カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2022小学校受験: 2021年3月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2022小学校受験: 2021年3月
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[7] 記憶に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第38号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[7] 記憶に関する問題
プロジェクターを使い、スクリーンに映し出された映像を何十秒か見て、どれ
だけ覚えているかをみる問題で、映像は、イラスト、色、図形、位置などがあ
ります。
上映されている間、問題用紙は裏返しにし、本人には見えないようになってい
ます。問題がスクリーンに映っている間に、覚えなくてはならないのですが、
裏返しにされている答案用紙を、そっと見る子がいるそうです。そんな暇はな
いのですが……。
こういった態度には、どんなチェックが入るのでしょうか。まさか、「カンニ
ングの行為でマイナス5点!」などはないでしょう。ただ、不安なのです。不
安の種は、どうやら子どもの頭に浮かぶ保護者の顔のようです。
できないと、怒られるからなのでしょうか。
もし、そうだとすれば、こういったところに、普段の育児の姿勢である「満点
主義の教育ママ・教育パパ」の顔が、表われかねませんね。結果ばかりにこだ
わらないで、どうしてできないのだろうと、そのプロセスを考えてあげる賢い
保護者になってほしいのです。
「私どもは、試験でさえもプロセスを大切に見極めています」
文言は正確ではありませんが、かつて、桐朋小学校の説明会で聞いた話です。
「プロセス重視」、これは家庭学習で忘れてはならない大切な心構えです。
◆絵の記憶
公園で動物たちが遊んでいる絵を20秒ぐらい見て、うさぎがいたところに○、
たぬきがいたところに×、りすがいたところに△をつける問題です。
スクリーンをボーッと見ていたら、
「動物が遊んでいたなぁ……!」
でおしまいですね。
◆色の記憶
四角や、三角、丸などの図形に、三色から多くても五色ぐらいの色を塗ったも
のを見て、それと同じところに同じ色を塗る、同じ色のシールを貼るなどの問
題です。
「きれいだな!」
気持ちはわかりますが、感心している場合ではありません。
あっという間に終わります。
集中力です。
◆形の記憶
☆△□○といったように、形が並んでいるものを見た後に、下の中から同じも
のを選んで印をつける問題です。
形は、難しいですね。
抽象的で、つかみどころがないからです。
◆位置の記憶
ます目の中に、動物や昆虫、花や果物、記号や図形がかかれているものを見て、
右側の解答用紙の同じ所に印をつけたり、おはじきを置いたり、シールを貼っ
て答える問題です。
動物や花などは、覚えやすいようですが、図形は抽象的だけに難しいのです。
◆音の記憶
例えば、太鼓が6回たたかれた音を聞き、その数だけ○を書くとか、映像を使
って、動物たちが順番に楽器を鳴らし、だれが、どの楽器であったか、動物と
楽器を線で結ぶ問題などがあります。
記憶の問題は、やった経験がなければ、ほとんどできないでしょう。
テストは、このように行われるからです。
(スクリーンには、動物たちが公園で遊ぶ様子が映されています)
★スクリーンを見てください。………………………(20秒経過)
「くまさんがいたところに○、うさぎさんのいたところに×をかきましょう。」
「記憶の問題です」などといった説明もなく、スクリーンに問題が映り、しば
らく沈黙が続きます。
「スクリーンを見てください」と言っていますから、説明なしとは言えません
が、ボーッと見ていたら、それまでですね。人間の脳は、「覚えなさい!」と
の明確な指示があって、初めて記憶する作業が始まりますから、これは、心構
えが必要です。
登場する動物も多く、公園の様子も複雑な問題がありましたね。
子どもは、どのようにして覚えるのでしょうか。
大人は、「ブランコにくまがいて、滑り台にパンダが、砂場にはうさぎが……」
と理詰めに記憶しようとしますから、これでは覚えきれません。
ところが、子どもは、全体をパシッと頭に収めてしまうそうです。
カメラを考えれば、いいようです。
全体を、頭に写し撮ってしまうらしいのです。
子どもの頭は柔軟ですから、記憶できるそうです。
子どもの記憶力には、驚かされることがあります。
電車の好きな子が、山手線の全部の駅の名前を覚えた話など聞きませんか。車
博士から鉄道博士、昆虫博士と、よくぞ覚えたものだと感心させられます。
話を戻します。
こういった問題があるからといって、問題集を買い、ひたすら繰り返し訓練す
るのは考えものです。第一、面白くありません。20秒ぐらい絵を見せられて、
サッと隠して、
「今、何がありましたか!」
「こんなことして、何になるの、お母さん?」
こういわれて説得できなければ、やっている親の立場がなくなりますね。
お気に入りの絵本の、1ページに描かれている情景をいわせてみると、驚くほ
ど細部にわたり記憶しているものです。こういったものを利用しながら、記憶
するという意識を刺激してみましょう。
トランプを使った「神経衰弱」なども、絶好の教材となります。
こういったステップを十分に踏み、それから問題集を利用すれば、お子さんも
やる気十分に挑戦するはずです。問題意識が芽生えないと、興味を示しません
から、意欲もわきません。
記憶は、本当に気ままなものです。
自分の好きなことは覚えますが、嫌いとなると、もういけません。
やはり、出発点は好奇心ですね。
そこから、注意力や集中力が働いて、記憶するのでしょう。
普段から、注意力の散漫な子は、やはり、覚えるのも苦手ではないでしょうか。
身辺の整理ができない、おもちゃ箱が乱雑な子も、どうでしょうか。
過保護、過干渉な育児も駄目でしょうね。
何でも自分でやらなければ、段取りがわかりません。
段取りは、前にやった時の経験が生きてきます。
経験は記憶されますから、自分でやることが大切です。
記憶力も試行錯誤を積み重ねて身につくもので、子どもの生活体験と深い関わ
りがあります。
自発性にとみ、自立心の身についている子の記憶力は、すぐれているはずです。
それは、いろいろなことに自力で挑戦しているからです。
小学校側も、単に記憶する能力をみているのではないでしょう。
五感を刺激されていれば、記憶力もつきます。
このことです。
ですから、机の上で、問題集だけで覚えた知識は、あまり役に立ちません。
単に、大脳神経の回路を刺激して記憶するだけですから、忘れやすいのです。
しかし、頭と体が一体となって覚えたものは、忘れません。
それは、知識ではなく知恵だからです。
身についた知恵の主語は、自分自身です。
詰め込まれた知識の主語は、多くの場合、第三者やお母さん、お父さんではな
いでしょうか。
記憶力を培うのは、五感に刺激を与える環境でしょう。
お子さんが、夢中になって取り組む遊びはありますか。
好奇心の旺盛な子は、やはり、記憶力も順調に発達しているといえるのではな
いでしょうか。
春休みの講習会、元気に通っていますか。冬の講習会と同様、短い期間ですが、
毎日通い学習することで、学ぶことの面白さを体験していると思います。この
意欲と学習習慣を、4月以降にうまく活かしたいものです。頑張ってください。
(次回は、「構成力・観察力に関する問題(1)」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6] 推理・思考に関する問題(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第37号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題 (3)
[科学性の問題]
(風の吹く向き、影や水に映っている絵を見て)
◆ 下の絵で、おかしなところに×をつけなさい。
問題集に取り組む前に、以下の実験をしておくと、好奇心の元となる「ナゼ、
ナゼ、ドウシテ?」の探査用アンテナを張りはじめます。
風の吹く様子は、ぶら下げたひもにドライヤーで風をあててみましょう。
影は、お日さまの出番ですが、懐中電灯でもわかりやすいでしょう。
水に映る様子は、前回の実験で使った画用紙を縦にして半分に折り、上の部分
に矢印↑や▲を描いてみましょう。そして、色を塗り、重ねて、よくこすりま
す。どのように写るかがわかれば、直ぐに理解できるでしょう。
磁石にくっつくもの、水に浮くもの、沈むもの、これも同じです。磁石を持た
せて、10分も遊んでみると、わかります。おもちゃ箱には、いろいろなもの
が入っていますし、部屋の中にも、実験用の教材は豊富です。しかし、うっか
りコンセントに近づけると危険ですから、よく説明しておき、絶対に一人では
やってはいけないと約束し、実験中も監視の目をゆるめないことです。
缶はアルミ製とスチール製を用意しましょう。「エッ!」となるはずです。
砂の中に磁石を入れると面白いのですが、衛生上の問題も言われることがあり
ますので保護者が判断してください。砂場で砂鉄を採集し、紙の上にのせ、下
から磁石をあててみましょう。これは、子どもにとっては、驚きの現象となる
はずです。
少し難しいかもしれませんが、どうすれば折り紙を磁石で持ち上げることがで
きるか、挑戦してみましょう。ヒントは、クリップなど磁石にくっつくものを
利用することです。
コップや空き缶は、どんなときに浮き、沈むのでしょう。
ジュースの入ったビンは、浮くでしょうか。
水をいっぱい入れてフタをしたビンと、少し空気を入れてフタをしたビンでは、
どうなるでしょうか。
1円玉、10円玉は、どうですか。
紙は、条件で変わります。
輪ゴムも面白いですね。
さつま芋は浮くでしょうか。
すいかも面白いのですが、今は、なかなか丸ごと買いませんから、ピンチヒッ
ター、メロンでどうでしょう。
ところで、大きな力士がプールで泳いでいるのを見て、子どもから「どうして、
あんなに大きなお相撲さんが、水に浮くのですか?」と真剣な顔をして質問さ
れたとき、皆さんはどのように説明しますか。
その他に、植物の成長の段階や昆虫の生育状態を、絵を並べて答える問題もあ
ります。
朝顔やひまわり、チューリップなど家で栽培できるものを、お子さんと一緒に
育てながら、観察絵日記をつけるのも、効果がありますね。
おたまじゃくし、めだか、やごなどは、昔は川にはいくらでもいましたが、今
は、その気になって出かけて探しても、いません。
♪春の小川は さらさらいくよ♪
などという風景は、どこにあるのでしょうか。
本物に勝るものはありませんから本当はお勧めできませんが、図鑑などで説明
するしかないでしょう。
「手に入らない、見ることができない」といっても、興味や関心の芽は育てて
おきたいものです。
文部省唱歌「春の小川」の情景は、どこにあったかご存知でしょうか。
渋谷を流れていた河骨川だそうで、今はコンクリートで固められた川、宇田川
と呼ばれています。歌碑は、小田急線の代々木八幡駅付近の線路沿いに建てら
れています。
[鏡映像]
これも勘違いしやすい問題ですね。
「左と右が、反対に映るんですよ!」
理論上は、そうですが、子どもには難しい問題です。
「どうして左と右が反対になっているのに、上と下は変わらないの?」
こうなると、収拾がつきません。
鏡の前で、いろいろなポーズをとって、遊んでみましょう。右手を上げると鏡
の中の自分は、左手を上げていることに気づかせます
わかってきたら、子どもと向き合って、「鏡ゲーム」で遊びましょう。お母さ
んが鏡になり、子どもが右手をあげた時、どちらの手を上げますか。左手です
ね。お母さんの言うとおり、左右が反対に映っているのですが、理論的なこと
は、どういうふうに映るかが、よくわかってからにしましょう。
(子どもが、鏡の前で右手を上げている)
◆どのように映っているか4枚の絵から選びなさい。
鏡は手前にあり、どのように映っているかわからない仕掛けになっています。
子どもの絵を180度回転させなければわかりませんが、「鏡ゲーム」でやっ
てみると、右手を上げている子は、鏡の中では左を上げていることがわかりま
す。
ところで、鏡は不思議です。
左右が逆になるのに、なぜ、上下は、そのまま映るのでしょうか。
「そんなこともわからないの。壁に掛かっているからだよ。足元に置いたら、
先生の姿は、逆さまになっているでしょ!」
こういって、鏡を私の足元に置いた子がいましたが、お父さんがお母さんの使
っている等身大の姿見を床に置いて見せてくれたそうです。
幾何学的にいえば、逆転しているように見えるのは、左右ではなく前後(奥行
き)だそうですが、理屈抜きです。このお父さんのように、実際にどう映って
いるかを見せることが大切で、幼児の学習は、これに限ります。難しい原理や
定理は、大きくなって学力がつき、疑問に思ったその時に、自分で調べること
ができるからです。
[四方図形]
最後は、四方図形です。
真ん中に、片手に旗を持ったくまの縫いぐるみの人形があり、それを前後左右
から見ると、どう見えるかを答える問題です。
これも実験です。
大きめのコーヒーカップをテーブルの上に置いて、前、右、後、左と、回り方
はどちらからでもいいのですが、スケッチブックに描いてみると、すぐにわか
ります。
前から見るのと後ろから見るのとでは、逆になります。
右側から見えた持つところは、左側からは見えません。
これがわかれば理解できます。
しかし、積み木の四方図形は難しいですね。
二等辺三角形を上から見ても、横から見ても長方形に見えるのですが、これが
なかなか理解できないようです。傾斜を平面としてとらえるのは難しいですね。
底辺が四角の場合は四角に、長四角の場合は長四角に見えることを、よく確か
めておきましょう。
円柱もそうですね。
上から見ると○ですが、横から見た場合は、長さにより違いますが、真四角や
長四角にも見えます。
扇形も、見る位置を変え、上から見ると長四角に見えます。
積み木をいろいろな角度から見て、スケッチブックに描いてみましょう。傾斜
が平らに見えるのは、描いてみると「なるほど!」と理解できます。
もう一押ししておきましょう。
対称図形でやった矢印です。
これを切り抜いて、お母さんが持って、子どもの前に立ち、
「お母さんから見たら、この矢印、どっちに向いていますか?」
「(ぼくから見ると左向きだから、お母さんから見ると逆だな。)
お母さん、右向きでしょ!」
「ピン、ポン!」
しっかりと理解している証拠です。
しかし、こんなにややこしい四方図形などを、どうして出題するのでしょう。
物は、見る方向によって、いろいろな形に見えますから、ある方向からだけ見
るのではなく、いろいろな方向から見ることが大切なのだといっているのでは
ないでしょうか。
子どもも、同じです。
子どもの能力をある方向から、たとえば、知的な能力だけで判断してはいけな
いということですね。子どもの持つ様々な能力を、きちんと見極めてあげるの
が、親の大切な仕事ではないでしょうか。
いかがでしたか。
推理思考の問題は、やってみると、子どもの日常生活と、深くかかわりを持っ
ていることがわかります。幼児の試験ですから、判じ物のような試験をするわ
けはありません。問題集だけで知識を教え込むのではなく、子どもの周りには、
たくさんの教材がありますから、これを利用することが大切です。好奇心をそ
そるように仕向けていくのが、賢明な方法であり、問題意識を持たせることで
す。
「なぜ、どうして?」という疑問の芽を育ててあげましょう。そういった疑問
を、小学校に入ってから系統立てて勉強していくわけです。
問題集を広げ、鉢巻きを絞めて、机の上でガンガン、ビシビシと教え込むだけ
が受験準備ではありません。前にもお話しましたが、記憶力は学習効果を高め
る大切な能力の一つですが、記憶力だけに頼るのは、やはり、拙いのではない
でしょうか。本物の力は、体験を伴った学習から培われるものです。疑問の芽
を育てる環境から、子どもの意欲は培われることを肝に銘じておきたいもので
す。この意欲こそ、明日の学習につながるからです。
思い出してください。子どもが「わからない!」と言ったときは、本当にわか
らないのです。理解できない問題は決して無理をせず、お父さんもお母さんも
一緒に考え、一緒に悩んで、共に学んでください。
そして、「あしたは、今日より、きのうより」の気持ちを大切に頑張りましょ
う。
春休みの講習会が始まります。短い期間ですが、毎日通って学ぶことの楽しさ
を体験し、今の時期に必要な学習意欲を育てることが大切です。
(次回は、「記憶に関する問題」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6] 推理・思考に関する問題(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第36号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
■説明会報告
星美学園小学校の幼児教室関係者対象の学校説明会へ参加しました。
急勾配の師団坂を上りきったところにある学園正門横で、ふと立ち止まり後ろ
を振り返ると、街が一望できる見晴らしの良い場所に学び舎はありました。
校長先生からは、見える力(知識・成績・数字)と見えない力(コミュニケー
ション・やさしさ・賢明さ・忍耐・意志力・責任感・平和を愛する・しつけ・
マナー)を大切に育てていき、将来生きていく本当の力を育んでいきたい、と
のお話がありました。
また、来年度は、コロナの影響で「我慢する」ということを教えていきたいの
で、「根気よく最後まで取り組む子」を目標にする予定とのことでした。
入試に関して、面接や社会性テストで、自分の言葉で素直に話すことができる
か、「です」「ます」調で話ができるか、指示を素直に受け入れることができ
るか、思い通りにならなくても我慢できるかなどがポイントとのことでした。
なお、令和4年度より中学高等学校が共学になり名称が「サレジアン国際学校
中学校高等学校」になるとのことでした。
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題(2)
[図 形]
重ね図形、回転図形、対称図形などですが、かなり難しいですね。問題集を買
ってきて、「さぁ、やるぞ!」方式は失敗しがちです。まず、保護者がやって
みましょう。やってみるとわかりますが、折り紙やセロハン紙、それとA4位
のビニールでできている袋や書類入れ、画用紙などを用意しておくと役に立ち
ます。遊びの感覚を忘れないことが大切で、特に女の子は、推理の問題を苦手
としがちですから注意しましょう。
★重ね図形
2枚の絵を重ねるだけですから問題なさそうですが、何事も実験することが大
切です。
1枚の紙にひまわりの花を描いて、それを透明な書類入れに挟み、今度は茎と
葉っぱを、その上に描かせます。
書類入れに挟んだ紙を引き出して比べると、2枚の絵に分かれていることがわ
かります。
これを理解した後に、自分の好きな絵を、同じ要領で描かせます。
面白がって描くはずで、上下左右、そのままに重なることがわかれば問題ない
でしょう。
★回転図形
言葉で説明すると、難しいですね。
こういった矢印[↑]を描いて、時計回りで実験すると、わかりやすいでしょ
う。
↑ → ↓ ←
A B C D
A がお手本です。これを90度回すとBになり、Bを90度回すとC になり、
Cを90度回すとDになり、Dを90度回すとAに戻るわけです。
もちろん、幼児の世界ですから、90度といっても理解できません。ですから、
90度、1回転は「カタン」で、180度、2回転は「カタン、カタン」と繰
り返します。回転図形にはかなり難しい問題がありますから、理解できるまで、
こういった矢印や上下の形が違っているものを使って、子どもと一緒にゲーム
の感覚でやることです。チューリップの花などを描かせてやってみるのも、い
いでしょう。
問題によっては、錯覚を起こしやすいですから、その場合は切り抜いて、条件
に合わせて動かし、どのように変化していくか、その様子をしっかりと確かめ
させましょう。大切なことは、上下、左右がどうなるかを見極めることです。
プリントをぐるぐる回す子がいますが、初めのうちはいいのですが、これが習
慣になると、推理する力はつきません。ただ、変化する様子を見つけているだ
けです。
この種のテストの目的は、推理・思考する力が、年齢にふさわしく培われてい
るかを判定する問題ですから、仕掛けが理解できれば、プリントを回すことは
やめて、考える力を養いましょう。
★対称図形
正直にいって難しいです。
大人でも音をあげたくなる問題があります。問題集先行型は失敗しがちです。
折り紙の出番ですね。はさみも使いますから、手先も器用になります。1枚の
折り紙を半分に折った背の側(山折りになっている側)に、図形などが描かれ
ており、それを広げた場合にどうなるか、それを推理する問題です。
半分に折った折り紙に、何回も描いては切る、この実験を繰り返し、対称を理
解することですね。
折った背の側に描かなければ、形はできてもバラバラ事件になります。まず、
これに気づかせます。雪だるま、クリスマスツリー、チューリップなど左右が
対称の絵から始めて、図形に移っていくのが無理のない方法です。
マスターできたら、四分の一に切った折り紙を使い、いろいろな対称図形を切
り取り、その両方をスケッチブックに貼りましょう。この貼り方にも、工夫が
必要です。
「手は第二の脳」でも詳しくお話しましたが、糊の使い方は難しいものです。
最初は、折り紙の上部左右の二ヶ所に、切り取ったものには上のところの一ヶ
所に、ほんの少しだけ糊を付け、貼る練習をしましょう。
繰り返し練習をすることで、糊の適量も、全体に薄くのばすこともわかってき
ます。これは、とても大切な作業ですから、家でしっかりと身につけてくださ
い。こういったことまで教室で指導を受けるのは、時間の無駄遣いと考えまし
ょう。
うまく貼れない場合は、箸の使い方、ボタン掛けなどの基本的な生活習慣にも、
影響が出ているのではないでしょうか。繰り返しますが、幼児の手作業は、脳
と運動機能の連携作業であることを思い出してください。制作の問題で、のり
を使うケースもあります。使い終わって手を拭く指示もあります。出題の意図
は、どこにあるか、明確ですね。
難しい問題もありますが、これも実験で克服できます。
半分に折った画用紙と、はっきりと色のつくクレヨン、赤色か黒色を用意しま
す。
折った画用紙の左側中央に矢印←を描いて、しっかりと色を塗ります。
そして、上の左端に三角▲、下の折り線のそばに四角□■を書きます。
きちんと塗らないと実験は成功しません。
そして、点線から半分に折って重ね、上からゴシゴシと擦ります。
これも、しっかりと擦らないと写りません。
そして、ひろげます。
まったく逆向きになるはずです。
矢印は→、上の左端の三角は右端に、下の□■は■□と、これも逆になってい
ます。
折り線に近い■は、逆になっても線に近く、線から遠い□は線から離れていま
す。
この実験で、位置や向きが逆になることを確かめて、問題に挑戦しましょう。
難しい問題は、半分に折った紙に、黒色か赤色で問題と同じように線を引き、
重ねて擦ります。
そして、どのようになったかを、子どもに説明させましょう。
口でいえないときは、まだ十分に理解していませんから、再び、実験です。
同じことですが、半分に折った紙に矢印を描き、カッターなどで切り、広げて
みましょう。
左右が逆になっていることを確かめられます。
手先も器用になりますし、後で出てくる巧緻性にもつながっていきます。
これを十分に理解してから、問題に取り組みましょう。
「右側に折って重ねるのだから、左と右が逆になるの!」
こんな乱暴な説明をする保護者はいないと思いますが、言葉だけで説明しても、
わかりません。
まだ、左右の弁別もあやしいのですから、とにかく、実験を繰り返すことです。
スタンプの問題や湖に映った逆さ富士のように、水に映るとどうなるかといっ
た問題と一緒です。特に、スタンプの問題は、大人でも錯覚しやすいですから、
しっかりと実験をし、どのように変化するかを見極めることが大切です。
推理の問題は、いきなり問題集でやるのは、やめた方が賢明で、いたずらに混
乱するだけではないでしょうか。まず、ご両親で学習し、理解をしておくこと
ですね。そして、実験、実験の繰り返しです。実験は、疑問を解決する楽しい
学習であり、遊びの感覚で取り組めますから、子どもたちも喜ぶはずです。
このことを忘れないでほしいですね。
春休みの講習会が始まります。会員の方は、11月からの学習を確かなものと
し、さらなる飛躍へ。4月から通会を予定されている皆さん方は、「最初の一
歩を確実に」するために、講習会から始めることをお勧めいたします。頑張り
ましょう。
(次回は、「推理・思考に関する問題(3)」 についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[6] 推理・思考に関する問題(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第35号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[6] 推理・思考に関する問題(1)
系列完成、欠所補完、図形、科学性に関するもの、鏡映像などの問題ですが、
これもかなり難しいですね。知能指数(IQ intelligence quotient 知能検
査で得られた精神年齢を、実際の年齢で割り、百倍した数で、100が普通程
度を表す)を調べる知能テストに、このような形式の問題があるのは、お母さ
ん方もご存じだと思います。
かつて、この種の問題が小学校入試の基本であった頃に、「IQが120以上
でなければ合格しない!」とのうわさがまことしやかに流れたことがありまし
た。ある小学校の説明会で校長先生が、「IQが120位ないと入学してから
大変ですよ」とおっしゃったのですが、これに尾ひれがつき、「140以上な
ければ合格できない!」と姿を変え、指数を上げるために繰り返し練習するこ
とが行われたものでした。
事の真相を知っていましたから、無責任なうわさが恐くなり、「そんなことを
していると、お子さんの実際の知能指数がわからなくなるからやめなさい」と、
その弊害を保護者の方にお話したことがあります。
本来、知能テストは、たとえば5歳の子どもなら、他の多くの5歳の子どもと
比べて、知能の発達の度合いを調べるテストで、訓練をし、無理に上げるもの
ではありません。今は、そういったうわさも誤解も、姿を消したようですね。
[系列完成]
動物や果物、記号やさいころの目などが、ある決まりで並び、ところどころに
空欄がもうけてあり、そこに入るものを考える問題で、おもしろいことに美醜
の感覚やリズム感まで刺激を与えていることがわかります。
○△□○△□○△□○△□○△□○△□
●○△●▲○▲□●○△●□○▲●
上段は、見た目もきれいで、リズミカルで心も落ち着きます。
下段は、見た目も煩わしく、不協和音が聞こえそうで、心もいらだちます。
きれいな並び方には、一定の決まりや規則性があり、それを見つける問題です。
1 リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・( )
2 □○△( )□○△◎( )○△◎
↑ ↑
(左人差し指)(右人差し指)
3つか4つ、多くても5つまでの系列ですから、上の問題のように、
「リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴ・バナナ・ミカン・リンゴだから、バナナ
だな!」と口調もなめらかで、抵抗なく出てきます。
下のような問題は、ちょっと困ります。
しかし、左右の人差し指で、同じものを(この場合は□)押さえて、右へ1つ
ずつ移動させると、□○△◎の決まりであることがわかります。
これを「お引っ越しゲーム」といったりしますが、決まりを見つけるゲーム感
覚でやると、子どもは面白がって挑戦します。
このゲーム感覚ほど、子どもの学習意欲に刺激を与えるものはないでしょう。
身の回りに注目してみましょう。
この決まりを守っているものが、たくさんあると思います。
ブラウスやセーターの図案、カーテンの模様、台所やふろ場のタイル、外に出
れば、舗装された道路のタイルなど、きちんとした決まりで並んでいませんか。
お子さんと一緒に、決まりを見つけるのも楽しいものです。
大切なのは、こういったことから好奇心の芽を養うことです。
好奇心は、やる気を起こす起爆剤で、その意欲から自発性も芽生えてきます。
[欠所補完]
文字通り、欠けているところを補い完成させる問題で、ジグソーパズルの感覚
で取り組めます。
全体の中で欠けている部分を推理し、4枚程の中から、そこに入るものを見つ
けます。
正解は1枚でダミーが3枚入っていますから、それを除いていけばいいわけで
す。
直感力のすぐれている子は、サッと見つけますが、それで安心して、「うちの
子、頭、いいわ!」などと早合点をすると、後々、困ったことになりがちです。
選択肢は、わずか4枚で、確率四分の一ですから、偶然に答えが見つかる場合
もあるからです。
時間が、かかってもかまいません。
1枚、1枚、比べて、
「これは、ここが違っている! これも違う!」
と、辛抱強く比較していくことが大切です。
繰り返しますが、この違いを見つけることは、観察力を培う大切な作業です。
しかも、根気が必要ですから持久力もつきます。
そこから、じっくりと物事に取り組む姿勢も身につきます。
以前にも紹介しましたが、イソップ物語の「うさぎとかめ」の話を思い出して
ください。油断をいさめた寓話ですが、ひらめき型とじっくり型の話として読
むと、幼児期の教育のあり方について、重要なヒントになっているのではない
でしょうか。
このイソップの話、明治時代の小学生の教科書の題名は、何と「油断大敵」で
す。
ウサギさんはひらめき型の直感派で、カメさんはじっくり型の思考派です。
小学校の低学年までは、断然、直感派がリードをします。
選択肢が2つか3つの場合は、直感力の優れているひらめき型のウサギさんは、
あまり苦労することなく答えを選び出せます。
じっくり型のカメさんは、選択肢が少なくても、一つ一つ検証して答えを出し
ますから、時間はかかりますが、試行錯誤を重ねることで、きちんと答えを出
します。
ところが、分数や小数、光合成といった、目に見えない世界の学習が始まる中
・高学年になると、思考派が徐々に頭角を現します。
じっくり型の思考派のカメ型タイプの子は、欠所補完の問題でも、一枚一枚、
きちんと比べて納得していますから、慎重に考えながら物事に取り組む習慣が
身につきます。
しかし、どちらがいいのだろうなどと、決めてかかるのはどうでしょうか。
いろいろなタイプの子がいて、当然です。
「じっくり型の、思考派の、カメ型のタイプは理系だな!」と思い込み、「何
で、もっと、じっくりと考えないの!」となるようでは、子どもには迷惑な話
になりかねません。
問題集をやる時などに、答えが間違っていると、こう言いがちではないでしょ
うか。
しかも、そういう時の大人は、恐い顔をしていますから、子どもも考えようと
せずに、隣の絵をさっと指差したりします。
それも間違っていると、
「何回、言ったらわかるの。考えなきゃ駄目だと言っているでしょう!」
これでは何回やっても同じです。
子どもは、怒られたくない一心で答えているだけですから、考えていません。
保護者の方には、考える時間をあげていないことに気づいてほしいですね。
幼児の場合、正解を求めるだけが学習ではありません。
なぜ、「どうしてなの?」と聞いてあげられないのでしょうか。
不思議な気がしますね。
「正解は一つしかない」と信じて疑わないからではないでしょうか。
答えは間違っていても、意外に、面白いところへ目をつけているときもありま
すから、その理由を聞いてあげましょう。
それから間違っていることを説明してあげれば、子どもも納得します。
こういったことをしてあげずに、子どもの考えを無視して、繰り返し、ひたす
ら正解なるものを求めていると、大人の顔色を見て答えはじめます。
これでは学習ではなく勉強です。
「強いて勉めるのが勉強」であることを思い出してください。
大人の気持ちを満足させるためにやっているようなものですから、やめた方が
いいですね。
大人は何とか工夫しますが、できるように配線が組みこまれないと、できない
のが子どもです。
子どもが「わからない」という時は、「本当にわからない」のです。
そこを考えてあげないと、お子さんはパニック状態に陥りがちです。
いやな思いをさせては、小学校へ入る前から勉強嫌いな子になりかねません。
「忍の一字」で過ごした、おむつを外した時のことを思い出してください。
ところで、負けたウサギはどうなったかご存知でしょうか。「カメに負けた駄
目ウサギ」として、ウサギ村から追放されますが、「子ウサギをえさに差し出
せ!」と脅迫してきた狼を負かし、無事、ウサギ村へ復帰します。
余談になりますが、ホワイトデーの習慣は日本生まれ、中国、台湾、朝鮮など
東アジアの一部で定着しているが、欧米にはない。記録として残っている元祖
は、昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返
しにキャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペー
ンを開催したとの記事が読売新聞にある。その中でホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、1ヶ月後に設定したと伝えて
いる。(「ウィキペディア フリー百科事典)より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。
(次回は 「推理・思考に関する問題(2)」についてお話しましょう。)
1
« 2022小学校受験: 2021年2月 | メインページ | アーカイブ | 2022小学校受験: 2021年4月 »