カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2021小学校受験 > 2ページ目
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2021小学校受験 2ページ目
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>過去の説明会より
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第57号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
過去の説明会より
○説明会情報○
昭和学院小学校 オープンスクール開催予定
9月5日(土) 9日(水) 12日(土)
HPから申し込み受け付け中(8月4日現在)
日出学園小学校 学校説明会
9月19日(土) 現時点(8月4日) 開催予定
いずれもHPでご確認ください。
今回も、過去に行われた説明会での情報を紹介しましょう。
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが立教小学校
の田代教頭で、ここ数年の話をまとめてみました。教頭は、その容貌と話し方
から、大変な熱血漢である印象を受けますが、おそらく、子ども達から「金八
先生」などと親しまれているのではないでしょうか。
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
脳科学者の話では、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性
は11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるとか、実証されている
そうだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我
々が教えていてもそれは感じる。
アメリカでは1932年に公立校の男女別学を禁止していた。しかし、20
06年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになっ
た。脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育した
ことに問題があるということで、別学が増えていく。
イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩し
やすいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ず
かしがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校で
は今はやりの『リケジョ(理系女子)』ではないが、数学や科学を好む学生が
増えてきた。別学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるので
はといわれてきている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて
来ている。アメリカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れ
ている中高一貫教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、
公立校の。我々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先
見の明があるといえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成
長の差はなくなるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というの
は理想的な教育制度で、手前みそながら何ですが……」(会場から笑い声が起
こりました!)
リケジョについては、国府台女子学院の平田史郎学院長は、進学実績からその
傾向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。共学に
する考えはありません」と力説していた学院長、やはり科学的な根拠があった
わけです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、案外
早い時期に実現するかもしれませんね。
ところが、聖徳大学附属女子中学、高校は、2021年4月より共学の進学校
を目指し、学校名を「光英(こうえい)VERITAS(ヴェリタス)中学校高等学校」
に変更、生まれ変わりますが、これで益々、国府台女子学院は貴重な存在にな
りますね。
そして、どんな家庭のお子さんがほしいかについて、
「最後に、いつもお願いしていることだが、どんな家庭のお子さんがほしいか、
メモをとるような話ではないが、訓練によって鍛えられた子どもではなく、話
の読み聞かせや自然の中で五感を使った遊びの体験やお手伝いを重視する家庭。
それらを基にして、豊かな会話をもっている家庭、そういう日常生活を大切に
している家庭で、社会のルールを守る社会性や協調性を厳しくしつけられてい
る家庭の男の子が欲しい。なぜなら、学校は社会性を訓練する場、男が成長し
て父親になった時、知性を発揮できるように、キリスト教の精神に基づき行え
る心の豊かさ、自分に対して優しさという知性を身につける場であり、こうい
ったことを理解し協力してくれるご家庭の子、男の子なら誰でも結構」
学校選びの基本は、「ご両親がどんな男に育てたいのか、そのためにはどうい
った教育、環境が必要であるかではないでしょうか」とおっしゃっていました
が、「はじめにご家庭の教育方針ありき」と言ってきた私は、素直にうなずい
てしまいました。
以前、紹介しました「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲
き、世間の教えで実がなる」、明治時代、高等小学校(現在の5,6年生)の
親に配られた「家庭心得」ではありませんが、そのとおりですね。高学歴者の
不祥事が伝えられるたびに、「世間の教え」をないがしろにした結果ではない
かと考えますが、今までの努力は何だったのだろうと、他人事ながらもったい
ないと思いますね。
次は、早稲田実業初等部の求める子ども像です。
『どんな子どもに来てほしいか、いろいろとあるが主だったことを言うと、第
1に早実大好き、早稲田大学に進んで勉強したいと思う子。2つ目に規則正し
い生活ができる。もう一つ大切なことは、自分のことは自分でできるお子さん。
これができていないと宿泊学習が始まると辛くなる。中学で体験したことだが、
宿泊合宿のときの荷物作り、親御さんが詰めてしまう。忘れ物が出ても名前が
書いていないからわからないので処理するしかない。自分でやらないからわか
らない。3つ目は人の話を最後までしっかりと聞くことができる。4つ目は物
事に最後まで取り組むことのできる子を期待している。
基本的な生活習慣は、ご家庭で教えて頂きたい。しつけの問題になるが、教
え方に問題があるのではないか。ご両親共に子どもと接する時間が少なくて忙
しい。うまくできないと早くしなければならないから、お母さん方はすぐに手
を貸してしまう。そうではなく言葉をかける。言葉を理解し自分でやることが
大切。だから時間はかかる。手を貸すと「また貸してくれる」と子どもは考え
る。その時はスムーズに通過できるが、後々それが癖になる。言葉を主体にし
て見守り、時間をあげて言葉で考えさせて、自分でできることを中心に考え、
できたところでしっかりと褒める。その繰り返しが大切。褒められると次に生
きてくる。また褒められたいという気持ちになる。そういうことを大切にして
ほしい。幼い時に身に付いたしつけ、習慣は、子どもにとって大切な宝物にな
る」
そして、モチベーションの上げ方について。
「学校見学会が9月2日(日)に行われるが、初等部を見学できるのはこの日
だけ。是非ともお子さんと一緒に来てほしい。お子さんが自分の目で見ること
が大事。私の願いは、お子さんが『この学校に来て学びたい、勉強したい、一
緒に友だちと遊びたい』と思うだけでも、これからの受験勉強の励みとなり、
お子さんのモチベーションも上がる。それを狙っている部分もあるので、『勉
強しなさい!』と言ってもモチベーションは上がらず、そのへんはなかなか難
しい。そのためにも是非、一緒に来てほしい」
(早稲田実業学校初等部 橋詰 敏長 校長)
今年は、動画による説明会で、HPから見ることができ、10月31日まで視聴
可能です。
見学会は9月5日(土)9:00~12:00の予定、変更ありと出ています
から、HPで確認をしてからお出かけください。
また、森国校長は、「早稲田実業学校の伝統と歴史は、校是「去華就実」のも
とで形成されてきた。上辺だけの華やかさではなく実をとる、外面より内面の
美しさを求める精神を大切にし、社会の各方面で貢献できる人材の育成を目指
している。校訓の「三敬主義」は、他者を、自己を、事物を敬うことの大切さ
を説いてきた。謙虚で優しく、自重自立し、全てのことに敬う心をもって取り
組む誠実な姿勢を示すもの。こういった理念を受け継ぐ初等部6年間は、一人
ひとりの個性を尊重し、確かな学力を身につけ、自ら学び、考え、創り出し、
表現する力を育て、人間性豊かな児童を育てる」ことを目標に掲げている」と
おっしゃっていました。
最後に、竹田敏伸舎長に代わった幼稚舎、幼稚舎の教育の特徴「6年間担任に
持ち上がり制と教科別専科制」について詳しい話がありましたが、願書に「福
翁自伝の感想」を書いたこともあり、今年もあるのではと考え、大島誠一前舎
長の話を紹介しておきましょう。
「幼稚舎教育を通じて、子ども達にどういった人になって欲しいかというと、
『人生を楽しむ人になってほしい』『社会を肯定的に見る人になってほしい』
『自分の能力を生かして人の役に立つ人になってほしい』と私は願っている。
人生を楽しむといっても、ただ、その場その場を面白おかしく生きるというの
ではない。日々、辛い努力を積み重ねることも大切で、辛いことに辛抱するこ
とも大事だ。しかし、究極的には『自分の仕事を楽しむ』ことだ。
福澤諭吉が示した慶應義塾の目的に、『社会の先導者たらんとすることを欲す
るものなり』という語句がある。しかし、始めからリーダーになることを目指
すのではない。仕事に喜びを感じ、自分の好きなことをやっている内によい仕
事ができる。その結果として周りに支えられリーダーになっていくという考え
だ。もちろん、自分が嫌なこともやらなくてはならないだろう。しかし、やっ
ていることが楽しくなければ継続することは難しく、ましてやよい仕事ができ
るとは思わない。楽しいからこそ人から見れば辛いことも、たいして辛いと思
わずにできるのだろう。会社の組織の中で高い位置につくことができなくても、
あるいは先導者となり得なくても、年老いた時に、『自分の人生はよかった』
と思えるような生き方を私は大切にしたいと考えている。
こういった考えは、福澤諭吉の生き方そのものだと思う。福澤の生き方は、最
初から立身出世位を目指したものではない。「知りたい、見てみたい、やって
みたい」という気持ちが凝縮した人生だったと思う。幼稚舎という学校を理解
していただくには、ここで私がくどくど申すより、福澤が自らの人生を振り返
った『福翁自伝』を読んでいただければご理解いただけるものだと考える。是
非、一読されることをお薦めしたい。そして『福翁自伝』は、幼稚舎を受験す
るだけではなく、自分の生き方を考える上でも素晴らしい書物だと思っている
ので、多くの方々に読んでほしいと思っている」
『福翁自伝』はわかりませんが、明治初期に発売された「学問のすすめ」は、
300万部以上売り上げ、超ベストセラーになっています。ちなみに、世界一
のベストセラーは「聖書」で、約3880億冊だそうです。
(「マナビゲート 2016」P39 大学通信 発行より)
21日(金)・22日(土)は雙葉小学校の説明会です。校庭の一角には、幼
稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進まれた上皇后美智子様が、ご
成婚の記念に植樹されたメタセコイヤの3本の内の1本が、校舎と頭を揃える
ほどに成長した姿を見ることができます。
梅雨もやっと明け。8月に入っての梅雨明けは、関東甲信越地方では13年ぶ
り。家庭学習も一段とペースが上がってきたのではないでしょうか。夏期講習
会で身につけたリズムを崩さないように、暑い最中、休養も十分取り頑張りま
しょう。
(次回は「よくある質問について」お話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>説明会から
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第56号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
説明会から
○説明会情報
白百合学園小学校 個別相談会
8月25日(火)~28日(金)午後1時30分より午後3時
(一家族15分)
申込期間 7月20日(月)9時から8月20日(木)17
時まで。
申込みはHPから。状況に応じて変更もあり。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、慶應義塾幼稚舎は開催を
中止しましたが、WEBで学校を紹介するなど、お茶の間にいて情報を得るこ
とができ、みなさん方も、様々な学校の情報に接する機会となったのではない
でしょうか。白百合学園小学校もWEBで行いましたが、今回は、昨年行われ
た白百合学園小学校では、実際にどのように行われたか紹介しましょう。速報
でもお知らせしましたが、天使の歌声、3年生によるコーラスを聴くことはで
きませんでしたが、映像がないだけに難しいですが、雰囲気を味わっていただ
ければと思います。ただし、文言は、正確ではないことをお断りしておきます。
めぇでる教育研究所 入試情報
白百合学園小学校 学校説明会
日 時 令和元年年6月22日(土) 10:00―11:20
場 所 学園講堂
参加者 推定約800名
9時半受付開始前に、飯田橋と九段下方面からの参加者の列ができていまし
た。2階席にも入った様子なので、800名以上になったのではないでしょう
か。
入り口で、説明会参加票(ホームページからダウンロードして保護者名と住
所を記入して持参。個人情報は説明会参加の有無だけに使用との説明書き有り)
を提出して、資料を受け取り入場。
説明会に先立ち、司会者が入り口で配布された資料について、封筒の中には
本日の次第、学園報(学期に1回幼、小、中、高の保護者に配布)、「大樹」
(月に一回小学校の保護者に向けて発行)、学校案内(建学の精神、教育目標、
2020年度の児童募集について)、「文集しらゆり」(1年生から6年生ま
での作文、感想文など)が入っているとの説明がありました。
昨年度まで副校長の根本徳子先生が校長になり、初めての説明会。ご挨拶の
お話にも緊張の感じられる中、粛々と進められました。
また、昨年に続き3年生の合唱、「一年桜組の一年間」というビデオの上映
に加え、6年生3名による「最上級生として」というテーマの発表があり、い
ずれも入学後の子供たちの様子がよくわかる、すばらしいものでした。
次 第
10:08~10:20 根本徳子学校長挨拶 建学の精神と教育方針
10:21~10:38 学校紹介の映像「1年桜組の1年間」
10:38~10:45 最上級生として(6年生の発表)
10:45~11:05 本校の教育活動 やすくら けいこ 教頭先生他
11:07~11:15 3年生の歌
11:15~11:18 連絡
学校長挨拶 建学の精神と教育方針 根本 徳子校長
「お早うございます。本日は朝早くから、こんなにたくさんお集まり頂きま
して有難うございました。私が校長の根本でございます。私共の学校について
よりよくわかっていただけるために、映像、発表などを交えながら進めさせて
いただきたいと思います。初めに、私からは、私共の建学の精神、教育方針に
ついてお話し申し上げます」との挨拶から始まりました。 (以下、要約)
白百合学園はフランスにあるシャルトル聖パウロ修道女会を設立母体として
いる。その修道女会創設の時の修道女たちの心を受け継ぎ、子供たちに神の愛
に仕え、時代の要請にこたえるような教育をすることを精神として続けている。
まず創立当初の様子をお話しする。
シャルトル聖パウロ修道女会は、フランスパリからかなり離れたルヴェヴィ
ル・ラ・シュナルというたいへん小さな町が発祥の地になっている。
17世紀末、戦争などで苦しく貧しい中で子供たちの教育がおろそかになって
いた。その状況に心を痛めたルイ・ショウベイ神父が子供たちのために学校を
始めようと決意し、神父様の思いを受けた4人の娘たちが子供たちを集めて手
芸などの手の仕事を教えることを始めた。
それと同時に、その村に病人がいると見舞いや看護などの、人々の苦しみに共
感した献身的な愛のある活動をしていた。(写真を映しながら)、これは当時
の建物と教室で、この小さな教室が原点。その教室から始まり、300年以上
たって今の私たちの教育につながっている。その建物は今も残っており、私は
かつて訪れたことがある。その教室を見たときに今の教育につながることを感
じ、身の引き締まる思いをしたことを思い出す。
その後、日本の活動は、1878年(明治11年)5月28日に、函館の港に
到着したフランスの3名の修道女から始まっている。当初は言葉や習慣などに
大きな戸惑いを感じながらも、子供たちの教育を始めた。十分な施設もなく苦
労しつつも、創立当初の精神を受け継ぎ、隣人への愛をつくすという修道女た
ちの熱い思いがあった。その3人の修道女の働きが各地方に広がり白百合学園
の教育事業の原点となり、現在北海道から九州まで7校の姉妹校がある。
函館から3年後、1881年(明治14年)に東京に学校が設立された。それ
から現在まで141年にわたり、伝わってきている。今年が141年目である。
その修道女の思いを現在私たちがどのように子供たちに伝えているかをお話
しする。
社会から顧みられない人々や敬遠されがちな場所を優先して奉仕するという
修道女の精神を基盤とし、助けを必要としている人々に思いをはせながら、自
分に何ができるかを考えて実践していくということを設立当初の修道女の心を
受け継ぎながら、時代の要請に応えて教育を行っている。それをいいかえると
キリスト教の精神に根ざした価値観を養いながら神と人の前に歩み、愛の心を
もって社会に奉仕できる女性を育てるということである。聖書の教えを言問い
ながら、一人ひとりの存在をかけがえのないものとして大切にし、ほかの人の
幸せをも願って喜んで働くことのできる女性を育てている。
具体的な目標としては、校訓として「従順、勤勉、愛徳」の3つの言葉に集
約している。
児童が自分の行動に結びつけられるように、「従順」は「すすんでみがこう
正しい心」という低学年でもわかるような言葉に 自分の良心の声に耳を傾け
ながら、素直に従い、より良いものを求めて、みんなが喜んでいけるような子
供たちになってほしいと思っている。「勤勉」は、「すすんでなんでも一生懸
命」という言葉に置き換えている。自分から進んで行動に移すこと、他人や保
護者に声をかけてもらうのではなく自分から行動に移し、与えられた自分の力
を磨き人のために役立ち、そこに喜びを見いだせる子供に育てたいと思ってい
る。「愛徳」は、「すすんで親切喜んで」という言い方で子供たちに考えてい
る。自分も大切にされ、周りの人々も大切にし、周りの人の気持ちを受け入れ、
お互いに大切にしあう。ほかの人のために何か自分が尽くせることを考えて行
動に移し、それが喜びにつながるように、そういう子供たちを育てていきたい
と思っている。
今年度は従順にスポットライトをあて、教師一丸となって子供の指導に当た
っているが、詳しくは後程教頭から話してもらう。
「いろいろな情報や説明会での話、資料などに目を通していただき、私共の
学校を一層ご理解いただき、入学をお考えいただければ大変うれしく存じます。」
と結ばれました。
ビデオ上映「1年生さくら組の1年間」
一昨年までは「野に咲く白ゆりのように」で、学年全体の1年間の様子を紹
介したものでしたが、昨年からは、一昨年入学した1年桜組の1年間を追って
紹介したもので、保護者の方々には、我が子の入学後の生活をわかりやすくイ
メージできるものとなっています。
1年生の生活の様子の中で上級生とのつながりも感じられ、また、1年間の
行事のタイトルをフランス語で紹介しているところが、1年からフランス語を
やっている学校らしく、学校の特色もよくわかるものでした。
6年生による発表
平成26年から始まった試みです。最初の生徒は学校の魅力として宗教のこ
とを挙げ、キリスト教から学んだこと、感じたことを発表してくれました。2
番目の生徒は「妹」というタイトルで、妹とお姉さまと呼び合う学年を超えて
のつながりや姉妹校のことについて、3番目の生徒は1年生の世話をすること
や、休み時間の過ごし方のことなどの学校生活についてでした。いずれも児童
の視点からの発表ということもあり、非常に参考になりました。
本校の教育活動 やすくら けいこ 教頭先生
先程の映像と6年生の作文から、本校の教育活動の一部がお分かりいただけた
と思う。私の方からは日々の教育活動についてお話をする。(以下要約)
本校は併設幼稚園から60名、小学校から60名の120名でスタートする
が、最初はゆっくりと丁寧に指導していく。約2週間は送り迎えをお願いする。
その間には教員や上級生からたくさんのことを教わる。
様々なことに興味関心を示し、感じたり考えたり、自分から取り組む姿勢を
身につけられるように、発達段階に応じた指導をしている。
各教室には子供たちの目指す白百合生の姿として「より良いものを求めて、
自分から動ける子」という言葉が掲げられている。本校の授業はすべて白百合
生の姿を意識し、お子様たちが主体的に学びを深めるための基盤と考えている。
お子様方が学習内容の基礎基本を確実に理解し、思考の広がりを発展させてい
くためには、一人ひとりが自分の考えを持ちお互いに学びあえる学習集団であ
ることが必要だ。そのために、自分の考えを的確に書き表す力や、みんなで話
し合ったことをわかりやすく表現する力を身に着けるように指導している。ま
た、授業で学び、理解していく喜びを味わうことが大切と考え、家庭学習では
授業で興味深く感じたことを調べるなど、予習よりも復習を重視している。家
庭学習は本来ご家庭で行われるものであるが、習慣づけをするために、週に1
回学校へ提出する家庭学習を通して、私たちはお子様方の学習状況を把握して
いる。高学年になっていくに従い、自分の苦手なところ、深く勉強していきた
いところを見つけて自分から学習に向かう姿勢を身につけることはとても大切
だと考えている。塾に通い、与えられた学習をこなしていくのではなく、自ら
学ぶ力を小学校時代に身につけていくことで、進学した時の大きな力になると
思っている。
作文、読書指導にも力を入れ、1年生から日記指導を。文章を書くことに慣
れ、自分の考えを綴ることを重ねていくうちに、作文、感想文などで豊かな表
現力が発揮されている。お手元の「文集 しらゆり」に掲載されているものは、
学校で書いたものであり、大人の手は一切入っていない。子供たちの心の成長
を感じることができる。読書指導では、本校指定の必読書を設けたり、推薦図
書をはじめ司書教員の読み聞かせなど、本に親しむ場を多く作っている。1年
生は授業の中だけでの貸し出しなので、1年間に120冊程だが、学校全体で
は一番多い子供は700冊も借りているようだ。読書離れが叫ばれているが、
本校の生徒はたいへんよく読書をしている。
表現力の教科は外国語のなど教科においても培われている。2012年から、
中学生の体育でダンスの授業が必修化されたが、本校は42年前から取り入れ
ている。ダンスの授業は学年が上がるにしたがって、教師の指導から離れて自
分たちの振り付けを考えて作り上げるようになっていく。ダンスの授業は単な
る技術の習得ではなく、ダンスを通して自己表現力を伸ばしたり、友達とのコ
ミュニケーションを豊かにしたりすることにもなる。友達と踊ることの楽しさ
を体感できるように指導している。
また、自主性を発揮する場面は委員会やクラブなどの特別活動や総合の時間
でも行う。児童が新しい企画を考えて全校に呼び掛けたり掲示をしたり、積極
的に活動している。姉妹校との交流会も児童の企画で進められている。
次に異年齢集団の活動について。
1年生から6年生までの縦割りメンバーで構成される白百合タイムの活動が
ある。各グループは各学年5人ずつで構成され、1グループ30人で全校児童
が24グループに分かれて活動する。5、6年生が企画進行する中で、上級生は
リーダーとして下級生を導き、下級生も上級生から多くのことを学んでいる。
学年に応じて、リーダーシップや自主性、協力、思いやり、コミュニケーショ
ンを学んでいる。上級生と下級生のかかわりから、学年を超えた交流を深めて
いる。校内の清掃も縦割りのメンバーで行っている。
次に本校の専科制について。
専科教員全員が副担任として各学年に配属され、担任副担任が共に学級指導
に当たり、多くの目で児童を見守り、いろいろな側面から優れたところを見い
だせるように、全教師が一人ひとりを大切に思い、細やかな指導を心がけてい
る。保護者の方ともよい関係を築きながら、お子様方の望ましい成長のために、
保護者と学校が同じ方向を目指しながら教育している。
最後に、一貫校に通う良さは、一生の友を得られることではないかと思って
いる。それが一番の宝物であり、本校教員の中にも卒業生が数名いるが、その
話の中で、今でも変わらぬ交流をしているということがうかがえ、うらやまし
いと私は思っている。小学校で楽しく充実した学校生活を過ごし、さらに高校
卒業まで同じ経験や思いを共有しているからだと思う。また、多くの卒業生が
母となり、わが娘を母校の白百合に入れたいと思ってくださる学校であり続け
たいと思い、日々の指導に当たっている。
それでは、本校の特色である宗教教育、外国語教育、今一番皆様が心配され
ているであろう登下校時の安全と防犯防災について担当教師が話をさせてもら
う。
宗教教育 くぼた先生
キリスト教は2つのことを大切にしている。
一つは「1人の神(三位一体の神)を信じること」、もう一つは「隣人愛(周
りの人を大切にする)」である。これを含めたキリスト教の考えが建学の精神
のもととなっている。これを使って学校生活の教育活動、生活指導を行ってい
るのが本校である。
学校生活では、お祈りをたくさんする。朝礼の時、食事の時、帰りの会の時
など。特に朝礼の時は朝礼担当者が自分でお祈りを作ってそれを唱えている。
あとは今月の言葉といって、聖書の言葉や聖人の言葉を皆で唱えることをして
いる。
次に宗教行事について。よろこびのミサ、クリスマスミサをこの講堂で行う。
また、イグナチオ教会や神田教会に行ってミサにあずかることもある。また、
ミサではないが、ロザリオの集い、亡くなられた方への祈りの会のようなお祈
りを中心とした行事を行っている。例えばクリスマスミサの場合は、クリスマ
スの本当の意味、イエス様のお生まれになったことを宗教の時間に教える。そ
のような準備をして、学校全体で行うというのが宗教行事。
宗教の時間では、1年生は特にお祈りを教えている。6年生の授業では、た
とえ話を通してグループで話し合いをしてわかったことをまとめたりすること
で、宗教への理解を深めている。
外国語教育 やくわ先生
フランス語は1年生から、英語は3年生から、その2つの外国語を、日本人
とネイティブ教師によるチームティーチングの体制で指導している。
子供たちが会話や活動を通して、言語の面白さや楽しさを味わうことを第一
に、自分の考えを伝えたり他人の思いを受け入れたり、お互いを尊重しあう心
を育てたいと考えている。また、英語やフランス語でのお祈り、聖書の言葉の
斉唱や聖歌など、カトリック学校ならではの外国語との関りも大切にしている。
英語では基本的な表現にはじまり、日常で使える英語を習得できるよう、自分
の思いや考えなど子供たちの伝えたいという気持ちを大切にし、自分の言葉で
表現できることを目指している。授業ではグループやペアでの活動をする中で、
友達と一緒に学ぶ楽しさを感じながら英語が身につくように指導をしている。
本校では修道女たちの心を今に引き継ぐという建学の精神に基づき、学園創
立当初よりフランス語教育を続けている。フランス語は英語に比べて日常生活
で触れる機会が少なく、ほぼ全員の生徒が学校でのみ学習しているので、授業
内で十分な習得が図れるように、より丁寧な指導を行っている。授業ではフラ
ンス語で伝える機会を積極的に設け、言葉を通して通じ合える喜びを実際に感
じられる活動を大切にしている。生活科の子供祭りでフランス人学校の方々と
一緒に遊ぶ活動や、併設高校の交換留学生と共に行う日本文化についての活動
を続けている。その他、フランスの現地の小学校と交流を行っている。本日配
布の「大樹」にも掲載されているので読んでほしい。
フランス語は併設中学校でも3年間必修として学習し、高校では第一外国語
として選択し、それぞれの進路に応じて大学受験の科目とすることもできる。
数多くの卒業生がフランス語を生かし各方面で活躍している。
フランス語と英語の2つの言語を学ぶことにより、本校の児童は外国への関
心を深めており、日本語を介さずに新しい言葉を理解する場面も見られ、相互
に良い影響を与えている。言葉は外の世界への窓、その窓がいくつもあること
で、視野がさらに広がる。新しい文化や多様な考え方、価値観を知ることで様
々な発見をし、それを認め合うことで他者に対して開かれた人間に育ってほし
いと考えながら日々の指導を行っている。
9月の学校見学会では、フランス語と英語、2つの体験コーナーを設けてい
るので、ぜひ参加してほしい。(注 本年度は中止)
登下校時の安全と防犯防災
入学を機に長い距離を通うことになると思う。基本的には公共の交通機関と
徒歩で通学してもらう。2週間は保護者とともに登下校してもらい、自宅から
本校までの登下校の仕方、交通ルールやマナーをお子様と確認してもらう。最
寄り駅からは決められた通学路を通るように指導し、職員が定期的に巡回して
いる。近隣に在住の保護者の皆様にも協力してもらい、交通安全運動週間など
には安全マナー指導に当たってもらっている。近隣の学校関係者や地域の人の
目も多いところ。九段下、飯田橋の両駅前には警察官常駐の派出所もあり、周
辺地域で事件事故が起こった場合は麹町警察署、消防署と連携してパトロール
強化等に当たってもらっている。学校では警備員が常駐して校内に出入りする
人を確実に把握し、学校内外の出入り口周辺には複数の防犯カメラを設置し、
職員室や事務室でも監視している。
通学している児童は全員が防犯ブザーと学校指定のGPS端末を所持し、位置
情報見守りサービスにも加入いただくようになった。保護者の皆様のスマート
フォンやタブレットからお子様の所在地が確認できるとともに、学校以外の任
意に指定したエリアに到達通過したときに自動配信メールが送られてくるとい
うもの。
本校では台風や大雪が心配される状況などでは事前登録された複数連絡先に
学校連絡網で迅速に配信する。すでに学校に登校している場合を想定し、縦割
りグループでまとまって下校する訓練を年に複数回実施している。約700名
の児童を路線による通学方面別の班に、さらに下車駅などによる少人数の縦割
りグループに分け、中上級生のリーダーが率いて一緒に下校する。
防災面では地震や火災に備えて、避難訓練や引き渡し訓練を定期的に実施し
ている。緊急地震速報受信システムは導入済みで、備蓄物資、施設の充実にも
力を入れている。その他低中学年では警察署、消防、警備会社による防災体験
や防犯教室なども積極的に計画実施して意識を高めるように図っている。職員
は救命技能講習や侵入者対応訓練を受講し、非常時に少しでも対応できるよう
にしている。
これで十分ということは決してないが、日常的な交通安全から防犯防災まで、
少しでも安心してお子様方を学校にお預けいただけるように善処してまいりた
い。
(お断り 担当の先生方の名前が平仮名で表記されているのは、次第に紹介
がなかったからです)
3年生による合唱(約10分間)
今年も天使の歌声で「あの空はどうして青いのかしら」、児童によるフランス
語の解説と共に「アビニョンの橋」を、小学校のチャイムにもなっている「雨
の奇跡」の3曲を歌ってくれました。
最後に、司会者からの連絡。
学校見学会 9月7日(土)午前9時から11時まで受付
お子様と一緒に見学できる。参加票が必要。
展覧会 2月8日(土)・9日(日)
終了後、解散。
質問のある方は残って、水色の腕章を付けた本校教員に尋ねることができまし
た。ロビーには、ランドセル、制服などが展示され、願書の販売もされていま
した。
夏休みの講習会、元気に通っていますか。毎日、体系的に学ぶことにより、受
験に必要な力は確実につくと共に、知らない友とも学べ本番の雰囲気をも体験
できます。陽気がはっきりしませんが、体調を崩さないように、健康管理には
十分に注意してあげましょう。頑張ってください。
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第55号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(2)
◯受験情報◯
2021年度幼稚舎1年生の入学試験は、2020年11月1日(日)~10
日(火)に実施します。実施の詳細につては「2021年度1年生入学試験募
集要項」で説明します。「募集要項」は、2020年9月3日(木)から9月
30日(水)まで、幼稚舎事務室にて1、000円で頒布します。詳細につい
ては8月下旬にお知らせする予定です。今年は説明会を中止しましたから、入
学試験について、「幼稚舎入学試験 Q&A」をご覧ください。今年度の入学
試験は3密を避けて実施する予定です。
なお、2020年度志願者数は、男子975名、女子615名、計1,590
名でした。
(慶應義塾幼稚舎のHP 7月18日より)
雙葉小学校
ユーザID登録、満席に。8月21日(金)・22日(土)に計6回開催されます
が、1回定員100名、5階のホールは500人ほど入れますから、相当余裕があ
りますね。いつも満席ですから、初めての小規模説明会。オンラインでの開催
の可能性あると出ていましたが、登録制ですから一般の方は参加できません。
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
3.観る力をつける
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないからです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らな
い外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。私が現役の時、もっとも印象に残っている答えは、「花火と
雪だるまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」といったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
磁石につくものを探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」
となるはずです。砂場は、放し飼い動物の共同便所化したときもありましたが、
夕方にシートをかぶせるなど清潔になっているようですから、磁石を入れるの
も面白いので、実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
4.絵を描くことに興味を持たせる
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
セロテープの使い方、適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズ
にできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、そ
れが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いていると
いえます。
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
ここで問題です。
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に
作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。お父さんの出番です。目標を決めて、できるだけ長く
できるように挑戦させましょう。お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、
一所懸命にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
また、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活で
は、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
また、例年は、「教室へは、電車で通いましょう」とお話ししています。お子
さんと電車に乗ることで、歩くことで、たくさんのことを学習できます。電車
内で時々見かけますが、お子さんと一緒の時は、スマホを見るべきではなく、
対話の楽しさを味わうべきです。スマホをほしがる小学生に聞くと、「ママだ
って、見てるもん!」と答える子が多く、「ママが見ているから面白いに違い
ない」と思っています。「何が面白いの?」と聞くと「ゲーム」ですから、子
どもの見ている時にゲームなどするなと言いたい。しっかり観察されているこ
とを肝に銘じておきたいものです。何事も、親が手本です。
ただ、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、電車利用を極力控えている
でしょうから、学ぶ機会を他に作ってあげましょう。
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さん
も一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内で盆踊り大会があると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
と言っても、これも新型コロナウイルス感染症の影響で実施されないことも多
いでしょうから、代わりに親子で「動物変身ごっこ」をしてみましょう。
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
夏休みの講習会も始まります。楽しく通えることが第一で、そういった雰囲気
を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家庭でも楽
しくできるように、うまく利用することです。
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的になら
ずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さ
んと共に頑張ってください。
西日本、九州地方の豪雨災害、大変な被害が生じてしまいました。そこへ地震。
復旧にご苦労が続くと思いますが、頑張ってください。衰えをみせない新型コ
ロナウイルス感染症、マスク、うがい、手洗い、そして昼寝など体力の保存に
も注意してください。
ぐずついた日が続いていますが、健康管理、手を抜かないように心がけましょ
う。
先ほどの「花火と雪だるまの似ている点」の答えは、
「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分
して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一
緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれました。
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1に
なりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。分数の
基本です。以前お話しました、「量の保存」を思い出してください。
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第54号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(1)
◇説明会情報◇
慶應義塾幼稚舎は、説明会を中止しましたが、大島前舎長は、ある年の説明会
で、こうおっしゃっていました。文言は正確ではありませんが、その一部を紹
介しておきましょう
「最後に、受験に対する保護者の心構えのようなものを申し上げたいと思いま
す。本来、5,6歳の幼い子どもに入学試験を通して、課題を与えて、判断し
たくはありません。しかし、冒頭に申し上げましたように、志願者は多く、男
子約10倍、女子約14倍の倍率を示しています。そのために何らかの試験を
行い選抜せざるを得ません。横浜初等部を開校し、幼稚舎の定員数は増えまし
たが、合格する志望者もいれば、不合格になる志望者もいます。およそ10人
に1人の割合になります。こういう競争にあることを踏まえ、志願していただ
きたいと考えています。入学試験のために、5、6歳の幼い子ども達に、不自
然な生活態度を強いることを望んでいません」
東京、神奈川、埼玉、千葉の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、「夏
を制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合否
の鍵があるといっても過言ではありません。
大島前舎長ではありせんが、不自然な生活態度を強いることなく、大切な日々
を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
まずは、何といっても健康管理です。
コロナ対策、マスク、うがい、手洗い励行、お子さんだけではなく、ご両親こ
そ率先垂範を。
幼稚園が休みになると、生活のリズムが狂いがちです。幼稚園があるときと同
じように、規則正しい生活のリズムを崩さないことです。1日のスケジュール
を立て、それにしたがった、メリハリのある生活を送りましょう。 ただし、
あれもこれもと、過密なスケジュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、
かえってマイナスになりかねません。余裕を持って、計画を立てることです。
遊び時間をきちんと配慮してあげましょう。
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意欲
や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、
真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもありま
す。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さんのリフ
レッシュにも役立ちます。夏休みの間は、ゴルフバッグに封をしておきましょ
う。
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が不足しがちです。受験一色にな
ると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、それ
は間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活
への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。3密状態で行われる行
動観察型テスト、今年はどうなるでしょうか。
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢
の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間まで
管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気
力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。遊びを
通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、忘れな
いようにしてほしいのです。
任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会で
「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃってい
ました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆっ
くり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。私の記憶
に誤りがなければの話ですが、説明会で紹介されたスライドの入学式に、加藤
先生が出席されていました。
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生に伺っておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づかなかっ
たお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお子さん
もいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、「生
まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初めて
会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」から
です。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉、自由放任に
なっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあげま
しょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5,
6」と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与
えていることに気づいてほしいのです。
★家庭でできる具体的な受験準備
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
<1> 聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
「本の読み聞かせと対話」の効果を説明会で最初に力説されたのは、平成14
年に就任した立教小学校の田中司校長で、辞任後は、田代教頭が受け継ぎ、毎
年、お話しています。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い
表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言
葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中校長でした。含
蓄のある言葉ではないでしょうか。
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っている
ことを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手
は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始めま
す。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験に
対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、お
母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげまし
ょう。
<2> 考える力をつける
最初のところでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかい
てありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではない
のですが、
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
(1)1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
(2)2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
(3)3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
(4)4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
(5)5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
(5)は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さ
えるのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
15個のおはじきをばらばらに置き、(2)からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお
(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。
これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応
できます。
15の場合、10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、そ
れに余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
以下、同じように、(3)、(4)にも取り組みたいのですが、(3)をマスターで
きれば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理
をさせないで下さい。
そして、(5)の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えると
き、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であること
がわかります。いきなり(5)の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげま
しょう。大人が考えるほど簡単ではないからです。
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
□□□
□■□
□□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
7月に入り九州、西日本は、大変な集中豪雨に襲われていますが、梅雨前線の
速やかな北上を願ってやみません。
梅雨が明ければ、猛暑が続きます。夏はこれからが本番です。今年は新型コレ
ラウイルス感染症の拡散が心配ですが、家庭でできる手洗い、うがいはこまめ
に、外出時にはマスクと、とにかく頑張りましょう。
(次回は、「夏休みにできる家庭学習(2)」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第53号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神と教育方針の理解の仕方(3)
前号では、早々と「夏休みの過ごし方」と紹介しましたが、変更して、今回は、
地元千葉県の5校を取り上げてみました。国府台女子学院小学部は、前回第5
2号でお話ししましたので、4校について紹介いたしましょう。
≪ 日出学園小学校 ≫
教育理念と目標
ここから大きく育つ、生きる力。
自主性 向上心 想像力 好奇心
小学校6年間を通じて「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、
人間教育の実践をしています。
「なおく」とは、正しいこと正しくないこと、良いこと悪いことが判断で
きること。
「あかるく」とは、笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組
むこと。
「むつまじく」とは、文字通り仲良くする、共に生きる、共生のこと。
健康で潤いのある人間性や想像力を養い、基礎学力の定着を図る、これが本校
の目標です。具体的な内容に関しては、平山淳子校長のあいさつを参考にして
ください。
「日出学園は昭和9年(今上陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市
川在住の有志によって創設されました。その中心になった青木要吉は若い日に
アメリカに留学し民主主義と自由主義を肌で感じ、その体験から生徒の特性を
伸長することに重点をおいた私塾的な雰囲気をもつ寺小屋のような少人数、男
女共学の教育を目指していたと聞いています。
人間形成の土台づくりは、児童期の体験で決まると思います。小学校では、学
校行事の関わりの中から楽しさ、悔しさなどいろいろな想いを体験してもらい、
その都度いろいろなことを考えて前に進んでほしいと願っています。そのため
に、異学年交流・宿泊合宿など集団の中で、友だち・下級生・上級生という立
場で物事を考え行動し、そのような体験の中から社会性や共感性などを身につ
けてほしいと常々思っております」
教科では、国語力の向上に力を注ぎ、現在、約54、000冊の蔵書があり、
恵まれた環境の中で、考え、思い、学び、表現するための手立てである「言葉
の力」をつけさせ、「生きる力」へとつなげていけるように指導していること。
また、「書は人なり、心を写す力」ともいわれているように、正しい「書写力」
を身につけることが一番の目標で、低学年のうちから、一点一画、ていねいに
書く習慣を身につけるように心がけている学校です。
創立者の信念でもあった「昼食はお母さんの手作りのお弁当」は、少し形を変
え、ネットで注文し、購買部で購入できるシステムをはじめました。働くお母
さん方への支援、これも歓迎されているようです。
共学で、高校までのゆとりのある一貫教育で、大学受験は、本人の実力次第。
なお、中学受験に関しては、従来から、受験対策のノウハウは充実しており、
HPの中学校合格状況に、その実績を見ることができます。小学校は地元で安
全に通学、中学から東京の学校へと考えているご両親も多いようです。
≪ 聖徳大学附属小学校 ≫
2021年度から、高校(光英VERITAS中学校・高等学校)までの共学
となります。昨年までは、男子は中学受験する必要があり、かなりの進学実績
をあげていましたから、充実した進学体制をあげても良いのではないでしょう
か。幼児教室対象の説明会でも、外部の優秀な指導者を招いていると聞いたこ
ともあります。
最近、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科をはじめ、学童保育
やアフタースクールが盛んですが、本校の「放課後スクール」の大きな特徴と
して、車でのお迎えを容認していることでしょう。ただし、学校の前の道路は
狭いですから、いろいろと制約があるようです。お仕事を持っているお母さん
方には強い味方になるのではないでしょうか。
校名の聖徳の由来は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思慮の深さを教育の
基礎とし、豊かな人間づくりを実現したい思いから。読み方を変えたのは、聖
徳太子に深い尊敬の念からで、「しょうとく」と読むのを控え「せいとく」と
したそうです。
「思いやりと、礼を尽くす、こまやかな心を学ぶ」を目指す小笠原礼法宗家の
指導による礼法教育、明和班、全校生が一緒に食事をする「食堂(じきどう)」
など、学園の「礼節」「知育」「勤労」の3つの教育方針について、どのよう
に期待するかをまとめてみましょう。
礼法教育は、1年生から6年生まで、年間指導計画があり、電車の中で化粧を
している女性や、歩きながら物を食べている無作法者に見せたいほど、日本古
来の文化が伝承されている学校です。これも欠かせない志望理由になるのでは
ないでしょうか。
≪ 千葉日本大学第一小学校 ≫
創立時は男子だけの別学でしたが、平成8年4月から共学校になり、大学まで
の一貫教育校です。共学が自然で、受験を考えなければ16年間のゆとりのあ
る教育環境で、自分の進む道を、ゆとりを持って学べることでしょう。
本校の児童は、一定の内部進学規定を満たすことで、学園の2つの中学校へ約
70%、2つの高校へは90%以上、そして大学へは60%の生徒が進んでい
ます。(令和2年7月のHPより)
本校の校訓「真(まっすぐに) 健(すこやかに) 和(なごやかに)を、わ
たし流に、心を表す言葉として考えると、
真は「飾り気のない、偽りのない心」
健は「すこやかな精神」
和は「おだやかな心」
となりますが、いかがでしょか。
本校の特色として、「学習習慣の定着と学力向上」とありますが、年間の授業
時間数は、本校は13教科で6676時間、公立校は5645時間と、かなり
多いこと。
また、創立以来、英語教育に力を入れ、5、6年生は英語で日記を書き(令和
2年7月のHPでは削除されています)、卒業時に6年生全員が実用英語技能
検定5級合格を目指しています。
そして、縦割りグループによる学年を超えたユニークな「さくら活動」でしょ
う。
こういったことからまとめてみましょう。
余談になりますが、アメリカンフットボール部の不祥事、併設の小学校、中学
校、高等学校の子ども達の心を深く傷つけたことに、思い至らないのかと腹が
立ちましたね。小学校は大学の理工学部と交流があり、楽しく語り合う写真を
見たことがあります、残念!
≪ 昭和学院小学校 ≫
教育目標に「知・徳・体の全人教育(知識だけにかたよった教育ではなく、性
格教育、情操教育なども重視する教育)を掲げていますが、開校以来、少数の
児童(1学年2クラス)に行き届いた教育を行うことを目標に、道徳教育を重
視し、児童の基本的生活習慣の形成に力を注いでいます。それが、校是「明敏
謙譲」の狙いであり、教育目標に表れています。「学校案内」には、「明敏と
は活力を持って未来を開くこと、謙譲とは英知を持って社会に生きること」で、
「明朗にして健康で、自主性に富み、謙虚で豊かな人間を育てること」と説明
されています。
鈴木祐子校長は、就任の挨拶で、こうおっしゃっていました。
「高い学力とやさしい心」を目標に私たちは日々の教育に力を注いでいます。
その基盤となるのは子ども同士、子どもと教師、保護者の方々とのあたたかい
人間関係です。私たちが挨拶を大切にし、思いやりの言葉が行き交う風土を大
切にするのは、品位と節度ある態度に裏打ちされた人間関係こそ「知・徳・体」
のバランスの取れた21世紀型の人づくりに欠かせない資質と考えるからです。
これからも「明敏謙譲」の建学の精神のもとに、心と体と頭を磨き、謙虚さを
備えた心身ともに健康な子を育ててまいります。
「心と体と頭を磨き」、響きのいい言葉ですね。「頭を磨き」が先行すると、
頭でっかちな子になりがちです。子どもが望むのではなく、親がそう仕向ける
ことに問題ありですね。
「明敏謙譲」、例によって、育児の姿勢としてわたし流に考えるとこうなりま
す。「謙譲」とは、「へりくだること」という意味で、「謙譲の美徳」ともい
いますが、最近は、お目にかかれない言葉となりました。むしろ、「謙虚」の
方がおなじみかも知れません。「自分が偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気
持ちがあること」という意味です。すると校是の「明敏」は、「明朗にして健
康で、自主性に富む」ですから、「元気で、明るく、自力で挑戦する子」に、
「謙譲」は「謙虚で心の豊かな人間を育てる」ですから、「素直な子」と置き
換えることができるでしょう。
独自の国語教育、伝統の図書館教育に加え、「視写」があります。
この字を見た時、文章修行の駆け出し時代を思い出しました。お世話になって
いたある出版社の編集部の方から、「松本清張の短編を視写してごらん、参考
になるよ」と言われたものでした。文章をそのまま写すことです。お手本は、
芥川賞を受賞した「或る『小倉日記』伝」でしたが、勉強になりました。おそ
らく子ども達は、名文を写し、記憶し、漢字を覚え、語彙も増えるといったよ
うに、楽しい学習をしているのではないでしょうか。当然、やっていると思い
ますが、音読を加えれば効果抜群、などとおこがましい限りですが(笑)。
幼稚園では、年少から英語を正課にしていることについて、受験されるお母さ
ん方から、「英語の勉強について、何らかの準備をしておかなくても、ついて
いけるでしょうか」と質問を受けることがあります。附属の幼稚園では、年少
から正課として英語を保育に取り入れ、年少組は週1回30分程度、年中、年
長組は週5日40分程度行っています。3年間でかなり力がついていると考え、
入学後、英語を学んでいない子どもにとって、それがハンデになるのではと考
えるのも当然ではないでしょうか。
それについて鈴木祐子校長は、
「本校では、ESL用に開発された『グレープシード』という英語のカリキュ
ラムを使用しています。入学時には個々のバックグランドにより英語力がまち
まちな児童たちですが、少人数制の英語授業を通し、ほぼ1年で経験に由来す
る差はなくなります」
とおっしゃっていますから、心配ないようです。
注 ESL(English as a Second Language)
英語を母語としない人のための英語教育を目的としたプログラム
また、本校のアフタースクールには12講座の内、英語の授業が3講座設けら
れており、これを利用することで、ハンデをなくす対策になっているのではな
いでしょうか。本校のアフタースクールは半端ではなく徹底していますから、
学校側も自信を持って対応できると考えているようです、私見ですが。
共学で、高校までの一貫教育校と期待する教育内容からまとめてみましょう。
日出学園と同様、中学受験のノウハウは充実しており、HPを見ると進学状況
を見ることができます。これは、現在共学ですが、それ以前は、中高は女子だ
けの別学であったため、男子は受験を控えていたためです。念の為、お断りし
ておきますが、面接で「中学受験を目指しています」は、そういう考えを持っ
ていても、言う必要はありません。
なお、現在、校舎の増設工事を行っており、募集人数が増えることが予測され
ますので、HPをこまめに確認しましょう。
各学校とも、新型コロナウイルス感染症のため、説明会等の学校行事に大きな
変更が見られ、HPで動画を紹介するなど苦心されているようです。また、説
明会等の行事を再開するお知らせも出ています。予約が必要ですから、早めに
申し込みしておきましょう。
3回に分けて、「建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、筆者の冊子
「おとうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピック
アップして紹介しましたが、めぇでる教育研究所のHPをご覧いただき、購読
いただければ幸いです。
真夏日かと思うと急に涼しくなるなど、梅雨明け前の不順な気候が続いていま
す。夏休みの講習会、お申込みになりましたか。じっくりと学習できるチャン
スです。3密を避けたテスト形式になれるためにも、ぜひ、参加して体験して
おきましょう。
(次回は「夏休みの過ごし方」を予定しています。)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第52号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
★説明会情報★
白百合学園小学校Web説明会
2020年6月27日(土)~6月28日(日)17時まで
送られてきた限定公開動画のURLで拝見。
内容は、例年の説明会とほぼ同じでしたが、昨年の3年生の合唱は聴けま
せんでした。
これを毎年楽しみにしていたのですが。
おうちdeオンライン説明会・相談会
2020年7月5日(日)首都圏模試主催
Zoomを利用した相談会です。詳しくは、HPをご覧ください。
■ 暁星小学校
もやしっ子をなくすためにサッカーを取り入れた学校といえば、暁星小学校で
す。今は、どうでしょうか。もやしっ子は、たくましくなり、全国高校サッカ
ー選手大会に出るほどの実力を備え、強豪といわれるまでになりました。
サッカーは、かなり、過激なスポーツです。手は使えませんから、体を張った
足技が、ものすごいですね、このことです。
サッカーは、まさしく格闘技です。ワールドカップを見ていても、「ここまで
やるか!」といったプレーが随所に見られました。ですから、イエロー・カー
ドやレッド・カードと、反則に厳しいペナルティーを与えます。「ルールを守
って戦うフェアーな精神の持ち主」であることも大切な条件です。さらに、
11人で戦うゲームですが、一人ひとりは、敵を自分に引き付けておき、ぎり
ぎりのところで味方にパスをつなぎ、最後にゴールポストにシュートを決める
チャンスを勝ち取れるのは、たった一人です。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬あり」
ではありませんが、犠牲的な精神が求められます。チームワークです。フェア
ーな戦いとチームワーク、ここに学園の教育の礎があるのではないでしょうか。
小学校の門には、「困苦や欠乏に耐え、進んで鍛練の道を選ぶ気力のある少年
以外は、この門をくぐってはならない」と書かれた額が掲げられています。説
明会は暁星学園の講堂で行われ、校舎見学もできましたが、今年は新型コロナ
ウイルス感染症のため中止となりました。それに変わる方法が決まり次第HP
でお知らせする予定だそうです。
数年前の説明会では、小学校時代、運動の苦手だった子が、友の誘いでサッカ
ーに挑み、サッカーチームの一員となったばかりか、切磋琢磨して難関校へ合
格、共に励ましながら目標を達成する「鍛える教育」の成果を作文で披露しま
したが、よくわかる話でした。
高校までの一貫教育に関しては、そのまま大学へ進んでしまうより、社会へ出
る前に受験勉強をし、その厳しさを体験させるべきだと考えるお父さん方が多
いようで、進学状況を見ても、生徒はしっかりと応えていることもわかります。
「宗教教育」「別学の教育環境」「高校までの一貫教育制度」に期待すること、
プラス、「困苦や欠乏に耐える気力のある少年」をどのように解釈するか、こ
こがポイントではないでしょうか。「質実剛健」だけでは、説明しきれないの
ではと考えます。
以前、佐藤前校長が説明会で、暁星小学校の鍛える教育のイメージは、日本昔
話のキャラクターでもある「気は優しくて力持ち」といっていましたが、この
比喩はわかりやすいのではないでしょうか。現在、吉川直剛校長になりました
が、同じ話を聞くことができました。
ちなみに、運動会の入退場門、本校の入場門は健闘門、退場門は勇退門となっ
ています。
ここ数年の面接では、志望理由や育児の方針といった質問ではなく、お子さん
とゲームをしながら、その対応の仕方や、そばで見ているお母さん(またはお
父さん)にゲームの様子を聞くなど、従来の面接とは違った形で行われる年も
ありました。模擬面接の時、入室して席を決めるじゃんけんをしますが、「最
初はグー、じゃんけんぽん!」、わずか数秒のことですが、照れずにじゃんけ
んに興ずる親子、見ていてもほのぼのとしますね。学校側の目的は、ありのま
まの親子の姿、家庭を見ることにあったと思います。今年はどうなるでしょう
か。
■ 青山学院初等部
青山学院初等部は、ミッションスクールは別学が多い中で、めずらしく共学で
す。ランドセルも通信簿もありません。これが青山の教育方針です。
ランドセルは、昭和40年に廃止しています。その理由は、ランドセルは、
「学校追従型のシンボル」と考えているからだそうです。1に勉強、2に勉強、
3、4がなくて5も勉強です、現代っ子は。
家で宿題やら予習やら復習をひたすらこなす前に、「家庭で、きちんと身につ
けなければならないことがありませんか」ということではないでしょうか。
家庭でしっかりとやらなくてはならない基本的な生活習慣やしつけ、言葉遣い、
そして情操教育が、なおざりにされていないでしょうか。青山は、家庭での教
育を重視しているということです。
通信簿は、相対評価が多いものです。
5が2人いれば1も2人といった評価ですから、通信簿は相手との比較表にな
りがちです。比較表ではなく、学習の質を問うのが勉強の評価ではないでしょ
うか。ですから、期末試験の結果や出てきた偏差値といった評価をする資料の
ない状態で、先生と子ども、先生と保護者が、直接、話し合うそうです。
通信簿がないことは、結果よりプロセスを重視する学習観ではないでしょうか。
自分で考え、判断して、行動する、自発性です。結果さえよければそれでいい
という価値観と違い、思考力、判断力、行動力を育てる教育で、新学習指導要
領が掲げる“アクティブ・ラーニング”と同じではないでしょうか。
ところで、意外に知られていないことがあります。
初等部のHPを開き、「教育」のところの「国内短期留学・止揚学園」をご覧く
ださい。30数年前、ある本を読み知ったのですが、「すべてが教場」の意味
を理解できたものでした。青山学院は、こういう教育を実施している学校でも
あるのです。
「宗教教育」「共学」「大学までの一貫教育制度」に期待することは何でしょ
うか。「共学」を忘れがちですが、これも大きな特徴です。そういったことか
ら、まとめてみましょう。
■ 国府台女子学院小学部
国府台女子学院のことを、千葉の白百合学園とさえおっしゃるお母さん方がい
ました。小学部の入学試験の難しさといい、大学への進学状況を見ても、「さ
もありなん」と思わざるをえないほど実績を上げています。昨年度も、医学部
への進学が6名あったとのこと、「社会で活躍できる女子を育てる」方針が着
実に実を結んでいるのではないでしょうか。
価値観が多様化し、社会全般が「エニシング・ゴーズ、何でもあり」の風潮を
歓迎するムードもありますが、そういったウイルスに感染することなく、小さ
い頃から一つの価値観に基づいた教育を受けさせたい、そう考えるご両親が増
えていることも事実です。
仏教に基づく教育を行い、女子だけの、高校までの一貫教育校です。
月毎に行われる仏教行事は、本学院の教育理念である「敬虔・勤勉・高雅」を
身につけるための、貴重で重要な教養、教化となっています。「教養は、徳を
みがき、人格を高めること」で、「教化は、キョウゲと読み、人を教え、よい
影響を与えて善に導くこと」だそうです。となると、教育理念である「敬虔・
勤勉・高雅」を、どのように解釈するかが問題になってきます。
たいへん難しい言葉です。HPにも解説がありますが、わたくし流に考えると、
こうなります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむさま。
「勤勉」は、勤めて骨を折ることから、何事も一所懸命。
「高雅」は、気高く、雅(みやび)やかなことから、だれからも愛される気品。
このように置き換えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。「つつま
しく、一所懸命に頑張る、心のやさしい子」といった子ども像が浮かんできま
す。そういった子どもに育ってほしいと考え、育児の基本にしているご両親で
あれば、学校の教育方針と一致していることになります。
以前、教育理念を俳句もどきに、
ひたむきで つつしみぶかく みやびやか
などとお母さん方に紹介していたこともありました(笑)。
平成24年の説明会は、小学部、改築中のため中高の校舎内で行われ、そのお
かげで素晴らしい「慈母観音像」を拝することができ、何とも優美なお姿に、
しばし見とれてしまいました。翌年からの説明会は新装なった寿光殿(講堂)で
行われていますが、ホールは中高の校舎と直結しているため、毎年慈母観音像
にお会いすることができます。説明会に参加すればお会いできる、「七夕の彦
星ではないですか」と無礼を省みず思っています。こんなことを言っては罰が
当たるかもしれませんが、まさに、「直向でで 慎み深く 雅やか」なお姿で
す。しかし、今年はコロナウイルスの影響でWEBでの開催となり、機会を逃
すことになり残念でした。
余談になりますが、広隆寺(京都)や中宮寺(奈良)の弥勒菩薩を始め、日本
の仏像の優しいお顔と優美なお姿には、お粗末な言葉ですが、心が和みます。
ある年の説明会で、平田史郎学院長は、不作法で言葉遣いの乱暴な者を評して、
「訓練されていない個性は野性である」とおっしゃっていました。
創立記念日に招かれ、講堂に案内されたとき、左手に数珠を持ち、私の左側に、
腰をかがめながら先導してくれた、児童のその姿が何とも優雅であったことが
印象に残っています。また、1年生が、きちんと挨拶をするのにも驚かされま
した。宗教教育は、形から入って心を作っていくものと思っていましたが、納
得したものです。
女子だけの環境については、「女子だけだからいいのです。女の子しかいない
ので、男子のする仕事までやることになり、体験の幅が豊かになります」とい
われ、共学にする予定は、まったくないと断言しています。ここ数年の幼児教
室対象説明会でも、女子教育の効果を医師国家試験の合格率や大学合格率のデ
ータを元に、強調していました。
こういったことをヒントに、「宗教教育」「女子だけの教育環境」「高校まで
の一貫教育制度」に期待することをまとめてみましょう。
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたし流の考え」にすぎません。
こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。それは、
幼稚舎が作文を止め、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対策化され
ている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同じ理由か
らです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉でお話し
できるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたいと思いま
す。詳しくは、めぇでる教育研究所のHPをご覧下さい。
間もなく夏休みに入りますが、夏休みの講習会に参加し、キチンと計画を立て
て、乗り切りましょう。「夏を制する者は秋を制す」、この気持ちで頑張って
ください。
(次回は、「夏休みの過ごし方」についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第51号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
★説明会情報★
慶應義塾幼稚舎
2020年7月4日(土) 5日(日)に開催を予定していた学校説明会は、
新型コロナウイルス感染症の影響を顧慮し、中止と決定。
幼稚舎教育や入学試験について知りたい方は、本ウェブページの「舎長より」
「幼稚舎案内」「入学試験Q&A」をご参照ください。「Q」は22問あり、
過去3年間の応募者数も掲載されています。
2021年度1年生の入学試験は、2020年11月1日(日)~10日(火)に
実施。入学試験の詳細については「2021年度1年生入学試験募集要項」で
説明。「募集要項」は、2020年9月3日(木)から9月30日(水)まで、幼
稚舎事務室にて1,000円で販売。月~金は9時~15時 【土・日・祝・
9月9日(水)休み】
今年の入学試験は、新型コロナウイルス感染症の予防のため、密閉や密集、密
接、飛沫感染を避ける等の対応や対策をとって実施する予定。
何やら、いかめしいタイトルで恐縮ですが、今回と次回に分け、建学の精神や
教育方針を、どのように理解しておかなければならないかについて、拙著の
「おとうさん、おかあさんの受験対策」 シリーズ(全25冊)から選んで、
お話ししましょう。
模擬面接では、お父さんに志望理由をうかがうのですが、これでは本番で困っ
たことになるのではといった回答があります。それは、願書に書かれている志
望理由を、そのままおっしゃる場合です。
たとえば、白百合学園小学校でいえば、
「御校の校訓である『従順、勤勉、愛徳の三徳』が、我が家の育児の方針とあ
い通じるところがあり、心から賛同できますので志望いたしました」
と答えたとします。
「では、三徳について、具体的にどのようにお嬢さんに教えていますか」
と尋ねてみると、はっきりとした答えが返ってこないことが起きがちです。こ
れでは、志望理由になりません。説明会でも、三徳について簡単な説明があり、
配布されたパンフレットにも書かれています。
従順 すすんでみがこう正しい心
勤勉 すすんでなんでも一生けんめい
愛徳 すすんで親切よろこんで
これを、このまま願書に書き、口頭で答えるのもどうでしょうか。
「従順は素直な心、勤勉は最後まで頑張る子、愛徳は思いやる心」と置き換え
れば、皆さんが育児で、大切にしていることではないでしょうか。
「私どもでは、素直な心、頑張る心、思いやる心を大切に育ててきました」と
答えることができれば、すなわち、「従順、勤勉、愛徳」の三徳を、育児の中
心にしてきたことになり、「心から賛同できる」となると思います。
こういったように、ご家庭の育児の方針と学校の教育方針が、限りなく近けれ
ばいいのですから、やはり、育児の姿勢に一本の筋がなければ、あやふやな回
答になりがちです。
そして、学園全体のことも考慮されて、「宗教教育に何を期待しているのか」
「女子だけの教育環境になぜ、賛成なのか」「大学までの一貫教育制度に期待
することは何か」をまとめることです。
先週号で、併設の中高の進路状況を見ておきましょうとお薦めしましたが、大
学への進学状況を見ておくことも大切です。白百合学園の中学・高等学校のH
Pを開いてみると、そのまま大学へ進む生徒は少ないこともわかります。デー
タ中にGMARCHとあるのは、学習院・明治・青山・立教・中央・法政大学のこと
で、各校のイニシャルから命名されたものです。
ところで、平成25年の説明会で、校章の解説がありましたが、デザイン化さ
れたユリの花の中央は「従順」、左側が「愛徳」、そして右側が「勤勉」を表
しているそうです。校歌にジャンヌ・ダルクが出てきますし、「清くかんばし
白百合の花」で始まり、終わりは「命のしるし白百合の花」……、白百合の目
指す女性像は、半端ではありません。
もう一例として、日本女子大学附属豊明小学校の「三綱領」についてお話しし
ましょう。
学校案内には、こう説明してあります。
信念徹底(正しいと考えたことはやり遂げる)
自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
信念徹底とは、はじめたことは途中でギブアップしないで最後まで頑張る子。
自発創生とは、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子。
共同奉仕とは、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子。
こう考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
こういったことを大切に考え、子育てをしているご家庭は、日本女子大学附属
豊明小学校の教育方針と一致していると思いませんか。
それならば、願書に「三綱領に賛同いたしまして志望させていただきました」
とお書きになられても、では具体的にと尋ねられた場合、躊躇せずに話せるの
ではないでしょうか。
そして、「女子だけの教育環境」「大学までの一貫教育に期待すること」をま
とめるべきでしょう。
次は、面接をやっていない学校ですが、願書は提出しますから、やはり、志望
理由は明確にしておかなければなりません。
出願者が、もっとも多いといわれている慶應義塾幼稚舎です。
最初の頃に触れましたが、もう一度、紹介しておきましょう。
教育方針の中に掲げてある独立心と自尊心が「独立自尊」の精神です。
この言葉は、福沢諭吉翁の精神として、明治33年に発表された「慶應義塾修
身要領」の中で初めて使われた言葉です。
「自分の自由独立を守るためには他人の自由を認め、またその人の独立をも尊
重しなければならない。人はすべて自主的、自発的に判断して行動する習慣を
つけなければならない」
つまり、あることに関して、他人の考えに左右されずに、自分の考えや判断を
最も尊ぶ心が自尊心であり、他人はどうあっても、自分はこうだという信念の
ある態度で生活することが大切であるということでしょう。
独立自尊については、この話がわかりやすいと思います。
新入生が入学したときに、三つの約束をします。
一つ、嘘をつかない。
二つ、お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
三つ、自分でできることは自分でする。
普段から、お子さんにいって聞かせていることを考えると、
「嘘をついてはいけません」
「約束は守りなさい」
「自分でできることは自分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」
だとします。
そして、これらをやらないと叱り、諭しているとします。
お母さんの育児の姿勢と幼稚舎の教育方針と一致していることになりませんか。
この三つの教えは、先の諭吉翁の10ヵ条から成る「慶應義塾修身要領」の中
から、特に大切な項目を取り上げたもので、通信簿の第1ページにも記されて
います。
成績をみるよりも前に目を通してほしい大切な事項、という意味からだそうで
す。
第二は、幼少時の者には、身体の健康と品格に重きをおく、「先ず獣身を成し
て後に人心を養え」の教えですが、これは「福澤諭吉全集」第六巻257ペー
ジにあるもので、これをどう解釈するかでしょう。
「獣身を成す云々」は、この話がいいでしょう。
「塾生皆泳というモットーを、日常の教育に文字通り実践しているのは幼稚
舎である。幼稚舎を卒業するまで、プールで千メートルを全員で泳ぎ切る見事
な成果は、先ず獣身を成せとの教えの端的な一歩であった」
卒業までに、千メートル皆泳です。
まだ、あります、冬の寒い時期の縄跳びです。
この二つのことに関しては、説明会でも舎長が力説されていました。
ところで、運動会場には入場門と退場門がありますが、幼稚舎の場合は、入り
口は「獣身門」で、出口は「人心門」となっています。今年の説明会は中止に
なりましたが、「陸の王者慶應」は、幼稚舎時代から鍛えられているわけで納
得できました。
毎年、「担任の6年間持ち上がり制度」について詳しい説明がありますが、こ
れも大切な教育方針であることはいうまでもありません。それに加え、「大学
までの一貫教育に期待すること」「共学の良さ」を考慮されてまとめられては
いかがでしょうか。
話を戻しまして、このように、建学の精神や教育方針とご家庭の育児の方針に、
どういった接点がうかがえるか、これを見つけだすのがポイントだと思います。
それがきちんと整理できれば、面接は、恐くありません。
新約聖書にある「始めに言葉あり」ではありませんが、小学校の受験は、「始
めにご家庭の育児の姿勢ありき」でなければいけないといってきた理由は、こ
こにあるのです。
「絵に描いた餅」は、所詮、飾りもので役に立ちません。
面接に臨み、ご自身の考えを、ご自分の言葉で話すには、やはり、「我が家の
育児の姿勢」が、しっかりとしていることが大切なのです。
古い話になりますが、文明開化を目指した明治時代、文部省から高等小学校
(現在の5、6年生)の親に配布された「家庭心得」に、「教育の道は家庭の
教えで芽を出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」とあるそう
で、まさに「はじめにご家庭の育児の姿勢ありき」、そのものではないでしょ
うか。2017年4月に亡くなられた渡部昇一先生に哀悼の意を捧げた致知出
版社長、藤尾秀昭氏の「渡部昇一先生と私」の追悼文の中にあったものですが、
先生のご母堂の教育方針であったと紹介されていました。何故、今まで、50
数冊の本を読んで気づかなかったのか、唖然としました。尊敬してやまない先
生から、「何をやっているのだ!」と叱責されたようで、深く反省しました。
が……、間違ってはいなかったと自信もつきました。(感謝)
最後に、一言。夏休みの講習会は、心身ともに鍛える絶好の機会です。
その体験を家庭学習に取り入れてほしいのです。継続は、間違いなく力を育み
ます。
「夏を制する者は秋に祝福を受ける」などとあおるようで気が引けますが、今
年の夏休みのスケジュールは、お子さん中心に過ごせるようきちんと立て、頑
張ってください。
また、お父さん方へ、模擬面接をお受けになることをお勧めします。
お父さんはともかく、お母さんやお子さんは、どのくらい緊張するかを知って
ほしいのです。
後で悔やんでも始まりませんから、夏休み中には受けておきましょう。
天候不順な日が続いています。健康管理には、手を抜かないように気をつけて
ください。
天災は予測不可能ですから、備えだけはしっかりとやっておきたいものです。
防災グッズ、電池や飲料水、食べ物などチェックしておきましょう。
(次回は、暁星小学校、青山学院初等部、国府台女子学院小学部に関してお話
しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第50号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(3)
★説明会情報★
立教小学校説明会
第1回は中止。
第2回は6月27日(土)に動画配信による説明会を予定。詳細が決まり次第本
サイトに掲載。
白百合学園小学校
WEBでの限定公開動画配信を実施。
申し込みは6月12日(金)~22日(月)17時
動画公開期間 6月27日(土)9時~6月28日(日)
申込方法など詳しくはHPをごらんください。
雙葉小学校
申し込みサイトから事前にID登録の上、申し込みをするシステムに。
申込期間 6月22日(月)10:00~8月22日(土)08:00まで。
前年度までのはがきによる申し込みからID登録に変更。
詳しくはHPに紹介されていますからご覧ください。
聖心女子学院初等科
HPで動画説明会を開催中。期間は6月13日(土)~20日(日)まで。
申し込み制度になってから参加していないので、久しぶりにSr.大山江里子校
長の話を聞けました。
説明会で立教小学校の田代教頭は、別学の良さに加え、「学校選びの基本は、
どんな男に育てたいのか。そのためにどういった教育、環境が必要なのか」と
おっしゃっていましたが、説得力がありました。いつもはひっそりとした雰囲
気の礼拝堂、宗教の香りのただよう学び舎、実感できましたが、今年は動画で
の説明会、どうでしょうか。
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点がある
かを、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校
を受験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありません
が、出身者でない場合は、重要なポイントになります。学校側も、なぜ、受験
されるのか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」について
考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は正
確ではありませんが紹介しておきましょう。
「『ママ、これを手伝ったら、何かを買ってくれる?』
と、見返りを考えるような子どもに育てるようでは、『徳においては純真に』
ではないということで、
4歳、5歳の子ができることを、お母さんの手を借りなくてはできないようで
は、『義務においては堅実に』とはいえません。そういう子育てをしているご
家庭のお子さんを、雙葉は歓迎しません」
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」が
ほしいということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これ
が志望理由で、いちばん大切なことです。
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める
料理と手作りの教育では、違和感がありますから。
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、
説得力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成
り立ちません。
コマーシャルになりますが、筆者が書いた、幼稚舎をはじめ25校の「志望理
由のまとめ方」を中心
に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」をお勧めします。詳しくは、
めぇでる教育研究所のホームページ(http://www.medel.jp)をご覧ください。
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育方
針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがっ
たものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘を
ついてはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、そ
の日の気分次第で怒って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、
教育方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、う
まく連携が取れているといえます。したがって、怒ったり叱ったりすることも
少なくなっているはずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題
ありといえるでしょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけな
いと思います。「叱る」と「怒る」は、全く違うことを知っている賢いお母さ
んになってください。
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。お父さん
方は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観が入りす
ぎる傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっているところが
長所で、そうでないところが短所として、表われているのではないでしょうか。
短所は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所
を叱る前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご
両親の性格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年度
から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から自由保
育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパーテストを
廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことが
できないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、み
んな違った方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という
保育と考えると、一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育と
いえないでしょうか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得
できると思います。
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行
っています。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価され、その成果が注目されています。令和3年度募集
人員は、一般入試35名、AO型入試45名(内約3名 国際枠)となってい
ます。
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に
対応すべきだと思います。
テスト形式
・ペーパーテスト中心
暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
立教女学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部、
昭和学院小学校、日出学園小学校、千葉日本大学第一小学校など。
・行動観察
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、
立教小学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、青山学院初等部な
ど。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
[10項目のチェックの方法]
[一]一貫教育制度 [六]健康状態
[二]共学制度 [七]志望理由
[三]別学制度 [八]ご家庭の教育方針
[四]宗教教育 [九]お子さんの長所と短所
[五]通学距離と所要時間 [十]テスト形式
以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
[九]お子さんの長所と短所
[八]ご家庭の教育方針
[七]志望理由
[五]通学距離と所要時間
[六]健康状態
[一]一貫教育制度
[二]共学制度
[三]別学制度
[四]宗教教育
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、○○小
学校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
1時間以上かかり、電車を2回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介して
おきましょう。いずれも筆者が説明会へ参加している学校であることをお断り
しておきます。
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業学校
初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、桐蔭学園
小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校は、中高大は別学。聖徳大学附属小学校は大学が別学。
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一貫教
育)
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学園小
学部、聖学院小学校(中高は別学)、淑徳小学校など。
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小学校、
光塩女子学院初等科、東京女学館小学校(東京女学館大学は2016年3月で
廃校)、国府台女子学院小学部など。
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初
等科など。
小学校だけでいいとなれば国立学園小学校。聖徳大学附属小学校は、男子は小
学校まででしたが、2021年からは高校までの共学となります。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高は別
学。
ただし、白百合学園小学校の説明会で根本副校長(現校長)も「併設中学には、
ほとんど進学していることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていまし
たが、一貫教育制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子
さんの努力しだいとなります。
また、聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理系
に進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃっ
ていました。理系女子(リケジョ)のことですが、大学に学びたい学部がなけれ
ば、高校までの学校と同様、受験することになります。
さらに、中学進学の際に他校へ受験するケースも多く、併設校への進学と外部
受験の状況については、小中高のホームページに詳しく掲載されていますので、
ご覧になることをお勧めします。
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりまし
たが、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラス
は1クラス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生
の転入・編入試験で募集しています。(試験日は2021年1月16日(土)、
応募資格は「原則国公立小学校在籍」です。詳しくはホームページをご覧くだ
さい)
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、
学校選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状
態、心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきま
しょう。
さらに、私立を受験される方には、言わずもがなのことですが、公立の学校は、
無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立の場合は、
友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学させるわけで
す。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を持ってうな
ずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。そして、しつ
こく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和感のないこと
が、ベストの学校選びとなるのです。
次回から2回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、教
育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
梅雨に入りました、うっとうしい日が続いていますが、昨日(15日)は真夏日。
夏が来る前に体調を崩さないよう、健康管理には十分に気を付けて下さい。
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第49号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
★説明会情報★
国府台女子学院小学部
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5、6月中の学校見学会、
説明会は中止。
このため、学校説明会で話していた内容をWebで公開、ホームページ
から見ることができます。
年に1回説明会に参加し、優雅な慈母観音像とのご対面を楽しみにし
ていましたが、今年はその機会も無くなりそうです。コロナめ!(笑)
[四]宗教教育について
第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
「宗教教育について、よくわからないのですが」
「信者にならなければいけないのでしょうか」
などとおっしゃる方が、少なくなったとはいえ、時々、こういった質問を受け
ることがあります。
宗教教育、例えば、キリスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行
われますから、入学試験に際しても、信者でなければ不利といったうわさの流
れた時期もありましたが、今では、そう信じる方もいないのではないでしょう
か。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だ
からといって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなけ
ればならない」といった怪情報もあるようですが、それも単なるうわさに過ぎ
ません。
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかる
ことです」
とおっしゃっています。
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、
食事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をし
てもらっては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭
のように、宗教が中心となっていることを了解してほしいといったことなので
す。また、信者でない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほ
しいといっていますから、何ら心配はありません。
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは、どれ一つを取り上げても、宗教
の基本的な倫理です。キリスト教の愛、イスラム教の施与(施し与えること)、
仏教の慈悲など、すべての宗教が唱える教えの礎(いしずえ)となるものです。
こういったことを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の
方針と学校の教育方針が一致していること」になるのです。
価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例えば、幼稚園
で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わらない指導を
受けられる教育、「心の教育」といいますが、そういったブレのない建学の精
神に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていることも確かです。
知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成型の教育、こ
れが私学の大きな特徴でもあるわけです。
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学
校の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現
したことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家
に帰ると、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんか
ら、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけ
ない」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわ
けです。
「昨日、日記を見せたら、ママに叱られました」
と、子どもは、あくまでも正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸が
ついて返ってきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒ら
れるとわかっていますから。
後日の父母会の折り、
「日記指導についてですが、私たちは作文を通して、子どもたちに嘘をいって
はいけないと教えています。正直に書いたお子さんを叱るのは、お母さんが、
『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』と教えているのと同じではありま
せんか。『嘘をついてはいけない』というのが私達の教育の基本ですから、ご
家庭でも、きちんと守ってください」
と先生はおっしゃったそうです。
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の
礼拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして賛美歌を歌うといった表面的なことで
はなく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
また、説明会で、賛美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈りを
し、「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがなく、
ミッション系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしいので
す。
それは、青山学院初等部の説明会です。
しかし、残念なことに今年は、コロナウイルス感染症拡大防止のため、5月に
行われていた第1回説明会は延期になり日程詳細は未定、2回目も未定で、ま
だ発表されていません。ホームページで日程など発表すると出ていましたから、
機会があった場合は、参加され、違和感を覚えたら、志望校選びを真剣に考え
直すべきでしょう。
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」
と唱和される方は少ないですね。例年、2階席の左側にいますが、私の周り5
0名ほどの参加者で、手を合わせ唱和された方はいませんでした。前任のチャ
プレンは、「宗教の香りのする学び舎」と言っていましたが、説明会会場の上
にある礼拝堂で、しばし時間を過ごすと、何となく思いは伝わってきます。昨
年は多くの方が参加していましたが、実感されたのではないでしょうか。本年
度は立教小学校も第1回説明会は中止、第2回目6月27日(土)は動画配信に
よる説明会を本サイトにて掲載予定。
かつて、あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上
の儀式、お祈りなどを強制するのはいかがなものかと考え、私どもはやりませ
ん」とおっしゃったことがありました。いずれにしても、宗教の香りには、入
学後、ほのかにただよう中で、自然と馴染んで行くようです。
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、条
件を満たさない場合は、受験できません。
私学でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時間
は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校、立教女学院小学校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守るこ
とになっていますが、多くの場合、通学時間、距離は、ご父兄の判断に任せて
います。
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅く
とも7時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、
お子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きること
になるでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返さ
れます。さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考
えられます。心身共に健康でなければ、通い切れません。
ここで、3つだけ質問しておきましょう。
その1、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その2、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら言
えますか。
その3、電話をかけられますか。
私が担当している模擬面接で、住所も、電話番号も言えるお子さんに、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられない場合があります。こういったちぐはぐなことが、入試
準備として行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人に、
住所と名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のために住
所や電話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させていると、言
えるけれども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、記憶だ
けに頼る受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からないで知識
だけを詰め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせておけ
ば事足りる」といって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たないもので
す。
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の
近くに住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といったうわさが流れました。
東日本大震災以降、安全に通学できることも、学校選びの重要な条件になった
ようですが、学校側も、校舎の耐震性や飲料水、食料品の備蓄など災害対策に
は万全を期しています。問題は、登下校時に起きたときの対策でしょう。幼い
なりに対応できる、そういった育児をしっかりと心がけ、自立心を育てるべき
ではないでしょうか。
以前にも紹介しましたが、早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるのは、
入学式と翌日の始業式だけで、3日目から一人で通学します。安全のために出
来る限り保護者の同伴を望む傾向にあるようですが、それはともかくとして、
子ども達の自立を妨げる過保護、過干渉の育児は、絶対にやめるべきです。
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
また、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科も始めましたが、ア
フタースクール、学童保育も充実してきました。最長19時の学校もあります。
児童の安全を考慮し、自家用車でのお迎えを認めている学校もありますが、厳
しい約束事もあり、説明会へ参加された時に確認しておきましょう。立教小学
校は「やりません」と説明会で広瀬教頭はおしゃっていました。
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを
読んで答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答
えが全部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて
解答していきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。
時間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試
験は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればその
まま流れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、
そこでやめないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなりま
す。マイペースは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにも
っとも必要な基本的な能力です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話
を聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこ
とから身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるの
です。
次に、お母さんの手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。お母さんが、どのくらい手
を貸しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排
便、身辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な
生活習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についている
ことは、子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児
期は、この試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることか
ら起こります。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重
ね、その手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではあり
ません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいった
ぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を
学んでいるのです。
小学校の受験は、問題集を買い、勉強して、「合格!」とはなりません。その
ことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しました
から、もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系の
学校の校長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかです。
これは園の先生や保育士の方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、お母さ
ん方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうか」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活
を、きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、
ご家庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育
児です。
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護
であり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児か
らは、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ
込み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集
団生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。
ちなみに、最近の脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、6
歳頃までに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正
が効かなくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労する
と言われています。
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、
必ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ること
が出来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定
する問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけた
のではないでしょうか。
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
関東地方は梅雨入りしませんね。例年より1週間ほど遅れるとか。
雨が少なく、地方によってはダムの貯水量が心配な状態になるかもしれません。
自然相手では手の打ちようもありませんが、日常生活は、心がけ次第でコント
ロールできます。受験準備に無理は禁物、心身共に健康であることに留意し、
頑張りましょう。
(次回は「志望校選びの10のチェックポイント(3)」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第48号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(1)
★説明会情報★
東京女学館小学校
令和2年7月4日(土)午前10時より(約60分)
今年度は、新型コロナ感染症拡大防止のためオンラインで行います。
6月15日(月)よりホームページから申し込みができるようにいた
します。
★説明会速報★
5月31日(日)に行われる予定であった早稲田実業学校初等部の説明は中止
に。
9月5日(土)の学校見学会で、ミニ説明会(約30分)を2回(9:30/
10:30)実施予定。予約が必要で、詳細は決定次第、当ウェブページでお
知らせします。
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、拙著の「さわやかお受験 面接 こ
こがポイント 小学校編」の第一章に紹介してあるもので、読んでいただけれ
ば、必ず、お役に立つと自負しています。詳しくは、めぇでる教育研究所のホ
ームページをご覧ください。
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併
設校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういった
ハンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、私学のディスクロー
ジャーではありませんが、今はほとんどの学校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります。平成2
5年からは以前説明会が行われていた小学校の5階のホールに移ったので、5
階までの階段がかなり厳しくなりました(笑)。
今年は、中止や延期、WEBで開催する学校が増え、例年と違う形式になって
います。
国府台女子学院小学部などはホームページから学校を紹介していますし、江戸
川学園取手小学校は、すでに2回Zoomを利用した説明会を行っています。出か
けることなくテレビで参加できますからアクセスしてみましょう。
説明会は、貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これからお話しす
る10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校を選んであ
げていただきたいと思います。
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。ちなみに東京の幼稚園御三家は、松濤幼稚園が廃園になり、現在は若
葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園、そして愛育幼稚園(港区、有栖川宮記念公園の
直ぐ側)だそうです。
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
ホームページの「進学指導」にアクセスすると進学状況の一覧表があり、麻布、
開成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、いろんな学校に何名入っ
ているといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別
に分けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。その指導の内容を
知ることができます。
聖徳大学附属小学校は、本年度までは中高は女子だけの別学ですので、男子は
中学受験になり、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校でしたが、令和3年
度からは中高も共学になります。
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は平成27年度末に閉鎖、高校までの学校になりました。
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。布教といっても説教をするのではなく、自ら
を磨くことで雙葉学園の印象を広めることです。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校でい
い」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではなく、
そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学されたお
母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明は幼稚園か
ら大学、大学院まで、昭和学院は幼稚園から短大まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊
小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚園はありませんが、大学、大学院までの
一貫教育校です。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験準備は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあると、受験する本人も、付き合う
親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった考えが根
底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、エスカレータ式に大学まで行ける制度ではないこと
も忘れてはなりません。それなりに厳しいものです。
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。
立教女学院短期大学附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校
は幼稚園のある学校になりましたが、短期大学閉鎖に伴い、27年度入園児の
卒園をもって閉鎖、幼稚園のない学校になりました。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校、千葉日本大学第一小学校などで、桐朋、桐
朋学園などは、中高は別学になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、
義務教育は共学であり、共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
受験に際し女子がいると学力が低下して邪魔になるといったお父さんがいまし
たが、柳眉を逆立てるお母さんがいらっしゃるかも知れませんね。
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心も欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、家内が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
なぜ別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です。
例年、立教小学校の説明会で田代教頭は、「男子に比べ女子の成長が早く、何
かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」といっていますが、ここ数年、
「脳の大きさは18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別
学で学び、大学で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、
皆さまのお目は高い」とおっしゃっています。
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、平成23年から3年保育だけに切り替えまし
たが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
ところで、かつて日本大学のアメリカンフットボール部の起こした不祥事。対
応のまずさに本校のイメージは、大幅にダウンしました。「日東駒専」、これ
は旺文社の編集部が作ったキャッチフレーズだと記憶していますが、ここまで
積み重ねてきた先輩諸氏の努力は大変なものであったと想像できます。千葉日
本大学第一小学校の子ども達は、理工学部、薬学部、歯学部と交流を行い、理
工学部では、人力飛行機やグライダーを見学し、小さな夢を育む役割を果たし
ています。5、6年生は英語で日記を書き、異国の文化に挑戦しています。併
設の中学へ70%、高校へ90%、大学へは60%が進学します(令和2年6
月現在のホームページより)。子ども達がどんな思いをしているか、子ども達
のイメージを壊すような大人達に、教育者の資格があるのか。附属の小中高の
子どもや生徒達に悲しい思いをさせていることなど、考えてもいないだろうと
激怒したものでしたが、それにしても、カリタス小学生の殺傷事件、まだ、自
分のことを守れない子ども達だけに、ただ、悲しい。哀悼の祈りを捧げても虚
しい限り。あれから1年、一緒にいた子どもたちは、どうしているだろうか。
(次回は、
「志望校選び10のチェックポイント(2)」
についてお話しましょう)
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>
« 2021保護者 | メインページ | アーカイブ | 2020幼稚園受験 »