カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2020年7月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2020年7月
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>幼児に必要なのは、 勉強ではなく学習です。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第5号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼児に必要なのは、 勉強ではなく学習です。
ある年の白百合学園小学校の親子面接で、こういった質問があったそうです。
「何かお勉強をしていますか。どういうお勉強ですか」
「…………?」
こうなってしまったお子さんが、多かったのではないでしょうか。
模擬親子面接で、こういった質問をするのは控えますが、どのような受験準備
をされているのか聞きたくなるときがあります。それは、ペーパーテストの成
績は良いのですが、行動観察型のテストでは、それほど点数が取れていない場
合です。幼児に「勉強をしていますか」とは聞けませんから、いけないと思い
ながら誘導尋問をします。
「幼稚園から帰ったら、どんなことをしますか」
「お教室へ行ったり、お母さんとプリントのお勉強をしています」
「お勉強は楽しいですか」
ここで、お母さんを見るお子さんがいます。どうやら勉強が楽しくないようで
すね。
しかし、そうはいえませんから、お母さんの顔を見て、そして、うつむいてし
まいます。
後で、親子関係が険悪になると困りますから、
「楽しいようですね。ところで……」
と話を変えます。
多くの子ども達に聞いても、受験準備は勉強だといい、女の子は「お勉強」と
いいます。
しかし、どういった勉強をしているかまでは、説明できません。
話の記憶から数量、推理・思考、図形、構成と勉強している領域は広く、取り
組んでいる内容も複雑だからです。
学校側は、何を聞きたかったのでしょうか。
それはともかくとして、教育の二文字から「勉強と学習」といった二つの言葉
が浮かんできます。
では、勉強とは、どのような意味があるのでしょうか。
辞書を引くと、こう書いてあります。
「1.そうする事に抵抗を感じながらも、当面の学業や仕事などに身を入れる
こと。
2.将来の大成・飛躍のために一時忍ばなければならない、つらい経験」
(「新明解国語辞典」三省堂 刊)
この勉強という字から、思い出すのは、先に紹介した「すずめの学校」の歌で
す。
本当は、こういう歌なのです。
♪チイチイパッパ チイパッパ
雀の学校の先生は むちを振り振り チイパッパ
生徒の雀は輪になって お口をそろえて チイパッパ
まだまだいけない チイパッパ もう一度一緒に チイパッパ
チイチイパッパ チイパッパ♪
何か暗い感じがしませんか。
発展途上国の日本が、先進国に追いつけ追い越せと、国をあげて教育に熱を入
れた、お国のための教育の姿です。
先生がむちを振り、先生のように鳴けと問答無用です。
「命令と要求」そのものではないでしょうか。
かつて、バブル経済全盛期の頃には、こういった指導をする教室もあったと聞
きます。お母さん方は、「もっと鍛えてください」などと、空恐ろしいことを
いって、子どもを預けたそうです。幼児は肉体的にも精神的にも、鍛える指導
に対処できる成長などしているわけでもなく、また、そのような時期ではあり
ません。これでは、幼子にとって勉強とは、まさに「つらい経験」になりがち
です。
そうではないでしょうか。
しかし、学習を辞書で引くとこう書いてあります。
「習い学ぶこと。とくに、学校などで系統的に勉強すること」
(岩波国語辞典第三版 岩波書店 刊)
この「習い学ぶ」ことから、キリスト、釈迦、マホメッドと共に、世界の四大
聖人である孔子の話を思い出します。
「論語物語」の中にある「うぐいすの声」です。
テーマは君子に関することですが、学習について、息子の鯉(お祝いに王様か
ら鯉をいただいたのが命名の由来だそうです)に説明するシーンがあります。
論語を研究したことはないのですが、印象に残っています。もしかすると私の
誤解であって、専門家の先生から叱責を受けるかもしれませんが、「わたくし
流」に解釈して紹介しましょう。
文言は正確ではありませんが、ダイジェストすると、こういった話になります。
早春の朝、庭を散歩する孔子が、「ホーホケキョ」と鳴くうぐいすの声を聞き、
息子の鯉に、
「お父さんうぐいすが鳴いたね。今に、赤ちゃんうぐいすが鳴くよ」
というと、「ケッキョ!」と不器用に鳴く声が聞こえてきます。
「この赤ちゃんうぐいすは、親の鳴き方を一所懸命に真似て、繰り返し、繰り
返し練習するのだよ。赤ちゃんうぐいすにとって、学ぶということは、親の鳴
き方を真似するのであり、習うということは、何回も練習し、失敗を重ねるこ
とであって、やがて、親鳥のように、鳴けるようになるのだよ」
余談になりますが、ある年の夏に上高地へ行ったとき、大正池でうぐいすの親
子の鳴き声を聞きましたが、この話とそっくりで感激しました。
このように、幼児の教育は、勉強ではなくて学習ではないでしょうか。
受験勉強も「強いて勉める」のではなく、「学び習う」のが望ましく、また、
そうあるべきだと思います。
「そんなの理想でしょう。大人でも解けないような問題が出ていますよ。何で
あんなに難しい問題がでるのですか。できなければ合格しないということでし
ょう!」
柳眉を逆立て抗議するお母さんの姿が目に浮かびます。
ごもっともですといいたいのですが、難しい問題でも、きちんと段階を踏んで
いけば、できるようになります。多くの場合、取り組み方が間違っているから
できないだけです。
「二足直立歩行」など気取った表現ですが、歩けない我が子を、無理やり歩か
せようとしましたか。
十分に“はいはい”をさせ、つかまり立ちができ、少し歩いてはよろけて倒れ
る、これを繰り返すことで、やっと歩けるようになったわけです。発育段階を
無視せず、一歩一歩、ゆっくりと時間をかけて見守った、あたたかい愛情があ
ったからではないでしょうか。
また、しっかりと“はいはい”をして筋肉を鍛えるなど、さまざまな条件を乗
り越えた結果でもありますが、そこには「歩きたい」と願う本能があり、その
ために試行錯誤をいとわない意欲や行動力があったからです。
知的な能力を培うのも、同じだと思います。
幼児が、いろいろなことを知りたがるのは、一人で生きていくための知恵を備
えるためではないでしょうか。
幼児が、一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことによ
って学習していきます。いわゆる「体験学習」です。記憶力も大切な能力です
が、知的な能力は、記憶だけに頼った勉強だけで、身につくものではありませ
ん。
一度泳げるようになると、十数年泳がなくても、泳ごうと思えば泳げます。と
ころが、英単語などは使わなければ、簡単に忘れてしまいます。泳ぎは、体が
記憶している中枢神経系統に、記憶は大脳神経系統に属しているからだといわ
れています。学生時代に苦労して覚えた英単語、どこに隠れているのやら腹が
立ちませんか。
それはともかく、幼児は日常の家庭生活を通して、また、幼稚園や近所の友達
との関わりから、さまざまな能力が開発されていくのです。
さらに、幼児にとって大切なのは、「遊び」です。
幼児の遊びは、仕事です。
大人は仕事をするとき、報酬を考え取り組みますが、幼児の仕事には、金銭的
な報酬は何もありませんし、要求もしません。
しかし、一人で生きていくための知恵は確実に身につき、自立を促します。ゲ
ームをやっていて、つまらないからやめるといった遊びとは違います。ですか
ら全力をあげ、夢中になって取り組んでいるのです。
遊びには、一人遊びと仲間遊びがありますが、ここでは、一人遊びを考えてみ
ましょう。
一人遊びを見ていると、子どもが夢中になっている様子がよくわかります。
それも道具は、ウルトラマンと怪獣の人形だけで、大激戦が繰り広げられてい
ます。
円谷監督も顔負けの映像が、リアルタイムでポンポンと浮かんでいるのでしょ
う。
子どもの想像力や空想力は、大人の比ではありません。
台本を書いて、セットを組み、主演から脇役、対戦相手の怪獣、そして本人し
かわからない奇妙な効果音まで流し、監督までやっているのですから驚きです。
しかも、こんなにすごい想像力を働かしながらも、もっとおもしろく遊べる方
法はないものかと工夫しています。
ですから、子どもは遊びに夢中になれるのです。
どうしたらもっと面白くなるかと、いろいろなアイデアを考え、その中から、
「これが、いいぞ!」
と選び、遊びの場に引き出します。
やってみたところが今一だとすると、
「なんだ、おもしろくないな。カット、カット!」
と駄目出しをして、また新しい台本に挑戦し始めます。
「考え、実践し、評価し、新しい遊びを見つける」、幼児の遊びは、これの繰
り返しで、そこから新たな力が育まれていきます。
しかも、だれも教えていません。
教えてくれなくても、こんなに夢中になって取り組めるのです。
それは、一歩でも前進したい本能的な要求であり、そこから得た知恵が、自力
で生きる力になっているからです。
こういったすばらしい潜在能力を利用しない手はないと思います。
幼児の教育は、「体験学習」で培われ、「教えない教育」に基づいたものであ
るべきだと思います。
「教えない教育」とは、本人が教わっていると思わずに、たくさんのことを学
んでいる教育のことです。赤ちゃん時代からお母さん方の育児の姿勢は、「体
験に基づいた教えない教育」に徹してきたはずです。
言葉を語りかけたとき、おむつを外したとき、スプーンやはしを使えるように
したとき、恐い顔をして、教え込んだでしょうか。
失敗しても怒らない、できるようになるまで「忍の一字」で待ってあげたはず
です。
「うちの子は、まだできないから」
ときちんとお手本を見せるという愛情があったからこそ、お子さんもそれに応
えて成長したのではないでしょうか。
受験準備も同じです。
できる、できないだけにこだわらず、どうすれば楽しく学習できるか、一緒に
考えてあげましょう。
それには、遊びの感覚を取り入れることです。
机の上で問題集を広げてする受験勉強は、基本的な力が備わっていなければ、
苦痛になるだけです。
お母さんとの学習が面白ければ、そして楽しければ、お子さんは、一所懸命に
挑戦するはずです。
受験勉強の第一歩は、ここから始めるべきだと思います。
自粛が解除されてから、ようやく子ども達も外遊びができるようになってきま
した。雑木林で蝉など昆虫採集をしたりできる季節になってきました。ただ、
熱中症には気をつけたいですね。外から帰ってきた時は、手洗い、うがいを励
行してください。良い習慣は、毎日の積み重ねから身につくものだからです。
(次回からは、「家庭でできる楽しい受験準備」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>説明会から
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第56号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
説明会から
○説明会情報
白百合学園小学校 個別相談会
8月25日(火)~28日(金)午後1時30分より午後3時
(一家族15分)
申込期間 7月20日(月)9時から8月20日(木)17
時まで。
申込みはHPから。状況に応じて変更もあり。
今年は、新型コロナウイルス感染症拡散防止のため、慶應義塾幼稚舎は開催を
中止しましたが、WEBで学校を紹介するなど、お茶の間にいて情報を得るこ
とができ、みなさん方も、様々な学校の情報に接する機会となったのではない
でしょうか。白百合学園小学校もWEBで行いましたが、今回は、昨年行われ
た白百合学園小学校では、実際にどのように行われたか紹介しましょう。速報
でもお知らせしましたが、天使の歌声、3年生によるコーラスを聴くことはで
きませんでしたが、映像がないだけに難しいですが、雰囲気を味わっていただ
ければと思います。ただし、文言は、正確ではないことをお断りしておきます。
めぇでる教育研究所 入試情報
白百合学園小学校 学校説明会
日 時 令和元年年6月22日(土) 10:00―11:20
場 所 学園講堂
参加者 推定約800名
9時半受付開始前に、飯田橋と九段下方面からの参加者の列ができていまし
た。2階席にも入った様子なので、800名以上になったのではないでしょう
か。
入り口で、説明会参加票(ホームページからダウンロードして保護者名と住
所を記入して持参。個人情報は説明会参加の有無だけに使用との説明書き有り)
を提出して、資料を受け取り入場。
説明会に先立ち、司会者が入り口で配布された資料について、封筒の中には
本日の次第、学園報(学期に1回幼、小、中、高の保護者に配布)、「大樹」
(月に一回小学校の保護者に向けて発行)、学校案内(建学の精神、教育目標、
2020年度の児童募集について)、「文集しらゆり」(1年生から6年生ま
での作文、感想文など)が入っているとの説明がありました。
昨年度まで副校長の根本徳子先生が校長になり、初めての説明会。ご挨拶の
お話にも緊張の感じられる中、粛々と進められました。
また、昨年に続き3年生の合唱、「一年桜組の一年間」というビデオの上映
に加え、6年生3名による「最上級生として」というテーマの発表があり、い
ずれも入学後の子供たちの様子がよくわかる、すばらしいものでした。
次 第
10:08~10:20 根本徳子学校長挨拶 建学の精神と教育方針
10:21~10:38 学校紹介の映像「1年桜組の1年間」
10:38~10:45 最上級生として(6年生の発表)
10:45~11:05 本校の教育活動 やすくら けいこ 教頭先生他
11:07~11:15 3年生の歌
11:15~11:18 連絡
学校長挨拶 建学の精神と教育方針 根本 徳子校長
「お早うございます。本日は朝早くから、こんなにたくさんお集まり頂きま
して有難うございました。私が校長の根本でございます。私共の学校について
よりよくわかっていただけるために、映像、発表などを交えながら進めさせて
いただきたいと思います。初めに、私からは、私共の建学の精神、教育方針に
ついてお話し申し上げます」との挨拶から始まりました。 (以下、要約)
白百合学園はフランスにあるシャルトル聖パウロ修道女会を設立母体として
いる。その修道女会創設の時の修道女たちの心を受け継ぎ、子供たちに神の愛
に仕え、時代の要請にこたえるような教育をすることを精神として続けている。
まず創立当初の様子をお話しする。
シャルトル聖パウロ修道女会は、フランスパリからかなり離れたルヴェヴィ
ル・ラ・シュナルというたいへん小さな町が発祥の地になっている。
17世紀末、戦争などで苦しく貧しい中で子供たちの教育がおろそかになって
いた。その状況に心を痛めたルイ・ショウベイ神父が子供たちのために学校を
始めようと決意し、神父様の思いを受けた4人の娘たちが子供たちを集めて手
芸などの手の仕事を教えることを始めた。
それと同時に、その村に病人がいると見舞いや看護などの、人々の苦しみに共
感した献身的な愛のある活動をしていた。(写真を映しながら)、これは当時
の建物と教室で、この小さな教室が原点。その教室から始まり、300年以上
たって今の私たちの教育につながっている。その建物は今も残っており、私は
かつて訪れたことがある。その教室を見たときに今の教育につながることを感
じ、身の引き締まる思いをしたことを思い出す。
その後、日本の活動は、1878年(明治11年)5月28日に、函館の港に
到着したフランスの3名の修道女から始まっている。当初は言葉や習慣などに
大きな戸惑いを感じながらも、子供たちの教育を始めた。十分な施設もなく苦
労しつつも、創立当初の精神を受け継ぎ、隣人への愛をつくすという修道女た
ちの熱い思いがあった。その3人の修道女の働きが各地方に広がり白百合学園
の教育事業の原点となり、現在北海道から九州まで7校の姉妹校がある。
函館から3年後、1881年(明治14年)に東京に学校が設立された。それ
から現在まで141年にわたり、伝わってきている。今年が141年目である。
その修道女の思いを現在私たちがどのように子供たちに伝えているかをお話
しする。
社会から顧みられない人々や敬遠されがちな場所を優先して奉仕するという
修道女の精神を基盤とし、助けを必要としている人々に思いをはせながら、自
分に何ができるかを考えて実践していくということを設立当初の修道女の心を
受け継ぎながら、時代の要請に応えて教育を行っている。それをいいかえると
キリスト教の精神に根ざした価値観を養いながら神と人の前に歩み、愛の心を
もって社会に奉仕できる女性を育てるということである。聖書の教えを言問い
ながら、一人ひとりの存在をかけがえのないものとして大切にし、ほかの人の
幸せをも願って喜んで働くことのできる女性を育てている。
具体的な目標としては、校訓として「従順、勤勉、愛徳」の3つの言葉に集
約している。
児童が自分の行動に結びつけられるように、「従順」は「すすんでみがこう
正しい心」という低学年でもわかるような言葉に 自分の良心の声に耳を傾け
ながら、素直に従い、より良いものを求めて、みんなが喜んでいけるような子
供たちになってほしいと思っている。「勤勉」は、「すすんでなんでも一生懸
命」という言葉に置き換えている。自分から進んで行動に移すこと、他人や保
護者に声をかけてもらうのではなく自分から行動に移し、与えられた自分の力
を磨き人のために役立ち、そこに喜びを見いだせる子供に育てたいと思ってい
る。「愛徳」は、「すすんで親切喜んで」という言い方で子供たちに考えてい
る。自分も大切にされ、周りの人々も大切にし、周りの人の気持ちを受け入れ、
お互いに大切にしあう。ほかの人のために何か自分が尽くせることを考えて行
動に移し、それが喜びにつながるように、そういう子供たちを育てていきたい
と思っている。
今年度は従順にスポットライトをあて、教師一丸となって子供の指導に当た
っているが、詳しくは後程教頭から話してもらう。
「いろいろな情報や説明会での話、資料などに目を通していただき、私共の
学校を一層ご理解いただき、入学をお考えいただければ大変うれしく存じます。」
と結ばれました。
ビデオ上映「1年生さくら組の1年間」
一昨年までは「野に咲く白ゆりのように」で、学年全体の1年間の様子を紹
介したものでしたが、昨年からは、一昨年入学した1年桜組の1年間を追って
紹介したもので、保護者の方々には、我が子の入学後の生活をわかりやすくイ
メージできるものとなっています。
1年生の生活の様子の中で上級生とのつながりも感じられ、また、1年間の
行事のタイトルをフランス語で紹介しているところが、1年からフランス語を
やっている学校らしく、学校の特色もよくわかるものでした。
6年生による発表
平成26年から始まった試みです。最初の生徒は学校の魅力として宗教のこ
とを挙げ、キリスト教から学んだこと、感じたことを発表してくれました。2
番目の生徒は「妹」というタイトルで、妹とお姉さまと呼び合う学年を超えて
のつながりや姉妹校のことについて、3番目の生徒は1年生の世話をすること
や、休み時間の過ごし方のことなどの学校生活についてでした。いずれも児童
の視点からの発表ということもあり、非常に参考になりました。
本校の教育活動 やすくら けいこ 教頭先生
先程の映像と6年生の作文から、本校の教育活動の一部がお分かりいただけた
と思う。私の方からは日々の教育活動についてお話をする。(以下要約)
本校は併設幼稚園から60名、小学校から60名の120名でスタートする
が、最初はゆっくりと丁寧に指導していく。約2週間は送り迎えをお願いする。
その間には教員や上級生からたくさんのことを教わる。
様々なことに興味関心を示し、感じたり考えたり、自分から取り組む姿勢を
身につけられるように、発達段階に応じた指導をしている。
各教室には子供たちの目指す白百合生の姿として「より良いものを求めて、
自分から動ける子」という言葉が掲げられている。本校の授業はすべて白百合
生の姿を意識し、お子様たちが主体的に学びを深めるための基盤と考えている。
お子様方が学習内容の基礎基本を確実に理解し、思考の広がりを発展させてい
くためには、一人ひとりが自分の考えを持ちお互いに学びあえる学習集団であ
ることが必要だ。そのために、自分の考えを的確に書き表す力や、みんなで話
し合ったことをわかりやすく表現する力を身に着けるように指導している。ま
た、授業で学び、理解していく喜びを味わうことが大切と考え、家庭学習では
授業で興味深く感じたことを調べるなど、予習よりも復習を重視している。家
庭学習は本来ご家庭で行われるものであるが、習慣づけをするために、週に1
回学校へ提出する家庭学習を通して、私たちはお子様方の学習状況を把握して
いる。高学年になっていくに従い、自分の苦手なところ、深く勉強していきた
いところを見つけて自分から学習に向かう姿勢を身につけることはとても大切
だと考えている。塾に通い、与えられた学習をこなしていくのではなく、自ら
学ぶ力を小学校時代に身につけていくことで、進学した時の大きな力になると
思っている。
作文、読書指導にも力を入れ、1年生から日記指導を。文章を書くことに慣
れ、自分の考えを綴ることを重ねていくうちに、作文、感想文などで豊かな表
現力が発揮されている。お手元の「文集 しらゆり」に掲載されているものは、
学校で書いたものであり、大人の手は一切入っていない。子供たちの心の成長
を感じることができる。読書指導では、本校指定の必読書を設けたり、推薦図
書をはじめ司書教員の読み聞かせなど、本に親しむ場を多く作っている。1年
生は授業の中だけでの貸し出しなので、1年間に120冊程だが、学校全体で
は一番多い子供は700冊も借りているようだ。読書離れが叫ばれているが、
本校の生徒はたいへんよく読書をしている。
表現力の教科は外国語のなど教科においても培われている。2012年から、
中学生の体育でダンスの授業が必修化されたが、本校は42年前から取り入れ
ている。ダンスの授業は学年が上がるにしたがって、教師の指導から離れて自
分たちの振り付けを考えて作り上げるようになっていく。ダンスの授業は単な
る技術の習得ではなく、ダンスを通して自己表現力を伸ばしたり、友達とのコ
ミュニケーションを豊かにしたりすることにもなる。友達と踊ることの楽しさ
を体感できるように指導している。
また、自主性を発揮する場面は委員会やクラブなどの特別活動や総合の時間
でも行う。児童が新しい企画を考えて全校に呼び掛けたり掲示をしたり、積極
的に活動している。姉妹校との交流会も児童の企画で進められている。
次に異年齢集団の活動について。
1年生から6年生までの縦割りメンバーで構成される白百合タイムの活動が
ある。各グループは各学年5人ずつで構成され、1グループ30人で全校児童
が24グループに分かれて活動する。5、6年生が企画進行する中で、上級生は
リーダーとして下級生を導き、下級生も上級生から多くのことを学んでいる。
学年に応じて、リーダーシップや自主性、協力、思いやり、コミュニケーショ
ンを学んでいる。上級生と下級生のかかわりから、学年を超えた交流を深めて
いる。校内の清掃も縦割りのメンバーで行っている。
次に本校の専科制について。
専科教員全員が副担任として各学年に配属され、担任副担任が共に学級指導
に当たり、多くの目で児童を見守り、いろいろな側面から優れたところを見い
だせるように、全教師が一人ひとりを大切に思い、細やかな指導を心がけてい
る。保護者の方ともよい関係を築きながら、お子様方の望ましい成長のために、
保護者と学校が同じ方向を目指しながら教育している。
最後に、一貫校に通う良さは、一生の友を得られることではないかと思って
いる。それが一番の宝物であり、本校教員の中にも卒業生が数名いるが、その
話の中で、今でも変わらぬ交流をしているということがうかがえ、うらやまし
いと私は思っている。小学校で楽しく充実した学校生活を過ごし、さらに高校
卒業まで同じ経験や思いを共有しているからだと思う。また、多くの卒業生が
母となり、わが娘を母校の白百合に入れたいと思ってくださる学校であり続け
たいと思い、日々の指導に当たっている。
それでは、本校の特色である宗教教育、外国語教育、今一番皆様が心配され
ているであろう登下校時の安全と防犯防災について担当教師が話をさせてもら
う。
宗教教育 くぼた先生
キリスト教は2つのことを大切にしている。
一つは「1人の神(三位一体の神)を信じること」、もう一つは「隣人愛(周
りの人を大切にする)」である。これを含めたキリスト教の考えが建学の精神
のもととなっている。これを使って学校生活の教育活動、生活指導を行ってい
るのが本校である。
学校生活では、お祈りをたくさんする。朝礼の時、食事の時、帰りの会の時
など。特に朝礼の時は朝礼担当者が自分でお祈りを作ってそれを唱えている。
あとは今月の言葉といって、聖書の言葉や聖人の言葉を皆で唱えることをして
いる。
次に宗教行事について。よろこびのミサ、クリスマスミサをこの講堂で行う。
また、イグナチオ教会や神田教会に行ってミサにあずかることもある。また、
ミサではないが、ロザリオの集い、亡くなられた方への祈りの会のようなお祈
りを中心とした行事を行っている。例えばクリスマスミサの場合は、クリスマ
スの本当の意味、イエス様のお生まれになったことを宗教の時間に教える。そ
のような準備をして、学校全体で行うというのが宗教行事。
宗教の時間では、1年生は特にお祈りを教えている。6年生の授業では、た
とえ話を通してグループで話し合いをしてわかったことをまとめたりすること
で、宗教への理解を深めている。
外国語教育 やくわ先生
フランス語は1年生から、英語は3年生から、その2つの外国語を、日本人
とネイティブ教師によるチームティーチングの体制で指導している。
子供たちが会話や活動を通して、言語の面白さや楽しさを味わうことを第一
に、自分の考えを伝えたり他人の思いを受け入れたり、お互いを尊重しあう心
を育てたいと考えている。また、英語やフランス語でのお祈り、聖書の言葉の
斉唱や聖歌など、カトリック学校ならではの外国語との関りも大切にしている。
英語では基本的な表現にはじまり、日常で使える英語を習得できるよう、自分
の思いや考えなど子供たちの伝えたいという気持ちを大切にし、自分の言葉で
表現できることを目指している。授業ではグループやペアでの活動をする中で、
友達と一緒に学ぶ楽しさを感じながら英語が身につくように指導をしている。
本校では修道女たちの心を今に引き継ぐという建学の精神に基づき、学園創
立当初よりフランス語教育を続けている。フランス語は英語に比べて日常生活
で触れる機会が少なく、ほぼ全員の生徒が学校でのみ学習しているので、授業
内で十分な習得が図れるように、より丁寧な指導を行っている。授業ではフラ
ンス語で伝える機会を積極的に設け、言葉を通して通じ合える喜びを実際に感
じられる活動を大切にしている。生活科の子供祭りでフランス人学校の方々と
一緒に遊ぶ活動や、併設高校の交換留学生と共に行う日本文化についての活動
を続けている。その他、フランスの現地の小学校と交流を行っている。本日配
布の「大樹」にも掲載されているので読んでほしい。
フランス語は併設中学校でも3年間必修として学習し、高校では第一外国語
として選択し、それぞれの進路に応じて大学受験の科目とすることもできる。
数多くの卒業生がフランス語を生かし各方面で活躍している。
フランス語と英語の2つの言語を学ぶことにより、本校の児童は外国への関
心を深めており、日本語を介さずに新しい言葉を理解する場面も見られ、相互
に良い影響を与えている。言葉は外の世界への窓、その窓がいくつもあること
で、視野がさらに広がる。新しい文化や多様な考え方、価値観を知ることで様
々な発見をし、それを認め合うことで他者に対して開かれた人間に育ってほし
いと考えながら日々の指導を行っている。
9月の学校見学会では、フランス語と英語、2つの体験コーナーを設けてい
るので、ぜひ参加してほしい。(注 本年度は中止)
登下校時の安全と防犯防災
入学を機に長い距離を通うことになると思う。基本的には公共の交通機関と
徒歩で通学してもらう。2週間は保護者とともに登下校してもらい、自宅から
本校までの登下校の仕方、交通ルールやマナーをお子様と確認してもらう。最
寄り駅からは決められた通学路を通るように指導し、職員が定期的に巡回して
いる。近隣に在住の保護者の皆様にも協力してもらい、交通安全運動週間など
には安全マナー指導に当たってもらっている。近隣の学校関係者や地域の人の
目も多いところ。九段下、飯田橋の両駅前には警察官常駐の派出所もあり、周
辺地域で事件事故が起こった場合は麹町警察署、消防署と連携してパトロール
強化等に当たってもらっている。学校では警備員が常駐して校内に出入りする
人を確実に把握し、学校内外の出入り口周辺には複数の防犯カメラを設置し、
職員室や事務室でも監視している。
通学している児童は全員が防犯ブザーと学校指定のGPS端末を所持し、位置
情報見守りサービスにも加入いただくようになった。保護者の皆様のスマート
フォンやタブレットからお子様の所在地が確認できるとともに、学校以外の任
意に指定したエリアに到達通過したときに自動配信メールが送られてくるとい
うもの。
本校では台風や大雪が心配される状況などでは事前登録された複数連絡先に
学校連絡網で迅速に配信する。すでに学校に登校している場合を想定し、縦割
りグループでまとまって下校する訓練を年に複数回実施している。約700名
の児童を路線による通学方面別の班に、さらに下車駅などによる少人数の縦割
りグループに分け、中上級生のリーダーが率いて一緒に下校する。
防災面では地震や火災に備えて、避難訓練や引き渡し訓練を定期的に実施し
ている。緊急地震速報受信システムは導入済みで、備蓄物資、施設の充実にも
力を入れている。その他低中学年では警察署、消防、警備会社による防災体験
や防犯教室なども積極的に計画実施して意識を高めるように図っている。職員
は救命技能講習や侵入者対応訓練を受講し、非常時に少しでも対応できるよう
にしている。
これで十分ということは決してないが、日常的な交通安全から防犯防災まで、
少しでも安心してお子様方を学校にお預けいただけるように善処してまいりた
い。
(お断り 担当の先生方の名前が平仮名で表記されているのは、次第に紹介
がなかったからです)
3年生による合唱(約10分間)
今年も天使の歌声で「あの空はどうして青いのかしら」、児童によるフランス
語の解説と共に「アビニョンの橋」を、小学校のチャイムにもなっている「雨
の奇跡」の3曲を歌ってくれました。
最後に、司会者からの連絡。
学校見学会 9月7日(土)午前9時から11時まで受付
お子様と一緒に見学できる。参加票が必要。
展覧会 2月8日(土)・9日(日)
終了後、解散。
質問のある方は残って、水色の腕章を付けた本校教員に尋ねることができまし
た。ロビーには、ランドセル、制服などが展示され、願書の販売もされていま
した。
夏休みの講習会、元気に通っていますか。毎日、体系的に学ぶことにより、受
験に必要な力は確実につくと共に、知らない友とも学べ本番の雰囲気をも体験
できます。陽気がはっきりしませんが、体調を崩さないように、健康管理には
十分に注意してあげましょう。頑張ってください。
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接ケース・スタディー(5)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2021さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第39号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接 ケース・スタディ編(5)
「あれっ! ママ、どうしちゃったの?」
着席すると、面接される先生方を見ることになります。
ここでも、二つのタイプが考えられます。
余裕を持ったお母さんと緊張しきったお母さんです。
お子さんを、さりげなく視野に入れているお母さんがいます。
正面を向いていても、少し工夫すれば、お子さんの様子を見ることができます。
これは、実に、感じのいいものです。
「守ってあげなくてはいけない」
と自覚したお母さんの姿があるからではないでしょうか。
「ユキさんですね。いくつですか」
「3歳です」
答えたお子さんは、お母さんの方をチラッと見ます。
すると、お母さんは、
「よくいえましたね」
といわんばかりに、やさしく微笑むのです。
不安そうだったお子さんも、これで安心して、落ち着きます。
ただ、これだけのことですが、お子さんにとっては、心強いサインなのです。
なぜでしょうか。
それは、いつもと変わらないママが、いるからです。
後日談になりますが、
「面接中に、やさしく微笑むことなどできないでしょうね」
とおっしゃっていたお母さんが、
「先生、できました!」
と笑いながらいってくれたことがありました。
そのわけは、もう、おわかりだと思います。
ご両親が、力を出し合い、真剣に、取り組んだ結果です。
逆の場合を考えてみましょう。
最初の質問に答えた時、お母さんを見ると、目をつむって、うつむいていたと
します。
「あれっ、ママどうしたの?」
とならないでしょうか……、なりますね。
不安になるのも当然で、いつもと違ったママだからです。
面接を受けたお母さん方は、一種異様な雰囲気だとおっしゃっています。
確かにそうでしょう。
でも、それは、当たり前ではないでしょうか。
初めて会った人と、限られた時間内に、緊張を強いられながら応答して、その
結果が、お子さんの幼稚園を決めるのですから、「緊張するな!」という方が
無理な注文でしょう。
しかし、面接会場に入って、お子さんの存在を忘れてしまうようでは情けない
ではありませんか。
受験資格はないと思ってください。
お子さんは、もっと緊張していることを考えてほしいのです。
もしかしたら、やっとの思いで座り、一刻でも早く、この部屋から出たがって
いるかもしれません。
保護者としての自覚が足りないと思います。
保護者とは、弱い者を、かばい、守り、助ける義務のある人のことです。
「ママの選んだことでしょう。しっかりしてくださいな!」
お子さんの叫び声が、聞こえませんか。
聞こえないようでは、受験をすべきではないと思います。
お子さんのためです。
ご両親が、本気になって受験に取り組んでいなかった結果といえます。
もしも、お父さんが、
「面接なんて!」
と軽い気持ちで考えていると、不安材料を抱えたまま、面接に臨むことになり
ます。
模擬面接を受けて、きちんと体験し、お母さんやお子さんは、どのような対応
をするか、知っておくべきです。
ぜひ、お受けになって下さい。
お母さんが熱心であれば、それだけプレッシャーがかかっているわけですから、
その負担を分かち合うべきです。
また、お子さんの質問が終わると、お父さんへの質問に移りますが、この時も、
忘れてならないことがあります。
お子さんへの質問が終わり、無事済んで、ほっとし、また、下を向いてしまう
お母さんがいます。
お子さんを視野に入れて、面接をする先生方を見ているべきです。
そして、お父さんが、どのように答えているか、しっかりと聞いてほしいので
す。
質問の内容によっては、
「今のご主人のお答えに付け加えることはありませんか」
「ご主人のお話しされたことについて、どう思われますか」
などと尋ねられる場合もあるかもしれません。
そのような時に、「えっ!」と驚くようでは、答えられないでしょう。
どのように展開するかわからないのが、面接です。
お子さんを視野に入れ、お父さんの応答をしっかりと聞きましょう。
そういった気配りから余裕が生まれ、先生方の質問にもきちんと対応できるの
です。
うんざりする毎日でしたが、まもなく梅雨も開け、夏本番はこれからです。お
昼寝タイムにはお母さんも一緒に休みましょう。
(次回は、面接ケース・スタディ(6)についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第39号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(4)
間もなく終戦記念日。小さな子ども達には難しい話ですから、今回は、戦争に
ついて、ご両親はどう考えているか話し合ってみましょう。
私見ですが、憲法学者が「自衛隊そのものが憲法違反」だといい、「憲法9条
改定についてはその必要なし」という。「自衛隊は憲法違反だが、9条は改定
しなくてよい」となれば、一体どうやって国を守ればいいのでしょうか。「攻
撃する能力があっても仕掛けないのが最大の防御」、これが世界大戦にならな
い抑止力となっていると考えますが、皆さんは、いかがでしょうか。中国と北
朝鮮の軍事力に脅威を覚えない人はいないと思います。仲裁裁判所の判決を
「紙くず同然」と切り捨てる中国の傲慢な態度を見ると、「備えあれば憂いな
し」、我が子や孫のためにも、どういった政策がいいのか、私たち親は、真剣
に考えるべきではないでしょうか。観念論だけでは、日本を守ることなど不可
能です。もっとも、日本など中国の属国になればというのなら話は別ですが…
…、。チベット、新疆ウイグル問題を知らないはずはないのに、自由の有り難
さを噛みしめる必要はないのでしょうか。百田茂樹氏の「カエルの楽園」、寓
話的な「警世の書」であればいいのですが。「憲法9条さえ守っていれば日本
は平和である。たとえ滅んでも平和である」、滅んだ民族に平和があっても、
何の価値もないだろうに。最後は、ぞっとしましたね。「尖閣列島はアメリカ
が守ってくれる」、ここまで能天気になれる日本人は、一時の非武装中立と共
に、平和ボケの最たるものではないだろうか。「平和とは」、親として考えて
みませんか。
【八月に読んであげたい本】
昭和20年3月10日、東京大空襲。たった一晩で、10万人もの尊い命が失
われました。もし、親父の転勤がなければ、この日で私の人生は終わっていた
かも知れません。東京の下町、日暮里に住んでいたからです。戦後、訪ねた親
父の話では、一面焼け野原で、知人は誰もいなかったそうです。
「東京大空襲ものがたり」、年長さんでも理解できるのではないでしょうか。当
時の世相や風習もわかりやすく解説されています。作者は早乙女勝元氏で、既
刊の「東京大空襲」は読みましたが、こういった映画があり、子どもたちにも読
める本があるとは知りませんでした。(怠慢!)ダイジェストにするのはおこ
がましいと思い、本文を少し紹介することにしました。
今井正監督の「戦争と平和」。
主演は20歳になったばかりの愛らしい工藤夕貴。空襲のシーンは、思わず
息をのむ凄さです。主人公の電柱を巡って、次々に起こる悲しいできごと。
私は作者であることを忘れて涙が止まりませんでした。なお、映画の原作本
「戦争と平和」は講談社から刊行されましたが、私はこの電柱のことを子ど
も達に伝えようと、同じ題材で書いたのが、この「東京大空襲ものがたり」
となったのです。
「電柱だけが知っている炎の夜のこと。
ゆかりと進一の家の近くに、真っ黒こげの電柱があります。
これは、咲子おばさんにとっては、たった一つだけの、大事な目印なのです。
東京大空襲の炎の夜に、おばさんは、赤ちゃんの螢子ちゃんと、ここではぐ
れてしまったのです。
二人は父さんから、その話を聞かされ……」
これが物語の始まりで、真っ黒こげの電柱の叫び声で終わります。
亡くなった人は、何も語ることができませんが、どれだけたくさんの、つ
らく悲しいできごとがあったことでしょうか。焼け残りの電柱は、今も東
京下町の、あの町角に立っています。北風の吹く寒い日も、夏のカンカン
照りの日も、電柱は亡くなった人たちに変わって、「炎の夜」のできごとを、
私に、そしてみんなに語り続けているように思われます。
でも、その声は聞こえません。ですから、ゆかりと進一は、電柱にかわっ
て、こう呼びかけるのです。
誰もが、平和を守るための努力を、
そのための、小さな勇気を、
わすれてはいけない、と。 花房ゆかり 眞一
(東京大空襲ものがたり 早乙女勝元著 有原誠治絵 金の星社 刊)
絵は、アニメの好きな方にはすぐわかる有原誠治氏。辛い体験をされた多くの
方々は、すでに冥界へ旅立たれたのではないでしょうか。こういった現実があ
ったことを、しっかりと子どもに伝えることも、親の仕事ではないかと思いま
す。久しぶりに図書館に出かけ読んだのですが、「楽をするなよ!」と叱りつ
けられた気がしました。長女が小学生の頃、涙ながらに読んでいた「ガラスの
うさぎ」にも出会いました。(反省)
<長崎のピカ>
昭和20年の8月6日に、広島に原子爆弾が落とされたの。
一発で広島中が燃え、何10万の人が死んだの。
3日後の8月9日、今度は長崎に落ちて、私の家族8人は一人ずつ順々に死
んでいったの。
最初に死んだのは、おばあちゃん。外出中に被爆し、真っ黒になり、はらわ
たを出して死んだの。次の日に、父さんと母さん、兄ちゃんと死んでいった
けれど、上の妹、ゆみ子は、ずうっと見ていたの。次の日の明け方、きれい
な船に、父さんと母さんと、おばあちゃんと兄ちゃんが笑って、おいで、お
いでしていると、かぼそい声で言うの。「船に乗ったらだめ!」と叫んだけ
れど、「みんなで迎えに来たよ」と言って亡くなったの。顔はボールのよう
にはれあがり、歯ぐきはまっ黒にただれ、紫色の斑点が身体中に出て、口も
動かないの。でも、そう言って死んだの。気がついたら、弟も死んでいたの。
下の末っ子の妹、すず子は、防空壕で体を寄せ合っていたら、冷たくなって
いくので、マッチをつけてみたら、もう死んでいたの。その身体を、一晩中
だいて寝ていたの。冷たくて、皮がべろべろとはげるの。
次の日、お隣のおじさんがきて、一人ずつ焼いたの。
私は、12歳でした。
夏休みのはなし
「海ぼうず」 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編 国土社刊
12歳の無残な夏、平和な時代に生かされていることに、ただ感謝するだけで
す。
私は広島に原子爆弾が落とされた時、岡山の県境にある忠臣蔵で名高い播州赤
穂、兵庫県赤穂町に住んでいました。真っ青に晴れ渡った暑い朝でした。突然、
空が濃霧のようなものに覆われ、真夏の太陽が肉眼で見えるほどになったので
す。これが、あの悪名高きキノコ雲が流れてきたのだとは知りませんでした。
「新型爆弾が落とされたらしい!」と、大人達が声をひそめて、ささやきあっ
ていたことを覚えています。
5歳の夏でした。
8月6日は広島原爆忌。
慰霊碑に「過ちは繰り返しませぬから」と刻みながら、原発を受け入れ、想定
外の事故とはいえ、過ちを繰り返してしまいました。しかし、もう草木も生え
ないだろうといわれた廃墟の中から、広島も、長崎も、復興しました。快適な
文化生活を望み、その結果として原発は作られたことも、自分達の住む町にな
いことに胸をなでおろし、後ろめたい気持ちで、私達は承知していたのではな
いでしょうか。ですから、日本列島に50基もの原発が設置されたわけです。
東電や福島県民や設置された地域の皆さん方だけが苦労するだけではなく、国
民全員が、不便な生活へ戻ることを覚悟し、真摯な気持ちで「電力について」
考えるべきではないでしょうか。「原発反対」だけでは代替エネルギーは手に
入りません。この猛暑、クーラーなしの生活、考えただけでもぞっとしません
か。「のど元過ぎれば熱さを忘れる」、情けない話ですが、人間、本当に弱い
ですね。性根を据えて考えるべきだと思いますが、皆さんはいかがでしょうか。
ところで、東京大学法学部出身の現役エリート官僚が書いた「原発ホワイトア
ウト」(若杉 冽 著 講談社 刊)を読み、モンスターシステムを知り、よ
くぞ発表できたものと脱帽しました。
私が学生の頃、週刊誌創設ブームで、トップ屋、事件記者として活躍し、その
後「黒の試走車」「赤いダイア」「汚職ざんまい」など、産業スパイや政財界
を舞台に、城山三郎と共に一世を風靡した作家、梶山季之が、企業の暗部や闇
社会を暴露しましたが、ある週刊誌のインタビューで、「こういったことを書
いてぃると命を狙われるのでは」と問われ、「事実を書いている内は殺されま
せん」と答えていたことを思い出しました。
「大統領の殺し屋」(光文社文庫 刊)を再読しましたが、イケルヴィッチ、
シロカネスキーと池田隼人や黒金泰美がモデルとわかる人物が出てくる、自民
党総裁選挙に絡む汚職の実態を暴いたもので、最後の2行に「この作品は、す
べて架空の物語です。しかし、もし事実の部分があるとしたら、筆者が何らか
の形で報復されるでしょう」と挑戦状を叩きつけた好漢。45歳の若さで香港
にて客死。報復されたのではとの疑念が消えないまま、旺盛なサービス精神が
災いし、寿命を縮めた逸材でした。
その後、森村誠一、清水一行、広瀬二紀、三好徹、高杉良など社会派が活躍し、
氏の精神は受け継がれていることがわかります。大好きな作家の1人で、本棚
にはかなりくたびれた文庫本が22冊、大きな顔をして残っています。困った
ことに、同じ棚には友人であった山口瞳の「けっぱり先生」(モデルは桐朋学
園の名物先生、生江義男)など20冊があり、いずれも読み始めると止まらず、
仕事に差しさわりが出て困っています(笑)。
元に戻して、読み応えがあるので粗筋は省きますが、原発の安全を脅かすのは、
地震や津波などの自然災害だけではなく、もっと簡単に福島以上の災害をもた
らすことが明らかにされています。送電する鉄塔を利用することなのですが…
…。「熱しやすく冷めやすい」私達に、「原発問題は、これでいいのか」と問
いかける警鐘ではないでしょうか。舞台は新潟、柏崎刈羽原発、山本議員らし
き人も出てきます。
◆ホタルになった兵隊さん◆ 堀田 貴美 著
前の戦争のとき、九州南端の知覧に陸軍の飛行場があり、戦争末期、そこは
特攻基地でした。
特攻機は人間爆弾で、搭乗員は、二十歳前後の若者達だったのです。基地の
近くに、おばさんと二人の娘が手伝う富屋食堂があり、隊員達に親しまれて
いました。その中に、出撃後に飛行機が故障して、帰ってきた宮川三郎軍曹
がいました。再び、出撃しましたが、二度とも機械が故障し、引き返したの
です。整備隊長に、いい飛行機をくださいと訴えました。仲間が戦死し生き
残るのは辛かったのでしょう。同じ頃、やはり、一人生き残った滝本軍曹が
配属され、宮川さんと知り合い、富屋に一緒に顔を見せるようになりました。
昭和20年6月5日の夕方、二人は、明日出撃するため、富屋へ別れにきた
のです。
娘たちは、出撃の鉢巻きを贈り、話もつきません。帰りがけに宮川さんが娘
達に、「明日の晩9時に、ホタルが2匹入ってくるから、中に入れてやって
ね」と言いました。
翌日は天気が悪く、富屋の人達は、案じていましたが、夜8時頃、滝本さん
が現われ宮川さんは行ったという。2機並んで飛び立ったが、雨雲にさえぎ
られ、帰ろうと合図しました。宮川さんは、「お前は引き返せ」と、別れの
合図をし、雨雲の中へ飛び去ったのです。娘達は、宮川さんの気持ちが、痛
いように伝わってきました。
その時、一匹のホタルが天上にとまり、時計を見ると、9時でした。宮川さ
んが言った時刻と何秒も違いません。店にいた隊員もよってきて、滝本さん
達は、ホタルを見ながら、宮川さんの思い出を話しました。ホタルは、話を
聞いているようでした。
「宮川さん、やっぱり帰ってきたんじゃねえ。」
おばさんは、ぽつんと言いました。
日本むかしばなし 23
ジェット機とゆうれい 日本民話の会 金沢祐光 絵 ポプラ社刊
最後の、おばさんのつぶやきが、悲しく、むなしい。多くの人達の犠牲でつか
んだ平和を、私達は、無駄遣い、浪費していないでしょうか。特攻に関しては
改めてお話しする予定です。
4月に紹介した「同期の桜」の4番です。
貴様と俺とは同期の桜 離れ離れに散ろうとも
花の都の靖国神社 花の梢に咲いて会おう
戦場で命を落とすのは、多くは前途のある若者達です。終戦記念日には、毎年
のように親父に連れられ靖国神社へお参りしたもので、「今の平和は、ここに
眠る人々の愛国心から築かれたものだ。忘れるなよ、紀元!」、これが口癖で
した。60年安保闘争に参加した時、「日本の平和は憲法9条で守られている
わけではない。安保条約で守られていることがわからんのか! 反対なら、日
本人をやめて、とっととソ連へ移住しろ!」と怒鳴られたものでした。明治生
まれのお父さん方は、信念がありましたね。平和ボケ、親父が生きていたら嘆
くだろうな。しかし、段々と考えや言うことが、親父に似てきたようで、泉下
で苦笑しているかもしれません。白百合学園小学校は靖国神社のすぐそばにあ
りますが、学校説明会へ参加した帰りには参拝し、境内に併設された同社の祭
神ゆかりの資料を集めた遊就館に出かけ、元気を頂いています。今年は新型コ
ロナウイルス感染症拡散防止のため説明会はWEBでの公開、参加できません
でした。(残念)
盛夏、真夏に怪談話を一席。
むかし話にも怪談はありますが、現代っ子は、昆虫を殺しても、「電池、取り
替えてよ、お母さん!」というそうですから、こんな話、恐がらないでしょう。
◆あめかいゆうれい◆ 中本 勝則 著
ある夏の暑い晩のこと。
あめ屋のじいさんのところへ、青ざめた顔をした一人の女が、あめを買いに
きたのです。
それからというもの、決まったように、夜遅く、あめを買いに来ます。七日
目の晩のことでした。
「あめをください」と差し出した手に、銭はありません。いつもより、青ざ
た顔は、悲しそうに見えるのです。じいさんは、何もいわずに、あめをあげ
ました。
「どこの人だろう」と後をつけると、不思議なことに、山寺の山門まで来る
と姿を消したのです。
すると、寺の中から、赤子の泣き声が聞こえるのでした。驚いたじいさんは、
和尚さんに訳を話すと、まだ新しい墓にじいさんを連れていったのです。
先日、赤子を身ごもったまま女の人が亡くなり、それがこの墓だというので
す。掘り出してみると、棺桶の中で、玉のような男の子が、母の胸にしがみ
つき、見れば男の子は、あめをにぎっているではありませんか。じいさんが
売ったあめでした。
昔、死んだ人には、一文銭を六枚、手に握らせ墓に埋めたそうです。死んだ
ら渡る「三途の川」の渡し賃でした。しかし、母親の手の中には、六文銭は
なかったのです。
和尚さんは、泣いている男の子を抱き上げて、「母さまは、わしが供えた銭
で、毎晩、お前のために、あめを買いに行ったのだ」と言って、静かに念仏
を唱えたのでした。
海ぼうず 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会・編 国土社刊
妖怪やお化けの話は、たくさんあります。幼児用に、怖くない話が多いですか
ら、お子さんが興味を持ったときは読んであげましょう。無理なく、勧善懲悪
を教えるように構成されているからです。
戦争の話はこれまでにして、全くの余談になりますが、NHKの大河ドラマ「花
燃ゆ」は、せっかちな私にはまどろっこしいテンポにイライラし、高杉晋作を
扱った本を読み直してみました。その中の一冊、幕末、官軍につくか幕府に従
うか、迷う長岡藩家老、河井継之助を描いた「峠 (上下)」(司馬遼太郎著
新潮社 刊)には、晋作は“ただ者”ではなかったことが書かれたおり、イラ
イラの源は、この本であったと納得しましたが、読書とは有り難いもので、今
回、読み落としていた3つのことに気づきました。
第1に、下巻の50~100頁には福澤諭吉の西洋の自由と権利に基づく「独
立自尊」の精神が発酵する過程も描かれていたことです。付箋がたくさん貼っ
てあるのですが、このところは1枚もなし。30歳後半で、まだ幼児教育に手
を染めていないからでした。
第2は、官軍に囲まれ長岡で、戦いを挑む時に、継之助は土民を奮起させるた
めに、文章を書いて配ったのですが、読む相手を考え、漢文や候文(そうろう
ぶん)ではなく、話し言葉で書いてあることでした。いわゆる言文一致体、山
田美妙から始まったと思っていたのですが、何と、先輩がいました。
第3は、諭吉が酒好きであることでしたね。
母親が幼童の福澤の月代(さかやき)を剃るとき、痛さに我慢できなくなり泣
くと、母親は、「あとで酒をたべさせるから」となだめて剃ったとか。こうい
った話に出会うと、うれしくなりますね。「酒をたべさせる」は誤植ではあり
ません。酒粕ではないでしょうか。私も幼少のみぎり、少し食べて頬を染め、
ボーッとなった記憶があるからです。この幼児体験が酒好きになったとは、単
なる言い訳です。以上、全くの余談ですが、長く引っ張ってきたのは、福澤諭
吉が酒好きであったことをいいたかったのです(笑)。
梅雨は明けませんね。メルマガがお手元に配信される頃になりそうですが、も
う8月です。80年、人間をやっていますが、こんなの初めてで、「太平洋高
気圧よ、早く出てこい!」と言いたくなりますね。 つい先程、待ちかねたセ
ミが鳴いていました。(笑)
(次回は、「お月見です」についてお話しましょう」
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第4号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
第二は、社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
小学校は集団生活ですから、社会性や協調性が育まれていなければ、スタート
でつまずくことになりかねません。しかも、こういった能力は、多くの場合、
ご家庭で培われるものです。
ある年の光塩女子学院初等科の説明会で、
「行動観察のテストでのお子さんの様子は、日頃、かかわりのある周囲の大人、
特に、ご両親の社会性や付き合い方が反映されるといわれています。明るく、
けじめのある付き合いができるかどうかが表れるからです」
とおっしゃっていましたが、まさにその通りではないでしょうか。
長年、幼児教育に携わり、教えられたのは、「お母さん方の子どもに与える影
響力には、計り知れないものがある」ことです。お母さん方の育児の姿勢次第
で、子どもは育つといっても、決してオーバーな表現ではありません。それほ
ど、お母さん方は、絶対的な力を持っているにもかかわらず、お母さん方自身
が、このことをあまり意識されていないのには、唖然としたものでした。
最近、公立、私立校を問わず、「KYJTママ」といって、「空気読めない自己
中ママ」が増えていると聞きますが、そういったことを踏まえ、どういった子
育てが集団生活への適応力を育まないかを考えてみました。
◆チェックシート(1)
[チェック方法]
はいの場合[○] いいえの場合[×] どっちともいえない場合[?]
1.お子さんのやっていることを見ていると手を貸しがち。 [ ]
2.お子さんのやっていることを見ていると口を出しがち。 [ ]
3.他人の子どもはちっとも可愛くない。 [ ]
4.けんかの原因をわが子だけから聞き、相手に談じ込む。 [ ]
5.公開模擬テストの偏差値に何が何でもこだわる。 [ ]
6.入試に関するうわさが気にかかり心を痛める。 [ ]
いろいろと出ましたが、全部[×]であれば、理想的なお母さんになれますが、
いかがでしょうか。
[?]は、若干、その気配があるかもしれないという場合です。
5.6.については、今の段階では関心はないと思いますが、来年の今頃は、
おそらく心を悩ますことになるかもしれませんので、覚えておいてください。
少し、解説しておきましょう。
[1.過保護型のお母さん]
こういったタイプのお母さんに育てられると、お母さんが何でも手伝いますか
ら、お子さんは、我慢をするといった忍耐力に欠け、わがままになりがちです。
何事も自分一人で取り組む機会が少ないために、工夫する力、想像力や独創力
が育ちにくく、基本的な生活習慣も身についていない場合が多いですから、集
団生活への適応力にも、不十分なところがありがちです。
[2.過干渉型のお母さん]
「こうしなさい」「ダメ」「早くしなさい」など、命令、禁止、要求、抑制の
言葉が多い環境のため、自立心や自発性、積極的にやろうとする意欲が育ちに
くく、何かをするときに、お母さんの指示を待つ消極的な子どもになりやすい
ものです。
[3.溺愛型のお母さん]
お母さんの愛情を一身に受け幸せそうですが、愛情を注ぐお母さんが、情緒不
安定な場合が多く、そのため叱られはしないかと、絶えずお母さんの顔色を見
る子になりがちです。大人の前ではよい子でも、子どもらしさに欠け、陰で弱
い子をいじめるといった問題を起こす子どもになりやすいといえます。
[4.自己中心型のお母さん]
「学校が、先生が、友達が悪い!」と、何かにつけて他人のせいにし、責任を
取ろうとしませんから、子どもも真似をし、社会性や協調性に欠け、集団生活
になじめず、孤立する恐れがあります。いわゆる「自己中心型」(自己中)の
お母さんです。
“KYJTママ”-空気読めない自己中ママ-という言葉があると紹介しまし
たが、小学校が、もっとも歓迎しないお母さんです。モンスターペアレント、
最近では、モンペア、モンペともいうそうですね(笑)。
[5.知育偏重型のお母さん]
子どもの生まれ月、月齢や発育段階を考えずに、能力以上のことを要求するた
めに、何事にも自信が持てず、極端に失敗を恐れ、落ち着きがなく、積極的に
取り組む意欲が表れにくい子になりがちです。お母さんは、「何回言ったらわ
かるの!」などの言葉が多くなるようです。
[6.付和雷同型のお母さん]
親が選んだ受験にもかかわらず、「コネ次第」「出身者有利」「職業で決まり」
などいった怪情報、噂などに振り回され、「わが子をみてください」といった
信念がないため、親子で受験地獄に陥りやすいといえます。「○○ちゃんは、
できるのに…」といった比較する言葉を不用意に使い、お子さんの心に傷を残
すことになりがちです。
いかがでしょうか。
気の弱いお母さん方にとっては、気が滅入ってしまうような言葉ばかり出てき
ましたが、実際には、こういったお母さん方が、いるわけではありません。お
母さん方の心の中に潜んでいるのではないかと思われる、“潜在的な欲求”を
表したものです。これらが表面に出るか、きちんと押さえこむことができるか
で、お子さんの社会性や協調性は、培われていくものです。それが学校側のい
う育児の姿勢なのです。
公立、私立を問わず、小学校では、「知育・徳育・体育の三つの能力が、年齢
にふさわしく、バランスよく育っている気力のある子」を求めています。こう
いったお子さんに共通しているのは、社会性や協調性といった集団生活への適
応力がきちんと身についていることです。ご両親がバランスの取れた育児を心
がけた結果といえるわけです。バランスのよい育児とは、紹介しました6つの
タイプに偏らない育児のことです。
次に、日常生活で、どのような育児が行われているかをチェックしてみましょ
う。
偏った育児になっているかどうか、これだけでも判定できます。
◆チェックシート(二)
[チェック方法]
今回は、○か×で判定してください。
1.ご両親であいさつをしていますか。 [ ]
2.お子さんはご両親の話をきちんと聞いていますか。[ ]
3.お子さんの話をきちんと聞いてあげていますか。 [ ]
4.お子さんに呼ばれて「ハイ」と答えていますか。 [ ]
5.お子さんが何かできるようになったとき褒めていますか。 [ ]
6.お子さんが悪いことをしたときに本気になって叱りますか。[ ]
7.何かお手伝いをさせていますか。 [ ]
8.お子さんは約束を守っていますか。[ ]
9.本を読んであげていますか。 [ ]
10.「なぜ、どうして」に答えてあげていますか。[ ]
11.指示はきちんと出していますか。 [ ]
12.お子さんが泣いても「駄目なことは駄目」といえますか。 [ ]
13.「おんぶ」をせがまれると、いつでもおんぶしていますか。[ ]
14.「早くしなさい!」という言葉が多くありませんか。 [ ]
15.何か欲しがったときにはすぐに与えますか。[ ]
16.お子さんに好き嫌いはありますか。 [ ]
17.お子さんがテレビのチャンネル権を握っていませんか。 [ ]
18.じっと座っているのを苦手としていませんか。 [ ]
19.遊んで帰ってきたお子さんの洋服の汚れが気になりますか。[ ]
20.叱った後、後悔することはありますか。[ ]
チェックする項目は、望ましい育児の姿勢を中心に作ってみました。
[1]から[12]までは「はい」、[13]以降は「いいえ」が理想ですが、
いかがでしょうか。今度は、どちらともいえない「?」のマークはありません
が、是非とも、ご両親で頑張ってほしいことだからです。
前回お話しました生活習慣や、こういったことを毎日の生活の中で、ご両親が
心がけていけば、自ずと集団生活の適応力である「社会性」や「協調性」は培
われ、学校側の歓迎するお子さんに育つものです。
心配な点がありましたら、幼稚園や保育園の先生に、「私どもの子どもは、集
団生活に何か問題はないでしょうか」と聞いてみましょう。
「少し、問題があるようですね」といった答えがあった場合は、「大変、問題
がある」と考え、ご両親の育児の姿勢をチェックする必要があると思います。
ところで、幼児教育に携わる者にとって、モンテッソーリの著書は必読の書で
すが、ある著書の中に、こういった言葉があります。
「親や教諭は、自分の考えや力で子どもを支配してはいけない。今、こ
の子に何をしてあげるべきか、何を成すべきではないか、ということを
知らなくてはならない。子どもが、今、成すべきこと、今、成し遂げる
べきことを、自力でさせてあげることだ」
ここから、相良敦子氏の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(講談社)
という名著が生まれたのですが、この本の題名のように、基本的な生活習慣や
集団生活への適応力などは、子どもが一人でできるように、一人で参加できる
ように手伝う姿勢が、大切ではないでしょうか。「命令と強制」だけでは、こ
ういった適正能力は育まれません。
なお、この本は、白百合学園小学校を受験されるお母さん方、特に、モンテッ
ソーリ教育に縁がなかった方には、是非、読んでほしいと思います。すると、
なぜ、本学園の入学試験の難易度が高いかがわかるからです。
注 マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ感覚
教育を実施し知的水準を上げる効果をみせ、1907年に設立した貧困
層の健常児を対象とした保護施設「子どもの家」において、独特の教育
法を完成させた。以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子ども
の家」と呼ばれるようになった。 ウィキペディア フリー百科
事典より
夏はこれからが本番です。夏休みになっても、通園中と同じようにタイムスケ
ジュールをきちんと守り、楽しく生活できるよう心がけましょう。
(次回は、「幼児に必要なのは、勉強ではなく学習です」
についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第55号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(2)
◯受験情報◯
2021年度幼稚舎1年生の入学試験は、2020年11月1日(日)~10
日(火)に実施します。実施の詳細につては「2021年度1年生入学試験募
集要項」で説明します。「募集要項」は、2020年9月3日(木)から9月
30日(水)まで、幼稚舎事務室にて1、000円で頒布します。詳細につい
ては8月下旬にお知らせする予定です。今年は説明会を中止しましたから、入
学試験について、「幼稚舎入学試験 Q&A」をご覧ください。今年度の入学
試験は3密を避けて実施する予定です。
なお、2020年度志願者数は、男子975名、女子615名、計1,590
名でした。
(慶應義塾幼稚舎のHP 7月18日より)
雙葉小学校
ユーザID登録、満席に。8月21日(金)・22日(土)に計6回開催されます
が、1回定員100名、5階のホールは500人ほど入れますから、相当余裕があ
りますね。いつも満席ですから、初めての小規模説明会。オンラインでの開催
の可能性あると出ていましたが、登録制ですから一般の方は参加できません。
前回に続き、夏休みの過ごし方についてお話しましょう。
3.観る力をつける
動物園、植物園、博物館、水族館、プラネタリウムなどを利用して、観ること
で名称、種類、性質、形、大きさ、色、用途などがわかります。
図鑑人間、驚くほど知っていますが、残念ながら大きさのわからない子がいま
す。
本物を見せてあげてください。
ただし、お子さんが興味を示さないときは、あまり効果はないでしょう。
「今度の日曜日は休みだから、水族館でも行こうか」ではなく、「パパ、ラッ
コってどうやって貝を食べるのかな?」といったように「かな?」の二文字が
ついたときは、何はさておき連れて行きましょう。
疑問の芽が、好奇心を刺激しているからです。
そして、観てきたことを絵日記に描ければ素晴らしいですね。
なぜなら、絵日記は、体験したことを思い出しながら、整理して、映像化し、
記録することですから、知的な訓練にもなっているのです。ただし、絵の巧拙
にはこだわらないようにしましょう。楽しく描けることが何よりも大切だから
です。
かつて、慶應義塾幼稚舎で、画家が使うイーゼルを立て、絵を描かせましたが、
その目的は「子ども達の顔をみたかったから」と舎長はおっしゃっていました。
夢中になって描いている子ども達の表情は「素晴らしい!」の一言に尽きるか
らです。
似ているところ(類似点)と違っているところ(差異点)を見つけ、話をさせ
ることも大切です。
言葉は、実際に話してみなければ、どうにもならないからです。自分で考えた
ことを、自分の言葉で話す機会をたくさん作ってあげましょう。野菜(キャベ
ツときゅうり)、花(さくらと朝顔)、果物(りんごとみかん)、乗り物(飛
行機と客船)などの組み合わせです。お子さんの話したことで、妥当性がある
場合は、正解です。
たとえば、「自転車とオートバイの違うところをいってください」の問題のと
き、「仮面ライダーはオートバイに乗るけど、自転車に乗って来ない」
といった子がいましたが、お母さん方はどう対処されますか。
「テレビのせいだわ!」と柳眉を逆立てる前に、とりあえず間違いではありま
せんから、まず、その考えもいいけれどとうなずき、「仮面ライダーを知らな
い外国の人にお話ししてわかるかしら?」といえるお母さんになってほしいの
です。すると、お子さんは、自分の考えを認めてもらいましたから、人力と動
力の差に話が進むはずです。まず、認めてあげ、それから、正解に導いていく
ことが大切です。私が現役の時、もっとも印象に残っている答えは、「花火と
雪だるまは似ている」でしたが、どんな答えか想像してみてください。
さらに、朝顔やひまわり、家庭菜園で栽培した野菜などの観察絵日記(成長過
程や咲いた花の数、色、葉の形など)を描いてみましょう。成長の変化に気づ
く目が育ちます。
また、種まき、発芽、葉、花、種といった成長の過程を観察することで、科学
的にものを学ぶ姿勢も養うこともできます。
郊外の畑では、ナスやキュウリの小花を見せてください。鮮やかな紫色と黄色
の花にびっくりするのではないでしょうか。
また、幼児用のプールや風呂を利用して、浮くものや沈むものを実験してみま
しょう。
スイカは絶対に浮かないと思っている子がいますが、お子さんはどうでしょう
か。迷っている時は実物で実験するしかありません。最近は、小さなスイカ、
小玉スイカが出回っていますから見せてあげましょう。
手に持たせた時「沈む!」といったのは、野球の硬球とゴルフボールでした。
水がいっぱい入っているビンと少し空気が入っているビンなど、興味を示すは
ずです。
磁石につくものを探してみましょう。アルミ缶とスチール缶では、「うん?」
となるはずです。砂場は、放し飼い動物の共同便所化したときもありましたが、
夕方にシートをかぶせるなど清潔になっているようですから、磁石を入れるの
も面白いので、実験してみましょう。
しかし、「コンセントなどに近づけると危険ですから、使う場合は目を離さな
いで、終わったら手の届かないところへ片付けるようにしましょう。
前回の折り紙を磁石で持ち上げる問題ですが、折り紙の下にクリップなどを置
くと持ち上げることができます。
4.絵を描くことに興味を持たせる
絵を描くことを嫌う子が増えていると聞きますが、事実なら困ったことです。
絵は、言葉や身体表現と同様、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚の五感が受けた
刺激から観察力が働き、記憶したことがらを表したものといえます。
幼児の描く絵は写生ではなく、イメージ化したものと考えてあげましょう。
「絵は心の窓」ともいわれています。
お子さんの、心境が表れているのです。
絵の巧拙にこだわる必要はありません。
お子さんが、描けた絵を見ながら話を弾ませる、よい聞き手に徹することです。
お子さんが、絵を描くときの顔を見たことがあるでしょうか。楽しそうに描い
ていれば、心配ありません。先程の舎長の話ではなりませんが、夢中になって
描いているときの表情は、楽しそうで、素晴らしいものだからです。
5.ものを作る意欲を育てる
最近の入学試験でも、制作は重要な課題の一つになっています。
「折る、塗る、切る、貼る、組み立てる、結ぶ」は、幼児教育の基礎、基本で
すから、当然なのですが、知的なトレーニングに力を入れがちではないでしょ
うか。
「手は第二の脳」で詳しくお話しましたが、たとえば、つぼ型の容器に入った、
ふたのついた糊には、教育的な配慮がなされています。
左手で持ち、右手でふたに付いている取っ手を上にあげないとふたは開きませ
ん。
適量をとらなければなりません。少なければはがれやすく、多ければベタベタ
になります。
まんべんなく塗るには適量をとり、左手で紙を押さえ、右手で、のびろのびろ
と丁寧に塗らなくてはなりません。
そして、ふたを閉め、手を拭きます。
汚れた手をきれいにするのは、清潔感を身につける基本的な生活習慣の一つで
す。
リップスティック型の糊は、粘着力もあり、手も汚れませんが、大切な作業を
省いています。
体験しない分、不器用になるということでしょう。家庭では、ふたつきの糊を
使ってほしいですね。
セロテープの使い方、適当な長さに切れない。切って貼るのではなく、必要な
分を切り、そして貼るといったように「切る」と「貼る」の作業を分けてみま
しょう。はさみの使い方、紙の折り方、ちぎり方、こういった作業がスムーズ
にできないと、制作は面白くないでしょう。
得意な子ども達は、お母さん方が、こういった作業の重要なことを理解し、こ
まめに自分で扱う機会を作っていると思います。
また、材料となる箱や、紙コップ、モールやリボン、もしかしたら、穴あけパ
ンチなども用意しているのではないでしょうか。
苦手な作業は、じっくりと時間をかけ、出来るようにしてあげましょう。
通っている教室にお任せだけではなく、家でも制作に励んでください。
折り紙は、巧緻性と記憶力を高める大切な遊びです。
かつて、暁星小学校では、5個作らせました。
簡単なものを、丁寧に折ることが大切です。雑に折ると、出来栄えも悪く、そ
れが子どもたちの興味をひかない原因になっているからです。
折り紙の得意な子は、姿勢もよく、物事を丁寧にする習慣も身に付いていると
いえます。
粘土遊びも大切な作業です。
砂場で遊ぶ機会が少なくなっているようですから、せめて、粘土で造形のおも
しろさを体験させておきたいものです。
「子どもの頃、砂場で遊ばなかったためか、最近の学生は、塑像作りが苦手の
ようだ」と東京藝術大学の彫刻科の教授がおっしゃっていたそうです。
折り紙と同様、立体作りは、子どもにとって楽しい学習になっていることを忘
れてはいけないと思います。
ここで問題です。
小さなみかんほどの粘土の塊があります。これを3つの同じ大きさの丸い形に
作ってください。(解答は最後にあります)
手先の作業として、輪ゴムつなげやクリップを長くつなげる遊びは、頭の疲れ
ているときなど、気分転換にもなります。
6.身体を動かし、体力と持続力を育てる
ボールつき、縄跳びは、バランスを必要とする全身運動です。
広い場所もいりません。お父さんの出番です。目標を決めて、できるだけ長く
できるように挑戦させましょう。お父さんと共に頑張ったことが試験に出れば、
一所懸命にやらない子はいません。持久力や耐久力もついてきます。
また、散歩に連れ出し、歩くことの楽しさも教えてください。車中心の生活で
は、足腰が鍛えられず、スタミナ不足では、我慢する力も育ちません。
クーラーのある快適な生活は、半面、汗をかかない不自然な環境でもあるわけ
ですから、汗をかく運動は、ぜひ、行ってください。
また、例年は、「教室へは、電車で通いましょう」とお話ししています。お子
さんと電車に乗ることで、歩くことで、たくさんのことを学習できます。電車
内で時々見かけますが、お子さんと一緒の時は、スマホを見るべきではなく、
対話の楽しさを味わうべきです。スマホをほしがる小学生に聞くと、「ママだ
って、見てるもん!」と答える子が多く、「ママが見ているから面白いに違い
ない」と思っています。「何が面白いの?」と聞くと「ゲーム」ですから、子
どもの見ている時にゲームなどするなと言いたい。しっかり観察されているこ
とを肝に銘じておきたいものです。何事も、親が手本です。
ただ、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で、電車利用を極力控えている
でしょうから、学ぶ機会を他に作ってあげましょう。
そして、お母さん、お子さんと一緒に歌を歌い、踊りましょう。
身体表現をやってください。楽しい思い出が残っていれば、試験場でお子さん
も一所懸命にやります。
今までは、女子だけの別学の学校では、必修科目と考えましょうといってきま
したが、立教小学校では、ここ数年、音楽にあわせて身体表現をしましたから、
受験される方は準備をしておきましょう。
町内で盆踊り大会があると思いますが、お父さん、照れないでお子さんと一緒
に踊ってください。男の子は、恥ずかしがり屋が多いですから、その鎖を切っ
てあげましょう。
と言っても、これも新型コロナウイルス感染症の影響で実施されないことも多
いでしょうから、代わりに親子で「動物変身ごっこ」をしてみましょう。
この夏は、お子さんの負担になる旅行はさけ、秋に備えて健康管理に留意して
ください。
そして、起こしてならないのは事故です。ちょっとした油断が恐いのです。
親として、監視の目(管理の目ではありません)は、絶対にゆるめないことで
す。
夏休みの講習会も始まります。楽しく通えることが第一で、そういった雰囲気
を作ってあげましょう。毎日学ぶことから身についた学習習慣を、家庭でも楽
しくできるように、うまく利用することです。
そして、苦手な領域は、時間をかけて理解できるように、決して感情的になら
ずに、気持ちを落ち着け、「ゆっくり、じっくり、しっかり」を目標に、お子さ
んと共に頑張ってください。
西日本、九州地方の豪雨災害、大変な被害が生じてしまいました。そこへ地震。
復旧にご苦労が続くと思いますが、頑張ってください。衰えをみせない新型コ
ロナウイルス感染症、マスク、うがい、手洗い、そして昼寝など体力の保存に
も注意してください。
ぐずついた日が続いていますが、健康管理、手を抜かないように心がけましょ
う。
先ほどの「花火と雪だるまの似ている点」の答えは、
「花火は消えて、雪だるまはとける。形が残らない」(絶句!)
丸い粘土の塊を粘土板の上で、手で押さえながら棒状に伸ばし、それを3等分
して丸めると、ほぼ同じ大きさの丸い塊を作ることができます。お母さんと一
緒にクッキーを作ったときに教わった子が、実際にやって見せてくれました。
ある年のこと、3つに分けた塊を一つに戻した時、「先生、1+1+1=1に
なりますね」といった子がいました。皆さん方は、どう説明しますか。分数の
基本です。以前お話しました、「量の保存」を思い出してください。
(次回は、「今年の説明会 前半編」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接ケース・スタディー(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2021さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第38号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接ケース・スタディー編(4)
「ママにやってほしいな!」
あいさつが済めば、着席します。
ここでも、注意すべきことがあります。
お子さんが、椅子にうまく座れないときがあるからです。
さて、お母さんなら、どうしますか。
最近、お父さんが、さっと手を出して座らせるケースが多いそうです。
お母さんのお腹が大きいとか、雨の日で手荷物が多いなど、事情がはっきりし
ている場合は、止むを得ないでしょう。
主人の役割とばかりに、当然といった顔で見ているお母さんもいるようです。
レストランなどで食事するときに、普段から、こうなっているのでしょう。
面接は、レストランで食事をするのとは訳が違います。
面接は、幼稚園側と公式に話し合う、唯一の機会です。
わが子のために全力を出し切りたいものです。
しかし、緊張すると、普段、何気なくやっていることが、そのまま現われやす
いといわれています。
名門といわれる幼稚園の面接官は、年配者が多く、古い道徳観が残っている可
能性も高いでしょう。
ですから、母親主導型は歓迎されないから止めなさい、とはいいません。
謙虚なお母さんになりきりなさいともいいません。
気にかかるのは、お母さんに余裕のないことです。
これが、お子さんに悪い影響を与えがちであることを、しっかりと心に刻んで
おきましょう。
お父さん方は、外で仕事をしていますから、初対面の方と話す機会も多いもの
です。
いやな人と笑顔で接しなくてはならないときもあります。
さまざまな体験をされていることでしょう。
したがって、応対もそれなりに心得ています。
緊張される方もいるそうですが、立ち直る術を身につけているのがお父さん方
です。
緊張の中にも、普段のお父さんの姿が現れます。
しかし、お母さん方の中には、初めてのこととなると、本当に緊張してしまい、
まるでパニックに陥ったようになる方もいらっしゃるようです。
「頭の中が真っ白になって、何が何やらさっぱりわからない状態になりまし
た!」
こういうお母さんの告白もあるのですから、信じられます。
あがってしまうのです。
そして、驚かすようですが、なかなか立ち直れないようです。
しかも、特効薬は、ありません。
しかし、立ち直れる心の余裕を持つヒントはあります。
それは、面接に臨むお母さん方は、全員、緊張していることです。
あがってしまうのは、お母さん、あなただけではありません。
まず、このことを心の中にキッチリとしまっておくべきです。
そして、お子さんが座るまで見ていること、これが最も大切です。
うまく座れなければ、面接官に一礼し、そして手をかす余裕を持ってほしいの
です。
それから、着席しましょう。
この気配りから、余裕が生まれます。
そういうときのお母さんは、普段のやさしいお母さんになっているはずです。
それを見て、ホッとしているのは、「お子さん自身」です。
お母さんは、保護者の役目をきちんと果たしています。
先生方にどういった印象を与えるでしょうか。
「暗記してきた志望理由を忘れないかしら!」
などと思っていると、お子さんに気を配れない駄目な母親になります。
これを、「お子様不在の受験」といいます。
お子さんのことを少しも考えていないからです。
お父さんに任せっぱなしのお母さん、保護者、いや、母親としても失格だとは
思いませんか。
それにです、志望理由など面接で答える内容は、記憶にだけ頼るものではあり
ません。
それだから、忘れるといけないと余計な神経が働き、不安が生まれ、さらに緊
張することになるのです。
「なぜ、この幼稚園か」を徹底的に話し合い、いかなる質問にも対処できるよ
うに準備しましょう。
大変、僭越なことですが、白百合学園幼稚園の説明会で、モンテッソーリの教
育について、あれほど熱心にお母さん方に話をするのは、もしかしたら、お母
さん方が、モンテッソーリ教育を知らないからではないかとさえ思ってしまい
ます。
以前にも紹介しましたが、園長先生も紹介されていた「ママ、ひとりでするの
を手伝ってね」(相良 敦子著 講談社 刊)は、白百合だけではなく、幼稚
園受験をされる方の必読の書だと思います。
大胆に言い切ってしまえば、モンテッソーリ教育の神髄は、「待ってあげる育
児」だと思います。
過干渉、過保護な育児に陥りやすいお母さん方には、ぜひ、読んでほしいと思
います。
ここ数年、白百合学園幼稚園の説明会は、母子手帳持参の方に限り、「母にな
った喜び」や「生命の誕生」についての説明があるようです。
出席されたあるお母さんは、「園長先生は、受験のために作られた育児をして
はいけない。誕生前から、母子のつながり、信頼感を大切にし、全てのこと一
つ一つに愛と情熱を持って育てることで、子どもは自然と光り輝いてくるとお
っしゃりたかったのではないでしょうか。自分が母親であること、そして、今、
親として何をすべきかを、考え直すきっかけとなりました」と話してくれまし
た。
余談になりますが、このお子さんは白百合学園幼稚園に、無事、合格しました。
本題に戻り、「わたし、白百合に入りたいの!」といったように、幼稚園の受
験は、お子さんの意志で始めたわけではありません。
面接室へ連れてきたのは、ご両親です。
二人で、幼いお子さんをしっかりとガードして、面接に臨みましょう。
それには、受験される幼稚園について、きちんと勉強することです。
緊張から解放されるのは、やはり、「なぜ、この幼稚園を選んだのか」をきちん
といえるお母さんになることしかありません。
そこまで準備をされ、それでもあがってしまうのは、仕方がないことです。
最後に一言、これは、ある幼稚園の説明会で聞いた話です。
「お母さん方は、面接でうまく話せなかったらどうしようと心配されるようで
すが、震える声で、言葉が途切れがちであったお母さんのお子さんも、合格し
ていますよ」
緊張して、あがってしまったお母さんの何を評価したのでしょうか。
やはり、幼稚園のことをよく知っていた熱意が、伝わったのではないでしょう
か。
季節柄、天候も不順になりがちです。連休は大雨や健康管理には十分に注意し
ましょう。
(次回は、面接ケース・スタディー編(5)をお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第38号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第10章 終戦記念日、このことです 葉 月(3)
★★日本に富士山はいくつあるでしょうか★★
皆さんの住む街に「○○銀座」と命名されている所はありませんか。かなり、
あるはずです。なぜ、全国、至る所に銀座があるのでしょうか。
銀座は、江戸幕府が銀貨の鋳造や発行をした役所のあった所で、明治を迎えて
廃止されましたが、文明開化のもと洋風建築の商店街がつくられ、以来、東京
随一の繁華街と発展し、「銀座」の名前は残ったのです。後発の新宿や池袋に
押され気味でしたが、現在では1丁目から8丁目まで、大人の街として東京の
観光スポットに欠かせない存在となっています。その繁栄にあやかろうと、各
地の中心街の地名に用いられるようになり、そこから人のにぎわう場所を表す
言葉ともなって、全国に300もの「○○銀座商店街」が生まれたのでした。
その栄光の第一号は、東京都品川区にある「戸越銀座商店街」だそうです。
文化遺産に登録された富士の名も、銀座と同じように全国に見られます。
いうまでもなく富士山は、山梨と静岡の両県にまたがる日本の最高峰、標高3
776メートルの火山です。宝永4年(1707年 徳川吉宗の時代)の噴火
で宝永山ができ、以来、活動を中止していますが、いつ噴火しても不思議では
ない、歴然とした火の山です。古くから霊峰とあがめられ信仰登山が盛んで、
頂上には浅間(せんげん)神社が祭られ、富士、不二、不二山、不尽山、富岳
(ふがく)、芙蓉峰(ふようほう)、ふじやま、ふじのやま、富士の高根、と
いった名称で親しまれ、桜と共に日本のシンボルとして、世界の人々にも知ら
れています。
ところで、自然環境保全などのために入山料1,000円(6月1日~9月1
1日)を徴収していますが、あの登山ラッシュの様子を見ていると、休む所も、
トイレなどの設備も十分とはいえず、また、安全登山を確保するのも、問題が
出そうですから、当然でしょう。ちなみに、白神山地は大人一人500円、屋
久島は日帰り1,000円、宿泊2,000円ですが、世界の最高峰エベレス
トにネパール側から入山する場合、一人250万円かかるそうです。
富士山へ1回だけ登りました。雲海は素晴らしい眺めで、神秘的な気持ちにな
りましたが、土と岩の殺風景な登山道は、人間を寄せ付けない無言の威圧を与
え、富士山は遠くから眺めるものだと痛感したものでした。様々な方角から眺
めるのが好きで、あちこちに出かけましたが、千円札の「逆さ富士」は本栖湖
に映る富士で、案外知られていないのではないでしょうか、絶景です。
上高地や尾瀬沼は、学生時代、重装備で登ったものですが、今は観光バスを利
用すればサンダル履きでも行けますから、人、人、人で味気なくなりました。
民話風でなんですが、人間があまり自然に手を加え過ぎると、山の神様の機嫌
を損じることにならないかなと懸念しています。地震と火山活動、台風と集中
豪雨、日本列島に住むからには覚悟の上とはいえ、何とか自然と仲良く暮らす
知恵を働かせたいものです。これは古来、わが民族の宿命ではないでしょうか。
富士山に関して、自慢できることが一つ。
昭和44年に初めてジェット機に乗ったのですが、当時西へ行く便は、富士山
の上を飛んでいたので、山頂のすり鉢を見ることができ、写真も撮りました。
乱気流で事故があって以来、山頂は避けているようです。
その山頂にある浅間神社には、古事記によれば、絶世の美女といわれている木
花之佐久夜昆売命(コノハナノサクヤヒメミコ)が主神として祀られています。
読みにくい、覚えがたい神さまがたくさん出てきますが、一度で覚えてしまっ
たのは、女神様だからです(笑)。富士山麓には、日蓮宗を崇める寺院があり、
神道と仏教が仲良く共存しています。一神教では想像できないことですが、な
ぜ、信仰の問題で殺し合うのか、不思議に思うのは、私が不信心者だからでし
ょう。
さて、銀座が繁栄にあやかろうと普及したものなら、富士山は、その秀麗な姿
を愛する私たちの心に、いわく言いがたいやすらぎを与えてくれることから、
「おらが故郷の富士」と自賛する富士の名称が、全国に生まれたのではないで
しょうか。
北は北海道から南は鹿児島まで、全国各地に富士の名山ありなのです。ちなみ
に、日本には108の火山があり、不思議なことに、12月に紹介しました人
間の煩悩の数と同じでしたが、2017年時点、111だそうです。
一番多いのは北海道の29(北方領土に11)、二番目は何と東京都で、三原山
から最南端の日光火山に至る伊豆、小笠原諸島に21、三番目は鹿児島で10、
近畿、四国には活火山はありません。史上最悪の災害となった御岳山の噴火、
霧島山系の硫黄山周辺、箱根大涌谷、桜島など、地震と同様、自然災害には穏
便に願いたいものです。
おらが故郷の富士を紹介しておきましょう。
蝦夷富士(羊蹄山)標高 1,989m
北海道には、この他に富士に似た山が16山あります。
津軽富士(岩木山)標高 1,625m
津軽の人々は、岩木山こそ日本一の美しい山で、本家を「駿河富士」と
呼ばせたい思いがあるそうです。
南部富士(岩手山)標高 2,038m
静岡県から見た富士山に似ており、片側が削げているように見えること
から南部片富士ともいわれています。
吾妻富士(吾妻山)標高 1,707m
浄土平のシンボル、別名吾妻小富士山、本家と同様、摺り鉢状の火口に
は水はたまっていません。初めて訪れたとき、山頂から見上げる一切経
山は、霧がかかり、地獄のような姿を見せてくれました。
榛名富士(榛名山)標高 1,391m
榛名山中央にある火口丘で榛名湖の東にそびえ、湖畔に映る姿は美しく、
頂上にある神社は縁結び、安産の神として信仰されています。
信濃富士(黒姫山)標高 2,053m
黒姫山は妙高、戸隠、飯綱、斑尾山と並ぶ信越五山の一つで、野尻湖へ
のびた裾野には世界中から集められたコスモスが咲く黒姫高原がありま
す。
伊豆富士(大室山)標高 581m
お碗を伏せたようなやわらかな曲線の山で、山麓には35種3000本
の桜を栽培した「さくらの里」があり10月から翌年5月まで咲いてい
るそうです。
八丈富士(八丈島 西山)標高 854m
ひょうたん型に似た八丈島の北川にそびえる伊豆七島の最高峰、晴れて
いれば、ご本家を眺望できます。
近江富士(三上山)標高 432m
湖国のシンボル、俵藤太の「百足伝説退治」で知られています。
都富士(比叡山)標高 848m
天台宗総本山延暦寺のある山で、西側の宝が池公園から見ると「ふるさ
と富士」に見えます。
有馬富士(角山)標高 374m
北摂・三田(さんだ)八景の一つで、「有馬富士 ふもとの海は霧に似て
波かと聞けば 小野の松風」と花山法皇が詠んだ花山院からの展望が絶景。
伯耆富士(大山)標高 1,711m
鳥取西部にある火山、中国地方の最高峰。中腹に大山寺があり、伯耆(ほ
うき)富士、出雲富士ともいわれています。
安芸富士(広島 似島)標高 278m
広島市の沖に浮かぶ似島で、原爆投下後、1万人もの被爆者が運びこま
れた島。安芸富士は8月6日を忘れません。
讃岐富士(飯野山)標高 421m
台形型の代表である屋島、奇峰型の代表五剣山と共に香川県の山の典型。
小富士(愛媛 興居島)標高 282m
霊峰富士を思い切って縮小すると、こうなるという見本のようなミニ富士
で、興居島「ゴゴシマ」と読みます。
筑紫富士(浮岳)標高 805m
浮岳は、越前と肥前を分ける背振山地の西端にある山で、唐津焼きで有名
な唐津側から見ると富士の形に見えます。
豊後富士(由布岳)標高 1,584m
日本を代表する温泉地湯布院町にあり、西峰で360度の展望を楽しめ、
独立峰のため風が強く、冬は霧氷の名所として知られています。
薩摩富士(開聞岳)標高 922m
三方を海に囲まれた裾野がきれいな山で日本百名山の一つ。特攻隊員が
目に止めた最後の内地の山。
パソコンで検索すると、標高2000メートルから300メートルに満たないミニ富
士まで、四季折々の富士の山を見ることができます。いずれも見慣れたコニー
デ、円錐状の山で、あるものだなと感心してしまいます。
富士山の語源は、日本語説、アイヌ語説、南方語説などあり決め手はないそう
ですが、日本語説は、「『万葉集 巻3』の山辺赤人が詠んだ富士の歌に『不
尽山』と書いてあるところから、永久に尽きることない、千古万古にそびえ立
つ山という意味を込めて、あて字をしたものであろうと解釈する説」だそうで
す。
田子の浦うち出でて見れば真白にそ 不尽の高嶺に雪は降りける
万葉集巻3(318)
(「つい誰かに話したくなる雑学の本」P65 講談社文庫 刊 より要訳)
話は脇にそれますが、友人に少し斜に構えてものを見る面白い奴がいて、富士
の形は、国家権力を表すヒエラルキーだから、富士山を愛するなど「おめでた
い奴よ」とバカにしていましたね。ヒエラルキーとは、ピラミッド型の階層的
な組織のことですが、明治政府が国民に、日本は将軍に代わり、頂上に天皇を
いただく国であることを印象づけるための国策として、富士山をプロパガンダ
(思想などの宣伝)に利用したのだそうで、その証拠に、銭湯の壁面には、必
ず富士山と松と桜に青い海が描かれ、昔は内風呂のある家は少なく、銭湯を利
用していましたので、入る人は否応なしに見ることになりますから、「国家権
力に従順な人間をこしらえるための陰謀だったのよ」というのです。
4月に紹介しました桜が、軍国主義に利用されたことを考えれば、奴の考えも
的を射ているかなとも
思いますが、平和な時代に生きる私には、桜も富士山も平和のシンボルとみて
いいのではというと、
「だから、てめぇちは駄目な奴だというのよ!」と『吾輩は猫である』に出て
くる「クロ」の台詞をそっくり真似て、切って捨てられたものです。
奴は、難しい局面に出会うと、
来て見れば 聞くより低し 富士の山
釈迦や孔子も かくやあるらん 村田清風
と、うそぶいたものでした。村田清風は、司馬遼太郎の作品にしばしば登場し
ますが、幕末、長州藩の破産同然の財政を立て直した人です。
学生時代の話ですから、もう50数年前にもなりますが、人間の記憶は、摩訶
不思議な仕組みになっているようですね。すっかり忘れていたことが、突然、
よみがえってくるのですから。でも、奴のいうことが本当の話であったら、何
とも国家権力は、巧妙な手段をこうじるものだと舌を巻きますね。
神社の境内を散策するときや、富士の高嶺を仰いだときに感じる気持ち、あれ
が大和心なのではないかなどと、うっかり言おうものなら、「ケッ、年はきち
んと取りたいものよ!」と笑われたに違いありません。何事にも自分の意見を
一つ言わなければ気の済まない一言居士でしたから……。
奴は、日本のライオネル・ハンプトンといわれたビブラフォン奏者、スイング
ジャズの素晴らしさを教
えてくれた私の尊敬する大先生、平岡精二氏(生意気にも精ちゃんと呼んでい
ました!)の作った
「あいつ」や「つめ」が大好きでしたが、二人とも冥界に旅立ってしまいまし
た。
「あとに残された者は、いつまでも思い出を背負っていくものなんだな」など
と感傷的な言葉を並べようものなら、「キザは、およしよ!」と容赦なくやら
れるだろうな、奴のことだから……。奴の好きだった「つめ」、こういう歌詞
ですが、かなりのロマンチストであったことも間違いありませんね。
次号でお話ししますが、当時、社会派の流行作家として大活躍していた梶山季
之が、建築学会と設計に関する醜い争いを暴露した傑作「女の斜塔」の中で、
この歌を紹介しています。氏も精ちゃんのファンであったのかと思ったもので
す。その「女の斜塔」、今読んでも十分、読み応えがあり、素晴らしいストリ
ーテラーであることがわかります。小説もジャズも、面白いことが生命ですね。
つめ 作詞 作曲 平岡精二
(1)二人暮らしたアパートを 一人ひとりで出て行くの
すんだことなの今はもう とてもきれいな夢なのよ
あなたでなくてできはしない 素敵な夢を持つことよ
もうよしなさい悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
(2)若かったのねお互いに あの頃のこと嘘みたい
もうしばらくはこの道も 歩きたくないなんとなく
私のことは大丈夫よ そんな顔してどうしたの
直しなさいね悪いくせ 爪を噛むのはよくないわ
精ちゃんの失恋の歌だと聞いていました。お相手は俳優の根上淳さんと結婚し
たペギー葉山さん。恥ずかしがり屋の精ちゃんが、つめを噛む姿を想像しがち
ですが、本当は、ペギーさんの癖だったそうです。
ペギーさんは大ヒットした「南国土佐を後にして」で、全国に知られるように
なりましたが、本当は江利ちえみさん(高倉健の元奥さん)、雪村いずみさん
と共に本格的なジャズを歌える、数少ないジャズシンガーだったのです。
ペギーさんのもう一つのビッグヒット曲、「蔦の絡まるチャペル」で始まる「学
生時代」は、青山学院時代に、当時の高等部の2年生であった精ちゃんが、男
子部校舎の窓から見ていたペギーさんの姿を見て作詩、作曲したもの。題名を
「大学時代」と決めていましたが、「大学に行っていない人もいるのだから」と
ペギーさんが説得、最後は精ちゃんが折れたのだそうです。
渋谷キャンパスの正門から入って約1分、左側にあるベリーホール前に建てら
れた、歌詞と自筆の譜面も刻み込まれた質素な歌碑で、青山学院初等部の学校
説明会へ参加した時には、必ず訪ねています。初めて歌碑を見たとき、50年
ほど前の話ですが、精ちゃんの演奏を聴くために、ジャズ喫茶に通っていた高
校生時代を思い出し、感無量でした。
「歌声喫茶」はロシア民謡などを、アコーディオンの伴奏で、みんなで歌えた
場所であり、「ジャズ喫茶」は、当時の一流ジャズメンの演奏を、一杯100
円のコーヒーで聴けたライブハウスで、70歳前後の方々には、青春時代のよ
き思い出の一つになっているのではないでしょうか。しかし、若い皆さん方に
は、何のことやらわからないかもしれませんが、年寄りの昔話と読み流してく
ださい。こだわりますが、「ライブハウス」は和製英語で、正しくは
“Live music club”です(笑)。
ちなみに、学院の校歌である「青山学院」の作曲も精ちゃんです。ジャズプレ
ーヤーが、母校の校歌を作曲しているのも珍しいのではないでしょうか。
立教大学にも歌碑があります。
鈴木章治(戦後のスイングジャズを支えた名クラリネット奏者)とピーナッツ・
ハッコー(アメリカのクラリネット奏者)が競演して大ヒットした「鈴懸けの
径」の歌碑です。6月の立教小学校の説明会の帰りに見てきましたが、4号館
前の鈴懸けの並木路に、ひっそりとたたずんでいました。もっとも大ヒットを
したのは昭和30年代、作曲されたのは昭和17年ですから、無理のないこと
かもしれません(笑)。
余談ですが、私の大好きなシカゴジャズの大御所、エデイー・コンドン(ギタ
ー奏者)とピーナッツ・ハッコーが共演している映像をYouTubeで視聴できま
す。かつて来日した折に、一緒に演奏させて頂いたワイルド・ビル・デビソン
(コルネット奏者)も張り切って演奏しています。その時に収録したCDは、
私の唯一のお宝。バンドマスターの丸山が吹いていたコルネットは、トランペ
ットより音色が柔らかいワイルド・ビルから譲ってもらった、かなり高価な年
代物で、今はプロのトランペッターに、彼の遺言で贈呈し、余生を送っていま
す。いつか一緒に演奏し、その音色を楽しみたいのですが、プロの方との演奏
など、もう空恐ろしくて、できませんね(笑)。
毎日雨模様、もうんざりですね。新型コロナウイルス、収束どころか、拡散す
るばかり。川越市も感染者がでましたが、ライブに参加したためとか。どうや
って帰ったのか、同じ電車に乗っていたのではと不安を訴える友人がいました。
ウロウロするなと言いたい。
(次回は、「8月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第3号
現年中児のお子さまをお持ちの方へ
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
まず、基本的な生活習慣のことです。
一言でいえば、「誰の世話にもならず、自力で生きていくために培われた、年
齢にふさわしい適応能力」のことで、食事・睡眠・排泄・清潔感・衣服の着脱
の5つが基本といわれています。
これは皆さん方が、今まで手がけてきたことばかりではないでしょうか。
おそらく、3歳頃からお子さん自身が自分でやる機会も増え、できることも増
えていったと思います。
その時から賢明なお母さん方は、手を抜き始めたのではないでしょうか。
お子さんの自立の始まりです。
ですから、3歳を過ぎても子どものやっていることをみて、手を貸そうとすれ
ば過保護であり、口を挟もうとすれば過干渉の育児になり、実際に手を貸し、
口を出していると、いやな言葉ですが、超過保護であり、超過干渉の育児にな
りがちで、お子さんの自立は阻まれてしまいます。
お子さんを取り巻く環境はいかがでしょうか。
20項目あげてみましたが、早生まれのお子さんでは、まだ無理なことも入っ
ていますし、今の時点でこれらのすべてが、きちんとできていなければいけな
いということではありません。
受験を考えていないお子さんの場合は、年長になる来年の4月をめどにして間
に合いますが、受験されるお子さん方には、少し厳しくなりますが、幼児教室
の新学期が始まる、今年の11月を目安にして頑張ってみましょう。
目的は、自立心を養うことです。
幼児教室では、手のかかるお子さんは歓迎されませんし、入室テストで断られ
ることもあるからです。
1.毎朝一人で起きられますか。
2.歯磨き、洗顔を一人でできますか。
3.風呂で体を洗い、洗髪できますか。※
4.衣服の着脱はできますか。
5.ボタンの掛け外しはできますか。
6.食事は一人でできますか。
7.箸やスプーンの持ち方に気になることはありますか。
8.食事に時間はかかりますか。
9.幼稚園へ行くときの準備は一人でできますか。
10.幼稚園から帰ってきたとき一人で着替えができますか。
11.外から帰ってきたとき、手洗い、うがいはできますか。
12.おもちゃ等遊んだものを片付けられますか。※
13.自分の身の回りの整理整頓はできますか。※
14.ハンカチやティッシュペーパーを使えますか。※
15.はさみで形の切り抜きができますか。
16.ひもを結べますか。(かた結び)※
17.靴をはくことができますか。
18.玄関で靴をそろえて脱げますか。
19.毎朝、決まった時間にトイレに行っていますか。
20.早寝、早起きをし、睡眠は10時間以上とっていますか。
※は無理をしないことです。
3.洗髪は、幼児には大事業ですから急がせる必要はありません。
毎年、年長の夏に2泊3日の合宿に出かけていた頃の経験ですが、いやがる男
の子には、耳をしっかりと押さえさせ、シャンプーも少しだけつけてすばやく
洗ってあげると、意外に「何だ、ぼくにもできる!」となり、合宿から帰って
きたわが子の変わった様子に驚かれるお母さん方がいましたが、怖がるからや
らせなかった場合が多いものです。
7.箸を正しく持ち、他人の世話を受けずに食事ができることは、排泄と共に
集団生活でも最も大切なことです。
立教女学院小学校の説明会で以前、「今年も箸を使うような問題が出たとして
も、できるだけ速く物をはさみ移動させることを競っているのではなく、生活
習慣としてみせていただきます」とおっしゃっていましたが、箸をきちんと持
って食事のできるお子さんは、筆記用具を正しく持てていますから、お母さん
方の育児の姿勢、しつけがわかるわけで、決してタイムを争わせているわけで
はありません。
筆記用具の持ち方は書写の基本であり、小学校の勉強の初めの一歩につながる
大切な適正能力です。「点図形模写」などの出題の意図はここにあるのです。
11.幼児にとっては難しい習慣で、これこそご両親がしっかりとお手本を見
せることが大切です。
インフルエンザの予防のために、うがいを励行されたと思いますが、これが習
慣になっているようですね。
「外から帰ってきた時は、手を洗いましょう」は、清潔感を身につける大切な
習慣です。
13.整理整頓ですが、男の子は苦手ですね。
「まだ、小さいから、今にできるようになる」と思っているようではできるよ
うになりませんし、その度にうるさく注意するだけでは身につきません。
整理の仕方がわからない場合もあります。
「君は、まだ小さくてできないから、先生が手伝うよ」と一緒に片付けている
と、それが習慣になって1ヶ月もしないうちに自分から片付け始める子もいま
す。
おもちゃを箱に乱雑にしまう子は、片付ける手順がわからない場合が多いもの
です。
文句を言う前に、なぜできないのか、その原因を考えてあげましょう。
我が家の長男も片付けが苦手でしたが、長女が「こうするのよ!」と言っては
やらせていました。女の子は、小さい時からお母さんをしっかり観察して、真
似をしていますね。ままごと遊びをしているお子さんを見て、赤面することは
ありませんか(笑)。
そして、お父さん方に一言、「置きっ放しにしないで! だらしがないんだか
ら」などとお母さん方から苦情が出ていませんか。出ている場合は、反省して
ください。
お母さん方へも一言。お子さんの前で、こういった乱暴な言葉は、絶対に使わ
ないでください。
小さい時から、父親の存在をないがしろにする言動は、厳に慎むべきです。
子ども達は、強いお母さんを歓迎しているわけではありません。言われたお父
さんより、聞いている子ども達の方が、大いに傷つくことを忘れないでくださ
い。
同様に、お父さん方、お母さんに乱暴な言葉を投げつけるのは、やめましょう。
14.男の子は、手でこすって始末したり、ズボンで拭いたりしがちですが、
どうしてティッシュペーパーやハンカチを使うか、時間をかけて教えましょう。
衛生感覚を身につける大切な生活習慣です。
15.こういった手作業、関係のないように思えますが、切る、折る、貼ると
いった作業は、自立心と深いかかわりを持っています。
誰の手も借りずに、はさみを使えることは、脳と筋肉が、ある目的のために、
自主的に共同作業をやっていることになるからです。
自らやろうとする意欲の育まれていることがわかりますから、出題されるので
す。
こういった基本的な生活習慣の身についている子は、試行錯誤を積み重ね、工
夫し、努力をしていますから、自立心や自発性が培われ、それが集団生活への
適応力を育むもとにもなっているのです。
さらに、加えておきたいのは、「あいさつができますか」ということです。
「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」
「ただいま」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」は、ご両親
が率先して行うことで、きちんと身につくものです。
特に、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直にいえる子は、情緒も安定して
います。
あいさつは、人とのかかわりをスムーズに行うための潤滑油であり、次回にお
話します、集団生活への適応力にも大きな影響を与えるものです。
基本的な生活習慣は、自力で生活できる適応能力のことです。
小学校の入学試験は、「初めての所へ行って、初めて会った同じ年の子ども達
の中に入り、初めて会った先生の言うことを聞き、適切に対応できるか」を判
定されることであり、頼りになるのは自分自身だけで、誰も助けてくれません。
「子離れできないお母さん」「お母さん離れのできないお子さん」では、入学
試験に対応できないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
どこの学校でも、「基本的な生活習慣が身についているかをみたい」といって
いるのは、「適応能力」が身についているかを知りたいからです。
最近の説明会でよく聞く、「当たり前のことが当たり前にできない」の意味は、
知的な能力ではなく生活習慣のことです。
まず、こういったことからしっかりと育てていくことが、合格への道を歩むこ
とになるのです。
ただし、繰り返しお願いしておきますが、お子さんの生まれ月を無視すること
は、成長を阻害するおそれもありますから、慎重に取り組んでいただきたいと
思います。
梅雨明けすれば、すぐ夏本番です。お子さんの健康管理には十分に気をつけて
ください。
(次回は、集団生活への適応力についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2021さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第54号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(1)
◇説明会情報◇
慶應義塾幼稚舎は、説明会を中止しましたが、大島前舎長は、ある年の説明会
で、こうおっしゃっていました。文言は正確ではありませんが、その一部を紹
介しておきましょう
「最後に、受験に対する保護者の心構えのようなものを申し上げたいと思いま
す。本来、5,6歳の幼い子どもに入学試験を通して、課題を与えて、判断し
たくはありません。しかし、冒頭に申し上げましたように、志願者は多く、男
子約10倍、女子約14倍の倍率を示しています。そのために何らかの試験を
行い選抜せざるを得ません。横浜初等部を開校し、幼稚舎の定員数は増えまし
たが、合格する志望者もいれば、不合格になる志望者もいます。およそ10人
に1人の割合になります。こういう競争にあることを踏まえ、志願していただ
きたいと考えています。入学試験のために、5、6歳の幼い子ども達に、不自
然な生活態度を強いることを望んでいません」
東京、神奈川、埼玉、千葉の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、「夏
を制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合否
の鍵があるといっても過言ではありません。
大島前舎長ではありせんが、不自然な生活態度を強いることなく、大切な日々
を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
まずは、何といっても健康管理です。
コロナ対策、マスク、うがい、手洗い励行、お子さんだけではなく、ご両親こ
そ率先垂範を。
幼稚園が休みになると、生活のリズムが狂いがちです。幼稚園があるときと同
じように、規則正しい生活のリズムを崩さないことです。1日のスケジュール
を立て、それにしたがった、メリハリのある生活を送りましょう。 ただし、
あれもこれもと、過密なスケジュールでは、お子さんの負担を増やすだけで、
かえってマイナスになりかねません。余裕を持って、計画を立てることです。
遊び時間をきちんと配慮してあげましょう。
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意欲
や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、
真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもありま
す。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さんのリフ
レッシュにも役立ちます。夏休みの間は、ゴルフバッグに封をしておきましょ
う。
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が不足しがちです。受験一色にな
ると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、それ
は間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活
への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。3密状態で行われる行
動観察型テスト、今年はどうなるでしょうか。
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じくらいの年齢
の子がいる親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一生懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間まで
管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気
力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。遊びを
通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、忘れな
いようにしてほしいのです。
任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎年説明会で
「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっしゃってい
ました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありませんが、「ゆっ
くり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。私の記憶
に誤りがなければの話ですが、説明会で紹介されたスライドの入学式に、加藤
先生が出席されていました。
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生に伺っておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づかなかっ
たお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお子さん
もいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、「生
まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初めて
会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」から
です。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉、自由放任に
なっていないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあげま
しょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5,
6」と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与
えていることに気づいてほしいのです。
★家庭でできる具体的な受験準備
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
<1> 聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
「本の読み聞かせと対話」の効果を説明会で最初に力説されたのは、平成14
年に就任した立教小学校の田中司校長で、辞任後は、田代教頭が受け継ぎ、毎
年、お話しています。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い
表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言
葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中校長でした。含
蓄のある言葉ではないでしょうか。
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!方式」を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っている
ことを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手
は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始めま
す。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験に
対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、お
母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげまし
ょう。
<2> 考える力をつける
最初のところでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかい
てありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではない
のですが、
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
(1)1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
(2)2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
(3)3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
(4)4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
(5)5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
(5)は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さ
えるのは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
15個のおはじきをばらばらに置き、(2)からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),とお
(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちです。
これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに対応
できます。
15の場合、10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、そ
れに余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
以下、同じように、(3)、(4)にも取り組みたいのですが、(3)をマスターで
きれば最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理
をさせないで下さい。
そして、(5)の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えると
き、5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であること
がわかります。いきなり(5)の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげま
しょう。大人が考えるほど簡単ではないからです。
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
□□□
□■□
□□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
7月に入り九州、西日本は、大変な集中豪雨に襲われていますが、梅雨前線の
速やかな北上を願ってやみません。
梅雨が明ければ、猛暑が続きます。夏はこれからが本番です。今年は新型コレ
ラウイルス感染症の拡散が心配ですが、家庭でできる手洗い、うがいはこまめ
に、外出時にはマスクと、とにかく頑張りましょう。
(次回は、「夏休みにできる家庭学習(2)」についてお話しましょう)