カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2025保護者: 2024年3月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2025保護者: 2024年3月
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第六章(2)桜について
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第21号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第六章(2)桜について
今年は予想に反して開花が遅れていますが、コロナ禍以前の場所取りをしてのお花見ができるようになり、親しい人と歓談しながらお花見をする光景が楽しみな季節になってきました。
ちなみに、お花見は奈良時代は梅の花を観賞するものだったようです。それが、平安時代からは桜の花に移り変わり、現代も「お花見」と言えば桜、ですね。
さて、日本を代表する花といえば、桜と梅、そして菊でしょうか。
しかし、梅と菊は、たえなる琴の音が流れ、何やら辺りをはばかり、ひっそりと観賞しなければならない風情が立ち込めています。
梅は一輪、一輪が、きりっと咲き、「私は私、人は人!」と独立自尊を固持する孤独な感じがします。
大輪の菊は、「きちんと見ないと承知しませんことよ!」と衣服を改め、居住まいを正して観賞せざるを得ない雰囲気があります。
しかし、桜とくれば下戸も上戸も無礼講とばかりに、にぎやかに盛り上がるムードがあります。しかも、桜は木そのものが綿菓子のような花の塊で、「全員、集合して、楽しみなさい!」と博愛の心を大らかに誇示しているような気がします。
お花見の話に戻しましょう。
本来、花見は農耕と結びついた宗教的な儀式で、主役は人間ではありませんでした。昔の人は、田の神さまは、秋の収穫が終わると山へお帰りになり、春と共に再び山から下りて来られると信じていました。ですから、田の神さまを、桜の花咲く木の下にお迎えして、酒や料理でおもてなしをし、この年の豊作を祈願する儀式であり、主賓は、神さまであったわけです。
「さ」は「田の神」を、「くら」は「神座(神のいる場所)」を意味し、田の神がとどまる常緑樹や花の咲く木を指し、その代表として「さくら」の木をあてたもので、そめい吉野ではなく山桜でした。
(絵本百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊 P10)
平安時代の貴族には、花見は野山で神さまを迎える儀式でしたが、武士の時代と共に派手になり、例の秀吉の醍醐の花見のように、権力を示すための贅を尽くした宴に変わり、やがて庶民にも浸透し、いつしか神さまは、主役の座から引きずりおろされ、今では、桜のもとで食事や酒盛りをして楽しむ行事となりました。といっても、昔もあまり変わらないようです。
かの兼好法師も徒然草で、「花はさかりに、月はくまなくをのみ見るものかは」(百三十七段)と自然の観賞の仕方から人生観を語っていますが、その厳粛な雰囲気の中で、宴会を開き、大騒ぎをしていたことを紹介しています。もっとも、そういった人々の教養のなさを酷評していますが。古来、桜は何やら人々をその気にさせる花なのですね。
ところで、桜は、日本の灌漑治水に大いに貢献した木でもあるのです。かつて日本は農耕民族でしたから、水との関わりは、大変に深いものでした。その水を運ぶ川は、普段は静かですが、豪雨などで水かさが増すと氾濫し、田畑を水浸しにして、丹精こめて作った作物を駄目にしてしまいます。そこで昔の人々は、知恵を働かせ、堤防を作るときに、桜の木を植えたのです。桜は根を張り、しっかりと土を抱きます。春になると花を咲かせます。
そこへ人々が花見に出かけてきます。大勢の人が歩くと土手の地盤が固まり、桜の根もしっかりと張り、強い堤防ができるのです。
こうした川沿いに多い桜の名所ですが、その他にお侍さんの勤め先である城と寺社にも多いですね。
私たち日本人は、こうした名所の他にも、なぜか桜の下に陣取り宴会を開きがちですが、面白いことに、まったく縁のない所もあります。学校の校庭ですね。
たびたびお世話になります樋口清之先生の監修された本に、校庭の桜について何とも言えず考えさせられる話がありましたので、紹介しましょう。
日本人が桜を愛したのは桜の生命力を享受するという自然信仰からであったが、これが明治時代から少しおかしなことになった。
それは、国学者平田学派が、明治政府の文教政策の中枢にいすわるとともに、本居宣長の「敷島の大和心を人問はば、朝日ににほふ山桜花」という桜を詠んだ歌がもてはやされ、桜こそ日本精神の象徴であるといったとらえ方が生まれてきたからである。
さらに、桜は日本精神の象徴から発展して、ぱっと散るその散りぎわが美しいという美学が結びつけられ、いさぎよく散る軍人精神の象徴にされた。つまり、死の美学に結びつけられたわけだ。このため陸軍を中心にさかんに兵舎に桜を植えたのである。やがて軍国主義は学校にも及ぶようになり、校庭にも桜が植えられるようになった。
関東では桜の開花と入学式が重なるので、桜が新学期の象徴となっている。
もともとは、生命力の象徴だったのだから、現代の我々はそうした気持ちで校庭の桜を眺めればいいのだが、一方で、学校の桜が軍国主義の死の美学から広まった歴史の皮肉な一コマも知っておいて損はないだろう。
もともとは、生命力の象徴だったのだから、現代の我々はそうした気持ちで校庭の桜を眺めればいいのだが、一方で、学校の桜が軍国主義の死の美学から広まった歴史の皮肉な一コマも知っておいて損はないだろう。
(樋口清之の雑学おもしろ歳時記 樋口清之 監修 三笠書房 刊 P48)
さて、ここからは桜の豆知識を2つ。
日本最古の桜は、どこにあるかご存知でしょうか。
何と推定樹齢千八百年から二千年にもなる古木で、しかも、今、なお、可憐な薄紅色の花を咲かせているとなると、アニメではありませんが、目が点になりますね。その桜とは、山梨県の北杜市、甲斐駒ヶ岳のふもとに建つ日蓮宗の古寺、実相寺の境内に根を張る「山高神代桜(やまだかじんだいざくら)」だそうで、日本武尊(ヤマト タケルノミコト)が自ら植えたと伝えられています。
そして、日本の三大桜もご紹介しましょう。この山高神代桜と福島県三春町の三春滝桜(樹齢千年)、岐阜県根尾村の淡墨桜(樹齢千五百年)です。淡墨桜は、つぼみの時は薄いピンク、満開時には白、散り際には淡い墨色になり、この散り際の色にちなみ命名されたそうです。
少し脱線。
桜ではありませんが、武蔵野市にある成蹊学園の校名の由来は、「桃李不言下自成蹊」(桃李いわざれども下おのずから蹊を成す)で、校章も桃をかたどったものですが、教育目標は人格者の育成です。明治維新の立役者の一人である岩崎弥太郎の弟、弥之助の長男であった小弥太が、創立者中村春治に協力して創った三菱系の学校です。隣の国立市には、大隈重信が創った早稲田大学の初等部と西武が創った国立学園小学校があります。明治維新に活躍した岩崎弥太郎と大隈重信、現代の代表的な企業三菱と西武、おもしろい組み合わせになっています。
最後に、桜と言えば、この歌に登場してもらわなければ収まらないでしょう。
「さくら さくら」です。
歌詞は二通りあり、(一)が元のもので、(二)は昭和16年に改められたものですが、現在、音楽の教科書等には(二)を掲載しているものもあり、また(二)を一番とし、元の歌詞を二番と扱っているのもあるそうです。日本古謡と表記される場合が多いのですが、実際は幕末、江戸で子ども用の筝(和楽器の一つ)の手ほどきとして作られたもので、作者は不明です。
さくら さくら
(一)さくら さくら
やよいの空は 見わたす限り
かすみか雲か 匂いぞ出(い)ずる
いざや いざや 見にゆかん
(二)さくら さくら
野山も里も 見わたす限り
かすみか雲か 朝日ににおう
さくら さくら 花盛り
(フリー百科事典 Wikipediaより)
JR駒込駅の発車メロディーは、この「さくら さくら」ですが、発想のもとは駅から徒歩7分ほどのところにある六義園の見事なしだれ桜でしょう。見ごろは三月下旬から四月上旬で、一見の価値ありです。六義園は小石川後楽園と共に江戸時代の二大庭園で、和歌の趣味を基調とした回遊式築山泉水庭園、見事なつつじやさつきを楽しめる庭としても親しまれています。
何かと心を騒がせる桜ですが、皆さん方もいろいろな思い出があるのではないでしょうか。
四季折々の息吹を味わえるのは、本当に素晴らしいことです。日本に生まれ、この時代に生かされていることに、感謝せざるをえません。自然に勝るものはないことを、しっかりと子どもたちに伝えるのも、保護者の使命ではないかと考えますが、いかがでしょうか。
(次回は、「入園、入学を迎えた保護者の方へ」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第6章(1)花祭りでしょうね 卯月
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第20号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第6章(1) 花祭りでしょうね 卯 月
物の本によると、卯月(うづき)のいわれは、旧暦の4月は今の5月頃にあたり、「卯の花」が咲く時期で「卯の花月」の略だそうで、わかりやすいですね。
何事も訳ありですが、逆に異説ありで、「卯の花」が咲くから「卯月」ではなく、「卯」に咲くから「卯の花」であるともいわれているそうです。
★★花祭り★★
キリスト、釈迦、マホメット、孔子の四人は、「世界の四大聖人」といわれていますが、花祭りは、そのお釈迦さまが生まれた日で、正式には「潅仏会(かんぶつえ)」といいます。
現代では仏教系の幼稚園や学校以外では、見られないのではないでしょうか。
お釈迦さまは、今から2500年程前の4月8日にインドで生まれました。お父さまは王さまでシュッドーダナさま、お母さまはお妃でマーヤさま。
ある夜のこと、お母さまは何でも白い象がお母さまのお腹に入った、不思議な夢を見られたのです。国一番の物知り博士によると、これは赤ちゃんを授かった夢だそうで、お父さまもお母さまも大変、お喜びになり、お里に帰って赤ちゃんを生むことになりました。
その途中、お母さまがルンビニー園という花園で休まれた時のことです。百花繚乱、咲き乱れる花をご覧になっている時に、急にお腹が痛くなり、そばにあった菩提樹の木に倒れかかり、お母さまは元気な男の子をお産みになりました。
何と、赤ちゃんは、前と後、右と左に七歩ずつ歩いてとまり、その小さなかわいい右手で空を指差し、例の有名なことばを発せられたのです。
「天上天下 唯我独尊」
(世の中の人々は、この世に一人しかいない、かけがえのない宝物です)
小鳥たちはさえずり、どこからともなく美しい音色の調べが流れ、空からは甘い香の雨が降り注ぎ、赤ちゃんの誕生をお祝いしたのです。赤ちゃんは、その雨で体を洗ったのでした。雨が止むと、空には美しい虹がかかり、菩提樹の木が、何と一斉に白い花を咲かせたといいますから、ただごとではありません。
この赤ちゃんが、お釈迦さまです。大きくなって、世の中の人々が幸せになるように長い間修行を重ね、悟りを開き、「人生の苦悩は、自我に執着する迷妄から生じるのであり、無我の境地に立ち、安心立命せよ。そのために欲望を抑え、心の平静を保ち、生けるものに対して慈悲を及ぼせ」と説いたのが、ご存知の仏教です。
ちなみに、灌仏会と悟りを開いたことを祝う12月8日の「成道会(じょうどうえ)」、入滅の日とされる2月15日の「涅槃会(ねはんえ)」を合わせて「三大法会(ほうえ)」といいます。
★★お釈迦さまは、なぜ、甘茶が好きなのですか★★
花祭りには、桜の花などを飾った小さなお堂を作りますが、これを花御堂といいます。そのお堂の真ん中に、甘茶の入ったタライを置き、お生まれになったばかりのお釈迦さまを表した仏さまを、お祀りします。右手は空を指し左手は地面を指している、あのお姿です。そして、お釈迦さまの体に柄杓(ひしゃく)で甘茶をかけ、無事、お生まれになられたことをお祝いしたのです。
なぜ、甘茶をかけるのでしょうか。
言い伝えによると、お生まれになった時に、空から甘い蜜のような雨が降ってきたからとか、龍香油を注いで産湯を使わせたなど、いろいろあるようです。
甘茶は、五香水、五色水とも呼ばれ、五種類の香水をもちいるそうです。
これが、そもそもの発端ですが、人間、欲深なもので、次第に、自分の都合に合わせて願望祈願成就的なお祭りになってしまったのです。無病息災、家内安全、商売繁盛、入学祈願、交通安全などなど、本当に厚かましく、いろいろなお願い事をするのですから、お釈迦さまは、苦笑していらっしゃるでしょう。
「私の誕生日ではありませんか、祝ってもらうのは、私です」
そうおっしゃらずに、せっせと願い事を聞いておられるところが、偉いです。
でも、お祭りに参加するのは、ほとんどが子どもで、その願いも純真ですから、お釈迦さまも真剣に聞かざるをえないでしょう。
★★仏教童話★★
お釈迦さまといえば、何やら難しい経典などを思い浮かべがちですが、とてもいいお話がたくさん残されています。わが国でも、花岡大学先生が仏教童話として再現されています。
先生は「情操」について、次のようにお話されています。
「情操」とは何かといえば、それは「高尚な心の働きによって生ずる複雑な感情のことだ」といわれているが、「高尚な心」とは「下品な心」の反対であり、それゆえに分かりやすくいえば、それは「やさしい心」「温かい心」「思いやりの心」「美しい心」ということであり、その「最も」やさしいもの、あたたかきもの、美しきものは、「宗教」と次元を同じくするものだと私は考える。(中略)
優れた本とは、第一に子どもに感動を与えるものであり、(中略)第二に、作品の根底に「宗教性」を踏まえることが必要だが、それがむきむきに出てくると説教となって文学性を消滅する。
(ほとけさまといっしょに 仏教児童文学目録 P2 小松 康裕 法楽寺くすの木文庫 編集 朱鷺書房 刊)
先生の多くの作品の中から、一編だけ紹介しておきましょう。
金色の鹿
濁流に飲まれ、溺れ死にそうになっている狩人を、森の王さまである金色の鹿が、身をていして助けます。その時、金色の鹿は、「私がこの山にいることを、誰にも話さないで下さい」と狩人と約束をします。その国のお妃さまが、ある晩のこと、金色の鹿の夢を見、王さまに探し出して欲しいとお願いします。そこで、王さまは狩人たちに「見かけた者はいないか、案内すればほうびを使わすぞ」と呼びかけたところ、現れたのが、命を助けてもらい、絶対に他言しないと約束したはずの、あの狩人でした。
王さまは、狩人の案内で家来を連れて山に入り、金色の鹿を見つけ出します。
「王さま、あれが金色の鹿です」
と指を指すと、狩人の手首がぽろりと落ちてしまったのです。驚いた狩人は、約束を破って申し訳ないと泣いて謝ります。わけを聞いた王さまは、かんかんに怒り、狩人を射殺そうとしました。すると、金色の鹿がこういったのです。
「その男は罰を受けていますから助けてやってください。どうしても許せないなら、私を殺してください」
それを聞いた王さまは、胸を打たれました。今まで王さまは狩が好きで、生き物を追いかけまわして喜んでいたからです。鹿の気高い心を前にして、恥ずかしくて顔をあげられませんでした。鹿は、仏さまが姿を変え、私をまともな心に引き戻すために現れたのかもしれない。
王さまは、弓と矢を地面に投げつけ、金色の鹿に、「生き物の命をとる狩をやめることができました。あなたさまも森へ帰って、いつまでも幸せに暮らしてください」といったのです。狩人も心から後悔すると、地面に落ちていた手先は、男の腕に戻ってきたのでした。
(仏教童話 かもしかのこえ 花岡 大学 著 善本社 刊)
仏教童話「かもしかのこえ」他3巻には、この他に、欲の汚さをといた「仏さまの連れてきた少年」、乱暴者をいさめる「なきだした王さま」(いさめ方は、観音さまと孫悟空の話とそっくり)、売り飛ばそうと捕まえるとただの鳥になってしまう「金色の鳥」、本人とまったく同じ人が現れ、どうやっても自分が本物であることを証明できずに泣きを見るけちな男を描いた「えらい目にあったけちん坊」など、「みんなも一緒に考えましょう」と話しかける形式で構成されています。
また、花岡大学仏教童話には、幼子を取りっこし、本当の母親が引っ張って痛がるわが子の手を離す「母親裁き」(「大岡政談」にもある話)など、たくさんの童話が収められています。いずれも、お釈迦さまの清らかに生きる姿勢を表したもので、仏教を説くのではなく、幼子に、清らかな心とは何かを、やさしく話しかける作品になっています。
この時期だからこそ、純真な子どもたちの心に、素直にしみこむものです。どちらも絶版になっていますが、図書館で見かけることがありましたら、ぜひ、お子さんに読んであげてください。
仏教童話 かもしかのこえ 他全3巻 花岡大学 著 善本社 刊
花岡大学仏教童話 消えない燈 金の羽 花岡大学 著 ちくま文庫 刊
(次回は「桜について」をお話しましょう。)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(4) 雛祭りとお彼岸ですね
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第19号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(4) 雛祭りとお彼岸ですね
【三月に読んであげたい本】
◆たまごから生まれた女の子◆(長崎県の話)
むかし、ある所に、金持ちの夫婦がいましたが、子どもに恵まれません。奥さんは、子どもを授かるように神さまに願をかけていました。
ある日のこと、家の前に手まりほどのたまごが50個、置かれていました。
神さまのお恵みと喜び、たまごをかえそうという奥さんに、主人は反対するので、いきさつを紙に書き、川へ流したのです。それを貧しい漁師の夫婦が拾い、書付を読み、たまごをかえすことになりました。やがて、たまごから赤ちゃんが生まれ、夫婦は50人もの子持ちとなったのです。そして10年たち、50人の子どもは元気に育ちますが、働きすぎたお父さんは病気でなくなります。そこで、子ども達はお母さんから川上から流れてきた話を聞き、もう一人の母さんを訪ね、会うことができたのです。50人の娘に囲まれ幸せでしたが、育ててくれた川下のお母さんの恩を忘れられず、娘達は、川下と川上の二人のお母さんが亡くなるまで、親孝行をしたのでした。
この話は、村々へと伝えられ、女の子が生まれた家では、この娘達にあやかろうと、たくさんの人形を飾り、よもぎとお米を供え、祝うようになったのです。三月三日のひな祭りの始まりを伝える話となっています。
日づけのあるお話 365日
3月のむかし話 谷 真介 編著 金の星社 刊
たまごから50人の娘が生まれるのも不可思議な話ですが、「つぶの長者」のように、たにしに変身した若者が登場するおとぎ話の世界ですから、理屈は抜きです。
◆ももの花酒◆ 常光 徹 著
むかし、長者の家に、器量がよく、気だてのやさしい、一人娘がいました。
ある晩のこと、訪ねてきた若者と仲良くなり、親も喜んでいたのですが、不思議なことに、若者は、日が暮れると姿を現し、明け方になると音も立てずに帰ってしまい、どこに住んでいるのかわかりません。変だと思い始めた頃、娘の顔が青白くなり、やせほそってきました。心配したお母さんは、糸を通した針を娘に渡し、若者が寝ている間に、この糸を着物につけておくようにいったのです。その夜のことでした。寝ていた若者の着物のすそに針をさすと、若者は大声をあげてとび起き、何やら叫びながら暗やみの中を走り去っていったのです。翌日、お母さんが、若者に付けた糸をたどって行くと、山奥の大蛇が棲むといわれている淵に、吸い込まれるように入っているではありませんか。すると、淵の底から、うなり声がするのです。お母さんが聞き耳を立てると、娘は蛇の子をみごもっているというのです。驚いたお母さんでしたが、この災難から逃れる方法を、大蛇の親子の話から聞き出し、見事に解決します。その方法とは、不気味な話ですが、三月の節句に、ももの花酒を飲むいわれが語られています。
おはなし12ケ月 三月のおはなし
「かえるとぼたもち」 松谷みよ子/吉沢和夫 監修
日本民話の会・編 国土社 刊
ももの花酒に代わり白酒を飲み始めたのは江戸時代頃だからだそうですから、この話はそれ以前から伝えられてきた話であることがわかります。
恐い話ですが、この種の話は、よく聞きます。日照りが続き、農作物が駄目になってしまうことを心配したお百姓さんが、「雨を降らせてくれたら、娘を嫁にやってもいい」とつぶやいたのを、やはり蛇が聞いてしまい、雨を降らせ、娘を嫁にもらう話も、主人公は、蛇。その蛇を退治する方法は、針とひょうたん。
妖怪蛇、蛇のたたり、蛇の執念など、蛇ほど悪者扱いされるのも珍しいですね。
聖書でも禁断の木の実を食べるようにそそのかし、その罰として神さまから地をはって生きるように定められたのも蛇でした。しかし、蛇は水の神さまのお使いだそうで、干支(えと)にも堂々と選ばれていますが、見た感じからもなかなか親しむのは難しいですね。
古事記にも似たような話があります。
男の着物に針をさすのは同じですが、男の正体が神さまであるところが古事記らしく、糸がわずか三輪しか残っていなかったことから、神さまが宿るといわれた奈良の三輪山の命名の由来となっているそうです。三輪山に登り、そこにいた蛇とにらめっこをした怖い話が、黒岩重吾の「古代史の旅」(講談社刊)に出ていましたが、蛇は、まばたきをしないから余計に恐ろしいですね(笑)。
ところで、民話といえば柳田国男、柳田国男といえば「遠野物語」を忘れることはできません。面白い話があります。原作は文語体ですから読みづらいですが、口語体で書かれた小学生上級用のものは、楽しく読めます。
◆ふえふき三太とオイヌ◆
むかし、遠野盆地の東にオイヌ(狼)の群れの棲む笛吹峠があり、その近くに住んでいた笛の上手な三太わらし(子どものこと)の話が伝わっています。
三太は、父(とう)ちゃも亡くなり、後から来たまま母(かぁ)ちゃと暮らしていましたが、母ちゃは、三太につらくあたり、笛吹牧場の二才駒の守り役をさせて、オイヌに食われればいいと考えました。牧場に住むことになったある日のこと、のどにとげを引っかけたオイヌの子を助けたことから、オイヌ達が三太の周りに寄って来るようになったのです。三太は淋しくなると、父ちゃ譲りの横笛を吹き、心をまぎらせていましたが、オイヌ達が、その音色を聞くようになり、二才駒の守り役をしてくれるのでした。様子を見に来た母ちゃは、三太も二才駒も、オイヌ達と遊んでいるのにびっくり。腹を立てた母ちゃは、三太を焼き殺そうと、牧場に火をつけたのですが、オイヌ達は、火をくぐり、三太と二才駒を、気仙沼の竜神洞に通じるといわれる風穴の方へ導くのでした。炎に包まれ、逃げ回っていた母ちゃを見た三太は母ちゃも助けようとしました。オイヌ達も一緒になって、風穴へ誘い込み、底へと進んでいったのです。 そして、三太達は、二度と風穴から出て来なかったのですが、時折、風にのって、笛の音が聞こえてくるという。そこで里の人達は、この峠を笛吹峠と呼ぶようになったのです。
この話には続きがあり、桃の節句に、気仙沼の竜神洞には、不思議な神楽人達が集まって、竜神神楽を奏でる伝えがあり、火事があった後には、笛の上手な若者が加わり、母ちゃと十頭の二才駒とオイヌ達の群れが、神楽人達を守るように控えていたそうです。
「遠野物語」の国へ 平野直 著 つぼのひでお 絵 講談社 刊
柳田国男が民俗学の研究に生涯をかけたきっかけは、少年の日に、川べりの地蔵堂に奉納されていた、母親が赤ん坊を殺す様子を描いた絵馬を見た時の印象と、「その絵馬が何のために掲げられているか」に疑問を持ったときに始まると、本書の読書ガイドに黒沢浩教諭は指摘しています。原文を紹介しておきましょう。
「国男には、ふと目にした絵馬から、かつて、恵まれない暮らしに苦しんでいた人々に思いがおよぶ誠実な心があったのです。国男が伝説や世間話に興味や関心を持ち、それを記録して発表したのは、名もない人々の間に、語り伝えられてきた話の中に、人々のさまざまな願いがこめられていることを、広く知らせたかったからではないでしょうか。」
「遠野物語」は広く知れ渡っていますが、案外、読まれていない方が多いのではないかと思います。原作を読むのはしんどいですが、小、中学生用に書かれたものがあり、これで十分に原作の雰囲気を味わえます。民話は、祖先が残してくれた貴重な文化遺産であることも忘れたくないものです。
笛の出てくる話で忘れられないのは、ロバート・ブラウニングの「ハメルンの笛吹き」でしょう。笛吹き男は、その音色でネズミを退治したにもかかわらず、正当な報酬をもらえなかったために、足をけがしていた一人を除き、町中の子ども達を笛の音色で誘い出し、姿を消してしまった恐ろしい話です。ドイツのハメルンで実際にあった事件で、その原因は何であったかわかっていないそうです。
ところで、狼は犬の祖先になるわけですが、アメリカの民話に、その経緯を描いた「草原の狼と高原の狼」があります。
食べ物のなくなった森に棲む二匹の狼が、インディアン部落を訪ね、親切なおじさんから食料を分けてもらいます。食料のありかを知った一匹の狼は、それを全部盗もうといい、もう一匹の狼はとめますが、聞く耳をもちません。
狼は仲間を誘いに森に帰ります。インディアンに知らせれば友を失うことになり、悩んだ末に、おじさんに事の次第を話します。仲間と襲撃してきた狼を、インディアンは「この恩知らずめ!」と撃退します。「お前は、正しい心を持っているから、我々と一緒に暮らそう」ということで、食べ物の心配がなくなった草原の狼は犬となり、人間と暮らすようになったのでした。
動物の恩返し、心温まる触れ合いは、メルヘンの世界でしか経験できないだけに、子どもたちは新鮮な驚きを感じるようですね。
人間と動物のロマンを描いた作品は、間違いなく子どもの心を揺さぶります。
狼を主人公にした話で、椋鳩十の「丘の野犬」を紹介しましょう。
◆丘の野犬◆
野生の狼が人間と親しくなり、家で飼われるようになったのですが、鶏が盗まれる事件が起き、村の人々はアカ(狼の名前)ではないかと疑い、毒の入った肉を食べさせ殺そうとします。利口なアカは、それを見抜き食べようとしません。
アカを捕まえに来た役人は、主人が与えれば食べるだろうと考え、実行を迫ります。「食べないでおくれ!」と祈りながら毒の入った肉を与えます。一口食べたアカは、苦しそうに叫び、一目散に森の中へ駆け込んでしまったのでした。
アカと知り合った森の丘で、意気消沈し、しょんぼりと過ごしていたある日のこと、そのアカが、突然、姿を現したのです。「アカ!」と叫ぶ主人公を、じっと見つめていたアカは、そのまま森の中へ姿を消し、二度と現れませんでした。しばらくたって、鶏を盗んだのは、町のならず者だったことがわかったのですが……。
「野犬物語」 椋 鳩十 著 フォア文庫の会 刊
「母と子の20分間読書」を始め、読書の素晴らしさ、楽しさを普及する運動に力をつくした椋鳩十。
この「丘の野犬」のほかに、戦争で殺さなければならなかった飼い犬と子どもとの交流を描いた「マヤの一生」、子熊を助けようと滝つぼに飛び降りた母親の勇気を描いた「月の輪熊」、追っていた人間を助ける「片耳の大シカ」など、人間と動物のロマンを描いた作品があります。子どもにもわかるように読んであげましょう。
(次回は、「花祭りでしょうね 卯月」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第18号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(3)
★★早春賦、いいですね★★
この頃になると思い出すのが「早春賦」です。賦は「詩、歌」のことですが、なぜか私は、この歌を含めて「春のうららの隅田川」の「花」、「菜の花畑に入日薄れ」の「朧月夜」、「兎追いしかの山」の「ふるさと」などは、お姉さんたちの歌でなくては承知できないと、かたくなに思いこんでいました。小学校で習った歌、どのくらい歌えますか。
早春賦
作詞 吉丸 一昌 作曲 中田 章
一 春は名のみの 風の寒さや
谷の鴬 歌は思えど
時にあらずと 声もたてず
時にあらずと 声もたてず
二 氷解け去り 葦は角ぐむ
さては時ぞと 思うあやにく
今日もきのうも 雪の空
今日もきのうも 雪の空
三 春と聞かねば 知らでありしを
聞けば急かるる 胸の思を
いかにせよと この頃か
いかにせよと この頃か
格調高い文語体の詩を、現代風に訳した歌詞をブログで見つけました。少し長くなりますが、紹介しましょう。早春にふさわしい、しゃれた、さわやかな口調がいいですね。
作詞された吉丸さんが立春を過ぎた安曇野の地を歩きながら、遅い春を待ちわびる思いを詩にしたといいますから、そういう意味では、ちょうど今ぐらいの時期を歌ったものだといえます。〔中略〕文語体で書かれた歌詞を現代風に訳すとこんな感じでしょうか。題して〔春の誘い〕「いざない」と読んでいただければ……。
一 春というには名前ばかりの風の寒さだね
谷のウグイスもさえずろうとしているけれど
まださえずるときではないと声も立てないんだから
まださえずるときではないと声も立てないんだから
二 氷はとけて消えたし 葦は芽をふくらませる
さあ春は今だと思ったけれど あいにく
今日も昨日も雪模様の空なんだ
今日も昨日も雪模様の空なんだ
三 暦の上で春と聞かなければ知らなかったのに
聞いてしまうと急がされる気になってしまう
この胸の思いを
どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは
どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは
(http://xmas-count-down.com/c01/c4/index.htm)
★★彼岸と春分の日★★
「暑さ寒さも彼岸まで」、お彼岸は、秋分や春分の日を中心に前後3日間をいいます。春分の日を迎えると寒さもこれまで、秋分の日には暑さもこれまで、という気持ちになったものです。お墓参りや、お坊さんにお経をあげてもらうなどして、祖先の霊を供養しますが、これは今も続いています。いいことではありませんか、お彼岸は春秋の2回です。2回ぐらいお墓参りしないと罰が当たります。ご先祖さまがいたからこそ、「わが人生あり」なのですから。
彼岸とは文字通り「向こう岸」ということで、これに対して「こちら側」は此岸(しがん)という。向こう岸、それは阿弥陀様の住む極楽浄土で、祖先の霊が安んじているところであり、こちら岸は生老病死の四苦が在る娑婆の世界、すなわち生きている現世をいう。
人は極楽往生をしたいと願い-生死(しょうじ)の此岸を離れて涅槃(ねはん)の彼岸に至る-によって、彼岸という習俗が生まれてくる。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P90)
日本には、正月に初日の出を拝むように、太陽信仰があります。その太陽信仰ですが、春分の日や秋分の日には、太陽が真東から出て真西に沈みます。極楽は西にあるという西方浄土を説くには、ぴったりなのです。
水の川と火の川を貪(むさぼ)りと怒りにたとえ、この二つの河にはさまれた太陽の沈む一筋の白い道-二河白道(にがびゃくどう)を、お釈迦さまと阿弥陀さまの招きを信じひたすら念仏を唱えながら、死者の魂はやがて西方浄土に達するのである。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P91)
というわけで、彼岸にある西方浄土へ行き着きたい願いと思いから、仏事の彼岸会(ひがんえ)の行事が生まれました。彼岸会が、人々の心をつかんだのは、念仏さえ唱えていれば、先祖の霊を慰め、自分も彼岸に到達できるという教えですから、手続きが簡単で、わかりやすいためでした。お布施も必要ありません。
それにしても、信仰に関して私たちは、合理的というか、ご都合主義というか、不思議で、おかしな民族ですね。東から昇る太陽は日輪といって、あれは天照大神で神さまです。西には西方浄土の極楽があると信じて夕日を拝む阿弥陀さまは仏さまです。海原のはるか彼方に「常世の国」が、川上の彼方には「神の国」があると信じられていました。これでは、仏さまと神さまが共生していることになります。「困ったときの神頼み」、本気で信じていないのでしょうね。
こういう国って、日本以外にあるのかなと思っていたら、何と、あるのです。
平岩弓枝さんの「風よ ヴェトナム」の解説を書かれた井川一久氏によるとこうなのです。
「ヴェトナムは、東南アジア唯一の大乗仏教と神道(タンダオ)の国で、北部と中部の村々には必ずお寺とお宮がある。人々は箸だけで米飯を食い、豆腐と漬物と緑茶を好み、陶磁器と漆器を愛し、一弦琴や三弦琴(三味線)を楽しみ、旧正月(テツト)にはお年玉をばら撒く」
★★おはぎ★★
お彼岸といえば、「おはぎ」です。またの名を「ぼた餅」とも言います。もち米にうるち米を混ぜて炊いて、軽くついてまるめたものを、あんこや黄な粉で包んだものです。どうしてお彼岸に「ぼた餅」を食べるのでしょうか。
「ぼた餅」は、日本古来の太陽信仰によって「かいもち」といって、春には豊穣を祈り、秋には収穫を感謝して、太陽が真東から出て真西に沈む春分・秋分の日に神に捧げたものであった。それが、彼岸の中日が春分、秋分であるという仏教の影響を受けて、彼岸に食べるものとなり、サンスクリット語のbhuktaやパーリ語のbhutta(飯の意)が、「ぼた」となり、mridu,mude(やわらかい)が「もち」となって「ぼたもち」の名が定着したのである。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
何とぼた餅は、日本語ではないのですね。
「牡丹餅と書くのではありませんか」といわれるかもしれませんが、これは後の話だそうで、語源は、サンスクリット語やパーリ語だったのです。
「ぼた餅とおはぎ」の呼び名の由来ですが、春の彼岸は牡丹の咲く季節なので「ぼた餅」、秋の彼岸は萩の咲く季節なので「おはぎ」と称されるようになったという説がありますが、まだ他にも諸説あるようです。
★★春分の日の昼夜の長さは、同じではありません!★★
「……?」、こうなるのは、私だけでしょうか。これも知りませんでした。春分の日も、秋分の日も、昼と夜の長さが同じだと、習ったことはありませんか。
ところが、違うのです。
秋分、春分の日には昼夜が同じではなく、実は昼は夜より約16分48秒長いのである。ちなみに昼夜の長さが同じになる日は、北緯35度の地域では3月17日と9月27日である。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
その理由は、日の出、日の入りは、共に太陽の上縁が地平線に達したときをいうので、太陽は地平線より下にいることになるのですが、ここに問題があるのです。何やら難しい解説がなされているのですが、結論だけにしておきます。
大気は、光を屈折するので、太陽は沈んでいても、本当は、真の位置よりも浮き上がって見えるのです。早い話が、太陽が地平線に接しているように見えても、実際は、下に沈んでいるので、その差を計算すると、昼と夜は、同じではなくなるのだそうです。16分48秒、48秒まで計算できるんですね。
(次回は、「三月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
このメルマガの
無断転載を禁じます
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
1