月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019小学校受験

めぇでるコラム : 2019小学校受験

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>試験当日の留意点、アフターケアも慎重に

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第66号 最終回
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆◆試験当日の留意点◆◆
 
季節の変わり目、朝晩、気温の変化の激しい毎日が続いています。体調を崩し
やすいですから、お子さんの健康管理には、十分注意してください。
 
今回は、試験当日の留意点とご両親の心構えについてお話しましょう。
 
1.募集要項を読み直し、持参するものの一覧表を作っておき、慎重にチェック
 をしましょう。
 受験票、面接票、当日のスケジュール表(出願後に学校側から送られてきた
 資料)、募集要項、上履き(学校によってはご両親用も)、運動靴(雨天の
 場合は雨具の他に、お子さんの着替えやソックスなど)、携帯電話(万一の
 交通事故に備え)、スイカ、パスモなど。
 親子一緒の控室のところは、お子さんが静かに待てるようなものも用意する
 といいでしょう。
 
2.当日は、いつもと変わらない朝を迎えてください。
 学習院のように試験当日に両親面接があると、ご両親が緊張しがちです。
 いつもは「行ってくるよ」と会社へ出かけるお父さんが、一所懸命に駄洒
 落を飛ばすのですが、全くうけなくて、かえって、「パパ、どうしたの?」
 と怪しまれてしまったと、笑いながら話してくれたお父さんがいました。
 いつもと同じように、平常心を心がけましょう。
 
3.いかなる場合でも、遅刻は認められません。
 特に、バスを利用する場合は、注意が必要です。
 朝は、渋滞する可能性がありますから、事前によく調べておきましょう。
 説明会でも開始間際にタクシーで、あわてふためきながらやって来るお母
 さん方を見ました。
 事故による渋滞や電車の遅れなどの場合は、他の交通手段も考えておきた
 いものです。
 そして、携帯電話で学校に問い合わせ、指示を求めましょう。
 そのためにも電話番号を登録しておくことです。
 ただし、校門の所で必ず、電源を切ることをお忘れなく。
 
4.所定の手続きを指示に従い、あわてずに行いましょう。
 頭をひねるような難しいことはありませんが、時間ぎりぎりに到着となる
 と、気のあせりからミスを
 しがちで、そういったときは、いつもと違ったご両親になっているものです。
 そばで見ているお子さんは、どういった心境になるでしょうか。
 控室で一息入れずに試験場へ向かい、すぐにテストです。
 まわりは、知らない子ばかりです。
 お子さんがいつものような状態で、テストを受けられるはずはありません。
 それまで全力を尽くしてきたとしても、この一瞬で、すべてが台無しにな
 る可能性もあります。
 十分な配慮が必要です。
 
5.服装は、動きやすく、着馴れたものを。
 新品の革靴をはかせるようなことは止めましょう。
 学校へ着けば履きかえるのですから。
 靴擦れでもしたら、運動テストどころではありません。
 髪の毛の長い女の子は、運動の時に困らないようにしておきましょう。
 リボンが気になりマット運動ができなかった話を聞いたことがあります。
 袖の長いブラウスなどは、制作の時に邪魔になることも考慮しておきまし
 ょう。
 女の子は、お気に入りのブラウスなどを着せると、汚れが気になり、集中
 できません。
 
6.テストの前に用便をすませておきましょう。
 幼児教室へ通っている方は、教室へ入る前に、必ず、やっていると思いま
 す。
 白百合学園小学校のように校舎見学の機会がない場合は特に、集合時間間際
 でトイレの場所を慌てて探すことのないよう、時間に余裕を持って行くよう
 にしましょう。
 テスト中にトイレとなると、それまでです。
  
7.いつものように教室へ送り出しましょう。
 控室で、「話をきちんと聞くのですよ」などと、くどくど注意するお母さん
 方がいるようです。       
 そういうことが、みんなプレッシャーになってしまいます。
 また、大勢の子どもを見て、驚き、緊張している様子が見えたときは、お
 子さんが、もっとも安心する態度で接してあげましょう。
 よく聞く話ですが、しゃがんで、お子さんの目を見ながら手を握ってあげ、
 「いつもと同じなのよ」
 というのが効果的なようです。
 お子さんの性格によっても違いますが、こういったことも起こりえると考
 えておきましょう。
 
8.万一の急病に備え、常備薬を持参しましょう。
 幼稚園の遊戯会、ピアノなどの発表会の前の晩に、熱を出した経験のある
 お子さんは注意が必要です。
 直前に、インフルエンザなどの感染症にかかった場合は、必ず学校側に連絡
 し、指示に従ってください。
 
9.テストの時間によっては、昼食の用意をしておきましょう。
 近所のレストランなどをあてにしていると、「日曜日で休み」となりかねま
 せん。
 一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、飲み物も自動販売機などで購
 入せず、小さい水筒などを用意しておきたいものです。
 
10.幼稚園や保育園、幼児教室などの友達と会うことも考えられます。
 緊張しているときに友達と会うと、ほっとして舞い上がるお子さんがいま
 す。
 あいさつ程度にし、お子さん同士がふざけ合うことのないようにしましょ
 う。
 
11.行動観察や運動テストなどで、子ども同士のトラブルが起こる場合もありま
 す。
 先生から事情を聞かれたときは、はっきりと答えることです。
 男の子は、これが苦手なようです。
 
12.お子さんがテスト中の控室では、たとえ友達や顔見知りの人がいても、お互
 いに遠慮して話し込まずに、本を持参し静かに読むようにしましょう。
 「携帯電話の電源は切るか、マナーモードにしてください」とある場合は、
 スマートフォンも使用禁止です。
 
入試本番まであとわずか、風邪を引かないように注意しましょう。
お子さん、お母さんはもちろんのこと、お父さん、外出先から帰ったときは、
必ず、手洗いとうがいを励行してください。
そして、お母さん、お子さんにとっては、お母さんの明るい笑顔が頼りです。
精神的なコンディションを崩さないことも、ご両親の大切な役目です。
ここが正念場と考え、頑張ってください。
 
ご両親の心構え
 ★アフターケアも慎重に★ 
昨年の7月から始まった「さわやかお受験のススメ 小学校受験編」も、最終
回を迎えました。
長い間、拙い連載を読んでいただいた方に、お願いをしておきたいことがあり
ます。
言うまでもなく小学校の受験は、お兄さんやお姉さんが在学している場合はと
もかく、ご両親が我が子のためによかれと考えてはじめたことです。
もとより、子どもたちが、
「ぼくは、幼稚舎へ行きたい」
「私は、雙葉へ……」
と、希望されたわけではありません。
にもかかわらず、子どもたちは、一所懸命に頑張りました。
年中の頃から、受験勉強をはじめ、そして今、直前の講習会を終え、最終特訓
を経て、試験を迎えようとしています。
 
考えてみると、これはたいへんなことです。
基礎指導から実践指導、集団指導や個別指導、冬、春、夏の講習会、毎月行わ
れた公開模擬テスト、絵画教室などなど、同年代の子ども達が、ほとんど経験
しないことをやってきたことになります。
それに加えて家庭学習があります。
これが、子どもたちには、もっとも厳しかったのではないでしょうか。
とかく、お母さん方は、合格の二文字のために熱くなりがちです。
「なぜ、ぼくだけ、勉強しなくてはいけないのかな?」
と子どもたちに疑問を持たせてしまったことも、あったのではと思います。
でも、お母さん方の気持ちに応え、頑張りました。
子どもたちは、本当にえらいと褒めてあげたい。
         
ですから、全員に、希望された学校から招待状が送られて来て欲しいと思わざ
るを得ません。
それほど子どもたちは頑張り、頑張り続けたのですから。
しかし、残念ながら、すべての子どもたちに、招待状が送られてくるわけでは
ありません。
「試験前なのに縁起でもない!」とお腹立ちの方も、心を静めてお読みくださ
い。
 
都心の幼稚園によっては、全員が受験というところもありますが、そういった
環境であれば、幼稚園側の配慮もあるでしょうし、ご両親もお子さんも、それ
なりの指導をきちんと受けられていると思います。
しかし、普通の幼稚園や保育園からの受験の場合は、そうはいかないのではな
いでしょうか。
わが子、一人だけが受験といったことも考えられます。
         
一昔前は、受験を意識させないで済ませるように、また、合格しなかったこと
を、子どもたちにわからないように配慮したものです。
しかし、現状では難しいのではないでしょうか。
数校受験する子どもたちもたくさんいますから、わかっているはずです。
合格すれば何ら問題はありませんが、結果が出なかった場合は、傷つく恐れも
あるでしょう。
このことです……。
 
今は、学校内で合格を発表せずに郵送やWebで知らせるところが増えてきまし
たが、以前は、ほとんどの学校が校内に掲示していたものです。
私は、できる限り発表を見に行きました。
合格された方は、掲示板の前からいつまでも去ろうとしません。
不合格の方は、悄然と去っていきます。
気障で申し訳ありませんが、「倍率十倍の難関校」の文字からは浮かばない、厳
しい現実を実感させられたものでした。
 
そんなときに、ある学校で、とんでもない親子を見てしまったのです。
お母さんが早足で出口に向かい、お子さんが、
「ママ、ごめんね!」
と、泣きながら追いかけていくのです。
若いお母さんは、一言も口をきかず、むっとした顔をして出ていってしまいま
した。
こんな残酷な仕打ちは、いくら親でも許せません。
いちばん傷ついているのはお子さん自身であることに気づかない親であれば、
受験などする資格はないと思いました。
 
最近は、携帯電話で、大声で知らせている母親もいます。
気持ちはわかりますが、ぐっと喜びをかみしめて、そっと知らせる配慮も必要
です。
立場が逆であった場合のことも考えましょう。
 
ところで、不合格のときはお子さんに、どのように説明するか決めているでし
ょうか。
残念ながら合格しなかったご両親からは、
「公立の小学校から通知は来ますから、子どもには、私学の合否については知
らせないことにしています」
と、答える方が多いものです。
みなさん、お子さんにあった方法で対処なさることと思いますが、注意してほ
しいのは、ちょっとした言葉なのです。
 
「○○ちゃんは入ったのに、何で、あなたは駄目なんでしょう」
お母さんは、わが子をかわいそうに思い、つぶやいたこの一言で、お子さんは、
深く傷つき、劣等感を持ちがちなのです。
不用意な言葉が、お子さんに与える影響を考えてあげましょう。
とにかく、お子さんは、頑張ったのですから。
 
頑張ったことは、必ず、将来、芽を吹きます。
正しい指導を受けてさえいれば、子どもたちは、同年代の子が体験しなかった
ことを、たくさん学習しています。
国語の領域でいえば、「話の記憶」は、小学校の中学年から高学年にかけて学習
する長文読解の問題を、文字を使わず、耳から聞き取るだけで挑戦してきまし
た。
算数の領域では、「数」の問題で、1年生で習う足し算、引き算、2年生で習う
掛け算、3年生で習う割り算、4年生で習う分数まで、数字や+-×÷などの
記号を使わずに学習してきました。
さらに、話を聞く姿勢、指示を理解し迅速に対応する行動力、自分で頑張る意
欲などを身につけたはずです。
 
ご両親も、心を一つにして、お子さんをバックアップしてきました。
学校を選んだ段階で育児をふりかえり、やはり間違っていなかったと確認し、
このことには反省しなければいけないと、話し合われたのではないでしょうか。
受験をしなければ、こういった経験をすることはなかったはずです。
驚かすようで申し訳ありませんが、これから先、ご両親が、これ程までに心を
一つにして、何かに取り組むということは、あまりないのではと思います。
まさに、育児のゴールデンアワーでもあったわけです。
 
文言は正確ではありませんが、慶應義塾幼稚舎の舎長を辞任され教諭に戻られ
た加藤三明先生は、説明会でこうおっしゃっていました。
 
 「受験に合格しなかった方は、もしかすると親子ともども、敗北感を味わう
ことになるかもしれま
 せん。しかし、これはあくまでも幼稚舎の受験に限ったことで、人生の敗北
ではありません。ま
して、子どもがそういうことを思い続けていたら、本当に恐ろしいことで
す。われわれが5歳の子に、本来は行うべきではない入学試験という罪な
ものを施していて言うのもなんですが、小学校受験をぜひ、最終目的だと
思わないでいただきたい。まだまだ、ほんの人生の始まりです。小学校の
受験で、お子様をスポイルしないでほしいというのが、私の願いです」    
                     
5歳の秋は、お子さんの人生の終着点ではなく、通過点と考えましょう。
不合格という結果を、お子さんが背負っていくことのないようにしてあげてく
ださい。
小学校の受験は、ご両親がお考えになり始めたことですから、終わりもきちん
と対処していただきたいと思います。
 
この連載を通して、ご両親、特にお母さん方にわかっていただきたかったのは、
「過保護や過干渉な育児から、子どもたちを解放する」ことでした。
過保護な育児では、わがままな子になりがちで、相手を思いやる気持ちは育ま
れません。
過干渉な育児では、消極的で依頼心の強い子になりがちで、積極的に物事に取
り組む意欲は育ちません。
これから、小学校での集団生活を通して、共に生きる「共生」を学んでいくこ
とが大切です。
それには、相手を思いやる気持ちが育まれていなければ、スムーズに対応でき
ません。
また、学校生活を楽しくすごし、学習面で好奇心という触角を張りめぐらせ、
いろいろなことを学んでいくには、積極的に取り組む意欲が育まれていること
が大切です。
 
家庭学習で、お母さん方は、この2つのことを教えてきたと思います。
できない問題があっても、明日できればいいと励ましませんでしたか。
できるようになったとき、一緒に喜び、褒めてあげたでしょう。
子どもたちは、お母さん方のやさしい気持ちに応え、ステップアップしてきた
のではないでしょうか。
お母さん方の頑張れと励ます言葉とやさしい気持ちから、子ども達の心に「思
いやりの気持ち」と「できるまで頑張る意欲」が育ってきたのです。
 
この2つが育っていれば、たとえ不合格になっても、子どもたちは大きく成長
しているはずです。
同年代の子どもで、こういったことを経験できるのは、私学の小学校が最も多
い東京都でさえ、就学児童およそ10万3千人の内、応募者を公表している私
立小学校(37校)の応募者は約1万2千名に過ぎませんから、受験準備をす
るのも限られた子どもたちなのです。(2017年度 東京都志願者数 小学校
受験研究所 「お受験じょうほう」より)
しかし、正しい指導を受けられた子ども達は、十分にエキスを与えられた根と
同じように、必ず、芽を出し、ご両親が期待する花を咲かせます。
子どもたちを信じて、試験場に送り出してあげてください。
運悪く、結果が出なくても、あたたかく見守ってあげるご両親であって欲しい
と思います。
 
「あしたは、今日より、きのうより」は、今は亡き、いずみたく氏の作曲され
た某財団法人の社歌の題名で、断りもなく私の座右の銘にさせていただいてい
ます。
また、「育児しながら育自するお母さん」であれば、親子の絆は、生涯、ほころ
びることはありません。
この二つこそ、子育ての鉄則ではないでしょうか。
 
さらに一言、拙著のメールマガジン「日本の年中行事と昔話」の4月に出てき
ました、剣豪、塚原卜伝の作とも言われている剣の極意を紹介しましょう。
「映るとも 月も思はず 映すとも 水も思はぬ 広沢の池」
これは理想的な親子関係をあらわしているのではないでしょうか、私の勝手な
解釈ですが。「子は親の背を見て育つ」、口でうるさくいうより、良いお手本を
見せることが大切だと思います。
       
皆さま方に、希望された小学校から、招待状が届くことを、心からお祈り申し
上げます。
ベストを尽くせるように頑張ってください。
ご健闘を祈ります。
 
最後まで、拙文をお読みいただきまして有難うございました。
      平成30年10月吉日
             めぇでる教育研究所 所 長 藤本 紀元
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試直前の心構え

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第65号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試直前の心構え ★★
 
既に模擬面接も終え、面接の心構えもできていると思いますが、合否のカギを
握るといわれている「志望理由」について、念入りにチェックし、自然に話せ
るように練習をしてください。プレッシャーをかけるようで申し訳ありません
が、小学校受験合否のポイントは、「お父さん方の志望理由5割、子どもの成長
度5割」であることを思い出し、頑張りましょう。お子さんのためです。
 
入試直前の心構え
★ベストコンディションを作る 
入試直前、何とかベストコンディションで試験を受けさせてあげたいと、お母
さん方は計画を立てることでしょう。例えば、外から帰ってきたときは、手を
洗い、うがいをさせることから、栄養のバランスを考えた食事、早寝、早起き
をさせ、睡眠時間を十分にとるなど、配慮しなければならないことがたくさん
あります。
 
その1つに、時間の管理があります。
朝、8時半から試験が始まる場合、起きてから学校までかかる時間を逆算し、
その時間帯に合わせ、生活のリズムを作り直す必要があります。人間の脳は、
目を覚ますと、すぐにフル回転するものではなく、スイッチを入れれば、パッ
と光る電球のようにはいかず、柔軟なお子さんの頭でも、2、3時間かかると
もいわれているようです。こういった試験時間に対処できるコンディション作
りも親の大切な役目となります。
 
 ◆家庭学習について 
家庭学習をどのように進め、ベストの状態を保っていくかも難しい問題となり
ます。直前のことですから、もう苦手な問題は克服されていると思いますが、
「あなたはできる。これだけ頑張ったのだから大丈夫ですよ!」とあたたかい
言葉で励ましてください。
 
そして、ここが大切なのですが、得意な問題の場合、お子さんも自信がありま
すから、お母さんの読んでいる設問を、よく聞いていないこともありがちです。
「お母さんが読み終わるまでしっかりと聞き、始めといわれたら始め、終わり
といわれたら、きちんと止めること」、この約束を徹底することです。点図形、
模写、同図形(異図形)発見、系列完成、図形、しりとりなど、設問を聞かなく
てもできる問題があります。しかし、最後まで聞かないと指示される記号(○、
×、//など)がわかりません。皆が出来るやさしい問題であれば、このミス
を挽回することは不可能でしょう。
 
さらに、次のページに移る指示があっても、その問題にこだわっていると、明
らかにチェックの入る学校もあると聞きます。
また、制作や、ごっこ遊び、運動テストなども、話を聞いていなければ、うま
くできません。最後まで聞かずに勝手にやり始めると、当然、「指示の理解」や
「約束事を守れるか」などにチェックが入ります。
「先生のいうことを聞いてから始める、そして止める」、これを徹底させましょ
う。
 
「何回、教えたらわかるの!」             
「これができなければダメなの!」           
「そんなことができなければ、小学生になれません!」  
メールマガジンを読んでいらっしゃる皆さん方は、こういった言葉を使ってい
ないと信じていますが、励ましているつもりが、逆の効果になってしまうもの
です。
 
試験場でできない問題があると、トイレにいってしまう子どもがいるそうです。
なぜでしょうか。
「先生、トイレ!」                               
と言われれば、先生はトイレに連れて行くしかないでしょう。
「その時間にいなかったから、問題をやらなかった」
と言い訳を作っているとしたら、 これは恐ろしいことではありませんか。5
歳の子どもが言い訳を考える、こんな気持ちに追い込んではかわいそうです。
お母さんが怖いのです。最近は、怖いお父さんもいるようですね。
中には、「できない!」といって泣きだす子ども達もいると聞きます。                
ご両親方の合格をさせたいという気持ちは、痛いほどわかりますが、言葉がけ
には十分に注意しましょう。不用意な言葉は、自信を失わせます。情緒が不安
定になるような言葉は、絶対に使わないでください。
 
また、テスト会場で、隣の子の答案をのぞくお子さんがいるそうです。これは、
いわゆるカンニングではありません。正解であるにもかかわらず、隣の子の答
えを見て訂正してしまうのです。                                               
なぜでしょうか……。やはり、自信が無いのです。                                
 
隣の答案をのぞく子にしないためにも、
「あなたが思ったとおりでいいのですよ」
と、自分の考えたことに自信を持たせましょう。
「お母さんは、一所懸命に考えて頑張る子、大好きなの。それでもわからなけ
れば、仕方がないことなのよ」
と、笑って励ましてください。
ただし、「一所懸命、考えてもわからない場合」と、約束しましょう。
 
よくできるお子さんでも、できない問題にぶつかるとパニックになってしまう
ケースがあるようです。
できる子だけに、厄介なのです。「できない」ことにこだわり、次の問題に取り
組めないのです。こういったことも十分に考えられますから、「あなたが考えて
もできないような問題なら、他の子もできませんよ。大丈夫、自信を持って、
次の問題に挑戦しましょう」といった言葉がけも必要ではないでしょうか。
 
 ◆試験についての説明 
次に、試験について、どう説明するかです。
以前は、子ども達に試験といったイメージを与えないようにしたものですが、
これだけ情報が広がり、いろいろと体験をしていると、そうはいかないでしょ
う。受験する学校での公開模擬テストやホームグラウンド以外の教室や、他の
幼児教室、塾などで試験を受けることから、お子さん自身も心積もりはできて
いるかと思いますが、やはり、プレッシャーはかかります。心身共に強い子ど
もは、そうはいません。「頑張れ!」といわれれば、本当に頑張る子もいれば、
その一言で駄目になってしまう子もいます。
ピアノなどのお稽古ごとの発表会や幼稚園のお遊戯会などの前夜になると、突
然、腹痛や発熱する神経過敏なお子さんには、「今日は、いつもの教室と違って、
ここの学校でやるのですよ」といった説明がいいのではないでしょうか。控室
でゼッケンをつけ試験場に入り、テストの内容も、ほとんどの場合、教室で受
けているのと同じだからです。「パパ(ママ)の言うとおりだ!」と安心し、そ
して頑張るのが子ども達です。お子さんの性格をよく知っているのはご両親で
すから、こういったことにも注意し、当日の朝を迎えてあげましょう。
 
 ◆怪情報、うわさについて 
一時ほどではなくなりましたが、厄介なことが一つあります。それは、怪情報、
うわさです。
以前、昭和60年代に開かれた四谷雙葉小学校の説明会の様子を紹介しました
が、うわさとは、多くの場合、根も葉もない、単なるうわさに過ぎません。当
事者であるお母さん方は、とかくわらをもつかみたくなる心境になりやすいで
しょうが、そこにつけ込むのがうわさです。後で思い出すと「ナンダ!」とな
るものばかりのはずです。
「受験する前に、もう合格者は決まっている!」
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当なら、受験料を取る学校は、まさに詐欺行為ではありませ
んか。司直が許すわけがないのです。税務署も同様です。
 
「紹介者がなければ駄目!」
といったことが本当であれば、今年の暁星小学校の説明会でも、「紹介状や推薦
状は必要ありません。本人の実力を第一とする」とおっしゃったことが、うそ
になります。マリア様が、うそをお見逃しになるわけがありません。
 
また、青山学院初等部のホームページのQ&Aのコーナーには、
Q「紹介状や推薦状の必要はありますか」
A「必要ありませんし、用意されても受け取りません」
とあります。
 
さらに、幼稚舎のホーページのQ&Aコーナーには、
A「入学試験に関して、舎長および教職員との面会は一切できません」
と掲示されていますが、ほとんどの学校で、校長先生はもちろんのこと、教職
員の方々が、受験に関する面談に応じることはありませんし、お断りしている
はずです。
 
気になるうわさに心を痛めるようでしたら、お父さんに聞いてみましょう。お
そらく、一笑されるはずですから。お願いしますよ、お父さん!
 
「暑さ寒さも彼岸まで」とは、猛暑を経験しただけに、ありがたいものですが、
初秋は、とかく気候が不順になりがちとはいえ、昨年と同様、今年も少し異常
ではないでしょうか。健康管理には、十分、注意してあげましょう。そして、
お母さん、保護者であることを忘れずに、頑張ってください!
 
昔の曲ですが、大橋節夫作詞、作曲の「幸せはここに」(YouTubeで聴けます)
があります。
    秋の夜は更けて すだく虫の音に
    疲れた心いやす わが家の窓辺
    静かに ほのぼのと 幸せはここに
お子さんの寝顔を見ながら、すだく虫の音に、耳を傾ける余裕を持ちましょう。
 (次回は、「当日の留意点とご両親の心構え」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>後半の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第64号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
後半の説明会より
9月は猛暑が続き、参加した説明会は暁星小学校だけでしたので、6月7日に
行われた立教小学校の佐々木学校長の話の一部を紹介しましょう。
 
暁星小学校 9月15日(土)15:00~16:15
中高の聖堂(講堂のこと)が改築中のため、ここ2年続けて上智大学の10号
館講堂で行われましたが、今年も同講堂で開催。願書の販売はなく、願書のコ
ピーが用意されていました。昨年、座席が足りずに、100名程の父母が立っ
たままで話を聞くことになり、チャプレンの話が終わった後、床に座っていい
とのことになりましたが、室内は土足で、リノリュームの床の上、スーツ姿の
お母さん方、抵抗があったのでは。約1時間30分、大変だったのではないで
しょうか。それを解消するために、今年は予約制になり、午前、午後と2回開
催。同じく予約制となった慶應義塾幼稚舎は、入り口で提示した参加票を台帳
と照合し確認しましたが、本校はチェックだけでスムーズに入室。
チャプレンの話は、昨年までスライドを使って約25分の説明が、スライドも
使用せずに約5分、校長の教育理念の話があり、昨年に続き6年生の作文を披
露、教頭の諸注意があり終了。その後希望者を対象に、壇上で個別相談を実施。
参加者は推定、 約400名
 
【マリア会と暁星学園の建学について】   山崎 スクールチャプレン
私どもの学校は、幼稚園から高校までの一貫教育校、カトリック教会の男子修
道会のマリア会に属するミッション系の130年の歴史を歩んできた学校。そ
の中で宗教的な行事を行い、児童、保護者、教職員のためにカトリックの教え
や聖書のことについて勉強会を行っている、これがスクールチャプレンの主な
仕事。日本語では学園付司祭。
 
1888年に派遣されたマリア会の5人の修道会の一人、創立者、フランスの
G・Jシャミナード神父は今年4月、生誕257周年を迎えた。フランス革命
の混乱の中で、騒然とした社会のもと、いろんな学校が閉鎖され教育もままな
らない状況下にあって、今一度、人間は何者かによってこの世に活かされてい
る、命を与えられているものというキリスト教の根本的な考えを後世に伝える
ために、若者達の教育を通して、1817年にマリア会を創設した人物。18
16年には、男子のマリア会の姉妹関係にある「汚れなきマリア修道会」、女子
の修道会を創立。調布にある女子校の光華学園が、1949年に創立され、姉
妹校となり、今日に至っている。
お子さんが、縁があって学園で学ぶようになれば、幼稚園から高校までの一貫
教育の中で、子ども達はより良い環境のもとで、先輩達が命懸けでイエスの道
を伝えようとしてくれた恩を噛みしめながら、子ども達に「こういう生き方も
あるよ」「こういう考え方が正しいよ」と先輩達の心を伝えることができる、そ
ういったバックボーンに支えられた学園。
 
暁星の命名の由来はありませんでしたから、昨年の話を紹介しておきましょう。
ただし、文言は正確ではありません。
 
校章について。(画面には校名と校章)
設立母体はカトリックの男子修道会マリア会、校名は1888年に創立した時か
ら採用されている。
私達にイエス・キリストをこの世界に産んでくださった母親であるマリア様を
尊敬し、暁星学園の共通の校名、名称をどうするかと考えた時に、1880年
に日本に来た5名の会員達が考え、聖母マリア様に関連した名称を選ぼうとし
た。マリア会の創立者達は、星という、伝統的にマリア様を象徴する名称を選
んだ。宵の明星、明けの明星があるが、明けの明星は、夜明け前に東の空にひ
ときわ明るく輝き、まるで太陽を先導するかのように輝き、太陽が昇るにつれ
自分はその存在を静かに薄めていく暁の星。そのようにカトリックで大切にさ
れている、イエス・キリストを私達に与えてくださったマリア様を星という名
前で表す習慣もあったので、暁の星、暁星という呼び名を選んだ。
数年後に、校章をデザインするにあたり、光り輝く暁の星、それを賞賛する意
味合いを込め、月桂樹の葉で支えるデザインを選んだ。マリア様のように悪の
誘惑に負けずに、神様の教えに従い、正しく誠実に生涯を送られたマリア様を
校章として頂きながら、そこで学ぶ園児、児童もまた悪の誘惑に負けずに誠実
に生きてほしい。一人ひとりが光り輝く星のように周りの人々を照らし導いて
くれる、そういう人間に成長してほしいとの願いを込めて校章は、開校5年目
に採用したと聞いている。
 
これも紹介されませんでしたが、富士山を背景に暁の星の上に描かれたイエス
を抱くマリア、「暁の星の聖女」と呼ばれている絵。5期生として入ってきた山
本新次郎が、外交の仕事でヨーロッパに滞在中、日本にカトリックの教えを伝え
るために助ける絵ということで、イタリアの有名な女流画家(名前は不明)に
描いてもらったもの。下の入江の絵は、新次郎が幼い頃過ごした片瀬江ノ島で
あろう。小学校にも複製が飾られている。
この絵が何とも素晴らしく、小学校のチャペルの正面に向かって左側の最初の
ステンドグラスの絵が、これではないでしょうか。今年も願書の発売された当
日だけ、校舎見学が可能で、参加された方には、必ず見てくださいと勧めてい
たのですが、残念。HPの学校長挨拶の背景にある絵がそれです。
 
【学校教育について】    吉川直剛 校長
入り口でお配りした資料の中に小さなパンフレットがあるが、そこに暁星小学
校の教育理念、教育目標、教職員の構成、学校行事、一日の生活、沿革と周辺
の環境、住居地域別児童数、マリア会などについて書いてあるが、教育理念に
ついて少し付け加えたい。
 
「キリスト教の教えに基づき、十全な人格の形成を目指す」と赤字で書かれてあ
り、毎日、全校の始業の祈りから始まり、各学級で、食前、食後、終業の祈り
と、4回の祈りを学校生活の中で行っている。始業の祈りは毎朝の朝礼で全児
童が、その祈りの中に「キリストの教は、神を愛し、人を愛することです」と
いう言葉がある。「神を愛し人を愛する」言葉は、校庭に校訓として碑が設立さ
れている。始業の祈りはさらに続き、「ぼくたちはこの御教えを守りキリストの
心をぼくたちの心といたします」と、これが本校の教育の基盤。「十全な人格」
とは、心と体の調和の取れた人格の形成を目指す、これが建学の精神で、この
願を、心も体も頭もしっかりと鍛え、バランスの取れた子に育つよう、日常の
教育活動にあたっている。全国に2万校の小学校があるが、3校しかない男子
校の一つ。
 
前任者の佐藤正吉校長は、理想の子ども像として、「気は優しくて力持ち」とい
っていたが、これからの社会においては、「優しさや」「思いやり」がとても大
事になってくると思う。人と人との関係はますます、大切になる世の中になる
のでは。しかし、優しさ、思いやりは、決してひ弱ではないたくましさが重要
となる。小学校時代は、子どもの自立、躾が大事だと考えている。善悪の判断
ができる、しっかりした生活習慣を身につける、そうしたことを大切にするこ
とが、人格形成の土台であると信じている。日常の学校生活を通して、これか
らの時代に自立して生きていく人間になることを願い、鍛えることを重視して
いる。
 
正門に掲げてある「困苦と欠乏に耐え、進んで鍛錬の道を歩む、気力のある少
年以外はこの門をくぐってはならない」という言葉が、本校の教育姿勢を端的
に示していると考えている。
以下、DVDで学校生活を紹介、 約20分。(校舎内に全員の寝袋のある紹介
はなかった)
6年生の作文の朗読、約3分、「鍛える厳しさもある。頭も心も立派に育ててく
れる素晴らしい学校だと思う」といった内容。
 
「子ども達が、10年後、20年後の社会の中で、生き生きと自立して生活で
きる、そのために基本である小学校教育をどう続けていくか、これが私どもの
基本的な理念です。本校の教育をご理解頂き、本校へお越し頂きたいと心から
願う次第です」
                       
【入試に関する諸注意、留意点、よくある質問について】 泉 教頭
この話は、どこの学校にも通じる基本的なことですから、詳しく紹介しておき
ましょう。
 
本校の入学試験は、次の2点を選択の観点としている。
1点目は、入学試験は受験生が学校生活や学習集団の中で、十分に過ごしてい
けるかを見る。従って、紹介状や推薦状は必要ない。本人の実力を第一とする。
1次合格者は約160名、2次は暁星幼稚園の園児と合わせて、約200人が受験。
2次合格者は約80名となり、園児を含め120名の合格者を選定する。
 
2点目は保護者の皆様の選定。
1つは面接試験、ご家庭での教育、育児の方針を伺ったり、本校の教育活動に
ご理解、ご協力をいただけるかを親子面接でみさせていただく。
 
2つ目は、提出書類の約束事や手続きの締め切りを守っていただいているか。
提出書類、願書も審査の対象となる。
志願者の名前や住所など、必要な項目を間違いなく記入する。
右上の日にちは願書を記入した日を書く。(忘れられがち)
毎年、書類の不備な方がいる。記入漏れ、誤記、印鑑の押し忘れなどないか見
直ししてほしい。
「これまでの教育」は、現在通われている幼稚園、保育園。何回も転園された方
も最終園でよいが、最近変わられた場合は書いてもよい。
現住所が同じである場合は記入の必要なし。
「緊急連絡先」は日中に連絡の取れる所で、お母さん方の携帯電話が多い。
 
備考欄には、受験に際し、配慮、考慮してほしいことを記入。
  海外生活が長く日本語の理解に少し難がある。
  手をけがして当日身体的に不自由なところ、(骨折や捻挫など)具体的に書
く。
  兄が在学中(学年)、父親が卒業生(卒業年度)
  保護者、本人がカトリック信者である。
  転居の予定などを記入してほしい。
 
提出方法は、平成30年10月2日(火)必着、同封の「10月2日配達日指定
の簡易書留」のみ受け付け。日付を間違うと受理できない。
 
受験票や時程表、試験に関する知らせは、10月20日(土)に簡易書留で発
送予定。                                     
届かない場合は学校へ連絡してほしい。
 
【よくある質問】
1 通学地域の制限。
  特に設けていない、保護者の判断に任せる。
  ただし、通学時間は、お子さんの学校生活や家庭生活に大きな影響を与
  えるので考慮してほしい。通学の平均時間は50分程度。
  緊急時の迎えをお願いしているので考慮してほしい。
  1年生は最初の1カ月くらいは保護者に送迎をお願いしている。
  最近、引き取りを専門にする業者があるが、学校としては、はっきりと
  確認できる方を望んでいる。
 (子ども自身が知らない場合があった、これは駄目)
  本校は弁当、準備される時間も考慮してほしい。
2 国籍や宗教について
  国籍や宗教は問わないが、キリスト教に基づく宗教の授業、行事は参加し
  てもらう。
3 親子面接について
  原則お子さんとご両親で。
  どちらかが出席できない場合は、願書の備考欄にその旨を記入。
  急な場合は、面接日に書面で面接官に提出。
  親権者以外の面接は不可。
(4 月齢の考慮はあるのか。
  生年月日順(8月→12月→4月→7月)のグループ分けで考慮して
  いる。今年は説明無し。これは昨年度のもの)
★今年度の受験番号順は、12月⇒4月⇒8月⇒11月と決定。(9月1
9日のHPで公表)
4 海外転勤による復学制度。
  2年以内に復学することを原則としているが、ケース・バイ・ケースで対処
  している。
  復学制度は、本校へ4月に入学した児童に適応されるもので、入学前
  に転勤する場合は、適応されない。
5 寄付金などの扱い。学債はない。寄付金は合格決定後任意で募集。
6 大規模な地震の発生、インフルエンザなど緊急時の対応について。
  東京都や千代田区の関係機関から指導が行われるような緊急時の場合、
  中止、延期などの処置をとる場合がある。その際の連絡はホームページで
  行うので確認を。
  なお、インフルエンザなど感染症にかかっている場合は、入校を断って
  いる。受験できない。当日、回復している場合は、医師の治癒証明書を提
  出する。
7 ゼッケンについて。
  試験当日ゼッケンを受付で受験生個人用として付与、2次試験を受け
  る際には持参する。
8 受験票などの忘れ物はないように。
9 遅刻はいかなる場合も認めていない。
  公共交通機関の遅延の場合は、遅延証明書を提出する。
10小学校の前の通りは坂の途中で狭く、自家用車、タクシーでの来校は
  交通の妨げにな るので、遠慮してほしい。駐車場もなし。(二合半
  坂 急勾配)
 
運動会は、10月13日(土)、雨天順延。      以上
 (日時などは、必ず募集要項で確認してください)
配布されたリーフレットの裏面に紹介されている校歌、作詞 北原白秋、作曲 
山田耕作となっていますが、「耕筰」では。HPには山田耕筰と掲載されていま
す。 どうでもいいことですが(笑)。    
                          
本校の教育について 立教小学校 佐々木 正 学校長
 お子様の誕生から今日まで、深い愛情を惜しみなく注ぎ、子育てという人と
して最も尊いものをなさっていらっしゃる、人としての土台作りをなされてい
る保護者の皆様には深く敬意を表したい。皆様は、この世界へ運んでいただい
たお子様を育て導いていらっしゃる。時が経つのを忘れるほど、お子様を見つ
められたのではないだろうか。首がまだ座らない間、怖くて抱っこできなかっ
たが、首も座りお子さんを抱っこし、小さな生きものを実感したのではないだ
ろうか。泣いた、笑った、ハイハイした、ヨチヨチ歩いたと、お子様を中心に
子育てをされてきたと思う。何らの報酬を求めない家族の愛ではないか。お子
様がそこにいるだけで、お子様に注がれる無条件の愛が尊い。
 
 校門を入って直ぐ左に、本校設立3年目、1950年の母の日に除幕式が行われ
た小さな母子像がある。その台座には「汝を生めるものを喜ばせよ」と記され
ている。私達がお預かりしたお子さん達に、まず気づいてほしいことは、保護
者やたくさんの皆さん方から、惜しみなく注がれた愛のことだ。
 そして、その像に向き合うように建てられているのが、本学院の創設者ウイ
リアムズ主教の像。困難な時代に神の愛と自由を伝えようと、安政の大獄があ
った1859年に来日。10年以上の苦難の時期を祈りながら待ち1874年、今から
144年前、立教学院の基を創られた方。この方が教えてくださった神の愛を土
台とし、保護者の方々の愛を手本として歩んできた。その道が立教小学校の歩
んできた71年間の愛の教育と呼ばれるものだ。
 
 私は「愛は聞くこと」、人間の聞く行為は、自らを無にしてしっかりと向かい
合って聞く、そのことから始まると考えている。お子さまが言葉を話さない頃
から、その泣き声を聞き分け、何が必要なのかを的確にわかったお母様、お父
様方のような聞き方のことだ。
 立教小学校の愛の教育は、沢山の愛に支えられ、お子さまが自立した自分、
アイ“I”英語の自分という意味を育てる教育だ。そして人を愛し、互いに愛し
合う価値を尊び、実践する人と成長することを目指している。人は愛されてい
るという実感によって、自分の存在の意味がわかってくる。安心して自分の世
界を広げていこうと挑戦する力が湧いてくる。
 真の学びはいつも変容を伴う。それは今までの自分を変えていくというチャ
レンジだ。そのチャレンジに進む勇気は、人との競争では身につかないものだ
と考えている。点数の競争、勝ち負けの世界では、常に気になるのは結果であ
り、失敗であり、そこに安心して自分を変えていく本当の学ぶ楽しさは、身に
つかない。人と手をつなぐこと、人の良さに気づくと共に、自分の良さを安心
して出していける。仲間と一緒に賢くなっていこうと学び合う経験からチャレ
ンジを楽しむ勇気が備わってくると私は確信している。(「立教の教育」から一
部要約)
 
以前にも紹介しましたが、「教育のもとは家庭の教えで芽を出し、学校の教えで
花が咲き、世の教えで実がなる」、これは明治初期に文部省から配布された[家
庭の心得]ですが、学校の選択は、ご両親が手塩にかけて育ててきた芽に、ど
んな花を咲かせてあげたいのか、これに尽きるのではないでしょうか。頑張っ
てください。
(次回は、「直前の心構え」についてお話し致します)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 2 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第63号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否のカギを握るのは お父さんの志望理由2
 
今回は、地元千葉県の5校を取り上げてみました。国府台女子学院小学部は、
第52号「志望理由の決め方(2)」でお話ししましたが、その時、まだ購読さ
れていない方から、「国府台をお願いします」とメールをいただきましたので、
再度紹介いたします。
 
国府台女子学院小学部
国府台女子学院のことを、千葉の白百合学園とさえおっしゃるお母さん方がい
ます。小学部の入学試験の難しさといい、大学への進学状況を見ても、「さもあ
りなん」と思わざるをえないほど実績を上げています。
 
価値観が多様化し、社会全般が「エニシング・ゴーズ、何でもあり」の風潮を
歓迎するムードがありますが、そういったウイルスに感染することなく、小さ
い頃から一つの価値観に基づいた教育を受けさせたい、そう考えるご両親が増
えていることも事実です。
 
仏教に基づく教育を行い、女子だけの、高校までの一貫教育校です。
月毎に行われる仏教行事は、本学院の教育理念である「敬虔・勤勉・高雅」を
身につけるための、貴重で重要な教養、教化となっています。「教養は、徳をみ
がき、人格を高めること」で、「教化は、キョウゲと読み、人を教え、よい影響
を与えて善に導くこと」だそうです。となると、校是である「敬虔・勤勉・高
雅」を、どのように解釈するかが問題になってきます。
 
学校案内の「よい子の誓い 10の指針」には、具体的な目標が掲げられてい
ますが、わたくし流に考えると、こうなります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむさま。
「勤勉」は、勤めて骨を折ることから、何事も一所懸命。
「高雅」は、気高く、雅(みやび)やかなことから、だれからも愛される気品。
 
このように置き換えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。「つつまし
く、一所懸命に頑張る、心のやさしい子」といった子ども像が浮かんできます。
そういった子どもに育ってほしいと考え、育児の基本にしているご両親であれ
ば、学校の教育方針と一致していることになります。
以前、教育理念を俳句もどきに、
             ひたむきで 慎み深く みやびやか
などとお母さん方に紹介したことがありました(笑)。
 
24年の説明会は、小学部、改築中のため中高の校舎内で行われ、そのおかげ
で素晴らしい慈母観音像を拝することができ、何とも優美なお姿に、しばし見
とれてしまいました。25年の説明会は新装なった寿光殿(講堂)で行われま
したが、ホールは中高の校舎と直結しているため、またしても、慈母観音像に
お会いできました。説明会に参加すればお会いできる、「七夕の彦星ではないで
すか」と無礼を省みず思ってしまいました。こんなことを言っては罰が当たる
かもしれませんが、まさに、「直向きで 慎み深く 雅やか」でした(笑)。
余談になりますが、広隆寺(京都)や中宮寺(奈良)の弥勒菩薩を始め、日本
の仏像の優しいお顔と優美なお姿には、お粗末な言葉ですが、心が和みます。
 
ある年の説明会で、平田史郎学院長は、不作法で言葉遣いの乱暴な者を評して、
「訓練されていない個性は野性である」とおっしゃっていました。
創立記念日に招かれ、講堂に案内されたとき、左手に数珠を持ち、私の左側に、
腰をかがめながら先導してくれた児童のその姿は、何とも優雅であったことが
印象に残っています。また、1年生が、きちんと挨拶をするのにも驚かされま
した。宗教教育は、形から入って心を作っていくものと思っていましたが、納
得したものです。
 
女子だけの環境については、「女子だけだからいいのです。女の子しかいないの
で、男子のする仕事までやることになり、体験の幅が豊かになります」といわ
れ、共学にする予定は、まったくないと断言しています。今年の説明会でも、
女子の理系に進む「リケジョ」現象は、右上がりで進んでいることを、入学実
績をあげ指摘していました。
 
こういったことをヒントに、「宗教教育」「女子だけの教育環境」「高校までの一
貫教育制度」に期待することをまとめてみましょう。
 
日出学園小学校 
教育理念と目標 
   ここから大きく育つ、生きる力。
   自主性  向上心  想像力  好奇心
  小学校6年間を通じて「なおく・あかるく・むつまじく」の校訓をもとに、
人間教育の実践をしています。
 
  「なおく」とは、正しいこと正しくないこと、良いこと悪いことが判断で
きること。
  「あかるく」とは、笑顔を絶やさず感動を体験しながら、一生懸命取り組
むこと。          
  「むつまじく」とは、文字通り仲良くする、共に生きる、共生のこと。            
健康で潤いのある人間性や想像力を養い、基礎学力の定着を図る、これが本校
の目標です。具体的な内容に関しては、平山淳子学校長のあいさつを参考にし
てください。 
         
「日出学園は昭和9年(今上陛下が誕生した翌年、市川が市となった年)に市
川在住の有志によって創設されました。その中心になった青木要吉は若い日に
アメリカに留学し民主主義と自由主義を肌で感じ、その体験から生徒の特性を
伸長することに重点をおいた私塾的な雰囲気をもつ寺小屋のような少人数、男
女共学の教育を目指していたと聞いています。
人間形成の土台づくりは、児童期の体験で決まると思います。小学校では、学
校行事の関わりの中から楽しさ、悔しさなどいろいろな想いを体験してもらい、
その都度いろいろなことを考えて前に進んでほしいと願っています。そのため
に、異学年交流・宿泊合宿など集団の中で、友だち・下級生・上級生という立
場で物事を考え行動し、そのような体験の中から社会性や共感性などを身につ
けてほしいと常々思っております」           
 
教科では、国語力の向上に力を注ぎ、現在、約54、000冊の蔵書があり、
恵まれた環境の中で、考え、思い、学び、表現するための手立てである「言葉
の力」をつけさせ、「生きる力」へとつなげていけるように指導していること。
また、「書は人なり、心を写す力」とも言われているように、正しい「書写力」
を身につけることが一番の目標で、低学年のうちから、一点一画、ていねいに
書く習慣を身につけるように心がけている学校です。
 
創立者の信念でもあった「昼食はお母さんの手作りのお弁当」は、少し形を変
え、ネットで注文し、購買部で購入できるシステムをはじめています。働くお
母さん方への支援、これも歓迎されているようです。
 
共学で、高校までのゆとりのある一貫教育で、大学受験は、本人の実力次第。
なお、中学受験に関しては、従来から、受験対策のノウハウは充実しており、
HPの中学校合格状況に、その実績を見ることができます。小学校は地元で安全
に通学、中学から東京の学校へと考えているご両親も多いようです。
 
聖徳大学附属小学校
中学から女子校ですから、男子は受験することになります。かなりの進学実績
をあげていますから、充実した進学体制をあげても良いのではないでしょうか。
幼児教室対象の説明会でも、外部の優秀な指導者を招いていると聞いたことも
あります。
 
最近、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科をはじめ、学童保育
やアフタースクールが盛んですが、本校の「放課後スクール」の大きな特徴と
して、車でのお迎えを容認していることでしょう。ただし、学校の前の道路は
狭いですから、いろいろと制約があるようです。お仕事を持っているお母さん
方には強い味方になるのではないでしょうか。
 
校名の聖徳の由来は、聖徳太子の道徳や礼節などに対する思慮の深さを教育の
基礎とし、豊かな人間づくりを実現したい思いから。読み方を変えたのは、聖
徳太子に深い尊敬の念からで、「しょうとく」と読むのを控え「せいとく」とし
たそうです。
 
「思いやりと、礼を尽くす、こまやかな心を学ぶ」を目指す小笠原礼法宗家の
指導による礼法教育、明和班、全校生が一緒に食事をする「食堂(じきどう)」
など、学園の「礼節」「知育」「勤労」の3つの教育方針について、どのように
期待するかをまとめてみましょう。
 
女子の場合は、中高を別学で過ごし、大学で共学も可能です。
礼法教育は、1年生から6年生まで、年間指導計画があり、電車の中で化粧を
している女性や、歩きながら物を食べている無作法者に見せたいほど、日本古
来の文化が伝承されている学校です。これも欠かせない志望理由になるのでは
ないでしょうか。
 
千葉日本大学第一小学校
創立時は男子だけの別学でしたが、平成8年4月から共学校になり、大学まで
の一貫教育校です。共学が自然で、受験を考えなければ16年間のゆとりのあ
る教育環境で、自分の進む道を、ゆとりを持って学べることでしょう。
 
本校の児童は、一定の内部進学規定を満たすことで、学園の2つの中学校へ約
70%、2つの高校へは90%以上、そして大学へは60%の生徒が進んでい
ます。(30年9月のHPより)
 
本校の校訓「真(まっすぐに) 健(すこやかに) 和(なごやかに)を、わ
たし流に、心を表す言葉と
して考えると、
 真は「飾り気のない、偽りのない心」
 健は「すこやかな精神」
 和は「おだやかな心」
となりますが、いかがでしょか。
 
本校の特色として、「学習習慣の定着と学力向上」とありますが、年間の授業時
間数は、本校は13教科で6676時間、公立校は5645時間と、かなり多
いこと。
また、創立以来、英語教育に力を入れ、5、6年生は英語で日記を書き、卒業
した6年生の83%が実用英語技能検定5級に合格しています。
そして、縦割りグループによる学年を超えたユニークな「さくら活動」でしょ
う。
こういったことからまとめてみましょう。
 
余談になりますが、アメリカンフットボール部の不祥事、併設の小学校、中学
校、高等学校の子ども達の心を深く傷つけたことに、思い至らないのかと腹が
立ちましたね。小学校は大学の理工学部と交流があり、楽しく語り合う写真を
見たことがあります、残念!
 
昭和学院小学校
教育目標に「知・徳・体の全人教育(知識だけにかたよった教育ではなく、性
格教育、情操教育なども重視する教育)を掲げていますが、開校以来、少数
の児童(1学年2クラス)に行き届いた教育を行うことを目標に、道徳教育を
重視し、児童の基本的生活習慣の形成に力を注いでいます。それが、校是「明
敏謙譲」の狙いであり、教育目標に表れています。「学校案内」には、「明敏と
は活力を持って未来を開くこと、謙譲とは英知を持って社会に生きること」で、
「明朗にして健康で、自主性に富み、謙虚で豊かな人間を育てること」と説明
されています。
 
鈴木裕子校長は、就任の挨拶で、こうおっしゃっていました。
「高い学力とやさしい心」を目標に私たちは日々の教育に力を注いでいます。
その基盤となるのは子ども同士、子どもと教師、保護者の方々とのあたたかい
人間関係です。私たちが挨拶を大切にし、思いやりの言葉が行き交う風土を大
切にするのは、品位と節度ある態度に裏打ちされた人間関係こそ「知・徳・体」
のバランスの取れた21世紀型の人づくりに欠かせない資質と考えるからです。
これからも「明敏謙譲」の建学の精神のもとに、心と体と頭を磨き、謙虚さを
備えた心身ともに健康な子を育ててまいります。
 
 「心と体と頭を磨き」、響きのいい言葉ですね。「頭を磨き」が先行すると、頭
でっかちな子になりがちです。子どもが望むのではなく、親がそう仕向けるこ
とに問題ありですね。
 
 「明敏謙譲」、例によって、育児の姿勢としてわたし流に考えるとこうなりま
す。
 「謙譲」とは、「へりくだること」という意味で、「謙譲の美徳」ともいいます
が、最近は、お目にかかれない言葉となりました。むしろ、「謙虚」の方がおな
じみかも知れません。「自分が偉いものと思わず、素直に他に学ぶ気持ちがある
こと」という意味です。すると校是の「明敏」は、「明朗にして健康で、自主性
に富む」ですから、「元気で、明るく、自力で挑戦する子」に、「謙譲」は「謙
虚で心の豊かな人間を育てる」ですから、「素直な子」と置き換えることができ
るでしょう。
 
独自の国語教育、伝統の図書館教育に加え、「視写」があります。
この字を見た時、文章修行の駆け出し時代を思い出しました。お世話になって
いたある出版社の編集部の方から、「松本清張の短編を視写してごらん、参考に
なるよ」と言われたものでした。文章をそのまま写すことです。お手本は、芥
川賞を受賞した「或る『小倉日記』伝」でしたが、参考になりました。おそら
く子ども達は、名文を写し、記憶し、漢字を覚え、語彙も増えるといったよう
に、楽しい学習をしているのではないでしょうか。当然、やっていると思いま
すが、音読を加えれば効果抜群、などとおこがましい限りですが(笑)。
 
幼稚園では、年少から英語を正課にしていることについて、受験されるお母さ
ん方から、「英語の勉強について、何らかの準備をしておかなくても、ついてい
けるでしょうか」と質問を受けることがあります。附属の幼稚園では、年少か
ら正課として英語を保育に取り入れ、年少組は週1回30分程度、年中、年長
組は週5日40分程度行っています。3年間でかなり力がついていると考え、
入学後、英語を学んでいない子どもにとって、それがハンデになるのではと考
えるのも当然ではないでしょうか。
それについて鈴木裕子校長は、
 「本校では、ESL用に開発された『グレープシード』という英語のカリキュラ
ムを使用しています。入学時には個々のバックグランドにより英語力がまちま
ちな児童たちですが、少人数制の英語授業を通し、ほぼ1年で経験に由来する
差はなくなります」
とおっしゃっていますから、心配ないようです。
     注 ESL(English as a Second Language)
          英語を母語としない人のための英語教育を目的としたプロ
グラム
 
また、本校のアフタースクールには14講座の内、英語の授業が3講座設けら
れており、これを利用することで、ハンデをなくす対策になっているのではな
いでしょうか。本校のアフタースクールは半端ではなく徹底していますから、
学校側も自信を持って対応できると考えているようです、私見ですが。
 
共学で、高校までの一貫教育校と期待する教育内容からまとめてみましょう。
日出学園と同様、中学受験のノウハウは充実しており、HPを見ると進学状況を
見ることができます。これは、現在共学ですが、それ以前は、中高は女子だけ
の別学であったため、男子は受験を控えていたためです。念の為、お断りして
おきますが、面接で「中学受験を目指しています」は、そういう考えを持って
いても、言う必要はありません。
 
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「おと
うさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアップ
して紹介しましたが、これは、あくまでも「わたし流の考え」にすぎません。こ
ういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。それは、
幼稚舎が作文を止め、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対策化され
ている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同じ理由か
らです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉でお話し
できるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたいと思いま
す。
 (次回は「後半の説明会より 暁星小学校他」を予定しています)
 
急に涼しくなりましたが、暑かった夏の疲れが出る頃です。家庭学習は無理を
せず、体調を崩さないように、ゆったりと構えて取り組みましょう。無理は禁
物です。

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第62号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1
 
志望理由のまとめ方について、模擬面接をしていて少し気にかかることがあり
ましたので、付け加えておきましょう。それは何かと言いますと、お父さん方
の志望理由に、あまり説得力がないことです。
 
例えば、雙葉小学校を志望されるお父さん方との面接を再現すると、こうなり
がちです。
「お父さんにお伺いします。本校を志望される理由をお聞かせください」
「はい、校訓である『徳においては純真に、義務においては堅実に』に賛同し
て受験しました」
「では、お子さんに、普段の生活で、どのように教えていますか」
と尋ねると具体的な説明がありません。
 
小学校の案内書やガイドブックに書かれている建学の精神や校訓を、そのまま
おっしゃる方が多いのですが、これでは学校側を納得させることは不可能では
ないでしょうか。
既に、志望理由も明確になっているはずですが、もう一度、原点に戻り、以下
のように、学園全体の教育体制について考えてみましょう。
ただし、ここでいう共学は小学校の場合で、中高は別学の学校も含まれている
ことをお断りしておきます。
また、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校は、面接はありませんが、
志望理由をまとめる参考にしてください。
 
白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科、立教小学校、
立教女学院小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育
方針
1から4について、どういったことを期待しているかを書いてみましょう。
4については、例えば、白百合学園小学校の場合、
学園の校訓である三徳、 勤勉・従順・愛徳について、
  従順…すすんでみがこう正しい心
  勤勉…すすんでなんでもいっしょうけんめい
  愛徳…すすんで親切よろこんで
ということですが、これをわたし流に、従順は「素直」、勤勉は「一所懸命頑張る」、
愛徳は「思いやり」と置き換えると、いずれも皆さん方が育児で大切にしている
ことではないでしょうか。
 
青山学院初等部、淑徳小学校、聖学院小学校、玉川学園小学部など。
1.宗教教育 2.共学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方
4について、青山学院初等部のスクールモットー「あなた方は世の光、あなた
方は地の塩である」は、幼児の場合ですから、「世の光」は自立していること、
「地の塩」は協調性や社会性といった集団生活への適応力と考えると、「5つの
約束」の意味がよく理解できるのではないでしょうか。
   5つの約束
      ・しんせつにします
・しょうじきにします
      ・れいぎただしくします
      ・よくかんがえてします
      ・じぶんのことはじぶんでします
「『しんせつにしよう』ではなく『しんせつにします』と自ら発信していること
だ。ここに初等部教育の原点がある」と説明会でも部長は言っていましたが、
ポイントは、自立と自律、そして集団生活への適応力ですが、育児で大切にし
ていることではないでしょうか。
さらに、ランドセルなし、通信簿もありませんが、こういったことも視野に入
れる必要はないでしょうか。
ホームページの「国内短期留学 止揚学園」を見てください。「すべては教場」、
初等部はこういった教育をする学校でもあるのです。
 
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、成蹊小学校、早稲田実業学校初等部、千葉日
本大学第一小学校、桐蔭学園小学部など。
1.共学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
 例 慶應義塾幼稚舎
   独立自尊について   
   一年生が入学した時に「三つの約束」をします。
・うそをつかない。
    ・お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
・自分でできることは自分でする。
この三つの約束こそ、独立自尊の精神を身につけるための第一歩です。
皆さん方は、普段からお子さんに、
「うそをついてはいけません」「約束は守りなさい」「自分でできることは自分で
しなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」と言ってきかせ、実践している
のではないでしょうか。
お母さんの教えこそ、まさに「独立自尊の精神」そのものではありませんか。
 
日本女子大学附属豊明小学校、川村小学校など。
 1.別学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
 例 日本女子大学附属豊明小学校
   三綱領 信念徹底・自発創生・共同奉仕について、 
     ○ 信念徹底(正しいと考えたことはやりとげる)
     ○ 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
     ○ 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
わたし流に解釈すれば、
     ○ 信念徹底は、はじめたことは途中でギブアップせずに、最後ま
で頑張る子
○ 自発創生は、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子
     ○ 共同奉仕、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子
となりますが、こういったことを大切にしていれば、三綱領を育児に取り入れ
ているとはいえないでしょうか、難しく考える必要はないと思います。
 
雙葉小学校 田園調布雙葉小学校 横浜雙葉小学校 光塩女子学院初等科 暁
星小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方
雙葉小学校については、しばしば紹介してきましたので、ここでは暁星小学校
を取り上げますが、雙葉小学校に対して一言付け加えておきましょう。それは
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。自分で自
由に学び、決定することができ、責任のとれる人に育てていく」、例年、校長先
生のおっしゃっていたことですが、どうしたことか、昨年と今年の説明会で伺
えませんでした。私は大好きなのですが(笑)。
 
例 暁星小学校
「鍛える教育」の究極の目的は、日本昔話のキャラクターである「気は優しくて
力持ち」の男子の育成です。
もやしっ子を解消するために始めたサッカーを考えてみましょう。サッカーは
11人で戦いますが、ボールをキープした選手は、相手を自分に引きつけてお
き、ギリギリのところでパスをして味方にボールをつなぎ、最後にゴールへ蹴
りこめるのは、たった一人です。旺盛なファイトとフェアーな精神、チームワ
ークの育成、しかし、学業をおろそかにしていると、優秀な選手でも練習に参
加させてもらえない「練停」があり、文武両道、ここに暁星学園の教育目標が
表れていないでしょうか。
 
27年の説明会では、現役で東京大学と早稲田大学に入った二人の出身者の小
学校時代の
体験をつづった作文を朗読、東大生は聖歌隊、早大生はサッカー部の話でした
が、いつも
の校長の話と異なり厳しい「文武両道」の話は参考になりました。
特に運動の得意な子でなくてもやればうまくなる話は、自ら挑戦する意欲こそ、
鍛える教
育の原点であることや、部員のすべてが東大をはじめ難関校を目指す中での切
磋琢磨する
話は、説得力がありました。
 
模擬面接でも、「小学校は親が良かれと選んであげるが、大学は自らの力で挑戦
すべきだ」
とおっしゃるお父さん方が多く、二人の話はこれを裏づける頼もしいもので、
こういった
ことも参考にされてはいかがでしょうか。
 
「れんてい」という言葉は、サッカー部出身の学生さんの話にあったので、「練
習参加停止」のことではないかと思い、勝手に「練停」と当て字を書きましたが、
説明会で先生に伺ったところ、「練停」でいいそうです。
 
北海道胆振東部地震、震度7のところもあったようで、お見舞い申し上げます。
一日も早く、復興してほしいものです。頑張ってください。
     (次回は、「合否のカギを握るのは お父さんの志望理由2」についてお話
しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編4 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第61号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編4
 
今回は、ご両親の面接についてお話をしましょう。
 
  ◆お父さん◆
ほとんどの学校で、お父さん方には、志望理由と職業を尋ねられています。
ですから、合否の鍵を握っているのは、お父さん方といっても過言ではないで
しょう。
責任重大です、何しろお父さんは、一家を代表して面接に臨むわけですから。
「なぜ、この学校を選んだか」をきちんとおっしゃってください。
そして、私学の運営は、ご家庭に経済的な負担をかけることで成り立っていま
すから、学校側は、その基盤がしっかりと築かれているかを確認しなければな
りません。
職業を尋ねられるのも、このためです。
会社名と所属課、仕事の内容によっては簡単な説明も必要です。
しかし、専門家でなければわからない言葉を使うべきではありません。今では
普通に使っていますが、模擬面接で「システムアナリストです」と行ったお父
さんがいましたが、これだけでは不親切で、誠実とはいえません。簡単な説明
も必要です。
自営業の場合は、仕事の内容がわかるようにまとめておきましょう。
時には、営業年数、年商、従業員数など必要になる場合もあるかもしれません。
 
お父さんの応答で気になることがあります。
仕事柄、人と接する機会の多い方、営業関係の方は、話に如才のない分、長く
なりがちです。
面接は、限られた時間内で、手際よく済ませるべきです。
1分間で、相手にどのくらい情報を伝えることができるか、一度、録音し、聞
いてみましょう。
すると、聞く人には、どのくらい負担がかかるかがわかります。
そうすれば、簡潔明瞭な回答こそ、思いやりのある、誠実な態度であることが
理解できるはずです。
制限時間のあることを、常に頭に入れておきましょう。
 
最後に、お子さんの姿勢が崩れたときに、恐い顔をして「駄目!」を出すお父
さんもいますが、前にお話したお母さんのように、「やわらかくたしなめるサイ
ン」を考えておきましょう。
 
  ◆お母さん◆
「上がって話せなかったらどうしよう!」
などと考える必要はありません。
参加しているお母さん全員が、同じ不安な気持ちでいるのですから。
そんな心配をせずに、「私は保護者です!」と言い聞かせることです。
男には、よくわかりませんが、「出産のことを考えれば恐いものなし」とおっし
ゃったお母さんがいました。
それはともかく、一生懸命、お話しできれば、道は開けます。
誠意です。
ただし、その学校を選んだことに自信がなければ、不安になり、緊張しますか
ら、上がります。
そこがポイントであり、全てです。
 
お父さんのところでも触れましたが、話がくどくて、長く、まとまりに欠ける
場合があります。それを避けるために、例えば、お子さんの長所、短所を話す
ことを想定して、話し言葉で文を書き、録音し、聞いてみましょう。
ご自身で聞き、長いと思えば、相手にとっては、とてつもなく長いものです。
質問事項にもよりますが、ご主人より長く話すのは、私学の求める「謙虚なお
母さん」にふさわしいでしょうか。
 
また、言葉遣いも、気になるところでしょうが、普段、あまりなじみのない敬
語や、「……参りました」「……存じます」などの謙譲語を使って話すのは、か
えって緊張のもとになりますから考えものです。
何事も、不自然な感じを与えない、自然体がいいのではないでしょうか。
ところで、最近、気になるのですが、若いお母さん方の中には、「そういったこ
ととかにィー、興味を持ち始めました」といったように、語尾をのばし、妙な
アクセントで話す方がいます。
お母さん同士ではかまいませんが、やはり、初対面の年配の方と話をするには、
ふさわしいとはいえません。
 
また、自分のことしか考えずに、お子さんやご主人が話されたことを、よく聞
いていないお母さん方がいます。
例えば、面接の先生に、
「お子さんの言っていることは、こういうことですか」と確認を求められるか
もしれませんし、「ご主人がおっしゃったことについて、どう思いますか」と聞
かれることもあるようです。
そんなときに困った顔をするようでは、保護者とはいえないでしょう。
質問事項を想定し、うまく言えるだろうかなどと心配していると、「心、ここに
あらず」といった状態になり、お子さんやご主人の回答を聞き逃すことになり
がちです。
お母さん自身も、気を静め、落ち着くためにも、しっかりと話を聞きましょう。
 
そして、お父さんが、例えば、間違ったことを言っても、即座に訂正しないこ
とです。「お子さんが、成長したと感じられることはありますか」といった質問
に、     「去年の秋、予防接種に行ったとき、泣かずに頑張ったときの
ことです」と答えたご主  人に、少し顔をしかめて、「パパ、今年の春でしょ!」
と、静かに、きっぱりと訂正したお母さんがいました。
ご主人は、気分を害されたような表情をして、お母さんの方を見ましたが、二
人の間に、なにやら気まずいムードが漂いはじめたのは、言うまでもありませ
ん。
予防接種の時期を間違えたから、育児に関心のない父親で減点などされるわけ
がないでしょう。
即座に訂正をしたお母さんの態度こそ問題です。
私学には、古い道徳観念が残っているとはいいませんが、やはり、初対面の人
の前で、どうでもいいようなことで、ご主人の間違いを訂正するのは、私学の
求める「謙虚なお母さん」としていかがでしょうか。
 
  ◆退室◆ 
「本日は、ご苦労さまでした」
「失礼します」
立ち上がり、礼をして退室するわけですが、やはり、お父さんが先頭で、お子
さん、お母さんという順が自然でしょう。
そして、出口で、立ち止まり、面接官の方を向いて、「失礼します」とあいさつ
をしましょう。
この時、お子さんは、一刻も早く外へ出たい気持ちから、あいさつどころでは
ありません。
しかし、ここは面接の最後の場ですから、「お世話になりました」といった気持
ちを伝えたいものです。
お父さんが一言、声をかけ、あいさつを促しましょう。
入室の時と違い、これから始まる面接にプレッシャーをかけるわけではありま
せんから、お子さんも、あいさつできるはずです。
「ごあいさつは」より「さよならしようね」といった言葉がけの方が、お子さ
んにも抵抗がなく、自然にできると思います。
最後に、お母さんがあいさつをし、ドアを閉めて、部屋を出ます。
 
これで終わったわけですが、うまく進んだ場合は、緊張から開放され、ほっと
されたお母さんから、
「ご苦労さまでした」
などと、ねぎらいの言葉がかかるのですが、結果が思わしくないときは、部屋
を出たとたんに、
「なぜ、私が願書に書いたとおりに言ってくれなかったの!」
などと、非難をする若い母親もいるそうです。
「壁に耳あり、障子に目あり」ではありませんが、先生方が見ていないとは限
りません。非難をしたければ、学校の外へ行ってからはじめなさい。
しかし、聞いているお子さんが、どんな気持ちになるかを考えられない母親で
あるなら、受験は止めるべきでしょう。
多くの場合、面接の後にお子さんの試験があり、もう一度、学校へ来るのです
から、悪い印象を与えると、同じ場所へ行きたがらないものです。
本番の入試にも影響しかねません。
 
また、お子さんが、うまく応答できなかったとしても、そのことには触れずに、
嘘でもいいですから、次につながる言葉がけを忘れないことです。
「初めての先生と、よくお話できていたね。お父さんもびっくりしたほどだっ
たよ。今度はね、一人でどんなことができるか、お友達と楽しく遊べるかを見
てくれるんだって。お父さんは来ないけれど、頑張るんだよ。ママ、今夜は、
ユキの好きな焼肉がいいね」ユキちゃんが、好んで挑戦した受験ではないこと
を、保護者は、決して、忘れてはなりません。 
 
掛け持ち受験について、まだわかりませんが、10月に入ると、受験日と面接
の日が決まり、学校から通知も来ますし、出願してみなければわからなかった、
受験可能な学校も判明します。
どういったスケジュールになるか作戦を立てることになりますが、掛け持ち受
験は、お子さんにとって大変な負担になります。
精神的にも、肉体的にもタフなお子さんばかりとは限りません。
ご両親で、しっかりと話し合いましょう。
 
また、試験が早朝に当たる場合もあります。
少しずつ、起きる時間を早めてみるとか、ベストコンディションで臨めるよう
に工夫しましょう。
 
幼稚園も始まりました。元気に通っていますか。
生活のリズムが戻るまで、入学試験は忘れましょう。心身ともに健康第一です。
 
そして、お母さん方へ。妙なうわさなどに心を惑わされない、賢いお母さんに
なりましょう。
もうあとわずかです、頑張ってください。
(次回は、「鍵を握るのはお父さん方の志望理由」についてお話します)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>お子さん編 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第60号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★説明会情報★
 
9月6日(木)8日(土) 東洋英和女学院小学部 午後1時 出願者対象
の説明会
 
9月8日(土)立教小学校(第3回目)9時30分開始
         
 光塩女子学院初等科 (第2回目) 10:15~11:30
  公開授業は8時から 上履き持参
 
 学習院初等科 入試説明会 10:00~11:00
  入学試験要項(当日も販売)・参加票持参 
  場所は学習院創立百周年記念会館正堂(目白)
         
9月9日(日)
 成城学園初等学校 (第2回目)10時開始  要 予約
 
9月15日(土)
 田園調布雙葉小学校(第2回目) 10時開始 要 予約 施設見学あり
 
 国府台女子学院小学部 学校説明会 10:00~11:30 要web予約
 
 昭和学院小学校 入試説明会 9:00~11:00 
               要web予約 スリッパ、上履き持参
                  
 日出学園小学校 学校説明会 9:30~11:00 
               要web予約 テーマ「入試のワンポイント」
 
※HPで、予約の有無、日時、持参するものなどを確認してお出かけください
 
お子さん編
ほとんどの場合、質問は、お子さんから始まります。
緊張をほぐすために、名前や生年月日、幼稚園(保育園)のことなどから聞くよ
うです。
しかし、住所や電話番号は、通常、あまり聞かれませんから、うまくいえない
場合があります。
そんな時、ほとんどの子ども達は、お母さんを見ます。
すると、お母さんは、
「東京都新宿区………」とやりがちです。
これはどうでしょうか。
住所や電話番号を、面接のために記憶させていると、こうなりがちです。
言えないと「減点される」と思っているのではないでしょうか。
ですから、答えなるものを、すぐに教えてしまうのです。
「ほら、迷子になったとき、どうする約束でしたか」などと、二人だけでわか
るヒントを出せるお母さんであってほしいのです。
遊園地やデパートなどで迷子になったとき、何が頼りになるでしょうか。
名前と住所を言えば、すぐに探してもらえることを知っていれば、お子さんも
覚えるはずです。
自然災害を含め、緊急事態が発生した場合、電話は連絡に欠かせないものです。
いずれも、面接のために覚えることではなく、自力で物事に対応しなければな
らない時のために、身につけておかなければならない知恵ではないでしょうか。
 
「幼稚園(保育園)は、楽しいですか。仲良しのお友達の名前を教えて下さい」
幼稚園が楽しく、友達がたくさんいれば、すぐに答えられるでしょう。
こういった質問からは、集団生活への適応力である社会性や協調性が育まれて
いるかがわかります。
幼児への質問は、日常の生活が中心となっていますから、難しい質問はないは
ずです。返答に詰まったときは、「答えられなくてもよい」とは言いませんが、
面接官が、ご両親の態度を見ていると思えばいいでしょう。
余計な口出しをせず、温かく見守り、お子さんがわかるヒントを出せる保護者
であってほしいのです。
その時には、面接官に、「よろしいでしょうか」と一言、確かめることもお忘れ
なく。
 
絶対にやってほしくないのは、お子さんの回答を訂正することです。
親子面接の指導をしているときに、こういったことがありました。
「何人家族ですか」
「はい、5人です」
お父さんが、あろうことか、「えっ!」といって、少しですが、笑ったのです。
「違うでしょ、4人ですよ」
お母さんが、あわてて、恐い顔をしながら、間違いであることを指摘しました。
びっくりしたのは、答えたお子さんです。
これはまずいと思い、すぐに質問をしました。
「5人家族なのですね。では、どなたがいらっしゃるのかな」
「お父さん、お母さん、お姉ちゃん……、ぼくと……、ポチです」
お母さんを気にしながら、小さな声で答えました。
ポチは、いうまでもなく犬ですが、みんなでポチを可愛がっている様子が伝わ
り、微笑ましいではありませんか。
犬を家族に入れたから、「常識外れで減点!」などと考えにくいことです。
あわてて訂正したお母さんこそ、「保護者として失格!」、マイナス点がつくと
思います。なぜなら、その質問を境に、お子さんはそわそわし始め、それまで
の元気な姿が見られなくなったからです。
笑ったお父さんは、その後のお子さんの様子を見て、後悔したのは言うまでも
ありません。
お子さんは、質問の内容を理解し、自分の言葉で、堂々と答えたのですから、
うなずいてあげるべきです。
お子さんの回答を訂正することはもちろん、笑うなどとは、保護者としてする
ことではありません。
 
お父さんに関する質問で、お子さんが困った顔になるのは、お父さんの仕事で
す。
「お父さんは、どのようなお仕事をしているのですか」の質問に、「国家公務員
です」と「みんなのために役に立つお仕事です」との答えでは、どちらが子ど
もの答えとして、ふさわしいでしょうか。
「サラリーマン」では、わかりません。
お子さんは、お父さんの仕事を、きちんと説明できますか。
こういった質問から、普段の親子関係がわかるとは言いませんが、仕事はご自
身の生きがいと考えれば、あだやおろそかに出来ないのではないでしょうか。
「お父さんは、ぼく達のために一生懸命に頑張っているんだ!」
と思っていないお子さんは、いません。
 
「お子さんがわかるように、ご主人のお仕事を説明して下さい」といわれた場
合、どうお話ししますか。模擬面接でも戸惑うお父さん方が多いですね。「お子
さんがわかるように」が、難しいのです。お母さんにも同じ質問をしてみると、
どうしたわけか、ご主人以上に説明ができませんね。「主人には感謝しています」
などといっても、空々しく聞こえるだけです。
ご両親共に、お子さんにわかるように説明しておきましょう。
 
姿勢の崩れるお子さんもいます。
質問を聞きながら、足をぶらぶらさせたり、手を机の上に乗せたり、女の子は、
スカートを握りしめるなど、落ち着かなくなり、姿勢の乱れる場合があります。
普段から、食事のときなど、だらしなく食べているお子さんは、その通りにし
ますから問題外として、心配なのは、緊張のあまり、本人が気づかずに、その
ようにふるまうことがあるのです。
姿勢の乱れた姿など見たこともないお母さんは、びっくりしてしまい、あわて
て手足をたたいたり、手を膝に戻したり、心配のあまり、膝をつねってしまう
お母さんもいます。もっとすごいお母さんになると、恐い顔をして、にらみつ
けます。
これもどうでしょうか。
本人は緊張しきって、無意識にそういった動作をしているにすぎないのです。
何もしなくてよいとは言いませんが、やはり、修正をしなくてはならないでし
ょう。
 
これはいいなと思ったお母さんがいました。
「タロウくん、足が笑っていますよ」
と、やさしくいったのです。
気づいた本人は、お母さんを見て、手で頭をかくような仕草をし、照れ笑いし
ながら、腰を少し前に進めて、足をしっかりと床につけ、手はお膝になりまし
た。
お母さんは、「申し訳ありません」といった気持ちを表すかのように、軽く会釈
をしたのです。
見事でした。
お子さんが緊張した場合、どのようなことをするか、よくわかっていて、椅子
に浅く腰掛けて訂正する方法を、親子で体験済みだったのでしょう。
これが保護者の役目ではないでしょうか。
 
また、本人の質問が終わり、ご両親の番になると、今度は緊張感から開放され、
退屈になり、姿勢の崩れることがあります。
模擬面接のときに、男の子には、「お父さんやお母さんがお話をしている間は、
手をひざに置き、背を伸ばして聞いているのが、一番、かっこいいのだよ」、女
の子には、「一番、かわいいのですよ」と話しています。
「じっとしているんですよ!」だけでは、ほとんど効果はありません。
親が話をしているとき、終わるまで静かに待てる方法を考えてあげましょう。
 
昨年は、暁星小学校が、お父さんとお子さんがゲームをし、その様子を両親に
聞くといった形式で行われましたが、狙いは、3人が醸し出す雰囲気から、日
常生活の様子を判断したのではないでしょうか。つまり、面接のための定番的
な訓練は、「役に立ちませんよ」と言いたかったのではと考えますが、さて、今
年はどうなるでしょうか。
 
最後に、苦言を一言。
家庭学習で苦手な問題にとり組む時には、細心の注意が必要です。
繰り返しますが、幼児がわからないといった時は、本当にわからないのです。
お子さんがわかるように工夫してください。
「何でできないの!」といった不用意な言葉がけは、今までの自信を崩すこと
にもなりかねません。
お子さんが萎縮するようなやり方だけは、絶対に止めましょう。
 
幼稚園も始まります。夏の疲れが出やすい時、健康管理には、十分に気をつけ
てください。
 (次回は、「ご両親の面接」についてお話をしましょう。)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編2 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第59号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編(2)
 
説明会情報
 暁星小学校の説明会は、今年も上智大学で9月25日(土)に開催されますが、
当日、願書の発売はありません。願書は、9月5日(水)から21日(金)ま
で、小学校の事務室で、9時から15時まで(土日祝日を除く)発売されます。
なお、初日の5日の受付時間は13:00~15:00で、この日だけ校舎見
学ができます。1階の宗教の香りの漂うチャペルを訪ねてみましょう。お子さ
んの見学も可能です。希望される方、スリッパを持参してください。
 
9月1日(土)成蹊小学校 午前の部10:00~2時間程度
             午後の部14:00~2時間程度
          於 成蹊大学4号館ホール 校舎内見学、相談会あり
            希望者は上履き、スリッパ等を持参
             来場者記録用紙を持参(パソコンから印刷)
 
       青山学院初等部(第2回目)
       午前の部 9時30分開始(受付は9時から)
       午後の部 1時開始(受付は0時30分から)
       場所 米山記念礼拝堂
       お子様同伴・入場不可
       完全予約制 申込期間は8月31日(金)正午まで。 
       HPから申し込み、受付票を印刷して持参。
       詳しくはHPをご覧ください。
       宗教教育はじめての方、是非参加してください。
 
 9月2日(日)東京女学館小学校 午前10時より 一般入試・AO型入試
説明会
 
 9月8日(土)早稲田実業初等部学校見学会 9:00~12:00
  ミニ説明会(6月3日大隈講堂で行われた要約版、当日参加できなかった
  方を対象)
  (1)9:30~、  (2)10:30~、 
     要予約 詳しくはホームページをご覧ください。             
※HPで、予約の有無、日時、持参するものなどを確認してお出かけください。
 
今回は、面接当日のお話をしましょう。
 
[学校へ到着]
★緊張する様子が見えたら★ 
面接の日でも、多くの人が集まりますが、試験当日は、その比ではありません。
それを見ただけで、しり込みをするお子さんも出てきます。こういった経験が
ないからです。公開模擬テストを受ける目的の一つは、知らない子ども達の中
に入って、いろいろなことを経験できるからです。 
また、過保護に育てられていると、こういった時に拒絶反応を示しがちです。
手をかけ過ぎていると、自分でやることが少なく、失敗の経験が少ないですか
ら、こういった事態に対処できません。過干渉な環境では萎縮してしまい、「マ
マ、助けて!」となりがちです。
何度も繰り返しますが、小学校の受験は、お子様の成育史、言い換えれば、ご
両親の育児の姿勢が、そっくり出てくるものです。 
普段、元気いっぱいのお子さんでも、大勢の人をみてびっくりする場合もある
でしょう。その時は、お子さんが、いちばん安心する様子を、お子さんに示し
てあげることです。世界で一番強いと思われているお父さんの出番です。たく
ましいお父さんであってください。間違っても、
「しっかりしなさい!」
などと言わないことです。それだけでパニックに陥ってしまうお子さんもいま
す。
しゃがんで目を合わせ、
「いつもの教室でやるのと同じだから、心配することはないんだよ」
と、やさしく教えてあげましょう。
 
★所定の手続きを的確に★ 
何事も初めてとなると、緊張しがちです。
しかし、心配はありません。学校側も、全員、初めての受験を想定して、マニ
ュアルを作ってありますから、難しい手続きはありません。落ち着いて取り組
めば、何でもないことです。
ミスをしがちなのは、指定された時間間際に来て、手続きをする時でしょう。
気持ちに余裕がありませんから、どうしてもあせりがちで、ミスも起きがちで
す。そんな時は、おそらく、普段、お子さんが見たこともないご両親の姿にな
っていると思います。それを見たお子さんは、どのような心境になるでしょう
か。
面接は、まだ、ご両親がそばにいますから、ショックも少ないでしょうが、試
験当日は、そこから一人で行動しなければなりません。普段どおり、というわ
けにはいかないでしょう。
余裕を持って出かけ、こういった気持ちにさせないのも、ご両親の大切な役目
です。
 
 [控室]
★静かに待つ工夫を★ 
幼児にとって、静かに待つのは、大変、苦手なものです。
ここでも、普段の育児の姿勢が姿を現します。ましてや、緊張していますから、
いつもよりテンションもあがり、舞い上がってしまうお子さんもいます。普段
のしつけが大切です。 
最近、よく見かけますが、幼児用の図書室で、大きな声でしゃべったり、走り
回ったりする子もいます。親も注意しません。お菓子を食べている子さえいま
す。
また、電車などでも親同士が話に夢中になり、子どもが騒いでいても、知らん
顔をしています。こういうことが許されていて、面接に来たときは、
「静かにしなさい!」
では、無理というものです。 
 
面接当日は、しばらく待つ時間がありますから、退屈させない工夫をしましょ
う。
お子さんの好きな本を控室で読むわけにはいきませんから、自分で読める本が
いいでしょう。そういう本であれば、気に入っているはずですから、静かに待
てることになります。
一人で静かにできる折り紙やあや取りなどもいいでしょう。手先を使って遊ぶ
折り紙やあや取りは、手順を間違えると遊びは成り立ちません。楽しみながら
脳に刺激を与えるすぐれもので、口頭試問の準備運動にもなるはずです。
 
お子さんが気にいっているからといって、ぬいぐるみの人形や恐竜のおもちゃ、
ゲーム類はどうでしょうか。5、6歳の幼い子ですが、それなりの自立ができ
ているはずですから、公の場に人形を持ち歩くのは、よい印象を与えないもの
です。また、おもちゃやゲーム類は、他のお子さんに迷惑がかかりますから、
持ち込むことすら常識を疑われます。 
 
しかし、何と言っても大切なのは、ご両親の落ち着いた悠揚迫らぬ態度です。
お子さんの学校選びが確かであれば、面接に臨んでも、何ら心配はないはずで
す。そして、保護者としての自覚があれば、そこから余裕が生れ、お子さんに
安心感を与えるものです。
 
 [入室] 
面接会場は、学校によって設定が異なりますから、一概には言えませんが、ド
アが閉まっている時はノックをして、ドアが開いている場合でも、開いている
ドアをノックして、カーテンの場合は、「失礼します」と声をかけて、様子を見
ましょう。
そして、「どうぞ、お入り下さい」といった返答があってから、「失礼します」
といって入ります。こういった余裕を持ってほしいのです。
お父さん、お子さん、お母さんの順で入るのが自然でしょう。主人公は、お子
さんです。
お父さんが露払いをし、お母さんはお子さんをしっかりガードして入るべきで
す。
 
お母さんが先頭になって入るのでは、母親主導型の家庭と見られるので、よい
評価を得られないとは言いませんが、お子さんのためです、この際、ご主人を
立てましょう。ただし、外国生活が長く、レディーファーストが身についてい
る場合、普段の生活もそうなっていると思いますが、「郷に入っては郷に従え」
とも言われていますから、ご両親でよく話し合って決めましょう。
 
また、入室の時にお子さんが、
「失礼します」ということがありますが、これもどうでしょうか。日常生活で、
盛んに使われている言葉とは思いません。不自然ですから、こういった言葉は
教えこまないことです。「おはようございます」や「こんにちは」で十分です。
模擬面接でも、白百合学園小学校を受験する場合、「ごきげんよう」という女の
子もいますが、入学後でいいのではないでしょうか。普段、幼稚園などで、そ
ういったあいさつをしていなければ、やはり、とってつけたようで、さまにな
っていない場合が多いからです。考え直した方がいいのではとアドバイスはし
ますが、お母さん方が不満げな態度をしがちですから、後はお父さんにお任せ
しています。 
 
入室の際に、あいさつのできないお子さんが、かなりいます。
特に、男の子は、できません。
するとお母さんが、
「ごあいさつは!」と催促をしがちです。
すごいお母さんになると、言葉だけではなく、頭を押さえつけるようにして、
あいさつをさせようとします。これもどうでしょうか。  
あいさつができなかったから、マイナス何点などと採点するはずはないと思い
ます。
お子さんが、初めての所へ来て、初めて会う人の前に立っているのですから、
それだけ緊張しきっています。あいさつができなくても、当たり前ではないで
しょうか。
それを考えずに、あいさつを無理強いするのは,保護者としてふさわしい態度
とは思えません。あいさつができなかったら、お母さんが面接官に黙礼して、
静かに謝っておけばいいのではないでしょうか。お母さんの態度を見ていると
思います。
 
そして、入室しても、いきなりテーブルもしくは椅子が置かれているところま
で直進せずに、入った所で横一列に並び、次に指示を待ちます。あわてること
はありません。
「お父さんは、こちらへ」などの指示に従い、椅子の後ろに並び、三人がそろ
ったところで、お父さんから、「失礼します」といって席に着きましょう。
お父さんを見て、お子さんも座り始めます。
お母さんは、お子さんが着席するまで見守り、それから座りましょう。
 
お子さんには、椅子に浅く腰をかけさせ、両足をきちんとそろえ、手を膝に置
くようにすれば、座る形も決まり、姿勢も崩れにくくなります。わずか、これ
だけのことですが、普段の生活習慣が見事に現れます。食事の時、いい加減な
姿勢で、テレビなどを見ながら食べていると、だらしのない座り方になり、座
れても、すぐに姿勢がくずれがちです。
 
言うまでもないことですが、お母さん方へ一言、長い髪は、お辞儀をするとき
に、バサッと前に落ちてきます。これも感じのいいものではありませんから、
きちんとまとめておきましょう。また、ミニスカートでは、膝が気になり、面
接どころではなくなりがちですから、止めた方がいいと思います。 
そして、着席後は、お子さんの様子を見守るために、視線の中に入れておきた
いものです。お子さんが不安そうにお母さんを見たときなど、知らん顔をせず
に、笑顔で応じてあげましょう。これが何よりの精神安定剤になるからです。
 
夏休みもあと僅か、疲れが出ないように、あせらず、ゆったりとした気持ちで、
家庭学習を続けてください。
(次回は、「面接編3 子ども編」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編1 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第58号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編1 
 
★説明会情報★
東京都私立学校展進学相談会
 開催日 8月18日(土)・19日(日)
 開 場 東京国際フォーラム 有楽町
慶應義塾幼稚舎、雙葉小学校、聖心女子学院初等科など、説明会で質疑応答の
時間が設けられていませんでしたが、2日間、個別相談に応じています。ただ
し、かなり混雑が予想されますので、お子さんをお連れの方、面接の本番なみ
に、お子さんが退屈しない工夫をしておきましょう。ホームページをご覧にな
ってからお出かけください。
 
今回から4回に分け、面接についてお話しましょう。なお、面接に関する話は、
当研究所発売の「面接、ここがポイント ~That’s a Plenty 小学校編」(書
籍)、「面接克服、ここがポイント~That’s a Plenty」(CD版)から抜粋した
ものです。
 
★面接当日の服装★
ある年のミッション系の学校説明会で、「子ども達から、『先生、今日はお葬式
があるのですか』と聞かれました」と、校長先生が苦笑いしながら話されたこ
とがありました。
面接のために訪れた皆さん方の服装が、申し合わせたように紺や黒だったから
です。子どもたちには、異様に思えたのでしょう。
「○○小学校は、紺で統一しなければ失礼にあたる」などといった噂があるよ
うですが、これも単なる噂に過ぎません。
雙葉小学校の説明会でも、「よくある質問」の中から、
「入学試験時の服装は、親子とも紺でなければいけないのでしょうか」に対し
て、文言は正確ではありませんが、以下のような説明がありました。
「そんなことはありません。その場に応じた服装であればよいと思います。紺
や黒でなければいけないということはありません」
なぜかわかりませんが、昨年に続き今年もこの説明がありませんでした。だか
らといって、「紺や黒の服装で決めてほしい」といっているわけではないと信じ
ていますが、これは受験者の判断にお任せしましょう。
 
ある年の立教小学校の説明会で田代教頭は、「私は服装で判断しているわけでは
ありません」といっていましたし、かつて、ある小学校の面接の折に学校側か
ら、「皆さんが同じように紺の洋服では、不自然とは思いませんか」といった質
問もありました。
また、幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」と注意
書きがあったことからも、つまらない噂であることがわかります。しかし、だ
からといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、抵抗もあ
るでしょう。
 
学校も幼稚園も、「服装などどうでもよい」といっているのではありません。や
はり、初めての方と、しかも、これからお世話になるかもしれない先生方とお
話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当然のことです。
 
問題は、普段、お子さんは、紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか、こ
のことです……。面接当日、初めて袖を通した服になりがちです。大人でも、
新調した服を着ると気持ちが変わるのではないでしょうか。しかも、ご両親も、
普段と違った服装で決めています。お子さんが、「あれっ!」と思わないわけが
ないのです。これだけで緊張するのが子ども達です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
といった、学校側の配慮ではないかと思います。
 
ですから、面接や試験の日だけ着せるのではなく、何回も着て慣れておくこと
です。そして、お父さんにはひげを剃ってもらい、当日と同じ服を着て、食事
や買い物などに出かけることです。また、受験される学校まで出かけるのもい
いでしょう。そういった経験をしておけば、お子さんは、特別な気持ちにはな
らないはずです。「特別な気持ちにさせないでほしい」という学校側の配慮が、
伝わってきませんか。このことだと思います。
国府台女子学院小学部の説明会は、お子さんも一緒に参加しますが、会が始ま
る前に高学年のお姉さん達が預かり、終了までおよそ1時間半、楽しく過ごし
ているようです。これは子ども達にプレッシャーをかけない、ありがたい対応
ではないでしょうか。
 
そして学校側は、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える謙虚なお母さん」
を求めています。それが身だしなみとして現れます。装飾品はマリッジリング
だけにし、化粧も香水も控えめになさるのが、賢明でしょう。服装や身だしな
みに自信がもてないときは、ご両親に見てもらうことです。面接される先生方
と同じセンスで判断してくれるはずだからです。
 
★面接前夜★
〔お子さんに緊張感を持たせないこと〕
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、小学校の入学試験は、ご両親の
意志で始めたことです。そして、ご両親はいうまでもなく、お子さんの保護者
です。保護とは、「(外からの危険などに対し)気をつけて、かばい守ること」
であり、保護者とは、「(児童などを)保護する義務のある人」(岩波国語辞典)
です。多くのお子さんは、生れて初めて、大事業に挑戦するわけです。その緊
張感は、計り知れないものがあり、小さな胸は、張り裂けんばかりに波打って
いるはずです。この緊張感をやわらげるのは、難しい注文であることは確かで
すが、ご両親の、普段と変わりのない姿であり、笑顔です。
専業主婦であれば、交際範囲も限られていますから、初対面の人と話をするの
は、やはり、相当のプレッシャーとなるでしょう。
「きちんと話せるかしら……!」などと不安を感じていると、それが態度に表
れ、
「普段のママと、何だか違うみたいだなぁ?」
お子さんは、微妙な変化を見逃さないものです。
こういう心境になっている時に、
「明日は、面接ですから、ちゃんとお話しするのですよ!」
などといいがちで、これが、お子さんに余計な緊張感を持たせることになるの
です。
こういった不安を感じてしまう原因は、志望校選びが適切ではないからではな
いでしょうか。
 
ご家庭の育児の姿勢と学校の教育方針に違和感がなければ、自信をもって、面
接に臨めるはずです。ご両親でよく話し合い、万全の態勢で臨まなくては、保
護者としての役目を、果たせるわけがないのです。ご両親は、保護者であるこ
とを肝に銘じて、面接に臨むべきです。緊張したり、あがったりする時ではあ
りません。仕掛け人は、ご両親であることを絶対に忘れないでほしいのです。
 
[持参するものを再点検する] 
信じられない話ですが、ある小学校の説明会で「試験当日に受験票を忘れた方
がいる」といった話を聞いたことがあります。普段では考えられないことです
が、緊張のあまりおかしてしまったミスでしょう。こういったことのないよう
に、持ち物のチェックをしましょう。それには、「面接日に持参するもの一覧表」
を作っておくことです。
 
1 面接票(受験票 お子さんが受験している間に面接のある場合)
2 アンケート用紙 
3 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に学校から送られてくる
資料)   
4 筆記用具や消しゴム、携帯用の辞書
その年だけ突然、アンケートの記入を求められる場合もありますから、
用意しておきたいものです。鉛筆と消しゴムは、下書きのための必需品
です。書き損じても消せますし、薄く書いて、ボールペンなどで清書す
れば、出来栄えも違います。慣れているといってもサインペンは除外し
ます。  
5 上履きや運動靴、体操着などは、新しいものは避けましょう。特に、新
品の靴は、運動のときなどに足を痛めがちですし、当日だけ履く革靴は、ま
めなどができて痛々しいものです。履きなれた靴を用意して下さい。両親も
上履き持参かどうか確かめておきましょう。名前は見えないところにといっ
た指示はきちんと守って下さい。
6 雨に備えて、雨具を入れるものやズボン、ソックスなどの着替えも用意
しましょう。ある学校では、体操着に着替えますが、それをしまう紙袋
にも、○○製のものなどという噂があるとか、そんなのは、嘘です。
7 あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用
意を。お子さんは、ちょっとしたことから体調を崩しがちです。ピアノの発
表会などで、前夜に、突然、発熱や腹痛を訴えたことはありませんでしたか。
お母さんの気配りは、万が一に備える用心深さです。
8 スイカ、パスモなどを用意しておくと便利です。
携帯電話は、交通機関などで事故など非常事態が起きた場合に欠かせま
せん。
受験する学校の電話番号を登録しておきましょう。ただし、校門をくぐ
る前に、電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。充電もお忘れな
く。控室でスマホを見るなどとんでもないことです。
 
★当 日★
〔いつもと変わらない朝を〕
当日は、いつもの朝と同じように迎えたいものです。 
こんな涙ぐましい話まであります。普段、あまり冗談など言わないまじめなパ
パが、今日に限って陽気にふるまうので、
「ママ、パパ、どうかしたの?」
と、かえって怪しまれ、何かあるなと思わせてしまったのです。平常心で迎え
ましょう。
ピクニック気分とはいいませんが、
「今日は、学校の先生に、どういったお話ができるのかを見ていただくのだよ」
こういった雰囲気を演出できればいいのではないでしょうか。
そうすれば試験当日は、
「この間は、よくお話ができたから、今日は、どういったことができるかを見
てくださるそうだよ」
となれば、お子さんも緊張することなく、試験場で普段の力を発揮できると思
います。
 
「一所懸命、頑張らなければ駄目よ!」
これだけで、どれほどプレッシャーが、かかると思いますか。こういうときの
お母さんは、言葉は励ましていますが、顔は緊張しているものです。それに加
えて、受けた公開テストなどで、成績がよくなかったときの「顔」になりがち
なものです。どれだけプレッシャーがかかり緊張するか、考えてあげましょう。 
 
〔遅刻は、認めてもらえません〕
ある学校の説明会では、「たとえ、交通ストのために遅れても認めません」とい
っているほどです。面接は、限られた短い時間に、網の目のような密度で、ス
ケジュールは組まれています。一組の遅刻者のために、時間を変更すると、多
くの人に迷惑がかかりますから、できない相談です。
交通上のトラブルがあった場合は、速やかに連絡をし、学校側の指示に従いま
しょう。 
早めに出発し、15分か20分ぐらい前には着くようにしたいものです。志望校
の決め方でも触れましたが、試験当日に使用する交通機関を、その時間に合わ
せて試乗しておくべきです。
また、少し遅れても、タクシーを使えばと考えるのは止めましょう。渋滞に巻
き込まれれば、それまでです。バスも同じです。都心のバス路線は、いつ、ど
こで、渋滞が始まるかわかりません。特に、雨の日は、注意が必要です。 
 
自家用車での来校は、説明会へ参加するときでも、ご遠慮くださいといってい
ます。
面接日、試験日とも、禁止されています。「私どもだけ……」は、困ることにな
るだけです。学校周辺は、多くの場合、駐車禁止ですし、学校にも大きな駐車
場はありません。
 
面接や試験の時間が、昼食にかかる場合は、軽食を持参しましょう。小学校の
周辺には、食事をするレストランなどは少ないものです。あったとしても、当
日は混雑が予想されますし、日曜日は、休日の所が多いのではないのでしょう
か。一口で食べられるサンドイッチやおにぎり、温かいお茶やお絞りなども用
意しておけば、万全でしょう。
 
心配なお母さん方へ、面接での質問事項に回答を用意し、声に出して読み、録
音をして聞いてみることです。要領を得ない長い話は、聞いてもらえないでし
ょう。自己中心的な母親は、どこでも歓迎されません。また、お子さんには普
段、使わないような言葉を教えこまないことです。
 
少し気になることがあるのですが、こういった答え方をする子が増えています。
「お名前を教えてください」
「私の名前は、△△○○です」
「お誕生日を教えてください」
「私の誕生日は、平成○○年△月□日です」
「幼稚園の名前を教えてください」
「私の通っている幼稚園は○△幼稚園です」
 
普段、こういった答え方をしているでしょうか。常にお子さんが、こういった
丁寧な答え方をしているのであれば、もっと自然な答え方になるはずですが、
どうにも様になっていない場合が多いのです。大人の受験対策的な思惑から教
え込んだ場合、どうしても不自然になるのは否めない事実ではないでしょうか。
お子さんが緊張して固まってしまい言葉が出なくなれば、それまでです。これ
は、ご両親が決めたことですから、模擬面接でも「止めなさい」とはいえませ
ん。今更仕切り直しでは混乱するだけですから。ご両親が面接を担当する先生
であった場合、「どういった印象をもたれるでしょうか」とアドバイスはしてい
ます。
 
直前の講習会も始まりました。猛暑が続くようです。昼寝は気分転換にもなり
ます。お子さんの健康管理には、十分に気を付けましょう。
 (次回は、面接編の2 面接当日の留意点などについてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>願書の書き方

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第57号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★願書の書き方★★
 
志望校も決まれば、願書の記入となります。
 
願書は、ご両親の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるも
のです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみ
れば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それ
が決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経
路など、記入されたデータをもとに質問が始まるわけですから、親としての責
任は、限りなく重いものです。
 
簡潔で、的を射た表現から、面接は和やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニ
ケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
 
ほとんどの願書には、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆か
ボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいで
あっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、こ
れほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さな字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓
迎するでしょうか。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
 
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりし
がちだからです。
 
●願書記入に関しての留意点
 
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書き慣
れている方は注意しましょう。
 氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カ
タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
 
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
 やりがちなミスは、
 〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
 といった住所の記入です。
 住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
 〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6号 メゾン△△△△ ××号〕
 
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
 記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わか
りやすく説明できるよ
 うにしておきましょう。
 自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、ま
とめておきましょう。
 私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確
認していると考え、的確に応じることが大切です。
 
職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお
母さん方がいると聞きますが、これも噂の一つです。
入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観など、きちんと出席し、
協力できれば問
題はありません。
日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科も学童保育をはじめ、仕
事を持つお母さん方を援助しています。
ただし、緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応でき
ることも求められています。学校側に不安を与える条件がなければ、専業主
婦より、苦労をするわけですから、もっと自信を持ってください。
 
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換
えがある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校までと
いった歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
 駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もあります
ので、読み落とさないように注意しましょう。
 
 通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、
地域によっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋滞など
から、時間がかかることもあります。
 正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握し
ておきましょう。
 乗り換えがある場合、特に、地下鉄などは、迷路のような所もありますから、
注意が必要です。
 私は青山学院初等部、東京女学館小学校、聖心女子学院初等科へ行く時に、
副都心線を利用しますが、渋谷駅で、いつもうろうろしてしまいます。
 上記の学校の他に、幼稚舎、立教女学院小学校(制服がないので推定?)、昭
和女子大附属小学校の生徒達の姿を見かけますが、みんな何の苦もなく乗り
換えています、当たり前の話ですが(笑)。
 
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真で
も可、といっている学校もあります。
 制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるも
のです。
 「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なる噂ですが、気
になさる方は、ご利用ください。
メールマガジンで「噂といっていたから撮らなかったので不合格になった」な
どと、あとでいわれても困りますから・・・、冗談ですが。
 
・性格、長所、短所ですが、正直に書きましょう。
 子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
 短所の表現には、十分に気をつけてください。
 「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これで
は、保護者として失格でしょう。
 「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
 親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺
伝もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
 
・ミッション系の学校の願書には、宗教について書く欄があります。
 そこへ「無し」「無宗教」などと書かれる方がいますが、これはどうでしょう
か。
 日本人であればどこかの宗派に属しているはずですから明記しましょう。
 「仏教だと不利」は、噂にすぎません。
 
・誤字や略字に注意が必要です。
 働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
 
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でもやっていますし、
学習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されて
います。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、
記入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
 
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、
願書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取
り、下書きをすべきでしょう。白百合学園小学校の説明会では、願書だけ別売
していましたが、今年はうっかりして確認できませんでした。暁星小学校は9
月配布ですが、願書だけの販売があるか確認してきます。
 
また、慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由
などを書く欄に線の引いてあるものは書きやすいのですが、雙葉小学校や白百
合学園小学校、昭和学院小学校、国府台女子学院小学部、日本女子大学附属豊
明小学校の面接書類のように、白紙で線がなく、書く欄も広い場合は、あらか
じめ鉛筆で薄く線を引き、万年筆かボールペンで記入した後、完全にインクが
乾いてから消しゴムで線を消せば、字も揃い、読みやすくなります。
なお、願書に関する情報は、平成30年度(平成29年11月受験)のもので
あることをお断りしておきます。
 
最後に、「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」と
いった質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい願
書にはならないと思います。
また、「主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これも
おかしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、「記入者」と書かれてい
るところから、こういった噂が流れているようです。
 
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一画、
丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分ではない
でしょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、
自ずとご両親の心意気が表われているはずです。
 
 「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
 
盛夏、お元気にお過ごしでしょうか。常識破りの台風12号、しのぎやすい日
が数日ありましたが、猛暑が戻ってきました。体調を崩さないように、お子さ
んの健康管理には十分に注意してあげましょう。                      
(次回は、「面接について」お話ししましょう)

1234567

« 2019保護者 | メインページ | アーカイブ | 2018幼稚園受験 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求