カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年11月 > 2ページ目
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2018年11月 2ページ目
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>第2号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第2号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
少年が、何やら事件を起こすたびに、心が痛みます。
犯罪は凶悪化し、加害者の年齢は下がってくることに、恐怖さえ感じます。
「親の顔が見たいわ!」
「どんな育て方をしたのでしょう!」
当事者でなければ、何とでもいえます。
その少年を、その親を責めるのは簡単ですが、それで済まされないほど、事件
は日常茶飯事化しています。
脅かすようですが、これは、決して人ごとではありません。
親は、いつ、同じ立場に立たせられるかわからないからです。
中学生、高校生になると、親のいうことなど煩わしくて、聞く耳を持たなくな
ります。いくら「冷や酒と親の意見は後で利く」といっても、馬の耳に念仏で
す。
馬は向かってきませんが、現代っ子は、親にさえ牙をむきます。
親も逃げ腰です。
心の拠り所であるべき家庭が、その役目を果たさなくなったとき、親子の絆は
切れます。原因は、どこにあるのでしょうか。
いろいろと指摘されていますが、その一つとして、小学校へ入る前の幼児期に
問題があるような気がしてなりません。
「三つ子の魂百まで」といいますが、昔の人は、よいことわざを残しています。
しかし、このことわざを、「お勉強は、早ければ早いほど効果がある!」と考え、
早期教育に走るお母さん方がいるようですが、そういうことではありません。
3歳頃までに育てられた環境を、そのまま背負って生きていくという意味です。
3歳は、子どもが親のもとを離れ、自立の始まる時期です。
親から離れ、独り立ちするための準備期間です。
この時期に、子どもの人生を左右するものが、たくさんあるような気がします。
その一つが、お子さんを取り巻く環境です。
といっても、物質的にゆたかな環境ではありません。
自立心を育て、豊かな情操を育み、「物事に取り組む意欲と相手を思いやる気持
ち」を育てる環境です。
お子さんの成育史を考えてみましょう。
1歳は、五感を通して感じる光や音、匂いや味、肌触りなどに反応して学ぶ「条
件反射の時期」といわれています。
まだ、言葉もわからない赤ちゃんが、「これがママの匂い、何といい匂いだろ
う!」と見えない目でイメージ化が行われているそうです。
2歳になると、「ボクもやってみたいなあ。どうすれば、ママやパパのようにで
きるのかなぁ?」と観察が始まり、やってみようとする意欲が芽生える「模倣
の時期」といわれています。
3歳になると、「ボクが、自分でやる。お手伝いしないで!」と、何でもやって
みようとする自発性が培われる「自立の時期」といわれています。
ですから、目一杯、手をかけてもいいのは、3歳までです。
3歳になれば、干渉や保護の手をゆるめ、お子さん自身にさせるように仕向け
るのが、お子さんにとっては有り難い育児であり、お母さん方にとっては賢い
育児なのです。
この時に、赤ちゃん時代と同じように、過保護や過干渉な育児の環境を作って
いると、どうなるでしょうか。
少し長くなりますが、中国の話を紹介しましょう。
1「五香の儀式」の意味
中国において、生れた赤ちゃんには乳をやる前に、
○まず、酢をなめさせる。
○つぎに、塩をなめさせる。
○そのつぎに、苦い薬をなめさせる。
○四番目は、とげのあるかぎかずらをなめさせる。
○最後に、砂糖をなめさせる。
この「五香の儀式」を行ったという。この世に生れ出た赤ちゃんに、人生は、
「すっぱく」「からく」「苦く」「痛い目」に遭わなければ、甘いものにはあり
つけないことを、身をもって体験させるのである。今もこの習慣が残ってい
るとすれば、すばらしいことであると思う。何しろ、生れたときから過保護
に育てすぎる。親としては愛情を注いでいることになるのだろうが、ひよわ
な人間が多すぎる。ちょっと困難なことに直面すると、簡単にギブアップし
てしまう。
(「眼からウロコが落ちる本」p20 笠巻 勝利 著 PHP文庫
PHP研究所 刊)
かまいすぎではないでしょうか……。
ですから、いつまでも親に甘えます。
親が徹底的に面倒をみてきましたから、子どもは親離れができず、親も同じよ
うに子離れができない話をよく耳にします。
小学生になっても、四六時中、子どものすることを知りたがる親、いわゆる管
理ママがいるそうですが、聞いただけでもうっとうしい限りです。
こういった親を「KYJTママ(空気読めない自己中ママ)」というそうですが、
やがてモンスター・ペアレントに変身します。
こういうお母さん方は、おそらく、「子育て」を生きがいとし、子どもが社会人
になっても、管理の手を緩めないのではないでしょうか。
迷惑するのは子ども自身で、子どもは親から離れていくものです。
皆さん方も、ご両親の愛情あふれる家庭から巣立ち、自立できたからこそ、一
家を構えられたのではありませんか。
過剰なまでの愛情をかけてもいいのは、2歳頃までだと思います。
衣服の着脱、食事、排泄などの基本的な生活習慣を取り上げてみても、お子さ
ん自身が、自分の意志で挑戦し、失敗を繰り返し、やっとの思いで身についた
ことがあったのではないでしょうか。
その時のお母さんは、決して叱り飛ばさず、「頑張れ!」と、あたたかく励まし
続けませんでしたか。
失敗しても叱られないで励まされる、そこから自分で取り組む意欲が生れ、あ
たたかく見守ってくれるお母さんのやさしい気持ちから、お子さんの心に相手
を思いやることができるやさしさが、培われてきたのではないでしょうか。
いろいろなことに取り組み、どうしたらうまくできるかと考え、試行錯誤を積
み重ねることから、幼いなりに考える力が、実行する力がつき、体を動かすこ
とで基礎体力もついてきたのです。
「失敗は成功のもと」、育児は、まさにこのことわざの示す通りではないでしょ
うか。
失敗した悔しさが、新たな挑戦への起爆剤になります。
しかし、現代っ子は、失敗を恐がります。
親も失敗しないように仕向けているようですが、これは考え直す必要がありま
す。
何事にも親の手を借りていては、何でも自分の思うようになると勘違いをし、
わがままで、身勝手な子にならないでしょうか。
相手の気持ちを考えていませんから、思いやる心などは育ちません。
また、親が手を貸しすぎて失敗する機会が少なければ、自分でやってみようと
しても、やり方や手順がわかりませんから、積極的に取り組む意欲は育まれま
せん。
親が手を貸して上手にできるより、格好よくできなくても、時間がかかっても、
自分の力でやってできた方が、どんなに大切で、どんなに素晴らしいことか、
皆さん方は知っているはずです。
つい、この間まで、やってきたではありませんか。
その心は、「早く独り立ちしてほしい」ではなかったでしょうか。
幼稚園の受験を考えていられるお母さん方、今、赤ちゃんを育てているお母さ
ん方に、絶対に忘れてほしくないことがあります。
それは、育児は育児しながら「育自」する、自分を育てる素晴らしい仕事であ
ることです。
仕事に参加したくても参加できない人も大勢います。
辛いことも多々あったでしょうが、振り返ってみれば、楽しい思い出になって
いるのではないでしょうか。
賢いお母さんになってほしいと思います。
皆さんが希望される名門幼稚園では、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支え
る『謙虚で賢いお母さん』に育てられたお子さん」を歓迎しているからです。
合格の鍵を握るのは、「賢いお母さん」になることです。
では、どうすればよいのでしょうか、これから一緒に考えていきたいと思いま
す。
(次回は、「思い出してください、お子さんの赤ちゃん時代を……」についてお
話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>事の始まりは、ある幼稚園の進学教室からでした
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第2号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話
-事の始まりは、ある幼稚園の進学教室からでした-
私は、長い間、幼児教育のパイオニアである、大手幼児教室の教育研究所でお
世話になっていました。「情操を育むために、年中行事と昔話が大切な役目を
果たしているのではないか」と模索していたのは、幼児教育の本質が少しわか
りかけてきた、50歳になった頃ではなかったでしょうか。平成元年に、「年
中行事を『科学』する」という素晴らしい本にめぐり合い、進むべき道が見え
てきました。
そして、この考えに「間違いはない」と自信らしいものが出てきたのは、ある
経験からでした。
創刊号でもお話ししましたが、当時私は、約10年間にわたり、板橋にある淑
徳幼稚園の課外保育であった進学教室を担当していたのですが、後半の5年間
は、一人で年中組と年長組を指導することになりました。この間の子どもたち
のやり取りとお母さん方の反応から、年中行事と昔話を組み合わせた「情操教
育歳時記」といった何とも大仰なタイトルですが、気軽に読んでいただける本
を作ってみようと思い始めていたのです。育児の専門家ではない「わたし流の
育児書」というわけです。
私どもの研究所の教室へやってくる子どもたちは、全員、「受験のために勉強に
きている」といった意識が、しっかりと培われていましたから、授業もやりや
すかったのです。「幼児教室は、こういうものだ」と思っていた私には、この進
学教室は、まさに青天の霹靂で、勝手が違い、思わぬ苦労をしました。
その日の保育が終わった後に、同じ教室でやるのですから、子どもたちにとっ
ては、「自分たちの土俵に変な先生が入ってきた、エイリアン!」といった感じ
だったのでしょう、いつものように授業を始めることができなかったのです。
そのために、まず、授業に集中できる雰囲気を作ることからはじめました。試
行錯誤を積み重ねながらできあがったのは、授業の前に、その月の行事、11
月でしたら七五三をテーマに、昔からの言い伝えを子どもたちにわかるように
話し、その月に関係ある昔話をするといった方法でした。
回を重ねる内にわかったのは、子どもたちは、「フランダースの犬」や「アルプ
スの少女ハイジ」を知っていても、「一寸法師」や「花さか爺さん」などの昔話
を、あまり知らないことでした。しかし、話をしてみると、熱心に聞いてくれ
るのです。それならばと、徹底的に昔話をすることにしたのですが、年長組は
週2回で月8回、1年間で、ざっと96の話をすることになり、少々心配にな
りました。「絵本を見ながら読んであげればいいか!」と気軽に考えていた私は、
子どもたちから思わぬしっぺ返しを食い、悪戦苦闘が始まったのです。
それは、本を見ながら話す時と見ないで話す時では、子どもの興味を示す様子
が、微妙に違うことでした。話を覚えている場合は、子どもたちの目を見なが
ら話をしますから、目をそらす子はいません。「目をそらさない」は、話をしっ
かりと聞く基本的な姿勢です。本文でも紹介しますが、「大勢の子どもたちに、
話を読み聞かせる重要なポイントは、話を記憶することだ」と教えてくれたの
は、進学教室の子どもたちでした。
毎週2つの話を記憶するのは大変でしたが、子どもたちは私の話を楽しみに待
ってくれ、授業にもスムーズに入れるようになりました。見つけた時には私も
驚きましたが、「シンデレラ物語」とそっくりな話である「ぬかふくとこめふく」
を話した時の、子どもたちの驚いた顔を忘れることができません。
ある時、椋 鳩十の動物の話をしてみました。すると、次の時間にもとリクエ
ストがあり、動物たちの話に興味があることもわかりました。そこで、長編で
もある「丘の野犬」をアレンジして話したところ、何と熱心に聞いてくれ、涙
さえ浮かべる子も出てきたのです。この時ばかりは、今、思い出しても、ぞく
ぞくするほど感激したものです。
進学教室の役目は、併設する淑徳小学校での勉強に、スムーズに対応できる力
を身につけることでした。小学校へは、受験勉強をし、力をつけてきた大勢の
子どもたちが入学してきます。そういった子どもたちに共通しているのは、「話
を聞く姿勢」が身についていることで、小学校の受験でもっとも大切なのは、
この「話を聞く力」なのです。ペーパーテストを例にとっても、プリントの上
にダミーを含めて、答は出ていますが、「設問」はどこにも書かれていませんか
ら、話を聞き逃すと、解答できないわけです。
昔話や年中行事のいわれなどを聞きながら、子どもたちは意識することなく、
「話を聞く姿勢」を身につけてきたのです。こうなるとしめたもので、授業は
私の仕事でしたから、後は楽なものでした。集中さえできれば、問題を解く力
もつき、面白くなりますから、取り組む意欲も違ってきます。難易度の高い問
題にも挑戦し始め、当時、毎月1回行われていた2,000名近くの子どもが
参加する公開模擬テストで、10番以内に入る子も出てきたのです。
さらに、思わぬ収穫になったのは、お母さん方の反応でした。授業終了の5分
ほど前に、お母さん方に集まっていただき、今日取り組んだ問題を解説しなが
ら、家庭学習の要点を説明し、今月の行事とその日に話した昔話を紹介してい
ました。
すると、「先生、ママが菱餅を買ってきて、何で三色なのか、先生と同じ話をし
てくれたんだよ」と、女の子がいない家庭にもかかわらず、「おひなさまを飾る
わけや、菱餅の色」について、子どもに話をするお母さんも出てきたのです。
話してくれる子どもたちは、みんなうれしそうでした。四季折々の行事の意味
を説明してきたことが、話で終わらずに、各ご家庭で祝ってくれるようになっ
たのです。このことです……。
ここからは「わたし流の解釈」ですから、軽い気持ちで読み流してください。
話を聞こうとしなかった子どもたちが、なぜ、楽しみに授業を待ってくれるよ
うになったのか、それは子どもたちの心の中に、幼いながらも、何らかの刺激
を求める小さな芽が、しっかりと培われてきていたからだと考えました。後で
詳しくお話しますが、その小さな芽は、分化され始めた「情緒」だったのです。
「情緒とは、喜怒哀楽の感情の表れたもの」と考えていただければ、わかりや
すいと思います。きっかけを与えたのが、昔話であり年中行事であったわけで
す。育まれてきた小さな芽である情緒に刺激を与えてあげれば、素直に反応を
することもわかりました。そうでなければ、あれほど真剣に話を聞くはずがな
いからです。
私の話でさえ一所懸命に聞くのですから、ご両親の話であれば、もっと歓迎す
るはずです。「パパがね、先生が話してくれた『おぶさりてえのおばけ』の本を
買ってきてくれたんだよ!」とうれしそうに話してくれる子どもたちも増えて
きました。創刊号でもお話しましたが、話を聞く姿勢は、幼児教室や塾で身に
つくものではなく、ご両親の「本の読み聞かせ」や「対話」から育まれるもの
です。
こういった体験を何とか記録に残し、皆さま方に読んでいただきたいと考え、
できあがったのが、このメールマガジンです。話を聞く姿勢さえ身につけば、
小学校の受験は、決して難しくありません。また、年中行事を、ご家庭で楽し
むことにより、楽しい思い出がたくさん残り、それが豊かな情操を育む礎にな
っていることも否めない事実です。
小学校の入試に季節の行事が出題されるのは、なぜでしょうか。知識として知
っているかを判断しているのではありません。四季折々の行事を楽しむ、ご家
庭の文化があるかどうかを見ているのではないでしょうか。家庭の文化は、ご
両親の育児の姿勢であり、それが受験する小学校の建学の精神や教育方針と限
りなく近ければ、それが志望理由になるわけです。
この1年間、お子さんは受験勉強に励むわけですから、ご両親にも勉強をして
いただき、ご家庭の文化を築き上げてほしいと思います。話を聞く姿勢が身に
つくのも、豊かな情操が育まれるのも、ご両親の育児の姿勢次第です。小学校
の受験で必要な能力の基礎、基本は、「ご家庭で培われる」ことを学習していた
だき、お子さんと三人四脚で、ゴールを目指して頑張ってほしいと願っていま
す。
次回は「本の読み聞かせ」についてお話しましょう。
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>求められる四つのパワー
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第18号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
11月から
さわやかお受験のススメ<年中から始める小学校受験> は
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
としてリニューアルしました!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
有名小学校の入学試験とは
■■[1]求められる四つのパワー■■
過去にNHKの「お入学」の放映で、全国区に昇格したかどうかはわかりませ
んが、私立の名門小学校の受験騒動、話題になりました。過熱気味であった私
立志向も、バブル経済が弾けて静かになったようです。しかし、学習指導要領
も「ゆとりの教育」から「心の教育」に改訂されるなど、公教育の指針は安定
しないことから、私立志向は根強く息吹いています。
その証といっては何ですが、埼玉県には、私立は浦和ルーテル学院小学校、
1校しかありませんでしたが、今では、4-4-4制を導入した開智小学校(岩
槻市)、水族館とプラネタリウムのあるさとえ学園、英語のシャワーで世界に
発信を目指す西武学園文理小学校(狭山市)、共学にシフトチェンジした星野
学園小学校(川越市)と5校になりました。登下校時の東上線川越駅は、スク
ールバスを待つ西武文理小と星野学園小のかわいい子ども達で混雑しています。
小江戸と呼ばれている静かな城下町川越の住人である私には、信じられない光
景です。
さらに、副都心線を利用すると、川越から渋谷まで乗り換えなしで50分、
青山学院初等部、東京女学館小学校、慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科な
どを受験する子どもたちも増えました。
また、東急東横線が副都心線と相互乗り入れを開始し、元町・中華街まで乗
り換えなしで行けるようになり、東京から横浜地域の小学校、横浜雙葉小学校
などへの受験も増えているのではないでしょうか。
東京都は53校(東京農業大学稲花[とうか]小学校が平成31年4月に開
校予定)、神奈川県は28校、千葉県は10校、茨城県には開智望小学校が開
校し7校と、私学の受け入れ態勢には、目を見張るものがあります。(「お受
験じょうほう」より)
そして、書店をのぞくと入学試験問題集も、たくさん売られています。中に
は、「こんな難しい問題、本当にできる子いるのかな?」と、首を傾げたくな
るのもあります。しかし、問題集を読んでいると、学校側がどのような子ども
を求めているかがわかってきます。うわさでは、何やら、椎名誠風な表現で照
れますが、「頭脳明晰成績優秀裕福な家庭の子女」だけを求めているといわれ
ているそうですが、そんなことはありません。
「知力・徳力・体力・気力が、学齢期にふさわしく、バランスよく育っている
子」です。この4つの能力は、小学校受験に必要な基本的な力ですが、一朝一
夕に身につくものではありません。何もできなかった赤ちゃんを、根気よく、
忍の一字で育ててこられた皆さま方ですから、納得していただけると思います。
受験準備は、育児と同様、一歩一歩、確実に前進を目指す、地道な努力が必要
です。
では、学校側は、この4つの能力を、どのように判定しているのでしょうか。
第1は知力です。
これについては、わかりやすい解説がありますので紹介しましょう。
「知能の定義には、いろいろありますが、ここではその中身を、知覚
力・記憶力・言語能力・数能力・思考力としておきましょう。
知覚力は、見たり聞いたりするものを、注意深く受け止める能力です。
記憶力は、覚えこむ力・覚えている力・忘れたものを思い出す力で、観察
力・弁別力もこの中に入ります。
言語能力は、語彙力・表現力などです。
数能力は、数・量・図形・空間に関する能力です。
思考力は、推理力・構成力・判断力(洞察力・見通す能力)などを含みます。
思考力には、答えをいくつも考えられる拡散思考能力(創造的思考力)
もあります」
「ママ、生まれたらこんなふうに育ててね」 P224
(家庭教育システム研究会 著 横山ふさ子 画
サンマーク出版 刊)
「画」とありますように、この本は漫画です。サブタイトルが「赤ちゃんは親
を選べません」と、何とも厳しいのです。このタイトルに惹かれて買ったので
すが、内容はわかりやすく、これからママになる方に推薦したい本の一冊で
す。
第2は徳力です。
これは言うまでもなく、社会性や協調性といった「集団生活への適応力」です。
集団生活は人との関わりの中で培われていくものですから、自主的に取り組む
姿勢や自身をコントロールする自己統制力が養われてきます。
家では許されることでも、集団生活では認められないことを、幼稚園や保育園
での生活を通して経験し、少しオーバーではありますが、「共生、共に生きる
こと」を学んでいるはずです。
グループ別に行われる行動観察系のテストや運動テストなどで、日常の生活環
境や体験が姿を現します。過保護であればわがままに、過干渉であれば消極的
な態度になりがちです。
また、一つの例として、ペーパーテストでも、指示されたことをきちんと守ら
ないと、大きなマイナス点になります。
「始め!」 と言われる前に始めてしまったり、「止め!」 と言われても止め
られなくては、人の言うことを聞く姿勢ができていないと判定されるでしょ
う。
規則や約束を守ることは、集団生活をスムーズに進めるために、欠くことので
きないルールです。
公開模擬テストを受けて、「社会性や協調性に問題あり」とチェックが入った
場合は、通っている幼稚園や保育園の先生に相談しましょう。
「少し、問題がありますね!」
といった返事があった場合は、「大いに問題あり!」と受け取り、お子さんを
取り巻く環境を、ご両親で見直す必要があります。多くの場合、ご両親の育児
の姿勢に、その原因があるからです。
第3は体力です。
指示を理解し体で表現する理解力、機敏性や俊敏性を問う運動能力、どれだけ
頑張れるかといった持久力や耐久力などが判定されます。
もちろん、通学に必要な体力が培われているかも大切なポイントになります。
もやしっ子を鍛え直すために始めた暁星小学校のサッカーを持ち出すまでもな
く、現代っ子はスタミナ不足です。都会から原っぱが姿を消し、車が子どもの
足代わりとなっている生活が、スタミナをつける源を奪っているようです。
スタミナ不足は、単に体力的な面だけではなく、持久力や耐久力を培う「頑張
る意欲」にも、大きな影響を与えていることを、もっと真剣に考えるべきでは
ないでしょうか。集中力に欠け、すぐに飽きてしまうお子さんは、体力不足に
も原因があるとも言われています。
5分も歩かない内に「おんぶ!」と言うようでは心配です。夏休みから秋の試
験当日まで、大変なエネルギーを必要とします。それをクリアしなければ、小
学校の試験に挑戦できません。
ボールつきや縄跳びは、全身を使いますし、微妙なバランス感覚を養う運動で
す。目標を立てて挑戦し、続けることで力がつく、「持続こそ力を育む」こと
を、体験を通して学習させるべきだと思います。お子さんの運動能力をチェッ
クし、問題があれば、お父さんの出番です。
第4は気力です。
まだ、実感はわかないかも知れませんが、5歳の秋を制する決め手は、「気力」
です。 そして、これだけは、何十冊の問題集をこなすだけで身につくもので
はありません。本人の自覚です。本人にやる気力がわかなければ、本当に頑張
る力はつきません。モチベーションを上げる、これも、ご両親の育児の姿勢と
深い関わりがあります。
今年の早稲田実業学校初等部の説明会でも校長先生は、「学校見学会には、是
非、お子様と一緒に来てほしい。この学校へ行きたいとお子さんのモチベーシ
ョンを上げることができるからです」とおっしゃっていましたが、オープンス
クールを実施する学校が増えてきましたから、こういった機会を利用すること
も大切ではないでしょうか。
これをいち早く実行していたのが、国府台女子学院小学部で、学校説明会は、
お子さん同伴で行われ、説明会の間、6年生のお姉さん達が預かり、楽しい時
間を過ごしているようで、何しろ女の子は小さいときからお母さん役を見事に
果たしますから、「この学校へ行きたいな!」といった印象を与えているよう
です。
ところで、過保護や過干渉な環境で育てられていると、白百合学園小学校、立
教女学院小学校、光塩女子学院初等科のように、ペーパーの枚数が多く、限ら
れた時間内に取り組む試験には、俊敏に対応できません。
また、かつて慶應義塾幼稚舎が出題した、イーゼルを立てて絵を描くといった、
初めて経験することには、手が出ないでしょう。
成蹊小学校のように、反復運動を繰り返す運動テストに耐えられないと思いま
す。
私が言う気力とは、自分一人でやり遂げた体験、体験学習を豊富に積んでいく
ことから身についた「意欲」のことです。
ご両親が失敗を恐れずに、積極的にチャレンジさせ、自立心を身につけるよう
に心がけていれば、自ずと備わってくるものです。ご両親は、叱ることが少な
く、励ます言葉が多く、大らかな心を持っているはずです。お子さんのお手本
は、ご両親です。そういったご両親であれば、お子さんもできないからと言い
訳をすることもなく頑張ります。むやみに叱らないご両親からは、相手を思い
やる心が育ちます。
誤解されては困りますが、「何事にも叱ってはいけない」と言っているのでは
ありません。約束を守らない、嘘をついたときなどは、真剣に叱ります。「叱
るべきときは叱り、褒めるべきときは褒める」ご両親のことです。
自分でやり遂げた経験がたくさんあると、達成したときの快感を味わっていま
すから、何かに取り組もうとする意欲が育っています。
そして、いろいろなことを体験しているお子さんは、過去に出題された問題集
をやってみると、これと同じことを、普段、家庭や幼稚園で、一人遊びや仲間
遊びを通して、何らかの形でやっていることに気づくはずです。
幼児を対象にした試験は、大学などの入学試験とは違います。誤解を恐れずに
いえば、必要なのは、記憶だけに基づいた知識の量ではなく、体験をふまえて
培われた知恵の量だと思います。
すでに、公開模擬テストを受けられた方でしたら、ご存知のように、テストの
出題範囲は、ほとんどの場合、以下の10項目になっているはずです。
1話の記憶 2数量 3常識 4推理・思考 5記憶力
6構成力 7巧緻性 8社会性 9言語 10運動
先にあげた4つの力を、ペーパーテストや行動観察、面接を通して、こういっ
た項目に分けて判定しているわけです。小学校側も、この10項目内で判定し
ていると思います。来年の春には発売される今年度の問題集をお買いになると、
納得できるでしょう。10項目については、12月以降に解説する予定です。
以上の4つの力に加え、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校などを
除き、ご両親には面接があるわけです。その学校を選んだ理由をきちんと話す
ことで、合否の判定が行われます。小学校の入学試験は、試験を受けるのはお
子さん自身ですが、「判定されるのはご両親の育児の姿勢である」と言われる
のは、こういった仕組みになっているからです。推薦制度を取り入れる学校も
増えてきましたが、その条件は、やはり、育児の姿勢を重視しており、決して
安易なものではありません。
最後に、東日本大震災は、電車通学する子ども達に大きな課題を与えました。
暁星小学校の説明会では、生徒全員の寝袋を用意していることや、慶應義塾幼
稚舎では、プールの水を飲料水に還元できる機器や、自家発電装置を設置した
話などもあり、どこの学校も食料や飲料水などを用意し、十分な対策を立てて
いると説明していますから、心配はないでしょう。
今、子どもたちに求められているのは、災害時に対応できる気力と体力です。
東日本大震災が起きた年、成蹊小学校の説明会で、かなりの時間かけて自宅に
たどり着いた、1年生の書いた作文を披露しましたが、親切な女性3名の温か
い応援があったとはいえ、まさに、幼いなりに、気力と体力を振り絞った「自
奮、自励」の体験談でした。
来年の学校選びには、登下校時に地震が起きたことを想定して、それに対処で
きる気力と体力を充実させる育児を心がけることも、学校選びの大切な条件に
なるのではないでしょうか。
次回からは、実際に行われている入学試験についてお話しますが、城山三郎氏
の著作、「素直な戦士たち」ではありませんが、かなり、すごいことをやって
います。
しかし、きちんと段階を踏んで学習し理解していけば、そんなに心配するもの
ではありません。
そのためにも、まず、試験の形式から説明しましょう。
(次回は、試験の形式についてお話ししましょう)
注 「素直な戦士たち」 城山三郎 著 新潮社 刊 昭和53年 発売
内容は小学校の受験だけではありません。
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>創刊号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2020さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
創刊号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2020 さわやかお受験のススメ 幼稚園編
創刊号
平成4年度から実施された「幼稚園教育指導要領」により、保育の方針は一斉
保育から自由保育になり、一人ひとりの個性を伸ばす保育に変わりました。自
由保育といっても、何でもありの保育ではなく「みんなで一斉に同じことをや
る保育をやめ、一人ひとりが自発的に活動できる保育」です。
例えば、知識や理解力を培うにも、自分で考え、工夫する機会や経験をたくさ
ん持たせ、自分勝手な考え方ではなく、「客観的なものの見方や考え方」を身に
つけるように指導する保育です。童謡「すずめの学校」ではありませんが、ム
チをふりながら歌を教える先生のいるのが一斉保育、他律の保育で、自由保育
は、ムチを持つ先生のいない自律をうながす保育です。自立していなければ、
自分を律することはできません。幼稚園の受験は、2歳の模倣の時期をへて自
立の始まる3歳から4歳の時期に行われます。お母さん方に求められているの
は、子どもたちの自立を促す育児です。
ところで、一時、「お母さん方の学歴が高くなるにつれ、子育てが下手になって
いる」などと指摘する声が聞かれたものですが、今はどうでしょうか。情報過
多社会での育児だけに様々な情報が入ってきますから、戸惑うのもやむを得な
いかもしれません。さらに核家族化が進み、経験を踏まえた親御さんの適切な
アドバイスを得られなくなったことにも、同情の余地ありと言えるでしょう。
しかし、「助けてもらわなければできない子。言われないとやらない子」が増え
ている現実を、皆さん方は、どうお考えでしょうか。その原因は、過保護や過
干渉の育児にあるのですが、困ったことに育児にたずさわるお母さん方は、案
外、気づいていない場合が多いようです。子どもたちは、自ら好んで「無気力
な指示待ち子ども」になったのではなく、そういった家庭環境で育てられた結
果に過ぎません。お母さん方は、切実な要求がない限り、ご自分の育児の姿勢
を振り返ろうとしないようです。情報に心を惑わされ、他の子どもたちと比較
し、さらに必要ではない知識などを、無理に身につけさせるようなことはない
でしょうか。
幼稚園の受験は、育児に手のかかる最も大切な時期に行われるもので、ご両親
の考えにブレがあると、希望する幼稚園から招待状は送られてきません。と言
っても、襟を正すほど、難しい子育てをするのではなく、「2、3歳児にふさわ
しい、知育・徳育・体育の3つの能力を、バランスよく育てること」なのです。
どこの幼稚園でも大切にしているのは、「健康な体と心の教育、情操教育」です。
子どもたちは、そういう育児が必要な時期にさしかかっているからです。
何やら響きの重い言葉が並びましたが、決して難しい育児を目指すのではあり
ません。過保護、過干渉にならないように心がけることが大切なのです。
過去30数年、幼稚園や小学校の説明会に参加して得た情報をもとに、どうい
った準備が必要であるかをお話するのが、本メールマガジンの狙いです。育児
をしながらの受験準備、大変なことに挑む若い皆さん方を、微力ながら応援い
たします。ご一緒に頑張ってみませんか。
めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元
さわやかお受験のススメ<保護者編>創刊号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-創刊号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
情報教育歳時記 日本の年中行事と昔話
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
創刊号
立教小学校からペーパーテストをなくし、行動観察型の試験に変更したのは、
田中司元校長が就任した平成14年からで、運動や制作テストも実施され、最
近では、シャイな男の子のもっとも苦手とする「ダンス」まで行われています。
田中元校長の説明会での話は、「幼児期にふさわしい教育」についてでしたが、
私には自信をつけさせていただいた貴重な話でした。文言は正確ではありませ
んが、その一部を紹介しましょう。
「ゼロ歳から6歳までの幼児期は、人間の一生でいちばん大切な教育が行われ
る時です。もっとも大切なのは、『対話』です。子どもの言うことをよく聞き、
やりたいことをしっかりとつかむことです。親がしっかりと聞いてくれ、受け
止めてくれることで、子どもは安心感をもちます。人間にとって安心感ほど大
切なものはありません。『対話の反対は沈黙ではなく、命令と要求』です。家庭
内で対話が成立する、これが育児期でいちばん大切だと思います。
次は、『本の読み聞かせ』です。現代の情報は、映像で入ってきます。映像は
視覚と聴覚を通して、瞬時にわかる反面、頭の中でイメージを作る想像性が欠
如していく気がします。読み聞かせる母親の、話しかける父親の言葉を聞きな
がら、情景や動物、人間の姿を思い浮かべることが、人間にとっていちばん重
要な能力だと思います。
イメージする力を育てることは、文学的な分野と考えられがちですが、自然
科学的な発想は、少ないデータをもとに発展させ、それぞれの世界をイメージ
できたわけです。分子や原子はどんな格好をしているのか、太陽はどんな姿を
し、宇宙はどのようになっているかを見た者はいません。わずかな情報から、
科学者が創ったイメージの世界です。
読み聞かせは、子どものイメージする力を育てると共に、子どもの世界を一
緒に楽しむ、豊かな時間でもあるのです」
当時、淑徳幼稚園の課外保育で「進学教室」を担当していたのですが、園児た
ちが授業に集中できず、試行錯誤を積み重ね、やっと見つけたのが、先生のお
っしゃった「対話」であり「本の読み聞かせ」であったのです。聞いていた私
は、思わず「その通り!」と叫びたくなりました。
幸運なことに、模索していた最中に、永田久先生の書かれた「年中行事を『科
学』する」(日本経済社 刊)という素晴らしい本に巡り会え、紹介されている
さまざまな情報をもとにカリキュラムを作っていました。年中行事を取り上げ、
その月にふさわしい昔話を紹介しながら、授業を進めていたのです。集中でき
なかった園児たちが、日本の四季の素晴らしさを教えてくれる年中行事や昔話
に興味を持ち、楽しむようになったのです。「対話」と「本の読み聞かせ」の大
切なことを実証してくれたのは、幼い園児たちでした。
小学校の入学試験は、文字も数字も使わずに行われます。ペーパーテストには、
多くの場合、答えは出ていますが、設問はどこにも書かれていません。あらか
じめ録音された設問を聞きながら、言語の領域の問題である「話の記憶」では、
中学年から高学年で学ぶような「長文の読解」を文字を使わずに解き、「数の問
題」では、数字や+-×÷の記号を使って計算せずに、○を書いて、1年生で
習う足し算、引き算、2年生で習う掛け算、3年生で習う割り算、4年生で習
う分数まで解いています。
小学校の入試で大切なのは、言葉を聞き取り、「イメージ化する力」、「考える力」、
「推理、思考する力」なのです。
こういった能力を培うには、「対話」と「本の読み聞かせ」がいかに大切である
か、その経緯を紹介するのが、本メールマガジンの狙いです。ご両親には、年
中行事の由来を理解していただき、それをお子さんとの対話にアレンジして話
をし、その月にふさわしい昔話を読んであげてほしいのです。
この1年間、志望校合格を目指し、ご家庭でできる入試に必要な能力を、お子
さんとご一緒に楽しみながら、培ってみませんか。微力ながら、応援させてい
ただきます。
めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元
<<前のページへ|1|2
« 2018年10月 | メインページ | アーカイブ | 2018年12月 »