カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (3)
- 2026小学校受験 (20)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2018年5月 > 2ページ目
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2018年5月 2ページ目
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(9)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第27号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園編(9)
説明会が始まりました。
白百合学園幼稚園は、5月9日に第1回の見学会を、明日12日(土)は、第
1回の説明会と第2回の見学会が開催されます。今年も母子手帳持参、残念な
がら参加できません。
HPで日程を確認して、できるだけ多くの説明会に参加しましょう。肌で感じる
情報、案外、的を射ている場合が多いのも確かなようです。
ここで紹介する情報は、説明会や過去のホームページなどから得たものが中心
になっており、説明会、見学会、募集人員に関する情報は、平成30年度(平
成29年秋実施)のものであることをお断りしておきます。本年度の情報は、
各園のホームページをご覧ください。
[ 立教女学院短期大学附属幼稚園 天使園 ]
武蔵野の面影を残す井の頭公園の近くの高台に、立教女学院の広大なキャ
ンパスがありますが、天使園は正式には裏門になる坂下門を入ったすぐ左
側の、短期大学の瀟洒(しょうしゃ)な学び舎の中にあります。
本園は、1970年(昭和45年)、キリスト教聖公会の精神に基づいて、
幼児の健全な発達を目指した保育を行い、あわせて本短期大学教育・研究
施設としての役割を担っています。一人ひとりの子どものよさを伸ばすた
めに、4歳児組、5歳児組共、合計男女約20名の、少人数による保育を
行っています。よりよい保育の実現のために、幼児教育科の教員が研究活
動を行い、保育運営に関わるなど、本園教諭と連携しています。
毎年、このように紹介していたのですが、立教女学院短期大学は、2018年
度以降の学生募集を停止し、2017年度入学生の卒業をもって閉鎖すること
になったからです。
従って天使園も、2018年度以降の園児募集を停止し、2017年度入園児
が卒園すると同時に閉園することになりました。わずか40名の小さな施設、
小学校の併設園になり、推薦入学できるだけではなく、国立大学附属の幼稚園
と同様、学生が保育に参加する非常にユニークな幼稚園であっただけに、残念
ですね。説明会での温かな雰囲気が忘れられません。2年保育も雙葉、田園調
布雙葉、暁星、学習院など少なくなってきました。
私たちの年代では、東洋英和、東京女学館、学習院、立教女学院は、短大の名
門校でした。英和は四年制となりましたが、時の流れを切々と感じますね。残
念ですが、……。
説明会に参加し、40名ほどでしたから、「また、今年も来ている、塾の方!」
といった印象を持たれていたのではないかと思います(笑)。
自由保育が始まったのは平成4年。それ以前の駆け出しの頃、一斉保育時代に
説明会でうかがった話ですが、「監視や強制ではない保育」という言葉には、
新鮮な響きがあったことを今でも覚えています。文言は正確ではありませんが、
こうおっしゃっていました。
幼稚園生活は、毎日が、決して楽しいことばかりではなく、様々
なことが起こりがちで、悔しい思いをする時もあり、そういった
時には自ら友達とのかかわりを考え、工夫し、友達のよいところ
を見つけることができるような環境を作っていきたい。監視や強
制ではなく、子どもが先生を必要とした時、適切な助言ができるよ
うに心がけています。
立教女学院高校から立教大学への進学は、以前は推薦制度(60名)でしたが、
2004年(平成16年)度からは、一定の要件を満たした進学希望者は、全
員進学できるようになりました。さらに本園の園児が、立教女学院小学校を受
験する場合、優先入学の特権や推薦制度はなかったのですが、2008年(平
成20年)度から、推薦で入学できるようになりました。小学校と同様、制服
はありません。ご近所の女のお子さんをお持ちのお母さん方には、非常に酷な
話ではなかったでしょうか。
[ 川村幼稚園 ]
幼稚園には男の子もいますが、小学校から大学院まで、女子だけの別学で、宗
教色のない総合学園です。
登園時のJR山手線目白駅は、三つの幼稚園、本園と学習院幼稚園、日本女子
大学附属豊明幼稚園の園児たちの姿を見ることができます。おもしろいことに、
学園内で、もっとも駅から近いのが中学、高校で、体力的に弱い園児は、短大
と中高の校舎の間を歩き、学園本部前を通り、小学校の前を経て、区立目白児
童館の前を通って、やっと到着する一番奥にあります。大学と大学院は、千葉
県の我孫子市にあります。本学園は、1927年(昭和2年)に開設され、学
園の創立者、川村文子が掲げた「感謝の心」と「女性の自覚」の教育理念が、脈々
と受け継がれています。
【教育目標】
「感謝の心」をもとにして、みんなと仲よく元気よく やさしい心を持てる
子どもになりましょう。
○ 豊かな「こころ」
○ のびやかな「からだ」
○ 工夫する「あたま」
【教育目標達成に向かう取組】
◇ 集団のなかで伸びやかに
感謝の心を大切にした情操教育を基本に、日々の指導にあたっていま
す。(言葉で理解させる指導は難しいので、成長してから園での生活
を振り返り、納得してもらえればと思っています。例えば、順番を守
ったり、「貸して」 「どうぞ」ということを集団生活の中で自然な流れ
で導くことにより、子ども達は、生涯大切にするべきルールを素直に
学んでいきます。また、)家庭生活の延長線上にある幼稚園を目指し、
本人・家庭・園の三位一体の教育を心がけています。
( )内は現在のホームページは掲載されていません。
◇ はじめの一歩を緩やかに
親から離れて初めての集団生活を開始する「はじめの一歩」であること
を念頭に、ゆっくり、あったかな場を整えます。子ども達の心の安定
をはかるとともに、個々の発達段階をよく見極めた援助をし、元気に
一人で活動する力の基礎を作ります。
◇ 行事を通して健やかに
日本に伝わる伝統と、その中にある礼儀を体得するとともに、季節や
自然に気づき、大事に思えるように、より多くの行事を取り入れてい
ます。また、友達との協力や達成感を味わい、その過程で自分の存在
や自分を支えてくれる人の存在を知ることで、落ち着きのある豊かな
心を持ち合わせた子どもの育成を目指します。
「感謝する心」といった情操面の教育、礼儀作法や言葉遣いは、幼児期に身に
つくものです。これらは、決して幼稚園の先生方にお任せするものではなく、
ご家庭でご両親が、責任を持ってしつけるものです。
「躾」という字は、「身を美しくする」から成り立っています。また「仕付け」と
も書きますが、これは「服などの縫い目を正しくするために、仕付け糸で縫い、
仮に押さえておくこと」ですが、押さえておくことで、きちんと縫えるわけで
す。この「押さえ」こそ、ご家庭の教育方針であるべきではないでしょうか。
また、「“しつづける”がつまって“しつけ”になった」という解説を本で読
んだのですが、うっかり題名と著者名を書き損じてしまい、勝手に転用させて
もらい著者には申し訳ありませんが、これもわかりやすいですね。
その具体的なカリキュラムとして実施されているのが「蓼科修養会」です。
団体生活の訓練と精神教育を目的として、昭和36年から始まり、年長組
が7月に2泊3日の予定で、学園の蓼科山荘で行われていますが、ここに
も3つの柱があります。
○豊かな自然に触れ、自然を愛する気持ちを養う。
○集団生活を通して、自主的態度を助長する。
○規律を守る習慣を身につける。
2泊3日、父母のもとを離れて生活する、確実に何かをつかめる三日間となり
ます。これは子ども達だけではなく、子どものいない生活は、ご両親にも素晴
らしい体験になるはずです。かつて、毎年夏に、年長児を対象に2泊3日の合
宿を行っていた経験からわかるのですが、特にお母さん方にとって空白の二日
間は、育児の何たるかを実感させられる、絶好の機会となっているに違いあり
ません。
本園のことではなく一般的な話ですが、夏に行われているお泊り保育などで泣
くのは、男の子が多いそうで、過保護になっていると、こうなりがちです。入
園後は、お泊り保育などでの様子を聞いておきましょう。お子さんを客観的に
見る大切な機会だからです。
また、本園の特徴に、「行事を通して健やかに」とありますが、節分や七夕と
いった日本の伝統ある行事が、幼稚園や保育園のイベントとして行われている
傾向にあるだけに、ご家庭でもお子さんと一緒に楽しんでほしいということで
しょう。
園庭には、四季を楽しめる草木や花があり、笹は七夕祭り、薄(すすき)はお
月見に利用しているそうです。都内では薄を見るのも珍しくなっているだけに、
園児が楽しく遊ぶ姿が目に浮かぶようです。かつての車のコマーシャルではあ
りませんが、幼児期は「物より思い出」が大切です。幼児期の楽しい思い出は、
季節折々の年中行事で楽しむことから生まれるのではないでしょうか。
預かり保育「にじ組」、満3歳児保育「つくし組」、アフタースクール・セミ
ナーについては、ホームペ-ジをご覧ください。
「教育の三本の柱」と「三本」が掲げられていますが、これも訳ありでした。
学園の「三羽の鶴」の徽章(きしょう)は、三つの玉は川村の川を、鶴は「尊
厳の崇高」「平和と愛の心」「豊かさ」「永遠の向上」を表し、「三」という
数字は、古来、古今東西を通じて基本的な数であるから「三羽」となり、中央
で真っ直ぐ進もうとする鶴が「園児・児童・生徒・学生」で、それを左右から
支え導いている鶴が「保護者・学園・教員」を表し、この三者は学園生活では、
何れも欠くことができない関係を表しているそうです。
女子は、小学校へ原則として、全員進学できます。
ホームページの「Q&A」のところに、こういったものがありました。
Q 子どもが考査中に泣いてしまったら不合格でしょうか
A たとえ泣いても会場に入っていただければ、泣いている原因とその状況
をみながら判断しています。
「泣いたら不合格になる!」といううわさもありますが、本園は心配ありませ
ん。
幼稚園の受験は、「親のもとを離れても楽しいことがある」を体験しているか
がポイントになるのですが、それでも受験生は幼児ですから、何が起きるかわ
かりません。こういった配慮は、親としてありがたいですね。
「幼稚園で遊ぼう」などのイベントや説明会の日程は、既に公表されています。
詳しくはホームページをご覧ください。
【募集人数】 3歳児男女 30名 4歳児男女 10名
【Q&A コーナー】 Q&A
★日常生活について
Q: 通園時間に制限はありますか
A: 通園時間に制限は特に設けていませんが、通園は保護者の方にお願いし
ています。東京
都内はもちろん埼玉県、千葉県、時には神奈川県から通う園児も在籍し
ています。
Q: 幼稚園と保護者の連絡はどのようにとっていますか
A: 毎日の送迎の中で日々の報告を行っています。また、月1回園だよりを
発行しています。
5月と12月、その他必要に応じて保護者会を開き、7月・12月には
個人面談を行っています。
Q: 給食はありますか
A: あります。給食の他に、週に一度水曜日をお弁当の日としています。毎
月のメニューを検 討するため、教職員・管理栄養士による委員会を
開催し、行事食や旬のものを取り入れ、材料の産地を確認した上でメニ
ュー作りをしています。
★入園考査について
Q: 事前にある保護者面接はどのようなものですか?
A: 保護者の方に、ご家庭のことやお子様のことなどを質問しながら、愛情
豊かに育っているか、また入園後、園とご家庭との協力関係が上手くで
きるかどうかを推し量るためのものとお考えください。
Q: 入園考査で行う「心身発育状況・健康面からの総合審査」はどのような
ものですか?
A: 子どもらしい安定した月齢相応の基本的なことができるか、また、集団
生活に対応できるかどうか、さらに園生活を営む上で、運動機能等に支
障がないかなどを見ています。
Q: 早生まれが不利になることはありますか?
A: 上記にありますが、一人ひとりの月齢を加味して全体の試験を行ってい
ます。
Q: 子どもが面接で泣いてしまったら不合格でしょうか?
A: たとえ泣いても試験会場に入ってさえいただければ、泣いている原因と
その状況をみながら判断しています。
Q: 子どもの審査は個人、集団のどちらですか?
A: 集団で遊ぶ様子を拝見します。
Q: 男の子も入園できるのですか?
A: はいできます。しかし、男の子の在籍数は少ないのが現状です。
(平成30年5月10日現在のホームページより転載したものです)
(次回は、桐蔭学院幼稚部、湘南白百合学園幼稚園についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章 端午の節句です(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第27号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章 端午の節句です(4)
★★五月に読んであげたい本★★
「桃太郎」や「金太郎」は、おなじみのむかし話ですからさて置き、こわい話
を紹介しましょう。
◆めしを食わぬよめ◆ 松谷 みよ子 著
むかし、ある村に、たいそうけちな男がいました。嫁に食わせる飯がもったい
ないから、飯を食わぬ嫁を探してくれというのです。
ある日のこと、十六、七の姉さまが訪ねてきて、ご飯を食べずに働くから嫁に
してくれという。暮らしてみると、ご飯を食べず、しかも働き者です。ところ
が、毎日、米もみそも減っています。不思議に思った男は、次の日、仕事に出
かけたふりをして、戸のふし穴からのぞいてみたところ、髪をほどいた頭の中
に、大きな口があり、飯にみそをつけ、にぎっては放りこみ、大がまの飯を全
部、食べてしまったのです。
男は、夕方になると、知らぬふりをして家に帰り、別れ話をすると、にわかに
髪をふりみだし、頭の口をパックリとあけて、恐ろしい山姥(やまんば)にな
ったのです。逃げ出そうとする男をつまみあげ、ふろ桶の中へ放りこみ、桶に
帯をかけて背負うと、山へむかって走りだしました。男は、何とか助かろうと、
桶から顔を出してみると、頭の上に木の枝があったのでとびつき、木からすべ
りおり、山をかけおり、ふもとまで来たのですが、気づいた山姥が、追いかけ
てきます。男は、そばの草むらに逃げ込みました。そこには、菖蒲がたくさん
生えていたのです。
「魔除けの菖蒲にはかなわない」と、山姥は悔しそうにいい、山へ帰って行っ
たのです。
菖蒲が魔除けの草として、五月の節句に飾られるようになったのは、この時か
らだといわれています。
五月のはなし ももたろう 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
日本民話の会 編 国土社 刊
話によっては、蓬(よもぎ)も生えている草むらになっているものや、風呂桶
ではなく背負いかごのもあります。面白いことに、「この日が、実は、5月5
日であった」という話も残っています。
子どもは、こわい話を聞きたがりますが、本当は、こわがりなのです。話だけ
では、頭に大口がある姿を想像できませんから聞いていますが、本の場合は絵
がありますから、こわがります。
ある時、絵本を見せながら読んだところ、こわそうな顔をして聞いていました。
喜怒哀楽の情緒も分化されてくる時期ですから、こわいものには、本当にこわ
がり始めます。
この話でも、頭の口で食べるところでは、
「これからこわーくなるから、こわい人は……、耳を、ふさいで、いいのだよ
ー」
といかにもこわそうにいうと、耳をふさいで下を向くのは、男の子が多いです
ね。食い入るように話を聞いているのは、案外、女の子なのです。肝が座って
いるのですね、小さい頃から。
あまり恐怖感を与えるのは考えものですが、こういった刺激を与え、情緒を育
んでいくことも、昔話の大切な役目ではないでしょうか。恐怖感も、きちんと
結末で拭ってくれる配慮がしてあるからです。
探してみるものですね。この話を見つけたときは、本当にうれしくなりました。
鯉のぼりの制作者は、意外にも、お侍さんだったのです。
◆コイのぼりのはじまり◆(伝説 墨田区)
江戸時代のことです。
端午の節句が近づいたある日、江戸の町を一人の侍が歩いていました。武家屋
敷の庭には、祝いの旗や、のぼりが立てられ、道では、侍の子が、紙のかぶと
をかぶり、しょうぶで作った刀を振り回していますが、町人の住む町の子ども
達は、かぶとも、しょうぶの刀も差していないことに気づいたのです。
染め物屋の家からは、のぼりを立ててくれとせがむ子どもの声が聞こえました。
「あれは、お侍さんが立てるものだからできない」と話しますが、納得しない
で、泣きじゃくっているではありませんか。
そこへ、お侍が入って来て、大きな紙4枚と太い筆を借り、1枚の紙に大きな
コイを描き、別の紙には、反対向きのコイを描きあげました。2枚の絵を合わ
せると、1匹のコイになるのです。もう1匹描くから、節句の前日までに、黒
と赤に染め上げてほしいといって店を出たのです。
約束の日に染め上げ、日に干していると、やってきた侍は、はさみと針を借り、
向きの違うコイ同士を、袋縫いに縫い合わせると、黒と赤の2匹のコイになっ
たのです。長いさおの先につけて、家の前に立てさせました。五月晴れの空を、
風に吹かれる真ゴイと緋ゴイ。周りには、町人や武士の子ども達も集まり嬉し
そうです。
お侍さんの名は赤荻柳和、武士というよりは俳句を作ることで知られた、心の
やさしい人だったそうです。こうして、次の年の5月5日から、江戸の町には
コイのぼりが、武士の家にも町人の家にも、立てられるようなったのです。
これが、コイのぼりの始まりだそうです。
県別ふるさとの民話 18 東京都の民話 日本児童文学者協会 編
偕成社 刊
「八十八夜」「若葉」「茶摘み」「すげの笠」といいますと、俳句の季語のよ
うな感じがして、夏の近いことを実感したものです。しかし、今はどうでしょ
うか。こういった風物詩も、「テレビで拝見」で終わっているようです。季節
を感じる余裕がなくなってしまったのでしょうか、もったいないと思います。
自然が、四季折々の変化を告げてくれるのは、本当に有り難いことだからです。
この話に出てくる「ふるい屋」「古鉄(ふるがね)屋」も、説明がないとわか
らない仕事ですね。私の子どもの頃は、こういった行商屋さんが、金魚、風鈴、
豆腐、納豆、アイスキャンディーなどを売りに来たものです。中でも印象に残
っているのは、鍋やかまなどにできた穴を修理する「いかけ屋」さんで、道の
片隅にござを敷き、その上に道具を並べ、小さなふいご(携帯用送風機)で火
をおこし、焼けた鉄の棒で金属同士をくっつけてしまう「半田付け(はんだづ
け)」が、不思議だったことを覚えています。
◆お茶屋とふるい屋と古鉄屋(ふるがねや)◆(山梨県の話)
夏もちかづく 八十八夜
野にも山にも 若葉がしげる
あれに見えるは 茶摘みじゃないか
あかねだすきに すげの笠
小学校唱歌「茶つみ」の歌です。子どもの頃、女の子が「せっせっせーのよい
よいよい」といってから、この歌をうたいながら遊ぶ、手遊びがありました。
この歌にある「八十八夜」は、暦の上で、立春の日(2月4日頃)から数えて
八十八日目、5月2日頃のことで、茶摘みが始まる季節です。
新しい芽を摘んで作った新茶売りの話があります。
ある日、一人のお茶売りが、「新茶ぁ、おいしい新茶だよ!」と、売り歩いて
いく後から、「ふるいー、ふるいー」といってふるい屋が歩いていきます。
「ふるい」とは、粉や砂など細かなものを、網目を通して落としたり、選り分
けする道具です。「新茶、ふるい」と売り声が並ぶと、新茶なのか古いのかわ
からず、誰も出てきません。
お茶屋さんは、新茶が売れないと怒りましたが、ふるい屋さんも、
「ここは天下の往来、文句があるなら、お前さんこそ、どこかへ行ってくれ」
とけんかを始めました。
そこへ、古鉄(ふるかね)屋さんが、通りかかり仲裁に入ったのです。古鉄屋
さんは、いらなくなった金物を買い取る商売です。二人から訳を聞くと、これ
から三人で売り歩こうといい、順番は、
「お茶屋さん、ふるい屋さん、私だ」という。
言われて三人が売り声をあげると、
「新茶ぁ、ふるいー、古鉄ぇ!」
となり、今度はいい商いができたのでした。
日づけのあるお話365日
五月のむかしの話 谷 真介 編・著 金の星社 刊
落語にも「売り声」という噺があり、お茶屋さんに代わり「魚屋」さんで、い
わしを売っていたと記憶しています。「いわし、ふるいー、ふるかねえ!」
どうしても紹介しておきたい話があるのですが、季節感が希薄なのです。棚ぼ
た式に出世する話、こういったうまい話は、あるところにはあるものです。観
音さまのご利益なのですが、運命は、本当に、どなたが決めるのでしょう。こ
の話は、「今昔物語」の巻16の第28話に出ている他、古本説話集、宇治拾
遺物語、雑談集にも、「長谷寺観音の霊験譚」として残されています。思いが
けない交換から利益を得ることを主題にした致富譚(ちふたん)の一つで、原
作を読むのは、少々しんどいですが、子ども向けに翻訳された本は、おもしろ
く読めます。芥川龍之介の愛読書であることもわかります。
◆わらしべ長者◆ 阿部 律子 著
むかし、あるところに、お父にもお母にも死なれ、独りぼっちの貧乏な若者が
いました。
ある日、村の観音さまに祈っているうちに寝てしまったのですが、夢の中に観
音さまが現われ、
「ここから東に行き、初めに手につかんだものを大切にすべし」
と、お告げがあったのです。
急いで戻ろうとしたとき、石につまずき転びましたが、起き上がると、片手に
わらしべを握っていたのです。観音さまのお告げは、このことかもしれないと
わらしべを懐にしまい、東の方に歩いて行くと、1匹のあぶが飛んできたので
捕まえ、わらしべの先にくくりつけました。すると、牛車に乗っていた男の子
が欲しいというのであげると、ただでもらってはと、みかんを3つくれたので
す。
しばらくいくと、男が道端に倒れていて、水がほしいという。みかんを差し出
すと、お礼に反物をくれたのでした。これも観音さまのお陰かもしれないと、
なおも東へ向かって行くと都に出たのです。
すると、倒れた馬を囲んで、人々が騒いでいました。馬の持ち主が、若者に、
急用があるので、馬をやるから好きなようにしてくれというので、ただでもら
うわけにはと、反物をあげたのです。
若者は、馬を引きながら、さらに東の方へ行くと、大きな家から、旅支度をし
た主人が出てきて馬をくれ、もし、3年たってもわしがもどらなかったら、こ
の家も畑も、お前にやると言い、返事も聞かずに行ってしまったのです。若者
は、田畑を耕しながら、主人の帰りを待ったのですが、帰ってきませんでした
ので、若者は、その屋敷に住み、やがて、わらしべ長者と呼ばれる大金持ちに
なったのです。
日本むかしばなし 12
ふしぎなゆめ 民話の研究会 編 田木 宗太 絵 ポプラ社 刊
このように、安物が高価な物と交換されていく話は、ヨーロッパにはあまり見
られず、なぜか、インド、ベトナム、朝鮮、日本といったように東南アジアに
分布しているようです。そういえば、インドの原始仏典「ジャータカ」には、
ねずみ1匹から交換が始まり、豪商の婿さまに納まる出世物語が収められてい
ます。
「ジャータカ物語」や「パンチャタントラ物語」(世界で最も古い子ども向け
の物語集)もお勧めしたいのですが、最近、図書館でも見かけなくなりました。
パソコンで検索すると、かなり出版されているようです。あらすじを紹介して
いるものもあり、内容を把握できますから、のぞいてみましょう。
(次回は、「何もないのかな 水無月」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[10]社会性に関する問題
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
第43号
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
◆説明会情報
立教女学院小学校 入試説明会日時 2018年5月12日(土) 10:00~11:30
場所 聖マリア礼拝堂
予約不要 対象 受験生保護者のみ
東洋英和女学院小学部 学校説明会
日時 2018年5月12日(土) 13:00~
場所 礼拝堂
校内見学 質問コーナーあり(参加は自由)
要予約 対象 受験生保護者のみ
青山学院初等部 学校説明会
日時 2018年5月19日(土) 9:30受付開始
場所 米山記念礼拝堂
校内見学あり
要予約 対象 受験生保護者のみ
予約など詳しくは、ホームページを御覧下さい。
★★入試問題を分析する★★
[10] 社会性に関する問題
5、6名のグループで遊び、その様子から社会性、協調性といった集団生活へ
の適応力を評価する問題です。ごっこ遊び、絵画や制作など、いろいろな形で
行われますが、かつて出題された「電車ごっこ」を取り上げ、どういった形で
展開し採点されるか分析してみましょう。
★[電車ごっこ]
「今から、電車ごっこをして遊びます。この遊びには、運転手さん、車掌さ
ん、駅長さんに、お客さんが必要ですね。最初に、誰が、どの役をするか
を、みんなで相談して決めてください。そして、どうやって遊べば楽しい
か、話し合って決めましょう。電車は、このロープを輪にしたものを使い
ます。相談ができたグループから、代表を決めてロープを取りにきてくだ
さい。わかりましたか。では、始めてください」
こういった説明を聞き、相談をして、電車ごっこを始めます。
ごっこ遊びは、幼稚園や保育園などでやっている遊びですから、遊びそのもの
には問題ありませんが、何といっても集まったメンバーは、今日が初めてのご
対面です。これが問題ですね。名前、幼稚園(保育園)名、家族構成、性格、
趣味、得意な遊びなど、データなしの遊びとなります。全員同じ条件ですが、
普段からリーダーシップをとっている子ども達は、やりますね。
「運転手と車掌、駅長さんは、一人ずつだから、順番に代ったらいいと思い
ます」
「その順番だけど、ゼッケンの番号順はどうですか」
「背の高さ順でも、いいじゃない?」と背の高い子がいうかもしれません。
体の特徴を武器にしていますね。
「(ぼくは、背が低いからお客になってしまう。そうは、させないぞ!)
ジャンケンが、いいな。勝ち負けで、決めるから、いいと思います!」
こう思っているかどうかはわかりませんが、自分の考えを言える子いいですね。
こうなれば、意見はドンドンと出ます。殊勲賞は口火を切った子ですが、この
グループは早くまとまります。
「最初にいった君が、代表でロープもらってきたら!」
「賛成!」
こういけば理想的です。
黙ったまま、まったく進まないグループ、積極性に欠ける子ども達が、集まる
場合もあるそうです。
「…………」
「……」
これでは採点できませんから先生は盛んに促しますが、反応はありません。
何にも言いませんから、参加意欲、発言内容、行動力、全部なし、社会性、協
調性は[0]になります。偶然の組み合わせとはいえ、惨めな結果になってし
まいます。
「ぼくは、運転手しかやりたくない!」
こんな無茶をいう子もいるそうです。古い言葉ですが、乳母日傘型ですね。こ
ういう子ばかりでは、収拾がつかなくなります。乳母日傘型とは、「乳母をつ
け、日傘をさしかける、というように子どもを大事に育てること」で、過ぎる
と過保護になる育児のことです。
「私、決まったものなら何でもいいの!」
こういう女の子もいるそうです。一見よさそうですが、あなた任せで積極性に
欠けるのではないでしょうか。
こういう子もいるようです。ジャンケンで決めることになり、ジャンケンをし
て負けると、「ジャンケンは止めて、他のやり方がいいな!」などと平気でル
ール破る子、自己中心型です。おそらくお母さんは、KYJTママ(空気読めない
自己中ママ)でしょう。
いろいろと見せてくれるそうです。小学校側としては、グループ活動を盛り上
げるために積極的に参加する意欲、相談する様子や発言の頻度、内容、ルール
を守って遊ぶ様子などから、社会性や協調性を評価しますが、これもご両親の
育児の結果ではないでしょうか。過保護な環境ではわがままなお山の大将に、
過干渉な環境では消極的に、自立心が弱ければ、あなた任せになりがちです。
これについては、以前にもお話ししましたが、幼稚園や保育園の先生に聞いて
みることです。
「うちの子、園での様子はどうですか?」
「そうですね、どちらかといえば、集団生活への適応力に、少々、問題があ
りますね」
この場合の「少々」は、「ものすごく問題あり」と考えて、育児の姿勢や子ど
もを取り巻く環境に、何か問題点はないか、チェックが必要です。社会性、協
調性といった集団生活への適応力は、6歳頃までに身につくと言われています。
義務教育が始まる時期と、一致しているわけです。
「少し、内気なところもあるようです」
こういった答えがある場合は、お母さんは構い過ぎているはずですから、過干
渉の鎖を切ってあげましょう。
「元気すぎる時も、ありますね」
この場合は、わがままで、チームワークを乱しているかもしれませんから、何
事も思うようにならないことを、お父さんがしっかりと教えておきましょう。
子どもは遊ばせると、育てられた環境がわかるものです。
ペーパーテストではわかりにくいことですが、遊びや行動観察のテストで、子
ども自身が親の育児の姿勢をきちんと見せてくれます。子ども達は、演技など
できませんから普段の姿が表れるのです。
ところで、こういったテスト中にもめごとが起こりやすいようです。
もちろん、行動観察が中心になっている慶應義塾幼稚舎のように、試験に先立
ち、「走らない・前の人を抜かさない・うるさくしない」と注意しますが、テン
ションの上がってしまう子ども達もいますから、ちょっとしたことでいさかい
が起きるようです。
そんな時どうしたらいいのでしょうか。
女の子は毅然として原因を指摘するそうですが、男の子は案外、腰砕けになる
話をよく耳にします。
「どうしたのですか!」と聞かれた時に状況を説明できれば、先生方も適切に
対処してくれますが、口ごもり、まごまごしていると、そのままになる場合も
あるようです。
制限時間内の試験で、先生方も進行状況には、神経を使っているはずだからで
す。
やはり過保護、過干渉の環境では、うまく対応できないのではないでしょうか。
自分が悪くなければ先生にきちんと伝える、行動観察型のテストでは、こうい
ったことも大切です。
普段から幼い子ども達は、おかれた状況のもとで、いろいろなことを考えてい
るのですから、それを言葉で表す機会をたくさん作ってあげることも大切では
ないでしょうか。「対話」です。
話し過ぎのお母さん方は、よい聞き手になってあげましょう。
最後に、歌い、踊る試験もあります。
幼稚園や保育園で楽しそうに歌い踊る子ども達は、間違いなくお母さん方が、
子ども達と一緒に楽しく歌い、踊っています。ですから、初めての場所で、知
らない友達や先生の前でもできるのです。なぜなら、子ども達の小さな胸の中
には、お母さんと歌い、踊った楽しい思い出が、いっぱい残されているからで
す。知識だけ詰め込まれた子ども達は、こういったことが苦手でもあるようで
すね。「話す・歌う・踊る・描く」は、子ども達の大切な表現手段であることを、
忘れてはいけないと思います。学校側の出題する意図は、ここにあるからです。
平成21年、立教小学校は、テスターのピアノの伴奏に合わせて、身体表現の
試験をしました。翌22年は、ピアノの伴奏に合わせて「森のクマさん」を歌い、
NHKの人気アニメ「忍たま乱太郎」の主題歌「勇気100%」の曲に合わせ
てリズム体操をしました。1回目はテスターのまねをする模倣体操で、2回目
は自分の好きなように体を動かしました。23年は、たき火の歌に合わせて歌
いながら踊る、日本昔話のエンデイング曲の「いいな、いいな」で自由にダン
スをする課題でした。24年は「線路は続くよ、どこまでも」の曲に合わせて
ダンスを、25年は「ドレミの歌」を歌い、「散歩」の曲に合わせてダンスを
しました。
その後も続き、29年は、先生のピアノに合わせ「とんでったバナナ」をみん
なで歌い、「スズメがサンバ」の音楽に合わせ踊りました。
表現できることから積極的に挑戦する意欲や好奇心が、みんなで楽しく歌い踊
ることから協調性などが、間違いなく育まれている証であり、学校側の狙いも、
ここにあるのです。
運動会には、親子でダンスをする種目がありますが、お子さんの様子はいかが
ですか。
内気で、はにかみ屋である男の子は、苦手ではないでしょうか。
お母さん方が、楽しく相手をしてあげることで、シャイの鎖を断ち切ってあげ
ることもできます。
社会性や協調性といった集団生活への適応力を育む場が、幼稚園であり保育園
です。
家庭のあたたかい環境で育てられた子ども達が、初めて集団生活の訓練を受け
る教場です。
幼稚園へ通うことは法律で決められてはいませんが、何事もマイペースでは、
教育は成り立ちません。
国府台女子学院の平田史郎学院長は、説明会で「訓練されていない個性は野性
である」と言っていましたが、教育の第一歩は共に生きる、共生を学ぶことか
ら始まりますから、訓練されていない個性では、困るのは子ども自身です。
社会性の問題の目的は、どこにあるかご理解いただけたのではないでしょうか。
余談になりますが、4月19日(木)に行われた聖徳大学附属小学校の幼児教
室対象学校説明会に参加しました。小笠原流礼法、縦割り活動の明和班、食道
(じきどう)での全校生会食などユニークな教育を実践しています。吹奏楽ク
ラブ児童のミニ演奏では、「本人のやる気を育てる教育がいかに大切であるか」
がわかる演奏を聴くことができ、感激しました。フルート2ホン、クラリネッ
ト1本、アルトサックス2本、ホルン1本の編成。指揮者なし、譜面なし、体
でリズムを取らずに演奏しましたが、これは曲を完璧に理解し、記憶し、リズ
ムとハーモニーをきちん表現できなければ不可能なこと。指揮者がいても、足
や体でリズムを取らなければ不安なものですが、お見事の一言。音楽の主任先
生は「教え込んでできることではない。子ども達の自発性が決め手」とおっし
ゃっていましたが、本当に音楽が好きで、楽器が好きで、惚れ込んでいなけれ
ば、あのような演奏はできません。私も少しジャズをかじっていましたので、
子ども達の取り組む意欲が痛いほどわかりました。世界的に有名なヴァイオリ
ンの鈴木メソッド、興味を示すまでは楽器を与えないと同じではないでしょう
か。本校のホームページで、「音楽がもっと好きになる音楽教育法」を見て、
附属の高等学校に音楽科があるとはいえ、「これは音楽学校でやる練習では」
とびっくり。何ごともそうですが、やはり「本人のやる気、意欲」を育てるこ
とが、教育の原点ではないかを実感してきました。(感謝)
次回は、「学校説明会について」お話しましょう。
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園編(8)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第26号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園編(8)
ここで紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心
になっていますが、説明会、見学会、募集人員に関する情報は、平成31年度
(平成30年秋実施予定)のものであることをお断りしておきます。
[ 光塩女子学院幼稚園 ]
本園は、幼稚園から高等科までの一貫教育校ですが、すべてが同じ敷地内にあ
るのではなく、幼稚園は少し離れた中野駅寄りにある珍しいロケーションにな
っています。
また、在園児数、200名を超える大きな幼稚園で、男の子もいますが、併設
校は女子だけですから女の子が多く、初等科への進学は、内部試験による選考
となっています。
選考にもれた場合は、一般の児童と入学試験を受けることになります。
設立母体は、13世紀にスペインを発祥地として、世界各地に広がったカトリ
ック・メルセス宣教修道会です。今世紀に、マドレ・マルガリタ修道女により
宣教会に改められ、以来、今日に至るまで、常に社会の必要にこたえて貢献す
るための活動を続け、日本における教育活動の場として、高円寺に設立された
学園です。
【教育目標】
キリスト教的世界観を土台とした、自己に厳しく他人にやさしい人間を養
い、校名の由来ともなる「世の光、地の塩として社会に貢献できる」人間
形成を、幼児期から培うことを目的としています。
また、自主性に富み、正しい判断力、強い意志力、自己の行為に責任を持
ち、しかも情緒豊かな感謝の心を持ち温かい円満な人間として育つよう、
幼稚園と家庭が一体となって努力しています。
■ 日常生活の中でのけじめ、しつけを心がける。
■ 宗教・祈りを通して敬愛の心、感謝の心を、はぐくむ。
■ 宗教的な視野と自他に対しての理解を深めるため、“愛と奉仕”の実
践の機会を持つ。
光塩女子学院の校名の由来である「あなたたちは世の光である、あなたたちは
地の塩である」については、初等科の教育理念がわかりやすいので紹介しまし
ょう。
(中略)人間は惜しみなく自己を他人に開くことができたときに、本当の自
分に成長する真理を私たちの校名に刻みました。すなわち、ろうそくの、
自ら燃えて他を照らし、塩の、自ら溶けて味をつけるように、本物の愛に
生かされた、成熟した女性に育つこと、ここに光塩の理念があります。
ろうそくは、己自身を燃やして周りに灯りをともし、塩は、料理の味付けなど
目に見えないところで効果を上げ、腐敗を防ぐ、人間の生活に欠くことのでき
ない調味料であり、防腐剤です。ろうそくや塩のように、他のものを生かしな
がら、自らの使命を全うすること、これが本学院の基本的な教育理念です。
【保育の特色と内容】
明るく素直に
生き生きと伸びる
心豊かにたくましく
キリスト教世界観に基づき、かけがえのない子ども一人ひとりの心身の成
長を大切にします。一人ひとりの成長に必要なものを見つけ、園全体で丁
寧で細やかな保育をめざしています。
◇感謝の心、思いやりの心を育てる
集団生活の中で、様々な経験を通し、自分だけでなく他の人を思い
やる気持ちや感謝の心を育てます。
◇伸び伸びと遊べる環境
広い園庭での外遊びの機会を積極的に取り入れ、夏には裸足で水遊
びや砂遊びを思い切り楽しみます。また、年長組では、集団ならで
はの遊び(鬼ごっこ、大縄跳び、ドッジボールなど)を経験します。
様々な年齢の友達と交わる縦割りの保育や、男児だけで集まりを楽
しむ機会も取り入れています。男女共学です。
(筆者注: 女子だけではないことを強調しているところが面白いですね)
◇けじめのある生活
一斉保育と自由遊びをバランスよく取り入れ、話を聞くときは聞
く、遊ぶときは遊ぶ、けじめのある生活を大切にします。
◇自分から挨拶のできる子ども
すすんで挨拶ができるように、園全体で気持ちの良い挨拶を交わ
すようにしています。発達年齢に応じて、良いこと悪いことへの
判断力を培い、「ありがとう」「ごめんなさい」「はい」「いいえ」が言
葉と行動で表せるよう家庭と協力していきます。
◇専門講師による指導
体操教室、歌唱指導、英語、宗教(神さまのお話)など。
◇預かり保育
(1)保育終了~16時迄。
(2)保護者の就労、通院、介護などの理由のある場合は18時迄。
1日利用者平均数は25人程度。
普通、遊戯会や運動会などの練習以外は、一斉に何かやる機会は少ないのです
が、自由保育と一斉保育の組み合わせ、いいですね。「何でもありの自由保育」
と誤解すると、入園できません。また、ボランティア活動として、キリスト教
世界観に基づき、世界中の様々な国のためにと、年間を通し、エコキャップ活
動、チャリティ─バザー、島田療育センター(障害者施設)への奉仕活動、子
ども達も、世界中の様々な環境にある人々を考える機会でもあるクリスマス献
金に取り組んでいます。
説明会の他に、園庭開放(おひさまキッズ)も行われています。いずれも予約
は不要ですが、上履きと靴を入れる袋が必要です。
また、未就園児を対象とした、2歳児、3歳児クラス「そら組」、満3歳児保
育「ことり組」がありますが、いずれも、詳しくはホームページをご覧くださ
い。
【募集人員】一次 男女児 約90名 3年保育 55名 2年保育 35名
二次 男女児 若干名(3年保育、2年保育、1年保育含む)
【入園説明会】
平成30年 5月31日(木) 午前9時30分~1時間程度
6月22日(金) 午前9時30分~1時間程度
10月 4日(木) 午前9時30分~1時間程度
事前予約必要なし 上履きと外靴を入れる袋持参
「会の性質上、お子様はお連れにならないでください」
平成31年 2月 6日(水) ことり組・そら組
午後13時30分~午後14時10分
お子様連れでも参加可能
【園庭解放】 自由に園内を見学可能。本年度の日程はホームページをご覧く
ださい。
【Q&A コーナー】はありません。
(平成30年4月26日現在のホームページより転載)
[ 聖学院幼稚園 ]
小学校の正門から入ると、広い運動場の左側に園舎と緑の木々に囲まれた園庭
が、右側には中学、高校の校舎があり、シンボルでもある時計台が目に入りま
す。平成24年12月に完成した耐震力の優れた新しい園舎は、室内も広く、
明るく、のびのびと遊ぶ子ども達の姿が印象的でした。
聖学院は、幼稚園から大学まで、プロテスタント派のキリスト教に基づく教育
を行う総合学園です。
本園は、1912年(明治45年)、アメリカのディサイプルス派の宣教師、
ミセス・プレースによって中里幼稚園として創立され、1940年(昭和15
年)、女子聖学院付属幼稚園になりましたが、戦争のため1944年(昭和1
9年)11月に閉園。
その後、1949年(昭和24年)4月、宣教師、ミセス・ヘンドリックスに
より再開され、1966年(昭和41年)に聖学院幼稚園と改称され、今日ま
で、いつの時代にも変わらず、子どもの人権を尊重した保育を続けています。
◇教育方針
「神を仰ぎ、人に仕える」の精神のもと、子どもたちが謙虚な心で神を礼
拝し、生命の尊さを知り、感謝と奉仕の心を持てるように願っています。
集団の中で、「遊び」と「ことば」を大切に、発育段階に応じた保育を
行い、一人ひとりの個性と能力を伸ばし、元気な子どもになるように心
掛けています。
「よく遊ぶ よく祈る」
*こころを育てる保育を
*他者を思いやるということ
集団の中での「遊び」とは、遊びながら、先生や友達との関わりを持ち、さま
ざまなことを体験させることでしょう。もちろん、自発性を培う一人遊びも必
要ですが、これから始まる集団生活をスムーズに過ごすためには、やはり、自
分でしなければならない基本的な生活習慣を身につけるために、頑張る子に育
てたいものです。
集団の中での「ことば」とは、毎日の生活を通して、自分で思ったことや感じ
たことを、自分の言葉で、どのように相手に伝えるか、その表現の仕方でしょ
う。幼児は、ちょっとしたいさかいからでも、たくさんのことを学習していま
す。自分で体験することが、何といっても大切で、そういった保育の方針が伝
わってきます。
「よく遊び よく祈る」の「祈る」について、ホームページで園長はこうおっ
しゃっています。
「祈るということは、自分のためにするのではありません。
病気やけがで休んでいる子がいたら、子どもたちはその子の回復のために
祈ります。
また災害のニュースを知ったときには、被災された方々のために祈ります。
もちろん、東日本大震災以降、被災された方々、また愛する者を失うなど、
いまだ悲しみの中にいる方々のための祈りは今も続いています。
子どもたちは他者のために祈ることによって、人を思いやる気持ちが育つ
のです」
「祈ることによって、人を思いやる気持ちが育つ」、耳の痛い言葉ですね。
「赤いろうそくと人魚」などで親しまれている童話作家、小川未明の作品に、信
仰とは何かを考えさせられる「頭を下げなかった少年」があります。「無心に祈
る」のは、見返りを期待しない幼子にしかできないことで、「自分に都合よく
作りあげた神は大人の幻想に過ぎない」などと、いい加減な解釈で信者の方か
ら怒られそうですが、一度は読んでおきたい名作の一つです。日曜教会で神さ
まに頭を下げなかった少年ですが、神さまはいきな計らいをするラストがさわ
やかです。
かつて、ホームページの「先生のことば」の中に、次のようなメッセージが入
っていましたので、その一部を紹介しましょう。
「(前略)さて、幼稚園に入り、友達付き合いが始まると、今まで以上に今
日あったことなどを、お母様にお子さんが話される場面が多くなると思い
ます。
そんな時どんなに忙しくても、話がまだるっこくても、是非、ゆっくり聞
いてあげてほしいと思います。
そして、できるだけ、「よくお話しできたわね」などと褒めてあげてほし
いと思います。(中略)私たちは、忙しい毎日の中で(中略)イエス様が
言われたように、その時にあって最善の行動とは何かを、考えなければな
らないのだと思います。
子どもの話をゆっくり聞いてあげる、これもその時の最優先かも知れませ
ん」
「ママ、あのね!」と子ども達がいったときには、必ず、耳を傾ける、やさし
いお母さんになってあげましょう。
【説明会】 平成30年9月 8日(土)10:00~11:00 予約不要
【公開保育】平成30年6月21日(木)10:00~11:00 予約不要
平成30年10月16日(火)10:00~11:00予約不要
【体験入園】平成30年 7月19日(木)・20日(金)
10:00~11:30 要予約 どちらか1日
幼稚園見学随時受付け、電話で連絡。03-3917-2725
「預かり保育」については、Q&Aコーナーをご覧ください。
【募集人員】 3年保育: 約40名 2年保育:若干名
【Q&A コーナー】
Q クリスチャンでないと入園できませんか?
A 入園に際して、クリスチャンであるかどうかは関係ありません。本園がキ
リスト教保育を行っていることを理解していただきたいと思います。
毎日短い時間ですが讃美歌を歌いお祈りの時を持ちます。その他「母の日
礼拝」「収穫感謝礼拝」「クリスマス礼拝」などの特別礼拝の他、毎月の
誕生日にも神様にいただいた命に感謝し礼拝を守ります。(「入園をお考
えの方 キリスト教保育について」より))
Q 預かり保育はありますか?
A はい、あります。在園児を対象に週4回預かり保育を実施しています。
(有料・3歳児は2学期から) 原則として月・火・水・木・金の週5回
(朝8:00~9:00無料 保育終了~18:00有料)。行事等で実
施できない場合があります。
Q 保育時間について教えてください。
A 月曜から金曜の平日に保育を行います。水曜は午前保育、土曜は原則お休
みです。
年 少 9:00~13:40 (水 11:20まで)
年 中 9:00~13:50 (水 11:30まで)
年 長 9:00~14:00 (水 11:40まで)
Q 給食はありますか?
A はい、あります。月曜と金曜の週2回です。食育の観点から、安全安心の
食材を使い、栄養バランスにも細心の配慮をしています。
Q 制服はありますか?
A 服装は原則自由です。(園帽と体操着は指定)当園の教育理念である「よ
く遊ぶ」に適した動きやすい恰好であれば、清潔で着なれたもの、お気に
入りのものが一番です。画一性よりもお子さんの自発性、個性を大切にし
たいと考えます。
Q 職員構成について教えてください。
A 園長・チャプレン・主幹・幼稚園教諭11名
音楽、英語、ハンドベルの専任教師、警備員、事務職員
Q 小学校進学について教えてください。
A 聖学院小学校への推薦制度があります。毎年6~7割程度の園児がこの制
度を利用して進学しています。
(平成30年4月26日現在のホームページより転載)
(次回は、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園、川村幼稚園についてお話し
ましょう)
ここで紹介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心
になっていますが、説明会、見学会、募集人員に関する情報は、平成31年度
(平成30年秋実施予定)のものであることをお断りしておきます。
[ 光塩女子学院幼稚園 ]
本園は、幼稚園から高等科までの一貫教育校ですが、すべてが同じ敷地内にあ
るのではなく、幼稚園は少し離れた中野駅寄りにある珍しいロケーションにな
っています。
また、在園児数、200名を超える大きな幼稚園で、男の子もいますが、併設
校は女子だけですから女の子が多く、初等科への進学は、内部試験による選考
となっています。
選考にもれた場合は、一般の児童と入学試験を受けることになります。
設立母体は、13世紀にスペインを発祥地として、世界各地に広がったカトリ
ック・メルセス宣教修道会です。今世紀に、マドレ・マルガリタ修道女により
宣教会に改められ、以来、今日に至るまで、常に社会の必要にこたえて貢献す
るための活動を続け、日本における教育活動の場として、高円寺に設立された
学園です。
【教育目標】
キリスト教的世界観を土台とした、自己に厳しく他人にやさしい人間を養
い、校名の由来ともなる「世の光、地の塩として社会に貢献できる」人間
形成を、幼児期から培うことを目的としています。
また、自主性に富み、正しい判断力、強い意志力、自己の行為に責任を持
ち、しかも情緒豊かな感謝の心を持ち温かい円満な人間として育つよう、
幼稚園と家庭が一体となって努力しています。
■ 日常生活の中でのけじめ、しつけを心がける。
■ 宗教・祈りを通して敬愛の心、感謝の心を、はぐくむ。
■ 宗教的な視野と自他に対しての理解を深めるため、“愛と奉仕”の実
践の機会を持つ。
光塩女子学院の校名の由来である「あなたたちは世の光である、あなたたちは
地の塩である」については、初等科の教育理念がわかりやすいので紹介しまし
ょう。
(中略)人間は惜しみなく自己を他人に開くことができたときに、本当の自
分に成長する真理を私たちの校名に刻みました。すなわち、ろうそくの、
自ら燃えて他を照らし、塩の、自ら溶けて味をつけるように、本物の愛に
生かされた、成熟した女性に育つこと、ここに光塩の理念があります。
ろうそくは、己自身を燃やして周りに灯りをともし、塩は、料理の味付けなど
目に見えないところで効果を上げ、腐敗を防ぐ、人間の生活に欠くことのでき
ない調味料であり、防腐剤です。ろうそくや塩のように、他のものを生かしな
がら、自らの使命を全うすること、これが本学院の基本的な教育理念です。
【保育の特色と内容】
明るく素直に
生き生きと伸びる
心豊かにたくましく
キリスト教世界観に基づき、かけがえのない子ども一人ひとりの心身の成
長を大切にします。一人ひとりの成長に必要なものを見つけ、園全体で丁
寧で細やかな保育をめざしています。
◇感謝の心、思いやりの心を育てる
集団生活の中で、様々な経験を通し、自分だけでなく他の人を思い
やる気持ちや感謝の心を育てます。
◇伸び伸びと遊べる環境
広い園庭での外遊びの機会を積極的に取り入れ、夏には裸足で水遊
びや砂遊びを思い切り楽しみます。また、年長組では、集団ならで
はの遊び(鬼ごっこ、大縄跳び、ドッジボールなど)を経験します。
様々な年齢の友達と交わる縦割りの保育や、男児だけで集まりを楽
しむ機会も取り入れています。男女共学です。
(筆者注: 女子だけではないことを強調しているところが面白いですね)
◇けじめのある生活
一斉保育と自由遊びをバランスよく取り入れ、話を聞くときは聞
く、遊ぶときは遊ぶ、けじめのある生活を大切にします。
◇自分から挨拶のできる子ども
すすんで挨拶ができるように、園全体で気持ちの良い挨拶を交わ
すようにしています。発達年齢に応じて、良いこと悪いことへの
判断力を培い、「ありがとう」「ごめんなさい」「はい」「いいえ」が言
葉と行動で表せるよう家庭と協力していきます。
◇専門講師による指導
体操教室、歌唱指導、英語、宗教(神さまのお話)など。
◇預かり保育
(1)保育終了~16時迄。
(2)保護者の就労、通院、介護などの理由のある場合は18時迄。
1日利用者平均数は25人程度。
普通、遊戯会や運動会などの練習以外は、一斉に何かやる機会は少ないのです
が、自由保育と一斉保育の組み合わせ、いいですね。「何でもありの自由保育」
と誤解すると、入園できません。また、ボランティア活動として、キリスト教
世界観に基づき、世界中の様々な国のためにと、年間を通し、エコキャップ活
動、チャリティ─バザー、島田療育センター(障害者施設)への奉仕活動、子
ども達も、世界中の様々な環境にある人々を考える機会でもあるクリスマス献
金に取り組んでいます。
説明会の他に、園庭開放(おひさまキッズ)も行われています。いずれも予約
は不要ですが、上履きと靴を入れる袋が必要です。
また、未就園児を対象とした、2歳児、3歳児クラス「そら組」、満3歳児保
育「ことり組」がありますが、いずれも、詳しくはホームページをご覧くださ
い。
【募集人員】一次 男女児 約90名 3年保育 55名 2年保育 35名
二次 男女児 若干名(3年保育、2年保育、1年保育含む)
【入園説明会】
平成30年 5月31日(木) 午前9時30分~1時間程度
6月22日(金) 午前9時30分~1時間程度
10月 4日(木) 午前9時30分~1時間程度
事前予約必要なし 上履きと外靴を入れる袋持参
「会の性質上、お子様はお連れにならないでください」
平成31年 2月 6日(水) ことり組・そら組
午後13時30分~午後14時10分
お子様連れでも参加可能
【園庭解放】 自由に園内を見学可能。本年度の日程はホームページをご覧く
ださい。
【Q&A コーナー】はありません。
(平成30年4月26日現在のホームページより転載)
[ 聖学院幼稚園 ]
小学校の正門から入ると、広い運動場の左側に園舎と緑の木々に囲まれた園庭
が、右側には中学、高校の校舎があり、シンボルでもある時計台が目に入りま
す。平成24年12月に完成した耐震力の優れた新しい園舎は、室内も広く、
明るく、のびのびと遊ぶ子ども達の姿が印象的でした。
聖学院は、幼稚園から大学まで、プロテスタント派のキリスト教に基づく教育
を行う総合学園です。
本園は、1912年(明治45年)、アメリカのディサイプルス派の宣教師、
ミセス・プレースによって中里幼稚園として創立され、1940年(昭和15
年)、女子聖学院付属幼稚園になりましたが、戦争のため1944年(昭和1
9年)11月に閉園。
その後、1949年(昭和24年)4月、宣教師、ミセス・ヘンドリックスに
より再開され、1966年(昭和41年)に聖学院幼稚園と改称され、今日ま
で、いつの時代にも変わらず、子どもの人権を尊重した保育を続けています。
◇教育方針
「神を仰ぎ、人に仕える」の精神のもと、子どもたちが謙虚な心で神を礼
拝し、生命の尊さを知り、感謝と奉仕の心を持てるように願っています。
集団の中で、「遊び」と「ことば」を大切に、発育段階に応じた保育を
行い、一人ひとりの個性と能力を伸ばし、元気な子どもになるように心
掛けています。
「よく遊ぶ よく祈る」
*こころを育てる保育を
*他者を思いやるということ
集団の中での「遊び」とは、遊びながら、先生や友達との関わりを持ち、さま
ざまなことを体験させることでしょう。もちろん、自発性を培う一人遊びも必
要ですが、これから始まる集団生活をスムーズに過ごすためには、やはり、自
分でしなければならない基本的な生活習慣を身につけるために、頑張る子に育
てたいものです。
集団の中での「ことば」とは、毎日の生活を通して、自分で思ったことや感じ
たことを、自分の言葉で、どのように相手に伝えるか、その表現の仕方でしょ
う。幼児は、ちょっとしたいさかいからでも、たくさんのことを学習していま
す。自分で体験することが、何といっても大切で、そういった保育の方針が伝
わってきます。
「よく遊び よく祈る」の「祈る」について、ホームページで園長はこうおっ
しゃっています。
「祈るということは、自分のためにするのではありません。
病気やけがで休んでいる子がいたら、子どもたちはその子の回復のために
祈ります。
また災害のニュースを知ったときには、被災された方々のために祈ります。
もちろん、東日本大震災以降、被災された方々、また愛する者を失うなど、
いまだ悲しみの中にいる方々のための祈りは今も続いています。
子どもたちは他者のために祈ることによって、人を思いやる気持ちが育つ
のです」
「祈ることによって、人を思いやる気持ちが育つ」、耳の痛い言葉ですね。
「赤いろうそくと人魚」などで親しまれている童話作家、小川未明の作品に、信
仰とは何かを考えさせられる「頭を下げなかった少年」があります。「無心に祈
る」のは、見返りを期待しない幼子にしかできないことで、「自分に都合よく
作りあげた神は大人の幻想に過ぎない」などと、いい加減な解釈で信者の方か
ら怒られそうですが、一度は読んでおきたい名作の一つです。日曜教会で神さ
まに頭を下げなかった少年ですが、神さまはいきな計らいをするラストがさわ
やかです。
かつて、ホームページの「先生のことば」の中に、次のようなメッセージが入
っていましたので、その一部を紹介しましょう。
「(前略)さて、幼稚園に入り、友達付き合いが始まると、今まで以上に今
日あったことなどを、お母様にお子さんが話される場面が多くなると思い
ます。
そんな時どんなに忙しくても、話がまだるっこくても、是非、ゆっくり聞
いてあげてほしいと思います。
そして、できるだけ、「よくお話しできたわね」などと褒めてあげてほし
いと思います。(中略)私たちは、忙しい毎日の中で(中略)イエス様が
言われたように、その時にあって最善の行動とは何かを、考えなければな
らないのだと思います。
子どもの話をゆっくり聞いてあげる、これもその時の最優先かも知れませ
ん」
「ママ、あのね!」と子ども達がいったときには、必ず、耳を傾ける、やさし
いお母さんになってあげましょう。
【説明会】 平成30年9月 8日(土)10:00~11:00 予約不要
【公開保育】平成30年6月21日(木)10:00~11:00 予約不要
平成30年10月16日(火)10:00~11:00予約不要
【体験入園】平成30年 7月19日(木)・20日(金)
10:00~11:30 要予約 どちらか1日
幼稚園見学随時受付け、電話で連絡。03-3917-2725
「預かり保育」については、Q&Aコーナーをご覧ください。
【募集人員】 3年保育: 約40名 2年保育:若干名
【Q&A コーナー】
Q クリスチャンでないと入園できませんか?
A 入園に際して、クリスチャンであるかどうかは関係ありません。本園がキ
リスト教保育を行っていることを理解していただきたいと思います。
毎日短い時間ですが讃美歌を歌いお祈りの時を持ちます。その他「母の日
礼拝」「収穫感謝礼拝」「クリスマス礼拝」などの特別礼拝の他、毎月の
誕生日にも神様にいただいた命に感謝し礼拝を守ります。(「入園をお考
えの方 キリスト教保育について」より))
Q 預かり保育はありますか?
A はい、あります。在園児を対象に週4回預かり保育を実施しています。
(有料・3歳児は2学期から) 原則として月・火・水・木・金の週5回
(朝8:00~9:00無料 保育終了~18:00有料)。行事等で実
施できない場合があります。
Q 保育時間について教えてください。
A 月曜から金曜の平日に保育を行います。水曜は午前保育、土曜は原則お休
みです。
年 少 9:00~13:40 (水 11:20まで)
年 中 9:00~13:50 (水 11:30まで)
年 長 9:00~14:00 (水 11:40まで)
Q 給食はありますか?
A はい、あります。月曜と金曜の週2回です。食育の観点から、安全安心の
食材を使い、栄養バランスにも細心の配慮をしています。
Q 制服はありますか?
A 服装は原則自由です。(園帽と体操着は指定)当園の教育理念である「よ
く遊ぶ」に適した動きやすい恰好であれば、清潔で着なれたもの、お気に
入りのものが一番です。画一性よりもお子さんの自発性、個性を大切にし
たいと考えます。
Q 職員構成について教えてください。
A 園長・チャプレン・主幹・幼稚園教諭11名
音楽、英語、ハンドベルの専任教師、警備員、事務職員
Q 小学校進学について教えてください。
A 聖学院小学校への推薦制度があります。毎年6~7割程度の園児がこの制
度を利用して進学しています。
(平成30年4月26日現在のホームページより転載)
(次回は、立教女学院短期大学附属幼稚園天使園、川村幼稚園についてお話し
ましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第7章(3)端午の節句です
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第26号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第7章(3)端午の節句です
★★竜とドラゴンは、どこが違うのかな★★
「先生、竜って、どこにいるのかな?」
映画「ジュラシックパーク」を見てきた子どもが、こう質問したものです。絶
滅したはずの恐竜が動き回っているのですから、不思議に思ったのでしょう。
怪獣ゴジラにキングギドラが戦いを挑んだときも、同じような質問を受けまし
た。人間の脳は、動くものを見ることで刺激を受け、新しい思考が始まるよう
です。空想の怪獣が動くことで、新しい疑問を感じるのでしょう。
竜といえば、芥川龍之介の小説「龍」や、上野の不忍池に、夜な夜な水を飲み
に現れたという名工、左甚五郎の彫った「龍」などから、名前には親近感があ
りますが、存在感はありません。困ったとき、頼りになるのは広辞苑、私には
心強い味方です。
それによると、「竜は、インド神話で蛇を神格化した人面蛇身の半神、中国で
は神霊視される鱗虫(蛇などうろこのある虫)の長」であり、その姿は、多国
籍軍のような寄せ集めとはいいませんが、ものすごく複雑なのです。
「頭はラクダ、角は鹿、眼は兎、耳は牛、うなじ(首筋)は蛇、うろこは鯉、
爪は鷹、手のひらは虎に、それぞれ似ている」
といわれているようです。これだけ集まれば、さて、どのような性格になるの
でしょうか、想像もつきません。棲息地は人里離れた、何やら訳ありの深い淵。
しかも、水の中で、おとなしくしているだけではありません。空さえ飛んでみ
せ、天にも昇ります。昇天の際には、雲を起こし、雨を呼び、強風を吹かせて、
稲妻を光らせ、雷まで響かせる、いかにも不思議な存在です。
そのせいでしょうか、竜を使った四字熟語には、威勢のよい、縁起のよいもの
がたくさんあります。
新明解「四字熟語辞典」によると、
「竜章鳳姿」は、威厳に満ちた立派な容姿、
「竜躍雲津」は、竜が空高く舞い上がり、銀河まで昇っていくように出世する
こと、
「龍虎相搏(そうはく)」「龍虎あいうつ」でおなじみの強いもの同士が戦う
こと、
「竜象之力」は、水中の竜や陸上の象のように、他に突出した力のことを表し
ます。
もっとも、「竜頭蛇尾」と、初めは勢いもよいのですが、終わりの方ではふる
わなくなる竜もいるようです。
幕末の志士といえば、忘れられないのが坂本龍馬ですが、その龍馬にふさわし
い故事があります。「竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き」、竜馬は足の速い
駿馬のことですが、駿馬でも何かのはずみで躓くことがあるという意味で、類
似語は「猿も木から落ちる」です。回天寸前に暗殺された龍馬、まさに「竜馬
の躓き」で、歴史は、非凡な人間に嫉妬するかのように、非情な運命を背負わ
すものですね。ちなみに英語では、“A horse may stumble though he has
four legs”「4本足の馬も時には転ぶ」だそうです。
(「故事ことわざ辞典」より)
また、「逆鱗(げきりん)」ということばがありますが、この「鱗(うろこ)」
は、竜のあごの下に逆さまに生えるもので、これに触れると竜は怒り狂うとい
われ、中国の古典「韓非子」に、天子(国を治める者)を竜にたとえ、天子か
ら激しい怒りをかうことを「逆鱗に触れる」と記されています。
しかし、東洋では、姿形からして何やら憎みきれない善玉的存在です。日本で
は、「竜神様」といい立派な神さまですし、「辰」として干支にも入っていま
す。「独眼竜」といえば、おなじみの武将、伊達政宗です。
ところが、西洋になると、一変して悪玉となるから面白いですね。ドラゴンで
表す西洋の竜は、悪の化身です。聖書の「黙示録」に、「年を経た蛇」として
登場します。そういえば、禁断の木の実を食べさせようと誘ったのは、蛇でし
た。このドラゴンを退治するために、英雄が登場します。これでは完全な悪役
に徹することになるのですが、竜が「宝の守護者」としての伝説があるのです
から、やはり、摩訶不思議な伝説上の産物なんですね。
楽しい童話があります。竜に会いたいと願っていた子どもが、会えたばかりか
竜を感激させ、その背中にのって空を飛ぶ、浜田広介の「竜の目に涙」です。
我が子が幼稚園時代に、夢中になってみていたテレビマンガ「日本昔話」のタ
イトルに、竜に乗った子どもが出てきた記憶があります。以前にも紹介しまし
た「泣いた赤鬼」とともに読んであげたい本です。
★★五月五日は、母の日ですって…!?★★
「エッ、ウッソー!」と、いいたくなるでしょうが、嘘ではありません、本当
の話です。
昭和23年(1948)7月20日発布の法律第一七八号、国民の祝日に関する
法律(祝日法)には、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する日」と定められている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100)
つまり、子どもの日は「法律的には母に感謝する日」でもあるのです。
「それでは、どうして、五月の第二日曜日が母の日で、カーネーションを贈る
ようになったのですか?」当然の疑問です、以下のような経緯があったのです。
アメリカのウエストヴァージニアの教会に、ミス・ジャービスという女教師
がいて、日曜学校の説教のとき、モーセの十戒の一つ「汝の父母を敬え」の
章の解説に「母の恩の深いことを人に悟らせる方法を考えよ」と教えていた。
彼女が亡くなり、その追悼式が命日に行われたとき、一人娘のアンナ・ジャ
ービスは、母が好きだったという白いカーネーションを母に捧げることで母
の教えを伝えていこうと思い、信者たちに白いカーネーションを配った。信
者たちはそれを胸に飾り、教えの通り母への感謝を示したのである。
この話を聞いたデパート経営者ジョン・ワナメーカーが、1908年5月の
第二日曜日に母を讃える記念会を催して、アンナの話を人々に伝えた。これ
がレディー・ファーストの国アメリカで大反響を呼び、1914年に、議会
の決議を経て、ウィルソン大統領により国民の祝日として、5月の第二日曜
日を「母の日」と決めたのである。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社刊 P100-101)
カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。これも当然ながら意味がありま
す。
カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落
とした涙のあとに生じた可憐な花ともいわれ、母性愛の象徴となった。そして
それはキリストの復活につながり、復活したキリストと共に生まれた花として、
愛と喜びのシンボルとなった。白いカーネーションは生前のキリストとマリア
の涙、赤いカーネーションは復活したキリストである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
バレンタインデーのチョコレートはチョコレート屋さん、母の日のカーネーシ
ョンは花屋さん、クリスマスのデコレーション・ケーキはお菓子屋さんの企み
という感じがしますが、発案者のアンナさんは、こういった商業化、コマーシ
ャリズムには反対で、心を痛めていたそうです。
★★花言葉★★
花言葉に関しては、お母さんの方が詳しいのではないでしょうか。母の日のカ
ーネーションにちなみ、年中行事に関係のある花を選んでみました。
冬(12月-2月)
[そば]懐かしい思い出 ◆(そばののど越しと香りがわかります)
[松]不老長寿 同情 慈悲
[竹]節度 節操のある
[梅]高潔 上品 忍耐 忠実 独立 厳しい美しさ あでやかさ 気品
[裏白]無限に ◆(縁起物の門松と鏡餅だけに納得できます)
[ゆず]温情 太平 ◆(鏡餅の存在を暗示しています)
[福寿草]幸福 幸せを招く 永久の幸福 回想 思い出 悲しき思い出
[椿]幸福 謙遜(赤)気取らない美しさ 控えめな愛
(白)申し分ない愛らしさ 理想的な愛情 冷ややかな美しさ
[せり]清廉潔白 ◆(せりのおひたしは、まさにこの味です)
[ナズナ]すべてを捧げます
[御形(母子草)]いつも思う 優しい人 永遠の思い
「はこべら」 ランデブー 愛らしさ
[仏の座]調和 輝く心
[すずな]助け
[すずしろ]潔白 ◆(以上は春の七草です)
[大豆]親睦 ◆(鬼と親睦を図るわけではありません)
[ひいらぎ]機知 先見 用心
春(3月-5月)
[桃]天下無敵 チャーミング(花、しだれ桃)私はあなたのとりこ
(実)愛嬌
[橘]純潔 ◆(お雛様は天下無敵と純潔に守られています)
[よもぎ]幸福 平和
[菜の花]快活な愛 小さな幸せ
[桜]純潔 精神美 淡白 ◆(かつて日本民族の矜持、プライドでした!)
[しょうぶ]やさしい心 忍耐 あなたを信じる
[柏]勇敢 独立 自由
[栴檀]意見の相違
[タンポポ]前途洋々 威厳 ◆(全く逆の花言葉もあります)
[チューリップ] 博愛 名声(黄) 実らぬ恋(紫) 不滅の愛(白)
長く待ちました(斑入り) 美しい目
夏(6月-8月)
[あじさい]移り気 高慢 辛抱強い愛情 元気な女 無情
[朝顔]愛情 愛情の絆 平静 結束 短い愛
[ひまわり]私の目はあなただけを見つめる 憧れ 崇拝 熱愛 光輝 愛慕
[笹]ささやかな幸せ ◆(「ささやか」、響きのいい言葉ですね)
[なす]よい語らい 優美 希望
[きゅうり]しゃれ ◆(……!)
[ほおずき]いつわり ぎまん ◆(漢字で書くと[鬼灯/酸漿]です)
秋(9月-11月)
[萩]思い 思案 柔軟な精神
[すすき(尾花)]活力 心が通じる 永久 忍耐
[葛]治療
[女郎花]親切 美人 はかない恋 永久 忍耐
[撫子]永遠の愛情 純愛
[藤袴]ためらい 思いやり
[桔梗]変わらぬ恋 従順 ◆(秋の七草)
[秋桜(コスモス)]乙女の真心 乙女の愛情(ピンク) 少女の純愛(赤)
調和(白) 美麗 純潔 誠実
[菊]ろうたけた愛 わずかな愛(黄) 真実 誠実(白)
私を信頼してください(濃色)
[葉鶏頭]情愛 見栄坊
◆(ケイトウというあだ名の友人がいましたが、納得!)
[彼岸花]悲しい思い出 情熱 独立 再会 あきらめ
[しゅうかいどう]片思い
[赤飯]節操 粋 健康 あなたのために役立ちたい
[白粉花]あなたを思う 内気、臆病 ◆(新 秋の七草)
[榊]不明(やはり、神さまに似合うのはこれでしょう 花言葉 北斗 多一
郎)◆([不明]なのではなく、[不明]が花言葉です)
[栗]真心 豪華 満足
「さつま芋」乙女の純真 ◆(可憐な花です)
花言葉はたくさんあり選択に迷いましたが、ここでは花言葉のいわれを紹介す
るのではありませんから、年中行事に関係のあるものから選んでみました。掲
載した花言葉は、すべて「Yahoo! Japan」から検索したものです。「和紙つれ
づれ花言葉」は、出典を明らかにした親切な作品になっていましたが、検索し
たところヒットしませんでしたので、今回は「花言葉由来 hananokotoba.com/」
にもお世話になりました。
かつて、花を傘で切り倒す事件がありましたが、花に八つ当たりして、何かが
解決したのでしょうか。私たちが困難に立ち向かうときに、花や小動物が、い
かに勇気を与えてくれるか、体験したことがないのでしょうね。残念でなりま
せん。
余談になりますが、ご家庭での受験準備、いかがでしょうか。
先日、「おじいちゃん、かぶと虫を折ってください!」と孫からリクエストが
あり、これが難しくてパソコン相手に苦戦しています。第24号でもお話しし
ましたが、折り方の解説、難しいですね。わかっている人には簡単なのでしょ
うが、うまく折れません。
これは皆さんがやっている家庭学習でも同じことがいえるのではないでしょう
か。お子さんが「わかんない!」といったときは、本当にわからないのです。
「わかった!」と笑顔でいってくれるまで頑張る、賢いお母さんになってあげ
ましょう。
なかなか、完成図のようにならずにイライラしますが、孫の期待に背くわけに
もいかず、頑張らざるを得ません(笑)。
(次回は、「五月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
★★竜とドラゴンは、どこが違うのかな★★
「先生、竜って、どこにいるのかな?」
映画「ジュラシックパーク」を見てきた子どもが、こう質問したものです。絶
滅したはずの恐竜が動き回っているのですから、不思議に思ったのでしょう。
怪獣ゴジラにキングギドラが戦いを挑んだときも、同じような質問を受けまし
た。人間の脳は、動くものを見ることで刺激を受け、新しい思考が始まるよう
です。空想の怪獣が動くことで、新しい疑問を感じるのでしょう。
竜といえば、芥川龍之介の小説「龍」や、上野の不忍池に、夜な夜な水を飲み
に現れたという名工、左甚五郎の彫った「龍」などから、名前には親近感があ
りますが、存在感はありません。困ったとき、頼りになるのは広辞苑、私には
心強い味方です。
それによると、「竜は、インド神話で蛇を神格化した人面蛇身の半神、中国で
は神霊視される鱗虫(蛇などうろこのある虫)の長」であり、その姿は、多国
籍軍のような寄せ集めとはいいませんが、ものすごく複雑なのです。
「頭はラクダ、角は鹿、眼は兎、耳は牛、うなじ(首筋)は蛇、うろこは鯉、
爪は鷹、手のひらは虎に、それぞれ似ている」
といわれているようです。これだけ集まれば、さて、どのような性格になるの
でしょうか、想像もつきません。棲息地は人里離れた、何やら訳ありの深い淵。
しかも、水の中で、おとなしくしているだけではありません。空さえ飛んでみ
せ、天にも昇ります。昇天の際には、雲を起こし、雨を呼び、強風を吹かせて、
稲妻を光らせ、雷まで響かせる、いかにも不思議な存在です。
そのせいでしょうか、竜を使った四字熟語には、威勢のよい、縁起のよいもの
がたくさんあります。
新明解「四字熟語辞典」によると、
「竜章鳳姿」は、威厳に満ちた立派な容姿、
「竜躍雲津」は、竜が空高く舞い上がり、銀河まで昇っていくように出世する
こと、
「龍虎相搏(そうはく)」「龍虎あいうつ」でおなじみの強いもの同士が戦う
こと、
「竜象之力」は、水中の竜や陸上の象のように、他に突出した力のことを表し
ます。
もっとも、「竜頭蛇尾」と、初めは勢いもよいのですが、終わりの方ではふる
わなくなる竜もいるようです。
幕末の志士といえば、忘れられないのが坂本龍馬ですが、その龍馬にふさわし
い故事があります。「竜馬(りゅうめ)の躓(つまず)き」、竜馬は足の速い
駿馬のことですが、駿馬でも何かのはずみで躓くことがあるという意味で、類
似語は「猿も木から落ちる」です。回天寸前に暗殺された龍馬、まさに「竜馬
の躓き」で、歴史は、非凡な人間に嫉妬するかのように、非情な運命を背負わ
すものですね。ちなみに英語では、“A horse may stumble though he has
four legs”「4本足の馬も時には転ぶ」だそうです。
(「故事ことわざ辞典」より)
また、「逆鱗(げきりん)」ということばがありますが、この「鱗(うろこ)」
は、竜のあごの下に逆さまに生えるもので、これに触れると竜は怒り狂うとい
われ、中国の古典「韓非子」に、天子(国を治める者)を竜にたとえ、天子か
ら激しい怒りをかうことを「逆鱗に触れる」と記されています。
しかし、東洋では、姿形からして何やら憎みきれない善玉的存在です。日本で
は、「竜神様」といい立派な神さまですし、「辰」として干支にも入っていま
す。「独眼竜」といえば、おなじみの武将、伊達政宗です。
ところが、西洋になると、一変して悪玉となるから面白いですね。ドラゴンで
表す西洋の竜は、悪の化身です。聖書の「黙示録」に、「年を経た蛇」として
登場します。そういえば、禁断の木の実を食べさせようと誘ったのは、蛇でし
た。このドラゴンを退治するために、英雄が登場します。これでは完全な悪役
に徹することになるのですが、竜が「宝の守護者」としての伝説があるのです
から、やはり、摩訶不思議な伝説上の産物なんですね。
楽しい童話があります。竜に会いたいと願っていた子どもが、会えたばかりか
竜を感激させ、その背中にのって空を飛ぶ、浜田広介の「竜の目に涙」です。
我が子が幼稚園時代に、夢中になってみていたテレビマンガ「日本昔話」のタ
イトルに、竜に乗った子どもが出てきた記憶があります。以前にも紹介しまし
た「泣いた赤鬼」とともに読んであげたい本です。
★★五月五日は、母の日ですって…!?★★
「エッ、ウッソー!」と、いいたくなるでしょうが、嘘ではありません、本当
の話です。
昭和23年(1948)7月20日発布の法律第一七八号、国民の祝日に関する
法律(祝日法)には、「子どもの人格を重んじ、子どもの幸福をはかるとともに、
母に感謝する日」と定められている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P100)
つまり、子どもの日は「法律的には母に感謝する日」でもあるのです。
「それでは、どうして、五月の第二日曜日が母の日で、カーネーションを贈る
ようになったのですか?」当然の疑問です、以下のような経緯があったのです。
アメリカのウエストヴァージニアの教会に、ミス・ジャービスという女教師
がいて、日曜学校の説教のとき、モーセの十戒の一つ「汝の父母を敬え」の
章の解説に「母の恩の深いことを人に悟らせる方法を考えよ」と教えていた。
彼女が亡くなり、その追悼式が命日に行われたとき、一人娘のアンナ・ジャ
ービスは、母が好きだったという白いカーネーションを母に捧げることで母
の教えを伝えていこうと思い、信者たちに白いカーネーションを配った。信
者たちはそれを胸に飾り、教えの通り母への感謝を示したのである。
この話を聞いたデパート経営者ジョン・ワナメーカーが、1908年5月の
第二日曜日に母を讃える記念会を催して、アンナの話を人々に伝えた。これ
がレディー・ファーストの国アメリカで大反響を呼び、1914年に、議会
の決議を経て、ウィルソン大統領により国民の祝日として、5月の第二日曜
日を「母の日」と決めたのである。
(年中行事を「科学」する 永田久 著 日本経済新聞社刊 P100-101)
カーネーションの花言葉は「母の愛情」です。これも当然ながら意味がありま
す。
カーネーションは、十字架にかけられたキリストを見送った聖母マリアが落
とした涙のあとに生じた可憐な花ともいわれ、母性愛の象徴となった。そして
それはキリストの復活につながり、復活したキリストと共に生まれた花として、
愛と喜びのシンボルとなった。白いカーネーションは生前のキリストとマリア
の涙、赤いカーネーションは復活したキリストである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P102)
バレンタインデーのチョコレートはチョコレート屋さん、母の日のカーネーシ
ョンは花屋さん、クリスマスのデコレーション・ケーキはお菓子屋さんの企み
という感じがしますが、発案者のアンナさんは、こういった商業化、コマーシ
ャリズムには反対で、心を痛めていたそうです。
★★花言葉★★
花言葉に関しては、お母さんの方が詳しいのではないでしょうか。母の日のカ
ーネーションにちなみ、年中行事に関係のある花を選んでみました。
冬(12月-2月)
[そば]懐かしい思い出 ◆(そばののど越しと香りがわかります)
[松]不老長寿 同情 慈悲
[竹]節度 節操のある
[梅]高潔 上品 忍耐 忠実 独立 厳しい美しさ あでやかさ 気品
[裏白]無限に ◆(縁起物の門松と鏡餅だけに納得できます)
[ゆず]温情 太平 ◆(鏡餅の存在を暗示しています)
[福寿草]幸福 幸せを招く 永久の幸福 回想 思い出 悲しき思い出
[椿]幸福 謙遜(赤)気取らない美しさ 控えめな愛
(白)申し分ない愛らしさ 理想的な愛情 冷ややかな美しさ
[せり]清廉潔白 ◆(せりのおひたしは、まさにこの味です)
[ナズナ]すべてを捧げます
[御形(母子草)]いつも思う 優しい人 永遠の思い
「はこべら」 ランデブー 愛らしさ
[仏の座]調和 輝く心
[すずな]助け
[すずしろ]潔白 ◆(以上は春の七草です)
[大豆]親睦 ◆(鬼と親睦を図るわけではありません)
[ひいらぎ]機知 先見 用心
春(3月-5月)
[桃]天下無敵 チャーミング(花、しだれ桃)私はあなたのとりこ
(実)愛嬌
[橘]純潔 ◆(お雛様は天下無敵と純潔に守られています)
[よもぎ]幸福 平和
[菜の花]快活な愛 小さな幸せ
[桜]純潔 精神美 淡白 ◆(かつて日本民族の矜持、プライドでした!)
[しょうぶ]やさしい心 忍耐 あなたを信じる
[柏]勇敢 独立 自由
[栴檀]意見の相違
[タンポポ]前途洋々 威厳 ◆(全く逆の花言葉もあります)
[チューリップ] 博愛 名声(黄) 実らぬ恋(紫) 不滅の愛(白)
長く待ちました(斑入り) 美しい目
夏(6月-8月)
[あじさい]移り気 高慢 辛抱強い愛情 元気な女 無情
[朝顔]愛情 愛情の絆 平静 結束 短い愛
[ひまわり]私の目はあなただけを見つめる 憧れ 崇拝 熱愛 光輝 愛慕
[笹]ささやかな幸せ ◆(「ささやか」、響きのいい言葉ですね)
[なす]よい語らい 優美 希望
[きゅうり]しゃれ ◆(……!)
[ほおずき]いつわり ぎまん ◆(漢字で書くと[鬼灯/酸漿]です)
秋(9月-11月)
[萩]思い 思案 柔軟な精神
[すすき(尾花)]活力 心が通じる 永久 忍耐
[葛]治療
[女郎花]親切 美人 はかない恋 永久 忍耐
[撫子]永遠の愛情 純愛
[藤袴]ためらい 思いやり
[桔梗]変わらぬ恋 従順 ◆(秋の七草)
[秋桜(コスモス)]乙女の真心 乙女の愛情(ピンク) 少女の純愛(赤)
調和(白) 美麗 純潔 誠実
[菊]ろうたけた愛 わずかな愛(黄) 真実 誠実(白)
私を信頼してください(濃色)
[葉鶏頭]情愛 見栄坊
◆(ケイトウというあだ名の友人がいましたが、納得!)
[彼岸花]悲しい思い出 情熱 独立 再会 あきらめ
[しゅうかいどう]片思い
[赤飯]節操 粋 健康 あなたのために役立ちたい
[白粉花]あなたを思う 内気、臆病 ◆(新 秋の七草)
[榊]不明(やはり、神さまに似合うのはこれでしょう 花言葉 北斗 多一
郎)◆([不明]なのではなく、[不明]が花言葉です)
[栗]真心 豪華 満足
「さつま芋」乙女の純真 ◆(可憐な花です)
花言葉はたくさんあり選択に迷いましたが、ここでは花言葉のいわれを紹介す
るのではありませんから、年中行事に関係のあるものから選んでみました。掲
載した花言葉は、すべて「Yahoo! Japan」から検索したものです。「和紙つれ
づれ花言葉」は、出典を明らかにした親切な作品になっていましたが、検索し
たところヒットしませんでしたので、今回は「花言葉由来 hananokotoba.com/」
にもお世話になりました。
かつて、花を傘で切り倒す事件がありましたが、花に八つ当たりして、何かが
解決したのでしょうか。私たちが困難に立ち向かうときに、花や小動物が、い
かに勇気を与えてくれるか、体験したことがないのでしょうね。残念でなりま
せん。
余談になりますが、ご家庭での受験準備、いかがでしょうか。
先日、「おじいちゃん、かぶと虫を折ってください!」と孫からリクエストが
あり、これが難しくてパソコン相手に苦戦しています。第24号でもお話しし
ましたが、折り方の解説、難しいですね。わかっている人には簡単なのでしょ
うが、うまく折れません。
これは皆さんがやっている家庭学習でも同じことがいえるのではないでしょう
か。お子さんが「わかんない!」といったときは、本当にわからないのです。
「わかった!」と笑顔でいってくれるまで頑張る、賢いお母さんになってあげ
ましょう。
なかなか、完成図のようにならずにイライラしますが、孫の期待に背くわけに
もいかず、頑張らざるを得ません(笑)。
(次回は、「五月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
<<前のページへ|1|2