月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2020年3月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2020年3月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 国立大学附属幼稚園編(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2021さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第18号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
名門幼稚園の保育方針 国立大学附属幼稚園編(2)
 
この他の国立大学附属幼稚園は、以下のとおりです。
 
【東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎】
★教育目標★
本幼稚園では、いろいろな個性を持つ子どもたちの交流を通して、豊かな人間
理解を根底とする社会性の芽生えを培うことを基本とし、幼児が主体的に行動
できる環境を通して、自主性・創造性を育て、健康・明朗で個性豊かな民主的
人格の芽生えを培うことを目標とするものである。これを受けて竹早園舎では、
    ・自分なりのやり方で一生懸命に取り組む
    ・友達と共感しあう
    ・自分の役割を最後まで果たそうとする
を教育目標としている。
 
募集園児数は、男児15名・女児15名 計30名。
通園地域制限は、願書提出の時点で保護者とともに東京都23区内に居住し、
自宅から本園まで、幼児が徒歩または公共の交通機関を使用して35分程度ま
でで通園できる者で、入園後もこの地域内に保護者とともに居住する者。ただ
し、受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めないとなっています。
 
選抜方法は、抽選で第一次選抜合格番号発表、第二次選抜、発育総合調査、第
三次選抜で抽選。
平成30年度の入園調査の結果(平成31年4月入園)
   募集人数   男女 各15名 
   応募数     男 246名  女 226名
   第一次合格者数 男  26名  女  25名
   抽選合格者数  男  15名  女  15名
                (令和2年3月1日のホームページより)
 
【東京学芸大学附属幼稚園 小金井園舎】
★教育目標★
人や身近な環境にかかわる中で、自主性と創造性を持ち、明るくのびのびと自
己発揮する子どもを育てる。一人一人を生かす保育。
    ・感動する子ども 
    ・考える子ども
    ・行動する子ども
募集園児数 3歳児 約50名 うち若干名は障害のある幼児とし、選考は別
枠で実施。
通園地域制限は、指定した通園区域内(小金井市の一部、国分寺市の一部、小
平市の一部)に願書提出当日に在住する者で、保護者または代わりの者が付き
添い、徒歩で通園できる者となっています。
 
選抜方法は、第一次検定は抽選、第二次検定は面接と観察。
 
なお、障害のある幼児の入園志願者募集については、ホームページに紹介され
ていますのでご覧ください。
 
ところで、東京学芸大学附属の小学校は、竹早小学校、大泉小学校、世田谷小
学校、小金井小学校と四校あって中学まで進めますが、高校は一校しかありま
せんので、それぞれの中学校から約五分の三しか進級できません。成績優秀な
生徒だけが集まりますから、合格実績がさん然と輝きます。
平成31年度は東大45名(45名)【30年度49名(49名)】
       慶大119名(48名)【30年度114名(40名)】
       早大136名(31名)【30年度155名(36名)】
(  )内は進学者数。
   (平成31年度 大学合格者数・進学者数一覧より
 東京学芸大学附属高等学校 進路指導部 2019年4月25日現在)
一時、高校進学辞退者もいて東大の合格実績も下降気味と報道されていました
が、この実績が魅力になっているのは間違いないでしょう。
 
【千葉大学教育学部附属幼稚園】
★教育目標★
   ・明るくすなおな子ども
   ・進んでとりくみやりぬく子ども
   ・考える子ども 
   ・協力しあう子ども
 
募集人員は3歳児、男児約14名、女児約14名、4歳児、男児約14名、女
児約14名。
通園地域制限は、出願時現在、千葉市の下記指定地域に保護者とともに住居し
ている者。
中央区、稲毛区(園生町は京葉道路からJR総武線寄り)・花見川区・美浜区・
若葉区殿台町(高品交差点から千葉若葉消防署殿台出張所前を結ぶ道路以南)。
 
選抜方法は、第一次選考、第二次選考(抽選)。
なお、応募者の公表はありません。
 
【埼玉大学教育学部附属幼稚園】
★具体的目標★
  子どもの自らのびる力を育てる。
   ・健康で明るくたくましい子ども
   ・自らすすんで人とかかわり友達と仲良く遊べる子ども
   ・のびのびと表現し、創造性豊かな子ども
 
募集人員は3年保育、約20名、2年保育は、附属小学校の定員数の削減によ
り平成25年度(平成24年11月実施)から、約10名に変更されました。
通園地域制限は、通園区域内に、公示日現在、保護者と同居していて徒歩で通
園できる者。
さいたま市浦和区(常盤・高砂・元町)、南区(別所・鹿手袋)、桜区(西堀)、
中央区(大戸・新中里)など、詳細は募集要項をご覧ください。
 
選抜方法は、第一次検査、第二次抽選。
応募者の公表はありません。
 
ところで、平成31年度(平成31年4月入園)園児募集について、応募資格
を変更するとホームページに出ていました。
これまで、「公示日現在、通園区域内に保護者と同居している者」としていまし
たが、これを、「平成31年2月1日現在、通園区域内に保護者と同居している
者」とします。
これにより、公示日、願書受付日、入園検査当日等に通園区域内に居住してい
ない方でも、入園検査を受けることが可能になりました。
 (附属幼稚園ホームページ 平成31年3月1日現在より)
ということで、今年は令和2年2月1日現在でした。
 
国立大学附属幼稚園の場合は、地域指定や通園方法にも徒歩などといった条件
があり、平等を期すために考査前や合格後に抽選のあることがもどかしいとこ
ろでしょう。「抽選があるから」と早くから準備をされない方もいるようですが、
抽選で受験資格を得てからでは、せっかくのチャンスを無にすることになりか
ねません。ご両親には面接の対策を、子どもたちには「お母さんのもとを離れ
ても楽しいことがある」ことをきちんと体験しておく必要があります。
 
(次回からは、私立の幼稚園についてお話ししましょう)
 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2021さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第18号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(3)
 
★★早春賦、いいですね★★
この頃になると思い出すのが「早春賦」です。賦は「詩、歌」のことですが、
なぜか私は、この歌を含めて「春のうららの隅田川」の「花」、「菜の花畑に入
日薄れ」の「朧月夜」、「兎追いしかの山」の「ふるさと」などは、お姉さんた
ちの歌でなくては承知できないと、かたくなに思いこんでいました。小学校で
習った唱歌、どのくらい歌えますか。
 
  早春賦
  作詞 吉丸 一昌  作曲 中田 章
 
 一 春は名のみの 風の寒さや
   谷の鴬 歌は思えど
   時にあらずと 声もたてず
   時にあらずと 声もたてず
 
 二 氷解け去り 葦は角ぐむ
   さては時ぞと 思うあやにく
   今日もきのうも 雪の空
   今日もきのうも 雪の空
 
 三 春と聞かねば 知らでありしを
   聞けば急かるる 胸の思を 
   いかにせよと この頃か
   いかにせよと この頃か
 
格調高い文語体の詩を、現代風に訳した歌詞をブログで見つけました。少し長
くなりますが、紹介しましょう。早春にふさわしい、しゃれた、さわやかな口
調がいいですね。
 
作詞された吉丸さんが立春を過ぎた安曇野の地を歩きながら、遅い春を
待ちわびる思いを詩にしたといいますから、そういう意味では、ちょう
ど今ぐらいの時期を歌ったものだといえます。〔中略〕文語体で書かれた
歌詞を現代風に訳すとこんな感じでしょうか。
題して〔春の誘い〕「いざない」と読んでいただければ……。
 
 一 春というには名前ばかりの風の寒さだね
   谷のウグイスもさえずろうとしているけれど
   まださえずるときではないと声も立てないんだから
   まださえずるときではないと声も立てないんだから
 
 二 氷はとけて消えたし 葦は芽をふくらませる
   さあ春は今だと思ったけれど あいにく
   今日も昨日も雪模様の空なんだ
   今日も昨日も雪模様の空なんだ
 
 三 暦の上で春と聞かなければ知らなかったのに
   聞いてしまうと急がされる気になってしまう
   この胸の思いを
   どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは 
   どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは
     (http://xmas-count-down.com/c01/c4/index.htm)
 
Webで検索した「hideのお茶飲み話」を読んでいると、エロル・ガーナーの作
曲した「ミスティ(Misty)」をイントロに使った、この詩の解説に出会いました。
エロル・ガーナーは、左手のタッチがなんとも強烈で、独特のフィーリングを
持つ素晴らしいジャズピアニストです。ジャズのスタンダードナンバーでもあ
る「ミスティ」は、情けない表現で恥ずかしい限りですが、実に美しいメロデ
ィーで、一度聴けば忘れられない名曲です。こういったブログに出会うと、本
当にうれしくなりますね。バックに流れていた、一世を風靡したモダンジャズ
の巨匠、マイルス・デイビィスのミュートをかけたトランペットの演奏もご機
嫌でした。
    
★★彼岸と春分の日★★
「暑さ寒さも彼岸まで」、お彼岸は、秋分や春分の日を中心に前後3日間をいい
ます。春分の日を迎えると寒さもこれまで、秋分の日には暑さもこれまで、と
いう気持ちになったものです。お墓参りや、お坊さんにお経をあげてもらうな
どして、祖先の霊を供養しますが、これは今も続いています。いいことではあ
りませんか、お彼岸は春秋の2回です。2回ぐらいお墓参りしないと罰が当た
ります。ご先祖さまがいたからこそ、「わが人生あり」なのですから。
 
彼岸とは文字通り「向こう岸」ということで、これに対して「こちら側」は
此岸(しがん)という。向こう岸、それは阿弥陀様の住む極楽浄土で、祖先の
霊が安んじているところであり、こちら岸は生老病死の四苦が在る娑婆の世界、
すなわち生きている現世をいう。
人は極楽往生をしたいと願い-生死(しょうじ)の此岸を離れて涅槃(ねは
ん)の彼岸に至る-によって、彼岸という習俗が生まれてくる。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P90)
 
日本には、正月に初日の出を拝むように、太陽信仰があります。親父は、やっ
ていました。
朝は東に向かって、夕方も東に向かって柏手打ち、深々とおじぎをするのです。
しかし、親父は東方遥拝といって、確か東の方には、天皇陛下さまがおられる
皇居があるからと話してくれましたから、太陽信仰とは違うかもしれません。
この後ろ姿も、私には明治生まれの黙って生きざまを示す、親父の大きな背中
でした。
 
その太陽信仰ですが、春分の日や秋分の日には、太陽が真東から出て真西に沈
みます。極楽は西にあるという西方浄土を説くには、ぴったりなのです。
    
水の川と火の川を貪(むさぼ)りと怒りにたとえ、この二つの河にはさまれた
太陽の沈む一筋の白い道-二河白道(にがびゃくどう)を、お釈迦さまと阿弥
陀さまの招きを信じひたすら念仏を唱えながら、死者の魂はやがて西方浄土
に達するのである。
 (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P91)
 
というわけで、彼岸にある西方浄土へ行き着きたい願いと思いから、仏事の彼
岸会(ひがんえ)の行事が生まれました。彼岸会が、人々の心をつかんだのは、
念仏さえ唱えていれば、先祖の霊を慰め、自分も彼岸に到達できるという教え
ですから、手続きが簡単で、わかりやすいためでした。偉いお坊さんに、高い
お布施を払わなくても、いいのですから。
五木寛之氏の「連如」や「親鸞」(3部作)に、この経緯(いきさつ)がわかり
やすく書かれています。「親鸞」は、いわゆる伝記物語ではなく、氏の考えた「小
説親鸞」で、宗教色のない面白い読みものになっています。たとえば、「念仏を
唱え極楽往生を願いながら健康に気づかう親鸞」、こういった表現が随所にあっ
て、悟りと縁のない毎日を過ごしている私は嬉しくなりますね(笑)。
 
こんなことを言うと、お寺さんからお叱りを受けそうですが、戒名って高いそ
うですね。
あれは彼岸に行くためのパスポートで、三途の川の渡り賃は、古来、一律六文、
しかも、印刷された偽物です。だからといって、渡し守の管轄は閻魔さまでし
ょうが、「偽札は困る」などと、文句のきている話は聞いたこともありません。
 
しかし、信仰に関して私たちは、合理的というか、ご都合主義というか、不思
議で、おかしな民族ですね。東から昇る太陽は日輪といって、あれは天照大神
で神さまです。西には西方浄土の極楽があると信じて夕日を拝む阿弥陀さまは
仏さまです。海原のはるか彼方に「常世の国」が、川上の彼方には「神の国」
があると信じられていました。これでは、仏さまと神さまが共生していること
になります。「困ったときの神頼み」、本気に信じていないのでしょうね。こ
ういう国って、日本以外にあるのかなと思っていたら、何と、あるのです。
 
平岩弓枝さんの「風よ ヴェトナム」の解説を書かれている井川一久氏による
とこうなのです。
 
「ヴェトナムは、東南アジア唯一の大乗仏教と神道(タンダオ)の国で、北部
と中部の村々には必ずお寺とお宮がある。人々は箸だけで米飯を食い、豆腐
と漬物と緑茶を好み、陶磁器と漆器を愛し、一弦琴や三弦琴(三味線)を楽し
み、旧正月(テツト)にはお年玉をばら撒く」
 
さらに、NHKの「世界遺産 ヒマラヤの古都カトマンズ」では、何とヒンズ
ー教と仏教
が同居している様子を紹介していたではありませんか。この歳時記は、筆者の
不勉強から
不用意な結論が出がちですが、笑って読み流してください。
 
★★おはぎ★★
お彼岸といえば、「おはぎ」です。またの名を「ぼた餅」とも言います。今のよ
うにお金さえ出せば、食べたいお菓子を食べられる時代と違い、祝い物として、
その時しか食べられませんでしたから、美味しかったのです。もち米にうるち
米を混ぜて炊いて、軽くついてまるめたものを、あんこや黄な粉で包んだもの
です。どうしてお彼岸に「ぼた餅」を食べるのでしょうか。
 
 「ぼた餅」は、日本古来の太陽信仰によって「かいもち」といって、春には
豊穣を祈り、秋には収穫を感謝して、太陽が真東から出て真西に沈む春分・
秋分の日に神に捧げたものであった。それが、彼岸の中日が春分、秋分で
あるという仏教の影響を受けて、彼岸に食べるものとなり、サンスクリッ
ト語のbhuktaやパーリ語のbhutta(飯の意)が、「ぼた」となり、
mridu,mude(やわらかい)が「もち」となって「ぼたもち」の名が定着したの
である。
    (年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
 
何とぼた餅は、日本語ではないのですね。
「牡丹餅と書くのではありませんか」といわれるかもしれませんが、これは後
の話だそうで、語源は、サンスクリット語やパーリ語とは知りませんでした。
 
ところで、「ぼた餅とおはぎ」の呼び名の由来ですが、春の彼岸は牡丹の咲く季
節なので「ぼた餅」、秋の彼岸は萩の咲く季節なので「おはぎ」と称されるよう
になったという説もあり、
まだ他にも諸説あるようです。私の勝手な解釈ですが、「ぼた餅」と聞くと胸焼
けがしそうですが、「おはぎ」となると、何個でも食べられそうな気がします。
 
★★春分の日の昼夜の長さは、同じではありません!★★
「……?」、こうなるのは、私だけでしょうか。これも知りませんでした。春分
の日も、秋分の日も、昼と夜の長さが同じだと、昔、学校で習いました。とこ
ろが、違うのです。
 
秋分、春分の日には昼夜が同じではなく、実は昼は夜より約16分48秒長い
のである。ちなみに昼夜の長さが同じになる日は、北緯35度の地域では3
月17日と9月27日である。  (年中行事を「科学」する 永田久 著 日
本経済新聞社 刊 P97)
 
その理由は、日の出、日の入りは、共に太陽の上縁が地平線に達したときをい
うので、太陽は地平線より下にいることになるのですが、ここに問題があるの
です。何やら難しい解説がなされているのですが、結論だけにしておきます。
大気は、光を屈折するので、太陽は沈んでいても、本当は、真の位置よりも浮
き上がって見えるのです。早い話が、太陽が地平線に接しているように見えて
も、実際は、下に沈んでいるので、その差を計算すると、昼と夜は、同じでは
なくなるのだそうです。16分48秒、48秒まで計算できるんですね。ちょ
っと、疲れる話でしたが、小学生のお子さんのいらっしゃる方は、理科の教科
書をのぞいてみましょう。もっとも、とっくの昔に改定されているかもしれま
せんが(笑)。 
 
2月にホワイトデーは、日本生まれと紹介しましたが、ウィキペディア フリ
ー百科事典によれば、こういったことだそうです。
 
ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中国、台湾、朝鮮などの東アジアの一部
で定着しているが、欧米ではこういった習慣はない。記録に残っている元祖は、
昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返しにキ
ャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペーンを開
催したとの記事が読売新聞にある。それによると、ホワイトには「幸福を呼ぶ」
「縁起が良い」という意味があるということで、バレンタインデーの1ケ月後
にホワイトデーを設定したと伝えている。
       (「ウィキペディア フリー百科事典」より要約)
 
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。8歳の
孫もハマったようですが、新型コロナウイルスの影響で、今年はそれどころで
はないようです。
全国的に休校、学童保育も閉鎖となれば、混乱は必定。卒業式、入学試験、そ
して入学式、嫌な思い出が残りそうです。自治体に丸投げされても、経済的な
影響もで、困るのは一般市民、どうなりますか。自己防衛するしかないのが現
状ではないだろうか。反感を買うのは承知でいいますが、「全てによし」はあり
ません。知恵を絞り、頑張りましょう。
(次回は、「3月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

<<前のページへ12

« 2020年2月 | メインページ | アーカイブ | 2020年4月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求