学前の子どもにふさわしく、バランスよく培われているか」であり、知的な能力だけを判定しているのではありません。こういった能力を育み、意欲のある子に育てるのはご両親であり、試験を受けるのはお子さん自身ですが、判定されているのはご両親であることを、納得いただけたのではないでしょうか。
数々のエピソードは、以前にもお話ししました「心を鍛える賢い子どもの育て方」などから一部を紹介したものです。説明会への参加とは別に、各校のホームページや学校案内のパンフレットだけでなく、こういった書籍なども前もってお読み頂き、万全の態勢で秋に向かってほしいと願っています。
めぇでる教育研究所のホームページ、「出版物・問題集のご案内」もご覧ください。
(次回は、「よくある質問」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第45号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
学校説明会で確かな情報を (2)
★説明会情報★
昭和学院小学校
2024年度オープンスクール日程
第1回オープンスクール・学校説明会 5月18日(土)
第2回オープンスクール・学校説明会 6月12日(水)
第3回ナイト学校説明会 7月12日(金)
第4回オープンスクール・入試説明会 9月 7日(土)
第5回オープンスクール・入試報告会 1月18日(土)
運動会 5月25日(土)
体験教室(年長児のみ定員160名) 6月29日(土)
学芸発表会 10月 5日(土)
紹介したい説明会でのエピソード(1)
施設見学会をしているときに、「?」といったものに出会うときがあります。
例えば、
学習院初等科の入試説明会は四谷の初等科で行われますが、体育館へ渡る廊下は道路の下を貫通させたものですから、かなりの勾配になっており、しかも狭いため、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」と混乱をさけるために4つの約束の語頭をつなげた「おかしもの約束」の標語が掲げられています。これは阪神・淡路大震災以後、消防庁による教育安全指導のガイドラインに紹介されたことから、防災教育の標語として全国に普及したもので、当初は「おはし(おかし)」(「は」は走らない)だったが、津波による避難の原則でもある「戻らない」が追加されたそうです。 (synodos.jp/fukkou/10522 より)
かつて早稲田実業学校初等部のホームページにも「おかしもの約束を守り、警察署、消防署の協力のもとに、子ども達が安全に避難できるように指導している」と出ていました。
沖縄のとよみ小学校では「おかしもちの約束」があり、「ち」は「近づかない」だそうですが、海に囲まれているだけに切実な思いが伝わってきます。
自然災害だけは、何とか穏便に願いたいものですが、同時に、その時はどうすればよいか、子ども自身でできることは、普段からきちんと教えておく、これも親の大切な仕事です。
さて、今回からエピソードについてお話しますが、何と言っても四ツ谷の雙葉小学校の説明会ですね。
開催されたのは、昭和61年9とかなり昔のことになりますが、とても参考になるので、お付き合いください。
やめていた説明会を再開した理由は、妙なうわさを学校側が否定することにあったのです。
以来、平成元年まで続け、その後、実施していませんでしたが、同18年から再開されました。コロナ禍はオンラインでの説明会でしたが、今では学校での開催に戻っています。
さて、再開された時のことですが、「何か不祥事があったのでは!」と危惧していたのですが、大勢の人々を収容する施設がなかったのが直接の理由で、新しく講堂ができたために再開したとのことでした。
話を戻しましょう。
うわさといったものが、どういうものであるかを明白にしてくれた説明会でしたから、当時のメモを紹介しましょう。
雙葉小学校説明会
日 時 昭和61年9月26日(金)
場 所 小学校ホール 5階 参加者 約500名
およそ10年ぶりに再開された説明会でもあり、5階のホールは超満員で熱気にあふれていました。
入学定員に対して多数の応募者があるため、心ならずもテストを行っている事情を説明され、テストに関しては、特別に勉強しなくてもできる問題を作っており、総合的に判断して知能点だけではなく、「子どもらしく、一所懸命に頑張る意欲のあるお子さん、コツコツ努力をするお子さん」を求めており、内向的な性格でも頑張るお子さんであれば歓迎すると、雙葉小学校の求める子ども像について、具体的に話されました。
ついで、悪質なうわさが広まっていることに関して、雙葉学園はミッション系の学校であり、キリストの精神に反するような不正入学が許されるわけがないと明言された後に、
(1)受験と宗教は別問題で、僧侶の娘さんも入学している。
(2)学校関係者の紹介がないと不利とは、単なるうわさ。紹介者を通して面会することはあるが、それが考査に有利になることはない。
(3)お金を積むと入れるという裏口入学は、これもまったくの嘘。正規のお金(考査料)以外は、一銭も受け取らない。合格を発表する前に、考査料以外、頂くことはない。
この三点について強調され、つまらぬうわさに惑わされないようにとの注意がありました。
また、大学への進学率が高いことから、小学校の時に入れておけばと考える方が多いのですが、授業に関して特別なカリキュラムはなく、たまたま、そのような結果が出ているだけですから、進学校とお考えにならないでくださいと述べられました。
(この件については、毎年、説明会で力説されていますし、入学されたほとんどのお母さん方も「のんびりとした学校です」とおっしゃっています。)
なお、登校時間は、年間を通して午前8時15分、四ツ谷駅のラッシュアワーは8時からで、その時間に通学できるかどうか、慎重に考えてくださいとのことでした。
裏口入学を策したお母さんが不合格になり、「どうなっているのか!」と、直接、学校へ電話をしたことから事件が発覚し、驚いた学校側が事実無根と否定するための説明会でもあったのです。
当時のうわさとして、
「どこそこの神父さんの紹介状がなければダメ」
「信者の娘さん、絶対有利」
「合否は親の職業で決まり」
などがありましたが、今でも根強く残っているようです。
再開された説明会でも、うわさに過ぎないと否定されました。
うわさは、単なるうわさに過ぎないと、惑わされない強い信念を持つことも大切です。
それを支えるのはお父さんの役目ですから、きちんとサポートしてください。
お母さん方は、こういったうわさを信じてしまうくらい一所懸命になっていることがあります。
ちなみに、校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進まれた上皇后美智子さまが、ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、記念樹として贈られたメタセコイヤの苗木3本の内1本が、修道院の裏側に中高の校舎と頭を並べるほど成長した姿を見ることができます。
------
平成13年に白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催したときも、何か不祥事があったのではと思いましたが、そういったことはなく、受験されるご父母の強い要望によりとのことでした。
平成25年まで学校見学会だけ行っていた横浜雙葉小学校は、26年から説明会を再開しましたが、これは昭和60年代に開催していたときにうかがった話です。
本校の入学試験は、「一日体験入学方式」ともいわれ、昼休みにお弁当を食べる時間が設けられていました。文言は正確ではありませんが、話の内容を再現すると、こうなるのです。
「お弁当は、いつもお母さんが作ってくれるのですか」
「ウウン、今日は特別なの」
「そうですか、それでは、おいしいでしょうね」
「ウン、でも、残しちゃダメといわれたの」
「どうしてですか」
「残すと点数が悪くなるから」
「……?」
残すと、どうして減点されるのでしょうか。
初めて来た所で、知らない子どもばかりの中で食べるのですから、緊張して残す子もいるかもしれません。
それよりも、弁当を食べることで、子ども達はいろいろなサインを出していると思います。
ご家庭の教育方針がどうなっているのか、これほどわかりやすいものはないでしょう。
食事は三度のことですから、絶対に、つけ焼刃はききません。
基本的な生活習慣が、きちんと身についているかを判定することも、小学校の入学試験では、大切なポイントだからです。
学校側が見たいのは、
「集団生活の中で、子どもはどうあるべきかを、親がしっかりと考えて、やさしく、あるいは厳しくしつけることを、ご両親の責任において教育しているかどうか」
ではないでしょうか。
今の話と似ていますが、以前、紹介しましたが大切なことですから繰り返します。
国立市にある桐朋学園小学校の説明会で、当時の校長であった鈴村先生が、たまたま会場に現われ、こういった話をされたのです。
本校は、仙川にある姉妹校、桐朋小学校と同様、面接をやっていませんが、その理由として、
「親御さんに『趣味は何ですか』とお尋ねしても、本当は、競輪、競馬が大好きでも『読書と音楽鑑賞です』と取り繕うでしょう。でも、私どもでは、お子さんを二日間預かりますから、どういった育児をなさっているかわかります。ですから、私どもは面接をしません」
と、例によって文言は正確ではありませんが、こうおっしゃったのです。
試験を受けているのはお子さんですが、判定されているのはご両親であることが、よくわかる話ではないでしょうか。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を (3)」についてお話しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>学校説明会で確かな情報を (1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第44号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
<説明会情報>
成蹊小学校
・運動会
2024年5月18日(土)
・第1回学校説明会
2024年6月15日(土)
・オープンスクール
2024年6月20日(木)
・第2回学校説明会
2024年9月2日(月)
・文化祭
2024年10月13日(日)
詳しくは、ホームページをご覧下さい。
学校説明会で確かな情報を (1)
小学校の受験で最も重視されるのは、「志望理由」です。
出身者の方には問題ありませんが、そうでない方々には、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学校ならではの特色、主な年間行事やクラブ活動、合宿などの校外活動、学童保育、併設校への進学状況、併設校のない場合の進学実績やそのための対策、通学時間やご主人の転勤にともなう復学制度、自己推薦や単願等応募の方法などわからないことが多いと思います。
そういったハンディキャップを解消するために行われているのが学校説明会です。過去には説明会をやっていない学校もありましたが、現在では、ほとんどの学校で開催しています。
最近の傾向として、夏休み前に学校説明会を、休み後に入試説明会と2回行う学校が増えてきました。しかし、幼稚舎、雙葉小学校のように学校説明会だけ行っているところもあります。そして、Webでの事前予約の必要な学校が多くなりました。当日になって気づいても手の打ちようがありませんから、注意してください。
東日本大震災後、自然災害が注目され、多くの方が通学に不安を感じているのではないでしょうか。各学校のホームページにも「災害対策」が掲載されていますが、大切なのは、「我が家の災害対策」で、「登校・下校時に災害が起きた時の対策」です。学校側が公表する対策を、わが子の通学に、どのように活かせるか、慎重に考慮するのも保護者の義務です。今年もその説明があると思いますので、正しい情報をもとに不安を解消しておきましょう。しかし、何といっても大切なのは、お子さん自身の自立心と行動力です。そういった育児に徹することも親の仕事ではないでしょうか。
また、学童保育、アフター・スクールに力を入れる学校が増えています。日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科もそのひとつです。お母さん方がお仕事をもっている場合、具体的にどのようになっているか、情報を確認しておきましょう。
横浜雙葉小学校は、学外のアフタースクールと提携しました。授業後はスクールバスで施設まで送迎しています。
日本女子大学附属豊明小学校は、5月11日(土)に行われる学校説明会は既に受付終了していますが、5月27日(土)に行われるオープンスクールは、5月12日(日)から受付となっています。2023年は早い段階で満席になりましたので、興味があるご家庭はまず予約しておくことをお勧めします。
運動会は9月28日(土)に西生田の大学のグランドで開催されます。いずれも事前申込制。
雙葉小学校は、7月19日(金)、20日(土)に開催。Webで事前申し込み(6月17日10時~)。
白百合学園小学校は、5月18日に授業公開が開催されますが、既に満席となっています(本メルマガ発行時)。学校説明会が6月29日(土)、学校見学会が9月7日(土)にそれぞれ行われます。
聖心女子学院初等科は、第1回学校説明会を6月8日(土)、第2回を9月7日(土)に実施。オープンスクールが8月に予定されています。いずれもHPから予約が必要です。
青山学院初等部の第1回目説明会は5月18日(土)に実施されます。若干空きがあるようです(本メルマガ発行時点)。同じ内容で第2回説明会が9月7日(土)に実施されます。いずれも保護者のみ。親子で校舎を見学できる「オープンスクール」が6月29日(土)に実施。
東洋英和女学院小学部は、6月13日(木)に学校説明会、6月19日(水)にオープンスクールを実施。
東京女学館小学校は、5月18日(土)には運動会が公開されます。7月6日(土)に説明会が予定されています。なお、昨年5月に夕方から行われた説明会は本年度は実施されないようです(3月に実施済み)。
立教小学校は今年も3回開催。第1回6月6日(木)、第2回6月29日(土)、第3回9月7日(土)です。「(1)(2)(3)はそれぞれ内容が異なる」と明記されています。事前の申し込みはありませんが、対象は保護者のみとなっています。
慶應義塾幼稚舎は、学校説明会が7月1日(月)~7日(金)に動画配信の形で実施。学校見学会が7月8日(土)に実施されます。
なお、動画配信以前は、1時間程度、自尊館(講堂)で行われていました。
都会では珍しくなった土のグランドと真中に立つ大きな欅、毎年、七夕飾りを見ることができます。自尊館のエントランスには、福澤諭吉直筆の書「人間萬事戯来戯去」(人生は本来戯れにすぎないと悟ること KEIO YOCHISHA SCHOOL GUIDEより)の額が掲げられています。
成蹊小学校の説明会は、当初は、大学の合同授業などで使う大きな教室でやっていましたが、やがて小学校の体育館になり、それでも入場しきれなくなり学校近くの武蔵野市民文化会館で行っていました。平成26年からは学園内で開催しています。
初めて授業参観で校舎に入ったとき、何やらうなぎの寝床といっては失礼でしょうけれど、そんな感じがしましたが、新装成った校舎は、むかしの面影を一新し、すばらしい環境になっています。
第1回説明会が6月15日(土)に行われます。
日出学園小学校は、昼間、参加できないお父さん方に「お父さんのための説明会」を5月22日(水)、23日(木)に6時から開催します。運動会は6月1日(土)、授業体験会は6月に22日(土)に実施。
日出学園小学校のように夜の説明会もあります。
昭和学院小学校が7月12日(金)に、2020年4月より校名を小野学園小学校から変更した品川翔英小学校は6月21日(金)にナイト(学校)説明会を開催。
江戸川学園取手小学校は、5月25日(土)に学校説明会および1日体験入学があります。
暁星小学校の説明会日程は発表されていませんが、夏に行われることが多いの
で、HPをこまめにチェックしましょう。
(以上の情報は、5月10日(金)現在のものです)
まず、こういった説明会や公開授業などの日程を正確につかんでおくことが大切です。
ホームページを利用すれば、説明会の開催日時や入試日程、学校の歴史や建学の精神、参加できる学校行事などの他、学校によっては、「よくあるQ&A」も用意されており、簡単に検索できますから大いに利用しましょう。
説明会では、学校案内や要覧などの配布があり、市販されているガイドブックなどからは得られない情報も公開され、そういった資料をもとに、学校の沿革や教育内容などの詳しい解説が行われています。
9月以降の説明会では願書も配布され、具体的な入試日程の説明や願書記入上の注意、健康調査書に関する諸注意、考査料の振込みに関する注意などを詳しく解説する学校もあります。
また、立教小学校や立教女学院小学校、成蹊小学校、白百合学園小学校のように授業を公開する学校もあります。
上記学校の参加者はほとんどが保護者対象となっていますが、国府台女子学院小学部、昭和学院小学校などのように、説明会中にお子さんを預かってくれるところもあります。
説明会は5月から始まる学校が多く、9月以降に集中して開かれていましたが、最近は、6月、7月に行う学校が増えていますから注意が必要です。こういった情報をしっかりと確保しておくことも、ご両親の大切な役目です。学校によっては、面接で説明会に参加した感想を聞かれたり、アンケート用紙に記入を求めたりすることもあります。
多くの学校では、質疑応答の時間を設けていますが、特別に時間を設定していない学校もあります。しかし、説明会終了後、個人的に質問をする機会はありますから、何か問題のある場合は、この時間を利用し解消しておきたいものです。「母子(父子)家庭は不利」「共働きの家庭は不利」「信者は有利」「出身者、兄弟姉妹がいれば有利」など、いわゆる噂に心を痛めている方々は、直接、処方箋をいただいて、つまらない悩みは解決しておきましょう。
学校によっては、「心配事がある場合は、電話で問い合わせてほしい」と、相談の窓口のあることを説明しているほどです。しかし、電話で済ませるより、説明会で直接、お聞きしておくべきでしょう。もしかすると、面接の時に再度、お会いするかもしれないからです。
かつては、入学後、経済的な心配が起きた場合には、奨学金制度のあることを公表している学校もありましたが、青山学院初等部のホームページのQ&Aの欄にも、「学費等の支援給付制度が定められている」と発表しています。
また、転勤の可能性のある場合、復学できるか確かめておきましょう。
問題を抱え込まずに積極的に利用し、すっきりとした気持ちで秋を迎えたいものです。
ところで、説明会は、小学校の講堂や体育館で行われると思われがちですが、外部でやっている学校もあります、早稲田実業学校初等部等です。
早稲田実業学校初等部が第一回目の説明会を行ったときは、国立の初等部の校舎は建築中で、大学の大隈講堂を使用しましたが、満員になるほど参加者が多く、初等部内には収容できる施設はないようですから、ここで開催することになったのでしょう。入学式も、当講堂で行われました。建物が古くなったために改築されていた2年間は文京シビックの大ホールで開催されたこともありました。今年は6月9日(日)に大隈講堂で開催される予定です。
学校見学会は7月20日(土)に実施。
思い出に残っているのは、学習院初等科の説明会です。
当初、男児と女児に分けて四ツ谷の迎賓館のすぐそばにある初等科の正堂(講堂のこと)で行っていました。現在、初等科の建物は新築されましたが、当時の校舎内はかなりの年月を経ており、歩く廊下はぎしぎしと音がし、質実剛健を教育目標とする学校らしい雰囲気を感じたものです。また、正堂の正面には菊の御紋が二つ蒼然と輝き、皇室の方々が通われる学校であることが伝わってきたものでした。こういった学校の歴史や雰囲気を実感できた貴重な体験でした。
5月の学校説明会は受付終了ですが、入試説明会が9月2日からWEBで、学校見学会が9月7日(土)に行われます。
◆参加するときの注意点
説明会へ参加するときに注意してほしいことをお話しましょう。
・筆記用具、メモ用紙を持参する。
・上履きが必要な場合がありますから、スリッパ、靴を入れる袋を持参する
かどうかを確かめておく。
・雨の日は、雨傘用のビニール袋を学校側で用意しているとは限りません。
特に、梅雨にさしかかる時期ですから用意しておきましょう。
・ハイヒールで廊下を歩くとき、音に注意を。立教小学校は禁止しています。
Q・なぜ、ハイヒールでの来校は禁止されているのですか。
A・学校の校庭は人工芝になっています。その上をハイヒールなど、かかとの高い靴で歩くと、人工芝を傷つけてしまいます。また、ハイヒールなどかかとの高い靴で校舎内を歩くと、大きな音がする可能性が考えられ、授業などの学校生活に影響する可能性が考えられます。
従って、ハイヒールなどかかとの高い靴での来校は、ご遠慮いただいております。もし、ハイヒールなどかかとの高い靴を履いてこられた場合には、校内に入る際に、運動靴などにお履き替えいただきたいと考えています。ご配慮をお願いいたします。
(立教小学校ホームページ 「よくいただく質問」より)
・学校によっては、お子さんを連れてくることを遠慮してほしいという場合がありますから確認を。
・お子さん同伴の場合は、むずかることもありますから、いつでも外に出られるように、後方の出入口の席に座る気配りを。1時間から長いところでは2時間にもなりますから、退屈しない工夫を。
「受験生ならびにお子様のご来場はお断りします」等明記されている学校もありますので、よく確認してください。
・授業参観の場合は、同伴者と絶対に話をしないこと。生徒は授業中です。
これが守られていません。「学校側では、ひそかにチェックしている」ということはないとは思いますが、こういった怪情報は広めたいですね、生徒のためにも。
最後のことについては、あきれてしまった経験があります。
昭和61年、雙葉小学校が説明会を再開した時でした。
会場は5階のホールでしたから階段を上ることになりますが、各階の踊り場に立て札があり、そこには文言は正確ではありませんが、「生徒は授業中です。静粛に願います」と書かれてあったのです。
階段をおしゃべりしながら歩く、お母さん方の無神経さを理解できませんでした。学校側に、先を読まれているのですから。友達と一緒に参加されるお母さん方、厳に慎んでください。
また、立教小学校など授業参観をかねている場合、始業時間前に集合しますから、朝の交通状態を頭に入れておきましょう。
利用する交通機関は、通勤・通学時間で混雑していますし、時間も通常よりかかります。
駅からタクシーでと思っていても、簡単に乗れるとは限りません。
もちろん、自家用車での来校は禁止されています。どこの学校にも、車を収容する広い駐車場はないからです。
ところで、授業参観の場合、1年生の教室が人気の的になりがちですが、高学年の教室は空いていますから、じっくりと見学できます。ある学校で、非常に厳しい先生の態度に接し、「やるじゃないですか!」と感動さえ覚えたものです。見学者がいようがいまいが眼中にない先生の態度が、建学の精神そのものだったからです。
連休、いかがでしたか。しばらく、調子が狂うかもしれません。気をつけてあげましょう。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を(2)」を紹介しましょう)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する -合否を判定する必須十項目-★★[10]社会性に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
年長児のお子様をお持ちの方々へ
2025年度入試(2024年秋に実施)を成功に導く手引きです。
<第43号>
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆説明会情報
立教女学院小学校 学校説明会
2024年6月1日(土)
東洋英和女学院小学部 学校説明会・公開授業
2024年6月13日(木) 2回実施
日本女子大学附属豊明小学校 学校説明会
2024年5月11日(土)
青山学院初等部 第1回学校説明会
2024年5月18日(土)9時、13時の2回
聖心女子学院初等科 第1回学校説明会
2024年6月8日(土)
千葉日本大学第一小学校 学校見学会
2024年6月14日(金)
詳しくは、ホームページを御覧になり、しっかりと情報を確認しておきま
しょう。
★★入試問題を分析する★★
[10] 社会性に関する問題
5、6名のグループで遊び、その様子から社会性、協調性といった集団生活への適応力を評価する問題です。ごっこ遊び、絵画や制作など、いろいろな形で行われますが、かつて出題された「電車ごっこ」を取り上げ、どういった形で展開し採点されるか分析してみましょう。
★[電車ごっこ]
「今から、電車ごっこをして遊びます。この遊びには、運転手さん、車掌さん、駅長さんに、お客さんが必要ですね。最初に、誰が、どの役をするのかを、みんなで相談して決めてください。そして、どうやって遊べば楽しいか、話し合って決めましょう。電車は、このロープを輪にしたものを使います。相談ができたグループから、代表を決めてロープを取りにきてください。わかりました
か。では、始めてください」
こういった説明を聞き、相談をして、電車ごっこを始めます。
ごっこ遊びは、幼稚園や保育園などでやっている遊びですから、遊びそのものには問題ありませんが、何といっても集まったメンバーは、今日が初めてのご対面です。これが問題ですね。名前、幼稚園(保育園)名、家族構成、性格、趣味、得意な遊びなど、データなしの遊びとなります。全員同じ条件ですが、普段からリーダーシップをとっている子ども達は、やりますね。
「運転手と車掌、駅長さんは、一人ずつだから、順番に代ったらいいと思います」
「その順番だけど、ゼッケンの番号順はどうですか」
「背の高さ順でも、いいじゃない?」と背の高い子がいうかもしれません。体の特徴を武器にしていますね。
「(ぼくは、背が低いからお客になってしまう。そうは、させないぞ!)ジャンケンが、いいな。勝ち負けで、決めるから、いいと思います!」
こう思っているかどうかはわかりませんが、自分の考えを言える子、いいですね。
こうなれば、意見はドンドンと出ます。殊勲賞は口火を切った子ですが、このグループは早くまとまります。
「最初にいった君が、代表でロープもらってきたら!」
「賛成!」
こういけば理想的です。
黙ったまま、まったく進まないグループ、積極性に欠ける子ども達が、集まる場合もあるそうです。
「…………」
「……」
これでは採点できませんから先生は盛んに促しますが、反応はありません。
何も言いませんから、参加意欲、発言内容、行動力、全部なし、社会性、協調性は[0]になります。偶然の組み合わせとはいえ、惨めな結果になってしまいます。
「ぼくは、運転手しかやりたくない!」
こんな無茶をいう子もいるそうです。古い言葉ですが、乳母日傘(おんばひがさ)型ですね。こういう子ばかりでは、収拾がつかなくなります。乳母日傘型とは、「乳母をつけ、日傘をさしかける、というように子どもを大事に育てること」で、過ぎると過保護になる育児のことです。
「私、決まったものなら何でもいいの!」
こういう女の子もいるそうです。一見よさそうですが、あなた任せで積極性に欠けるのではないでしょうか。
こういう子もいるようです。ジャンケンで決めることになり、ジャンケンをして負けると、「ジャンケンは止めて、他のやり方がいいな!」などと平気でルールを破る子、自己中心型です。普段の家庭での振る舞いをチェックしてみましょう。
いろいろと見せてくれるそうです。小学校側としては、グループ活動を盛り上げるために積極的に参加する意欲、相談する様子や発言の頻度、内容、ルールを守って遊ぶ様子などから、社会性や協調性を評価しますが、これも保護者の育児の結果ではないでしょうか。
過保護な環境ではわがままなお山の大将に、過干渉な環境では消極的に、自立心が弱ければ、あなた任せになりがちです。
これについては、以前にもお話ししましたが、幼稚園や保育園の先生に聞いてみることです。
「うちの子、園での様子はどうですか?」
「そうですね、どちらかといえば、集団生活への適応力に、少々問題がありますね」
この場合の「少々」は、「ものすごく問題あり」と考えて、育児の姿勢や子どもを取り巻く環境に、何か問題点はないか、チェックが必要です。社会性、協調性といった集団生活への適応力は、6歳頃までに身につくと言われています。
義務教育が始まる時期と、一致しているわけです。
「少し、内気なところもあるようです」
こういった答えがある場合は、お父さんやお母さんが構い過ぎているはずですから、過干渉の鎖を切ってあげましょう。
「元気すぎる時も、ありますね」
この場合は、わがままで、チームワークを乱しているかもしれませんから、何事も思うようにならないことをお父さんがしっかりと教えてあげるのが良いでしょう。
子どもは遊ばせると、育てられた環境がわかるものです。
ペーパーテストではわかりにくいことですが、遊びや行動観察のテストで、子ども自身が親の育児の姿勢をきちんと見せてくれます。子ども達は、演技などできませんから普段の姿が表れるのです。
ところで、こういったテスト中にもめごとが起こりやすいようです。
もちろん、行動観察が中心になっている慶應義塾幼稚舎のように、試験に先立ち、「走らない・前の人を抜かさない・うるさくしない」と注意しますが、テンションの上がってしまう子ども達もいますから、ちょっとしたことでいさかいが起きるようです。
そんな時どうしたらいいのでしょうか。
女の子は毅然として原因を指摘するそうですが、男の子は案外、腰砕けになる話をよく耳にします。
「どうしたのですか!」と聞かれた時に状況を説明できれば、先生方も適切に対処してくれますが、口ごもり、まごまごしていると、そのままになる場合もあるようです。
制限時間内の試験で、先生方も進行状況には、神経を使っているはずだからです。
やはり過保護、過干渉の環境では、うまく対応できないのではないでしょうか。
自分が悪くなければ先生にきちんと伝える、行動観察型のテストでは、こういったことも大切です。
普段から幼い子ども達は、おかれた状況のもとで、いろいろなことを考えているのですから、それを言葉で表す機会をたくさん作ってあげることも大切ではないでしょうか。
「対話」です。
話し過ぎ(かなと思っている)の保護者は、よい聞き手になってあげましょう。
歌い、踊る試験もあります。
幼稚園や保育園で楽しそうに歌い踊る子ども達は、間違いなくお父さん、お母さん方が、子ども達と一緒に楽しく歌い、踊っています。ですから、初めての場所で、知らない友達や先生の前でもできるのです。なぜなら、子ども達の小さな胸の中には、お父さんやお母さんと歌い、踊った楽しい思い出が、いっぱい残されているからです。
知識だけ詰め込まれた子ども達は、こういったことが苦手でもあるようですね。
「話す・歌う・踊る・描く」は、子ども達の大切な表現手段であることを、忘れてはいけないと思います。
表現できることから積極的に挑戦する意欲や好奇心が、みんなで楽しく歌い踊ることから協調性などが、間違いなく育まれている証であり、学校側の狙いも、ここにあるのです。
運動会には、親子でダンスをする種目がありますが、お子さんの様子はいかがですか。
内気で、はにかみ屋である男の子は、苦手ではないでしょうか。
特にお母さん方が、楽しく相手をしてあげることで、シャイの鎖を断ち切ってあげることもできます。
社会性や協調性といった集団生活への適応力を育む場が、幼稚園であり保育園です。
家庭のあたたかい環境で育てられた子ども達が、初めて集団生活の訓練を受ける教場です。
幼稚園へ通うことは法律で決められてはいませんが、何事もマイペースでは、教育は成り立ちません。
国府台女子学院の平田史郎学院長は、かつて説明会で「訓練されていない個性は野性である。」とおっしゃっていました。教育の第一歩は共に生きる、共生を学ぶことから始まります。訓練されていない個性では、困るのは子ども自身です。社会性の問題の目的は、どこにあるかご理解いただけたのではないでしょうか。
(次回は、「学校説明会で確かな情報を」についてお話しましょう。)
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1
« 2025小学校受験: 2024年4月 | メインページ | アーカイブ | 2025小学校受験: 2024年6月 »