カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2025保護者: 2024年7月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2025保護者: 2024年7月
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第38号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(3)
★★日本に富士山はいくつあるでしょうか★★
皆さんの住む街に「○○銀座」と命名されている所はありませんか。かなり、あるはずです。なぜ、全国、至る所に銀座があるのでしょうか。
銀座は、江戸幕府が銀貨の鋳造や発行をした役所のあった所で、明治を迎えて廃止されましたが、文明開化のもと洋風建築の商店街がつくられ、以来、東京随一の繁華街と発展し、「銀座」の名前は残ったのです。後発の新宿や池袋に押され気味でしたが、現在では1丁目から8丁目まで、大人の街として東京の観光スポットに欠かせない存在となっています。その繁栄にあやかろうと、各地の中心街の地名に用いられるようになり、そこから人のにぎわう場所を表す言葉ともなって、全国に300もの「○○銀座商店街」が生まれたのでした。
その栄光の第一号は、東京都品川区にある「戸越銀座商店街」だそうです。
文化遺産に登録された富士の名も、銀座と同じように全国に見られます。
いうまでもなく富士山は、山梨と静岡の両県にまたがる日本の最高峰、標高3776メートルの活火山です。宝永4年(1707年 徳川吉宗の時代)の噴火で宝永山ができて、以来、活動を中止していますが、いつ噴火しても不思議ではない、歴然とした火の山です。
ちなみに、日本には111の活火山があます。
一番多いのは北海道の31(北方領土に11)、二番目は何と東京都で、三原山から最南端の日光火山に至る伊豆、小笠原諸島に21、三番目は鹿児島で11、近畿、四国には活火山はありません。史上最悪の災害となった御岳山の噴火、霧島山系の硫黄山周辺、箱根大涌谷、桜島など、地震と同様、自然災害には穏便に願いたいものです。
富士山の話に戻りましょう。
古くから霊峰とあがめられ信仰登山が盛んで、頂上には浅間(せんげん)神社が祭られ、富士、不二、不二山、不尽山、富岳(ふがく)、芙蓉峰(ふようほう)、ふじやま、ふじのやま、富士の高根、といった名称で親しまれ、桜と共に日本のシンボルとして、世界の人々にも知られています。
富士山の山頂にある浅間神社には、古事記によれば、絶世の美女といわれている木花之佐久夜昆売命(コノハナノサクヤヒメミコ)が主神として祀られています。また、富士山麓には、日蓮宗を崇める寺院があり、神道と仏教が仲良く共存しています。一神教では想像できないことではないでしょうか。
さて、銀座が繁栄にあやかろうと普及したものなら、富士山は、その秀麗な姿を愛する私たちの心に、いわく言いがたいやすらぎを与えてくれることから、「おらが故郷の富士」と自賛する富士の名称が、全国に生まれたのではないでしょうか。
北は北海道から南は鹿児島まで、全国各地に富士の名山ありなのです。
おらが故郷の富士を紹介しておきましょう。
蝦夷富士(羊蹄山)標高 1,989m
北海道には、この他に富士に似た山が16山あります。
津軽富士(岩木山)標高 1,625m
津軽の人々は、岩木山こそ日本一の美しい山で、本家を「駿河富士」と呼ばせたい思いがあるそうです。
南部富士(岩手山)標高 2,038m
静岡県から見た富士山に似ており、片側が削げているように見えることから南部片富士ともいわれています。
吾妻富士(吾妻山)標高 1,707m
浄土平のシンボル、別名吾妻小富士山、本家と同様、摺り鉢状の火口には水はたまっていません。初めて訪れたとき、山頂から見上げる一切経山は、霧がかかり、地獄のような姿を見せてくれました。
榛名富士(榛名山)標高 1,391m
榛名山中央にある火口丘で榛名湖の東にそびえ、湖畔に映る姿は美しく、頂上にある神社は縁結び、安産の神として信仰されています。
信濃富士(黒姫山)標高 2,053m
黒姫山は妙高、戸隠、飯綱、斑尾山と並ぶ信越五山の一つで、野尻湖へのびた裾野には世界中から集められたコスモスが咲く黒姫高原があります。
伊豆富士(大室山)標高 581m
お碗を伏せたようなやわらかな曲線の山で、山麓には35種3000本の桜を栽培した「さくらの里」があり10月から翌年5月まで咲いているそうです。
八丈富士(八丈島 西山)標高 854m
ひょうたん型に似た八丈島の北川にそびえる伊豆七島の最高峰、晴れていれば、ご本家を眺望できます。
近江富士(三上山)標高 432m
湖国のシンボル、俵藤太の「百足伝説退治」で知られています。
都富士(比叡山)標高 848m
天台宗総本山延暦寺のある山で、西側の宝が池公園から見ると「ふるさと富士」に見えます。
有馬富士(角山)標高 374m
北摂・三田(さんだ)八景の一つで、「有馬富士 ふもとの海は霧に似て波かと聞けば 小野の松風」と花山法皇が詠んだ花山院からの展望が絶景。
伯耆富士(大山)標高 1,711m
鳥取西部にある火山、中国地方の最高峰。中腹に大山寺があり伯耆(ほうき)富士、出雲富士ともいわれています。
安芸富士(広島 似島)標高 278m
広島市の沖に浮かぶ似島で、原爆投下後、1万人もの被爆者が運びこまれた島。安芸富士は8月6日を忘れません。
讃岐富士(飯野山)標高 421m
台形型の代表である屋島、奇峰型の代表五剣山と共に香川県の山の典型。
小富士(愛媛 興居島)標高 282m
霊峰富士を思い切って縮小すると、こうなるという見本のようなミニ富士で、興居島「ゴゴシマ」と読みます。
筑紫富士(浮岳)標高 805m
浮岳は、越前と肥前を分ける背振山地の西端にある山で、唐津焼きで有名な唐津側から見ると富士の形に見えます。
豊後富士(由布岳)標高 1,584m
日本を代表する温泉地湯布院町にあり、西峰で360度の展望を楽しめ、独立峰のため風が強く、冬は霧氷の名所として知られています。
薩摩富士(開聞岳)標高 922m
三方を海に囲まれた裾野がきれいな山で日本百名山の一つ。特攻隊員が目に止めた最後の内地の山。
インターネット等で検索すると、標高2000メートルから300メートルに満たないミニ富士まで、四季折々の富士の山を見ることができます。いずれも見慣れたコニーデ、円錐状の山で、あるものだなと感心してしまいます。
富士山の語源は、日本語説、アイヌ語説、南方語説などあり決め手はないそうですが、日本語説は、「『万葉集 巻3』の山辺赤人が詠んだ富士の歌に『不尽山』と書いてあるところから、永久に尽きることない、千古万古にそびえ立つ山という意味を込めて、あて字をしたものであろうと解釈する説」だそうです。
田子の浦うち出でて見れば真白にそ 不尽の高嶺に雪は降りける
万葉集巻3(318)
(「つい誰かに話したくなる雑学の本」P65 講談社文庫 刊 より要訳)
(次回は、「8月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第37号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(2)
★★なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか★★
神社、仏閣、さらに大きな公園には、なぜか鳩がいます。
いないと何か物足りない気がする不思議な存在でしたが、最近では、糞害などで問題になり、駅などでは「餌を与えないで!」といった看板が目立ちます。
しかし、オリーブの枝をくわえた鳩は、依然として、平和のシンボルとなっています。
なぜ、鳩なのでしょうか。
事の起こりは、聖書物語でおなじみの「ノアの方舟」なのですから驚きです。
「人間の邪悪さにあきれた神エホバは、大洪水を起こしてすべてを一掃しようと考えました。しかし、正しい人、ノアだけは救おうと、神は彼に方舟をつくるように命じました。
ノアは人々に馬鹿にされながら巨大な方舟を作り、そこに家族と動物のつがいを乗せました。やがて神が予告したとおり大雨が降りはじめ、陸地はすべて海に沈みました。
数日後、水が引いたことを確かめるため、ノアはまずカラスを放ちました。
しかし、カラスはどこにも羽を休める場所を見つけることができないまま戻ってきました。
それから一週間後、ノアは鳩を放ちました。やがて鳩はオリーブの小枝をくわえて戻ってきました。そこでノアは洪水が引いたことを知りました」
この物語から、「鳩+オリーブの小枝=平和」という図式ができあがったのである。そして、「オリーブの小枝をくわえた鳩」が平和の象徴として世界中に広まったきっかけは、1949年にパリで開催された「国際平和擁護会議」に、パブロ・ピカソが鳩のポスターを描いたからだといわれている。
(「今さら誰にも聞けない555の疑問」 平川 陽一 編 株式会社 廣済堂出版 刊 P348)
歴史に「If」はありませんが、しかし、あえて「もしも」です、最初に栄誉ある偵察の任務を与えられたカラスが、オリーブの小枝をくわえて帰還していれば、カラスが平和の使者として、君臨していたことになります。
でも、悪食のカラスには、オリーブの小枝は似合いませんし、イベントなどで鳩のかわりに真っ黒なカラスが一斉に飛び立つのでは、黒い稲妻のようで、何やら不吉なムードに包まれそうです。
鳩は、一時、情報を伝える貴重な鳥として、脚光を浴びた時代がありました。
伝書鳩です。
足に情報を括り、さっそうと目的地へ向かった、貴重な鳥でもあったのですが、電信技術の進歩にはかなわず、いまでは引退し、伝書鳩レースとして、昔の面影を残すだけになりました。帰巣本能を利用したものといわれていますが、そのメカニズムは、解明されていないそうです。
しかし、まだ、主役として活躍している鳩もいます。手品で使われている、あの鳩です。マジシャンの使う白い小型の鳩は銀鳩と呼ばれ、観賞用としても人気があるそうです。
豆知識を一つ。
以前、五輪憲章にある開会式の項で「聖火への点火に続いて、平和を象徴する鳩が解き放たれる」と記載されていました。ところが、ソウル五輪で、聖火台で羽を休めていた鳩が焼け死んでから、その文言は削除されたそうです。
ところで、鳩の鳴き方ですが、実際に聞いてみると、「ズズーポッポー ズズーポッポー」と妙な鳴き方です。これを「ポッポ ポッポ」と表現したのは、童謡「鳩ポッポ」で、作詞は東くめ、作曲は瀧廉太郎、明治23年(1899)のことでした。それまでの童謡は、文語体で難しかったのですが、子どもが楽しく歌えるよう口語体にした童謡の第1号だそうです。現在、ほとんど歌われていません。
「えっ」と思うかもしれませんが、現在よく歌われている ♪ポッポッポ 鳩ポッポ♪は「鳩」という題名で、この歌とは全く違う曲です。「鳩ポッポ」は、音は悪いですがYouTubeで聞くことができます。
(大人の雑学 日本雑学研究会編 幻冬舎 刊P225より要約)
★★海水浴は治療の一種だった!★★
昔から、夏になれば、川や海で泳ぐものだと思っていましたら、これは、とんでもない間違いだそうです、ご存知でしたか。そういわれてみれば、時代劇で、子どもたちが泳ぐ姿を見たことがありません。「水練」といって武芸の一つでした。こういうことだそうです。
海水浴は、病気を治す方法の一つとして始まりました。はじめは海に入っても泳がずに、波打ちぎわで遊ぶだけでした。海水の塩分が体を刺激し、食欲が出て体重が増えるので、健康にいいといわれていたのです。1885年に神奈川県の大磯に、日本で最初の海水浴場が作られて、次第に泳いで遊ぶ海水浴となりました。
(心をそだてる 子ども歳時記12か月 監修 橋本裕之 講談社刊 P64)
★★なぜ、海の水は塩辛いのでしょう★★
それでは、海の水が塩辛いのにも理由があるのでしょうか。
有史以前の地球は、火山が爆発し続ける、灼熱地獄でした。やがて火山活動も沈静化し、豊富な水から植物が生え、動物が生息し、人間も地球の住民として存在するようになったのです。火山活動により、いろいろな物質や鉱物が、地上にばらまかれましたが、塩分もその一つで、地表からしみ込んだ塩分や岩石に含まれている塩分が雨に流され、河川の水に溶け込み、海に流れ着いたために塩辛くなったのです。
この海水ですが、ではどこから出てきたのでしょうか。
海水ができたのは、今から38億年前、地球上に生物(バクテリア)が生まれたころで、地球誕生から約7億年たっていました。
当時の海水は、塩酸を含む酸性で、岩石に含まれるカルシウムやナトリウムを溶かし、ナトリウムは海水中の塩素と一緒になって食塩になりました。
海水の成分はその頃から現在までほとんど変わっていません。
(「雑学特ダネ新聞 読売新聞大阪編集局 著 PHP研究所刊 P283)
最近の説では、溶岩は地球の内部にあるマグマがかたまったもので、その内部には10%ほどの水が含まれており、それが火山活動の時に地表や海に吹き出し、38億年かけてしみ出した結果、今の海になったそうです。
当時から成分は変わらないそうですから、驚かされますね。
人間は、生物の生態系や地形などを、地球に相談することなしに変えていますが、しっぺ返しを食うことはないでしょうか。
ところで、海水が太陽に温められ、蒸発して雲となり、それが雨となって地上に戻ってくる原理を知ったとき、「なぜ、雨は塩辛くないのかなぁ?」と母に尋ねたところ、塩水を入れた鍋を七輪(土製のこんろ)に乗せて沸騰させ、その蒸気を割り箸にあて、ついた水滴をなめさせてもらったことを覚えています。まったく辛くはないのですが、その割り箸で鍋の中の湯につけて口へ運ぶと辛いのです。塩分は海に残り、水だけが蒸発することがわかりました。
科学の話はここまで。
「海水が、どうして辛いのか」と、その経緯を語るおもしろい民話が残されています。図書館の紙芝居で見たのですが、廃館されてしまい、著者と出版社がわかりません。確か、青森から沖縄まで、広い範囲で残っている民話ではなかったかと思います。四国の場合は、阿波の鳴門となって、今も回り続けているとなっていたような記憶があるからです。
◆塩吹き臼◆
金持ちで欲張りの兄と、貧乏で正直な弟がいました。
ある年越しの晩、弟が兄のところへ米を借りにきますが、断られます。家に帰ろうと山道を歩いていると、白いひげを生やしたじいさんに会い、尋ねられます。
「この夜ふけに何をしているのだ」
「年神様に備える米がない」
といったところ、小さなきび饅頭をくれ、こういったのです。
「そこの森の神様のお堂の裏にいくがよい。そこに穴があり、住んでいる小人が饅頭を欲しがるから、石の引き臼となら交換してもよいといいなさい。必ず、欲しがるから」
そこで、弟は出かけていくと、小人はしきりに饅頭を欲しがり、二つとない宝物だが仕方がないといって、交換したのです。もと来た道へ引き返してみると、まだ、じいさんはいて、こういったのです。
「その引き臼を右に回せば欲しいものが限りなく出てきて、左に回すと止まるものだ」
家に帰って、むしろの上に臼を置き、
「お米よ、出ろ! お米よ、出ろ!」
といいながら右に回すと、米が出てくるではありませんか。
そこで、餅や塩鮭などを出し、よい年越しをしたのです。
翌日には、屋敷や土蔵、お祝いの料理やら酒を出し、親戚や知り合いを招き、盛大な祝い事をしたのでした。驚いた兄は、これには何か訳在りと探りを入れ、石臼の秘密を見つけ、盗み出したのです。兄は、遠くで長者になろうと船で逃げ出します。途中で腹が減り、臼と一緒に盗んできた菓子や餅を食べたのですが、甘いものばかりなので、塩気が欲しくなりました。そこで、「塩、出ろ!」といって臼を右に回すと、塩があふれ出てきました。これで十分だと思い、止めようとしましたが、その方法がわかりません。臼は、勝手に回り続け、塩でいっぱいになってしまった船は、兄を乗せたまま、海の底へ沈んでいったのでした。臼は、今も続けて塩を出しているので、海の水は辛いのです。
こういった話であったと思います。
金持ちだが欲張りの兄、貧乏だが正直な弟も、むかし話の約束事ですね。
よく似ている話が、グリム作の「うまい粥」です。
塩の代わりに出すものはお粥で、止め方がわからず困り果てて、持ち主に返す結末が異なっています。
(次回は、「日本に富士山はいくつぐらいあるでしょうか」 などについてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第36号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(1)
物の本によれば、葉月のいわれは、季節は秋になり、木の葉が落ちる「葉落月」の略されたものが親しみやすいですね。この他に、稲穂の「発月」、雁が渡ってくるので「初来月(はっきづき)」、南から台風の風が吹きはじめるので「南風月(はえつき)」などの説があるそうです。
★★終戦記念日★★
8月といえば、終戦記念日です。8月15日、戦争体験が無くても忘れてはならない日です。これは、季節の行事と違いますから、おかしな話と思うかもしれません。しかし、私たち日本人は、この日を忘れてはならないのです。とにかく、大勢の人が亡くなりました。戦場で230万人、原爆、空襲で70万人、およそ300万人の命が奪われたといわれています。この中には、戦場となったアジアをはじめ、他国の人々は含まれていませんから、犠牲者はさらに増すはずです。この事実だけでも、戦争は絶対に許せません。
最近、「なぜ、日本は世界を相手に戦争をしなければならなかったのか」、その真相を明らかにする書物も多く出版され、知らなかった経緯を知る機会も増えてきました。その最たるものは、「あの戦争は、日本の自衛戦争であった」といった、日本と戦った連合国最高司令官、ダグラス・マッカーサー元帥の言葉でしょう。
その他、真珠湾攻撃の前に日本の暗号が解読されていた、など当時の書類が公開されてきました。原爆についてのことなど、今までの通説とは異なる事実が出てくるのではないでしょうか。
それらの内容はともかくとして、戦争は、人間の引き起こす最も愚劣な罪悪です。そして、戦時中は、全国民が真剣に戦争をしていたのも事実です。国家権力は絶対で、国民は逆らえません。これが恐い。たとえば、赤紙1枚で、たった1つの生命を交換させられたのです。その赤紙は、わずか1銭5厘(当時の葉書の値段)、1銭5厘です……。今ではドラマでしか見ることができない、という世の中でよかったです。
※赤紙 兵を集める召集令状のこと、淡赤色の紙を用いたもので、俗に赤紙という。(広辞苑)
浅はかにも、人間は万物の霊長などと表現されますが、その人間だけではないでしょうか、殺し合うのは。
それも、憎しみをこめて、徹底的に……。
他の動物も同じ仲間同士、争いますが、負けのサインを出すと、攻撃しないものです。満腹のライオンは、しま馬がそばを通っても襲いません。本当に、人間って、不思議な動物です。極限状態になると、何をしでかすかわからないのですから。
そして、ウクライナやイスラエルのように宗教と民族の問題がからむと、必ず、泥沼に落ち込みます。
ニューヨークにある世界でも有数なブロンクス動物園には、鉄格子をはめ込んだ檻、「鏡の間」があり、その前に立つと、人間の上半身が鏡に映り、その鏡の上には、こう書かれてあるそうです。
THE MOST DANGEROUS ANIMAL IN THE WORLD
(世界で最も危険な動物)
そして、世界ではともかく、日本では戦争も原爆も、何やら遠い昔の出来事として、風化されているのではないでしょうか。しかし、忘れてはならないことです。事実は事実として、きちんと語りつがれなければ、戦争のために亡くなった人たちは浮ばれませんし、申し訳ないではありませんか。これこそ、「現代の民話ではないだろうか」と、今月に紹介する本の解説者、米屋陽一氏はおっしゃっています。また、山崎豊子さんの「不毛地帯」のように、外地で苦労された人々の話も読んでおきたいものです。
戦争は、ゲームと違います。リセット、やり直しはできません。ゲーム・オーバーで、本当に「ゲーム・セット」ですから、子どもに戦争の悲惨なこと、二度と繰り返してはならないことを、しっかりと伝えておきたいのです。人間は、お互いに、労わりあう心がなければ生きていけません。「共生」「ともいき」ということを、責任をもって教えるのは、ご両親の大切な仕事です。
たびたび申し上げていますが、幼児期に必要なのは、知識を詰め込むのではなく、情操豊かな子に育つ環境を作ることです。
そこから、自分自身で考え、行動する力が身につくからです。
価値観が多様化し、「何でもありの人生観」をもつのも自由ですが、「共に生きる」意識がぜい弱では、やはり、偏った考えしか身につきません。「共生の反対は自己中心」ではないでしょうか。自己中は、恥じることを知らない人のことです。
(次回は、「なぜ、鳩は平和のシンボルなのでしょうか」などについてお話ししましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(4)七夕祭りでしょう 文月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第35号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章 (4) 七夕祭りでしょう 文 月
【七月に読んであげたい本】
七夕とお盆です。どちらも、その縁起話があるので、紹介しましょう。
◆天女のよめさま◆ 常光 徹 著
むかし、ある村の若い猟師が、沼のほとりで昼寝から目を覚すと天女が三人、泳いでいました。若者は、木にかけてあったとび衣(羽衣)を一枚隠したのです。水浴びが終わると、天女はとび衣を着て、天へ舞い上がって行きましたが、隠された天女は天上に帰れません。若者は、泣いていても仕方がないと慰め、家に連れて帰ったのです。
やがて、天女は若者の嫁になり、三人の子どもが生まれました。ある時、上の子が、むずかる下の子をあやす歌を聞き、その歌詞をヒントにとび衣を見つけ、子どもを連れて、天上へ帰ったのです。家に帰った若者は、「会いたければ、一番鶏が鳴く前に、わらじ百足分を肥やしにし、夕顔の種を植えてください」との置き手紙を読み、わらじを作ったのですが、あと一足で夜が明けたので、わらじを埋め、夕顔の種を植え、眠ってしまいました。目覚めた若者が見たのは、空に伸びた、夕顔のつるでした。これで、嫁や子どもに会えると、犬を抱えて登ったのですが、もう少しの所で、つるは止まっていました。若者は、犬を天上に放り上げ、しっぽにつかまり、天の庭に跳ね上り、家族と再会できたのです。
ところが、天上のじいさまは、若者を快く思わず、「四町歩の畑を一日で耕せ!」などと難癖をつけるのです。その度に、嫁さまの助けで解決しますが、最後は、うまくいきませんでした。うりの収穫が終わると、じいさまは、縦に切れ(本当は横に切る)というので切ると、積んであるうりが、音をたてて裂け、水があふれ出して大水となり、若者をのみこみ、流れていくのです。嫁さまは、毎月、七日に会いましょうと呼びましたが、若者は、七月七日と聞いてしまい、それ以来、年に一度、七月七日に、二人は会うことになったのです。
うりからあふれ出た大水が、夏の夜空に見える天の川になったのでした。
七月のおはなし 「かっぱのおくりもの」
松谷 みよ子/吉沢 和夫監修 日本民話の会・編 国土社 刊
同じような話に、鈴木三重吉の「星の女」があります。馬車や蜘蛛(くも)の王様が出てくるので、「羽衣伝説」は日本の他にあるのかなと、不思議に思ったことを思い出します。
鈴木三重吉には、立ち往生したソリで過ごす少年の素晴らしい知恵を描いた「少年駅伝夫」、肉屋と野良犬の心温まる生活を描いた「やどなし犬」など、子どもたちに読んでもらいたい作品が残されています。
この話から、「ジャックと豆の木」を思い出しませんか。何回もいいますが、人間、どこに住んでいても考えることは同じなのです。そう思うと、何やらうれしくなります。本当は、心のやさしい生きものなのです、人間は。
ところで、「ジャックと豆の木」に出てくるのは「鬼」でしょうか、それとも「大男」でしょうか。
◆お盆のはじまり◆
七月十五日は、祖先や亡くなった人たちの霊をなぐさめるお盆の日です。お盆の縁起を伝える話が残されています。
お釈迦さまに、目蓮上人という神通力にたけたお弟子がいて、修行中に息を引きとり、あの世へ旅立ちました。死んだお母さんに会いたいと思い、三途の川を渡り、閻魔大王のいる関所に着き、母に会わせてくれるよう、願い出たのです。大王は、上人を、湯が煮えたぎる大きな釜の所へ連れていきました。釜の中では、釜茹の刑を受ける人達がうめき、叫び声を上げていたのです。上人が、母の名前を呼んでいると、釜の中から一匹のカメがはい上がり、「私がお前の母だ」というのです。その訳を尋ねると、お前が可愛くて、賢いことを自慢し、お前さえ長生きすればよいと罪深いことばかり考えていたからだというのです。上人は、お母さんを助ける方法はないかと尋ねると、毎日、石に一字ずつお経を書き、それからお経を読んでと言いかけたとき、番人の鬼がきて、カメを湯の中へ投げ込んでしまい、二度と姿を見せません。そこで上人は、大王にお礼を言うと、不思議なことに、再びこの世に戻ってきたのです。
次の日、上人は神通力で、八千人もの羅漢(悟りに達した仏教の修行者)を集め、一つ一つの石に、一字ずつお経を書き、お母さんのために、盛大な供養を行ったのです。すると、紫雲たなびく天上遥かから、「お前のおかげで極楽浄土へ行けるようになったよ」というお母さんの声が聞こえてきたのでした。
上人は、その後、毎年、七月十五日になると、お灯明をあげ、祭壇に新鮮な野菜を備え、お母さんや祖先の供養をしたそうです。
これが、お盆の始まりだそうです。
日づけのあるお話 365日 七月のむかし話
谷真介編・著 金の星社 刊
この話を聞くたびに、「子煩悩」という言葉を思い出します。この言葉から、子どもをかわいがる親のイメージを持ちがちですが、本当はそうではありません。煩悩とは、「心身にまといつき心をかき乱す、一切の妄念・欲望」(岩波国語辞典)のことです。「子煩悩」は、「子は煩悩のもと」と考えるべきなのです。すると、目蓮上人のお母さんが、なぜ地獄へ落ちたかわかります。
「お前のことが可愛くて、可愛くてね。お前が賢いことを人に自慢ばかりしていたのじゃ。他の人は早く死んで、おまえだけ長生きしてくれればいいと、罪深いことばかり考えていたからだよ」
少子化時代に過保護な育児をしていると、「子煩悩地獄」に落ちます。被害者は、お子さん自身であることに、気づいてほしいものです。
また、「子ゆえの闇」という言葉があります。
「人の親の心は闇にあらねども 子を思ふ道にまどひぬるかな」 藤原 兼輔
親の心は普段は正しいが、子どものことを思うときだけは、迷いが生じてしまう、という意味の歌である。ここから「子ゆえの闇」という言い方が生まれた。
どんなに理性的な人でも、ことわが子が置かれた環境や将来の話になると思慮分別をなくしてしまう……子を持つ親なら、そういう気持ちはよく理解できるはずである。早い話が親ばかだが……。
(知らない日本語 教養が試される341語 谷沢永一 著 幻冬社刊 P57)
「早い話が親ばかだが……。」わかっていますが、つける薬はないということですね。
次に紹介する話は、「ナヌ?」となるはずです。そうです、芥川龍之介の世界です。こういった作品に出会うと、「やってくれるではないですか」とうれしくなりますね。
◆にんじんのしっぽ◆ 水谷章三 著
むかし、けちなばあさんが、じいさんと隣同士に住んでいました。じいさんが風邪を引き、薬にんじんを分けてくれと頼むと、一本あげるのを惜しみ、細いにんじんを半分に折り、曲がったしっぽのところを、あげたのです。じいさんの風邪は治りました。その後しばらくして、ばあさんは死にましたが、行き先は地獄です。
釜に投げこまれ、首だけ出して苦しみ、もがいていた時、天の神さまが、雲に乗り通りかかったので、助けてくれと大騒ぎをしたのです。その声が神さまの耳に届き、何か方法はないかと、使いの者を閻魔大王のもとへ走らせたのでした。困ったのは、大王です。ばあさんは、何も善いことをしていないからです。閻魔台帳を見ていると、やっと見つかったのは、隣のじいさんに、薬にんじんをあげたことでした。大王は鬼に言いつけ、薬にんじんのしっぽを、使いの者に渡しました。
神さまは、「お前が人助けをした、にんじんのしっぽだ。これにつかまって上がれ」と釜の上に降ろしたのです。それにつかまったばあさんを、神さまが引き上げはじめました。釜から二本の足が出ると、右足に一人、左足に一人、亡者が飛びついたのです。すると、四本の足に一人ずつ飛びつき、八本の足となり、十六人、三十二人と亡者が飛びつきます。ばあさんは、かなり上まで来たと思い下を見ると、足の下に亡者がつながっているではありませんか。にんじんが切れてしまうと、ばあさんが足をこねまわしたからたまりません。取りついていた亡者どもは、地獄の釜に落ちてしまいました。ばあさん一人になり、天国に上れると思ったのですが、あと一息のところで、しっぽは切れ、ばあさんも地獄に戻ってしまったのです。そして、「人のこと、降り落とさねばよかったってか、どうかな」と、つぶやいたのでした。
九月のはなし きのこばけもの 松谷みよ子/吉沢和生・監修
日本民話の会・編 国土社 刊
芥川龍之介の「蜘蛛の糸」と違うのは、ばあさんの最後の一言でしょう。お釈迦さまが、カン陀多(カンダタ)の無慈悲な心を哀れんだのに対して、このばあさんの一声は、「人のこと、降り落とさねばよかったのではないのかだって、どうかな。そんなことはわからないよ」と、ばあさん本人に言わせているところがいいですね。後悔しないで開き直っています。昔話は、その時代に生きた庶民の息吹を感じることができます。この話も意味深長ではないでしょうか。
人生を達観している気がします。。
最後に、うなぎに関した面白い話があるのですが、インターネットで検索しても見つかりません。寺村輝夫氏の「とんち話・むかし話シリーズ」の「わらいばなし編」(あかね書房 刊)ではないかと思います。題もうろ覚えで間違っているかもしれませんが、こういった話です。
◆においの値段◆
うなぎ屋さんの店の前に、舌を出すのもいやな、けちべえさんが住んでいました。昼時になると、けちべえさんは、お茶碗にご飯をいっぱいつめ、家の窓をあけ、うなぎの焼ける匂いをかぎながら、美味そうにご飯を食べるのでした。
うなぎ屋さんはこれがしゃくで、何とかお金を取れないものかと考えていたのです。
うなぎ屋さんはこれがしゃくで、何とかお金を取れないものかと考えていたのです。
ある日のこと、請求書を持って、けちべえさんの家に行ったのでした。
「けちべえさん、あなたは、毎日、お昼になると、うなぎの匂いをかいで、ご飯を食べていますが、うなぎはただではありません。匂い代を払ってくれませんか」
「ああ、いいですよ。毎日、ご馳走になっていますから」
といって、けちべえさんは、奥にいって、何と財布を持って出てきたではありませんか。
「いくらですかな?」
驚いたのはうなぎ屋さんです。 けちべえさんが、お金を払ってくれるなど、信じられなかったからです。
「1月分ですから、ちょうど○○です」
「おや、安いものですな。じゃ、払いますよ」
といって、お金を床に投げ出したのでした。チャリン、チャリンと音を立てたのを聞いたけちべえさんは、
「私は、匂いだけをかぎましたから、お前さんにもお金の音だけで払ってあげましょう」
といって、お金を拾い、さっさと奥に入ってしまったのでした。
落語にも同じ話があったと記憶しています。これは、とんち話ですから、子ども達の方が知っているかもしれません。
(次回は「終戦記念日、このことです」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1