月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018小学校受験 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2018小学校受験 2ページ目

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>願書の書き方

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第57号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★願書の書き方★★
 
志望校も決まれば、願書の記入となります。
 
願書は、ご両親の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるも
のです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみ
れば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それ
が決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経
路など、記入されたデータをもとに質問が始まるわけですから、親としての責
任は、限りなく重いものです。
 
簡潔で、的を射た表現から、面接は和やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニ
ケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
 
ほとんどの願書には、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆
かボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいで
あっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、こ
れほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さな字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓
迎するでしょうか。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
 
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりし
がちだからです。
 
●願書記入に関しての留意点
 
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書
 き慣れている方は注意しましょう。
 氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カ
 タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
 
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
 やりがちなミスは、
 〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
 といった住所の記入です。
 住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
 〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6号 メゾン△△△△ ××号〕
 
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
 記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わかり
 やすく説明できるようにしておきましょう。
 自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、まと
 めておきましょう。
 私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確認
 していると考え、的確に応じることが大切です。
 
 職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお母
 さん方がいると聞きますが、これも噂の一つです。
 入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観など、きちんと出席し、
 協力できれば問
 題はありません。
 緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応できることも求
 められています。
 学校側に不安を与える条件がなければ、専業主婦より、苦労をするわけですか
 ら、もっと自信を持ってください。
 
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換え
 がある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校までとい
 った歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
 駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もありますの
 で、読み落とさないように注意しましょう。
 
 通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、
 地域によっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋滞など
 から、時間がかかることもあります。
 正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握して
 おきましょう。
 乗り換えがある場合、特に、地下鉄などは、迷路のような所もありますから、
 注意が必要です。
 私は青山学院初等部、東京女学館小学校、聖心女子学院初等科へ行く時に、副
 都心線を利用しますが、渋谷駅で、いつもうろうろしてしまいます。
 上記の学校の他に、幼稚舎、立教女学院小学校(制服がないので推定?)、昭
 和女子大附属小学校の生徒達の姿を見かけますが、みんな何の苦もなく乗り換
 えています、当たり前の話ですが(笑)。
 
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真でも
 可、といっている学校もあります。
 制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるもの
 です。
 「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なる噂ですが、気に
 なさる方は、ご利用ください。
 メールマガジンで「噂といっていたから撮らなかったので不合格になった」な
 どと、あとでいわれても困りますから・・・、冗談ですが。
 
・性格、長所、短所ですが、正直に書きましょう。
 子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
 短所の表現には、十分に気をつけてください。
 「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これでは、
 保護者として失格でしょう。
 「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
 親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
 短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺伝
 もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
 
・ミッション系の学校の願書には、宗教について書く欄があります。
 そこへ「無し」「無宗教」などと書かれる方がいますが、これはどうでしょう
 か。
 日本人であればどこかの宗派に属しているはずですから明記しましょう。
 「仏教だと不利」は、噂にすぎません。
 
・誤字や略字に注意が必要です。
 働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
 
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でもやっていますし、学
習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されています。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、記
入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
 
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、願
書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取り、下
書きをすべきでしょう。白百合学園小学校の説明会では、願書だけ別売していまし
たが、私の見落としかもしれませんが、今年はありませんでした。
 
また、慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由など
を書く欄に線の引いてあるものは書きやすいものですが、雙葉小学校や白百合学園
小学校、日本女子大学附属豊明小学校の面接書類のように、白紙で線がなく、書く
欄も広い場合は、あらかじめ鉛筆で薄く線を引き、万年筆かボールペンで記入した
後、完全にインクが乾いてから消しゴムで線を消せば、字も揃い、読みやすくなり
ます。
なお、願書に関する情報は、平成29年度(平成28年11月受験)のものである
ことをお断りしておきます。
 
最後に、「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」とい
った質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい願書には
ならないと思います。
また、「主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これもお
かしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、「記入者」と書かれていると
ころから、こういった噂が流れているようです。
 
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一画、
丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分ではないでし
ょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、自
ずとご両親の心意気が表われているはずです。
 
「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
 
盛夏、お元気にお過ごしでしょうか。しのぎやすい日が2日ほどありましたが、体
調を崩さないように、お子さんの健康管理には十分に注意してあげましょう。
(次回は、「面接について」お話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>よく受ける質問から

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第56号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
よく受ける質問から
★説明会情報★
22日(土)午後1時30分からの雙葉小学校説明会に参加してきました。河
野久仁子校長の話で、毎年、聞けたわかりやすい話、と言っても私の勝手な思
い込みですが、聞けませんでした。受験される方には参考になると思いますの
で紹介しましょう。例によって、文言は正確ではないことをお断りしておきま
す。
 
学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。「先
生と子ども」
「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の信頼関係を築き、自
分が愛されることを感じながら、子どもの人間としての成長を助けていくよう
にと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関わりの中で自己を表現し
ながら、その人らしく生きることができるように祈っています。バラはバラら
しく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。また、自分で自由に学び、
決定することができる、責任の取れる人に育てていこうといったように、子ど
も達が、これからの世界を支えていく人に育っていくように願っています」
 
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる」、年甲斐
もなく好きなんですね、この文言が(笑)
 
やっと梅雨も明け、暑い夏休み、元気でお過ごしでしょうか。
この時期によくある質問からいくつかを紹介しましょう。
 
Q.慶應義塾幼稚舎の試験では、絵がうまく描けなければ合格しないそうです
ね。
 
A.「うまく描けなければ」という文言は、大人の考える絵に対する評価でし
ょう。
この考えが、子ども達を苦しめているようです。
入試で絵を描かせるのは、絵の巧拙、上手、下手だけを見ているのでありませ
ん。
大人は自分の考えを相手に伝えるのに、言葉だけで足ります。
しかし、幼児は、言葉だけでは不十分です。
言葉で足りなければ、体全体で表す身体表現も、大切なコミュニケーションの
方法で、絵もその一つです。
自分で思っていること、考えていることを絵で表現したいのです。
子どもの絵は写生ではなく、感じたことを描いていると思います。
ですから子どもは、絵の巧拙にこだわらず、思い通りに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうです。
以前、幼稚舎が、画家が絵を描くときに使うイーゼルを立て、絵を描かせまし
たが、舎長は、その目的を「子ども達の表情を見たかった」とおっしゃってい
ました。
ですから、一つの話を聞いたあとに、「この続きの絵を描いてみましょう」と
いった問題に発展させ、子どもの感性を見ているのではないでしょうか。
 
「うまい」に越したことはありませんが、それが、子ども自身の感性ではなく、
誰かに教え込まれたものであれば、評価されないと思います。
どなたがおっしゃったかわかりませんが、そういった絵を「大人の手垢のつい
た絵」というそうです。
「お子さんは、楽しく絵を描いていますか」
そうであれば、子どもらしい絵が描けていると思います。
学校の狙いも、そこにあるのではないでしょうか。
  
最近の傾向として、例えば、5~6人のグループに、模造紙1枚とクレヨン1
箱が用意され、「弁当の絵」「水槽の絵」などのテーマが与えられ、相談しな
がら描くといった形式で出題されていますが、使いたいクレヨンを他の子が使
っている場合、何もしないで使い終わるまで待っている子がいると聞きます。
ポイントは「相談して」にあるのですが、お子さんは積極的に参加できますか。
 
Q.1枚の絵を見て話を作るのが苦手なのですが、うまくなる方法はないでし
ょうか。
 
A.「うまくなる方法」などありません。
技術的なことを教えても、お子さんは、おそらく理解できないと思います。
1枚の絵から話を作るのは、本当に難しいものです。
絵を見ても、自分で体験をしたことがなければ、話せないのが幼児です。
まず4枚ほどの絵からできている「お話作り」の問題からやってみましょう。
4枚の絵であれば、どういった状況か把握できるからです。
そこから話を作る方法を、自分なりに考え始めるものです。
最初は、つたない話になりがちです。
最後まできちんと聞いてあげ、できたことを褒め、それからおかしなところは、
「ママは、こう思うけれど、どうかな?」と、お子さんに考えるヒントを出し
てあげることです。
「違うでしょ、こうなの!」では、お母さんの作品になってしまいます。
これを十分にやった後に、3枚の絵、2枚の絵に進み、そして1枚の絵に挑戦
しましょう。
苦手なお子さんには、「お母さん(お父さん)、あのね!」方式がいいでしょう。
お母さんやお父さんに話しかけるように作ることです。
幼児の経験は、まだ狭いものですから、体験していないことを表現するのは苦
手です。
日常生活で、「ママ、あのね!」と話しかけてきたときは、必ず、聞いてあげ
ましょう。
自分で体験したことを話す、これが話作りの基本でもあるわけです。
話すチャンスをたくさん作ってあげることが大切です。
なお、「お母さん、あのね!」方式は、某国立大学附属小学校で、作文の時間
に実践していた学習方法です。
 
Q.問題に取り組む時に時間がかかり過ぎるのですが心配ないでしょうか。
 
A.幼児には、問題集をやるときにも、さっさと答えるタイプと、じっくりと
考えて答えを出す二つのタイプがあるようで、イソップ物語の「ウサギとカメ」
の話から、前者を直感が働くウサギ型、後者をじっくりと考えるカメ型と考え
ることもできます。
難しい対称図形や回転図形の問題でも、ウサギ型は、4つの答えから正解を選
び出すのにも時間がかからず、カメ型は、慎重に取り組みますから時間がかか
ります。一つ一つ検証して、答えを出しているからです。
おそらくお子さんは、カメ型のタイプではないでしょうか。
一つ一つ比べ、「これは、ここが違う」と納得しなければ、次の答えに手を出
せないのですから、むやみに急がすことはありません。
一度、仕組みや方法が理解できれば、スピードもアップします。
 
思考派のカメさん型は、小学校の中学年を過ぎる頃から、力を発揮し始めます。
考える力が育まれ、基礎学力がしっかりと身についているからです。
直感派のウサギさん型は、この頃に、一度つまずきますが、頭の回転の速さか
ら立ち直れます。
ですから、カメさんの場合は、時間がかかってもあせらせることなく、問題は
時間内に解くことを、少しずつ教えてあげましょう。
ウサギさんは、ひらめきだけに頼らず、正解であっても、他の答えはどうして
駄目なのか、その説明をさせましょう。
どちらもお子さんの大切な能力ですから、良いところを伸ばしてあげる、賢い
お母さんになってあげましょう。
 
Q.文字や数字の読み書きは、できた方がいいと友達は言うのですが、やった
方がいいのでしょうか。
 
A.小学校の入学試験には、文字の読み書き、数字を使った計算はありません。
ただし、答えをイラストではなく、書いてある文字に印をつけるテストを実施
している学校もありますが、それは、その学校の方針ですから、受験する方は、
そのための準備が必要です。
また、暁星小学校でも、年中行事と関係のある数字、例えば母の日は5月です
から5に○をつける、記憶の問題でスクリーンに映った数字と同じものに○を
つける問題がありましたから、1月・正月、2月・節分、3月・雛祭り、4月
・花祭り、5月・子どもの日、母の日、6月・父の日、7月・七夕、9月・お
月見、10月・お祭り、運動会、11月・七五三、12月・クリスマスなど、
その月と数字がわかるようにしておきましょう。
やっていると思いますが、毎朝、カレンダーを見て、「今日は8月16日、日曜
日」というだけで、月日と曜日も無理なく覚えるものです。
ただし、数字を書く必要はなく、読めればいいでしょう。
文字は問題用紙に氏名を書きますし、靴を脱ぎ、試験が終わった後で靴を履く
ときなど、書かれた名前を見て判断することもありますから、名前の読み書き
はできるようにしておきたいものです。
 
年長になる頃から、文字と数字を書きたがるようになりますが、その場合は、
正しい書き順を教えましょう。
自己流で覚えると、直すのに苦労するからです。
文字を書くことの得意であった子が、小学校へ入ってからことごとく直され、
自信を失う話をよく耳にします。
数字は「0・5・7・8・9」、文字は「と・も・や・よ」、書きにくい「あ
・お・そ・ぬ・む・め」などです。
ただし、テストで数字や文字で答えては、得点にならないことを教え、約束し
てください。
 
ところで、お子さんは、ブツブツとつぶやきながら、昔話や童話の本を読んで
いませんか。「話の読み聞かせ」の効果です。教えなくても、文字を読めるよ
うになっていくものです。本を読んであげるのは、大切な学習になっているこ
とを忘れないでください。
 
以上の「Q&A」は当研究所発行の「さわやかお受験オススメ 小学校受験 
Q&A」からピックアップしたものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
 
暑い夏、本番を迎えました。
「夏を制する者は秋を制する」ともいわれています。
無理は禁物ですが、頑張りましょう。
  (次回は「願書の書き方」についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>今年の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第55号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
今年の説明会より
 
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが、立教小学
校の田代教頭の話。今年は少し端折ったところがありましたから、ここ数年の
話を基にまとめてみました。教頭は、その容貌と話し方からして、大変な熱血
漢であるとの印象を受けますが、おそらく、子ども達から「金八先生」などと
親しまれているのではないでしょうか。
 
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
脳科学者の話で、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性は
11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるとか、実証されているそ
うだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我々
が教えていてもそれは感じる。
アメリカでは1932年に公立校の男女共学を禁止していた。しかし、2006
年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになった。
脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育したこと
に問題があるということで、別学が増えていく。
イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩しや
すいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ずか
しがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校では
今はやりの『リケジョ(理系女子)』ではないが、数学や科学を好む学生が増
えてきた。別学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるのでは
といわれてきている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて来
ている。アメリカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れて
いる中高一貫教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、
公立校の。我々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先
見の明があるといえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成
長の差はなくなるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というの
は理想的な制度で、手前みそながら何ですか……」(会場から笑い声が起こり
ました!)
 
リケジョについては、国府台女子学院の平田史郎学院長も進学実績からその傾
向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。共学にす
る考えはありません」と力説していた学院長、やはり科学的な根拠があったわ
けです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、案外早
い時期に実現するかもしれませんね。
 
そして、どんな家庭のお子さんがほしいかについて、
「最後に、いつもお願いしていることだが、どんな家庭のお子さんがほしいか、
メモをとるような話ではないが、訓練によって鍛えられた子どもではなく、読
み聞かせや自然の中で五感を使った遊びの体験やお手伝いを重視する家庭。そ
れらを基にして、豊かな会話をもっている家庭、そういう日常生活を大切にし
ている家庭で、社会のルールを守る社会性や協調性を厳しくしつけられている
家庭の男の子が欲しい。なぜなら、学校は社会性を訓練する場、男が成長して
父親になった時、知性を発揮できるように、キリスト教の精神に基づき行える
心の豊かさ、自分に対して優しさという知性を身につける場であり、こういっ
たことを理解し協力してくれるご家庭の子、男の子なら誰でも結構」
 
学校選びの基本は、「ご両親がどんな男に育てたいのか、そのためにはどうい
った教育、環境が必要であるかではないでしょうか」とおっしゃっていました
が、「はじめにご家庭の教育方針ありき」と言ってきた私は、素直にうなずい
てしまいました。
以前、紹介しました「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花が咲
き、世間の教えで実がなる」(明治時代、高等小学校から親に配られた「家庭
心得」)ではありませんが、そのとおりですね。某女性国会議員、「世間の教
え」をないがしろにした結果でしょう。今までの努力は何だったのだろうと、
他人事ながらもったいないと思いますね。
 
3年ぶりに参加した光塩女子学院初等科、新任の森影一裕校長の話の中で、初
めて耳にした言葉がありましたので紹介しますが、補聴器を通して聞いたもの
ですから、間違っているかもしれません。
 
「キリストの愛を伝える学校として、クリスチャンになるための修業をする場
として入学を希望する者も多かった。最初は『愛』という言葉は使われずに
『お大切』と表現されていた。これを『キリストの愛』と置き換えたのは光塩
ではなかったろうか。『人を愛することを教える学校』、これが私達の教育の
柱。私達一人ひとりが、神様から創られ、一人ひとりが違う存在、長所もあり
短所もあるが、神様から愛されているかけがえのない存在である」
 
47号でも紹介しました早稲田実業初等部の求める子ども像、こういった話です。
『どんな子どもに来てほしいか、いろいろとあるが主だったことを言うと、第
1に早実大好き、早稲田大学に進んで勉強したいと思う子。2つ目に規則正し
い生活ができる。もう一つ大切なことは、自分のことは自分でできるお子さん。
これができていないと宿泊学習が始まると辛くなる。中学で体験したことだが、
宿泊合宿のときの荷物作り、親御さんが詰めてしまう。忘れ物が出ても名前が
書いていないからわからないので処理するしかない。自分でやらないからわか
らない。3つ目は人の話を最後までしっかりと聞くことができる。4つ目は物
事に最後まで取り組むことのできる子を期待している。
基本的な生活習慣は、ご家庭で教えて頂きたい。しつけの問題になるが、教え
方に問題があるのではないか。ご両親共に子どもと接する時間が少なくて忙し
い。うまくできないと早くしなければならないから、お母さん方はすぐに手を
貸してしまう。そうではなく言葉をかける。言葉を理解し自分でやることが大
切。だから時間はかかる。手を貸すと「また貸してくれる」と子どもは考える。
その時はスムーズに通過できるが、後々それが癖になる。言葉を主体にして見
守り、時間をあげて言葉で考えさせて、自分でできることを中心に考え、でき
たところでしっかりと褒める。その繰り返しが大切。褒められると次に生きて
くる。また褒められたいという気持ちになる。そういうことを大切にしてほし
い。幼い時に身に付いたしつけ、習慣は、子どもにとって大切な宝物になる」
 
そして、モチベーションの上げ方について。
「学校見学会が9月2日(日)に行われるが、初等部を見学できるのはこの日
だけ。是非ともお子さんと一緒に来てほしい。お子さんが自分の目で見ること
が大事。私の願いは、お子さんが『この学校に来て学びたい、勉強したい、一
緒に友だちと遊びたい』と思うだけでも、これからの受験勉強の励みとなり、
お子さんのモチベーションも上がる。それを狙っている部分もあるので、『勉
強しなさい!』と言ってもモチベーションは上がらず、そのへんはなかなか難
しい。そのためにも是非、一緒に来てほしい」
(早稲田実業学校初等部 橋詰 敏長 校長)
 
最後に、幼稚舎の大島誠一舎長の話を紹介しましょう。
「幼稚舎教育を通じて、子ども達にどういった人になって欲しいかというと、
『人生を楽しむ人になってほしい』『社会を肯定的に見る人になってほしい』
『自分の能力を生かして人の役に立つ人になってほしい』と私は願っている。
人生を楽しむと言っても、ただ、その場その場を面白おかしく生きるというの
ではない。日々、辛い努力を積み重ねることも大切で、辛いことに辛抱するこ
とも大事だ。しかし、究極的には『自分の仕事を楽しむ』ことだ。
福澤諭吉が示した慶應義塾の目的に、『社会の先導者たらんとすることを欲す
るものなり』という語句がある。しかし、始めからリーダーになることを目指
すのではない。仕事に喜びを感じ、自分の好きなことをやっている内によい仕
事ができる。その結果として周りに支えられリーダーになっていくという考え
だ。もちろん、自分が嫌なこともやらなくてはならないだろう。しかし、やっ
ていることが楽しくなければ継続することは難しく、ましてやよい仕事ができ
るとは思わない。楽しいからこそ人から見れば辛いことも、たいして辛いと思
わずにできるのだろう。会社の組織の中で高い位置につくことができなくても、
あるいは先導者となり得なくても、年老いた時に、『自分の人生はよかった』
と思えるような生き方を私は大切にしたいと考えている。
こういった考えは、福澤諭吉の生き方そのものだと思う。福澤の生き方は、最
初から立身出世位を目指したものではない。「知りたい、見てみたい、やって
みたい」という気持ちが凝縮した人生だったと思う。幼稚舎という学校を理解
して頂くには、ここで私がくどくど申すより、福澤が自らの人生を振り返った
『福翁自伝』を読んで頂ければご理解頂けるものだと考える。是非、一読され
ることをお薦めしたい。そして『福翁自伝』は、幼稚舎を受験するだけではな
く、自分の生き方を考える上でも素晴らしい書物だと思っているので、多くの
方々に読んでほしいと思っている」
 
『福翁自伝』はわかりませんが、明治初期に発売された「学問のすすめ」は、
300万部以上売り上げ、超ベストセラーになっています。ちなみに、世界一
のベストセラーは「聖書」で、約3880億冊だそうです。
(「マナビゲート 2016」P39 大学通信 発行より)
 
21日、22日は雙葉小学校の説明会です。21日は間に合いませんでしたが、
校庭の一角には、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学院へ進まれた皇
后陛下が、ご成婚の記念に植樹されたメタセコイヤの3本の内の1本が、校舎
と頭を揃えるほどに成長した姿を見ることができます。
 
梅雨があけませんね。夏休みに入り、夏期講習会も始まりました。元気に通っ
ていますか。猛暑が続いていますが、休養も十分取り、頑張りましょう。
(次回は「よくある質問について」お話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第54号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
夏休みの過ごし方(2)
 
7月8日(土)、雙葉小学校の説明会の申し込みの返信が届きました。今年は
7月22日(土)の13時30分からの回に参加します。午前の部だと、ラッ
シュアワーにぶつかり後期高齢者としては、かなりキツイものですから、ホッ
としました。(笑)
 
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
 
3.観る力をつける
(See)ではなく(Watch)です。
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
 
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
 
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないものです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
 
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、
「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らな
い外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。私が現役の時、もっとも印象に残っている答えは、「花火と
雪だるまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
 
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
 
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」といったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
 
磁石につくものを探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」
となるはずです。砂場は、放し飼い動物の共同便所化したときもありましたが、
夕方にシートをかぶせるなど清潔になっているようですから、磁石を入れるの
も面白いので、実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
 
4.絵を描くことに興味を持たせる 
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
 
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
 
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
 
セロテープの使い方、適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズ
にできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
 
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、そ
れが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いていると
いえます。
 
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
 
ここで問題です。
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に
作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
 
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。お父さんの出番です。目標を決めて、できるだけ長く
できるように挑戦させましょう。お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、
一所懸命にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
また、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活で
は、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
 
教室へは、電車で通いましょう。お子さんと電車に乗ることで、歩くことで、
たくさんのことを学習できます。電車内で時々見かけますが、お子さんと一緒
の時は、スマホを見るべきではなく、対話の楽しさを味わうべきです。スマホ
をほしがる小学生に聞くと、「ママだって、見てるもん!」と答える子が多く、
「ママが見ているから面白いに違いない」と思っています。「何が面白いの?」
と聞くと「ゲーム」ですから、子どもの見ている時にゲームなどするなと言い
たい。しっかり観察されていることを肝に銘じておきたいものです。何事も、
親が手本です。
 
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さん
も一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内で盆踊り大会があると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
 
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
 
夏休みの講習会も始まります。楽しく通えることが第一で、そういった雰囲気
を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家庭でも楽
しくできるように、うまく利用することです。
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的になら
ずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さ
んと共に頑張ってください。
 
九州地方の豪雨災害、何とか穏便に収まって欲しいものです。
猛暑が続いていますが、健康管理には、くれぐれも注意してあげましょう。
 
答え 花火と雪だるまの似ている点 
「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
 
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分
して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一
緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれました。
 
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1に
なりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。分数の
基本です。以前お話しました、「量の保存」を思い出してください。
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう) 
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第53号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
夏休みの過ごし方(1)
 
◇説明会情報◇
慶應義塾幼稚舎の2018年度1年生の入学試験は、2017年11月1日
(水)より8日(水)に実施。実施内容の詳細は、「2018年度1年生入学
試験募集要項」にて説明。「募集要項」は、2017年9月11日(月)から
10月3日(火)幼稚舎事務所で頒布。1部 1.000円。
 
大島舎長は、文言は正確ではありませんが、こうおっしゃっていました。
「最後に、受験に対する保護者の心構えのようなものを申し上げたいと思いま
す。本来、5,6歳の幼い子どもに入学試験を通して、課題を与えて、判断し
たくはありません。しかし、冒頭に申し上げましたように、志願者は多く、男
子約10倍、女子約14倍の倍率を示しています。そのために何らかの試験を
行い選抜せざるを得ません。横浜初等部を開校し、幼稚舎の定員数は増えまし
たが、合格する志望者もいれば、不合格になる志望者もいます。およそ10人
に1人の割合になります。こういう競争にあることを踏まえ、志願して頂きた
いと考えています。入学試験のために、5、6歳の幼い子ども達に、不自然な
生活態度を強いることを望んでいません」
 
東京、神奈川、埼玉、千葉の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、「夏
を制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合否
の鍵があるといっても過言ではありません。
大島舎長ではありせんが、不自然な生活態度を強いることなく、大切な日々を
有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
 
まずは、何といっても健康管理です。幼稚園が休みになると、生活のリズムが
狂いがちです。幼稚園があるときと同じように、規則正しい生活のリズムを崩
さないことです。1日のスケジュールを立て、それにしたがった、メリハリの
ある生活を送りましょう。 ただし、あれもこれもと、過密なスケジュールで
は、お子さんの負担を増やすだけで、かえってマイナスになりかねません。余
裕を持って、計画を立てることです。遊び時間をきちんと配慮してあげましょ
う。
 
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。 
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意欲
や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、
真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもたくさ
んあります。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さ
んのリフレッシュにも、役立ちます。夏休みの間は、ゴルフバッグに封をして
おきましょう。
 
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が、不足しがちです。受験一色に
なると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、そ
れは間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活
への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
 
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢
の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
 
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間まで
管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気
力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。遊びを
通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、忘れな
いようにしてほしいのです。
 
任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会で
「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃってい
ました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆっ
くり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
(私の記憶に誤りがなければの話ですが、今年の説明会で紹介されたスライド
の入学式に、加藤先生が出席されていました)
 
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生から伺っておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づかなか
ったお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお子さ
んもいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、
「生まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初
めて会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」
からです。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉、自由放
任になっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあ
げましょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5」
と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与えて
いることに気づいてほしいのです。
 
★家庭でできる具体的な受験準備 
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
 
1.聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
 
「本の読み聞かせと対話」の効果を、説明会で最初に力説されたのは、平成14
年に就任した立教小学校の田中司校長で、今年も田代教頭が力説していました。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い
表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言
葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中校長でした。含
蓄のある言葉ではないでしょうか。
 
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。 
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
 
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
 
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
 
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
 
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
 
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っている
ことを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手
は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかしら?」
などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
 
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始め
ます。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験
に対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、
お母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげまし
ょう。
 
2.考える力をつける
最初のところでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかい
てありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではない
のですが、 
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
 
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
a. 1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
b. 2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
c. 3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
d. 4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
e. 5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
eは最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さえる
のは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
    
15個のおはじきをばらばらに置き、からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお(十)
と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。これを
理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応できま
す。
15の場合10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで14
個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、それに
余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
 
以下、同じように、c,dにも取り組みたいのですが、cをマスターできれば
最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理をさせ
ないで下さい。
 
そして、eの5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えるとき、
5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であることがわ
かります。いきなりeの数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげましょう。
大人が考えるほど簡単ではないからです。
 
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
 
3個の合成、分解について、遊びながら学ぶ方法を紹介しましょう。
おはじきを5個、横に並べます。
1個指で押さえて左へ少し移動させ、次に、左から2番目のおはじきを1個左
に動かすと[〇・〇・〇〇〇]となり、以下同じように、左から3番目のおは
じきを1個左へ動かすと[〇・〇〇・〇〇]、4番目のおはじきを左へ動かす
と[〇・〇〇〇・〇]となり、これをスケッチブックにかいておきます。
元に戻して、最初に2個左へ動かす組み合わせの場合は、[〇〇・〇・〇〇]
[〇〇・〇〇・〇]となります。
これもスケッチブックにかいておきます。
再び、元へ戻し左へ3個動かす場合は、[〇〇〇・〇・〇]しかできません。
これもスケッチブックにかいておきます。
a[〇・〇・〇〇〇]
b[〇・〇〇・〇〇]
c[〇・〇〇〇・〇]
d[〇〇・〇・〇〇]
e[〇〇・〇〇・〇]
f[〇〇〇・〇・〇]
aとcとf、bとdとeは同じ組み合わせであることがわかりますから、
[〇・〇・〇〇〇]と[〇・〇〇・〇〇]の二通りの組み合わせになることが
わかります。
 
興味を示した時は、6,7,8,9,10、それぞれ何通りずつできるか、お
子さんと遊びながら探してみましょう。ただし、嫌がる場合は、絶対にさせな
いで下さい。できないと、合成、分解の問題に、苦手意識を持ちがちだからで
す。あくまでも、「遊び」として挑戦することが大切です。
 
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
 □□□
 □■□
 □□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。 
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。    
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。
 
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
 
7月に入りました。
間もなく梅雨も明け、猛暑が待っています。夏はこれからが本番です。頑張り
ましょう。    
(次回は、「夏休みにできる家庭学習2」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第52号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
 
★説明会情報★
7月1日(土)、慶應義塾幼稚舎の説明会に参加される方、自尊館ロビーの壁
に掲げられている福澤諭吉の「人生萬事戯来戲去」(実際は右書き)の額を見
ることもお忘れなく。「人生は本来戯れにすぎない」ではありきたりで翁には
失礼と思っていましたが、KEIO YOCHISHA SCHOOL GUIDEによると、「たかが人
生、されど人生。だからこそ、その時その時を大切に、何事にも最善を尽くそ
う。何かをすることが人間の努めだということを言い表しています」と紹介さ
れていました。私は、「人間万事塞翁が馬」が好きで、お子さんの人生が5歳
の秋に決まるものではないと考え、ゆとりを持って挑戦しましょう。
 
ラグビー、なかなか勝てませんね。猛烈なタックル、興奮させられましたが、
やはり、体力の差かな。私も痛感したことがあります。アメリカの80歳にな
るトランペット奏者、ワイルド・ビル・デビソン(YouTubeで見ることがで
きます)と共演させて頂いたことがあるのですが、氏が40代に吹き込んだレ
コードと同じ高い音を、何の苦もなく軽く吹くので度肝を抜かれました。禁酒
時代、暗黒街の顔役アルカポネが経営するバーで演奏していたこともある歴史
的な人物でしたが、「かなわないな!」と思いましたね。録音したCDが残っ
ていますが、私の唯一のお宝です(笑)。
 
もやしっ子をなくすためにサッカーを取り入れた学校といえば、暁星小学校で
す。今は、どうでしょうか。もやしっ子は、たくましくなり、全国高校サッカ
ー選手大会に出るほどの実力を備え、強豪といわれるまでになりました。
サッカーは、かなり、過激なスポーツです。手は使えませんから、体を張った
足技が、ものすごいですね、このことです。
サッカーは、まさしく格闘技です。ワールドカップを見ていても、「ここまで
やるか!」といったプレーが随所に見られました。ですから、イエロー・カー
ドやレッド・カードと、反則に厳しいペナルティーを与えます。「ルールを守
って戦うフェアーな精神の持ち主」であることも大切な条件です。さらに、
11人で戦うゲームですが、一人ひとりは、敵を自分に引き付けておき、ぎり
ぎりのところで味方にパスをつなぎ、最後にゴールポストにシュートを決める
チャンスを勝ち取れるのは、たった一人です。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬あり」
ではありませんが、犠牲的な精神が求められます。チームワークです。フェア
ーな戦いとチームワーク、ここに学園の教育の礎があるのではないでしょうか。
 
小学校の門には、「困苦や欠乏に耐え、進んで鍛練の道を選ぶ気力のある少年
以外は、この門をくぐってはならない」と書かれた額が掲げられています。以
前は小学校のエントランスに掲げてありましたから、校舎見学など以外には見
ることができませんでした。昨年の説明会は上智大学で行われ、願書は当日発
売の予定はありませんから、小学校の事務室へ行くことになり、すべての方が、
「ご対面」ということになりました。今年も上智大学で行われますが、昨年と
同様、願書の配布日9月5日(火)に校舎見学できます。貴重な機会ですから、
1階にあるチャペルで少し時間を過ごしてみましょう、何か感じることがある
はずだからです。
 
27年の説明会では、小学校時代、運動の苦手だった子が、友の誘いでサッカ
ーに挑み、サッカーチームの一員となったばかりか、切磋琢磨して難関校へ合
格、共に励ましながら目標を達成する「鍛える教育」の成果を作文で披露しま
したが、よくわかる話でした。
 
高校までの一貫教育に関しては、そのまま大学へ進んでしまうより、社会へ出
る前に受験勉強をし、その厳しさを体験させるべきだと考えるお父さん方が多
いようで、進学状況を見ても、生徒はしっかりと応えていることもわかります。
 
「宗教教育」「別学の教育環境」「高校までの一貫教育制度」に期待すること、
プラス、「困苦や欠乏に耐える気力のある少年」をどのように解釈するか、こ
こがポイントではないでしょうか。「質実剛健」だけでは、説明しきれないの
ではと考えます。
最近の説明会で当時の佐藤校長は、暁星小学校の求める子ども像として、日本
昔話のキャラクターでもある「気は優しくて力持ち」といっていましたが、こ
の比喩はわかりやすいのではないでしょうか。今年から吉川直剛校長になりま
したが、どんな話が聞けるでしょうか。
 
ここ数年の面接は、志望理由や育児の方針といった質問はなく、お子さんとゲ
ームをしながら、その対応の仕方や、そばで見ているお母さんにゲームの様子
を聞くなど、従来の面接とは違った形で行われました。今年はどうなるか予想
はつきませんが、学校側の目的は、ありのままの親子の姿、家庭を見ることに
あったのではないでしょうか。
 
青山学院初等部は、宗教教育を実施する学校は別学が多い中で、めずらしく共
学です。ランドセルも通信簿もありません。これが、青山の教育方針です。
ランドセルは、昭和40年に廃止しています。その理由は、ランドセルは、
「学校追従型のシンボル」と考えているからだそうです。1に勉強、2に勉強、
3、4がなくて5も勉強です、現代っ子は。
家で宿題やら予習やら復習をひたすらこなす前に、「家庭で、きちんと身につ
けなければならないことがありませんか」ということではないでしょうか。
家庭でしっかりとやらなくてはならない基本的な生活習慣や躾、言葉遣い、そ
して情操教育が、なおざりにされていないでしょうか。青山は、家庭での教育
を重視しているということです。
 
通信簿は、相対評価が多いものです。
5が2人いれば1も2人といった評価ですから、通信簿は相手との比較表にな
りがちです。比較表ではなく、学習の質を問うのが勉強の評価ではないでしょ
うか。ですから、期末試験の結果や出てきた偏差値といった評価をする資料の
ない状態で、先生と子ども、先生と保護者が、直接、話し合うそうです。
通信簿がないことは、結果よりプロセスを重視する学習観ではないでしょうか。
自分で考え、判断して、行動する、自発性です。結果さえよければそれでいい
という価値観と違い、思考力、判断力、行動力を育てる教育で、新学習指導要
領が掲げる“アクティブ・ラーニング”と同じではないでしょうか。
 
ところで、意外に知られていないことがあります。
初等部のHPを開き、「教育」のところの「国内短期留学・止揚学園」をご覧くだ
さい。30数年前、ある本を読み知ったのですが、「すべてが教場」の意味を
理解できたものでした。青山学院は、こういう教育を実施している学校でもあ
るのです。大学生の不祥事が報道されましたが、初等部では、こういった教育
を実施しているだけに、残念です。
 
「宗教教育」「共学」「大学までの一貫教育制度」に期待することは何でしょ
うか。「共学」を忘れがちですが、これも大きな特徴です。そういったことか
ら、まとめてみましょう。
 
国府台女子学院のことを、千葉の白百合学園とさえおっしゃるお母さん方がい
ました。小学部の入学試験の難しさといい、大学への進学状況を見ても、「さ
もありなん」と思わざるをえないほど実績を上げています。
 
価値観が多様化し、社会全般が「エニシング・ゴーズ、何でもあり」の風潮を
歓迎するムードがありますが、そういったウイルスに感染することなく、小さ
い頃から一つの価値観に基づいた教育を受けさせたい、そう考えるご両親が増
えていることも事実です。
 
仏教に基づく教育を行い、女子だけの、高校までの一貫教育校です。
月毎に行われる仏教行事は、本学院の教育理念である「敬虔・勤勉・高雅」を
身につけるための、貴重で重要な教養、教化となっています。「教養は、徳を
みがき、人格を高めること」で、「教化は、キョウゲと読み、人を教え、よい
影響を与えて善に導くこと」だそうです。となると、教育理念である「敬虔・
勤勉・高雅」を、どのように解釈するかが問題になってきます。
 
たいへん難しい言葉です。HPにも解説がありますが、わたくし流に考えると、
こうなります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむさま。
「勤勉」は、勤めて骨を折ることから、何事も一所懸命。
「高雅」は、気高く、雅(みやび)やかなことから、だれからも愛される気品。
 
このように置き換えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。「つつま
しく、一所懸命に頑張る、心のやさしい子」といった子ども像が浮かんできま
す。そういった子どもに育ってほしいと考え、育児の基本にしているご両親で
あれば、学校の教育方針と一致していることになります。
以前、教育理念を俳句もどきに、
ひたむきで つつしみぶかく みやびやか
などとお母さん方に紹介していたこともありました(笑)。
 
24年の説明会は、小学部、改築中のため中高の校舎内で行われ、そのおかげ
で素晴らしい「慈母観音像」を拝することができ、何とも優美なお姿に、しば
し見とれてしまいました。25年の説明会は新装なった寿光殿(講堂)で行われ
ましたが、ホールは中高の校舎と直結しているため、またしても、慈母観音像
にお会いできました。説明会に参加すればお会いできる、「七夕の彦星ではな
いですか」と無礼を省みず思ってしまいました。こんなことを言っては罰が当
たるかもしれませんが、まさに、「直向でで 慎み深く 雅やか」でした。今
年も21日(水)に、ご対面してきました。(感謝)
余談になりますが、広隆寺(京都)や中宮寺(奈良)の弥勒菩薩を始め、日本
の仏像の優しいお顔と優美なお姿には、お粗末な言葉ですが、心が和みます。
 
ある年の説明会で、平田史郎学院長は、不作法で言葉遣いの乱暴な者を評して、
「訓練されていない個性は野性である」とおっしゃっていました。
創立記念日に招かれ、講堂に案内されたとき、左手に数珠を持ち、私の左側に、
腰をかがめながら先導してくれた、児童のその姿が何とも優雅であったことが
印象に残っています。また、1年生が、きちんと挨拶をするのにも驚かされま
した。宗教教育は、形から入って心を作っていくものと思っていましたが、納
得したものです。
 
女子だけの環境については、「女子だけだからいいのです。女の子しかいない
ので、男子のする仕事までやることになり、体験の幅が豊かになります」とい
われ、共学にする予定は、まったくないと断言しています。今年の説明会でも、
女子の理系に進む「リケジョ」現象は、右上がりで進んでいることを、入学実
績をあげ指摘していました。
 
こういったことをヒントに、「宗教教育」「女子だけの教育環境」「高校まで
の一貫教育制度」に期待することをまとめてみましょう。
 
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたし流の考え」にすぎません。
こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。それは、
幼稚舎が作文を止め、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対策化され
ている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同じ理由か
らです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉でお話し
できるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたいと思いま
す。
 
間もなく夏休みに入りますが、夏休みの講習会に参加し、キチンと計画を立て
て、乗り切りましょう。「夏を制する者は秋を制す」、この気持ちで頑張って
ください。
(次回は、「夏休みの過ごし方」についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第51号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
 
★説明会情報★
昨年の6月25日(土)に行われた白百合学園小学校の説明会で、本年度の合
格発表は、11月2日(水)の午後、「簡易書留速達にて結果通知書を発送」
に変更と発表。それまでは、「合格書類を受付にて手渡し」でした。毎年の受
験者数から考えても、大変な手間ではなかったでしょうか。私が現役の頃、不
合格になったお母さん方の中には、「つらい思いをしました」とおっしゃって
いたことを思い出しました。明日24日は白百合学園小学校の説明会、もしか
すると、合格発表もWeb掲載になるかもしれませんね。ところで、併設の幼
稚園の説明会は、母子手帳持参でなければ入場できませんが、これも何とか改
善してもらいたいものです。
 
今日23日金曜日は、雙葉小学校説明会のはがきでの申込み締切日です。23
日の消印有効ですが、私は昨日の朝一番に投函してきました。参加記録、更新
中です(笑)。
 
何やら、いかめしいタイトルで恐縮ですが、今回と次回に分け、建学の精神や
教育方針を、どのように理解しておかなければならないかについて、拙著の
「おとうさん、おかあさんの受験対策」 シリーズ(全25冊)から選んで、
お話ししましょう。
模擬面接では、お父さんに志望理由をうかがうのですが、これでは本番で困っ
たことになるのではといった回答があります。それは、願書に書かれている志
望理由を、そのままおっしゃる場合です。
 
たとえば、白百合学園小学校でいえば、
「御校の校訓である『従順、勤勉、愛徳の三徳』が、我が家の育児の方針とあ
い通じるところがあり、心から賛同できますので志望いたしました」
と答えたとします。
「では、三徳について、具体的にどのようにお嬢さんに教えていますか」
と尋ねてみると、はっきりとした答えが返ってこないことが起きがちです。こ
れでは、志望理由になりません。説明会でも、三徳について簡単な説明があり、
配布されたパンフレットにも書かれています。
 
 従順 すすんでみがこう正しい心
 勤勉 すすんでなんでも一生けんめい
 愛徳 すすんで親切よろこんで
 
これを、このまま願書に書き、口頭で答えるのもどうでしょうか。
「従順は素直な心、勤勉は最後まで頑張る子、愛徳は思いやる心」と置き換え
れば、皆さんが育児で、大切にしていることではないでしょうか。
「私どもでは、素直な心、頑張る心、思いやる心を大切に育ててきました」と
答えることができれば、すなわち、「従順、勤勉、愛徳」の三徳を、育児の中
心にしてきたことになり、「心から賛同できる」となると思います。
こういったように、ご家庭の育児の方針と学校の教育方針が、限りなく近けれ
ばいいのですから、やはり、育児の姿勢に一本の筋がなければ、あやふやな回
答になりがちです。
そして、学園全体のことも考慮されて、「宗教教育に何を期待しているのか」
「女子だけの教育環境になぜ、賛成なのか」「大学までの一貫教育制度に期待
することは何か」をまとめることです。
 
先週号で、併設の中高の進路状況を見ておきましょうとお薦めしましたが、大
学への進学状況を見ておくことも大切です。白百合学園の中学・高等学校のH
Pを開いてみると、そのまま大学へ進む生徒は少ないこともわかります。デー
タ中にGMARCHとあるのは、学習院・明治・青山・立教・中央・法政大学のこと
で、各校のイニシャルから命名されたものです。
 
ところで、平成25年の説明会で、校章の解説がありましたが、デザイン化さ
れたユリの花の中央は「従順」、左側が「愛徳」、そして右側が「勤勉」を表
しているそうです。校歌にジャンヌ・ダルクが出てきますし、白百合の目指す
女性像は、半端ではありません。
 
もう一例として、日本女子大学附属豊明小学校の「三綱領」についてお話しし
ましょう。
学校案内には、こう説明してあります。
 
 信念徹底(正しいと考えたことはやり遂げる)
 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
 
信念徹底とは、はじめたことは途中でギブアップしないで最後まで頑張る子。
自発創生とは、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子。
共同奉仕とは、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子。
こう考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
こういったことを大切に考え、子育てをしているご家庭は、日本女子大学附属
豊明小学校の教育方針と一致していると思いませんか。
それならば、願書に「三綱領に賛同いたしまして志望させていただきました」
とお書きになられても、では具体的にと尋ねられた場合、躊躇せずに話せるの
ではないでしょうか。
そして、「女子だけの教育環境」「大学までの一貫教育に期待すること」をま
とめるべきでしょう。
 
次は、面接をやっていない学校ですが、願書は提出しますから、やはり、志望
理由は明確にしておかなければなりません。
出願者が、もっとも多いといわれている慶應義塾幼稚舎です。
最初の頃に触れましたが、もう一度、紹介しておきましょう。
教育方針の中に掲げてある独立心と自尊心が「独立自尊」の精神です。
この言葉は、福沢諭吉翁の精神として、明治33年に発表された「慶應義塾修
身要領」の中で初めて使われた言葉です。
 
「自分の自由独立を守るためには他人の自由を認め、またその人の独立をも尊
重しなければならない。人はすべて自主的、自発的に判断して行動する習慣を
つけなければならない」
 
つまり、あることに関して、他人の考えに左右されずに、自分の考えや判断を
最も尊ぶ心が自尊心であり、他人はどうあっても、自分はこうだという信念の
ある態度で生活することが大切であるということでしょう。
 
独立自尊については、この話がわかりやすいと思います。
新入生が入学したときに、三つの約束をします。
 
 一つ、嘘をつかない。
 二つ、お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
 三つ、自分でできることは自分でする。
 
普段から、お子さんにいって聞かせていることを考えると、
「嘘をついてはいけません」
「約束は守りなさい」
「自分でできることは自分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」
だとします。
そして、これらを破ると叱り、諭しているとします。
お母さんの育児の姿勢と幼稚舎の教育方針と一致していることになりませんか。
この三つの教えは、先の諭吉翁の10ヵ条から成る「慶應義塾修身要領」の中
から、特に大切な項目を取り上げたもので、通信簿の第1ページにも記されて
います。
成績をみるよりも前に目を通してほしい大切な事項、という意味からだそうで
す。
 
第二は、幼少時の者には、身体の健康と品格に重きをおく、「先ず獣身を成し
て後に人心を養え」の教えですが、これは「福澤諭吉全集」第六巻257ペー
ジにあるもので、これをどう解釈するかでしょう。
「獣身を成す云々」は、この話がいいでしょう。
 
「塾生皆泳というモットーを、日常の教育に文字通り実践しているのは幼稚舎
である。幼稚舎を卒業するまで、プールで千メートルを全員で泳ぎ切る見事な
成果は、先ず獣身を成せとの教えの端的な一歩であった」
 
卒業までに、千メートル皆泳です。
まだ、あります、冬の寒い時期の縄跳びです。
この二つのことに関しては、説明会でも舎長が力説されていました。
ところで、運動会場には入場門と退場門がありますが、幼稚舎の場合は、入り
口は「獣身門」で、出口は「人心門」となっていますが、今年の説明会でも見
ることができると思います。「陸の王者慶應」は、幼稚舎時代から鍛えられて
いるわけで納得できました。
 
毎年、「担任の6年間持ち上がり制度」について詳しい説明がありますが、こ
れも大切な教育方針であることはいうまでもありません。それに加え、「大学
までの一貫教育に期待すること」「共学の良さ」を考慮されてまとめられては
いかがでしょうか。
 
話を戻しまして、このように、建学の精神や教育方針とご家庭の育児の方針に、
どういった接点がうかがえるか、これを見つけだすのがポイントだと思います。
それがきちんと整理できれば、面接は、恐くありません。
新約聖書にある「始めに言葉あり」ではありませんが、小学校の受験は、「始
めにご家庭の育児の姿勢ありき」でなければいけないといってきた理由は、こ
こにあるのです。
「絵に描いた餅」は、所詮、飾りもので役に立ちません。
面接に臨み、ご自身の考えを、ご自分の言葉で話すには、やはり、「我が家の
育児の姿勢」が、しっかりとしていることが大切なのです。
 
古い話になりますが、文明開化を目指した明治時代、高等小学校(現在の5、
6年生)から親に配布された「家庭心得」に、「教育の道は家庭の教えで芽を
出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」とあるそうで、まさに
「はじめにご家庭の育児の姿勢ありき」、そのものではないでしょうか。4月
に亡くなられた渡部昇一先生に哀悼の意を捧げた致知出版社長、藤尾秀昭氏の
「渡部昇一先生と私」の追悼文の中にあったものですが、何故、今まで、50
数冊の本を読んで気づかなかったのか、唖然としました。尊敬してやまない先
生から、「何をやっているのだ!」と叱責されたようで、深く反省しました。
が……、間違ってはいなかったと自信もつきました。この夏、読み返してみま
す。(感謝)
 
最後に、一言。夏休みの講習会は、心身ともに鍛える絶好の機会です。
その体験を家庭学習に取り入れてほしいのです。継続は、間違いなく力を育み
ます。
「夏を制する者は秋に祝福を受ける」などとあおるようで気が引けますが、今
年の夏休みのスケジュールは、お子さん中心に過ごせるようきちんと立て、頑
張ってください。
また、お父さん方へ、模擬面接をお受けになることをお勧めします。
お父さんはともかく、お母さんやお子さんは、どのくらい緊張するかを知って
ほしいのです。
後で悔やんでも始まりませんから、夏休み中には受けておきましょう。
 
天候不順な日が続いています。健康管理には、手を抜かないように気を付けて
ください。
 
(次回は、暁星小学校、青山学院初等部、国府台女子学院小学部に関してお話
しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第50号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(3) 
 
★説明会情報★
6月23日(金)立教女学院小学校の説明会へ参加される方、8時30分から
始まる「朝の礼拝」、礼拝堂に入る子どもたちの様子、一見の価値ありです。
なお、8時以前には構内には入れません。詳しくは、HPをご覧ください。
 
★説明会速報★
6月8日(木)の立教小学校説明会で田代教頭は、本年度の入学試験について、
受験番号4月2日生まれを1番とし4月1日生まれのお子さんが最後となる
(昨年と同じ)。
内容 昨年の問題 
 1日目 集団で絵本の読み聞かせ、テスターと一対一で内容について対話。
 2日目 集団(20名程度)知恵を見る作業考査や集団ゲームによる数量的
          な能力、思考力、作業能力、走る運動を中心にした運動能力のテス
          トを実施。
「本年度も、概ねこの方針に従いテストを実施する予定。1日目、2日目と内
容が前後することもあるが、従来通り、ペーパーテストは実施しない。『今年
度の入試の方針も大きく変わることはない』と校長に伝えろと言われたのでお
話ししました。詳しくは、9月9日(土)の第3回目の説明会でお話しする予
定です」
今年は別学の良さに加え、「学校選びの基本は、どんな男に育てたいのか。そ
のためにどういった教育、環境が必要なのか」とおっしゃっていましたが、素
直に納得してしまいました。
いつもはひっそりとした雰囲気の礼拝堂、今年は大勢の方がいてびっくり。宗
教の香りのただよう学び舎、実感されたのではないでしょうか。
 
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点がある
かを、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校
を受験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありません
が、出身者でない場合は、重要なポイントになります。学校側も、なぜ、受験
されるのか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
 
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」について
考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は正
確ではありませんが紹介しておきましょう。
 
  「『ママ、これを手伝ったら、何かを買ってくれる?』と、
見返りを考えるような子どもに育てるようでは、『徳においては純真に』では
ないということで、
4歳、5歳の子ができることを、お母さんの手を借りなくては
できないようでは、『義務においては堅実に』とはいえません。そういう子育
てをしているご家
庭のお子さんを、雙葉は歓迎しません」
 
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」が
ほしいということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これ
が志望理由で、いちばん大切なことです。
 
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チィーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める
料理と手作りの教育では、違和感がありますから。
 
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、
説得力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成
り立ちません。
 
コマーシャルになりますが、筆者が書いた、幼稚舎をはじめ25校の「志望理
由のまとめ方」を中心
に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」と、暁星小学校をはじめ
28校分の建学の精神や
教育方針を、説明会でどのように解説されてきたかを中心にまとめたCD版
「心を鍛える賢い子ど
もの育て方」をお勧めします。詳しくは、めぇでる教育研究所のホームページ
をご覧ください。
 
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育方
針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがっ
たものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘を
ついてはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、そ
の日の気分次第で怒って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、
教育方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、う
まく連携が取れているといえます。したがって、怒ったり叱ったりすることも
少なくなっているはずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題
ありといえるでしょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけな
いと思います。
 
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。お父さん
方は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観が入りす
ぎる傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっているところが
長所で、そうでないところが短所として、表われているのではないでしょうか。
短所は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所
を叱る前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご
両親の性格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
 
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年度
から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から自由保
育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパーテストを
廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
 
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことが
できないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、み
んな違った方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という
保育と考えると、一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育と
いえないでしょうか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得
できると思います。
 
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行
っています。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価され、その成果が注目されています。30年度募集人
員は、一般入試35名、AO型入試45名(内約3名 国際枠)となっていま
す。
 
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に
対応すべきだと思います。
 
 テスト形式
・ペーパーテスト中心
暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、立教女
学院小学校、光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部、昭和学院小学校、
日出学園小学校、千葉日本大学第一小学校など。
・行動観察    
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、立教小
学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、青山学院初等部など。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
 
[10項目のチェックの方法]
 
  [一]一貫教育制度       [六]健康状態
  [二]共学制度          [七]志望理由
  [三]別学制度          [八]ご家庭の教育方針
  [四]宗教教育          [九]お子さんの長所と短所
  [五]通学距離と所要時間   [十]テスト形式
 以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
 
  [九]お子さんの長所と短所
  [八]ご家庭の教育方針
  [七]志望理由
  [五]通学距離と所要時間
  [六]健康状態
  [一]一貫教育制度
  [二]共学制度
  [三]別学制度
  [四]宗教教育
 
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、
○○小学校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
一時間以上かかり、電車を2回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
 
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介
しておきましょう。いずれも筆者が説明会へ参加している学校であることをお
断りしておきます。
 
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業学校
初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、桐蔭学園
小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校と聖徳大学附属小学校は、中高大は別学。
 
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
 
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一貫教育)
 
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
 
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学園小
学部、聖学院小学校、淑徳小学校など。
 
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
 
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小学校、
光塩女子学院初等科、東京女学館小学校(東京女学館大学は2016年3月で
廃校)、国府台女子学院小学部など。
 
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初
等科など。
 
小学校だけでいいとなれば国立学園小学校、聖徳大学附属小学校(男子)。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高は別学。
 
ただし、白百合学園小学校の説明会で根本副校長も「併設中学には、ほとんど
進学していることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていましたが、一
貫教育制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子さんの努
力しだいとなります。
 
また、聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理系
に進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃっ
ていました。理系女子(リケジョ)のことですが、大学に学びたい学部がなけれ
ば、高校までの学校と同様、受験することになります。
 
さらに、中学進学の際に他校へ受験するケースも多く、併設校への進学と外部
受験の状況については、小中高のホームページに詳しく掲載されていますので、
ご覧になることをお勧めします。
 
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりまし
たが、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラス
は1クラス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生
の転入・編入試験で募集しています。(入学試験は平成30年1月13日(土)、
応募資格は「原則国公立小学校在籍」です。詳しくはホームページをご覧くだ
さい)
 
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、
学校選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状
態、心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきま
しょう。
 
さらに、私立を受験される方には、言わずもがなのことですが、公立の学校は、
無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立の場合は、
友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学させるわけで
す。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を持ってうな
ずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。そして、しつ
こく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和感のないこと
が、ベストの学校選びとなるのです。
 
次回から2回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、教
育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
 
梅雨に入りました、うっとうしい日が続いています。夏が来る前に体調を崩さ
ないよう、健康管理には十分に気を付けて下さい。
 
今回は立教小学校から始まりましたが、終わりは大学の話題。立教大学が全日
本大学野球選手権で1958年以来、59年ぶり4回目の快挙。長嶋さんは喜
んでいましたが、それにしてもジャイアンツ、弱いですね(笑)。
 
(※編集者注:文中、高校や大学までの一貫校でご紹介している学校の中には、
実際には外部に進学される方の多い学校もあります。)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第49号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
 
★説明会情報★
6月10日(土)聖心女子学院初等科 第1回学校説明会 参加者登録が必要。
        学童保育「ジョアニークラブ」を開始。授業終了後18:30まで。
        お仕事をお持ちのお母さん方、朗報ですね!
 
6月17日(土)日出学園小学校 授業体験会(10:00~12:00)要予約
        受付中(6月6日現在)  
      
6月21日(水) 昭和学院小学校(9:00~12:00)
        第2回オープンスクール・学校説明会 要予約。
6月24日(土)昭和学院小学校(9:00~11:00)
        体験教室 定員160名 6月6日に締め切り。
        イベントの申込は、早急に!           
 
6月21日(水) 国府台女子学院小学部(13:30~15:00) 要Web予約。
        4月に立ち上げた「オリーブグリーンルーム」、注目したいですね。
        昨年まで、受付で資料を頂く際に、右側の図書室の前に優雅なお姿
        の慈母観音像を見ることができましたが、年に1回の説明会参加、
        今年も彦星になれるか楽しみにしています(笑)。 
 
[四]宗教教育について
 第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
 
「宗教教育について、よく分からないのですが」
「信者にならなければいけないのでしょうか」
などとおっしゃる方が、少なくなったとはいえ、時々、こういった質問を受け
ることがあります。
宗教教育、例えば、キリスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行
われますから、入学試験に際しても、信者でなければ不利といった噂の流れた
時期もありましたが、今では、そう信じる方もいないのではないでしょうか。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だ
からといって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなけ
ればならない」といった怪情報もあるようですが、それも単なる噂に過ぎませ
ん。
 
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかる
ことです」
とおっしゃっています。
 
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、
食事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をし
てもらっては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭
のように、宗教が中心となっていることを了解してほしいといったことなので
す。また、信者でない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほ
しいといっていますから、何ら心配はありません。
 
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは、どれ一つを取り上げても、宗教
の基本的な倫理です。キリスト教の愛、イスラム教の施与(施し与えること)、
仏教の慈悲など、すべての宗教が唱える教えの礎(いしずえ)となるものです。
こういったことを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の
方針と学校の教育方針が一致していること」になるのです。
 
価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例えば、幼稚園
で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わらない指導を
受けられる教育、「心の教育」といいますが、そういったブレのない建学の精
神に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていることも確かです。
知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成型の教育、こ
れが私学の大きな特徴でもあるわけです。
 
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学
校の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、 
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現
したことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家
に帰って来て、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんか
ら、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけ
ない」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわ
けです。
「昨日、日記を見せたら、ママに叱られました」
と、子どもは、あくまでも正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸が
ついて返ってきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒ら
れるとわかっていますから。
後日の父母会の折り、
「日記指導についてですが、私たちは作文を通して、子どもたちに嘘をいって
はいけないと教えています。正直に書いたお子さんを叱るのは、お母さんが、
『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』と教えているのと同じではありま
せんか。『嘘をついてはいけない』というのが私達の教育の基本ですから、ご
家庭でも、きちんと守ってください」
と先生はおっしゃったそうです。
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の
礼拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして讃美歌を歌うといった表面的なことで
はなく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
 
また、説明会で、讃美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈りを
し、「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがなく、
ミッション系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしいので
す。
それは、青山学院初等部の説明会です。
第2回目の学校説明会は、9月2日(土)に米山記念礼拝堂で午前9時30分か
ら行われますが、 事前申込制で、セキュリティーの都合上、運転免許証、健
康保険証など氏名と住所を確認できるものを持参することになっています。違
和感を覚えたら、志望校選びを真剣に考え直すべきでしょう。
 
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」
と唱和される方は少ないですね。昨年は2階席の右側にいましたが、私の周り
50名ほどの参加者で、手を合わせ唱和された方はいませんでした。前任のチ
ャプレンは、「宗教の香りのする学び舎」と言っていましたが、説明会会場の
上にある礼拝堂で、しばし時間を過ごすと、何となく思いは伝わってきます。
昨年は例年になく多くの方が参加していましたが、実感されたのではないでし
ょうか。
 
かつて、あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上
の儀式、お祈りなどを強制するのはいかがなものか考え、私どもはやりません」
とおっしゃったことがありました。いずれにしても、宗教の香りには、入学後、
ほのかにただよう中で、自然と馴染んで行くようです。
 
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
 
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、条
件を満たさない場合は、受験できません。 
私学でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時間
は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校、立教女学院小学校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守るこ
とになっていますが、多くの場合、通学時間、距離は、ご父兄の判断に任せて
います。
 
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅く
とも7時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、
お子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きること
になるでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返さ
れます。さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考
えられます。心身共に健康でなければ、通い切れません。
 
ここで、3つだけ質問しておきましょう。
その一、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その二、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら言
えますか。
その三、電話をかけられますか。
私が担当している模擬面接で、住所も、電話番号も言えるお子さんに、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられない場合があります。こういったちぐはぐなことが、入試
準備として行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人に、
住所と名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のために住
所や電話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させていると、言
えるけれども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、記憶だ
けに頼る受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からないで知識
だけを詰め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせておけ
ば事足りる」といって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たないもので
す。
 
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の
近くに住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といった噂が流れました。東
日本大震災以降、安全に通学できることも、学校選びの重要な条件になったよ
うですが、学校側も、校舎の耐震性や飲料水、食料品の備蓄など災害対策には
万全を期しています。問題は、登下校時に起きたときの対策でしょう。幼いな
りに対応できる、そういった育児をしっかりと心がけ、自立心を育てるべきで
はないでしょうか。
 
以前にも紹介しましたが、早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるのは、
入学式と翌日の始業式だけで、3日目から一人で通学します。安全のために出
来る限り保護者の同伴を望む傾向にあるようですが、それはともかくとして、
子ども達の自立を妨げる過保護、過干渉の育児は、絶対に止めるべきです。
 
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
 
また、聖心女子学院初等科も始めましたが、アフタースクール、学童保育も充
実してきました。最長19時の学校もあります。児童の安全を考慮し、自家用
車でのお迎えを認めている学校もありますが、厳しい約束事もあり、説明会へ
参加された時に確認しておきましょう。
 
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
 
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを
読んで答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答
えが全部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて
解答していきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。
時間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試
験は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればその
まま流れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、
そこでやめないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなりま
す。マイペースは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにも
っとも必要な基本的な態度です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話
を聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこ
とから身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるの
です。
 
次に、お母さんの手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。お母さんが、どのくらい手
を貸しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排
便、身辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な
生活習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についている
ことは、子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児
期は、この試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることか
ら起こります。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重
ね、その手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではあり
ません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいった
ぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を
学んでいるのです。
 
小学校の受験は、問題集を買って、勉強して、「合格!」とはなりません。そ
のことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しまし
たから、もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系
の学校の校長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
 
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかです。
これは園の先生や保育士の方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、お母さ
ん方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうね」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活
を、きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、
ご家庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育
児です。
 
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護
であり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児か
らは、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ
込み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集
団生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。   
ちなみに、最近の脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、6
歳頃までに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正
が効かなくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労する
と言われています。
 
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、
必ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ること
が出来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定
する問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけた
のではないでしょうか。
 
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
 
関東地方の梅雨入りは、6月2日から12日頃の間ぐらいだそうですが、メル
マガが配信される9日には、梅雨入りしているかもしれません。昨年は、関東
地方のダムの貯水量が心配な状態になりましたが、今年はどうでしょうか。自
然相手では手の打ちようもありませんが、日常生活は、心がけ次第でコントロ
ールできます。受験準備に無理は禁物、心身共に健康であることに留意し、頑
張りましょう。
(次回は「志望校選びの10のチェックポイント(3)」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第48号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(1) 
 
★説明会情報★
雙葉小学校の説明会、今年もはがきで申し込みますが、既に、5月22日(月)
から受け付けています。6月1日(木)より、郵便はがきの料金が52円から
62円に改定され、以前に買ったはがきを使用する場合は、差額分を貼って投
函することになりますから注意してください。尚、申し込み受付は、6月23
日(金)消印有効です。
 
光塩女子学院初等科の学校長が変わりました。ホームページに挨拶が紹介され
ていますが、「過保護、過干渉、自由放任の育児」についてのアドバイスが、
僭越ながら輝いていました。受験されない方も、クリックしてみましょう、参
考になるのではないでしょうか。
 
6月3日(土)成蹊小学校、7月1日(土)立教小学校の説明会です。
成蹊小学校へ参加される方、正門を入って左側にある大学情報図書館前に創立
者、中村春二の胸像が、小学校中央館裏口には自筆の「桃李不言」の碑があり
ます。また、正門前のケヤキ並木の右側には、横浜の山下公園にある「赤い靴
はいてた女の子」の像の作者、山本正道の制作した素晴らしい「こもれび」の
像があります。
立教小学校へ参加される方、、見学ができるようなら、説明会の行われる講堂
の上にある教会へ足を運びましょう。宗教の香りの漂う学び舎、実感できます。
 
 
★説明会速報★
5月28日(日)に行われた早稲田実業学校初等部の説明会で、本年度から1
年生の英語教育を開始したとの紹介がありましたが、これで英語をやっていな
いのは、桐朋小学校だけになったようです。5月30日現在、HPで調べまし
たが、教科教育の中に英語はありません。
また、今回参加できなかった皆さんを対象に、9月2日(土)学校見学会で、
ミニ説明会(約30分)を3回(9:15/10:15/11:15)実施予定。
予約が必要で詳細は6月下旬のHPをご覧下さいとのことでした。
 
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、拙著の「さわやかお受験 面接 こ
こがポイント 小学校編」の第一章に、PDF版「面接克服 ここがポイント」
の第1章に紹介してあるもので、読んでいただければ、必ず、お役に立つと自
負しています。改訂版は、目下制作中で、6月下旬には完成の予定です。詳し
くは、めぇでる教育研究所のホームページをご覧ください。         
 
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。 
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかがわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
 
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
 
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併
設校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういった
ハンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、私学のディスクロー
ジャーではありませんが、今はほとんどの学校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります。平成25
年からは以前説明会が行われていた小学校の5階のホールに移ったので、5階
までの階段がかなり厳しくなりました(笑)。
 
既に、立教女学院小学校、青山学院初等部、早稲田実業学校初等部など開催さ
れましたが、これから白百合学園小学校、成蹊小学校、聖心女子学院初等科
(参加者登録が必要)、7月には慶應義塾幼稚舎、同横浜初等部(事前に申し
込みが必要で6月21日 水曜日からウエブサイトで受け付け開始)、雙葉小
学校などの説明会が行われます。
6~7月は国府台女子学院小学部、昭和学院小学校、日出学園小学校など、千
葉県内各校も説明会が予定されています。
めぇでるのホームページ(https://www.medel.jp)から「お受験情報・リンク」
を見ていただくと「小学校受験対策研究所」提供の説明会一覧を見ることがで
きます。
説明会は、こういった貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これか
らお話しする10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校
を選んであげていただきたいと思います。
 
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
 
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。
 
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
学校案内の最後のところに、過去5年間の進学状況の一覧表があり、麻布、開
成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、いろんな学校に何名入って
いるといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に
分けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。説明会で、その指導
の内容を知ることができます。
聖徳大学附属小学校は、中高は女子だけの別学なので、男子は中学受験になり
ますから、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校となります。
 
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は25年度より募集はせず、同27年度末に閉鎖、高校
までの学校になりました。
 
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校で
いい」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではな
く、そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学され
たお母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
 
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明、立教女学
院(立教大学への推薦枠が条件付ですが増えました)は、幼稚園から短大、大
学、大学院まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚
園はありませんが、大学、大学院までの一貫教育校です。
 
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験戦争は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあったとしたら、受験する本人も、
付き合う親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった
考えが根底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえば、エスカレーター式に、大学まで行
けるという制度ではないことも忘れてはなりません。それなりに厳しいもので
す。
 
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。立教女学院短期大学
附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校は幼稚園のある学校
になりました。しかし、短期大学閉鎖に伴い、園も28年以降の募集を停止、
27年度卒園をもって閉鎖されることになりましたから、幼稚園のない学校に
なります。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
 
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
 
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等科、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校などで、桐朋、桐朋学園などは、中高は別学
になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、義務教育は共学であり、
共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
 
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
受験に際し女子がいると学力が低下して邪魔になるといったお父さんがいまし
たが、柳眉を逆立てるお母さんがいらっしゃるかも知れませんね。
 
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
 
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心が欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
 
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、家内が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です
例年、立教小学校の説明会で田代教頭は、「男子に比べ女子の成長が早く、何
かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」といっていますが、ここ数年、
「脳の大きさは18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別
学で学び、大学で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、
皆さまのお目は高い」とおっしゃっています。
 
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、昨年から3年保育だけに切り替え
ましたが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
 
昨年の今頃は、北海道で雪が降り、日光では50年ぶりに霜が降りるといった
異常現象が見られました。今年も変ですね。昔は「自然の異変は神の怒り」と
考えられていましたが、神さまに見放して頂きたくないと切望するこの頃です。
 
(次回は「志望校選び10のチェックポイント (2)」についてお話しましょう)

<<前のページへ1234567

« 2018保護者 | メインページ | アーカイブ | 入試キーポイント »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求