月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016小学校受験: 2015年9月

めぇでるコラム : 2016小学校受験: 2015年9月

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★面接編(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第61号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

面接編(2)
 
説明会情報
9月10日 東洋英和女学院小学部 午後1時 出願者対象の説明会
9月12日 立教小学校(2回目)  8時50分開始
暁星小学校  10時開始 
田園調布雙葉小学校 10時開始 要 予約
9月13日 成城学園初等学校 10時開始  要 予約
(ホームページで、日時、持参するものなどを確認してお出かけください)
今年は立教小学校と暁星小学校が重なりました。暁星小学校の説明会は中高の
講堂ですから、帰りには小学校の正門に掲げられている「困苦と欠乏に耐え、
進んで鍛錬の道を選ぶ、気力のある少年以外は、この門をくぐってはならない」
と刻まれた額を見ておきましょう。ご存知と思いますが、中高の校門を出て左
に曲がりJR飯田橋駅方面に道なりに行くと右側にあります。
 
今回は、面接当日のお話をしましょう。
 
[学校へ到着]
★緊張する様子が見えたら★ 
面接の日でも、多くの人が集まりますが、試験当日は、その比ではありません。
それを見ただけで、しり込みをするお子さんも出てきます。こういった経験が
ないからです。そのためにも、公開模擬テストなどを受けるのがいいでしょう。
知らない友達の中に入って、いろいろなことを経験できるからです。 
また、過保護に育てられていると、こういった時に拒絶反応を示しがちです。
手をかけ過ぎていると、自分でやることが少なく、失敗の経験が少ないですか
ら、こういった事態に対処できません。過干渉な環境では萎縮してしまい、
「ママ、助けて!」となりがちです。
何度も繰り返しますが、小学校の受験は、お子様の成育史、言い換えれば、ご
両親の育児の姿勢が、そっくり出てくるものです。 
普段、元気いっぱいのお子さんでも、大勢の人をみてびっくりする場合もある
でしょう。その時は、お子さんが、いちばん安心する様子を、お子さんに示し
てあげることです。世界で一番強いと思われているお父さんの出番です。たく
ましいお父さんであってください。間違っても、
「しっかりしなさい!」
などと言わないことです。それだけでパニックに陥ってしまうお子さんもいま
す。
しゃがんで目を合わせ、
「いつもの教室でやるのと同じだから、心配することはないんだよ」
と、やさしく教えてあげましょう。
 
★所定の手続きを的確に★ 
何事も初めてとなると、緊張しがちです。
しかし、心配はありません。学校側も、全員、初めての受験を想定して、マニ
ュアルを作ってありますから、難しい手続きはありません。落ち着いて取り組
めば、何でもないことです。
ミスをしがちなのは、指定された時間の間際に来て、手続きをする時でしょう。
気持ちに余裕がありませんから、どうしてもあせりがちで、ミスも起きがちで
す。そんな時は、おそらく、普段、お子さんが見たこともないご両親の姿にな
っていると思います。それを見たお子さんは、どのような心境になるでしょう
か。
面接は、まだ、ご両親がそばにいますから、ショックも少ないでしょうが、試
験当日は、そこから一人で行動しなければなりません。普段どおり、というわ
けにはいかないでしょう。
余裕を持って出かけ、こういった気持ちにさせないのも、ご両親の大切な役目
です。
 
[控室]
★静かに待つ工夫を★ 
幼児にとって、静かに待つのは、大変、苦手なものです。
ここでも、普段の育児の姿勢が姿を現します。ましてや、緊張していますから、
いつもよりテンションもあがり、舞い上がってしまうお子さんもいます。普段
のしつけが大切です。 
最近、よく見かけますが、幼児用の図書室で、大きな声でしゃべったり、走り
回ったりする子もいます。親も注意しません。お菓子を食べている子さえいま
す。
また、電車などでも親同士が話に夢中になり、子どもが騒いでいても、知らん
顔をしています。こういうことが許されていて、面接に来たときは、
「静かにしなさい!」
では、無理というものです。
 
面接当日は、しばらく待つ時間がありますから、退屈させない工夫をしましょ
う。
お子さんの好きな本を控室で読むわけにはいきませんから、自分で読める本が
いいでしょう。そういう本であれば、気に入っているはずですから、静かに待
てることになります。
一人で静かにできる折り紙やあや取りなどもいいでしょう。手先を使って遊ぶ
折り紙やあや取りは、手順を間違えると遊びは成り立ちません。楽しみながら
脳に刺激を与えるすぐれもので、口頭試問の準備運動にもなるはずです。
 
お子さんが気にいっているからといって、ぬいぐるみの人形や恐竜のおもちゃ、
ゲーム類はどうでしょうか。5、6歳の幼い子ですが、それなりの自立ができ
ているはずですから、公の場に人形を持ち歩くのは、よい印象を与えないもの
です。また、おもちゃやゲーム類は、他のお子さんに迷惑がかかりますから、
持ち込むことすら常識を疑われます。
 
しかし、何と言っても大切なのは、ご両親の落ち着いた悠揚迫らぬ態度です。
お子さんの学校選びが確かであれば、面接に臨んでも、何ら心配はないはずで
す。そして、保護者としての自覚があれば、そこから余裕が生れ、お子さんに
安心感を与えるものです。
 
[入室] 
面接会場は、学校によって設定が異なりますから、一概には言えませんが、ド
アが閉まっている時はノックをして、ドアが開いている場合でも、開いている
ドアをノックして、カーテンの場合は、「失礼します」と声をかけて、様子を
見ましょう。
そして、「どうぞ、お入り下さい」といった返答があってから、「失礼します」
といって入ります。こういった余裕を持ってほしいのです。
お父さん、お子さん、お母さんの順で入るのが自然でしょう。主人公は、お子
さんです。
お父さんが露払いをし、お母さんはお子さんをしっかりガードして入るべきで
す。
 
お母さんが先頭になって入るのでは、母親主導型の家庭と見られるので、よい
評価を得られないとは言いませんが、お子さんのためです、この際、ご主人を
立てましょう。ただし、外国生活が長く、レディーファーストが身についてい
る場合、普段の生活もそうなっていると思いますが、「郷に入っては郷に従え」
とも言われていますから、ご両親でよく話し合って決めましょう。
 
また、入室の時にお子さんが、
「失礼します」ということがありますが、これもどうでしょうか。日常生活で、
盛んに使われている言葉とは思いません。不自然ですから、こういった言葉は
教えこまないことです。「おはようございます」や「こんにちは」で十分です。
模擬面接でも、白百合学園小学校を受験する場合、「ごきげんよう」という女
の子もいますが、入学後でいいのではないでしょうか。普段、幼稚園などで、
そういったあいさつをしていなければ、やはり、とってつけたようで、さまに
なっていない場合が多いからです。考え直した方がいいのではとアドバイスは
しますが、お母さん方が不満げな態度をしがちですから、後はお父さんにお任
せしています。 
 
入室の際に、あいさつのできないお子さんが、かなりいます。
特に、男の子は、できません。
するとお母さんが、
「ごあいさつは!」と催促をしがちです。
すごいお母さんになると、言葉だけではなく、頭を押さえつけるようにして、
あいさつをさせようとします。これもどうでしょうか。  
あいさつができなかったから、マイナス何点などと採点するはずはないと思い
ます。
お子さんが、初めての所へ来て、初めて会う人の前に立っているのですから、
それだけ緊張しきっています。あいさつができなくても、当たり前ではないで
しょうか。
それを考えずに、あいさつを無理強いするのは,保護者としてふさわしい態度
とは思えません。あいさつができなかったら、お母さんが面接官に黙礼して、
静かに謝っておけばいいのではないでしょうか。お母さんの態度を見ていると
思います。
 
そして、入室しても、いきなりテーブルもしくは椅子が置かれているところま
で直進せずに、入った所で横一列に並び、次に指示を待ちます。あわてること
はありません。
「お父さんは、こちらへ」などの指示に従い、三人がそろったところで、お父
さんから、「失礼します」といって席に着きましょう。
お父さんを見て、お子さんも座り始めます。
お母さんは、お子さんが着席するまで見守り、それから座りましょう。
 
お子さんには、椅子に浅く腰をかけさせ、両足をきちんとそろえ、手を膝に置
くようにすれば、座る形も決まり、姿勢も崩れにくくなります。わずか、これ
だけのことですが、普段の生活習慣が見事に現れます。食事の時、いい加減な
姿勢で、テレビなどを見ながら食べていると、だらしのない座り方になり、座
れても、すぐに姿勢がくずれがちです。
 
言うまでもないことですが、お母さん方へ一言、長い髪は、お辞儀をするとき
に、バサッと前に落ちてきます。これも感じのいいものではありませんから、
きちんとまとめておきましょう。また、ミニスカートでは、膝が気になり、面
接どころではなくなりがちですから、止めた方がいいと思います。 
そして、着席後は、お子さんの様子を見守るために、視線の中に入れておきた
いものです。お子さんが不安そうにお母さんを見たときなど、知らん顔をせず
に、笑顔で応じてあげましょう。これが何よりの精神安定剤になるからです。
 
幼稚園も始まりましたが、元気に通っていますか。涼しくなったとはいえ、9
月の前半は、生活環境が変わりますから体調を崩しがちです。充分に注意して、
仕上げの段階にスムーズに入れるように導いてあげてください。
(次回は、面接「お子さん編」についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★面接編1 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第60号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
面接編1 
 
後半の説明会が始まります。
9月5日(土)
青山学院初等部(2回目) 午前9時30分から。
学習院初等科、午前10時から(注 会場は目白の大学キャンパス内の学習院
創立百周年記念会館正堂、今年は1回のみ)。
成蹊小学校(2回目)、午前の部10時、午後の部2時から。
光塩女子学院小学校(2回目)10時15分から、8時から公開授業あり。
9月6日(日)
東京女学館小学校(2回目)10時から。
早稲田実業学校初等部、9時から12時まで学校見学会。
 
昨年と同様、日程が重なっています。詳しくはホームページをご覧ください。例
年、9月からの説明会では願書も発売されますから、早めに手に入れておきたい
ものです。
 
幼稚園も始まります。猛暑も峠を越しましたが、子ども達は、夏休みの講習会な
どで頑張ったのではないでしょうか。最後の胸突き八丁、正念場を迎えます。心
身ともにコンディションを崩さないよう、特に精神面の健康管理には、十分に注
意してください。
メルマガの読者にはいらっしゃらないと信じていますが、
「どうして、こんなことができないの!」
「何回いったらわかるの!」
などの不用意な言葉がけは、幼い子ども達には、悪魔の声に聞こえていることを、
しっかりと心に刻んでおきましょう。
 
今回から4回に分け、面接についてお話しましょう。なお、面接に関する話は、
当研究所発売の「面接、ここがポイント小学校編」、「面接克服、ここがポイン
ト~That’s a Plenty」(CD版)から抜粋したものです。
 
★面接当日の服装★
ある年のミッション系の学校説明会で、「子ども達から、『先生、今日はお葬式
があるのですか』と聞かれました」と、校長先生が苦笑いしながら話されたこと
がありました。
面接のために訪れた皆さんの服装が、申し合わせたように紺や黒だったからです。
子どもたちには、異様に思えたのでしょう。
「○○小学校は、紺で統一しなければ失礼にあたる」などといった噂があるよう
ですが、これも単なる噂に過ぎません。
一昨年まで雙葉小学校の説明会でも、「よくある質問」の中から、
「入学試験時の服装は、親子とも紺でなければいけないのでしょうか」に対して、
文言は正確ではありませんが、以下のような説明がありました。
「そんなことはありません。その場に応じた服装であればよいと思います。紺や
黒でなければいけないということはありません」
なぜかわかりませんが、今年もこの説明がありませんでした。だからといって、
「紺や黒の服装で決めてほしい」といっているわけではないと信じていますが、
これは受験者の判断にお任せしましょう。
 
昨年の9月の立教小学校の説明会で田代教頭は「私は服装で判断しているわけで
はありません」といっていましたし、かつて、ある小学校の面接の折に学校側か
ら、「皆さんが同じように紺の洋服では、不自然とは思いませんか」といった質
問もありました。
また、幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」と注意
書きがあったことからも、つまらない噂であることがわかります。しかし、だか
らといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、抵抗もあるで
しょう。
 
学校も幼稚園も、「服装などどうでもよい」といっているのではありません。や
はり、初めての方と、しかも、これからお世話になるかもしれない先生方とお話
をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当然のことです。
 
問題は、普段、お子さんは、紺の洋服を着ることに慣れているでしょうか、この
ことです……。面接当日、初めて袖を通した服になりがちです。大人でも、新調
した服を着ると気持ちが変わるのではないでしょうか。しかも、ご両親も、普段
と違った服装で決めています。お子さんが、「あれっ!」と思わないわけがない
のです。これだけで緊張するのが子ども達です。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」
といった、学校側の配慮ではないかと思います。
 
ですから、面接や試験の日だけ着せるのではなく、何回も着て慣れておくことで
しょう。そして、お父さんにはひげを剃ってもらい、当日と同じ服を着て、食事
や買い物などに出かけることです。また、受験される学校まで出かけるのもいい
でしょう。そういった経験をしておけば、お子さんは、特別な気持ちにはならな
いはずです。「特別な気持ちにさせないでほしい」という学校側の配慮が、伝わ
ってきませんか。
このことだと思います。
 
そして、学校側は、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える謙虚なお母さん」
を求めています。それが身だしなみとして現れます。装飾品はマリッジリングだ
けにし、化粧も香水も控えめになさるのが、賢明でしょう。服装や身だしなみに
自信がもてないときは、ご両親に見てもらうことです。面接される先生方と同じ
センスで判断してくれるはずだからです。
 
★面接前夜★
〔お子さんに緊張感を持たせないこと〕
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、小学校の入学試験は、ご両親の意
志で始めたことです。そして、ご両親はいうまでもなく、お子さんの保護者です。
保護とは、「(外からの危険などに対し)気をつけて、かばい守ること」であり、
保護者とは、「(児童などを)保護する義務のある人」(岩波国語辞典)です。
多くのお子さんは、生れて初めて、大事業に挑戦するわけです。その緊張感は、
計り知れないものがあり、小さな胸は、張り裂けんばかりに波打っているはずで
す。この緊張感をやわらげるのは、難しい注文であることは確かですが、ご両親
の、普段と変わりのない姿であり、笑顔です。
専業主婦であれば、交際範囲も限られていますから、初対面の人と話をするのは、
やはり、相当のプレッシャーとなるでしょう。
「きちんと話せるかしら……!」などと不安を感じていると、それが態度に表れ、
「普段のママと、何だか違うみたいだなぁ?」
お子さんは、微妙な変化を見逃さないものです。
こういう心境になっている時に、
「明日は、面接ですから、ちゃんとお話しするのですよ!」
などといいがちで、これが、お子さんに余計な緊張感を持たせることになるので
す。
こういった不安を感じてしまう原因は、志望校選びが適切ではないからではない
でしょうか。
 
ご家庭の育児の姿勢と学校の教育方針に違和感がなければ、自信をもって、面接
に臨めるはずです。ご両親でよく話し合い、万全の態勢で臨まなくては、保護者
としての役目を、果たせるわけがないのです。ご両親は、保護者であることを肝
に銘じて、面接に臨むべきです。緊張したり、あがったりする時ではありません。
仕掛け人は、ご両親であることを絶対に忘れないでほしいのです。
 
[持参するものを再点検する] 
信じられない話ですが、ある小学校の説明会で「試験当日に受験票を忘れた方が
いる」といった話を聞いたことがあります。普段では考えられないことですが、
緊張のあまりおかしてしまったミスでしょう。こういったことのないように、持
ち物のチェックをしましょう。それには、「面接日に持参するもの一覧表」を作
っておくことです。
 
1 面接票(受験票 お子さんが受験している間に面接のある場合)
 
2 アンケート用紙 
 
3 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に学校から送られてくる資料)
 
4 筆記用具や消しゴム、携帯用の辞書
その年だけ突然、アンケートの記入を求められる場合もありますから、用意して
おきたいものです。鉛筆と消しゴムは、下書きのための必需品です。書き損じて
も消せますし、薄く書いて、ボールペンなどで清書すれば、出来栄えも映えます。
慣れているといってもサインペンは除外します。  
 
5 上履きや運動靴、体操着などは、新しいものは避けましょう。特に、新品の
靴は、運動のときなどに足を痛めがちですし、当日だけ履く革靴は、まめなどが
できて痛々しいものです。履きなれた靴を用意して下さい。両親も上履き持参か
どうか確かめておきましょう。名前は見えないところにといった指示はきちんと
守って下さい。
 
6 雨に備えて、雨具を入れるものやズボン、ソックスなどの着替えも用意しま
しょう。ある学校では、体操着に着替えますが、それをしまう紙袋にも、○○製
のものなどという噂があるとか、そんなのは、嘘です。
 
7 あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用意を。
お子さんは、ちょっとしたことから体調を崩しがちです。ピアノの発表会などで、
前夜に、突然、発熱や腹痛を訴えたことはありませんでしたか。お母さんの気配
りは、万が一に備える用心深さです。
 
8 スイカ、パスモなどを用意しておくと便利です。
携帯電話は、交通機関などで事故など非常事態が起きた場合に欠かせません。
受験する学校の電話番号を登録しておきましょう。ただし、校門をくぐる前に、
電源を切るか、マナーモードにしておきましょう。充電もお忘れなく。
 
★当 日★
〔いつもと変わらない朝を〕
当日は、いつもの朝と同じように迎えたいものです。 
こんな涙ぐましい話まであります。普段、あまり冗談など言わないまじめなパパ
が、今日に限って陽気にふるまうので、
「ママ、パパ、どうかしたの?」
と、かえって怪しまれ、何かあるなと思わせてしまったのです。平常心で迎えま
しょう。
ピクニック気分とはいいませんが、
「今日は、学校の先生に、どういったお話ができるのかを見ていただくのだよ」
こういった雰囲気を演出できればいいのではないでしょうか。
そうすれば試験当日は、
「この間は、よくお話ができたから、今日は、どういったことができるかを見て
くださるそうだよ」
となれば、お子さんも緊張することなく、試験場で普段の力を発揮できると思い
ます。
 
「一所懸命、頑張らなければ駄目よ!」
これだけで、どれほどプレッシャーが、かかると思いますか。こういうときのお
母さんは、言葉は励ましていますが、顔は緊張しているものです。それに加えて、
受けた公開テストなどで、成績がよくなかったときの「顔」になりがちなもので
す。どれだけプレッシャーがかかり緊張するか、考えてあげましょう。 
 
〔遅刻は、認めてもらえません〕
ある学校の説明会では、「たとえ、交通ストのために遅れても認めません」とい
っているほどです。面接は、限られた短い時間に、網の目のような密度で、スケ
ジュールは組まれています。一組の遅刻者のために、時間を変更すると、多くの
人に迷惑がかかりますから、できない相談です。
交通上のトラブルがあった場合は、速やかに連絡をし、学校側の指示に従いまし
ょう。 
早めに出発し、15分か20分ぐらい前には着くようにしたいものです。志望校の決
め方でも触れましたが、試験当日に使用する交通機関を、その時間に合わせて試
乗しておくべきです。
また、少し遅れても、タクシーを使えばと考えるのは止めましょう。渋滞に巻き
込まれれば、それまでです。バスも同じです。都心のバス路線は、いつ、どこで、
渋滞が始まるかわかりません。特に、雨の日は、注意が必要です。 
 
自家用車での来校は、説明会へ参加するときでも、ご遠慮くださいといっていま
す。
面接日、試験日とも、禁止されています。「私どもだけ……」は、困ることにな
るだけです。学校周辺は、多くの場合、駐車禁止ですし、学校にも大きな駐車場
はありません。
 
面接や試験の時間が、昼食にかかる場合は、軽食を持参しましょう。小学校の周
辺には、食事をするレストランなどは少ないものです。あったとしても、当日は
混雑が予想されますし、日曜日は、休日の所が多いのではないのでしょうか。一
口で食べられるサンドイッチやおにぎり、温かいお茶やお絞りなども用意してお
けば、万全でしょう。
 
心配なお母さん方へ、面接での質問事項に回答を用意し、声に出して読み、録音
をして聞いてみることです。要領を得ない長い話は、聞いてもらえないでしょう。
自己中は、どこでも歓迎されません。また、お子さんには普段、使わないような
言葉を教えこまないことです。
 
少し気になることがあるのですが、こういった答え方をする子が増えています。
「お名前を教えてください」
「私の名前は、△△○○です」
「お誕生日を教えてください」
「私の誕生日は、平成○○年△月□日です」
「幼稚園の名前を教えてください」
「私の通っている幼稚園は○△幼稚園です」
 
普段、こういった答え方をしているでしょうか。常にお子さんが、こういった丁
寧な答え方をしているのであれば、もっと自然な答え方になるはずですが、どう
にも様になっていない場合が多いのです。大人の受験対策的な思惑から教え込ん
だ場合、どうしても不自然になるのは否めない事実ではないでしょうか。お子さ
んが緊張して固まってしまい言葉が出なくなれば、それまでです。これは、ご両
親が決めたことですから、模擬面接でも「止めなさい」とはいえません。今更仕
切り直しでは混乱するだけですから。ご両親が面接を担当する先生であった場合、
「どういった印象をもたれるでしょうか」とアドバイスはしています。
 
季節の変わり目は、昼と夜の温度差が激しくなりがちです。健康管理には、十分
に気をつけましょう。
(次回は、面接編の2 面接当日の留意点などについてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★願書の書き方★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第59号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★願書の書き方★★
 
志望校も決まれば、願書の記入となります。
 
願書は、ご両親の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってくるも
のです。
面接される先生方は、この願書を読まれて面接に臨むわけですから、いってみ
れば、学校側が知ることのできる唯一の情報であり、書き方によっては、それ
が決め手となりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、通学経
路など、記入されたデータをもとに質問が始まるわけですから、親としての責
任は、限りなく重いものです。
 
簡潔で、的を射た表現から、面接は穏やかな雰囲気で進み、お互いのコミュニ
ケーションが成り立ちます。
逆に、要領を得ない、冗漫な表現では、悪い印象を与えかねません。
 
ほとんどの願書には、「楷書で丁寧に記入し、使用する筆記用具は黒の万年筆
かボールペン」と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は、注意を無視することになり、見た目はきれいで
あっても、簡単に読み切れませんから、何百通の願書を読む立場になれば、こ
れほど思いやりの欠けた願書もないでしょう。
また、記入欄いっぱいに小さな字で書き込むのもどうでしょうか。
もし、あなた自身が面接を担当する先生の立場でしたら、どういった願書を歓
迎するでしょうか。
やはり、一点一画を丁寧に、読みやすく書くことが大切だと思います。
 
また、書き慣れているからと、サインペンを使用することは避けましょう。
サインペンは水に弱く、にじんで願書を汚したり、字、そのものが消えたりし
がちだからです。
 
●願書記入に関しての留意点
 
・氏名で齋(斎、斉)、澤(沢)、邊(辺)、壽(寿)など、普段、略字で書
 き慣れている方は注意しましょう。
 氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれている場合は「ひらがな」で、カ
 タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
 
・現住所は、住民登録票に記載されている通りに記入します。
 やりがちなミスは、
 〔東京都新宿区○○町4ー5ー6 メゾン△△△△ ××号〕
 といった住所の記入です。
 住民登録票には、以下のように表記されているはずです。
 〔東京都新宿区○○町4丁目5番地6号 メゾン△△△△ ××号〕
 
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあります。
 記入欄は限られていますから、面接の折りに質問を受けることを考え、わか
 りやすく説明できるようにしておきましょう。
 自営業の方は、年収や従業員数等を尋ねられたケースもありましたから、ま
 とめておきましょう。
 私学はご家庭の経済力に依存しており、経済的な基盤が安定しているかを確
 認していると考え、的確に応じることが大切です。
 
 職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお
 母さん方がいると聞きますが、これも噂の一つです。
 入学後の送迎や、緊急時のお迎え、学校の行事や参観など、きちんと出席し、
 協力できれば問題はありません。
 緊急時のお迎えについては、東日本大震災以後、速やかに対応できることも
 求められています。
 学校側に不安を与える条件がなければ、専業主婦より、苦労をするわけです
 から、もっと自信を持ってください。
 
・通学方法、所要時間は、電車の場合は、各駅停車を利用した時間を、乗り換
 えがある場合は、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、駅から学校まで
 といった歩く時間は、子どもの足でかかる時間を記入します。
 駅から学校までの時間は、学校側から○○分と指定している場合もあります
 ので、読み落とさないように注意しましょう。
 
 通学時間は、多くの場合、ラッシュアワーを避けるようにはなっていますが、
 地域によっては、その時間帯になることもありますし、バスの場合は渋滞な
 どから、時間がかかることもあります。
 正確な時間を知るためにも、登校時間に合わせて出かけ、所要時間を把握し
 ておきましょう。
 乗り換えがある場合、特に、地下鉄などは、迷路のような所もありますから、
 注意が必要です。
 私は青山学院初等部、東京女学館小学校、聖心女子学院初等科へ行く時に、
 副都心線を利用しますが、渋谷駅で、いつもうろうろしてしまいます。
 上記の学校の他に、幼稚舎、立教女学院小学校(制服がないので推定?)、
 昭和女子大附属小学校の生徒達の姿を見かけますが、みんな何の苦もなく乗
 り換えています、当たり前の話ですが(笑)。
 
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップ写真で
 も可、といっている学校もあります。
 制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影されたもので、本人と確認できるも
 のです。
 「○○写真館ご用達の写真でなければ合格しない」は、単なる噂ですが、気
 になさる方は、ご利用ください。
 メールマガジンで「噂といっていたから撮らなかったので不合格になった」
 などと、あとでいわれても困りますから・・・、冗談ですが。
 
・性格、長所、短所ですが、正直に書きましょう。
 子どもは、演技できませんから、試験場のどこかで、あらわれるものです。
 短所の表現には、十分に気をつけてください。
 「気が短くて飽きやすい」などと書かれる方はいないと思いますが、これで
 は、保護者として失格でしょう。
 「だれが、そのように育てたのか」と思われるだけです。
 親の愛情の伝わる表現の仕方があるものです。
 短所は、育児でうまくいかなかったところが表われているといえますし、遺
 伝もあると考えられますから、お子さんだけの責任ではありません。
 
・ミッション系の学校の願書には、宗教について書く欄があります。
 そこへ「無し」「無宗教」などと書かれる方がいますが、これはどうでしょ
 うか。
 日本人であればどこかの宗派に属しているはずですから明記しましょう。
 「仏教だと不利」は、噂にすぎません。
 
・誤字や略字に注意が必要です。
 働(仂)、卒(卆)、言(云)、その他 問、職、点、第など。
 
願書の記入上の注意に関しては、9月から始まる説明会でもやっていますし、
学習院初等科、青山学院初等部では、記入例を細かく記した資料も同封されて
います。
それでも、印鑑の押し忘れや、記入漏れなどがあると注意を促していますから、
記入例や注意書きにしたがって、慎重に書くべきです。
 
書き損じた場合は、修正液を使用してもよいという学校もありますが、やはり、
願書は「お願いの書」ですから避けるべきで、そのためにも何部かコピーを取
り、下書きをすべきでしょう。今年の白百合学園小学校の説明会では、願書だ
け別売していました。
 
また、慶應義塾幼稚舎や早稲田実業学校初等部などの願書のように、志望理由
などを書く欄に線の引いてあるものは書きやすいものですが、雙葉小学校や白
百合学園小学校、日本女子大学附属豊明小学校の面接書類のように、白紙で線
がなく、書く欄も広い場合は、あらかじめ鉛筆で薄く線を引き、万年筆かボー
ルペンで記入した後、完全にインクが乾いてから消しゴムで線を消せば、字も
揃い、読みやすくなります。
なお、願書に関する情報は、平成27年度(平成26年11月受験)のもので
あることをお断りしておきます。
 
最後に、「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がよいでしょうか」
といった質問をよく受けますが、一点一画、丁寧に書けば、決して読みづらい
願書にはならないと思います。
また、「主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これ
もおかしな話で、どうやら、願書の最後のところなどに、「記入者」と書かれ
ているところから、こういった噂が流れているようです。
 
「字が下手」「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一点一
画、丁寧に書かれ、志望理由などが要領を得たものであれば、それで十分では
ないでしょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために心から、その学校への入学を希望されているならば、そこには、
自ずとご両親の心意気が表われているはずです。
 
「願書は、ご家庭の顔」といわれる理由は、ここにあるのです。
 
猛暑も峠を越したようですが、まだ、油断できません。間もなく、幼稚園も始
まり、講習会も最後の仕上げに入ります。胸突き八丁にかかりますが、もう一
息です、頑張りましょう。
(次回は、「面接について」お話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★よく受ける質問から

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第58号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
よく受ける質問から
 
暑い夏休み、ここで一息つきましょう。
この時期によくある質問からいくつかを紹介しましょう。
 
Q.慶應義塾幼稚舎の試験では、絵がうまく描けなければ合格しないそうで
  すね。
 
A.「うまく描けなければ」という文言は、大人の考える絵に対する評価で
しょう。
この考えが、子ども達を苦しめているようです。
入試で絵を描かせるのは、絵の巧拙、上手、下手だけを見ているのでありま
せん。
大人は自分の考えを相手に伝えるのに、言葉だけで足ります。
しかし、幼児は、言葉だけでは不十分です。
言葉で足りなければ、体全体で表す身体表現も、大切なコミュニケーション
の方法で、絵もその一つです。
自分で思っていること、考えていることを絵で表現したいのです。
子どもの絵は写生ではなく、感じたことを描いていると思います。
ですから子どもは、絵の巧拙にこだわらず、思い通りに、せっせと描きます。
そばで見ていると、本当に楽しそうです。
以前、幼稚舎が、画家が絵を描くときに使うイーゼルを立て、絵を描かせま
したが、舎長は、その目的を「子ども達の顔の表情を見たかった」とおっし
ゃっていました。
ですから、一つの話を聞いたあとに、「この続きの絵を描いてみましょう」
といった問題に発展させ、子どもの感性を見ているのではないでしょうか。
 
「うまい」に越したことはありませんが、それが、子ども自身の感性ではな
く、誰かに教え込まれたものであれば、評価されないと思います。
どなたがおっしゃったかわかりませんが、そういった絵を「大人の手垢のつ
いた絵」というそうです。
「お子さんは、楽しく絵を描いていますか」
そうであれば、子どもらしい絵が描けていると思います。
学校の狙いも、そこにあるのではないでしょうか。
 
Q.1枚の絵を見て話を作るのが苦手なのですが、うまくなる方法はないで
  しょうか。
 
A.「うまくなる方法」などありません。
技術的なことを教えても、お子さんは、おそらく理解できないと思います。
1枚の絵から話を作るのは、本当に難しいものです。
絵を見ても、自分で体験をしたことがなければ、話せないのが幼児です。
まず4枚ほどの絵からできている「お話作り」の問題からやってみましょう。
4枚の絵であれば、どういった状況か把握できるからです。
そこから話を作る方法を、自分なりに考え始めるものです。
最初は、つたない話になりがちです。
最後まできちんと聞いてあげ、できたことを褒め、それからおかしなところ
は、「ママは、こう思うけれど、どうかな?」と、お子さんに考えるヒント
を出してあげることです。
「違うでしょ、こうなの!」では、お母さんの作品になってしまいます。
これを十分にやった後に、3枚の絵、2枚の絵に進み、そして1枚の絵に挑
戦しましょう。
苦手なお子さんには、「お母さん(お父さん)、あのね!」方式がいいでしょ
う。
お母さんやお父さんに話しかけるように作ることです。
幼児の経験は、まだ狭いものですから、体験していないことを表現するのは
苦手です。
日常生活で、「ママ、あのね!」と話しかけてきたときは、必ず、聞いてあ
げましょう。
自分で体験したことを話す、これが話作りの基本でもあるわけです。
話すチャンスをたくさん作ってあげることが大切です。
なお、「お母さん、あのね!」方式は、某国立大学附属小学校で、作文の時
間に実践していた学習方法です。
 
Q.問題に取り組む時に時間がかかり過ぎるのですが心配ないでしょうか。
 
A.幼児には、問題集をやるときにも、さっさと答えるタイプと、じっくり
と考えて答えを出す二つのタイプがあるようで、イソップ物語の「ウサギと
カメ」の話から、前者を直感が働くウサギ型、後者をじっくりと考えるカメ
型と考えることもできます。
難しい対称図形や回転図形の問題でも、ウサギ型は、4つの答えから正解を
選び出すのにも時間がかからず、カメ型は、慎重に取り組みますから時間が
かかります。
一つ一つ検証して、答えを出しているからです。
おそらくお子さんは、カメ型のタイプではないでしょうか。
一つ一つ比べ、「これは、ここが違う」と納得しなければ、次の答えに手を
出せないのですから、むやみに急がすことはありません。
一度、仕組みや方法が理解できれば、スピードもアップします。
 
思考派のカメさん型は、中学年を過ぎる頃から、力を発揮し始めます。
考える力が育まれ、基礎学力がしっかりと身についているからです。
直感派のウサギさん型は、この頃に、一度つまずきますが、頭の回転の速さ
から立ち直れます。
ですから、カメさんの場合は、時間がかかってもあせらせることなく、問題
は時間内に解くことを、少しずつ教えてあげましょう。
ウサギさんは、ひらめきだけに頼らず、正解であっても、他の答えはどうし
て駄目なのか、その説明をさせましょう。
どちらもお子さんの大切な能力ですから、良いところを伸ばしてあげる、賢
いお母さんになってあげましょう。
 
Q.文字や数字の読み書きは、できた方がいいと友達は言うのですが、やっ
  た方がいいのでしょうか。
 
A.小学校の入学試験には、文字の読み書き、数字を使った計算はありませ
ん。
ただし、答えをイラストではなく、書いてある文字に印をつけるテストを実
施している学校もありますが、それは、その学校の方針ですから、受験する
方は、そのための準備が必要です。
また、暁星小学校でも、年中行事と関係のある数字、例えば母の日は5月で
すから5に○をつける、記憶の問題でスクリーンに映った数字と同じものに
○をつける問題がありましたから、1月・正月、2月・節分、3月・雛祭り、
4月・花祭り、5月・子どもの日、母の日、6月・父の日、7月・七夕、9
月・お月見、11月・七五三、12月・クリスマスなど、その月と数字がわ
かるようにしておきましょう。
やっていると思いますが、毎朝、カレンダーを見て、「今日は8月16日、
日曜日」というだけで、月日と曜日も無理なく覚えるものです。
ただし、数字を書く必要はなく、読めればいいでしょう。
文字は問題用紙に氏名を書きますし、靴を脱ぎ、試験が終わった後で靴を履
くときなど、書かれた名前を見て判断することもありますから、名前の読み
書きはできるようにしておきたいものです。
 
年長になる頃から、文字と数字を書きたがるようになりますが、その場合は、
正しい書き順を教えましょう。
自己流で覚えると、直すのに苦労するからです。
文字を書くことの得意であった子が、小学校へ入ってからことごとく直され、
自信を失う話をよく耳にします。
数字は「0・5・7・8・9」、文字は「と・も・や・よ」、書きにくい
「あ・お・そ・ぬ・む・め」などです。
ただし、テストで数字や文字で答えては、得点にならないことを教え、約束
してください。
 
以上の「Q&A」は当研究所発行の「さわやかお受験オススメ 小学校受験
 Q&A」からピックアップしたものです。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
 
暑い夏も、もう一息。
「夏を制する者は秋を制する」ともいわれています。
無理は禁物ですが、頑張りましょう。
(次回は「願書の書き方」についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★今年の説明会より

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第57号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
今年の説明会より
 
成蹊小学校
長い間、武蔵野市民文化会館で行われていましたが、昨年から大学の4号館で
実施。入りきれないために第2会場(5号館)を用意し、4号館からの中継の
説明会となりました。会場は、合同授業などで使用する大きな教室で、勉強を
しなかった学生時代を思い出しましたが、これで学校の施設外で行われる説明
会はなくなりました。
例年、小学校設立の狙いを校長先生が話していましたが、今年は上映したDVD
の中で紹介。「小学校の教育とは」がよくわかる話ですから、紹介しておきま
しょう。
 
「これまでの教育は、あまりにも子供を可愛がり過ぎたと思います。甘やかし
過ぎたのです。世話を焼き過ぎたのです。そうして、大切な子供を意気地なし
にしてしまったのです。子供は、もちろん、可愛いに違いありません。可愛い
からこそ、しっかり鍛錬して、物の役に立つように仕立ててあげねばならない
のです。可愛いからこそうんといじめ抜いて、真剣になるような気分を作って
やらねばならないのです。しかるに、世間では、われわれの鍛錬的な教育を誤
解して、種々な非難をしている者もいます。それはもとより覚悟の上のことで
す。
 子供を可愛がるには二つあると思います。一つは近いところを見て可愛がる
もので、他の一つは遠い将来を見て可愛がるものです。近いところを見て可愛
がれば、いきおい子供の言いなりにして、わがままをさせるでしょうが、遠い
将来に幸福なれと祈る上からは、幼少の時から、少しずつでも苦労させるのが
薬というものです。
「かわいい子には旅をさせよ」と言います。成蹊小学校では、入学の第一日目
から、毎日、毎日、遠足をさせるつもりです。自主自立の精神を確立させるに
は、遠足がもっともよいと信じるからです。
 次に、何事にも自奮自励の精神を持ってあたらしめ、自分のための教育だと
いうことを、小さい時からしっかりと会得させたいと思います。教育は、自分
自身の発達進歩のために、自分から進んで受くべきだということが、本当にわ
かりさえすれば、基礎の教育は成功したと思ってよいと思います。ですから自
学自習の習慣を確立させることが、小学校教育の根底です。この根底を作るの
が、わが成蹊小学校の使命であると考えます」(成蹊小学校設立趣意書より)
 
 勉強は、「お母さんのためにするもの」と考えている子どもがいることを考
えてほしいですね。「先生、勉強は、誰がつくったの?」と涙ながらに尋ねら
れ、絶句したことがありました。「自学自習の習慣を確立させる」、この一言
に尽きるのではないでしょうか。
 
校名の由来と建学の精神については、今年も、こういった話がありました。
校名の由来は、史記の作者、司馬遷が、李将軍の徳を称えた文章の中に、「桃
李不言 下自成蹊 桃李もの言わざれども、下自ずから蹊をなす」があり、こ
こから中村春二先生は「成蹊」という名を選ばれた。つまり、桃や李は人格の
たとえで、人格のある人間の周りには、自然と人々が慕い集まってくる。そこ
に蹊ができる。人格のある人間を育てたい創立者の思いが「成蹊」という校名
を生み出し、「不言実行」、実践力を重視した人間教育、これが建学の精神で
ある。
 
最後に、これは9月に配布される願書に添付されているものですが、今年も同
じものがあると思いますので、紹介しておきましょう。
成蹊小学校を志願される保護者の方へ
1.校名の由来である「桃李不言 下自成蹊」を理解し、建学の精神に共鳴さ
  れる家庭であることを望んでいます。
2.幼児期において一方的に偏った指導、早期能力開発を行うことは、好まし
  いことではないと考えています。
3.友達と仲良く遊んだり、話したりすることができる健康な子どもであって
  ほしいと思っています。
4.児童の検査は、次のような考えで行います。
  ・小学校入学前年の子どもとしての素質を検査します。
  ・素質検査にあたっては、まず例題をやり、丁寧に説明したうえで検査に
   入ります。
  ・解答には十分な時間を取ってあり、かつむやみに急がせることはしませ
   ん。
 
検査官のいうことをしっかりと聞き、やり方を理解することが大事。あわてる
ことなく、じっくりと取り組み、力を発揮してほしい。
入試はゴールではない。その後の生活を豊かにしていくための生活習慣が大切
だ。
 
「共学がいいか、別学がいいか」、徹底的に分析をしてくれたのが、立教小学
校の田代教頭の話。今年の説明会は、音響設備が悪い第2会場で聞いたため、
正しい聞き取りになっていませんが、昨年とほぼ同じと思える内容でしたので
紹介しておきましょう。教頭は話し方からして、大変な熱血漢であるとの印象
を受けますが、おそらく、子ども達から「金八先生」と親しまれているのでは
ないでしょうか。
 
「本校にはどんな男の子がいるか。男の子は単純で、雑駁で、ずぼらで、締ま
りがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯事だが、私は好きだ。
脳科学者の話だが、すべてに当てはまるわけではないが、脳の厚さは、女性は
11歳で最大になるのに比べ、男性は18ヶ月遅れるそうで実証されているそ
うだ。成熟差を中学生で比べると、1年半から2年間ほど遅れるそうで、我々
が教えていてもそれは感じる。
アメリカでは1932年に公立校の男女共学を禁止していた。しかし、2006
年10月に法改正がなされ、公立校で別学、共学を選択できるようになった。
脳の発達や思考、得意分野の違いをまったく無視し、同じ条件で教育したこと
に問題があるということで、別学が増えていく。
イギリスの研究者の話では、男女別学では、性別による固定観念を打ち崩しや
すいが、共学ではこれが難しいといっている。歌を歌う場合、共学では恥ずか
しがってほとんど歌わない。男子校の合唱は一つの特徴でもある。女子校では
今はやりの「リケジョ」ではないが、数学や科学を好む学生が増えてきた。別
学では男子らしさ、女子らしさという固定観念がなくなるのではといわれてき
ている。共学では逆に強調され、男女別学の良さが見直されて来ている。アメ
リカの真似をするのが大好きな日本だから、文科省が力を入れている中高一貫
教育も、今に中高一貫男子校、女子校を作り出すかもしれない、公立校の。我
々は小中高大学までの一貫教育で男子校。皆さん方は、すでに先見の明がある
といえる。それを申し上げておきたい。18歳をこえると脳の成長の差はなく
なるそうだ。小中高で男女が分かれていて、大学で共学というのは理想的な制
度で、手前みそながら何ですか……」(会場から笑)
 
リケジョについては、国府台女子学院の平田史郎学院長も進学実績からその傾
向にあるとおっしゃっていましたが、「女子だけだからいいのです。共学にす
る考えはありません」と力説していた学院長、やはり科学的な根拠があったわ
けです。もしかすると、公立校での中高一貫男子校、女子校の誕生は、案外早
い時期に実現するかもしれませんね。
 
最後は、雙葉小学校の河野久美子校長の話。
学校生活は、競争の場ではなく、共に祈り、共に学び、助け合う場です。「先
生と子ども」「子どもと子ども」という関わり合いの中で、人間同士の信頼関
係を築き、自分が愛されていることを感じながら、子どもの人間としての成長
を助けていくようにと考えています。一人ひとりの子どもが、人との関わりの
中で、自己表現をしながら、その人らしく生きることができるように祈ってい
ます。バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。また、
自分で自由に学び、決定することができ、責任をとれる人に育てていくといっ
たように、子ども達が、これからの世界を支えていく人に育ってほしいと願っ
ています。(中略)
 本学園は、それぞれ推薦入学で上級校へ進学する子ども達に、小学校と中学
校で同じ数の新入生を加え、新しい風を入れながら幼小中高と進んでいく一貫
教育校ですが、特別な進学体制をとっていません。
先程お話ししましたように、一人ひとりの子どもの人間としての成長を大切に
しているので、学習面だけに重きを置くのではなく、一貫教育の中で、のびの
びと能力を伸ばしてほしいと考えています。ですから、本校では保護者の方に、
このような学校の方針をご理解して頂き、学校と共に心を合わせ、手を携えな
がら、大切なお子さんを育てていこうとお願いしたいと考えています。
 
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく」、女子校らしいですね。「単純
で、雑駁で、ずぼらで、締まりがなく、言葉遣いは悪いし、けんかは日常茶飯
事」、男子校らしく、これもいいですね。
 
そして、今年も「親の祈り」の詩が同封されていました。
 
 神様
 もっと よい私にしてください。
 子どものいうことを よく聞いてやり
 心の疑問に親切に答え 子どもを よく理解する私にしてください。
 理由もなく 子どもの心を傷つけることのないようないに お助けください。
 子どもの失敗を 笑ったり 怒ったりせず
 子どもの小さな間違いには目を閉じて 良いところを見させてください。
 良いところを 心から褒めてやり 伸ばしてあげることができるように。
 お与えください。
 感情的に叱るのではなく 正しく注意してやれますように。
 道理にかなった希望は できる限りかなえてやり
 彼らのためにならないことは やめさせることがせきますように。
 どうぞ 意地悪な気持ちを 取り去ってください。
 不平を言わないように 助けてください。
 こちらが間違った時には きちんと謝る勇気を与えてください。
 いつも 穏やかな広い心を お与えください。
 子どもと一緒に成長させてください。
 子どもが 心から私を尊敬し慕うことができるよう
 子どもの愛と信頼にふさわしい者としてください。
 子どもも私も 神様によって生かされ 愛されていることを知り
 他の人々の祝福となることができますように。
 
如何でしょうか。
こういったお母さんになれれば、志望校から招待状は頂けるでしょうし、
「お母さんに育てられてよかった!」と間違いなく尊敬されますね。難しいこ
とですが(笑)。
 
盛夏、休養も十分取り、頑張りましょう。
(次回は「よくある質問について」お話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★夏休みの過ごし方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
     2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第56号)
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
夏休みの過ごし方(2)
 
東京都私立学校展、25日(土)に行ってきました。相変わらず盛況で、個別
相談では行列のできたところもありました。小学校から大学まで参加していま
したが、国際フォーラムのような大きな会場だから可能になったのでしょう。
説明会に参加できなかった聖心女子学院初等科や立教女学院小学校、あまり縁
のない桐朋小学校、桐朋学園小学校など数校の学校案内を貰って早々に退散し
ました。会場の外は、35度を超えていましたから(笑)。
 
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
 
3.観る力をつける
(See)ではなく(Watch)です。
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何をさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
 
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
 
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないものです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
 
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、
「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らな
い外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。私が現役時代、もっとも印象に残っている答えは、「花火と
雪だるまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
 
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うことができます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
 
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」と言ったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
 
磁石にくっつくものを探してみましょう。アルミ缶と鉄の缶(スチール缶)で
は、「うん?」となるはずです。砂場へ磁石を入れるのも面白いのですが、き
れいな砂はあるでしょうか。海水浴へ行った時に実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
 
4.絵を描くことに興味を持たせる 
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに書い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
 
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
 
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
 
セロテープの使い方(適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう)、はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムー
ズにできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
 
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。
折り紙の得意な子は、姿勢がよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いているよ
うです。
 
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
 
ここで問題です。
テニスボールほどの大きさの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの
丸い形に作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
 
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。
お父さんの出番です。
目標を決めて、できるだけ長くできるように挑戦させましょう。
お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、一所懸命にやらない子はいませ
ん。
持久力や耐久力もついてきます。
散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。
車中心の生活では、足腰が鍛えられません。
教室へは電車で通いましょう。
お子さんと電車に乗ることで、歩くことで、たくさんのことを学習できます。
スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
 
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
 
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。
楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さんも一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内での盆踊りがあると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒異
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
 
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
 
夏休みの講習会、元気に頑張っていますか。楽しく通えることが第一です。そ
ういった雰囲気を作ってあげましょう。そして、毎日学ぶことから身についた
学習習慣を、家庭でも楽しくできるように、応援してあげましょう。そして、
苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的にならずに、気
持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さんと共に
頑張ってください。
猛暑の続く毎日、健康管理には、くれぐれも注意してあげましょう。
 
答え 花火と雪だるまの似ている点 
「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
 
 丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを
3等分して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。
 
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1
になりますね」と質問した子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。
分数の基本です。
(以前お話しました、「量の保存」を思い出してください)
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう) 
 

1

« 2016小学校受験: 2015年7月 | メインページ | アーカイブ | 2016小学校受験: 2015年10月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求