月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019幼稚園受験: 2018年2月

めぇでるコラム : 2019幼稚園受験: 2018年2月

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>お受験、少し怖いですね

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第16
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
[受験情報]
桐朋幼稚園
 2018年度より3年保育を開始、3、4、5歳児、各学年26名定員になりました。
 2019年度からは3歳児のみの募集となりますが、詳しくは、4月以降のホームペ
ージをご覧ください。現在、掲載されているのは2018年度の募集要項です。
 
 
 
お受験、少し怖いですね
 
3年保育の幼稚園へ行かせるとなると、入園テストは、毎年、秋に行われていますから、
早生れの子は、2歳で受験です。
まさに受験戦争の低年齢化です。
たとえば、かつて皇室の方が通われていた学習院幼稚園ですが、定員、男女各26名、
計52名に対して約10倍の応募者があったそうですから、500名前後の受験生が集
まったことになります。
合格者は10人に1人、名門の幼稚園の倍率は、10倍前後と考えられますから、大変
な難関を突破しなければなりません。
 
受験を考えているお母さん方は、偏差値教育の洗礼を受けてきた、バリバリの元受験戦
士が多いと思われます。
すると、倍率から察して、「合格イコール、何でもできる、頭のいい子!」と考えるの
ではないでしょうか。
大きな書店へ行くと、入園試験問題集が売られています。
「赤い花が、何本ありますか」
「赤い花と青い花ではどちらが多いですか」
などといった、いかにもテストらしい問題が掲載されています。
2、3歳の受験生ですから、試験の形式は、具体物や絵に描かれたものを使用する口頭
試問です。
こういった問題集を手に取ると、いきなり本番では、できるわけはないと考えるのは当
然でしょう。
 
さらに、幼稚園受験のための幼児教室もたくさんあります。
「○○幼稚園へ××名合格!」
などを見ればあおられます。
お母さん方の多くは、塾で鍛えられた経験の持ち主ですから、準備が必要だと思わない
わけがありません。
 
しかし、受験生は2歳、3歳の幼子です。
いろいろな能力の差など、はっきりと表れるものではないでしょう。
ですから、幼稚園で難しい試験をやるはずはありません。
なぜなら、子どもを見れば、どのような環境で育てられているかわかります。
子どもは、嘘をつきませんし、演技もできないはずです。
幼稚園側は、どういった子に育てられているかを知りたいわけです。
 
最近、電車に乗って感じるのは、しつけのできていない親子に会うことです。
お菓子を食べる子、走り回る子さえいます。
スマホを見ているお母さんは注意もしません。
お母さん方の名誉のために付け加えますが、本を読んであげたり、靴を脱がせて外を見
させたり、混んでくるとお子さんをひざの上に乗せるお母さん方も、たくさんいます。
普段のしつけ、生活習慣ではないでしょうか。
 
幼稚園の試験も、これだと思います。
字も読めない、書けない子どもの試験です。
試験は、遊びを通して行われています。
子どもの仕事は遊びですから、遊ばせてみれば、ほとんどのことはわかります。
例えば、遊びたいおもちゃが一つしかなければ、子どもは育てられている環境で応えま
す。
お母さんのもとを離れて遊ぶ経験が少なければ、遊びに入っていけないでしょう。
答えは、すぐ出るのではないでしょうか。
テスト会場で、無心に遊ぶ子どもたちの一つ一つの動きから、表情から、無邪気な反応
から、笑顔から、ちょっと困ったなといった表情から、ご両親の育児の姿勢が、はっき
りと現れるものです。
過保護は過保護なりの、過干渉は過干渉なりの結果が、正直に顔を出します。
このことです……。
 
これは、受験準備のためだけに、無理やり培われたものではないはずです。
ご両親が手塩にかけて、大切に育ててきた根っこから芽生えた、小さな芽です。
そこを幼稚園は見たいのです。
無理に咲かされた花を見たいわけではないでしょう。
繰り返しますが、幼児期は花を咲かせるときではありません。
キチンとした花を咲かせるのに必要な、土台を作るときです。
促成栽培をすれば、たとえ花は咲いても、すぐに枯れてしまうでしょう。
自然に逆らっているからです。
 
そこを勘違いして、知識を詰め込む、いわゆる中高大の受験と同じような感覚で準備を
したら、どうなるでしょうか。
子どもの体も頭も、まだ、そんな訓練に耐えるだけの発育をしていません。
 
入園テストの合否の比率は、親の面接8割、お子さんの成長度2割といわれています。
人間は、話をしてみるといろいろなことがわかります。
姿、形ではありません、人間性です。
学歴、職業、言葉遣い、服装などが合否のポイントなどと言われているのは、単なるう
わさに過ぎません。
ご両親の人間性です、育児の姿勢です。
今までの生きてきた姿が、取り組んできた育児の結果が全部、出ます、まだ中間報告で
すが。
絶対に、付け焼刃は効きません。
ご両親の育児の姿勢が、幼稚園の保育の方針と限りなく近く、共通認識があれば、それ
が志望理由となり、幼稚園から歓迎されることになるわけです。
直接、試験を受けるのは、お子さんですが、採点されるのは、ご両親です。
これが幼稚園の受験です。
 
そして、お子さんは、親のもとを離れて、生まれて初めて入った園舎で、初めて会った
お友達と一緒に、初めて会った先生の言うことを聞き取り、答え、態度で表すといった
入園テストを受けることになります。
自力で判断し行動しなければなりません。
こういった経験をたくさん積んでおかなければ、テキパキと対応できないでしょう。
ご両親には、志望される幼稚園の情報を的確に伝え、お子さんには楽しく受験準備をさ
せてくれる、幼児教室選びのポイントは、ここにあるのです。
 
記憶だけに頼った知識の詰め込みなら、おもしろくありませんから、簡単に忘れてしま
うでしょう。
高校、大学と散々苦しい思いをして覚えさせられた英単語、役に立っていますか。
幼児には、五感を刺激する体験が必要です。
覚えた知識の量より、体験して身についた知恵の量です。
記憶したことは、忘れやすいものです。
しかし、楽しく体験したことは、体が覚えています。
自転車に乗れるようになると、しばらく乗らなくても、すぐに乗れるようになります。
この違いです。
 
記憶は、大脳神経系の仕事です。
大脳神経は、覚えることも仕事ですが、忘れることも仕事です。
体験は、中枢神経系の仕事です。
中枢神経は、体が覚えたことを忘れません。
全身で学習しているからです。
 
幼稚園や小学校の受験、早期教育を含めて、ご両親が教育に対して信念といいますか、
きちんとした考えをお持ちでしょうか。
言葉を代えましょう、将来、どういった道を歩んでほしいとお考えでしょうか。
そのスタートラインに立つのが、幼稚園の選択にあたるわけです。
 
なぜ、その幼稚園を選ぶのでしょうか。
ご両親の育児の姿勢と、選ばれる幼稚園の保育の方針に、矛盾はありませんか。
希望される幼稚園への合否の鍵は、ここあるのです。
通っていらっしゃる幼児教室で、こういった指導を受けていると思います。
次回から、幼稚園の保育方針について、説明会で伺ったことを中心に紹介していきたい
と思います。
 
最後に、スマホについて気になることがあります。
ベビーカーで電車に乗っている若いママ、子どもが寝ているのならともかく、目を開け
てママを見ているにも関わらず、ベビーカーを無造作に前後に動かし、スマホを見てい
るのは、どういった神経なのだろうと考えてしまいますね。幼子からいろんなサインが
出ているのに無関心。目を見てあげるだけでも、幼子の心は落ち着くものです。人混み
に出ると幼子の繊細な神経は、かなり不安になっているものです。小学生のお母さん方
にも、「子どもの見ている前でスマホを見るべきではない」と注意しています。ママに
無視されていることは、不安であるばかりか、非常に辛いものだと、本気で考えてほし
いですね。
 
〈次回は、有名幼稚園の保育方針1をお話しましょう〉
 
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備ですよ(7)四季を楽しんでほしい(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第15
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備ですよ(7)
 四季を楽しんでほしい(2)
 
南禅寺の掲示板の説教詩に、こういったものがあったそうです。
「そうです」と他人事のようで申し訳ないのですが、評論家、佐高信氏の作品
の中に紹介されていたからです。
 
  花は黙って咲き
  黙って散っていく
  そうして再び枝に帰らない
  けれどもその一時一処に
  この世のすべてを托していく
  一輪の花の声であり
  一枝の枝の真である
  永遠にほろびぬ命のよろこびが
  悔いなくそこに輝いている
  (講談社文庫「官僚たちの志と死」〈P148-149〉佐高信 著 講談社 刊)
 
食卓にのった1匹の魚もそうです。
人間に食べられるために生きているわけではありません。
しかし、何もいわずに、黙って食べられています。
人間は、魚の世界では殺魚犯ですよ。
しかし、敵討にきません。
万物の霊長などと、何とも傲慢な考えでしょう。
感謝する気持ちを持たないと、罰が当たります。
私たちの生命、他の生き物の献身的な支えによって、何とか守られているので
す。
謙虚にならないといけないのではないでしょうか。
生命、無駄にできません。
 
「蓮如 われ深き淵より」や「親鸞」などの作品を通して、宗教の世界をやさ
しく説いてくれる五木寛之氏は、こうおっしゃっています。
 
 私たちは、いわしやさんまを食べるとき、うまいと思う反面、人間は何と
 残酷な生き物だろう、お許しくださいと無意識のうちに考える感覚がどこ
 かに残っている。しかし、ハンバーガーを食べているときは、そういった
 感覚はほとんどない。ましてやカロリーメイトだったりすると、まったく
 ありません。食生活がバーチャル・リアリティ化している。その結果、私
 たちはまだしも、子供たちは、食生活の上でも、生命の重さとそれを消費
 して生きている自分という存在の残酷さを実感するチャンスがなくなって
 います。      (「他 力」五木寛之 著 講談社 刊 P144)
 
厳しさもあります。
鮭の回遊です。
海亀の産卵です。
きちんと季節を守って、遥か彼方の太平洋の海の底から、やってきます。
横着な鮭や海亀は、いるのでしょうか。
みんな必死です、生命をかけています。
子孫を残すためと考えているかどうかはわかりませんが、頭が下がります。
卵を産むときの鮭の顔、見たことありますか。
すごいです、恐いです。
海亀のお母さん、泪を流しながら卵を産んでいます。
種族保存の本能、と軽薄に片付けるわけにはいかないでしょう。
感動します、感激します。
人間も、きっちり生き抜かなければいけません。
 
ちょっと、顔が赤くなりますが、もう少しです、我慢してください。
季節は、いってみれば自然界の生命の変遷、そのものです。
生者必滅を、きっぱり、静かに、はっきりとみせています。
学ぶべきことが、たくさんあります。
幼児期には、難しい理屈はいりません。
五感で感じる感性を大切にしてほしいと思います。
季節折々の変化を、きちんと目に収め、音色やさざめく音を耳で聞き取り、
生命の息吹や香りを鼻でかぎとり、旬のものを口で味わい、感触を手で確か
め、肌で、体で、心で感じ取ってほしいのです。
 
幼児期は、花を咲かせるときではありません。
大きくはばたくために、しっかりとした根を張るときです。
その根っこに、成長に必要なエキスを、たっぷり注ぐときです。
そのエキスは、知識を詰め込むことではありません。
好奇心や、疑問の目を育てることです。
「何だろう、これ?」
ここから、知ろうという気持ちがわきます。
意欲です。
やる気です。
幼児期は、これらを育てる時です。
 
ですから、机の上で、記憶に頼って、頭にだけ知識を叩き込むときではないの
です。
人より一歩先んじて、知識を身につけても、どうということもありません。
たとえ、加減乗除ができても、漢字の読み書きができても、それを日常生活で
使えなければ、どれだけの意味があるというのでしょうか。
目先の成果だけを追い求める時ではありません。
 
四季と、もっと仲良くしてほしいと思います。
四季ほど、よくできている教材はありません。
四季ほど、素晴らしい先生もいません。
しかし、四季は、お世辞をいいません。
人間におもねることもありません。
ですから、己れ自らが扉を叩かないことには、応えてくれません。
何やら、難しくなってきました。
「ルカによる福音書」に書かれていることですが、様になりませんから止めま
す。
 
四季やありがたし。
この言葉の方が自然です。
この気持ちを大切にしてほしい、私は心から、そう思います。
四季との交際マニュアルをご自身で作ってください。
そして、楽しい思い出を、たくさん残してあげましょう。
子どもは、当たり前のことですが、親を選べません。
お母さんは、子どもにとって、この世に生命を授けられて、ご対面した、その
時から、たった一人の「お母さん」です。
お父さんも同じですが……。
 
「ママに、育てられてよかった!」
こういわれるお母さんになってください。
お母さんなら、なれます。
何にもできなかった赤ちゃんを、ここまで育ててきたのは、お母さんではあり
ませんか。
自信をもってください。
よいお手本を見せてあげればいいのです、よいお手本を。
難しく考える必要はありません。
育児をしながら、育自をすることです。
自分を磨くことです、心を、です。
子どもを育てるのではなく、子どもに育てられると考えましょう。
そうすれば、お子さんも、お母さんの期待に応えてくれます。
お父さんも同じです。
男は黙ってとはいいませんが、よいお手本を見せましょう。
不言実行です。
それが育児の基本ではありませんか、私は、そう思います。
 
幼児期は、お父さんやお母さんの人生にとっては、まさに、ゴールデン・アワ
ーです。これほどまでに二人が力を合わせて何かをする時は、もうないかもし
れません。
ですから、お受験にしても早期教育にしても、二人で力を合わせて本気で取り
組んでほしいのです。
特に、お父さんの協力がないと、お母さんは、曲がりがちです。
それで、だれが被害者になるのでしょうか。
お子さん自身です。 
子どもは、幼児期に体験したことを、そのまま背負って生きていくことを、肝
に銘じておきましょう。
「三つ子の魂、百まで」は、けだし名言ではないでしょうか。
 
注 ルカによる福音書〔第11章 1-13節〕
  「求めよ、さらば与えられん。尋ねよ、さらば見出さん。門を叩け、
   さらば開かれん」
 
 
(次回は、「お受験、少し恐いですね」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備ですよ(6)四季を楽しんでほしい(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第14
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備ですよ(6)
 四季を楽しんでほしい(1)
 
◆相談会情報◆
 中央線沿線 私立小学校合同相談会
  日時 2月11日(日)10:00─15:00
  場所 武蔵野東小学校
     かたばみ幼稚園、桐朋幼稚園など7園参加します。
     イベントの内容、アクセスの方法など、詳細はホームページをご覧
     ください。
 
日本には、四季があります。
しかし、日常生活には四季の気配が希薄になってきました。
四季折々の変化を演じてくれる自然に、本当に申し訳ないと思います。
日本の伝統のある行事も、四季折々の節目として祝っていたのですが……。
 
最近、祝祭日に国旗を掲げる家を、ほとんど見かけなくなりました。
若い人は、元日に朝祝いもしないと聞きます。
雑煮の代わりに、ハンバーガーとコーヒーで済ませ、それでも初詣には出かけ
るようです。
日本の神さまは、建国以来、和食派です。
洋食を食べて願をかけて、神様は聞いてくれるのでしょうか。
しかし、ひな祭り、端午の節句や七五三などには、お金をかけて盛大に祝って
います。
年中行事も、私の子どもの頃と違ってきました。
自然への素朴な感謝ではなく、豪華なセレモニーになったように思います。
言わずもがなですが、バレンタインデーにクリスマス、ハロウィンは、日本の
オリジナル行事ではありません。
クリスマスは子どもの夢ですから許せますが、バレンタインデー、あれはチョ
コレート会社の陰謀ではないでしょうか。
  
ところで、お祝いには欠かせない飾り物があります。
たとえば、正月の門松一つとっても、懐かしい思い出が浮かんできます。
これは、父から、よく聞いた話ですが、なぜ、門松は、松、竹、梅で飾るのか
……、このことです。
  「松は常緑樹で、一年中、葉の色は緑色だから、元気で、健康であること
   を表している。竹は、まっすぐに伸び、強い風にあおられても、逆らう
   ことなくゆったりとしのいでいる。雪が積もっても枝は苦しそうだが、
   しなって耐えるから、雪は滑り落ちてしまう。他の木のようにポキンと
   折れない我慢強さがある。しかも、竹の中は空っぽで、五月の空に泳ぐ
   こいのぼりのように、腹に一物もなく正直で、『竹を割ったような性格』
   は、ここから出ている。梅は、寒風にさらされても、リンと咲く。あの
   小さなつぼみが、いい。強くて、しかも咲く姿は、清らかだ。このよう
   に門松には、健康で、我慢強く、清く、強く生きる願いが込められてい
   る」
と教わったものです。
 
季節折々の行事は、自然に対して感謝する気持ちを表したものでした。
そして、家族の幸せを願って、家族みんなで祝ったものです。
いろいろな行事の意味を、親が子どもに教え、楽しく祝い、思い出として心に
残してあげ、自分が親になったときに、その楽しい思い出を子どもに伝える、
そんなしきたりがありました。
しかし、これだけ季節感が希薄になってくると、季節折々の行事も、しっくり
しないのも無理のないことかもしれません。
冬にすいかを食べられるのですから、季節に対する感覚が、おかしくなるのも
当然でしょう。
便利になると、その分、失うものも出てくると言われていますが、その通りで
はないでしょうか。
品質改良、温室栽培、冷凍技術、そして輸送手段などの進歩は、目覚しいもの
がありますが、季節は、そんなことに一切、こだわりません。
きちんとけじめをつけてくれているのですから、感謝して、それに応えなくて
は、罰が当たると思います。
 
食べ物には、旬があります。
魚介類、野菜、果物など、いちばん味のよい時期があります。
鰹のたたきが、真冬に出てくると、気持ちが悪くなります。
秋刀魚の塩焼きを、桜の花を見ながら食べるなど許せません。
鰹は初夏、もっとも戻り鰹という旨いものもありますが、秋刀魚は秋に食べな
いと、魚に申し訳ないと思っています。
しかし、現代っ子は、好んで魚を食べないようです。
魚は、体にもよく、頭のよくなる養分も入っているのですが……。
はしを、うまく使えないのではないでしょうか。
煮魚や焼き魚を食べるのは、はしさばきが容易ではありません。
しかし、手先の器用な子の知的な能力が高いのも、事実です。
はしをきちんと使って食事ができるように心がけているお母さん、少ないので
はありませんか。
幼児期は、机の上で記憶力だけに頼る勉強より、手を使う作業の方が大切であ
るといっても信じてもらえないようですが、科学的にも実証されています。
「手は第二の脳」と言われているのですが……。
小さい時は、お母さんが食べやすく、ほぐしてあげましょう。
さばのみそ煮、おいしいですよ。
お母さん方も魚の料理は、生臭いし、面倒ですから、苦手ではないでしょうか。
一匹の魚を三枚におろせるお母さん、少ないでしょうね。
スーパーへ行けば、そんな手間を、みんな省いてくれますから。
便利になった分、横着になっていませんか。
旬の魚は、しっかりと季節を示してくれています。
 
話は違いますが、筆記用具の持ち方のおかしな学生さん、かなり、います。
はしをきちんと持って食事をしていないと思います。
これは、書道の先生から伺った話ですが、試してみましょう。
ご飯を食べるように、はしを1膳持ち、1本、抜き取ってください。
筆記用具を持つ形になっていますね。
残ったはしは、鉛筆を持つように、正しく、美しく持てていれば、はしをきち
んと持って食事をしていることになるのです。
おかしなはしの持ち方をして、ご飯を食べている若い人、よく見かけます。
これも、しつけです。
小さい時に、はしをきちんと持って食事をしていなかったのでしょう。
食事は、日に三度のことです。
形は心を作るともいわれています、「心」をです。
 
「鉛筆の持ち方一つで、育児の姿勢がわかる」という人もいますが、納得でき
ますね。
平成29年の立教女学院小学校の説明会で、教頭先生は、こうおっしゃってい
ました。
「今年も、はしを使った問題が出たとしても、はしで物を運ぶ速さを競ってい
るのではなく、日本の文化である正しいはしの持ち方ができているかを見るも
のです」
賢いお母さんになってほしいですね。
 
ところで、肉に季節の感覚はあるのでしょうか。
熊、猪、鴨などは、きちんと季節感を誇示していますが、野生の名残をしっか
り持っていますから、味に癖があります。
ですから、子どもの好みに合いません。
牛や豚、鳥の肉は、どうでしょう。
一年中、顔をみせています。
子どもたちの好きなハンバーグステーキやカレーライスに、旬はあるのでしょ
うか。
私は肉より魚ですから、よくわかりませんが、ないでしょうね。
作られている方には申し訳ありませんが、みんな同じ味がします。
聞いただけで胃がもたれる感じのする年ですから、聞き流してください。
しかし、ブロイラーや卵を見ていると、日本の教育の縮図を見せつけられてい
るような気になります。
「個性を伸ばしてあげたい!」といって、スーパーで惣菜を買って済ませるよ
うでは、みんな同じ物、同じ味の物を食べていることにならないでしょうか。
何百羽といる鶏小屋で、ひたすら卵を産む鶏と重なりませんか。 
 
野菜、これは旬の塊ですが、キャベツは、今は一年中食べられます。
きゅうりやなす、トマトやかぼちゃは、夏の風物詩です。
私は、もぎたてのきゅうりの味が忘れられません。
母が、大ざっぱに皮をむき、パラパラと塩をかけるだけですが、これがおいし
かった。
今、食べているきゅうりには悪いのですが、お日さまの味がしません。
しかし、風物詩、この言葉、死んでいます。
風鈴の音色で、いざこざが起こるのですから。
風物詩どころではありません。
音色、「ねいろ」……、いい言葉ですね。
 
果物、これは、完全に季節を無視されているものがあります。
いちごなどは、一年中、ショートケーキと仲良しです。
ちょっと不節操ではないかと責めるわけにはいきませんね。
人間が、勝手にやっていることですから、いちごに責任はありません。
いちごは、温室に責任を取ってもらいたいでしょうね。
しかし、自然の中で育っている果物は、頑張っています。
みかん、ぶどう、柿、梨などには、季節感があります。
 
花は、どうでしょう。
純粋な心を持つ正統派の野生の花は、きっちり筋を通しています。
梅と桜は、狂い咲きしない限り、季節に従順です。
入学式にコスモスでは、いくら漢字で「秋桜」と書いても、様になりません。
紫陽花は梅雨に欠かせませんし、朝顔や向日葵は、聞いただけで汗が出ます。
菊となると秋です。
私は、小さな野菊が好きで、香りも馥郁(ふくいく)として、こたえられませ
ん。
しかし、あの大きな菊ですが、愛好者には申し訳ありませけれど、「私、咲いて
いるの!見て! ちゃんと見なさい!」とばかりに、辺りをにらみつけている
感じがして、何やら恐い感じがします、偏見ですが。
コスモスもいいです、あのたおやかな感じが何ともいえません。
しかし、強いのです。
豪雨に叩きつけられても、しばらくすると立ち直ります。
そのけな気なところが好きですね。
 
ちょっとキザですが、季節は、何やら崇高な哲学者の雰囲気を持っています。
たとえば、花です。
きれいですが、短命です。
子どもに何か教えられませんか。
力いっぱいに咲くことの素晴らしさと、生命の大切さなどです。
小さな、弱々しいスミレにしても、精一杯に咲いています。
しかし、人間に、「きれいな花だこと!」などと思われたくて、咲いているわけ
ではないでしょう。
でも、本当にきれいです。
なぜでしょうか。
自然だからではないでしょか。
与えられた生命を真っ正直に生きている感じがします。
咲いている様子を評価されると思っていないからでしょうね。
教えられます。
 (次回は、独り立ちの準備ですよ(7)四季を楽しんでほしい(2)について
お話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備ですよ(5)知識を詰め込むより情操教育です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第13
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備ですよ(5)知識を詰め込むより情操教育です
 
情操教育、これも絶対に手を抜くことはできません。
分化されてきた情緒に、知的な刺激を与えてあげる、方向付けです。
何だか難しい言葉が並びましたが、心配はありません。
わたし流に解釈すると、こういうことではないかと思います。
善いことをするとこうなるとか、悪いことをしたり弱いものをいじめていると、
このようになるとか、お母さんのように怒ってばかり、訂正、お母さんではな
く、怒ってばかりいると情緒不安定になるとか、要するに、心を育てていくこ
と、こう考えれば間違いないでしょう。
それには、本を読んであげる、これが最も良い方法だと思います。
 
ほとんど絵だけの本から、少し字が増えた絵本に変わってきていませんか。
まだ、話は短いですが、短いなりに物語風になってきているのではないでしょ
うか。
面白い話には、表情も和みます。
恐い話になると、恐そうな顔になります。
悲しい話になると、女の子は涙ぐみます。
幼いなりに、いろいろな情緒が育ってきていることがわかります。
これに刺激を与えてあげれば、いいのではないでしょうか。
絵のきれいな絵本、夢を与えるような本がいいと思います。
 
注意をしながら読んでみると、幼児の読む本も、理路整然とはいきませんが、
いつ(when)どこで(where)だれが(who)なにを(what)なぜ(why)ど
のように(how)という、[5W+1H]から成り立っているものです。
もちろん、幼児が、「いつ、どこで」などと意識をしながら聞いているわけで
はないでしょう。
しかし、「ノンタンは、なぜ、泣いているのだろう?」などと考えながら話を
聞いているに違いありません。
話を筋道立てて聞く練習になっています。
しかも、無意識の内に学んでいます。
これは、すごいことではないでしょうか。
 
そして、話の構成は、「起承結」と「転」がありません。
流れがスムーズですから、聞きやすくなっています。
さらに、「序破急」と「話のテンポ」が速いですから、短時間にのめり込め
ます。もちろん、幼児の話を聞く持久力、スタミナも配慮されており、話は、
簡潔明瞭で、リズミカルです。
これが、いいですね。
 
話を聞きながら、わからない言葉が出てくると、
「ママ、ニジって、なあに?」
虹の意味を、絵本を見ながら、お母さんがわかりやすく説明します。
そこで新しい言葉を覚えます。
語彙が増えます。
 
話が、おもしろければ覚えます。
まだ、字は読めないにもかかわらず、ブツブツいいながら絵本を見るようにな
ります。
あれは、読んでもらった本の文章を覚えていて、絵を見ながら思い出している
のではないでしょうか。
ところが、なかなか覚えきれません。
その証拠に子どもは、同じ本を何度も何度も、飽きもせずに、読んでくれとせ
がみます。
「うちの子、頭が悪いのかしら?」
などと心配されるお母さんがいますが、そんなことはありません。
話がおもしろいから、一所懸命に覚えようとしているのです。
そこから記憶力が培われます。
この記憶ですが、同じ本を何度も読んでもらうことで、1本の弱々しい木が、
しっかりと根を張り、枝に葉を茂らせて、大きな木に生長するように、話は、
一層、明確に再現されていきます。
言葉のイメージ化です。
言葉が完全にイメージ化され、映像と共に記憶されていくのですから、これは、
すごい学習です。
 
そして、話は「勧善懲悪」から成り立っています。
よい子は、必ず、報われます。
悪いことをすると、必ず、罰せられます。
やって善いこと、悪いことを、話を聞きながら学んでいます。
たとえば、子どもたちに人気のあるウルトラマンと怪獣の戦いも同じです。
ウルトラマンが負けてしまっては、収拾のつかないことになります。
正義の味方は、必ず勝ちます。
倫理、道徳、善悪、説教をしなくても、きちんと学習しています。
そこから幼いなりに、自前の判断力も培われていくのではないでしょうか。 
 
まだ、あります。
これが最も大切だと思います。
お母さんが感情こめて読んであげると、子どもは、真剣に聞きます。
気持ちをこめて聞きます。
そこから、人の話を静かに、行儀よく聞く姿勢が身につくのです。
これは、幼稚園の受験でも、大切なポイントになります。
お母さん以外の人の話を聞けなければ、テストになりません。
こういった努力を怠っていると、テスト当日に、テスト会場に入れずに、泣い
て終わりといった結果になりかねません。
入園テストは、「お母さんのもとを離れて、お母さん以外の人の話を聞いて、
いろいろなことをしなければならない」からです。
ご家庭できちんと話を聞く姿勢を作ることは、とても大切なのです。
通っている教室の先生方から、そういった指導を受けていると思いますが、い
かがでしょうか。
 
さらに、「語彙を増やし、言語能力を高め、記憶力をつけ、話を聞く姿勢を身
につけるお勉強です!」という意識は、お母さんにもお子さんにも、全くない
はずです。
無意識の内に、自ら、積極的に、しかも楽しく学習しています。
これが、「教えない教育」のねらいです。
「何ですか、教えない教育って?」
質問が出そうですが、私流に解釈すると、本人は勉強だと思っていないにもか
かわらず、ものすごい勉強をしている教育のことです。
そこから、話を聞く姿勢が身につきます。
 
しつこいですが、まだ、あります。
子どもに本を読んでとせがまれた時は、たとえ心配ごとがあっても、心にしま
って、話の世界に入っていきます。
お母さんの、表情豊かな、やさしい語りが、何よりのスキンシップになってい
ます。
子どもと同じ土俵に上がっているからです。
赤ちゃん時代の「無償のほほ笑み」と同じです。
 
最後に、図書館を大いに利用しましょう。
図書館には、幼児用の本がたくさんあります。
最初は、お母さんが選んであげましょう。
そして、雰囲気にも慣れ、お子さんが選ぶようになれば、選んだ本は、読んで
あげてください。
「こんな幼稚な本を」とか「まだ、無理ですよ」といわずに、選んだ本は読ん
であげ、あとはお子さんの判断に任せましょう。
少しずつですが、どういった本が読みたいかわかってきます。
また、紙芝居がたくさんあります。
あれは、いいですね。
なぜなら、紙芝居は、親子で向き合ってしますから、子どもの表情が、よくわ
かり、
どのようなことに心が動かされ、興味があるかがわかるからです。
これは、やってみる必要があると思います。
紙芝居の文章は、絵がある分、簡潔に練りあげられていますから、感情をこめ
て読まなければ、絵とナレーションは、生きてきません。
難しいですから、お母さんの勉強にもなり、声を出すことで、お母さん自身の
気分転換にもなります。
 
ところで、図書室で、本を読んであげているお母さんがいますが、混んでいる
ときは、やはり遠慮しましょう。
こういった配慮は、公共施設を利用する場合のルールです。
子どもは教わらなくても、そういった親の姿勢から、公衆道徳を学習できるか
らです。
 
今の時期は、「幼稚園入園テスト問題集」を買い込んで勉強をするより、心の
通った会話や、心をこめて本を読んであげることが大切だと思います。
知識を詰め込むことに心を奪われると、お子さんの心は歪み、情緒不安定な子
になりがちです。
教え込もうという意識が働くからです。
情緒の安定したお母さんのもとで、情緒の安定した子が育つのではないでしょ
うか。
情緒の安定したお母さんは、心がやさしいです。
ですから、幼い心に思いやりの心を育むことになるのです。
お父さんにも言っておきましょう。
お母さんの情緒が不安定になるもとを作らないことです。
お母さんは、お父さんが頼りなのですから。
 
幼児期の情操教育は、お子さんの性格を築く礎になるものともいわれています。
知識を詰め込むより、豊かな心を育むことに目を向けましょう。
今、お子さんは、そういった時期にさしかかっているからです。    
 
今朝(26日)、給湯器からお湯が出ません。初めて経験しました。さいたま
市が氷点下9.8度、観測以来、最低記録とか。川越も十分に冷えました。
 
(次回は、独り立ちの準備ですよ(6)四季を楽しんでほしいについてお話し
ましょう)

1

« 2019幼稚園受験: 2018年1月 | メインページ | アーカイブ | 2019幼稚園受験: 2018年3月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求