カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016幼稚園受験: 2014年12月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2016幼稚園受験: 2014年12月
2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★幼稚園の入園テストとは(2) 常識問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第6号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の入園テスト(3) 常識問題
常識問題とは、入園前の幼児の知的能力の発育状況をみるものです。と言うと、
「これぞ入園のキーポイント!」と考え、この種の問題(問題という表現が適
切かどうか疑問ですが……)ばかりを、熱心に教え込むお母さん方がいます。
しかし、あえて常識問題とお断りしたのは、入園前の幼児であれば、常日頃、
何かを通して体験している事柄が中心になっているからです。特殊な訓練を受
けなければ出来ない問題はなく、また幼稚園側も、知的な能力だけが高い、い
わゆる偏った成長をしている子を求めているわけではありません。
その誤解を解くために、二、三の問題を分析してみましょう。
(赤いチューリップが3本と黄色いチューリップを5本見せ)
・どちらが多いですか。 (学習院幼稚園)
(木の絵の下に、柿が置かれている)
・柿を1つ拾ってきてください。
・柿を3つ拾って、おじいさんに2つ、おばあさんに1つあげましょう。
・あなたの家族の数だけ柿を拾ってきましょう。
(白百合学園幼稚園)
こういったことがきちんと出来るためには、物の名前、色の種類がわかり、先
生の指示することを理解し、行動に移せなくてはなりません。チューリップも
柿も、日常の生活の中で目に触れるものばかりで、幼児向けの絵本でも主役で
す。色も紛らわしくない原色が使われています。先生の指示も簡単でわかりや
すく、しかも用意された小道具を前に話すのですから、この問題文を読んで想
像するよりやさしいはずです。幼児教室などで、楽しく学んでいるお子さんに
とっては、喜んで取り組むことばかりではないでしょうか。こんなとき、お母
さんの手伝いがなければ出来ない消極的なお子さんがいますが、それは子ども
の責任ではなく、そのように育ててきた育児の姿勢に問題があります。
「家では、ちゃんとできるのですが……」
と嘆くお母さん方がいらっしゃいます。お母さん以外の人から、こういった指
示を受けたことがなければ、戸惑うのも当然です。幼児教室の大切な役目は、
「お母さんのもとを離れても楽しいことがあることを知ると共に、お母さん以
外の人の話を聞き、行動に移すことができるようにすること」でもあるのです。
内弁慶であれば、こういったことに対応出来なくなりがちです。
また、お母さんと二人で過ごす時間が多ければ、過保護にならないように注意
していても、とかく、かまい過ぎになりがちです。「まだ、ムリだから」「う
まく出来ないから」と、お母さん自身でやってしまう場合が多いものです。自
ら行動を起こす芽を、知らず知らずに摘み取ってしまった結果といえます。
知能が高いかどうかではなく、こういった事柄が、指示された通りに行動でき
る子に育っているかがポイントなのです。指示どおりに実践できるのは、相手
の話をきちんと理解出来ることですから、言語に関して年齢にふさわしい発達
をしており、そして人に頼らず自力で行う自立心も培われていることもわかり
ます。それが幼稚園という集団生活を送るための、基本的な条件になっている
ことは言うまでもありません。そういった能力を作り上げる基本は、日常生活
であり、親子の対話にあるのです。
また、「数」にこだわるお母さん方がいらっしゃいますが、4歳児が、たとえ
百まで数えることが出来ても、数えられることは素晴らしいかも知れませんが、
その子の日常生活と、何らかの関わりがなければ、あまり価値のあることとは
言えないでしょう。3歳児で5前後、4歳児で10以下の数、これが日常生活
と直結する数です。これだけ知っていれば、毎日の生活に不便はないはずです。
毎日の生活に不便のないことは、年齢相応に、バランスよく発育している証拠
です。
「ケンちゃん、テーブルの上にあるおミカンを3個持ってきて」とはいっても、
「ケンちゃん、ミカン箱から15個、ミカンを持ってきてちょうだい!」と言
うお母さんは、いるわけがないからです。
幼稚園で行われるテストの基本姿勢も、ここにあります。その年齢にふさわし
い日常生活を送っているかを知ることにあるのですから、いたずらに知的な能
力を高めるようなことは、かえって全体のバランスを歪め、他の能力の発達を
阻害する原因になりますから、お止めになるべきだと思います。
(並べられたおはじきを見せて)
・どちらが多いですか。合わせていくつですか。
・並べられたおはじきに幾つか足して5つになるようにしてください。
(学習院幼稚園)
・四角い積み木を3つとってください
・三角の積み木を2つとってください
・積み木は、全部で、いくつになりましたか
(川村幼稚園)
問題は、いずれも、普段、家庭で行われていることばかりであることに、賢明
なお母さん方はお気づきのはずです。
ですから、積み木遊びのときに、また、スーパーマーケットなどへ買い物に行
ったときに、果物の種類と数を指示し、かごに入れさせるなどして、数の理解
ができているかなど、お子さんの出来る範囲内でお母さんのお手伝いをさせな
がら、それとなく確かめておく必要がありますね。お子さんにとっても、お母
さんの手伝いが出来るのは、とてもうれしいものです。
こういったように、生活の中で、数に触れる体験をたくさん積みながら、数に
対する理解を高めていくことが大切です。それにはガイドブックに紹介されて
いる問題をアレンジし、生活の中でやってみることです。こういった体験を通
し、十分な学習が出来てから、実際に出題されている問題に挑戦すれば、お子
さんも自信を持って答えることができるはずです。体験することなく、机の上
だけで問題を解く訓練するのは、幼児にふさわしい学習ではありません。
その他の問題を、いくつか紹介しておきましょう。
・イヌやネコなどの動物の絵のパズル(4ピースほど)を組み立てる。
(構成)
(いったん完成したものを見せてから作らせることもあります)
・一ヶ所だけ違う2枚の絵を見せて、
「2枚の絵の違いはどこですか」(類似差異)
・不足な部分がある絵を見せて、
「この絵の足りないところを書き足してください」(欠所補完)
・(丸の紙を3枚、四角の紙を1枚並べておき)
「どれが仲間外れですか」(仲間探し)
・ 絵を見て、動物、植物、道具などの名前をいい、何に使うかなどを説明する。(常識)
・いいことをしている子、悪いことをしている子の絵を見て、意見を言う。
(常識)
(注「構成」とか「類似差異」など、いかにも入試問題といったことをイメー
ジしやすい言葉を使っていますが、これは出題領域を分類するために使っているも
ので、こだわる必要はありません)
いかがでしょうか。
しつこく繰り返しますが、いずれも毎日の生活の中で、お子さんが遊びを通して、
体験していることではないでしょうか。春になれば、入園テストの問題集も発売さ
れますから、教室の先生に相談されてから、お買いになって調べてみましょう。そ
して、お母さんとお子さんが一緒になり、遊びの中で、いろいろと工夫し、挑戦し
てみることです。
その時に大切なのは、問題集をそばに置かずに、問題や設問は、きちんと記憶する
ことです。お母さんが、問題の意図を理解していなければ、お子さんは戸惑います
し、問題集を見ながらやるようでは、お子さんは遊びだと思わないからです。設問
は、ゆっくり、丁寧に、きれいな言葉で、話しかけるようにしましょう。こういっ
たことを体験しておくと、教室で課題に取り組むとき、「あれ、これママとやった
ことがある!」となり、大きな自信につながるからです。
(次回は「幼稚園の入園テスト4」についてお話ししましょう)
2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★幼稚園の入園テストとは(2) 課題遊び
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第5号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の入園テストとは(2) 課題遊び
マットの上でクマさんになり、高さの違うお山を3つ登り、跳び越える。
平均台を歩き、下りて、的に向かってボールを投げる。
(東京学芸大学教育学部附属幼稚園竹早園舎)
ホールをかけ足で回り「走って!」「並んで!」の合図で、走ったり並んだ
りする。 (白百合学園幼稚園)
自由遊びの中で、課題遊びが行われます。言葉はふさわしいかどうか疑問です
が、運動テストも、その一つです。先生方の目は、楽しそうに取り組んでいる
幼児に注がれています。
3~4歳頃には、運動機能の発育が盛んになります。部屋の中だけではなく、
外で遊ぶ機会も多くなり、運動量も増えてきます。危ないことでも、何気なく
やってしまいますから、うっかりできません。お母さん方なら、どなたも経験
されていると思います。「お家にいた方が手もかからないのに」と思うお母さ
んはいないでしょう。家事が一段落ついたところで、近所の公園などに出かけ、
一緒に遊んでいるのではないでしょうか。そうしたお母さんのやさしい心遣い
で、のびのび育てられた子は、先生の模範演技を見て、元気いっぱいに挑戦し
ます。
ですから、平均台でバランスを崩して落ちても、再び乗り、最後まで頑張り、
元気よく跳び下ります。 こういった一連の行動から、先生の話を聞き取る力、
理解し表現する力や取り組む意欲、こういったことがわかるわけです。難しい
ことはさせませんし、先生の指示通りにできればいいのです。2~4歳児なら
そなわっている言語や運動能力を、総合的に判定するのですから。
しかし、「横転が出来ない」、「30センチほどの高さから跳び下りることが出
来ない」のでは、年齢にふさわしい運動能力が、発育しているとは考えられま
せん。現代っ子は、骨折しやすいと言われています。最近では、「ぶらさがる」、
「転がる」、「跳び下りる」といった、簡単なことが出来ない子が増えている
そうです。運動能力は、自然に発達するのではなく、遊びや日常生活を通し、
体を動かす中で育まれます。もし、出来ないことがあるならば、そういった運
動をする機会を与えられなかったか、十分ではなかった結果ではないでしょう
か。
体験しないと育まれないのが、運動能力です。
もし、お母さんが、「危ないから、けがするから、そんなことをしてはいけま
せん!」と過保護や過干渉になり過ぎると、体験学習に必要な好奇心の芽を摘
むばかりか、それにともなう運動機能も、正常に発育しないおそれもあります。
これは子どもの責任ではなく、親の責任でしょう。なぜなら、現在あるお子さ
んの姿は、今まで手塩にかけてきた育児の結果だからです。
「ご近所に、一緒に遊ぶお友達がいないものですから……」
「都心のマンションですので遊ぶ場所もなく、交通量も多い所ですから危なく
て……」
「恐い事件が起きているものですから……」
不幸なことですが、幼児を取り巻く環境は、決して安全ではありません。しか
し、運動能力は、健康であることと密接な関わりを持っています。お子さんが、
ゼロ歳の頃を思い出してください。“はいはい”を始めたとき、部屋にある危
ないものは片付けました。時間を決めて、日光浴をさせました。歩き始めると、
外へ連れていきました。こういったことの目的は、五体の健全な発育ではなか
ったでしょうか。
幼稚園側の求めている子、それは健康な子どもです。健康な子は、元気で、明
るい子であり、情緒の安定しているのは言うまでもありません。
「大きな栗の木の下で」「糸巻きの歌」「ちょうちょ」「チューリップ」な
どから選び、好きな歌を一人で歌う。 (雙葉小学校附属幼稚園)
好きな動物のお面をつけて、その動物ごとにピアノに合わせ、先生と一緒に
お遊戯をする。 (雙葉小学校附属幼稚園)
幼稚園の遊戯会などで見かけることですが、楽しく歌うお子さんばかりではな
く、嫌々ながら歌っているお子さんもいれば、黙って下を向き、まったく歌わ
ないお子さんもいます。
幼児のことですから、ちょっとしたことで気分が変わってしまうこともありま
すが、こういった様子から、育児の姿勢などもわかるものです。
たとえば、お母さんがお子さんと一緒に、楽しく歌っていれば、お子さんは歌
います。テレビに映るアイドル歌手の動きを、真似しながら歌う子どもの様子
を見ると、言葉は幼児のボキャブラリーをこえていますから、舌足らずになり
がちですが、本当に楽しそうです。言葉より動作で表現する年齢ですから、そ
こには、屈託のない自然な動きが表われます。身振り、手振りによる身体表現
も、幼児の成長を推し量る、重要なポイントの一つです。豊かな愛情に包まれ、
のびのびとした環境で育てられた子には、明るい、子どもらしい表現がみられ
ます。
もちろん、巧拙は関係なく、「先生の指示に従う、真似をする」、これも、集
団生活を送るうえに、欠くことのできないものです。「むすんでひらいて」や
「ぞうさん」「チューリップ」などの曲を、お子さんと一緒に楽しく歌い、踊
れるお母さんであってください。幼児の歌や身体表現は、心身の発達のバロメ
ーターであることも忘れてはいけないと思います。
過去にこんな問題もありました。
ホールから上履きを脱いで、じゅうたんのある部屋に移り、チョコとせんべ
いをもらう。(お菓子を食べる前に先生にウェットティッシュで手を拭いても
らう)食べ終わった子どもから、ゴミを片付け、「ごちそうさま」をして、靴
をはき、並んで帰ってくる。 (白百合学園幼稚園)
先生からお菓子をいただいて食べる、おやつの時間です。基本的な生活習慣を
みているわけですが、ここでもいろいろなことがわかります。
「ありがとう」といえる子、黙っている子。「いただきます」「ごちそうさま」
が素直にいえる子。お菓子の包装紙を無造作にまとめ、机の上に置きっぱなし
にする子もいれば、部屋の隅にあるごみ箱へきちんと捨てる子、さまざまです。
2~4歳の幼児が、おやつをもらった場合、まず「ありがとう」「いただきま
す」、そして食べたならば「ごちそうさま」といって、お菓子の包装紙を片付
けるなどの習慣は、身につけておきたいものです。それに加え、食べる前に手
を洗う習慣が身についていれば、言うことはありません。おやつをどのように
食べるか、これほど簡単に優劣がついてしまうもの、お母さん方の子育ての姿
勢が表われるものもないでしょう。
ですから、「躾」に関しては、こういったおやつの時間を設ける他に、おみや
げに、子どもの興味をそそる折り紙やあめを渡したこともありました。こうい
ったことなどは、ごく自然に行われますから、幼児の態度にも、普段のありの
ままの姿が現れます。つまり、テストを受けているのはお子さんですが、「評
価されているのはお母さん」だということになるわけです。
「子どもの自主性を尊重し個性的に育てたい」と、おっしゃるお母さん方がい
ます。しかし、そういった考えを持ったお母さんに育てられた子は、親の期待
とは逆に、ともすると、あいさつもできない、わがままな性格になりがちです。
それは、2~4歳児ならば当然、身につけていなくてはならない「躾」を、な
おざりにしている場合があるからです。こういった「躾」は、その年齢にふさ
わしいときに、身につけるものばかりですから、お母さんの育児の方針、ご家
庭の教育方針など、手に取るようにわかります。
しかし、どの幼稚園でも、不自然な礼儀作法を身につけることを望んでいませ
ん。ある市の青少年育成運動のキャッチフレーズに「オアシス運動」というの
がありました。これは「オはよう」「アりがとう」「シつれいします」「スみ
ません」の頭文字を並べたもので、「しつれい」はともかく、日常生活に必要
なあいさつは、きちんとできるようにしておきたいものです。
裏返しになっている洋服をもとに戻しなさい。
洋服のボタンかけをしなさい。
トイレットペーパーを上手にちぎりなさい。
(白百合学園幼稚園)
さっさと戻してしまう子、ボタンがけが苦手な子、先生の手助けが必要ではな
いかと思える子、どうにもならなくなってしまう子など、さまざまです。なぜ、
こういったテストが行われるのでしょうか。
幼稚園は、ほとんどの子にとり、生まれて初めて集団で生活する所です。集団
生活では、他人に迷惑をかけないことが基本的な条件ですから、自力でできな
くてはならないことがたくさんあります。衣服の着脱、食事、そして排泄、こ
の3つが、他人の手を借りずにできないようでは、たとえ他の面がすぐれてい
ても、入園はおぼつかないでしょう。その他、ハンカチ、ティッシュを持ち、
それらを正しく使えるか、つめは短く切ってあるかなどを通して清潔感は育っ
ているかなどを、幼稚園側は見ているわけです。ハンカチを持っていても、手
を洗ったときにズボンで拭いてしまう子、ティッシュを持っていても、はなを
手で拭いてしまう子では、お母さんの育児の姿勢は、明らかです。
さらには、スモックを着て、おやつを食べ、後片付けをする様子や、靴下を脱
がせ、後で自分のものをはくといった基本的な生活習慣をチェックしながら、
区別、選別といった知的な能力まで判定することも可能なわけです。こういっ
たことは、いずれも躾と同様、毎日の生活と深い関わりを持ち、育児の「かな
め」となっていることです。お子さんの反応は、お母さん方の日常生活の姿勢
が、そのまま表われるものですから、普段の生活がいかに大切であるか、おわ
かりいただけたと思います。
数えることができるより、文字を読めるよりも、まず、基本的な生活習慣がき
ちんと身についていることこそ、幼稚園が求めている子ども像でもあるのです。
お子さんの一日の生活を見直してください。何か出来ないことはないでしょう
か。毎日、一緒にいるだけに、お母さん方は、案外、気づかないものなのです
か……。
このように、テストからは、ご家庭の育児の姿勢が、手に取るようにわかるわ
けです。
しかし、基本的な生活習慣は、月齢の差がはっきりと出やすいものです。11
月の試験の時におむつが外れていなくても、「入園する4月までに取れていれ
ば結構です」という幼稚園もありますし、「まだ、すべてがきちんとできる年
ではないことを考えてあげましょう」という幼稚園もあります。生まれ月、月
齢を無視すると、お子さんの心が歪むことも忘れてはならない、大切な育児の
心構えです。入園試験のために、心が歪むような準備だけは、やるべきではあ
りません。
最後に、白百合幼稚園の清水前園長の話を、紹介しておきたいと思います。
「私どもが希望しておりますのは、小さいときから入園テストですとか、面接
を受けて訓練されることではなく、むしろ日常生活の中で、特に、お父さま、
お母さまの、生きたお手本の中で育てられたお子さま方、それから、年齢相応
に基本的な生活習慣が、ある程度、これはまだ完全にできませんから、ある程
度、身についたお子さま方、明るく、素直で、イキイキとしたお子さま、そう
いった子ども達を希望しております」
「生きたお手本の中で育てられたお子さま方」、これがすべてではないでしょ
うか。
(次回は、「入園テストの 3」についてお話ししましょう)
2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★幼稚園の試験とは
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第4号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の試験とは
[「幼稚園の試験とは」に関しては、以前、(株)攻文社から発行された拙著
の「ご存知ですか、お母さん! 幼稚園編」(現在は発売されていません)の
原稿の一部を、加筆、訂正したものを紹介しましょう]
一般に、幼稚園の試験は、
・集団テスト
・運動テスト
・個別テスト
・面接テスト
の4項目に分けることができます。
といっても、幼稚園の生活は、小学校のように1時間目国語、2時間目算数と、
教科別に学習しているわけではありませんから、ほとんどの幼稚園では、集団
テストの中に、発達状況を判定するために必要な領域が組み込まれた形式にな
っています。
また、知的な能力も「数能力・記憶力・推理、思考力・言語力」といったよう
に、領域ごとに分けて判定しているわけではありません。
テストの流れの中で、いろいろな課題を通して、知育・徳育・体育の3つの能
力が、バランスよく発達しているかを総合的に判定するものですが、ここでは
説明の便宜上、4つの形式に分けてお話しましょう。
[集団テスト]
5名から20名単位で行われ、試験官は3名から6名程度。
自由遊びが中心で、ままごとセット、ブロック、積み木、ぬいぐるみ、木製の
家(中に入れるもの)、滑り台、粘土、お絵描き道具、絵本などの中から、好
きなものを選んで遊ばせます。
遊んでいる様子から、社会性や協調性などの集団生活への適応力、基本的な生
活習慣やしつけ、性格、2歳児から4歳児にふさわしい知的な能力が備わって
いるかなどを観察します。
[運動テスト]
自由遊び、集団テストの延長として行われることが多く、年齢にふさわしい運
動能力が発達しているかを判定します。
通園は保護者と一緒ですが、都心の幼稚園に通うには体力が必要ですから、心
身の発達の状態も考慮されます。
先生方の話を聞き取り、指示通りに行動できるか、指示の理解と行動力などを
みています。
[個別テスト]
1~5名単位で行われることが多く、先生の指示に従い、絵や話の記憶、積み
木などでものを作ったり、折り紙、クレヨンなどを使い基本色を理解出来てい
るかどうかをみます。
また、小道具を用いて数の理解や形(○、△、□など)の構成など、いろいろ
と工夫されて出題されます。
年齢にふさわしい知的な能力を判定しますが、日常生活で幼児が体験できるこ
とが基本になっています。
[親子テスト]
親子が一緒になって、指示された問題に取り組むものです。
挑戦する様子や雰囲気、会話などから、普段の育児の姿勢も判定されます。
[面接テスト]
園長先生を中心に2、3名の試験官によって行われ、両親の育児の姿勢と幼稚
園の保育の方針に違和感がないかなどを判定するもので、ほとんどの幼稚園で
親子同伴の面接が行われます。
テストを受けるのは、2歳から4歳の幼児で、能力の差など見極めにくい年代
ですから、両親面接の占める比重は大きく、幼児の発育状態2割、両親の面接
8割とさえ言われています。
父親には「園を選んだ理由、志望理由」、母親には「育児の姿勢」などを中心
にした質問が行われています。
子どもには、成長の様子がわかる簡単な質問が中心になっていますから、年齢
に相応しい幼児らしい対応ができれば問題はなく、「面接試験!」などと大げ
さに考える必要はありません。
以上、試験の概要についてお話しましたが、狙いがどこにあるか、おわかりい
ただけたと思います。幼稚園側は、ご両親の育児の姿勢と成果(といっても、
まだ出発したばかりの、しかも中間報告のようなものですが)をみているわけ
です。育児は、毎日の積み重ねであり、今日あるお子さんの姿は、ご両親の
「育児の成果」であることは間違いありません。
その育児の方針と園の保育の方針に違和感や矛盾がなく、共通認識のあること
が、合格への道につながるわけです。入園準備は、「はじめに有名幼稚園があ
りき」ではなく、「はじめに我が家の育児の方針ありき」でなければならない
理由は、ここにあります。ある名門小学校の説明会で、校長先生が、こうおっ
しゃったことがありました。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを、泥縄式に詰め込んで、受験準備、
事足れりとお考えでしたら、それは誤りであることに気づいてほしい」
幼稚園の受験準備も同じこと、いや、年齢を考えると、泥縄式に詰め込むのは、
もっと危険であり、心がゆがんでくることを忘れてはならないでしょう。まし
てや、志望する幼稚園の保育方針に合わせるために、育児の方針を変えるなど
は、賢明なお母さん方のやるべきことではありません。
次に、有名幼稚園で実施されている入園テスト内容について説明いたしましょ
う。
(1)プレイ・ルームでの自由遊び
2歳から4歳の幼児であれば、当然、興味を示すおもちゃが用意されたプレイ・
ルームで、十数人の子どもたちが遊んでいます。
ほとんどの入園テストは、自由遊びから始まります。
幼児には、初めて入った所であり、初めて会った先生であり、初めて会ったお
友達という、「初めて尽くし」の経験です。ここで泣いて入室できなければ、
失格になる幼稚園もあると言われていますが、多くの幼稚園の場合、大らかに
対処しているようです。「お母さんのもとを離れても楽しいことがある」こと
を、きちんと体験しているお子さんは心配ありません。入園テストの第一関門
は、お母さんから離れることができるかなのです。
入室した子どもたちは、先生方の誘導を受け、じゅうたんの上に靴を脱いであ
がります。靴の向きを変え、きちんと並べられる子もいます。教室で見ていて
も、その仕草はあどけなく、とても可愛いものです。そして、遊び道具が目に
入ると、遊びがはじまります。
子どもの仕事は遊びですから、いろいろなことがわかるものです。例えば、お
もちゃを見ても何の反応も示さない子、逆に、遊ぶことより所有欲が先行し、
おもちゃを独り占めすることに熱心な子、一つのおもちゃで満足して遊んでい
る子、かと思えば、次から次へと手を出しては飽きて放り投げてしまう子、お
母さんのことが気にかかり、おもちゃで遊ぶどころではない子、どうしてよい
のかわからずに泣きだす子など、さまざまです。また、友達と仲良く遊ぼうと
積極的に話しかける子、反対に引っ込み思案でうまくとけこめない子、協調性
のないわがままな子、神経質な子といったように、その子の性格や社会性、言
語の発育状況などもわかります。
繰り返しますが、遊びは幼児には仕事であり、新しい体験を積み重ねる場です。
遊びを支えているのは、好奇心です。旺盛な好奇心こそ、幼児の心身の発育を
促す原動力です。幼児にとって遊びは、生活の基本的なリズムであり、健全な
発育をとげているかどうかを知るバロメーターでもあるのです。ですから、ど
のような育児をしてきたか、その結果が、無心に遊ぶ子どもの姿に、ごく自然
に表われます。
「育児、それは生まれて今日までの、ご家庭における教育の集大成である」と
いわれる理由は、ここにあるのです。
友達と仲良く遊ぶには、コミュニケーションが求められます。それには、年齢
にふさわしい言語の表現力、理解力が必要です。コミュニケーションが出来れ
ば、楽しく遊ぶには、自分のやりたいことだけを押し通せないことや、仲良く
すること、また守るべきルールのあることなど、いわゆる共通の約束事、社会
性が必要であることもわかってきます。ですから、友達と仲良く遊べる子は、
自分の考えを言葉で表現でき、相手のいうことも理解でき、わがままは通らな
いといったことを知っているわけです。これは非常に大切なことで、幼いなが
らも、年齢にふさわしい自我と自我をぶつけあい、やっていいこと悪いことを、
体験を経て学び、身につけているのです。
このように自由遊びを通して、子どもを取り巻く環境、子育ての姿勢がにじみ
出てくるもので、これほど正直に表われるものもないでしょう。幼稚園側の狙
いは、ここにあるのです。
以前にもお話しましたが、4歳児の話せる言葉は、約1600前後といわれて
いますが、お母さんと一緒に遊んでいるだけでは、なかなか増えないものです。
子どもは、いつも使っている言葉を、無意識の内に学習していくもので、子ど
も同士の遊びが不足すると、当然、話す機会も少ないため、うまくコミュニケ
ーションができないものです。核家族化、少子化に伴い、きょうだいも少なく、
近所に同じ年齢の子どもがあまりいないなど、子どもを取り巻く環境の変化を
見逃すことは出来ませんが、だからといって、子どもを一人で遊ばせ、お母さ
んだけが相手の毎日では、やはり、コミュニケーションがうまくいかない子に
なりがちで、引っ込み思案な子、わがままな子になる傾向にあるようです。3
年保育が過熱気味にあるのも、こういった環境から、わが子を解放してあげた
い気持ちが強く働いているのではないでしょうか。
[親子テスト]
ところで、お茶の水女子大学附属幼稚園や暁星幼稚園、白百合学園幼稚園、雙
葉小学校附属幼稚園のように、親子でプレイ・ルームへ入り、一緒に遊ぶテス
トがあります。遊ぶ様子から、普段の親子のかかわり方、母親の心遣い、親子
の絆などを見ています。
例えば、以下のような態度を示したお母さん方から、先生方は、どのような印
象をもたれるでしょうか。
「子どもだけ遊ばせ、お母さんは見ている」
「子どもよりお母さんが夢中になってしまう」
「むやみに注意や指示を出し、その言葉がきつい」
「自分の思い通りにならないからと、子どもを叱ってしまう」
「(積み木の模倣構成など)間違いをすぐに注意する」
いかがでしょうか。
冷静なときには隠せても、わが子が苦戦をし、うまくいかないと、つい本性を
表わしがちなお母さん方がいます。普段、お子さんを叱るときの言葉遣いを思
い出してください。語気鋭く、かなり乱暴な言葉になっていないでしょうか。
そういった傾向にあると、つい、言葉が、態度が、正直に出やすいものです。
逆に、親子で楽しく遊ぶ姿からは、あたたかい家庭の雰囲気や育児の姿勢がう
かがえ、先生方にも、よい印象を与えるのはいうまでもありません。こういっ
たところに、日頃の家庭の素顔が出がちなのです。
子どもだけ遊ばせているのでは、一緒に遊ぶ目的を達していませんから論外で
す。子どもの自主性に任せるのは結構ですが、「お母さんと一緒に」と指示さ
れていることに注意してください。遊びを通して、普段、どういった生活を送
っているかを見ているからです。
また、いかにも育児に専念していますとばかりに、その熱意を示すのはいいと
しても、お子さま不在の遊びは、これも問題外です。
以上のケースに関しては、まだ笑って済ませられますが、子どもを叱り、その
叱る言葉がお母さんらしくない品性に欠けるものであったらどうでしょうか。
たとえ、その時まで順調に進んでいたとしても、大きなペナルティーとなるの
は言うまでもありません。
さらに、何から何まで指図し、どちらが主人公なのかと、先生方を苦笑させる
過干渉のお母さん方もいます。こういったお母さんのもとでは、2歳児から4
歳児に、もっとも大切な好奇心は育ちません。好奇心は、小さな疑問を解決す
る意欲を育てる起爆剤です。その意欲から行動が生まれ、試行錯誤を繰り返し
て得たものが知恵となります。これは、勉強をして身につける知識ではなく、
子どもらしい子に育っていくために、体験を通して培われた、大切な知恵です。
好奇心は意欲を育て、意欲は知恵を育みます。
「どうも、うちの子は消極的で、私がいないと何もしないのですよ」
と嘆くお母さん方がいますが、それは、お子さんが好き好んでそうなったので
はなく、育児が、過干渉な結果であることに気づいてほしいですね。
また、ある幼稚園のジェスチャー遊びで、「掃除機を使って掃除の真似をする
様子」を演じたところ、子どもには、何のことかわからず、なかなか答えが出
ません。
「ほら、ママが、いつもこうやっているでしょう?」
「あっ、ゴルフだ!」
と答えたそうです。笑い話のようですが本当にあった話です。お母さんはキャ
リアウーマンで、一緒に住んでいたおばあちゃんが、家事を仕切っていたこと
から起きたものですが、考えさせられたものでした。普段、母親の家事をする
様子をあまり見ていない結果だったわけです。料理、洗濯、掃除などをお母さ
んがやっていれば、こういうことも起きないでしょうが、育児の大半をベビー
シッターなどに任せているようでは、こんな時に、しっくりといかない親子関
係が、顔をのぞかせる可能性のあることも、肝に銘じておきましょう。
(次回は、「幼稚園のテスト(2)についてお話しましょう)
2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★二、三歳児の心身の発達特徴
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第3号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
二、三歳児の心身の発達特徴
高校や大学受験のように、受験生の成績だけで合否を決められないのが、幼稚
園や小学校の受験です。幼稚園の場合、三年保育のテストは、10月から12
月にかけて行われますから、早生まれのお子さんは、二歳で受験生になります。
桐朋幼稚園を除き、幼稚園で実施されているテストの内容を、具体的に発表し
ていませんが、一つの目安として、文部科学省が公表している資料があります
ので、それを参考に検討してみましょう。そうすれば、幼稚園入試は、子ども
達の発達段階を踏まえて行われていることもわかると思います。
それから、市販されているガイドブックなどをご覧ください。幼稚園側も、二
歳児、三歳児の試験には、いかに苦労しているかがわかります。さらに、うわ
さの一つでもある、「何でもできる、頭のいい子」だけを求めていないことも、
理解していただけるはずです。
幼稚園の入園テストは、子どもの知的な能力だけを見ているのではありません。
妙なうわさに惑わされないためにも、二、三歳児の発育状態を見て、しっかり
と理解してほしいと思います。そうすれば、子どもに無理な準備を押しつける
こともないでしょうし、こんなこともある訳はないのですが、親子で受験地獄
なるものに落ち込み、苦しむこともないからです。
これは、昭和23年3月に、文部省令改正によって、教育課程の基準に定めら
れたもので、保育要領(幼児教育の手引き)の中で紹介されている「幼児の心
身の発達特徴」です。古いものですが内容は、現代にも通じます。戦後の混乱
期に、こういうことをやっていた方々がいたのですから、頭が下がります。国
家の復興の礎は、何と言っても教育だからです。
[身体の運動的発達]
◇二歳児◇
1 倒れないで走れる。
2 一人で階段を昇降できる。
3 大きいボールを蹴る。
4 積み木三個を積み上げて塔を作る。
5 垂直の線を模倣して引く。
6 紙を一枚ずつめくる。
7 さじを上手に使う。
◇三歳児◇
1 両足をそろえてとぶ。
2 脚を交互に踏み出して階段を上がる。
3 円を描いてみせるとまねて描く。
4 積み木で橋を作ってみせるとまねて作る。
5 正方形を模写する。
6 はしを使うことができる。
7 はさみを使うことができる。
8 ボタンの掛けはずしができる。
9 くつをはく。
10 水が半分ぐらい入ったコップを持ち運ぶ。
こういった身体の運動的発達を踏まえ、幼稚園で行われているテストをみると、
なるほどと、うなずけます。標準的な発達から逸脱していないことがわかるか
らです。
[知的発達]
◇二歳児◇
1 見慣れた物の名前を言うことができる。
2 性の区別がわかる。
3 自分の名前を言うことができる。
4 絵の中の物を3つ以上列挙する。
5 過去と現在の区別がわかる。
6 簡単な形の区別がわかる。
7 目の前にない名前を言うことができる。
◇三歳児◇
1 絵を描いて命名する。
2 仮定的な場面を考えることができる。
3 四つの物を数える。
4 短文(二・三語)の反復ができる。
5 空間関係(上、下、前、後)を了解する。
言葉は、二歳児で二百前後、三歳から四歳にかけて千五百以上と飛躍的に増え
てきます。ある幼稚園では、幼児に立て続けに質問をすることから、立て板に
水のごとく、よどみなく答えられなければ合格しないといわれているようです
が、それもおかしなことだとわかります。二、三歳児の知的な発達は、この程
度なのです。しかし、比較してはいけません、これはあくまでも標準データで
すから。
[情緒的発達]
◇二歳児◇
1 恐怖、不安、ちょっとした不快感などのためにもすぐに泣きやすい。
2 新しい場面にはほとんど何時でも恐怖心を示す。
3 かんしゃくを起こしやすく、その時泣いたり、引っ掻いたり、 足踏みしたりする。
4 喜びを表すのに微笑みや笑いをもってする。
5 子どもより大人に対して親愛の情を表す。
6 感情の興奮のためお漏らしをすることがたびたびある。
7 嫉妬心を起こしはじめる。
◇三歳児◇
1 困ったり、非常に不愉快なこと、苦痛があると泣きやすい。
2 だんだん特殊なものを恐がりはじめる。(犬や猫など)
3 まだときどきはかんしゃくを起こすことがある。
4 喜びを言葉で表現することがある。
5 子供どうしの愛情を表わしはじめる。
6 小さいものをかわいがりはじめる。
7 大人の干渉をいやがる。
二歳児は、まだまだ情緒の不安定な時期です。ですから、しっかりとした親の
保護が必要なこともわかります。情緒が不安定なのは、自立の準備が始まって
いて、何だかよくわからないけれど、やってみたいのだが、うまく出来ないも
どかしさや苛立たしさといいますか、今までなかった感情の変化に、幼児自身
も戸惑っている時期ではないかと思います。
三歳児には、大人の干渉を嫌がる兆しが現われています、反抗期です。自立の
準備が、着々と進んでいることがわかります。こういう時期の受験ですから、
親の思い通りにはならないものです。やはり、熟練のスタッフを備えた幼児教
室での適切な指導が歓迎されているのは、こういった状況下での受験だからな
のです。
[社会的発達]
◇二歳児◇
1 簡単な衣服を引っ張って身につける。(ソックス、指なし手袋等)
2 家の中のことのまね遊びをする。
3 一人遊びと並行遊びが多い。
4 反抗期が始まる。
◇三歳児◇
1 手を洗う。
2 他人の注意を引くためによく質問をする。
3 社会活動の中に入りはじめる。
4 順番を待つことがわかる。
5 ごっこ遊びが多くなる。
6 自己主張が強く、反抗的になることが多くなる。
自分でやってみようとする意欲は、模倣、まねとなって現われてきます。「模
倣 まねる」は「学ぶ」につながっていく基本的な学習姿勢であると共に、自
立の始まったことを示しています。お手本は、ご両親、特に、お母さん方です。
しっかり観察されています。お父さん方も、よいお手本を見せておかないと後
悔することになります。
並行遊びが出来るのは、友達と遊ぶための準備も始まっている証で、社会性の
育つ兆しが現われているのです。
二歳児は、第一次反抗期に入っていることがわかります。三歳児の自己主張が
盛んになるのは、自立の時期に入ったことを示しています。心身共に変化期を
迎えたことが、はっきりとわかります。
こういった幼児の心身の発達を踏まえ、生まれ月を考慮しながら、無理のない
入園準備を進めていただきたいと思います。
(次回は、入園テストについてお話しましょう)
2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★幼稚園を受験される皆さん方「はじめの一歩」
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第2号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園を受験される皆さん方「はじめの一歩」
古くは「0歳からの母親作戦」「幼稚園では遅すぎる」(井深 大 著)、右
脳の働きが話題になると「0歳から始める脳内開発」(石井 勲 著)など、こ
と幼児の教育に関しては、さまざまな情報があふれエスカレートする傾向にあ
るようです。
中でもお母さん方の関心の的は、かつて「受験戦争の低年齢化」と、マスコミ
から非難されたこともある、国立、私立小学校附属幼稚園への入園ではないで
しょうか。ここ数年、少子化に伴い近所に遊ぶ子どもがいないこと、また核家
族化の影響から過保護、過干渉の育児になることを心配し、3年保育を希望す
る方が増えています。そういったことから、特別な指導を受けなければ合格し
ないなどといった怪情報、うわさなども流れているようです。
では、幼稚園側は、幼児に厳しいテストを受けさせ、その結果だけで合否を決
めているのでしょうか。
入園を希望する幼児の年齢を考えれば、そのようなことは決してあり得ないと、
賢いお母さん方は笑って過ごせるのですが、一部のお母さん方にとっては、こ
ういった情報に耳をそば立てがちなのも、残念ながら事実のようです。
しかし、ここで考えていただきたいのは、国立・私立の有名小学校で実施され
ている入学試験は、「知育・徳育・体育の3つの能力が、バランスよく発育し
ているかどうかを判定するために、いろいろと工夫され、その年齢にもっとも
ふさわしい方法で行われている」ことです。
学齢期を迎えた子ども達でさえ、こういった配慮がなされています。入園テス
トを受ける子ども達は、それ以下の年齢の幼児で、知力も集中力もまだまだ未
熟ですから、知的能力を中心としたテストを行うなど、とても考えられること
ではありません。
ただ、お母さん方が入園を望まれる、いわゆる国立・私立の小学校に附属する
幼稚園では、毎年、多くの応募者があり倍率も高いですから、小学校と同様、
やはり狭き門をくぐらなければならず、そのために選考試験があるわけです。
かなり情報が行き渡っていると言われている有名小学校の入学試験に関しても、
巷に伝わる、単なるうわさに惑わされるお母さん方は、依然として少なくあり
ません。ましてや、幼稚園についての情報は、一般に不足気味です。そのよう
なことから、不正確な情報に心を奪われるお母さん方にも、同情の余地ありと
言えるでしょう。
だからと言って、テスト、テストと神経質になるのは、お母さん方にとっても、
いや、子ども達にとっても、決して良い結果をもたらすものではありません。
発達段階を無視した知的なトレーニングは、心をゆがめるもとになるとも言わ
れています。
2歳から3歳にかけ、日常生活で経験しておくべきこと、身につけておかなけ
ればならない基本的な生活習慣など、手を抜けないことがたくさんあります。
入園テストの問題集を買い、知的な訓練をする前に、お母さん方には正しい情
報を身につけてほしいのです。
幼稚園の選択は、お子さんの一生を左右するかもしれない、教育の第一歩です。
「はじめの一歩」、何事もスタートが大切です。
そのためには、どのような入園テストが行われているかを知ることです。なぜ
なら、テストの内容を分析すると、身体発育、知的発育、情緒的発育、社会性
の発育などを、総合的に判定していることがわかるばかりか、幼稚園の求めて
いる子ども像まで、知ることができるからです。
繰り返しますが、入園テストは、子ども達の知的な能力だけを見ているのでは
ありません。
妙なうわさなどに惑わされないためにも、まず、「2、3歳児の心身の発達特
徴」を知り、テストはその発育状態に基づいて実施されていることを理解すべ
きなのです。
そして、幼稚園の保育方針を理解し、高校まででいいのか、大学まで続く一貫
教育制度がいいのか、また共学か別学か、宗教教育がふさわしいのかなど、総
合的に考えることが大切です。
これが、幼稚園の受験を考えている保護者の皆さん方の「はじめの一歩」です。
そうすれば、子ども達に無理な受験準備を押しつけることもないでしょうし、
こんなことはあり得ないのですが、親子で受験地獄なるものに落ち込み、苦し
むこともないからです。
次回は、「二、三歳児の心身の発達特徴」についてお話しましょう。
1
« 2016幼稚園受験: 2014年11月 | メインページ | アーカイブ | 2016幼稚園受験: 2015年1月 »