月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年6月

めぇでるコラム : 2018年6月

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第51号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
 
★説明会情報★
18日(月)の第2回目の慶應義塾幼稚舎説明会の予約、いかがでしたか。
10時過ぎにアクセスしたところ、簡単に予約できました。そして、どのような状
況かなと思い、3時30分頃に覗いてみましたら、「4回とも定員になり予約終
了」と出ていました。 
雙葉小学校説明会のはがきでの申し込みも終え、両校ともに参加記録、更
新中です(笑)。
 
22日(金)現在、説明会会場が決まらない暁星小学校、アクセスしたところ、
「ホームページからの申し込み制になります。6月中旬にアップ予定」と出て
いました。
 
何やら、いかめしいタイトルで恐縮ですが、今回と次回に分け、建学の精神
や教育方針を、どのように理解しておかなければならないかについて、拙著
の「おとうさん、おかあさんの受験対策」 シリーズ(全25冊)から選んで、お
話ししましょう。 
 
模擬面接では、お父さんに志望理由をうかがうのですが、これでは本番で困
ったことになるのではといった回答があります。それは、願書に書かれている
志望理由を、そのままおっしゃる場合です。
 
たとえば、白百合学園小学校でいえば、
「御校の校訓である『従順、勤勉、愛徳の三徳』が、我が家の育児の方針とあ
い通じるところがあり、心から賛同できますので志望いたしました」
と答えたとします。
「では、三徳について、具体的にどのようにお嬢さんに教えていますか」
と尋ねてみると、はっきりとした答えが返ってこないことが起きがちです。これ
では、志望理由になりません。説明会でも、三徳について簡単な説明があり、
配布されたパンフレットにも書かれています。
 
 従順 すすんでみがこう正しい心
 勤勉 すすんでなんでも一生けんめい
 愛徳 すすんで親切よろこんで
 
これを、このまま願書に書き、口頭で答えるのもどうでしょうか。
「従順は素直な心、勤勉は最後まで頑張る子、愛徳は思いやる心」と置き換
えれば、皆さんが育児で、大切にしていることではないでしょうか。
「私どもでは、素直な心、頑張る心、思いやる心を大切に育ててきました」と
答えることができれば、すなわち、「従順、勤勉、愛徳」の三徳を、育児の中
心にしてきたことになり、「心から賛同できる」となると思います。
こういったように、ご家庭の育児の方針と学校の教育方針が、限りなく近けれ
ばいいのですから、やはり、育児の姿勢に一本の筋がなければ、あやふやな
回答になりがちです。
そして、学園全体のことも考慮されて、「宗教教育に何を期待しているのか」
「女子だけの教育環境になぜ、賛成なのか」「大学までの一貫教育制度に期
待することは何か」をまとめることです。
 
先週号で、併設の中高の進路状況を見ておきましょうとお薦めしましたが、
大学への進学状況を見ておくことも大切です。白百合学園の中学・高等学
校のHPを開いてみると、そのまま大学へ進む生徒は少ないこともわかります。
データ中にGMARCHとあるのは、学習院・明治・青山・立教・中央・法政大
学のことで、各校のイニシャルから命名されたものです。                
              
ところで、平成25年の説明会で、校章の解説がありましたが、デザイン化さ
れたユリの花の中央は「従順」、左側が「愛徳」、そして右側が「勤勉」を表し
ているそうです。校歌にジャンヌ・ダルクが出てきますし、「清くかんばし白百
合の花」で始まり、終わりは「命のしるし白百合の花」……、白百合の目指す
女性像は、半端ではありません。
 
もう一例として、日本女子大学附属豊明小学校の「三綱領」についてお話し
しましょう。
学校案内には、こう説明してあります。
 
 信念徹底(正しいと考えたことはやり遂げる)
 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
 
信念徹底とは、はじめたことは途中でギブアップしないで最後まで頑張る
子。
自発創生とは、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子。
共同奉仕とは、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子。
こう考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
こういったことを大切に考え、子育てをしているご家庭は、日本女子大学附
属豊明小学校の教育方針と一致していると思いませんか。
それならば、願書に「三綱領に賛同いたしまして志望させていただきました」
とお書きになられても、では具体的にと尋ねられた場合、躊躇せずに話せる
のではないでしょうか。
そして、「女子だけの教育環境」「大学までの一貫教育に期待すること」をまと
めるべきでしょう。
 
次は、面接をやっていない学校ですが、願書は提出しますから、やはり、志
望理由は明確にしておかなければなりません。
出願者が、もっとも多いといわれている慶應義塾幼稚舎です。
最初の頃に触れましたが、もう一度、紹介しておきましょう。
教育方針の中に掲げてある独立心と自尊心が「独立自尊」の精神です。
この言葉は、福沢諭吉翁の精神として、明治33年に発表された「慶應義塾
修身要領」の中で初めて使われた言葉です。
 
「自分の自由独立を守るためには他人の自由を認め、またその人の独立をも
尊重しなければならない。人はすべて自主的、自発的に判断して行動する
習慣をつけなければならない」
 
つまり、あることに関して、他人の考えに左右されずに、自分の考えや判断を
最も尊ぶ心が自尊心であり、他人はどうあっても、自分はこうだという信念の
ある態度で生活することが大切であるということでしょう。
 
独立自尊については、この話がわかりやすいと思います。
新入生が入学したときに、三つの約束をします。
 
 一つ、嘘をつかない。
 二つ、お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
 三つ、自分でできることは自分でする。
 
普段から、お子さんにいって聞かせていることを考えると、
「嘘をついてはいけません」
「約束は守りなさい」
「自分でできることは自分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」
だとします。
そして、これらを破ると叱り、諭しているとします。
お母さんの育児の姿勢と幼稚舎の教育方針と一致していることになりません
か。
この三つの教えは、先の諭吉翁の10ヵ条から成る「慶應義塾修身要領」の中
から、特に大切な項目を取り上げたもので、通信簿の第1ページにも記され
ています。
成績をみるよりも前に目を通してほしい大切な事項、という意味からだそうで
す。
 
第二は、幼少時の者には、身体の健康と品格に重きをおく、「先ず獣身を成
して後に人心を養え」の教えですが、これは「福澤諭吉全集」第六巻257ペ
ージにあるもので、これをどう解釈するかでしょう。
「獣身を成す云々」は、この話がいいでしょう。           
 
 「塾生皆泳というモットーを、日常の教育に文字通り実践しているのは幼稚
舎である。幼稚舎を卒業するまで、プールで千メートルを全員で泳ぎ切る見
事な成果は、先ず獣身を成せとの教えの端的な一歩であった」
 
卒業までに、千メートル皆泳です。
まだ、あります、冬の寒い時期の縄跳びです。
この二つのことに関しては、説明会でも舎長が力説されていました。
ところで、運動会場には入場門と退場門がありますが、幼稚舎の場合は、入
り口は「獣身門」で、出口は「人心門」となっていますが、今年の説明会でも
見ることができると思います。「陸の王者慶應」は、幼稚舎時代から鍛えられ
ているわけで納得できました。
 
毎年、「担任の6年間持ち上がり制度」について詳しい説明がありますが、こ
れも大切な教育方針であることはいうまでもありません。それに加え、「大学ま
での一貫教育に期待すること」「共学の良さ」を考慮されてまとめられてはい
かがでしょうか。
 
話を戻しまして、このように、建学の精神や教育方針とご家庭の育児の方針
に、どういった接点がうかがえるか、これを見つけだすのがポイントだと思いま
す。
それがきちんと整理できれば、面接は、恐くありません。
新約聖書にある「始めに言葉あり」ではありませんが、小学校の受験は、「始
めにご家庭の育児の姿勢ありき」でなければいけないといってきた理由は、こ
こにあるのです。
「絵に描いた餅」は、所詮、飾りもので役に立ちません。
面接に臨み、ご自身の考えを、ご自分の言葉で話すには、やはり、「我が家
の育児の姿勢」が、しっかりとしていることが大切なのです。
 
古い話になりますが、文明開化を目指した明治時代、高等小学校(現在の5、
6年生)から親に配布された「家庭心得」に、「教育の道は家庭の教えで芽を
出し、学校の教えで花が咲き、世間の教えで実がなる」とあるそうで、まさに
「はじめにご家庭の育児の姿勢ありき」、そのものではないでしょうか。昨年4
月に亡くなられた渡部昇一先生に哀悼の意を捧げた致知出版社長、藤尾秀
昭氏の「渡部昇一先生と私」の追悼文の中にあったものですが、先生のご母
堂の教育方針であったと紹介されていました。何故、今まで、50数冊の本を
読んで気づかなかったのか、唖然としました。尊敬してやまない先生から、
「何をやっているのだ!」と叱責されたようで、深く反省しました。が……、間
違ってはいなかったと自信もつきました。(感謝)
 
最後に、一言。夏休みの講習会は、心身ともに鍛える絶好の機会です。
その体験を家庭学習に取り入れてほしいのです。継続は、間違いなく力を育
みます。
「夏を制する者は秋に祝福を受ける」などとあおるようで気が引けますが、今
年の夏休みのスケジュールは、お子さん中心に過ごせるようきちんと立て、
頑張ってください。
また、お父さん方へ、模擬面接をお受けになることをお勧めします。
お父さんはともかく、お母さんやお子さんは、どのくらい緊張するかを知って
ほしいのです。
後で悔やんでも始まりませんから、夏休み中には受けておきましょう。
 
天候不順な日が続いています。健康管理には、手を抜かないように気を付
けてください。
 
天災は予測不可能ですから、備えだけはしっかりとやっておきたいものです。
防災グッズ、電池や飲料水、食べ物などチュエックしておきましょう。
(次回は、暁星小学校、青山学院初等部、国府台女子学院小学部に関して
お話しましょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の選び方(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第34
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の選び方(2)
 
前回は、「幼稚園の選び方9つのポイント」を紹介しましたが、今回は、そのチ
ェックの方法についてお話しましょう。
9つのポイントを、以下のように並び替えてください。
 
 (9) お子さんの長所と短所
 (8) ご家庭の教育方針(保育の姿勢)
 (7) 志望理由
 (6) 健康状態
 (5) 通園距離と所要時間
 
私たちの子どもには、こういった長所がある反面、こういった短所もある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで、いろいろな幼稚園を調べてみると、○○幼稚園の保育の方針と、よく
似ているところがある。
30分ほどかかるけれど、心身共に通園できるだけの成長をしているだろうか。
送迎は、家内が担当できる。
(もし、保護者のいずれかが送迎できない場合は、依頼できる人がいること)
 
また、昭和学院幼稚園のように、正課の保育で英語教育を取り入れているとこ
ろもあり、課外保育でどういったことをやっているかも注意しておきたいもの
です。
 
そして、将来、どういった教育環境の学校を選ぶかについては、以下の条件か
ら検討してみましょう。
 
 (1) 一貫教育制度
 (2) 共学制度
 (3) 別学制度
 (4) 宗教教育
 
共学で大学までを希望すれば、学習院幼稚園(中高は別学)、成城幼稚園、桐蔭
学園幼稚部など。
 
共学で高校までを希望すれば、森村学園幼稚園、日出学園幼稚園、昭和学院幼
稚園(短大があります)など。
 
幼稚園は共学、小学校から別学で大学までを希望すれば、日本女子大学附属豊
明幼稚園、川村幼稚園など。
 
宗教教育で、共学で大学までを望むなら、青山学院幼稚園、玉川学園幼稚部、
淑徳幼稚園、聖学院幼稚園(中高は別学)など。
別学を望むなら白百合幼稚園、幼稚園には若干名男の子もいる東洋英和幼稚園、
湘南白百合学園幼稚園など。
 
高校までの一貫校で別学を望むなら、田園調布雙葉小学校附属幼稚園、幼稚園
は共学ですが男子では暁星幼稚園、女子では雙葉幼稚園、光塩女子学院幼稚園
など。
 
小学校まで共学、中高は別学となれば桐朋幼稚園、宝仙学園幼稚園。
 
幼小一貫教育で中学受験となると国立学園附属かたばみ幼稚園、聖徳大学附属
幼稚園(男子)。
 
ところで、併設校のない幼稚園で、名門小学校への進学実績を上げているとこ
ろもたくさんありますから、説明会へ参加され、きちんと情報をつかんでおく
ことをお薦めいたします。
 
以上の条件から、幼稚園選びが出来上がるはずです。
これは、あくまでも理想ですから、こういった観点からお子さんに相応しい幼
稚園を選んであげる参考資料としてお考え下さい。
 
しかし、(6)から(9)までが、きちんと出来上がっているか、あるいは、将来の
設計図として描かれたものがない場合、幼稚園選びは、お子さん中心とはなっ
ていないと思います。
勿論、これからどんどん成長していく2、3歳児のことですから、まだ、明確
に表れていないところがたくさんあると思いますが、キーポイントは、やはり、
ご両親の育児の姿勢ではないでしょうか。
「どういった子どもに育ってほしいか」といった青写真が描かれていれば、実
現のために環境を整え、育児に専念していると思います。
 
小学校受験の場合に、「はじめに学校ありきではなく、ご両親の育児の姿勢あり
き」であるべきだといっていますが、幼稚園選びも、「はじめに名門校附属の幼
稚園ありき」ではなく、「ご両親の育児の方針ありき」であるべきだと思います。
名門という名前だけにこだわるようでは、うわさなどに惑わされ、いわゆる「受
験地獄」なるものに陥りかねませんから、慎重に選んであげてほしいのです。
 
明治時代の話ですが、文部省から高等小学校(現在の5,6年生)の家庭に配
布された「家庭心得」に、「教育の道は家庭の教えで芽を出し、学校の教えで花
が咲き、社会の教えで実がなる」とありますが、正に「はじめにご家庭の育児
の方針ありき」ではないでしょうか。
昨年4月に亡くなられた「渡部昇一先生追悼号」(月刊Hanada)に寄せられた
藤尾秀昭、致知出版社長の「渡部昇一先生と私」に出ていたのですが、先生の
ご母堂の教育方針で、尊敬してやまない愛読者の一人として、今まで気づかず、
恥ずかし限りでしたが、間違っていなかったと確信しました。(感謝)
 
ところで、問題は、通園時間と通園方法でしょう。
ここで紹介した幼稚園では、ほとんど通園バスはありません。
送迎は、保護者の役目です。
最初は、みなさん、真面目に、お子さんの手を取って通われるそうですが、そ
うでない場合もあるようです。
慣れてくると、自家用車で送迎が始まるそうです。
説明会で、傑作な話を聞いたことがあります。
かなり年月がたっており、園長さんも引退していますから、紹介してもさしつ
かえないでしょう。こういうことです。
 
「子どもさんは、本当に嘘がつけないのですよ。ある時から、私がその子のそ
ばに行くと、何となく落ち着かなくなり、ちらっと見ては、視線を外すのです。
『○○ちゃん、どうしたのかな?』
と声をかけると、本当に、いいづらそうに、こういったのです。
『先生、ママはいってはいけないといったのだけど、今、お車で通っているの。
本当はいけないのでしょ?』
『あら、いつも、ママと手をつないできているではありませんか』
『車を預けて、そこから歩いてくるの……』
近所にある駐車場に止めてくるのですね。
それが、お子さんの心に、大きな負担となっているのでした。
なぜなら、私どもの幼稚園は、ミッション系ですから、『嘘を言ってはいけませ
ん』と教えています。
お母さまがこの約束を破っているわけですね。
幼稚園の先生も好きだけれど、まだ、ママが大好きな時期です。
お子さんの気持ちを考えてあげるお母さまなら、こういったことは絶対になさ
らないはずです」
 
慣れてきても、こういうことは、やめるべきです。
何のためにミッション系の幼稚園を選んだのでしょう。
これでは、宗教教育に、何にも期待していないことになりませんか。
宗教教育を基本とする幼稚園を選ぶ場合は、こういったこともきちんと守って
登園するお母さんでなければ、幼稚園の教育方針は生きてきません。
無理な通園時間から、教育の方針を守れないようでは、何のための受験だった
のでしょうか。
こういったこともきちんと考えて、選んでほしいと思います。
 
お子さんは、通っている教室の講習会などを通して、いろいろと体験学習を積
んでいかれることと思います。
お子さんの受験準備については、それぞれの幼児教室の先生方にお任せして、
次回からは、面接試験で考えられる、いろいろな場面を想定して、どのように
対応すればよいかについて、お話しましょう。
なお、入室から退出までの留意点は、拙著の「面接 ここがポイント」(めぇで
る教育研究所 刊)を参考にしていただければ幸いです。
 
天災は予測不可能ですが、備えだけはしっかりとやっておきましょう。防災グ
ッズ用意されていると思いますが、電池や食べ物、水などのチェックもお忘れ
なく。
 (次回からは、面接ケーススタディーを紹介しようと思います)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(3)七夕祭りでしょう 文月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第34号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(3)  七夕祭りでしょう   文 月
 
★★お盆って何の日、ご冗談を★★
人間は死ぬと仏様になり、その仏様をお迎えする行事をお盆だと思っていまし
たが、少し違うようでした。「盆と正月が一緒に来たような忙しさ」といいますが、
これは1年を半期ずつに分けた前期の始まりが正月で、後期の始まりがお盆だ
から、こういう使い方をするのです。
 
正月に、日頃お世話になった人々のところへ感謝と新たな年を迎えるにあた
っての抱負を胸に、年始まわりするのと同じように、盆には健在な親、仲人、
師などの親方筋を訪問し、心のこもった贈り物をする、盆礼という習慣があ
った。(中略)盆は満月の日、7月15日である。それが仏教の説く盂蘭盆会
(うらぼんえ)と一致し、仏教国家として次第に民衆の間に浸透し、(中略)
盆は7月15日の中元に吸収され、「盆と正月」は「盆暮」と姿を変えたのであ
る。
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社刊 P149)
 
日本に伝えられた盂蘭盆会は、推古天皇14年 (606)に初めて催され、聖武天
皇天平5年 (733)より、年中行事になったそうです。「盆と正月」が「盆暮」と言葉
を変えたのは、1年を半期ずつに分けた前期の終わりを盆、後期の終わりを暮
というようになったからです。それで盆は中元を、暮は歳末を意味するようになり、
盆にはお中元を、暮にはお歳暮を、お世話になっている人に感謝の気持ちを
こめて、贈り物をするようになったのです。
「お年玉」と同様、「お盆玉」があるんですね。昨年4月に亡くなられた渡部昇一
先生は山形の出身で、ある随筆に「発祥の地は山形、江戸時代からある」と読
んだ記憶があります。今年も孫にやろうと思っていますが、家内からは「甘いん
だから!」とからかわれています(笑)。
 
★★お盆の風物詩★★
お盆には、7月15日を中心に祖先の霊を迎えて送る行事、精霊祭(しょうりょう
まつり)があります。 
13日に迎え火をたきますが、これは仏様が、おがら(あさの皮をはぎ取った茎
のこと)を折って、たいた煙に乗り、盆灯篭(ぼんどうろう)の明かりを頼りに家に
帰ってくるからだそうです。おがらの足をつけたきゅうりの馬となすの牛を内向き
に並べて飾るのは、仏様は、馬に乗り、荷物を牛に背負わせて帰ってくるとい
われているからです。迷子にならないように、きちんとお迎えをする意味でしょう。
私のように、そそっかしい仏様もいるはずですから。
 
仏様を祭る棚を盆棚(精霊棚)といって、そこに真菰(まこも)を敷き、ほおずき、
ききょう、おみなえし、はぎ、山ゆりなどの秋の花を飾ります。こうして久しぶりに
帰ってきた仏様は、真菰にお座りになり、それを家族みんなで慰めるということ
でしょう。お供えは、畑でとれたものや、仏様が生きていたときに好きだった食
べ物も供えます。私でしたら「越乃寒梅」(幻の銘酒といわれた新潟の酒)を1合
だけ、お願いしたいものです。
 
そして、懐かしい自分の家で過ごした仏様は、7月16日には、お帰りになります。
これが送り火で、きゅうりの馬となすの牛は、今度は外向きに並べて、送り出す
ことになりますが、これも間違いなく彼岸の方へ帰ってもらうためでしょう。
 
広島の灯篭流しのように、送り火を小さな船に乗せて、お供え物と一緒に、川
へ流すこともあります。また、地方によっては、美しく飾られた精霊船に、仏様に
供えたものを乗せて、灯火をつけ、経文や屋号を書いたのぼりを立てるところも
あります。
 
送り火で有名なのが、京都の「大文字焼き」で、8月16日に行われていますが、
これは8月15日を旧盆として祭る風習が、残っているからです。7月の京都は、
まだ梅雨明け前です。しとしと降る梅雨空に、大文字焼きは映りがよくありませ
ん。やはり、しっかりと暑い8月だからこそ、風情があります。何やら風鈴の涼し
げな音と、蚊取り線香の匂い漂ってくる、そんな感じがしませんか。
 
ところで、澤田ふじ子さんの「公事宿事件書留帳シリーズ」は22巻になりました
が、その3巻目に、なぜ、大文字焼きは、大、左大文字、妙、法、舟形、鳥居か
らなっているか、その理由について、わかりやすい話が載っていましたので紹
介しましょう。
 
大文字と左大文字は、大乗仏教と小乗仏教をかたどり、妙と法は法華経
信仰に基づくもの、船形は七福神が船に乗って表されることから七福神、
または異国から到来した雑信仰を意味し、鳥居は申すまでもなく神道を
かたどったと考えたらいかがでござろう。
足利将軍義政公の頃、わが国は応仁の乱によって多くの人命が失われ申
した。京は死の町となった中から復興をとげました。それぞれ違った信
仰を持つ人々が集い、合議の末、かような行事を興したのではないかと、
私は考えております。
 (公事宿事件書留帳 三 拷問蔵  澤田ふじ子 著   幻冬舎 刊 P300)
 
平岩弓枝さんは江戸の「御宿かわせみ」(34巻 新シリーズ“7巻”)で、澤田さ
んは京都の公事宿「鯉宿」で、悪を懲らす時代小説(22巻)を書かれています
が、内容はいずれも、現代社会の悪行を暴いたものです。「罪を犯した厚顔無
恥な為政者は、さらし者にすべきだ」という澤田さんの憤りは、庶民の怒りであり、
読み始めると止まらなくなる事件書留帳です。茶道、立花、陶器、謡曲、日本
画、作庭など、京都文化に興味のある方必読の作品が、たくさん出版されてい
ます。蛇足ながら、11巻から始まった文芸評論家、縄田一男氏の解説が何とも
素晴らしく、毎回楽しみにしていたのですが、22巻でシリーズは終了。娘さん
の澤田瞳子さんが後を継ぐそうですが、残念ですね。しかし、「狐鷹の天(上
下) 徳間文庫 刊」を読み、十分に期待できそうでホッとしました。期待してい
ます!
 
本題に戻りまして、まだ、あります。盆踊りです。
これも、仏様を迎え、慰め、そして来年も間違いなく来てくださいと、送るために
捧げられたもので、中央のやぐらのまわりを輪になり、鉦(しょう)と太鼓と笛に合
わせて踊ったのです。今では、地域のコミュニケーションの場となり、夏に欠か
せないイベントの1つになっていますが、親子で「ドラえもん音頭」に合わせて
踊られてはいかがでしょうか。
 
余談になりますが、男子だけの立教小学校の入学試験に踊りを取り入れていま
す。照れ屋で、はにかみ屋で、小心で、用心深い男の子を躍らせるのは難しい
ことですが、お父さんが一緒に踊ってあげれば踊ります。盆踊りは絶好のチャ
ンス、受験を考えているお父さん、頑張ってください!
 
「やっとさー!」の掛け声も楽しい徳島の阿波踊りは、ものすごい迫力
で、夏の風物詩に欠かせません。東京の山の手、高円寺の阿波踊り、今では
すっかり定着して名物になっていますが、何だかおかしな気がしないでもありま
せん。しかし、下町の浅草では、ブラジル生まれのサンバ大会をやっています
から、おかしくないのでしょう。このサンバですが、みなさん上手です。「タンタン
ターン、タタンタターン♪」のリズムを完全にこなし、お見事の一言です。それも、
かなりの年配の方が、きちんとリズムをこなしています。しかも、実に楽しそうで
す。年配の方は、頭に手拍子、アクセントのある民謡でなければ、踊れないと思
っていましたが、認識を改めなくては怒られますね。本場のブラジルから応援
にきている女性軍団の踊り、リオのカーニバルのものすごさを想像させてくれま
す。
 
雷門から見つめる風神と雷神、仲見世を約300メートル行ったところにある宝
蔵門にどっしりと構えた仁王の目には、どのように映っているでしょうか。仁王の
お守りする御本尊は、宝蔵門の手前の浅草寺幼稚園の側にある「浅草寺縁
起」の絵で見ただけですが、小さな、小さな、何とも美しい観音様だからです。
この観音様は、信仰上の理由から普段、人には見せない秘仏ですが、長い間、
「実際に見た人はいないのではないか」といった話を小林秀雄と松本清張の対
談で読んだものと思っていました。ところが、今読んでいる梅原猛氏の影響を
受け、日本の神道と仏教の関係を調べようと、五木寛之氏の「百寺巡礼」(全10
巻 講談社 刊)を読み直していたところ、何と5巻目の「関東・信州編」の「41
番 浅草寺」に、この観音様の話が出ているではありませんか。明治に入り廃仏
毀釈の機運が高まった明治2年、役人が天皇の命令、勅命により厨子を強引
に開けさせたそうです。
 
すると、予想に反して、そこには確かにご本尊が祀られていたのでおそれい
った役人は、大切にせよと命じて、あわてて立ち去ったそうだ。これは松本
清張と樋口清之の共著「東京の旅」に書かれた一節だが、この話には続きが
ある。その時、手早い役人のひとりが、秘かに本尊をスケッチしてしまった
のである。このスケッチは昭和に入ってから遺族の手で寺に返され、今は浅
草寺が所蔵しているらしい。そのスケッチを見た人の話、というのが記され
ていた。焼けた跡がうかがえる高さ20センチほどの観音像で、両手が失われ
ていた。しかし、その意匠から、奈良時代頃の像であることは違いないという。
 (百寺巡礼 第5巻 関東・信州編 P20 五木寛之 著 講談社 刊)
 
五木氏も「秘仏が実在した記事を読み、ホッとしたような、がっかりしたような、妙
な気持ちだった」と書かれていますが、両手足が失われていたと知り、おいたわ
しい気持ちに落ち込み、浅草寺幼稚園のすぐそばにある「浅草寺縁起」の絵で
見たお姿を思い浮かべ、世の中、知らずに済めば、それに越したことはないも
のがあることを体験してしまいました。10月の神無月に紹介しますが、自説の
誤りに気づき出雲大社に出かけ、大国主命(おおくにぬしのみこと)に詫びた
梅原猛氏の謙虚な姿勢には頭が下がりました。スケールは大違いで恥ずかし
いのですが、私も真似て「小林秀雄と松本清張」ではなく、「松本清張と樋口清
之」の間違いであったことをお詫びいたします。何しろ、10年近く、自慢げに嘘
を書いていたのですから。(反省)
 
ところで、浅草寺には2つの大きな提灯があり、浅草のシンボルとして親しまれ
ています。入口の雷門には、「雷門」と書かれた提灯があり、高さ3.9メートル、
直径3.3メートル、重さ約700キロもあるもので、1865年に火災で焼失したも
のを、1960年に松下電器創業者の故松下幸之助の寄贈で95年ぶりに再現さ
れたものです。現在の提灯は6代目で、約10年ごとに新調されているそうで
す。
宝蔵門には「小舟町」と書かれ提灯があり、約4メートル、重さ260キロで、今か
ら300年ほど前に、日本橋の小舟町魚問屋の信徒が、江戸っ子の心意気を示
そうと、日本一大きな提灯を寄進したことから始まり、浅草寺の伝統として受け
継がれています。
 
ちなみに、浅草寺は正式には金龍山浅草寺といい、都内最古の寺院で、年間
約3千万人の参詣者が訪れます。民間信仰の中心地としてにぎわい、最近は、
外国人の姿も多くなっているようです。
 
余談になりますが、浅草寺のおみくじ、裏側は英語で書いてありますね。これだ
け多くの外人観光客が訪ねてくるのですから、浅草寺だけではないでしょうが、
知りませんでした。引いたおみくじは、ラッキーにも大吉で、“BEST 
FOUTUNE”と書いてありました。
 
少し脱線します。
観音様は、あのお顔といい、なまめかしいお姿といい、仏様に性別があると申し
上げるのも不謹慎なことですが、恥ずかしながら女性の仏様だと思っていたの
です。バカですね、笑ってください。先日、千葉県市川市にある国府台女子学
院に安置されている慈母観音様を拝見する機会に恵まれ、そのお姿が何とも
素晴らしく、後期高齢者の私は、はしなくも、しばらく見とれてしまいました
(笑)。
 
 本学院の「慈母観音」は女子校に飾られるということで、ご尊顔も一見笑み
を浮かべた女性のようで、おからだも柔らかく表現されているが、芳崖の「悲
母観音」のお顔に顎鬚が描かれているように、観音様は基本的には男性(正確
には性別を超越した存在)である。本学院の慈母観音像も胸元のあらわな装束
をお召しだが、これもこの理由だからである。誤解無きように。(笑)
  学院長 平田 史朗 (「国府台女子学院 広報 第157号」より)
 筆者注 顎鬚(あごひげ)
     芳崖 狩野芳崖のことで、幕末から明治期に活躍した日本画家で
     近代日本画の父。
 
慈母観音の作者、横江嘉純は、重要文化財に指定されている芳崖の「悲母観
音」を手本にしたそうですが、片手に水瓶(みずがめ)を提げ童子を慈しむお姿
は、女子校にぴったりの雰囲気をかもし出していました。氏は、アガベの像(東
京駅前)、愛の像(青山学院大学間島記念館)、祈りの像(広島平和記念公園)
などの作品で著名な彫刻家です。女子校の、しかも中高の校舎の正面玄関か
ら入った右側にある図書室の前に安置されていますから、残念ながら、いつで
も、気軽に、ご尊顔を拝することはできません(笑)。ところが、新装なった学園
の講堂、寿光殿は、中高の校舎内にあり、説明会はここで行われていますから、
参加するとお会いできることになったのです。「彦星と織姫と同じではないです
か!」と不謹慎にもつぶやき、希望を抱き、今年も明日、ご対面してきます。(感
謝)
 
★★お神輿と山車の違い★★
浅草といえば「三社祭」、浅草寺の境内は、神輿(みこし)を担ぐ人で、ごった返
します。威勢よく担ぐ神輿は、上下左右に激しくゆれ、よくぞ怪我人が出ないも
のだと心配になるほど殺気だち、恐いほどです。
この神輿のいわれですが、時代劇でよく見かけるように、昔、身分の高い人は、
輿(こし)といわれた台に乗り出かけていました。神輿は、つまり、「神の輿」であ
って、神様の乗り物なのです。そして、お乗りになっている神様は、激しくゆさ
ぶられるのが大好きで、激しければ激しいほどご機嫌になるといわれ、そのた
めに、元気よく担ぐのだそうです。
山車は、祇園祭などでお馴染みですが、四月の桜の時に紹介しましたように、
神様は、冬になると山に帰り、春になると下りてくると信じられていました。
 
お祭りには、神様が必要ですから、来ていただくために、お迎えするための
乗り物が必要だったわけです。そのため、祭りには移動式の山が作られたの
です。これさえあれば、祭りに神さまを招くことができると考えられていました。
その後、形が変わり「山車(だし)」になっても、山の字が残ったのです。
 (心を育てる 子ども歳時記 12か月  監修 橋本裕之 講談社 刊 P66)
 
ところで、神様にも悪い神様がいたそうです。
夏祭りの神様は悪い神様で、病気や飢饉などを起こさないように、神輿を激しく
揺さぶり、ご機嫌を取って、山に帰ってもらい、災いを未然に防ぐ、昔の人の知
恵だったのです。日本の三大祭といえば、東京の神田祭、大阪の天神祭、コン
チキチンコンチキチンのお囃子でおなじみの京都の祇園祭ですが、祇園祭の
主役である牛頭(ごず)大王は、地獄にいるという牛頭人身の獄卒で、有名な
悪い神様だそうです。
 
★★なぜ、土用の丑の日に、うなぎを食べるのですか★★
「土用」というのは、何も夏だけではありません。「節分」と一緒で年に4回ありま
す。前にもお話ししましたが、立春、立夏、立秋、立冬は、それぞれの季節の始
まりです。そして、それぞれの前の18日間を「土用」といい、その最初の日を
「土用の入り」といいます。土用は、四季、それぞれにあるのですが、なぜか夏
の土用だけが有名です。しかし、なぜ「丑の日」というのでしょうか。それは、そ
れぞれの日にちには、正月で取り上げた「十二支」の動物の名前がついている
からです。それで、夏の土用の内にやってくる丑の日のことを「土用の丑の日」
といいます。
 
ご存知のように、この日は夏ばてしないように、良質のたんぱく質、脂肪、ビタミ
ン、カルシュウム、鉄、亜鉛、DHA、ミネラル類などを含む、栄養のバランスの
すぐれたうなぎを食べる習慣がありますが、何とその歴史は古く、何しろ「万葉
集」の大伴家持の歌に、「夏バテに効果がある」と詠われています。読んでいる
と、思わず食べたくなる池波正太郎の食べ物に関するエッセーに、こういった
話があります。
 
かの万葉集に、
…石麻呂にわれ物申す夏痩せによしといふものぞ鰻(むなぎ)捕り食(め)せ…
という一首がある。大伴家持の歌だ。そのころから、すでに、うなぎの豊かな
滋養が知られていたことになる。この歌でうなぎのことをムナギといっているのは、
うなぎの胸のあたりの淡黄色からついた名で、それが転じてうなぎとよばれるよう
になったのだそうな。
 
奈良時代から、この日は、うなぎにとって、まさに受難の日であったわけです。
しかし、なぜ「土用の丑の日」に、うなぎなのでしょうか。丑の日ですから、ステ
ーキとか焼肉という感じがしますが、江戸時代ですから、まだ、牛肉は無理でし
ょう。事の起こりは、江戸時代の学者、平賀源内が、うなぎ屋の宣伝をしたのが
始まりといわれ、そのコピーは、「土用の丑の日はうなぎの日」だったそうです。
源内は、起電気であるエレキテルを完成させたことで知られていますが、その
他、本草学者(薬用に重点をおいて、植物や自然物を研究した中国古来の学
問)、劇作家、発明家、科学者、陶芸家、画家、工学者として一流でしたから驚
きです。非常に多才な方で、まさに江戸のレオナルド・ダ・ヴィンチ的な存在で
あったわけです。源内のパトロンが、時の老中、田沼意次です。
 
私事で何ですが、池波正太郎の愛読者の一人で、「鬼平犯科帳」「剣客商売」
「仕掛人梅安」 など、何回読み返しても飽きません。この「剣客商売」の主人公、
秋山小兵衛の息、大治郎のお嫁さんが、田沼意次の実の娘、佐々木三冬です。
正妻の子でなかったために、佐々木家の養女となって登場しますが、女剣士、
妻、母親と変貌していく中で、物語に欠くことのできない重要な役目を果たして
います。意次は世評とは逆に、まつりごとに忙殺される政治家として描かれてい
ます。秋山小兵衛は、藤田まことの当たり役で、明治座で見たことがあり、歌が
うまいのにはびっくりしましたが、冥界に旅立ち、二度と見ることができなくなりま
した。
NHK大河ドラマ「真田丸」好評でしたが、氏にも「真田太平記」(新潮文庫12巻)
があり、言うまでもありませんが、傑作です。
 
ところで、江戸時代は4本足の獣を食べなかったのですが、「うさぎは、ぴょん、
ぴょん飛ぶから、あれは鳥だ!」といって食べていたのです。ですから、うさぎ
は1羽、2羽と数え、それが今も残っているのですが、子どもたちには、よく理解
できない数え方になっています。哺乳類を食べることを禁じていた仏教の影響
でしょうが、とんだところで、子どもたちを悩ませているようです。
この数詞ですが、日本語は難しいですね。1本、2本、3本、1匹、2匹、3匹とふ
えるに従い読み方が違い、4本、4匹以下が、また違いますし、花にしても、1本、
1輪、1束、1鉢、1株などと分けて使っていますから、外国の方には、魔法のよ
うに思えるようです。それだけ、物に関する感性が、繊細だということですね。 
 
7月は、紀貫之の三十一文字で始まりましたから、最後は、俵万智さんの作品
から一首。
  「この味がいいね」と君がいったから七月六日はサラダ記念日
7月6日は七夕の前日、この日だからいいのですね。バレンタインデーやクリス
マスイブでは、サラダ記念日は訴える力に欠けます。「わたくし流」ですから正し
い解釈かどうかわかりません。五七五七七に、こだわってみました。
      この味が いいねと君が いったから 
                七月六日は サラダ記念日
 
ところで、長い間、同じような感覚として、歌人で国文学の巨匠、土岐善麿 
(1885ー1980)作の「あなたは勝つものと……」を紹介していたのですが、とんで
もない誤解をしていたことを思い知らされました。「終戦の日を迎えて」と題した
コラムに、終戦後に詠んだ歌との解説があったのです。
 
  あなたは勝つものとおもってゐましたかと老いたる妻のさびしげにいふ
 
「短歌研究 昭和21年3月号に掲載された「会話」という連作の冒頭の歌で、
次に、
「子らみたり召されて征(ゆ)きしたたかひ敗れよとしおもいのべるべかりしか」
という歌が続いていることはあまり知られていない。戦争に負けることは、味方の
犠牲が大きいということだから、戦争に行っている3人の子どもが死ぬことにつな
がる。親として子の死につながる敗戦を願うわけにはいかない、というわけである。
(コラム[紙つぶて] 筒井清忠 帝京大教授 東京新聞夕刊 
平成25年8月15日)
       
「老いたる妻のさびしげにいふ」理由が、敗戦だけではないことがわかり、「万智
さん以上に新鮮な感覚ですね、などとほざいては、どやされかねません。読み
流してください」などと、したり顔で紹介していたことが恥ずかしくなりました。(懺
悔)
 
今年の土用の丑の日は7月20日(金)と8月1日(水)ですが、我が家の食卓に
も、久しぶりに姿を見せるのではないかと期待していますが、……高そうですね
(笑)。
蛇足ですが、天然うなぎの旬は、産卵前の秋から冬にかけての時期で、「秋の
下りうなぎ」といわれているそうです。そういえば、下り鰹(戻り鰹)も脂がのり美味
しいですね。
(次回は「7月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第50号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(3) 
 
★説明会情報★
6月23日(土) 白百合学園小学校の説明会
10時~  参加票持参 詳しくはHPをごらんください。 
       
★説明会速報★
6月7日(木)の立教小学校説明会、佐々木校長の話、お母さん方納得された
のではないでしょうか。説明会のレポートで紹介する予定です。
田代教頭は、本年度の入学試験について、
受験番号4月2日生まれを1番とし4月1日生まれのお子さんが最後となる(昨
年と同じ)。
内容 昨年の問題 
 1日目 集団で絵本の読み聞かせ、テスターと一対一で内容について対話。
 2日目 集団(20名程度)知恵を見る作業考査や集団ゲームによる数量的
な能力、思考力、作業能力、走る運動を中心にした運動能力のテストを実施。
本年度も、概ねこの方針に従いテストを実施する予定。1日目、2日目と内容
が前後することもあるが、従来通り、ペーパーテストは実施しない。今年度の
入試の方針も大きく変わることはなく、詳しくは、9月8日(土)の第3回目の説
明会でお話しする予定。
今年は別学の良さに加え、「学校選びの基本は、どんな男に育てたいのか。
そのためにどういった教育、環境が必要なのか」とおっしゃっていましたが、素
直に納得してしまいました。
いつもはひっそりとした雰囲気の礼拝堂、今年は昨年以上に大勢の方がいて
びっくり。宗教の香りのただよう学び舎、実感されたのではないでしょうか。
 
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点があるか
を、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校を受
験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありませんが、
出身者でない場合は、重要なポイントになります。学校側も、なぜ、受験される
のか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
 
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」につい
て考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は
正確ではありませんが紹介しておきましょう。
 
  「『ママ、これを手伝ったら、何かを買ってくれる?』
と、見返りを考えるような子どもに育てるようでは、『徳においては純真に』では
ないということで、
4歳、5歳の子ができることを、お母さんの手を借りなくてはできないようでは、
『義務においては堅実に』とはいえません。そういう子育てをしているご家庭の
お子さんを、雙葉は歓迎しません」
 
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」がほし
いということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これが
志望理由で、いちばん大切なことです。
 
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チィーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める料
理と手作りの教育では、違和感がありますから。
 
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、説得
力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成り立
ちません。
 
コマーシャルになりますが、筆者が書いた、幼稚舎をはじめ25校の「志望理
由のまとめ方」を中心
に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」をお勧めします。詳しくは、め
ぇでる教育研究所のホームページ(https://www.medel.jp)をご覧ください。
 
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育
方針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがった
ものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘をつい
てはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、その日の
気分次第で怒って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、教育
方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、うま
く連携が取れているといえます。したがって、怒ったり叱ったりすることも少なく
なっているはずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題ありと
いえるでしょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけないと思い
ます。
 
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。お父さん方
は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観が入りすぎ
る傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっているところが長所
で、そうでないところが短所として、表われているのではないでしょうか。短所
は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所を叱る
前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご両親の性
格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
 
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年
度から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から
自由保育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパー
テストを廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
 
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことがで
きないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、みんな違っ
た方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という保育と考えると、
一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育といえないでしょ
うか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得できると思います。
 
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行って
います。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価され、その成果が注目されています。31年度募集人
員は、一般入試35名、AO型入試45名(内約3名 国際枠)となっています。
 
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に対
応すべきだと思います。
 
 テスト形式
・ペーパーテスト中心
暁星小学校、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、立教女学院小学校、
光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部、昭和学院小学校、日出学園小学校、
千葉日本大学第一小学校など。
・行動観察    
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、立教小学校、
桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、青山学院初等部など。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
 
[10項目のチェックの方法]
 
[一]一貫教育制度    [六]健康状態
[二]共学制度      [七]志望理由
[三]別学制度      [八]ご家庭の教育方針
[四]宗教教育      [九]お子さんの長所と短所
[五]通学距離と所要時間 [十]テスト形式
以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
 
  [九]お子さんの長所と短所
  [八]ご家庭の教育方針
  [七]志望理由
  [五]通学距離と所要時間
  [六]健康状態
  [一]一貫教育制度
  [二]共学制度
  [三]別学制度
  [四]宗教教育
 
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、○○小学
校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
1時間以上かかり、電車を2回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
 
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介して
おきましょう。いずれも筆者が説明会へ参加している学校であることをお断りし
ておきます。
 
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業
学校初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、
桐蔭学園小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校と聖徳大学附属小学校は、中高大は別学。
 
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
 
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一
貫教育)
 
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
 
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学
園小学部、聖学院小学校、淑徳小学校など。
 
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
 
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小
学校、光塩女子学院初等科、東京女学館小学校(東京女学館大学は2016
年3月で廃校)、国府台女子学院小学部など。
 
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学
院初等科など。
 
小学校だけでいいとなれば国立学園小学校、聖徳大学附属小学校(男子)。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高
は別学。
 
ただし、白百合学園小学校の説明会で根本副校長も「併設中学には、ほとん
ど進学していることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていましたが、一
貫教育制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子さんの努
力しだいとなります。
 
また、聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理
系に進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃ
っていました。理系女子(リケジョ)のことですが、大学に学びたい学部がなけれ
ば、高校までの学校と同様、受験することになります。
 
さらに、中学進学の際に他校へ受験するケースも多く、併設校への進学と外
部受験の状況については、小中高のホームページに詳しく掲載されています
ので、ご覧になることをお勧めします。
 
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりまし
たが、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラスは1クラ
ス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生の転入・編入
試験で募集しています。(入学試験は平成31年1月12日(土)、応募資格は
「原則国公立小学校在籍」です。詳しくはホームページをご覧ください)
 
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、学校
選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状態、
心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきまし
ょう。
 
さらに、私立を受験される方には、言わずもがなのことですが、公立の学校は、
無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立の場
合は、友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学させる
わけです。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を持って
うなずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。そして、しつ
こく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和感のないこと
が、ベストの学校選びとなるのです。
 
次回から2回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、
教育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
 
慶應義塾幼稚舎の説明会予約、申込みが集中し、アクセスできなくなり、6月
18日(月)に再び申し込みを開始するとHPに出ていました。本号は、6月22
日に配信されますから、その様子をお伝えできませんが、無事、終了してほし
いものです。
 
梅雨に入りました、うっとうしい日が続いています。夏が来る前に体調を崩さな
いよう、健康管理には十分に気を付けて下さい。
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>幼稚園の選び方(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第33
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
幼稚園の選び方(1)
          
幼稚園の受験は、
「ぼく、暁星幼稚園へ行きたい!」
「私は、白百合幼稚園へ入りたいの!」
といったように、お子さんの希望で始まるわけではありません。
もっとも、お兄さんやお姉さんがいれば、同じ幼稚園に行きたいとなる場合も
ありますが、多くの場合は、ご両親が、お子様の将来を考えて始める受験です
から、きちんとバックアップ体制を整えて臨まなければ、希望される幼稚園か
ら招待状は送られてきません。
 
さて、幼稚園の受験で、もっとも重視されるのは、「なぜ、その幼稚園を選んだ
か」という志望理由です。出身者の場合は問題ありませんが、そうでなければ、
「わが子のためによかれと選んだ理由」が明確でなければ、幼稚園側を納得さ
せるのは難しいと思います。ご両親が、まず、取り組まなければならないのは、
どういった考えで幼稚園を選ぶかということです。9つのチェックポイントが
ありますから、メモ用紙を用意され、ご両親で、別々にご自身の考えを書いて
みましょう。
 
1.一貫教育制度に何を期待しますか。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば受験は一回で済むから」とお
っしゃったお母さん方がいました。中・高・大と受験をするようなことがある
と、本人はもちろん、付き合う親も大変です。一貫教育校の幼稚園受験が過熱
気味なのは、こういう考えがあるからでしょう。
一貫教育校に入れば、受験に費やすエネルギーを学問や余暇に利用できます。
しかし、「受験、結構、やらせます!」と考えるお父さん方も、たくさんいます。
暁星幼稚園や雙葉系の幼稚園は高校までしかなく、「大学は自分で選び、挑戦し
なさい」といっています。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえばエスカレーター式に大学までいける
制度ではありません。上級校が定めた一定の条件を満たさない場合は、進級で
きない場合もあります。ただ、言えることは、幼稚園で、「白」と習ったことは、
大学へいっても「白」と変わりませんから、これが一貫教育制度のよいところ
でしょう。
また、受験勉強をすることなく、ゆとりを持って学校生活を送れます。 
一貫教育制度に、何を期待しますか。 
 
2.共学について
学習院、青山学院、成城、淑徳、日出学園、昭和学院、森村学園、桐蔭幼稚部
などを選ぶ理由として、小学校も共学であることでしょう。
義務教育は共学であり、多くの方は、共学の経験があるはずですが、男女別学
の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を勧める場合、その理由に
ついてしっかりと話し合っておきましょう。
 
3.別学について
幼稚園から女のお子さんしかいないのは、白百合学園幼稚園と田園調布雙葉小
学校附属幼稚園です。なぜ、こういった特殊な教育環境を選ばれるのか、それ
なりの理由がなければ、面接のときに困ったことになります。白百合学園は1
9年間、田園調布雙葉学園は14年間、女の園ですから。
また、暁星には女のお子さんが、雙葉、東洋英和、豊明、湘南白百合には男の
お子さんもいますが、小学校からは別学になります。
毎年、受験者が多いのも、いずれも伝統ある学校ですから、教育方針や校風が、
圧倒的に支持されている証拠でしょう。
別学の経験のないご両親の場合、なぜ、別学の学校を選ぶのか、ここが問題で
しょう。
 
4.宗教教育について
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教する目的をもっていますが、だから
といって信仰を強制することはありませんし、在学中に洗礼を受ける義務があ
るなども、単なる噂にすぎません。
入園説明会でも「信者でなくても結構ですし、僧侶や神主のお子さんも在籍し
ています。国籍、宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、
日本語がわかることです」とおっしゃっています。
大切なことは、宗教教育を通して、何をお子さんに学んでほしいか、なのです。  
皆さんは、毎日の育児を通して、「嘘をついてはいけませんよ」「自分のことは
自分でできるように頑張ろうね」「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と、常々、おっしゃっているのではないでしょうか。
これは、すべて宗教教育の基礎、基本です。キリスト教の愛、イスラム教の施
し、仏教の慈悲などは、すべての宗教に共通している教えです。
こういったことを育児で大切にしていれば、幼稚園側のいう「ご家庭の育児の
方針と園の保育方針に共通認識がある、一致している」ことになるのです。
「全人教育に賛同いたしまして」といっても、その意味を理解していなければ、
絵空事になってしまいます。
育児で大切にしていることを考えてみましょう。
 ※全人教育 知識・感情・意思のいずれにも片寄らない、全ての方面が円滑
に発達することを目標とする教育(「新明解国語辞典」より)
 
5.通園距離と所要時間
国立附属幼稚園の場合は、地域指定や通園時間に制限がありますが、私立では
桐朋幼稚園が通園可能な範囲を公表し、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園
も40分以内としていますが、多くの幼稚園の場合は、30分前後、徒歩、も
しくは公共の交通機関を使って通園できる方、後は、ご父母の判断に任せると
いっています。幼稚園への送迎は親の役目といえども、やはり通園できる範囲
は、おのずから決まってくるのではないでしょうか。きちんと把握しておくこ
とです。
幼稚園が都心であればラッシュアワーであり、バスは渋滞路線を走ることにな
ります。
なお、通園に使用するのは普通電車、乗り換えや、最寄りの駅まで歩く時間は、
子どもの足でかかる時間です。
東日本大震災以降、緊急事態が発生した場合のお迎えが、速やかにできること
も条件になっているようです。
ところで、以前にもお知らせしましたが、立教女学院短期大学附属幼稚園天使
園は、短期大学閉鎖に伴い2018年度以降の募集を停止、在園児卒園ととも
に閉鎖されます。小学校への推薦入学が確立していただけに、残念に思う親御
さんも多いのではないでしょうか。
 
6.健康状態
身体だけではなく、心身ともに健康であることです。
幼稚園の受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、年齢相応に対応する」ことです。
 ・初対面の友達のグループに入り、一緒に何かをすることができますか。
 ・やってみようとする意欲はありますか。
 ・お母さんの手を借りずにどのくらいのことができますか。
育児が過保護、過干渉な環境になっていると、こういったことが苦手ではない
でしょうか。
しつこいほど繰り返しますが、同じ年の仲間に入り、「お母さんのもとを離れて
も、楽しいことがあることを知っているかどうか」、この体験の差が表れるのが、
幼稚園の受験といえるのです。
基本的な生活習慣は、まだ、十分に身についていませんから、できないことが
あるのも当然でしょう。しかし、自分でやろうとする意欲の培われていること
が大切で、そういった環境を作るように心がけるべきなのです。できないこと
を無理やりやらせようとするのは、幼児にとって苦痛になるだけですからやる
べきではありません。
 
7.志望理由
附属の幼稚園を選ぶ場合、建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように理
解するかでしょう。
それがご家庭の育児の方針と、どういった接点があるかを理解しておくことで
す。
そのために、主な幼稚園の保育の方針を紹介しましたが、幼稚園の説明会には、
必ず参加され、ご自身で確かめておきましょう。
説明会をやっていなかった雙葉幼稚園は、今年から(7月28日 土曜日)開
催することになりましたが、小学校の説明会で伺った、校訓の「徳においては
純真に、義務においては堅実に」について、以下のように考えてみるとわかり
やすいと思います。
 
「『ママ、これを手伝ったら何かを買ってくれる?』と、見返りを考えるような
子どもに育てては『徳においては純真に』とはいえません。就学前のお子さん
ならできなくてはいけないことを、お母さんの手を借りているようでは、『義務
においては堅実に』とはいえません。こういった子育てをしているご家庭のお
子さんを雙葉は歓迎しません」と。
これを、2、3歳児の発育状態に下げて考えてみましょう。
雙葉幼稚園の説明会、はがきで申し込みますが、今日22日(金)消印有効で
す。
 
このように、建学の精神、保育の方針などは、毎日の育児の様子から考えてみ
ることが大切です。
 
8.ご家庭の教育方針
どんな時に褒め、叱るか、箇条書きにしてみましょう。
それが、ご家庭の教育方針です。
ただし、その日の気分で怒ったり、後で怒らなければよかったと後悔するのは
教育方針ではありません。
ご両親で一致していれば、子育てはうまく連携が取れているはずですし、叱る
ことも少なくなっていると思います。
 
9.お子さんの長所と短所
育児でうまくいっているところが長所で、そうではないところが短所として表
れているはずです。
短所は、ご両親の育児の反省点として直すように心がけましょう。
ご両親の性格を受け継いだ遺伝であるかもしれません。
まだ、2、3歳のお子さんですから、長所や短所が、はっきりと表れていない
ところもあるでしょうが、発育状況から客観的に判断してみましょう。
 
(次回は、「9つのチェックポイントの判定の仕方」についてお話しましょう) 

さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(2)七夕祭りでしょう 文月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第33号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(2)  七夕祭りでしょう   文 月
 
★★なぜ、仙台の七夕は、8月なのですか★★
津波のもたらした痕跡が一掃されない被災地の皆様方には、七夕どころではな
いでしょうが、子ども達には、待ちかねている夏祭りではないでしょうか。昔
のように祭りを楽しむ日が一日でも早く戻ることを祈ってやみません。ゼウス
がパンドラに持たせた、あらゆる災いが詰まった箱(壺)を開けてしまい、中
から様々な災いが飛び出し世界中に散っていき、急いでふたをしたので希望だ
けが箱に残り、それから人間は酷いことにあっても希望を持つようになったと
いうギリシャの昔話「パンドラの箱」ではありませんが、希望の杖が、次第に
弱くなっているような気がします。追い打ちをかけるように発生した熊本地震、
人間は自然を征服できるわけがなく、共存共栄に徹しなければ、といっても何
ら具体的な考えは思い浮かばないのですが……。
 
それはともかくとして、仙台の七夕は、8月に行われています。竿燈とねぶた
を合わせて、東北の三大夏祭りですから、華やかです。何しろ街中が、七夕の
飾りで埋まっている感じがします。しかし、素朴な疑問ですが、何だかおかし
くありませんか。七夕は、五節句の一つ「七夕」(しちせき)ですから、七月七
日と、七が二つ重なるところに意味があるのではなかったでしょうか。
 
  七夕を「たなばた」と読むのはなぜだろう。「たな」は棚で、「はた」は機
である。7月7日の夜、
  遠来のまれびと・神を迎えるために水上に棚作りして、聖なる乙女が機を
織る行事があり、
  その乙女を棚機女(たなばたつめ)、または乙棚機(おとたなばた)といっ
た。「七月七日の夕
  べの行事」であったために「たなばた」に「七夕」の字を当てたのである。
萬葉集には七夕は
  織女と書かれているが、新古今和歌集では七夕となっている。「七夕」の字
は平安時代に当
  てられたものであることがわかる。
         (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞
社 刊 P121-122)
 
先生のご指摘では、仙台の七夕は「八夕」になります、何と読むのでしょうか。
冗談はさておき、これも訳ありなのです。         
 
年中行事は、日本で最後に使われた太陰太陽暦である天保暦で行われています。
現在、使われている暦は、明治6年から採用された太陽暦、グレゴリオ暦です。
この天保暦とグレゴリオ暦との日付の差が、最小21日から最大50日あって、
平均すると35日、グレゴリオ暦の方が進んでいます。
ですから、天保暦による旧7月7日は、現在の8月12日前後になるわけです。
そうすると、七夕は真夏の行事になります。ところが、天保暦によると、暦の
上では7月から秋、立秋です。七夕が過ぎると、秋風の吹く処暑です。
太陰太陽暦では、暦の上の月日と季節感と食い違いを起こすので、暦の月日と
は別に、農作業に必要な季節の標準を示したのが、二十四節気だったことを思
い出してください。仙台の七夕は、旧七夕に近い8月7日に行われ、盛夏の行
事になっていますが、天保暦に従った「ひと月遅れの七夕」で、旧七夕という
ことではありません。
 
  たとえば8月12日に旧七夕だとして、8月12日に七夕の行事を行うの
は、どうもしっくり
  来ない。七夕は七月七日という「七」に意味があるのであって、8月7日な
らば一ヶ月延ば
  して行うという感覚が働いて、何となく旧暦という言葉のなかに埋め込ん
でしまえばわから
  ぬながら納得しようというものであろう。(中略)平均35日進んでいる現
行暦を30日戻すこ
  とになるから、季節感としての行事は5日進んでいると考えればよいわけ
である。
        (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 
刊 P134)
  
しかし、正月と盆の帰省ラッシュ、故郷にあるご先祖のお墓参り、何となく旧
盆という感覚がありませんか。東北の三大祭りとして親しまれている行事です
から、それで不都合はないのでしょう。
子ども達も、夏休みです。お父さんも、お母さんも休みをとって、お子さんと
一緒にリフレッシュする、もう夏の風物詩になっています。
 
ところで、この七夕のときに、雲一つない空を見上げて、天の川に感激した記
憶が、ほとんどありません。日本列島は、梅雨の真最中です。天保暦を使って
いた時代の人々は、大気汚染もなく、電気もありませんから、それこそ夜は、
漆黒の闇です。澄み切った夜空に浮かぶ天の川をはさんだ2つの星を、見てい
たのでしょう。プラネタリウムで、完璧に再現された人工の天の川を見るのと、
どちらに夢があるでしょうか。
どなたの言葉かわかりませんが、「その国の発電量は文化のバロメーター」であ
るとか。しかし、明るくなって失ったものもたくさんあり、七夕にロマンを感
じなくなったのもその一つで、犠牲者は彦星と織姫ですが、実害は何もありま
せんから、話題にもならないようですね。
 
★★そうめんと冷麦はどこが違うの★★
夏の風物詩の流しそうめん、何と、そうめんの1本1本が、機をおる織糸で、
流れる様子は天の川を表しているそうです。江戸時代の「日本歳時記」には、
七夕に索麺(そうめん)を食べる習慣があり、その由来は、中国の伝説による
と記されています。何事も、訳ありなのですね。年越しそばのところで触れま
したが、そばと薬味のねぎは、因果関係がありました。淡泊な口触りのそうめ
んには、生姜(しょうが)や茗荷(みょうが)の芳香が涼を誘い、食欲がます
ような気がします。      
 
平成26年の暮れに亡くなられた宮尾登美子さんは、「そうめん大好き人間」で
した。
 
   そうめんは姿かたちも、のどごしのよさも、いまだに昔ながらのものだ
が、食べ方や製法
  についてはかなりいまふうになって来ているらしい。ただ私はガンコな保
守派で、つけめ
  んなんてとんでもない、茹でた三年そうめんを、昆布とカツブシのダシ汁
のなかに泳がせ、
  上にちょっぴり柚子をすりおろすだけの食べかた。これを毎年五月から九
月まで皆勤賞
  をもらえるほど、もう五十年以上毎昼食食べつづけている。
                (生きてゆく力 宮尾登美子 著 新潮文
庫 P133)
 
但し、ご主人は、おろし生姜のみで、柚子は邪道といって、ゆずらないそうで
す(笑)。かくいう私は、つけめん派で、茗荷と生姜の二本立て、ぬる燗の日本
酒と相性がよく、夏だけではなく、常に欠かせない酒の肴の一つです。
この後に、「満州の難民収容所の前後だが、餓死一歩手前で、毎晩の夢に必ずそ
うめんを見たものだ」と続くのですが、こういった過酷な戦争の体験が、宮尾
さんの作家魂を支えていたのではないかと勝手に思い込みながら、平和な時代
に生きていることを感謝しています。自叙伝的小説の主人公、綾子に5度目の
再会ができると期待していましたが、実現しませんでした。彼岸の地でも「な
めたらいかんぜよ!」と、だし汁にそうめんを泳がせて食べているでしょうか
(笑)。「鬼龍院花子の生涯」の夏目雅子さんの喪服姿が浮かんできます。
 
全くの余談になりますが、昨年の暮から、「そうめんより太くうどんより細い半
田オカベの麺」に変更、これが滅法うまくて、はまり込んでいます(笑)。
 
この茗荷には、おもしろい話が残っています。
 
  茗荷という名前の漢字をよく見てください。この名前については次のよう
な逸話があり
  ます。釈迦の弟子の周梨般特(スリバンドク)は熱心に修行をする好まし
い人物でした
  が、物忘れがひどく自分の名前すらすぐに忘れてしまったそうです。そこ
で釈迦が首
  から名札を下げさせました。彼の死後、墓から見慣れぬ草が生えてきまし
た。生前自
  分の名を荷物のように下げていたことにちなんで、村人がこの草を「茗荷」
と名づけた
  という説があります。この話から、茗荷を食べると物忘れがひどくなると
いう俗説が生ま
  れました。        
(http://www2.odn.ne.jp/shokuzai/Myouga.htm より)
 
「名前を荷う」から「茗荷」とは、しゃれた名前を付けになったものですね。
物忘れが激しくなることはありません、俗説です。この俗説を利用して、泊ま
っている金持ちから預かったお金を忘れさせようと、茗荷をたくさん食べさせ
るのですが、その効果がまったくなく、逆に宿泊料を貰うのを忘れてしまった
という、落語のような昔話があります。そういえば、東京メトロ丸ノ内線に「茗
荷谷駅」がありますが、江戸時代には、たくさんの茗荷畑があったそうです。
 
ところで、そうめんといえば冷麦を連想しますが、どこが違うのでしょうか。
太さの違いと思っていましたら、そんな単純なことではありませんでした。困
ったときの広辞苑によると、
「冷麦は、細打ちにしたうどんを茹でて冷水でひやし、汁を付けて食べるもの」
「素麺は、小麦粉に食塩水を加えてこね、これに植物油を塗り細く引き伸ばし、
日光にさらして乾した食品。茹でまたは煮込んで食する」
と製法の違いがありますが、うどんの仲間なのですね。うどんの乾麺には、そ
うめんと同じように植物油が塗られています。            
 
でも、太さにこだわりますが、「なぜ、素麺は細いのかを正したい!」などと意
気込むほどのことではないでしょうが、JAS(日本農林規格)には、きちん
と、その違いがでているのには驚きました。
「切り口の直径が1・3ミリメートルより太いものが冷麦、それ未満の物が素
麺」となっています。切り口は、そうめんは丸く、冷麦は角っぽく見えます。
もう一つの疑問、冷麦には、なぜ、色のついた麺が入っているのでしょうか。
子どもの頃、母から冷麦とそうめんを区別するために、冷や麦には色のついた
麺が入っているのだと聞いたような気がするのですが、実際は、食感だけでは
なく、見た目にも涼しさ、さわやかさを感じて食べて頂くために、数本ずつ色
麺を入れているそうです。数本しか入っていませんから、兄と取りっこをした
ものでした(笑)。
 
★★七夕は、お盆の始まりの日です★★
七夕というと、何やら願い事をし、豪華な飾りものを楽しむ観光イベントとい
う感じになっているようですが、本来は、7月は、正月と同じで、ご先祖様が
帰ってくるお盆の月なのです。
7月7日を「七日盆」といって、お盆の始まりの日です。
 
  七夕は盆の行事の一環として、先祖の霊を祭る前の禊(みそぎ)の行事であ
った。人里離
  れた水辺の機屋に神の嫁となる乙女が神を祭って一夜を過ごし、翌日に七
夕送りをして、
  穢れを神に託して持ち去ってもらうための祓えの行事であった。盆に先立
つ、物忌みの
  ための祓えであった。
        (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 
刊 P122)
 
それと同時に、七夕は、畑作物の収穫祭のイベントでもあったのです。何とい
っても日本は、自然まかせの農耕民族で、いたる所に神様がいます。収穫祭は、
神様への感謝のお祭りでした。まだ、麦を中心としてあわ、ひえ、芋、豆が主
食の時代ですから、麦の実りを祝って、きゅうり、なす、みょうがなどの成熟
を神様に感謝したのです。この時に人々は、神様の乗り物として、きゅうりで
作った馬、なすで作った牛をお供えしました。それがお盆の行事の盆飾りとし
て、ご先祖様の乗るきゅうりの馬と、なすの牛に引き継がれているのです。
                       
これは、私にも飾った記憶があります。こういった収穫祭とお盆を迎える「は
らえ」の信仰が、中国の星の伝説や「乞巧奠」の風習と混ざり合って、今の七
夕の行事ができたのです。しかし、先程もいいましたが、お盆は、8月の民族
大移動の15日前後、というイメージが強いのではないでしょうか。 
 
今回、「みそぎ(禊)」と「はらえ(祓え)」が出てきましたが、「みそぎ」とは、 
「身滌(禊)」の略されたものといわれ、身に罪や穢(けが)れがあるときや、
神様にお祈りするときに、川や海で身を洗い清め取り除くことで、「はらえ」は、
神様に祈って罪や穢れ、災いなどを除き去ることで、神社で行われ「おはらい」
です。本質的には同じことで、「みそぎはらえ」ともいわれているようです。
ところで、「お払い箱にする」という言葉がありますが、そのいわれはこれで、
伊勢神宮が全国の信者に配っていた厄除けのお札を入れた箱を「御祓箱」と
いって、毎年、お札を新しく替えることから、「祓い」と「払い」をかけ、古
いものを捨てることを「お払い箱にする」といったそうです。何事も訳あり
なのですね。
 
最近、梅原猛氏の本を読みあさっていますが、この「みそぎはらえ」は、も
っと血なまぐさい政治上の儀式でもあったようで、何とか10月の神無月ま
でに結論を出したいと思っています。哲学者の解き明かす歴史上の事件は、
何とも凄まじく、のめりこむ一方で、藤原鎌足の子、藤原不比等は天智天皇
のご落胤であるとか、「竹取物語」でかぐや姫に求婚する倉持皇子のモデルで
あるとか、不比等が何やら大きなカギを握っているよう思われ、スライド式
の本棚の裏側に、眠りこけていた「古事記」と「日本書紀」を引っ張り出し、読
むはめになってしまいました(笑)。
「記紀」は読むのに根気がいりますが、「天皇家の“ふるさと”日向をゆく」(梅
原 猛 著 新潮社 刊)と「楽しい古事記」(阿刀田 高 著 角川文庫 
刊)は、古事記に出てくる現地を探るルポルタージュで楽しく読ませてくれ
る優れものです。
(次回は「お盆って何の日ですか、ご冗談を」などについてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第49号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
 
★説明会情報★
 6月16日(土) 光塩女子学院初等科 第1回公開授業・学校説明会 
          8:00~10:00 授業参観
         10:15~11:30 学校説明会
         予約不要 お子さん参加可 上履き持参
           
 6月30日(土)  国府台女子学院小学部(10:00~11:30)  要Web予約。
          「オリーブグリーンルーム」、参加者状況、注目したいですね。
          昨年まで、受付で資料を頂く際に、右側の図書室の前に優雅
なお姿の慈母観音像を見ることができましたが、年に1回の説
明会参加、今年も彦星になれるか楽しみにしています(笑)。
参加される方、是非ご覧ください。ご利益があるかもしれませ
ん、冗談ですが。  
 
◎雙葉小学校の説明会申し込み 6月22日(金)締切りです。
   余談ですが、幼稚園も今年から説明会を始めました。
 
★説明会速報★
 校長先生が代わった成蹊小学校と早稲田実業学校初等部、詳細は後日お
知らせしますが、成蹊小学校の倉内校長、大変な早口で、メモを取るのは大
変でした。創立100周年記念の渡辺和子女史の講演会の話、「苦労した後
の喜び」「我慢した後の自由」「努力した後の栄誉」は、まさに創立者中村春
二の考えそのものではなかったでしょうか。参考になりました。最後の高等学
校の先生の高校生の留学制度などの話は、親に夢を持たせることになるの
かなと、ぼんやり聞いていました(笑)。
 
[四]宗教教育について
 第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
 
「宗教教育について、よく分からないのですが」
「信者にならなければいけないのでしょうか」
などとおっしゃる方が、少なくなったとはいえ、時々、こういった質問を受けるこ
とがあります。
宗教教育、例えば、キリスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行わ
れますから、入学試験に際しても、信者でなければ不利といった噂の流れた時
期もありましたが、今では、そう信じる方もいないのではないでしょうか。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だから
といって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなければな
らない」といった怪情報もあるようですが、それも単なる噂に過ぎません。
 
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかるこ
とです」
とおっしゃっています。
 
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、食
事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をしてもら
っては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭のように、宗
教が中心となっていることを了解してほしいといったことなのです。また、信者で
ない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほしいといっています
から、何ら心配はありません。
 
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは、どれ一つを取り上げても、宗教の
基本的な倫理です。キリスト教の愛、イスラム教の施与(施し与えること)、仏教の
慈悲など、すべての宗教が唱える教えの礎(いしずえ)となるものです。こういっ
たことを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の方針と学
校の教育方針が一致していること」になるのです。
 
価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例えば、幼稚
園で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わらない指導を
受けられる教育、「心の教育」といいますが、そういったブレのない建学の精神
に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていることも確かです。
知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成型の教育、
これが私学の大きな特徴でもあるわけです。
 
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学校
の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、 
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現した
ことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家に帰っ
て来て、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんから、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけな
い」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわけで
す。
「昨日、日記を見せたら、ママに叱られました」
と、子どもは、あくまでも正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸がつい
て返ってきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒られると
わかっていますから。
後日の父母会の折り、
「日記指導についてですが、私たちは作文を通して、子どもたちに嘘をいって
はいけないと教えています。正直に書いたお子さんを叱るのは、お母さんが、
『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』と教えているのと同じではありません
か。『嘘をついてはいけない』というのが私達の教育の基本ですから、ご家庭で
も、きちんと守ってください」
と先生はおっしゃったそうです。
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の礼
拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして讃美歌を歌うといった表面的なことでは
なく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
 
また、説明会で、讃美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈りをし、
「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがなく、ミッショ
ン系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしいのです。
それは、青山学院初等部の説明会です。
第2回目の学校説明会は、9月1日(土)に米山記念礼拝堂で午前9時30分か
ら行われますが、 事前申込制で、セキュリティーの都合上、運転免許証、健
康保険証など氏名と住所を確認できるものを持参することになっています。違
和感を覚えたら、志望校選びを真剣に考え直すべきでしょう。
 
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」と
唱和される方は少ないですね。今年は2階席の左側にいましたが、私の周り50
名ほどの参加者で、手を合わせ唱和された方はいませんでした。前任のチャプ
レンは、「宗教の香りのする学び舎」と言っていましたが、説明会会場の上にあ
る礼拝堂で、しばし時間を過ごすと、何となく思いは伝わってきます。昨年以上
に多くの方が参加していましたが、実感されたのではないでしょうか。
 
かつて、あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上
の儀式、お祈りなどを強制するのはいかがなものか考え、私どもはやりません」
とおっしゃったことがありました。いずれにしても、宗教の香りには、入学後、ほ
のかにただよう中で、自然と馴染んで行くようです。
 
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
 
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、
条件を満たさない場合は、受験できません。 
 
私学でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時
間は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校、立教女学院小学校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守るこ
とになっていますが、多くの場合、通学時間、距離は、ご父兄の判断に任せて
います。
 
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅くとも7
時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、お
子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きることにな
るでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返されます。
さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考えられます。
心身共に健康でなければ、通い切れません。
 
ここで、3つだけ質問しておきましょう。
その一、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その二、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら
言えますか。
その三、電話をかけられますか。
私が担当している模擬面接で、住所も、電話番号も言えるお子さんに、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられない場合があります。こういったちぐはぐなことが、入試準備と
して行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人に、住所と
名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のために住所や電
話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させていると、言えるけ
れども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、記憶だけに頼る
受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からないで知識だけを詰
め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせておけば事足りる」と
いって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たないものです。
 
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の近くに
住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といった噂が流れました。東日本大
震災以降、安全に通学できることも、学校選びの重要な条件になったようです
が、学校側も、校舎の耐震性や飲料水、食料品の備蓄など災害対策には万全
を期しています。問題は、登下校時に起きたときの対策でしょう。幼いなりに対
応できる、そういった育児をしっかりと心がけ、自立心を育てるべきではないで
しょうか。
 
以前にも紹介しましたが、早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるの
は、入学式と翌日の始業式だけで、3日目から一人で通学します。安全のため
に出来る限り保護者の同伴を望む傾向にあるようですが、それはともかくとして、
子ども達の自立を妨げる過保護、過干渉の育児は、絶対に止めるべきです。
 
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
 
また、日本女子大学附属豊明小学校、聖心女子学院初等科も始めましたが、
アフタースクール、学童保育も充実してきました。最長19時の学校もあります。
児童の安全を考慮し、自家用車でのお迎えを認めている学校もありますが、厳
しい約束事もあり、説明会へ参加された時に確認しておきましょう。立教小学校
は「やりません」と広瀬教頭は言っていました。
 
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
 
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを読ん
で答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答えが全
部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて解答し
ていきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。時
間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試験
は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればそのまま流
れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、そこでやめ
ないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなります。マイペー
スは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにもっ
とも必要な基本的な態度です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話を
聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこと
から身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるのです。
 
次に、お母さんの手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。お母さんが、どのくらい手を貸
しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排便、身
辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な生活
習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についていることは、
子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児期は、こ
の試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることから起こり
ます。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重ね、そ
の手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではありません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいったぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を学
んでいるのです。
 
小学校の受験は、問題集を買って、勉強して、「合格!」とはなりません。その
ことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しましたから、
もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系の学校の校
長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
 
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかで
す。
これは園の先生や保育士の方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、お母さ
ん方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうね」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活を、
きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、ご家
庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育児で
す。
 
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護で
あり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児から
は、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ込
み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集団
生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。   
ちなみに、最近の脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、
6歳頃までに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正
が効かなくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労する
と言われています。
 
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、必
ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ることが出
来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定する
問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけたので
はないでしょうか。
 
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
 
関東地方も梅雨入り、
一昨年は、関東地方のダムの貯水量が心配な状態になりましたが、今年はどう
でしょうか。自然相手では手の打ちようもありませんが、日常生活は、心がけ次
第でコントロールできます。受験準備に無理は禁物、心身共に健康であること
に留意し、頑張りましょう。
 (次回は「志望校選びの10のチェックポイント 3」についてお話しま
しょう)

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>お受験、少し怖いですね

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第32
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お受験、少し怖いですね
 
3年保育の幼稚園を選ぶ場合、入園テストは毎年、秋に行われていますから、
早生れの子は、2歳で受験です。まさに受験戦争の低年齢化です。
たとえば、かつて、皇室の方が通われていた学習院幼稚園ですが、定員、男女
各26名、計52名に対して、約10倍の応募者があったそうですから、ざっ
と計算しても500名前後の受験生が集まったことになります。
合格者は10人に1人ですから、大変な難関を突破しなければなりません。
 
受験を考えているお母さん方は、偏差値教育の洗礼を受けてきた、バリバリの
元受験戦士が多いと思われますから、倍率から察して、「合格イコール、何でも
できる、頭のいい子!」と考えないでしょうか。
大きな書店へ行くと、入園試験問題集が売られています。
「赤い花が、何本ありますか」
「赤い花と青い花ではどちらが多いですか」
などといった、いかにもテストらしい問題が掲載されています。
2、3歳の受験生ですから、試験の形式は、具体物や絵に描かれたものを使用
する口頭試問です。こういった問題集を手に取ると、いきなり本番では、でき
るわけはないと考えるのは当然でしょう。
 
さらに、幼稚園受験のための幼児教室もたくさんあります。
「○○幼稚園へ××名合格!」
などを見ればあおられます。
お母さん方の多くは、塾で鍛えられた経験の持ち主ですから、準備が必要だと
思わないわけがありません。
 
しかし、受験生は2歳、3歳の幼子です。
いろいろな能力の差など、はっきりと表れるものではないでしょう。
ですから、前にもお話ししましたが、幼稚園で難しい試験をやるはずはありま
せん。
なぜなら、子どもを見れば、どんな環境で育てられているかわかるからです。
子どもは、嘘をつきませんし、演技もできないはずです。
幼稚園側は、どういった子に育てられているか、家庭環境を知りたいわけです。
 
最近、電車に乗って感じるのは、しつけのできていない親子に会うことです。
お菓子を食べる子、走り回る子さえいます。
お母さん方の名誉のために付け加えますが、本を読んであげたり、靴を脱がせ
て外を見させたり、混んでくるとお子さんをひざの上に乗せるお母さん方も、
たくさんいます。
普段のしつけ、生活習慣ではないでしょうか。
 
幼稚園の試験も、これだと思います。
字も読めない、書けない子どもの試験です。
試験は、遊びを通して行われています。
子どもは遊ばせてみれば、たいていのことはわかります。
たとえば、遊びたいおもちゃが一つしかなければ、子どもは育てられている環
境で応えます。
お母さんのもとを離れて遊ぶ経験が少なければ、遊びに入っていけないでしょ
う。
答えは、すぐ出るのではないでしょうか。
テスト会場で、無心に遊ぶ子ども達の一つ一つの動きから、表情から、無邪気
な反応から、笑顔から、ちょっと困ったなといった表情から、ご両親の育児の
姿勢が、はっきりと表れるものです。
過保護は過保護なりの、過干渉は過干渉なりの結果が、正直に顔を出します。
このことです……。
 
これは受験準備のためだけに、無理やり培われたものではないはずです。
ご両親が手塩にかけて、大切に育ててきた根っこから芽生えた、小さな芽です。
そこを幼稚園は見たいのです。
無理に咲かされた花を見たいわけではないでしょう。
繰り返しますが、幼児期は花を咲かせるときではありません。
キチンとした花を咲かせるのに必要な、土台を作るときです。
促成栽培をすれば、たとえ花は咲いても、すぐに枯れてしまうでしょう。
自然に逆らっているからです。
 
そこを勘違いして、知識を詰め込む、小学校のお受験と同じような感覚で準備
をすると、どうなるでしょうか。子どもの体も頭も、まだ、そんな訓練に耐え
るだけの発育をしていません。
 
入園テストの合否の比率は、親の面接8割、お子さんの成長度2割ともいわれ
ています。
人間は、話をしてみるといろいろなことがわかります。
姿、形ではありません、人間性です。
学歴、職業、言葉遣い、服装などが合否のポイントなどといわれているのは、
単なる噂にすぎません。
ご両親の人間性です、育児の姿勢です。
今までの生きてきた姿が、取り組んできた育児の結果が全部、出ます、まだ中
間報告ですが。
絶対に、付け焼刃はききません。
ご両親の育児の姿勢が、幼稚園の保育の方針と限りなく近く、共通認識があれ
ば、それが志望理由となり、幼稚園から歓迎されることになるわけです。
直接、試験を受けるのは、お子さんですが、採点されるのは、ご両親です。
これが幼稚園の受験です。
 
そして、お子さんは、親のもとを離れて、生まれて初めて入った園舎で、初め
て会ったお友達と一緒に、初めて会った先生のいうことを聞き取り、答え、態
度で表すといった入園テストを受けることになります。
自力で判断し行動しなければなりません。
こういった経験をたくさん積んでおかなければ、テキパキと対応できないでし
ょう。
ご両親には、志望される幼稚園の情報を的確に伝え、お子さんには、受験を意
識させることなく楽しく準備を進めてくれる、幼児教室選びのポイントは、こ
こにあるのです。
 
記憶だけに頼った知識の詰め込みなら、おもしろくありませんから、簡単に忘
れてしまうでしょう。
高校、大学と散々苦しい思いをして覚えさせられた英単語、役に立っています
か。
幼児には、五感を刺激する体験が必要です。
覚えた知識の量より、体験して身についた知恵の量です。
記憶したことは、忘れやすいものです。
しかし、楽しく体験したことは、体が覚えています。
自転車に乗れるようになると、しばらく乗らなくても、すぐに乗れるようにな
ります。
この違いです。
 
記憶は、大脳神経系の仕事です。
大脳神経は、覚えることも仕事ですが、忘れることも仕事です。
体験は、中枢神経系の仕事です。
中枢神経は、体で覚えたことを忘れません。
全身で学習しているからです。
 
幼稚園や小学校の受験、早期教育を含めて、ご両親が教育に対して信念といい
ますか、きちんとした考えをお持ちでしょうか。
言葉を代えましょう、将来、どういった道を歩んでほしいとお考えでしょうか。
そのスタートラインに立つのが、幼稚園の選択にあたるわけです。
 
なぜ、その幼稚園を選ぶのでしょうか。
ご両親の育児の姿勢と、選ばれる幼稚園の保育の方針に、矛盾はありませんか。
希望される幼稚園への合否の鍵は、ここあるのです。
通っていらっしゃる幼児教室で、こういった指導を受けていると思います。
次回から、合格の二文字を獲得するために、どのような道を歩んでいくのが最
善であるか、「入園試験 実践編」と題して、お話をしましょう。
〈次回は、「幼稚園の決め方」について〉

さわやかお受験のススメ<保護者編>第9章(1)七夕祭りでしょう 文月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第32号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第9章(1)  七夕祭りでしょう   文 月
 
物の本によると、文月(ふみづき)のいわれは、七夕の短冊に、字がうまくなる
ようにと書いてお願いをすることから文月になった、といわれているようですが、
七夕は、日本で始まったものではなく、中国から伝わってきた行事ですから、
これはおかしいとして、稲の「穂含月(ほふみづき)」「含月」からとする説もある
そうです。
 
★★何といっても七夕祭り★★
7月といえば、何といっても七夕祭りでしょう。
 
 たなばたさま
 作詞 林 柳波   作曲 下総 皖一
 
  一、 笹の葉さらさら       二、 五色の短冊
     軒端にゆれる           私が書いた
     お星さまきらきら          お星さまきらきら
     金銀砂子             空から見てる
 
何とものどかで、暑さも吹き飛び、夜空が浮かんできますね。
しかし、今はどうでしょうか。都会では、天の川も、逢瀬を楽しむ彦星も織姫星
も、よく見えません。
明かりのせいでしょう。プラネタリウムで見ると、あまりに鮮やかすぎて、イメー
ジが壊れそうですね。七夕は、古来、多くの人々に夢を与え続けた祭りの一つ
です。万葉集の中にも、星祭りとして七夕を詠んだ歌が残されています。かの、
紀貫之も一首、『新古今和歌集』に詠んでいます。
 
   七夕は 今や別るる 天の川 川霧立ちて 千鳥鳴くなり
 
「川霧立ちて 千鳥鳴くなり」、千鳥が鳴くのを、別れを惜しむ織姫の忍び泣き
と詠ったものでしょう。しかし、紀貫之が生きていた時代の田園風景を再現す
るのは無理でしょうが、残された和歌の世界で味わえるのは、やはり素晴らし
いことで、大切な文化遺産です。
「幾星霜」とはいささかオーバーですが、年月を刻んで受け継がれてきた文化
は、遺伝子として心の中に組み込まれているようで、日本人には和歌や俳句
を作ることもその一つではないでしょうか。小学生になると、特に教えなくても、
「五七五」の俳句を作るのですから。
 
さて、その七夕ですが、ご家庭で、短冊に願いごとを書いて、笹に飾り、お祝
いをしているでしょうか。30号で紹介しました「季節のことば36選」でも、七夕
祭りは選ばれていませんでしたが、幼稚園や保育園、小学校での夏のイベン
トになってしまったようです。それはさておき、七夕祭りの事の起こりは、中国
の星の伝説でおなじみの「織姫と彦星」の話です。   
 
★★七夕のルーツ★★
中国の歳時記に、こういう話が残されているそうです。
 
天の川の東に織女が住んでいた。天帝の子である。いつも機織りをして、
鮮やかな天衣を織りなした。天帝が独身であるのをかわいそうに思って、
天の川の西に住んでいる彦星と結婚することを許した。しかし結婚した後
は、機織りをしないので、天帝は怒って二人を別れさせ、天の川の西と東
に帰らせた。ただ7月7日の夜だけ、川を渡って逢うことを許したのであ
る。日本で最もよく知られた七夕の星の物語である。おりひめとひこぼし
が愛し合っていながら一年に一度しか会えないという物語が日本人の共感
を呼んで、万葉集の時代から「星祭」として、七夕にさまざまな思いを馳せ
たのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 
P134-124)
 
天衣は、“あまごろも”、羽衣(はごろも)のことで、日本でもおなじみの天女の
証(あかし)です。
「天衣無縫」という四字熟語がありますが、これは、「物事に技巧などの形跡が
なく自然なさまをいい、天人・天女の衣には縫い目がまったくないことから、文
章や詩歌がわざとらしくなく、自然に作られていて巧みなこと。また、人柄に飾
り気がなく、純真で無邪気なさまをいう」(goo辞書より)意味に用いられていま
すが、語源は「天衣」なんですね。ちなみに英語では、“To be natural and 
flawless”「自然で完璧」(「故事ことわざ辞典」より)だそうで、類似語は、今で
もよく使われている「天真爛漫」です。
 
ところで、七夕の2つの星、彦星と織姫星は、どんな星でしょうか。
彦星、牽牛星は、鷲座の1等星アルタイルのことで、地球から16光年の彼方
にあり、太陽の8倍の明るさがあります。1光年は、9兆4605億キロで、その16
倍です。本当にはるか、はるか、かなたです。アルタイル星の両側にある2つ
の星を牛に見立てて「牽牛」と名付けたのです。
 
面白いことに、あの清少納言も「枕草子」に書いています。 
  
   星はすばる。ひこぼし。ゆふづつ。よばいぼし、すこしおかし。
   おだになからましかば、まいて
       (第二百三十九段 角川文庫 下巻 角川書店 刊) 
 
すばるは、牡牛座にある星団プレアデスの和名、ひこぼしは、牽牛です。ゆふ
づつは、日没後、すぐに西の空に輝く、宵の明星、金星で、よばいぼしは、流
れ星のことです。 「尾がなければよいのですが」ということでしょうが、尾は流
れ星が大気圏に突入して、燃えつきる現象です。さすがの才媛も、まだ、ご存
知なかったことでしょうね。    
 
織姫、織女星は、琴座の1等星ヴェガのことで、地球から26光年離れ、明るさ
も太陽の48倍もある北天第一の星ですが、もう想像外の明るさと距離です。ヴ
ェガと天の川をはさんだアルタイル星が、天の川の中にある白鳥座のデネブ
星とで作るのが、夏の大三角形です。小学校時代に、理科で習ったのでしょう
けれども、記憶のかけらもありません。
 
この2つの星が、7月7日に際立って、美しく輝きます。それを見た昔の人が、
天の川にさえぎられているために、1年に1回しか会えない、恋人の話に仕立
てたのでしょう。作者は、何ともロマンチストではありませんか。中国生まれの
伝説らしく、スケールが大きいですね。
 
ところで、天の川は、中国や日本の専売特許ではありません。昔から世界中の
人々の注目を集めていました。
  
エジプトでは天のナイル川、インドでは天のガンジス川、中国では銀色の
川で銀河と呼びます。ところが、ヨーロッパでは川ではなく道にたとえら
れ「乳の道(ミルキーウェイ)」と呼ばれています。 これはギリシャ神
話で、力持ちのヘラクルスが赤ちゃんのとき、お母さんのおっぱいを力強
く吸ったため、こぼれてできたといわれているからです。
 (心を育てる 子ども歳時記 12か月 監修 橋本裕之 講談社 刊
 P65)
 
★★なぜ、短冊にお願いごとを書くのでしょう★★
こういうことらしいのです。
中国には「乞巧奠」(きこうでん)といって、星祭りの他に、七夕には、大変、重
要な行事があり、こう書いてあるそうです。
 
「7月7日は牽牛と織女が相会する夜だ。夫人たちは7本の針に5色の糸
を通し、庭にむしろをしいて机を出し、酒、肴、果物、菓子を並べて織物
が上手になることを祈った」 
 (年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 
P132)
 
これが、そもそもの始まりらしいのです。
牽牛は、牛飼いで畑仕事をし、織女は、機織りです。そこで、男の人は畑仕事
が、女の人は機織りや縫い物が上手にできますようにと、お祈りをするようにな
ったのでしょう。それが、時とともに、織物の切れ端を短冊のように切って、笹
の葉につけ、歌にあるように「軒端」に出すようになり、それが、今のように布か
ら紙に変わり、笹竹は長い竹となり、お願いごとも、裁縫や字が上手になること
よりも、ピアノが上手く弾けるようにとか何とか、何やら、椎名 誠氏風の表現で
恐縮ですが、願望成就希望達成型に変身したようです。
 
しかし、無理もない話です。
お母さん方、針を持って縫えますか。いや、その前に、裁縫箱を持っています
か。裁縫が上手になりたいと思っているお母さん方、いらっしゃるでしょうか。
何ですか、「……ますか、……ますか、……でしょうか」で、頼りのない話で
す。
「良妻賢母」が「料裁健母」と置き換えられた時代がありました。今は、「料裁健
夫」でなければ、お嫁さんにきてもらえないのでしょうか。独身男性が、増える
わけです。いや、嫁にきてもらうなどと消極的な考えでは、女性に敬遠される
のではないでしょうか。嫁さんは、自分で探すものです。
 
ところで、なぜ、笹竹なのでしょうか。
 
笹竹は、日本独自の祭り方で、竹は1日に1メートル伸びるといわれるほ
ど成長が早く、人々は、その秘められたすばらしいエネルギーに願いを托
し、天に届くようにと気持ちをこめたのです。
  (絵本百科 ぎょうじのゆらい 講談社 刊 P21)
 
祈るだけではなく、強烈なエネルギーまで取り込んでいるんですね、恐れ入り
ました。
 
余談になりますが、12月に紹介しました妙心寺の沙羅双樹の花、「沙羅の花
を愛でる会」が6月15日から始まりました。抹茶と精進料理が賞味できるそうで、
普段は非公開ですから、地元の人が羨ましいですね(笑)。会は30日までで
すが、You Tubeでも少し楽しめます。
(次回は「なぜ、仙台の七夕は、8月なのですか他」についてお話ししまし
ょう)
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            第48号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(1) 
 
★説明会情報★
 6月9日(土) 聖心女子学院初等科 学校説明会
          9:20~    11:00~
            説明会は予約不要 但し、入校証持参(Webから印
刷)
            説明会中、お子様を預かる『お遊び会』は、要予約
            詳しくは、ホームページをご覧ください。
            
 6月16日(土) 光塩女子学院初等科
           8:00~10:00 公開授業
          10:10~11:30 学校説明会
             予約不要 上履き持参 お子様参加可
学校長の挨拶が、ホームページに紹介されていますが、「過保護、過干渉、自由
放任の育児」についてのアドバイスが、僭越ながら輝いていました。
 
★説明会速報★
6月3日(日)に行われた早稲田実業学校初等部の説明、今回参加できなかっ
た皆さんを対象に、9月2日(土)学校見学会で、ミニ説明会(約30分)を
2回(9:30/10:30)実施予定。予約が必要で詳細は6月下旬のHPを
ご覧下さいとのことでした。
 
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、拙著の「さわやかお受験 面接 こ
こがポイント 小学校編」の第一章に紹介してあるもので、読んでいただけれ
ば、必ず、お役に立つと自負しています。詳しくは、めぇでる教育研究所のホ
ームページをご覧ください。         
 
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡々
とおっしゃる方がいます。 
 
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかがわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただく
基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
 
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
 
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題ありませんが、そう
ではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その学
校ならではの特色、年間行事や課外活動、学童保育(アフタースクール)、併設
校への進学状況などについて、わからないことが多いわけです。そういったハ
ンディキャップを解消するために開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、私学のディスクロー
ジャーではありませんが、今はほとんどの学校で行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、学園講堂で説明会を再開しました。昭和60年代
には説明会をやっていましたから、16年ぶりということになります。平成2
5年からは以前説明会が行われていた小学校の5階のホールに移ったので、5
階までの階段がかなり厳しくなりました(笑)。
 
既に、立教女学院小学校、青山学院初等部、早稲田実業学校初等部など開催さ
れましたが、これから白百合学園小学校、聖心女子学院初等科や7月には慶應
義塾幼稚舎、同横浜初等部(事前に申し込みが必要で6月20日 水曜日からウ
エブサイトで受け付け開始)、雙葉小学校などの説明会が行われます。6~7月
は国府台女子学院小学部、昭和学院小学校、日出学園小学校など、千葉県内各
校も説明会が予定されています。
 
説明会は、貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これからお話しす
る10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校を選んであ
げていただきたいと思います。
 
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
 
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に2倍前後だとして
も、その数字よりも限りなく重い2倍なのです。名門校への合格実績も折り紙
付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることがわか
ります。
 
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
学校案内の最後のところに、過去5年間の進学状況の一覧表があり、麻布、開
成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、いろんな学校に何名入って
いるといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に
分けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。説明会で、その指導
の内容を知ることができます。
聖徳大学附属小学校は、中高は女子だけの別学なので男子は中学受験になりま
すから、幼稚園から進んだ場合は幼小一貫教育校となります。
       
高校までの学校は、暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉
小学校、横浜雙葉小学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子
学院小学部などです。大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさ
いというのが、こういった学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
なお、東京女学館大学は25年度より募集はせず、同27年度末に閉鎖、高校
までの学校になりました。
 
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校でい
い」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではなく、
そういった体制になっていないと説明会でも明言していますし、入学されたお
母さん方も「のんびりとした学校です」と話しています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
                    
学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、日本女子大学附属豊明は幼稚園か
ら大学、大学院まで、立教女学院、昭和学院は幼稚園から短大まで、慶應義塾
幼稚舎、成蹊小学校、聖心女子学院初等科は、幼稚園はありませんが、大学、
大学院までの一貫教育校です。
 
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験戦争は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあったとしたら、受験する本人も、
付き合う親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった
考えが根底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえば、エスカレーター式に、大学まで行
けるという制度ではないことも忘れてはなりません。それなりに厳しいもので
す。
 
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館小
学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。
立教女学院短期大学附属天使園は、推薦入学制度を導入し、立教女学院小学校
は幼稚園のある学校になりましたが、短期大学閉鎖に伴い、園も28年以降の
募集を停止、27年度入園児の卒園をもって閉鎖されることになりましたから、
幼稚園のない学校になります。
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。      
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
 
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
 
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等科、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校、千葉日本大学第一小学校などで、桐朋、桐
朋学園などは、中高は別学になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、
義務教育は共学であり、共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
 
参考までに、共学の良いところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
受験に際し女子がいると学力が低下して邪魔になるといったお父さんがいまし
たが、柳眉を逆立てるお母さんがいらっしゃるかも知れませんね。
 
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
 
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心が欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
 
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、家内が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
なぜ別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です。
 
例年、立教小学校の説明会で田代教頭は、「男子に比べ女子の成長が早く、何か
につけて差が出るので、男子だけの方がいい」といっていますが、ここ数年、
「脳の大きさは18歳頃で止まり、差がなくなるといわれている。小中高と別
学で学び、大学で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、
皆さまのお目は高い」とおっしゃっています。
 
小学校から別学になる幼稚園もあります。四谷の雙葉幼稚園には男の子がいま
すし、暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
日本女子大学附属豊明幼稚園は、平成23年から3年保育だけに切り替えまし
たが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。
 
 ところで、日本大学のアメリカンフットボール部の起こした不祥事。対応のま
ずさに本校のイメージは、大幅にダウンしたのではないだろうか。「日東駒専」、
これは旺文社の編集部が作ったキャッチフレーズだと記憶していますが、ここま
で積み重ねてきた先輩諸氏の努力は大変なものであったと想像できます。千葉日
本大学第一小学校の子ども達は、理工学部、薬学部、歯学部と交流を行い、理工
学部では、人力飛行機やグライダーを見学し、小さな夢を育む役割を果たしてい
ます。5、6年生は英語で日記を書き、異国の文化に挑戦しています。併設の中
学へ70%、高校へ90%、大学へは60%が進学します(平成30年5月現在のホ
ームページより)。子ども達がどんな思いをしているか、子ども達のイメージを壊
すような大人達に、教育者の資格があるのかと言いたい。附属の小中高の子ども
や生徒達に悲しい思いをさせていることなど、考えてもいないだろう。(激怒)
 
(次回は「志望校選び10のチェックポイント (2)」についてお話しま
しょう)

12

« 2018年5月 | メインページ | アーカイブ | 2018年7月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求