月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2019年1月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2019年1月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備(3)あいさつも大事です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第10号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備 
(3)あいさつも大事です
 
あいさつも大事です。
しつけと同じで、習慣です。
日常の積み重ねですから、小さい時から、絶対に手を抜かないことです。
 
聞いてみましょう。
お母さん、朝、お父さんと目を合わせたとき、「おはようございます!」と、元
気よくあいさつをしていますか。
お父さんも、きちんと答えていますか。
やっていれば、お子さんもあいさつは、できているはずです。
 
お父さんに聞きましょう。
食事の時は、「いただきます」「お代わり」「ご馳走様」と元気よくやっています
か。
新聞片手に、ボソボソ食べて、ニューッとお茶わんだけ出して、お代わりをし
ていませんか。
それだけは、やめましょう。
テレビも消したいものです。
お子さんの生活習慣に、よくありません。
テレビを見ながらご飯を食べていると、集中力に欠けますから、ポロポロとこ
ぼしますし、ダラダラと時間もかかりがちです。
幼稚園へ行っても、同じことをします。
手のかかる子は、幼稚園でも歓迎されません。
 
会社へ行く時や外出する時に「行ってくるよ」、帰ってきたら「ただいま」と、
やっていますか。
「お休み」をいってから寝ていますか。
「ありがとう」と感謝の気持ち、大切にしていますか。
やっているのなら心配ありません。
あいさつ、礼儀作法は、何といってもご両親がお手本、親の率先垂範です。
できない子どもに、責任はありません。
これこそ、絶対に付け焼刃は、効きません。
小さい時からの積み重ねです。
「まだ、小さいし、その内できるようになるから無理をしない」とは、一見理
にかなっているようですが、手抜きをしていると、後で後悔することになりま
す。
基本的な生活習慣やしつけに関しては、何もせずに、その内できることなどは
ありません。
 
外で、ご近所の方と会った時は、少しばかりオーバーになって、「こんにちは」
とあいさつをしましょう。
だからといって、子どもがあいさつのできない時に、「ゴアイサツハ!」と強制
するのは、止めた方がいいですね。
条件反射になって、いわれなければできなくなることもあるからです。
もっと、すごいお母さんになると、「ごあいさつしなさい!」といって、頭をグ
イッとばかりに押さえ込みにかかります。
頭を押さえられている子どもの気持ちになってみましょう。
これは、恥ずかしいものです。
 
2、3歳頃までは、無邪気に頭を下げて、あいさつをしていたと思います。
「おう、坊や、偉いな!」
「さすが、お嬢ちゃんだね。女の子は、これだからかわいい!」
 褒められて嬉しいですから、あいさつをしていたのでしょう。
 
しかし、何やら妙な意識が働いて、そう単純にいかない場合もあります。
今までなかった戸惑いとでもいうのでしょうか。
本人は、「あいさつをしなくては」と思っていることは思っているらしいのです
が、タイミングの合わないこともあります。
そこで頭を押さえつけられて、さらに、「ゴアイサツハ!」と命令されるのです
から、子どもにとって面白いはずがありません。
子どもの自尊心、プライドは、どうなりますか。 
「子どもに自尊心があるのですか?」
冗談は抜きにしてください。
あります、いろいろな情緒が芽生えてくる時期です。
これを認めないと、お子さんの心は曲がっていきます。
 
3歳に入ると自立が始まるといいましたが、自立が始まると共に、さまざまな
感情も、いろいろなことを経験することにより、一緒に培われてきます。
それが、情緒です。
この情緒が、五歳頃になると、分化されていくといわれています。
今までは、おもちゃ箱の中に、おもちゃが雑然と入っていたのが、「自動車は、
ここ」、「ぬいぐるみは、こっち」、「ままごと道具は、あっち」というように、
きちんと整理されて入っていく状態になるらしいのです。
まだ、整然とは、いきませんが。
未分化だった情緒が分化して、大人に見られるような情緒が表れてくるそうで
す。
はにかみ、恐れ、心配、怒り、嫉妬、失望、不快、愛情、望み、喜び、快いと
いった「情緒」です。
 
あいさつができなくなるのも、羞恥心といった、はにかむ心の表れとは考えら
れないでしょうか。
そこで、頭をグイッとばかりに押さえられてごらんなさい。
お子さんは恥をかかされ、頭に来て、不快感の塊になっています。
自尊心は、グチャグチャです。
はえ叩きで、ハエを叩き殺すのと同じです。
はえ叩きとは古すぎますが、でも、一発で仕留めるのですから、必殺技です、
強烈です。
 
あいさつだけではありません。
結構、親は、はえ叩きのようなことをしています。
胸に手を当てて考えてみましょう。
思い当たることがありませんか、それもかなりです。
特に、気分が悪くて、イライラする時があるでしょう。
普段は、腹が立たないのに、怒り散らすことがありませんか。
後で後悔することがあると思います……、それです。
原因がわからないで怒られるほど、不愉快なことはありません。
子どもも、ムッとなります。
でも、力関係で逆らえませんから、我慢せざるをえないのです。
 
お母さん方も、こういった経験はありませんでしたか。
会社から帰ってきたお父さん、何やらご機嫌がよろしくないのです。
お母さんは、心配ですから気をきかせて聞くと、
「うるさいな、何でもないんだから!」
こういわれたら、腹も立つでしょう。
子どもも同じです。
因果関係がウヤムヤで、感情的になられるのは、いやなものです。
 
4、5歳になると、こういった情緒も分化してきます。
3歳は、こういう時期を迎える準備期間でもあるのですから、ストレスがたま
るように仕向けないことです。
あいさつができなかったら、ただ「ごあいさつは」と強制するだけではなく、
「どうしてできなかったのかな」と考えてあげましょう。
「考えてあげる」、これは思いやりです。
思いやりを欠かしては、心のやさしい子には育ちません。
 
しかし、思いやりと、ベタベタした親に都合のよい身勝手な過剰な愛情とは違
います。
ベタベタは、お子さん自身にとっても、うとましくてやりきれないようになり
ます。
子どもは、お母さんの所有物ではありません。
幼いといえども、意志と感情を持つ、独立した生き物です。
さめた目で、わが子を見つめることも大切ではないでしょうか。
お子さんは、そういう時期にさしかかっているのです。
未分化であった情緒の分化が始まっていること、忘れないでほしいと思います。
(次回は、独り立ちの準備(4)家事、やらせなさいについてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(1)何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第10号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第3章(1)何といっても正月ですね 睦月
 
物の本によれば、睦月(むつき)のいわれには、正月は身分の上下、老若男女、
分け隔てなく行き来し、親族一同、仲よく「睦み合う」という説が有力だそう
で、その他にも「元つ月」、草木が萌えいずる「萌(もゆ)月」、春陽が発生す
る「生む月」、稲の実を初めて水に浸す「実(み)月」なのだとする説もあるよ
うです。
 
  お正月の歌
   ♪もういくつ寝るとお正月   お正月には凧あげて
    こまを回して遊びましょう  早く来い来いお正月♪
 
正月になるとこの歌を思い出します。子どもの頃の思い出といえば、正月に
まさるものはなかったですね。恥ずかしい話ですが、お餅を食べられるのと
お年玉を貰えるからでした。今と違い餅は正月しか食べませんでしたし、小
遣いとなると現代っ子のように毎月貰えるものではなく、正月や祭りの時だ
けでしたから、本当に待ち遠しかったものです。今の子どもたちがクリスマ
スを待つ心境と同じではなかったでしょうか。
ところで、この歌の作曲者はどなただと思いますか。瀧廉太郎です。童謡や
唱歌には素晴らしいものがたくさんあります。お子さんと一緒に歌うべきだ
と思いますね。幼児期の思い出は、こういった歌からも残っていくものでは
ないでしょうか。
 
さて、元日の朝ですが、いつもの朝と違い「特別な朝」という感じがしたも
のです。いつもと変わらない朝ですが、元日の朝だけは別です。なぜか、天
気はよく、大雪とか氷雨といった経験はほとんどありません。瀬戸内海に面
した兵庫県の赤穂市と東京の新宿、川越市にしか住んだことがないからかも
しれませんが、毎年、いかにも新しい神さまがいらっしゃった朝という気持
ちになったものです。元日は、その年の神さま、年神さまがやってきて、前
の年の神さまと交代する日でした。ですから、神さまを中心に生活が営まれ
ていた時代には、「おめでとうございます」といっていたのは、人と人が挨拶
をするのではなく、新しい神さまを迎える言葉として使っていたそうです。
ですから、「あけおめ」などという言葉を聞くと「何と不謹慎なことよ!」と
腹が立ちますね(笑)。門松、しめ飾り、鏡餅、そしておせち料理も、みんな
神さまをお迎えするセレモニーに必要なものだったのです。中には何やら語
呂合わせのようなものもありますが、「これはすごい!」と思わず膝を叩きた
くなるのもあります。
 
★★正月の三点セット★★
◇しめ飾り◇
本来、しめ縄は、神前など神聖なものと不浄なものとの境界線を示すために張
る縄のことで、わらを左捻(よ)りにして、三筋、五筋、七筋と順々にひねり
垂らし、その間に四手を下げたものです。四手とは、横綱の化粧まわしの上に
しめられた綱にさがっている、あれです。   
稲や麦の茎を干したわらで作ったしめ飾りで神さまを迎えるのも、農耕民族の
生活の基盤は米ですから、わかるような気がしませんか。
地方によっては、えびや橙(だいだい)を一緒に飾った豪華版もあります。え
びは「海老」とも書きますが、文字、そのものが「海のご隠居さん」で、体が
曲がっている姿からお年寄りにたとえ、長寿を祈願したものです。これが漢字
の楽しいところで、何となくイメージが浮かんできます。“LOBSTER”と
書かれていても、何のイメージもわきませんが、字の並びに何か意味があるの
でしょうか。橙は、一家の幸せが、「代々」続いて欲しいという語呂合わせです。
神さまを迎えるしめ縄に、いろいろとお願いするのですから、頼まれる神さま
も大変です。
 
◇門 松◇
門松の方が、まだ受け継がれているかもしれません。しかし、庶民派の門松は
松だけです。銀行やデパート、大きな会社の入り口には、立派な門松が飾られ
ています。松竹梅、何やらのどが鳴りそうですが、これも当然、意味ありでし
ょう。
 
松は常緑樹ですから、葉は一年中、緑色で冬の寒さをものともしません。
竹は真っすぐ伸びていきますから、横道にそれない芯の強さがあり、雪の日な
ど他の木は雪の重みで折れがちですが、竹はしなって頑張り、雪の方が我慢で
きずに滑り落ちます。
かぐや姫の生れ故郷は竹の中、空っぽで「腹に一物もなく」、唐竹を割ると一直
線に割れることから曲がったことが嫌い、生一本のシンボルです。ちなみに「生
一本」とは、単一の酒造で造られた混ざり物のない純米酒のことです(笑)。
梅は北風が吹き荒れ、他の木々は葉を落とし寒そうですが、梅は頑張って小さ
な花をリンと咲かせ、「春近し」を告げています。春告鳥と書いて「うぐいす」
ですから、春告花で「うめ」はどうでしょうか。木偏に春と書いて「うめ」と
読みたいですが、「椿」がありますからだめですね。
 
この椿が映えるのは、茶室ではないでしょうか。一輪挿しの椿は、和敬静寂の
雰囲気を見事にかもし出していました。
 
「和敬静寂」は千利休の言葉で、和して敬すると誰の心も清々しくなります。
そしてそこには、心の寂けさが生まれます。寂とは淋しいものではなく、あた
たかな静けさなのです。そうした心境になれば、煩悩が静められ、知恵が生ま
れてくるのです。そこで「和敬静寂」が禅のこころといわれ、茶のこころとい
われるようになりました。
(「命のことば」 瀬戸内寂聴さんの著から 利休の茶室日記 gooブログよ
り)
 
利休の命名は、「名利共に休す、名誉も利益も求めない」という禅語からとった
ものといわれていますが、墓所は織田信長の菩提寺である大徳寺の隣にある聚
光院です。大徳寺の山門を寄付したのは利休で、そのお礼に寺側が利休の木像
を掲げたことが秀吉の逆鱗に触れ切腹を命じられました。年は利休が上ですが、
茶道では信長の弟子で、隣同士で眠っていることは、あまり知られていないの
ではないでしょうか。
 
それはともかくとして、松竹梅、語呂もいいですね。この縁起物の三つを玄関
に飾り、年神さまが、確実に我が家に来ていただくための道標、表札の役をし
ていたのではないでしょうか。昔は盆にはきゅうりの馬となすで作った牛を飾
りましたが、正月は神さまを、盆には仏さまを迎えるための飾り物で、季節折々
の花や農作物を供えるところからも、農耕民族であることがわかります。
何かにつけて、事の起こりは中国ではと考えますが、松竹梅も、厳しい冬を堪
えて生きるみやびやかな木、「厳冬の三友」といわれ、それが日本に伝わり、「長
寿・節操・清廉」などの解釈を加え、めでたいもののシンボルとなったのです。
いや、それだけではありません。後程、紹介しますが、あっと驚く秘密が隠さ
れているではありませんか。
 
◇鏡 餅◇
鏡餅は、年神さまから頂いた新しい魂を表したものです。丸い形は、角を立て
ないように、みんなで仲良く暮らそうという意味が込められています。お飾り
は、地方によって勝栗、干柿、扇など多種多彩ですが、橙、ゆずり葉、昆布、
裏白などが一般的でしょう。橙は長寿、ゆずり葉は新しい葉が出てから古い葉
が落ちることから「譲り葉」、家督を子孫に譲ること、昆布は「喜ぶ」の語呂合
わせと子生(こぶ)、子どもが生まれることを願い、裏白は葉の裏側が白いしだ
類(わらび、ぜんまいの仲間)で、うしろ暗いところがなく、清らかで汚れの
ない心を表しています。
 
★★松竹梅に隠された秘密★★
何やら週刊誌の見出し風ですが、文句なしにすごい秘密が隠されているのです。
初めて読んだときの驚きといったらありませんでした。少し長くなりますが、
紹介しましょう。
 
 陰陽の立場から松竹梅をみると、松は陽、竹も陽、そして梅は陰である。
松竹梅は陰と陽が相まって完全な世界を構成するという哲理にもかなっているわ
けである。さらに、植物学の上から考えると、松竹梅が植物界を代表しているこ
とが知られている。植物を分類すると、顕花植物と隠花植物に分けられ、顕花植
物は裸子植物と被子植物から成り立っている。さらに被子植物は、単子葉類と双
子葉類に分類される。ところで、松は種子を裸にしているので裸子植物であり、
竹は種子が実の中にあって、しかも子葉が一枚しかないので、被子植物の単子葉
類、梅も被子植物であるが子葉を二枚持っているので双子葉類というわけで、松
竹梅が顕花植物の典型的な代表例となっている。このすばらしい事実を古代人が
知っていたのであろうか。松竹梅の意義の深さに、めでたいということよりも、
頭の下がる思いがする。
 ついでに隠花植物について述べると、正月飾りとしてすでに述べた裏白を
その代表にあげることができる。こうして松竹梅と裏白とで植物界をおおうこと
によって、正月をより意義のあるものにすることができるというわけである。
 
■植 物 界■
 ◆花が咲き実を結び種を作る(顕花植物)
  種が裸のもの  (裸子植物)………………………………… 松 
  種が実の中のもの(被子植物) 葉が一枚(単子葉類)…… 竹 
  葉が二枚(双子葉類)…… 梅   
 ◆花は咲かせず胞子で増える(隠花植物)……………………… 裏白 
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P28-29)
 
いかがでしょうか。先生の書かれた図を参考に、わたし流に書き加えると以下
のようになります。植物には、梅、桜のように種を作るものと、コケやシダの
ように花を咲かせないで胞子でふえるものがあります。種には、竹や梅のよう
に種が実の中に包まれているものと、松、銀杏(いちょう)、蘇鉄(そてつ)のよ
うに種が裸のままのものがあります。種が実の中にあるものをまくと、芽を出
した時に最初に出る葉が、一枚のものと二枚のものとあります。
松竹梅というと、寿司屋などでは、上中並と同じように値段を表すのに使って
いますが、実は、こういう素晴らしい意味があるのです。本当に不思議ですね。
「なるほど!」と納得するばかりではなく、感動しませんか。昔から受け継が
れているものには、それなりの意味があるわけです。また、こういったことを
科学的に実証する先生がいらっしゃったのも、頼もしい限りではありませんか。
 
★★正月の食べ物★★
正月の食べ物といえば、雑煮とお節料理でした。しかし、現代っ子は、雑煮や
お節料理を食べているでしょうか。私の子どもの頃は、餅は正月しか食べられ
ませんでしたから、楽しみであり、しかもご馳走でした。今は、一年中、売っ
ていますし、いつでも食べられますから、魅力の点で引きつける力がないので
しょう。餅も季節感を奪われてしまった被害者です。非常食としても優れもの
ですけれど。
 
◇雑 煮◇
雑煮は、大晦日の夜に、神さまをお迎えするためにお供えをした食べ物を、神
さまと一緒に食べ、神さまの力を授かる食べ物です。雑煮は、必ず、青い葉っ
ぱを入れるのが決まりで、「葉っぱを入れる」「菜を入れる」から「名をあげる」
「成功して名前が知られるようになる」に通じるので、青い葉っぱを入れるの
だそうです。
 
餅は本来、丸いものですが、東日本では四角に切った切り餅を、関西では丸い
餅を使っています。雑煮の作り方ですが、東京では、餅を焼いてから椀に入れ、
具や汁を入れますが、大阪では、ゆでてから椀に入れます。私は父が関西の出
身でしたから、ゆでるのに慣れていますが、焼いてから食べるのも香ばしくて
おいしいものです。
 
織田信長に面白い逸話が残されています。ある年の元日の朝、信長の雑煮の膳
に、箸が片方しか添えられていなかったのです。あの短気な信長のことですか
ら、平穏に収まるわけがありません。しかし、怒り心頭に発した信長を、木下
藤吉郎(後の太閤秀吉)が、「今年から諸国をかたはし取りにされる吉兆でござい
ます」と言い換え、ご機嫌が直ったそうです。「曽呂利新左衛門のとんち話」の
中に、病気見舞いに送られてきた松竹梅の盆栽が枯れたのを見て落胆した秀吉
を、新左衛門の機知で吉報に変えてしまう話があります。世の中、めぐり合わ
せですね。
とんち話には傑作な話がたくさんありますが、おすすめは、寺村輝夫のとんち
話シリーズ「一休さん」・「吉四六(きっちょうむ)さん」・「彦一さん」
(あかね書房 刊)で、大人でもしっかりと笑えます(笑)。
(次回は、「正月の食べ物」他についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ小学校受験編
            第26
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
 
明けましておめでとうございます。
今年もご愛読のほどよろしくお願い致します。
志望校から招待状が頂けるよう、頑張りましょう。応援します。
 
門松と鏡餅には、文句なしに、すごい秘密が隠されているのです。植物界は、
顕花植物と隠花植物から成り立っていますが、その代表が勢揃いして、正月を
迎えているのです。門松は、花を咲かせ種を作る顕花植物から松、竹、梅が、
鏡餅の下には、花を咲かせず胞子で増える顕花植物から裏白が選ばれています。
昔から受け継がれているものには、やはり意味ありでした。
(拙著 メールマガジン「さわやかお受験のススメ 保護者編」より要約)
 
[一]入学試験の出題範囲
テストの形式は、わかりましたから、今回は問題の内容を紹介しましょう。そ
の前に、4歳や5歳児の心や身体は、どの程度、発達するのでしょうか。これ
は平成4年に改訂された「幼稚園指導要領」の解説に添付されていた資料で、
昭和23年3月に文部省から出された保育要領(幼児教育の手引き)の中で紹
介されたものです。
身体の成長は、現代っ子の方がまさっていますが、運動や知的能力、情緒の発
達や社会性などの発達の内容は、現代でも通用する幼児教育のバイブルともい
われているそうです。
こういった資料を見ると、学校側のねらいは、どの辺にあるか理解できると思
います。
 
★身体の運動的発達★
[4 歳 児]                  
   1 スキップができる。                      
   2 片足立ちをしようとする。(少しの間ならできる)                 
   3 走り幅跳び、立ち幅跳びができる。            
   4 ボールをじょうずに投げられる。 
   5 はさみで形の切り抜きができる。
   6 ひもを結ぶことができる。(固結び)
                               
[5 歳 児]      
   1 片足立ちができる。     
   2 小さい物を巧みに扱える。 
   3 三角形を模写する。    
   4 はしを巧みに使う。    
 
★知的能力の発達★
[4 歳 児] 
   1 13まで正しく数える。                 
   2 重さの比較ができる。
   3 3つの数字の復唱ができる。                
   4 3つの命令を正しく実行する。
   5 語彙数の増加が著しい。                   
   6 発音が正しくなり、赤ちゃんことばがなくなる。       
   7 非常によく質問する。
   8 簡単な課題を解決する。           
 
[5 歳 児]
   1 求知心が強くなる。                  
   2 想像と現実との区別が十分につかないところが間々ある。  
   3 1つのことを始める前に一定の計画を持っている。     
   4 用途によって物の定義をする。    
   5 手の指の数が正しく言える。     
   6 右と左の区別ができる。       
   7 成人との話が自由にできる。     
   8 いろいろな貨幣の名前をいえる。   
   9 昨日、今日、明日の区別ができる。  
   10 具体的推理ができる。  
 
運動テストやペーパーテストの内容を見ると、身体や知的な能力の発達を考慮
して、入学試験は行われていることがよくわかります。こういう標準的な発達
から逸脱しないばかりか、さらに生まれた月の差を考慮して試験を実施すると
発表している小学校もありますが、このデータを見ているとうなずけます。何
といっても、受験生は幼児だからです。
 
★情緒的発達★
[4 歳 児]                     
   1 3歳児と同じようなことで泣きやすいが、だいぶ自制できるように
     なる。
   2 理由のない恐怖心(たとえば、暗やみに対する)が多い。
   3 かんしゃくは、ほとんど起こさなくなる。
   4 怒ったときの表情が次第に抑制されるようになってくる。
   5 小さい子供を可愛がることを喜ぶようになる。       
   6 反抗期が終わり、大人の権威や命令に従うようになる。
 
[5 歳 児]          
   1 泣くことが非常に少なくなる。   
   2 恐怖心が、やや 少なくなるのが普通である。            
   3 怒り、かんしゃくは、ほとんど抑制される。        
   4 感情や情緒は分化して、大人に見られる大部分の情緒が現われる。
    (例 はにかみ、恐れ、心配、怒り、しっと、うらやみ、失望、不快、
     いみきらい、親への愛情、小さい者への愛情、のぞみ、喜び、快い等) 
 
★社会的発達★
[4 歳 児]                     
   1 自分で着物を着たり脱いだりする。 
   2 排便のことは全部自分でできる。                    
   3 歯をみがく。                              
   4 顔を洗う。                          
   5 多人数の中にある自分というものを意識しはじめる。    
   6 他の子供たちと協同的に遊びはじめるが、2人か3人グループが多い。
   7 簡単な遊戯の規則を守ることができる。   
   8 ごっこ遊びが、最も盛んである。           
 
[5 歳 児]            
   1 独立的で自信を持ち、従順になるので物事をまかせられる。 
   2 小さい者をいたわる。       
   3 自分の周囲の社会生活を遊びに取り入れる。        
   4 2人ないし5人ぐらいのグループで協同的に遊べる。    
   5 友達と遊ぶことを好む。      
   6 自己主張をし、他人への依頼感を持ち社会的協同性を持つようになる。 
 
いかがでしょうか。
親の手を借りずにできることが増え、一人の人間として、集団生活を送るため
に必要な能力の培われていく時期であることが、よくわかると思います。3歳
頃から始まっていた、親のもとを離れる準備が、完了する時期といえます。就
学前とは、小学校生活を送るにふさわしい能力を身につけ、自分の力で大地に
しっかりと足を踏張り、自力で立つ時です。
 
こんな大切な時に、過保護や過干渉な育児になり、さらに、知的な能力だけを
訓練して鍛えるのは、決して幼児にふさわしい受験準備ではありません。基本
的な生活習慣やあいさつなどをきちんと身につけさせ、子どもの感性に刺激を
与え、好奇心を引き出し、学習に意欲的に取り組める環境を作ってあげるのが、
幼児期にふさわしい受験準備であり、こういった意識を持つことが、小学校の
受験に取り組むご両親の、大切な心構えではないでしょうか。
 
よく練り上げられたカリキュラムをもとにした適切な指導は、決して過激で猛
烈な受験勉強ではなく、子どもたちが楽しく学習しながら、合格への道を歩む
パスポートであるはずなのです。お子さんは、教室へ行くことを楽しみにして
いますか。楽しみに通っているのであれば、心配ないでしょう。
 
「受験戦争の低年齢化!」「猛烈な準備に耐え、突破した子だけが合格する!」
などと言われているようですが、これも怪情報、うわさの一つです。こういっ
たことは、バブル経済全盛期の頃の話であり、NHKの「お入学」やTBSの
「スウィート・ホーム」が放映され、「お受験」という言葉が生まれ、注目を集
めた時のことで、幼稚舎でさえ志願者が減ったことからも、小学校の受験は、
一つの転換期を迎えていると考えられたものでした。
 
さらに、2011年3月11日に起きた東日本大震災は、「安全な通学」も学校
選びに欠かせない条件になり、躊躇されるご両親も増えたのではないでしょう
か。皆様が参加されている公開模擬テストの参加者数の推移を見ても、私学志
向に変化が起きていることも伺えたものです。
 
しかし、4月には東京農業大学稲花小学校が世田谷に開校(隣接の高校は実績
のある進学校)、東京の私立小学校は54校になり、受け入れる学校側の体制、
学童保育なども充実し、推薦入学の導入などから、応募者も増えてきました。
倍率の高い学校は、依然として入学の条件は厳しく、それなりの準備は必要で
す。しかし、先程紹介したようなうわさを信じて準備を始めると、親子で受験
地獄に陥ることになりかねません。そのようなことを避けるために、入学試験
では、どのような問題をやっているのかを紹介しましょう。すると、いろいろ
な形で出題されているさまざまな領域の問題は、幼児の日常生活と深いかかわ
りのあることがわかるからです。         
 (次回は、「合否を判定する必須十項目」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備(2)しつけ、手を抜いたらいけません

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第9号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備 
(2)しつけ、手を抜いたらいけません
           
明けましておめでとうございます。
今年もご愛読のほどよろしくお願いします。秋のゴールを目指し頑張りましょ
う。応援します。
 
大きな門松、ご覧になりましたか。花を咲かせて実を結ぶ顕花植物から松、竹、
梅が、花を咲かせずに胞子で増える隠花植物からは裏白(鏡餅の下にしくもの)
か選ばれ、植物の代表がそろって正月を祝っています。古くから伝わるものに
は、それなりの意味があり、科学がまだ発達していない時代に、どうしてこう
いったことがわかっていたのか不思議な気がしませんか。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編 「日本の年中
行事と昔話」より)
 
しつけ、これは大切です。
といっても、堅苦しい言葉遣いや礼儀作法ではありません。
当たり前のことを、当たり前にできるようにしつけることです。
小さいときから手を抜くと、抜いた分だけ身につきません。
その年にふさわしいしつけがあります。
これは、ご両親が責任を持ってやらねばならぬことであり、お手本は、ご両親
です。
これこそ、付け焼刃は効きません。
そのまま、大人になります。
街で、よく見かけるでしょう、おかしな若者や大人を。
 
まずは、公衆道徳です。
大勢の人が集まる場所では、守らなければならないルールがあります。
これは、その時、その場で、出会った状況に応じて、きちんと教えるべきです。
「しつけのTPO」です。
 
電車に乗るとき一つ取り上げても、教えることが、たくさんあります。
整列乗車をしているところに割り込んでくる子がいます。
子どもだから許してあげるか、などと仏心を起こしたら、サッと乗って席を取
り、
「お母さん、席、取ったよ!」
「ありがとう!」
お母さんが、後から、ゆっくりと乗ってきます。
何が「ありがとう!」ですか。
お腹が大きいとか、赤ちゃんをおんぶして荷物を持っているとか、そういった
状況であれば、良識を備えた大人は席を譲ります。
親が、ルール違反をすると子どもも真似をします。
小さいときが肝心です。
 
これも困ります。
電車を1台待って席が取れ、応援している野球のチームが、本当に久しぶりに
勝ったので、いい気分でスポーツ新聞を読んでいると、小さな子が前に来て、
「ママ、座りたい!」
年寄りの前に来ないで、若者のところへ行けばと思いますが、子どもも席を譲
らない若者がいることを知っているのでしょう。
 
腹の立つこともあります。
こういうお母さん、許せません。
電車の中で、お母さん同士が、話に夢中になって、子どもが、ギャーギャー騒
いでいるのに、ぜんぜん、注意しません。
子どものためだと思って、
「坊や、少し静かにしようね、電車の中だから」
と注意しました。
すると、そのお母さん、何と言ったと思いますか。
私を、キッとにらみつけて、
「おじちゃんが(本当は、オジンと言いたかったでしょうね)うるさいと言う
から、やめなさい!」
と、言ったものです。
「それじゃ、私が、うるさいと言わなければ、やめさせんのか!」
こう、言いたくなります。
電車は、家の中と違います。
人の迷惑にならないように静かに乗る。
みんなが守らねばならない、最低のルールではありませんか。
これは、親が、キッチリと子どもに教えこむ、しつけです。
それを放棄しているのですから、いやになります。
後で困るのは、子ども自身であることに、どうして気づかないのでしょうか。
さらに、「人が、ドウ、コウ言っているから」と、他人のせいにしてしつけるの
は、間違いです。
自分の信念ですべきです。
母親としての教育、誰がするのですか、自分自身ではありませんか。
「育児は、育児しながら育自する」、自分を育てることです。
これを忘れて一貫性のない、付和雷同的で節操のないしつけをされては、混乱
するのは誰でしょう。
子どもにもっとも嫌われる母親のタイプです。
 
こんなしつけをされていると、混んだ電車の中で、「エッ、ウッソ、ホント、マ
ジー!」などと奇妙な言葉で、長々とスマホで話をする、人の迷惑を、全然考
えない子になり、優先席に足を投げ出して座り、漫画を読んでいる若者になり
ます。
お年寄りが前に立っても、知らん顔をしています。
中には、寝たふりをする輩(やから)もいます。
また狸が一匹いると笑ってしまいますね、「狸寝入り」です。
でも、学生さん、足の長いのはわかったから、浅く腰かけるのはやめなさい。
あの姿勢は、腰に負担がかかります。
腰が悪くなったら一大事です。
「腰」という字は、「月へんに要」とかくでしょう。
人間の体の中で、肝心要のところだからです。
冷や酒と年寄りの言うことは後で効いてくるものです。
本当は、「冷や酒と親の意見」ですが、きょう日のお父さん、「説教」をしませ
ん。
だから、子どもは迷うのです。
ロン毛に茶髪、ピアスに厚化粧、若者の特権だから、どんな格好してもいいの
でしょうが、そこに「父親の見識」が見えません。
 
かなり昔の話で恐縮ですが、ある女子大の教授が「母親の顔を見たい」(題名は
間違っているかもしれません)といった題の本を書かれたことがありました。
とにかくしつけがめちゃくちゃなのです、そこで母親がたたかれました。
今は、しゃかりきな母親が目立つ分、父親不在なのでしょう。
「父親の顔を見たい!」などといった本が出るかもしれませんよ、お父さん!
 
歩きながらスマホを見るなど、並外れた非常識な振る舞いを平気でやっていま
すが、大きな声で話していることにも、全く気づかないようです。
良識のあるお方は、「今、電車の中ですから」と断って、すぐに切りますが、人
様への配慮が、少しも見られません。
「今の若い者は……」と言う前に、こういう気配りにかける若者を育ててしま
った私たち大人は、どんなしつけをしてきたのだろうと思わざるを得ません。
私たち大人は、こういうことを許してきたのです。
罪作りな話ではありませんか。
やはり責任の一端は、私たち大人にもあるわけです。
しつけの原点は、やはり家庭です。
 
この間、変な親子に会いました。
これと同じ話を聞いたとき、信じられませんでしたが、本当の話でした。
私も体験したのです。
皆さんは、アンビリーバブルと言うかもしれません。
こういうことなのです。
電車に乗っていたら、若いお母さんとお嬢ちゃんが乗ってきました。
私の隣に座り、窓から外を見ているお嬢ちゃんは、靴を脱ぎません。
すると、お母さんが声をかけたのです。
靴を脱がせるのだなと思っていましたが、とんでもないことになりました。
「○○ちゃん、お靴脱ぎますか、脱がないのですか」
「脱ぎたくありません」
「そうですか」
これで、おしまいです。
丁寧な言葉遣いと、その行いは、反比例しています。
今の世の中、「エニシング ゴーズ、何でもあり」ですから、いまさら驚くこと
ではないでしょうけれど、しかし、靴を脱ぐ、脱がないは、お嬢ちゃんの都合
で決めることですか。
違うでしょう。
一歩外へ出たら、守らねばならぬルールがあります。
守らなければ、秩序が乱れます。
ルールを守る、これは、生きていく人間が暗黙に了解するところではありませ
んか。
もっと言えば、家憲であり親の見識であって、しつけです。
こういったことは、親が責任を持って教えないで、誰が教えるのですか。
教えてもらえなかったら、不幸なことです、これは。
被害者は、やはり子ども自身です。
 
しつけは、当たり前のことを当たり前に、教えればいいのです。
でも、この当たり前のことが、当たり前でなくなっています。
何度も言いますが、公衆道徳は、親が責任をもって教えるしつけです。
これは、お父さんの大切な仕事です。
いい仕事、残してあげなさい。
 
小さいときのしつけこそ、「三つ子の魂百まで」ではないでしょうか。
しつけに限り、年齢相応のことができない場合、「まだ、小さいから」は、お子
さんのために決して良いことではありません。
できるように、やさしく、辛抱強く、繰り返し教えることが大切です。
 
 (次回は、独り立ちの準備 (3)あいさつも大事です、についてお話しまし
ょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第2章(4)冬(12月~1月)に読んであげたい本

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第9号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第2章(4)冬(12月~1月)に読んであげたい本
 
明けましておめでとうございます。
今年もご愛読の程よろしくお願い致します。
 
初詣、お出かけになりましたか。
大きな門松をご覧になったと思いますが、文句なしに、すごい秘密が隠されて
います。植物界の代表が勢ぞろいし正月を迎えているのです。花が咲き種を作
る顕花植物から松、竹、梅が、花は咲かせず胞子で増える隠花植物からは裏白
(鏡餅の下に敷くもの)が選ばれていますが、昔から受け継がれているものに
は、それなりの意味があります。詳しくは、1月編「文句なしに正月です」で
紹介します。
 
【冬(十二月~一月)に読んであげたい本】
神さまの交代する月ですから、神さまの話が多いですね。あまりにも、たくさ
んあるので困りますが、これなどちょっと恐くて、面白いです。
      
◆おぶさりてえのおばけ◆
むかし、あるところに、正直で働き者の、じいと、ばあがいました。
二人は懸命に働きましたが、暮らしは楽になりません。
ある年越しの晩のことです。
寝ようとしたとき、裏山から重っ苦しく、「おぶさりてえ!」と叫ぶ声が聞こえ
たので、ばあが、「様子を見てきてくれ」というと、じいは、嫌だと布団にもぐ
りこんでしまうのです。
声は、夜中になってもやめようとしません。
「『おぶさりてえ!』といっているから、おぶってやったらどうか」と、ばあが
いうものだから、帯を持って出かけました。
山道を登って行くと、あの声がぴたりと止み、突然、そばの杉の木の天辺から、
「おぶさりてえっ!」
と、大声がしたので、じいは、頭をかかえて座りこんだのです。
すると、背中に、ずしんとおぶさってきたものがあり、おぶわれたきり、もう
何もいいません。
何とか庭までたどり着き、降ろそうとしますが、離れません。
台所でも、座敷でも、降りないので、「降ろしてくれ」と、ばあに声をかけまし
た。
ばあが見ると、背中にのっているのは大きな石なので、あきれて背中に手をか
けると、自分から落ちたのです。
「この石は、おらたちの家に来たかったのだろう。家宝にしよう」と、二人で
床の間に運び、安心して寝てしまいました。       
次の朝、その石はたくさんの大判小判に変わり、お金持ちになって、いい年越
しをしたのでした。
  世界のメルヘン 22 日本のむかしばなし         
     つるのよめさま  松谷みよ子・水谷章三 講談社 刊        
 
 
これも、おかしな話です。普通は、福の神は歓迎されるはずですが、何と逆に
なるのです。
福の神にとっては初体験、その顔を思い浮べると、吹き出したくなります。
      
◆びんぼう神とふくの神◆   望月 新三郎 著
とんとむかし、あるところに、働き者のおやじとかかがいました。
朝早くから夜遅くまで働いたので、暮らしは次第によくなってきたのです。      
ある年越しの晩、二人で正月の支度をしていると、泣き声がしたので、おやじ
が押し入れを開けると、ぼろを着た、やせたじじいが転げ出てきたのでした。
これが貧乏神で、「お前たちは働き者だから、福の神が来るので出ていかなけれ
ばならない。それが悲しくて泣いているのだ」というのです。
「長年、おらの家に住んだ仲だから、福の神が来たら、追っ払ってしまえ」と
励まされたのです。
「貧乏神、早く出ていけ!」と福の神がやって来ました。
「しっかりと追い出せ!」と、二人の励ます声に、元気になった貧乏神、勢い
よく組みつきましたが、福の神は、びくともせず、貧乏神は押されるばかりで
す。
すると二人は、貧乏神の後から押しはじめました。
これには福の神もたまらず、引っ繰り返され、「福の神を追い出す家など初めて
だ!」と逃げ出しました。
戸口の前に打出の小槌が落ちていたので、貧乏神が拾い、「米、出ろ! 金、出
ろ!」とふると、米や小判が、たくさん出てきたのです。
それからというもの貧乏神は、福の神のようになり、いつまでも、この家で暮
らしたのでした。         
  日本むかしばなし 2
   子どものすきな神さま 民話の研究会編 巽弘一 絵 ポプラ社 刊
 
 
12月といえば、私には忘れられない歴史的な事件、といってもかなり脚色さ
れた話になっていますが、四十七名の赤穂浪士が、主君、浅野内匠頭(たくみ
のかみ)の仇を討った「忠臣蔵」があります。
8月に出てきますが、広島に原子爆弾が落とされた時、岡山と兵庫の県境にあ
る赤穂市に住んでいたせいもあるかもしれません。戦前は、小さな子どもでも
知っていた話ですが、今はどうでしょうか。こんな話が残されています。
 
◆キツネも喜んだ討ち入り◆
京都の紫野の南に、狐の霊を祭る小さな社があり、「忠臣蔵」で知られる兵庫県
の赤穂の殿さま、浅野内匠頭(たくみのかみ)が建てたもので、浅野神社ともい
われています。殿さまの恨みを果たそうと、家老、大石内蔵助(くらのすけ)
以下、四十七名の浪士が、江戸の本所松坂町にあった吉良上野介(こうずけの
すけ)の屋敷に討ち入り、仇をとったのは、1720年(元禄15年)の12
月14日の夜でした。
同じ日の深夜、浅野神社の境内に数百人の人々が集まり、にぎやかな踊りが始
まったのです。
「こんな夜更けに何事か!」と近くに住む人々は驚いて神社まで行って見ると、
数え切れないほどのキツネたちが、社を取り巻き、後ろ足で立ち上がりながら、
前足を手のように打ち振り、踊り狂っていたのです。
家を飛び出してきた人々は、びっくりしてしまいました。浪士が討ち入りを果
たした事件が京に伝えられたのは、三日後のことです。それなのに、同じ日の
夜に、何百キロも離れた京のキツネたちは、霊力でそれを知って喜び、踊って
いたのです。
「キツネというのは、本当に魔物じゃ。不思議なことじゃのう……」
キツネたちの踊りを見た人々は、後にそういって、キツネの霊力に感心したと
いう話です。
 (「雪窓夜話抄 上野 忠親 著」
   必ずその日のお話がある 365のむかし話 谷真介編・著 講談社刊)
 
 
当日、雪が降っていたかどうかわかりませんが、14日ですから満月であった
ことは確かです。井沢元彦氏の「逆説の日本史 全17巻」の受け売りですが、
本能寺の変が起きた天正10(1582)年6月2日は月の姿はない闇夜で、
そのために隠密に行動でき成功したとあります。月の運行の様子から遠い昔の
事件の夜空を想像できるとは知りませんでした。(笑)  
 
最後は、どうしても、この話に出てもらわなければ、おさまりがつきません。
おじいさんが、笠を売りに行ったものの、まったく売れなくて、お地蔵さまに
かぶせてあげる話が多いのですが、私は、この話が好きです。おじいさんの見
返りを求めない無償の奉仕に、お地蔵さまが応えてあげるのがいいですね。こ
ういうことって、ありそうでないのが現実ですが、あってほしいと願う、庶民
の素朴な望みです。
育児も同じです。「あなたのために、お母さんはこんなにしてあげたのに…」。
育児は、有償の奉仕ではありません。見返りを期待しはじめると、親子の絆は、
切れがちではないでしょうか。「無償のほほ笑み」は、親の宿命です。みなさん
のご両親が、そうであったように、巡り合わせです。「子を持って知る親の恩」
と言うではありませんか……。
                           
◆かさ地蔵◆   浜田 廣介 著
むかしのことです。
ある所に、じいと、ばあが住んでいました。
もうすぐお正月、貧乏でも年越しの晩に魚っ気がなくてはと、じいは、さけの
頭を買いに出かけたのです。
雪が降り、風も吹き始め、道端の六つのお地蔵さんの頭は、雪をかぶって寒そ
うに立っています。
石のお地蔵さまでも、かわいそうだと、手でかき落としますが、すぐに積もっ
てしまいます。
そこで、じいは、町まで急ぎ、さけを買うのは止めてすげ笠を買ったのですが、
お金が足りず、五つしか買えません。
じいは、頭に一つずつ笠をかぶせ、足りない分は、自分の古い笠をかぶせてあ
げたのです。
帰ったじいは、さけを買わない訳を話すと、よいことをしたと、ばあも喜びま
す。
夜が明けると、大晦日。
二人は、麦飯を分け、菜づけに熱いお湯をかけて、塩気をすすって食べ、無病
息災で年を越せることを感謝し、火箱を抱いて寝床に入ったのです。
すると、どこからともなく、唱える声が近づき、ドシン、ドシンと重い響きが、
枕元まで響いてきました。
二人は恐くなり、布団をかぶって震えていました。
地響きと声は、庭先に入ってきたのです。
何やら話し声がしたかと思うと、かけ声と共に「ドシン!」と大きな音がして、
後は何の音もしません。眠気も拭き飛んだ二人は、寝床でじっとしていました。            
やがて、夜明けを知らせる三番鶏が鳴いたので、じいは戸を開けてみると、大
きな袋が置いてあり、
中には金貨と銀貨が、ぎっしりとつまっていたのです。
六人のお地蔵さまが、笠のお礼に袋をかつぎ、大地を踏みながら運んできたの
でした。
 世界民話の旅 9
  日本民話  浜田 廣介 著 さ・え・ら書房 刊     
 
お地蔵さまは、お釈迦さまが入滅後、弥勒菩薩さまが生まれるまでの間、人々
を救済する菩薩さまで、正しくは地蔵菩薩さまといい、仏さまの仲間なのです。
あのやさしいお顔から民間信仰に結びつき、村や子どもなど弱いものを守って
くれると信じられ、村の入口や街道筋などに、たくさん立てられるようになっ
たのでした。
 
それにふさわしい童謡があります。
 
 見てござる
  山上 武夫 作詞  海沼 実 作曲
   村の外れのお地蔵さんは いつもにこにこ見てござる
   仲良しこよしのじゃんけんぽん ホイ 石けり なわとび かくれんぼ
   元気で遊べと見てござる ソレ 見てござる
 
私の年代では、日本で最も伝統のある合唱団「音羽ゆりかご会」の創設者であ
り、「みかんの花咲く丘」「里の秋」「あの子はたあれ」の作曲者で、山田耕筰、
中山晋平と共に著名な作曲家として、また童謡歌手、川田正子、孝子、美智子
の三姉妹の育ての親として知られていますが、若い皆さん方にはどうでしょう
か。
  
この話に出てくる「六地蔵」とは、
  地獄道 (地獄で苦しむこと)
  餓鬼道 (常に飢餓に苦しむこと)
  畜生道 (けだものの姿に生まれて苦しむこと)
  修羅道 (争いの絶えない世界で苦しむこと)
  人 道 (人の踏み行う道を外れて苦しむこと)
  天 道 (超自然宇宙の道理から外れて苦しむこと)
という六道に迷う人々を救済する願いがこめられているのです。
 
学生時代、京都の浄瑠璃寺へ歩いて行った時、途中の山道でたくさんの石仏と
出会い、感動したことがありました。今は、バスで山門前まで行けますから、
見過ごすかもしれません。浄瑠璃寺は、薬師仏とそれを祀る素朴ですばらしい
三重塔、横一列に並んでいるどっしりと存在感のある阿弥陀仏九体とその本堂、
宝池を中心とした庭園が、平安時代のまま揃っている唯一の寺で、奈良にある
女人高野と呼ばれていた室生寺と同様、一人で訪ねたい寺です。名刹を散策す
るには、晩秋から初冬がいいですね。
(注 室生寺 高野山は開創当時から明治5(1872)年まで女人禁制、そ
れに対して当寺院は、女性の参詣が自由であったので、女人高野と呼ばれるよ
うになった。(About Koyasanより)
 
  (次回は、「何といっても正月ですね」についてお話します)

<<前のページへ12

« 2018年12月 | メインページ | アーカイブ | 2019年2月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求