カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2017年9月 > 2ページ目
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2017年9月 2ページ目
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>志望理由のまとめ方(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第45号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望理由のまとめ方(2) 今回から4回に分けて、主な幼稚園の志望理由のまとめ方についてお話しまし ょう。 幼稚園の受験だからと、受験する学園全体のことを考えない方がいらっしゃい ますが、やがて、小・中・高、または小・中・高・大と進むのですから、全体 を見据え、きちんと考えをまとめることが大切です。 紹介する幼稚園の情報は、めぇでる教育研究所発行の小冊子「幼稚園入園試験 面接編」の「一言、アドバイス」から抜粋したもので、現在、暁星幼稚園、 学習院幼稚園、青山学院幼稚園、雙葉小学校附属幼稚園、白百合学園幼稚園、 東洋英和幼稚園、日本女子大附属豊明幼稚園、日出学園幼稚園、昭和学院幼稚 園の9園を発売しています。詳しくは、当研究所へお問い合わせください。 暁星幼稚園 幼稚園には、女の子も若干名いますが、小学校から男子だけの教育環境で、宗 教教育という特殊な保育(教育)をし、系列校は高校までの一貫教育校です。 この3つについて考えましょう。 宗教については、教育目標の中に、「神を信じ、神に守られていることに気づ き、祈る心を育む」とあります。 ご両親は、何でもありの価値観の多様化する世の中で、小さい頃から絶対的な 価値観、マリアの教えに基づく教育を受けさせたいと考えているのではないで しょうか。 入園するとお子さんの生活は、祈りで始まり、祈りで終わる毎日を送ることに なります。信者ではないご家庭の方が多いわけですから、「入園後に子どもと 一緒に学ばせて頂きます」といった姿勢があればいいわけです。 かつて、掲げられていた教育目標に、「幼児がみんなで力を合わせながら、一 つのことをやり遂げる喜びを学ばせる」がありましたが、これは、サッカーを 考えると理解できます。 サッカーは、11人が力を合わせて戦う球技で、相手をできるだけ自分に引き 付け、味方の選手にボールをつなぎ、最後にゴールポストにシュートできるの は、“only one”、たった一人だけです。 全員で己を捨て、最後の一人に得点を託すスポーツです。 個人の技術をチームワークでつないでいく、ここに暁星学園の基本的な教育方 針があるといえるのでなないでしょうか。 男子だけの教育環境に期待することは何でしょうか。 これは立教小学校の説明会でうかがった話ですが、「男子は女子と比べ発育が 遅いので、女の子との差が出がちだが、男子だけの場合、発育にあった無理の ない教育ができる」とおっしゃっていましたが、これは当たっているのではな いでしょうか。 ちなみに小学校は「鍛える教育」を目標にしていますが、小学校の正門に、 「困苦や欠乏に耐え、進んで試練の道を選ぶ気力のある少年以外は、この門を くぐってはならない」と刻み込まれたプレートが掲げられています。 平成25年まで小学校の玄関の下駄箱の上にあったため、校内見学をする時に しか見られませんでしたが、説明会(9月13日水曜日)は学園の聖堂(講堂) で行われますから、その帰りに正門を出て左に沿って歩いていけば、九段中学 校の先に小学校があり見ることができます。 この言葉から考えると、幼稚園では、「幼いながら、幼いなりに、自分の気持 ちを抑え、自分のことは自分でやろうとする意欲のある子」を求めていること もわかります。 その「鍛える教育」ですが、小学校の説明会で佐藤前校長(現園長)は、目標 は日本昔話の金太郎などのキャラクターでもある、「気は優しくて、力持ちで す」とおっしゃっていました。 男子校の良さ、期待することは何でしょうか。 最後に、高校までの一貫教育制度についてです。 「幼稚園や小学校は、私達、親がよかれと考え選びますが、大学の選択は、自 分の人生の道標になるのですから、自分の力で挑戦すべきでしょう。大学受験 を経験し、自分達の生きる社会は、競争の社会であることを、学校を出る前に、 身体で知っておくこともいいと思いますね」と考えるお父さん方が多いもので す。 中学、高校の受験がないわけですから、14年間のゆとりのある教育環境で、 じっくりと勉強に取り組み、自分自身を磨き、将来を設計していく、これが一 貫教育制度の良いところですから、こういったことからまとめてみましょう。 宗教教育、男子だけの別学、14年間の一貫教育校、この3点を基本に整理す ると、志望理由が明確になるはずです。 園舎見学会は、9月20日(水)14:00~15:00に行われます。詳し くはホームページをご覧ください。 青山学院幼稚園 宗教教育を行い、共学で、大学まである総合学園です。 「青山学院幼稚園は、青山学院の教育方針に基づき、豊かな自然の中で、いろ いろな人と共に生活することにより、神様の恵みと生活を感じ、祈りと感謝と 喜びの生活が実現できる保育を目指す」、これが保育理念です。 とあることから、志望理由として、 「神様の恵みと生活を感じ、祈りと感謝と喜びの生活が実現できる保育に賛同 いたしまして……」と言ったとします。 「では、日常の育児に、どのように取り入れていますか」と質問されて、返答 に詰まるようでは、志望理由になりません。 保育目標 青山学院幼稚園の保育は、 神様や周りの人に愛される体験の中で、祈りのうちに生活する。 自然の中で生活し、神様の存在を身近に感じ、恵みとして与えられた環境を 大切にする。 感謝と喜びのうちに生活し、まわりの人に対する信頼感、思いやりの心をも つ。 意欲をもって生活し、よく聴き、よく見る、よく考える。 それぞれに与えられた力を十分に発揮し、お互いをかけがえのない存在とし て認め合う。 保育の目標は、「祈りと感謝と喜びの生活」をわかりやすい言葉に置き換えた ものです。 「毎日、友達と仲良く遊び、思いやりのある、頑張る子に育てたい」、こうい ったことを育児の基本として大切にしていれば、キリストの教えを実践してい ると考えられないでしょうか。 これが、幼稚園側のいう「ご家庭の育児の方針と幼稚園の保育の方針に共通認 識がある、つまり、一致している」ことになるわけです。 倫理、教理と難しく考える必要はありません。 信者でなければ、知らなくて当たり前のことですから、「ご縁がありましたら、 子どもと共に学ばせて頂きます」という姿勢で臨めばいいのではないでしょう か。 青山学院は、ミッション系でも珍しく共学です。 これも大切な志望理由で、なぜ、共学がよいか多くの方が体験していることで すから、それをもとにまとめましょう。 大学まである一貫教育制度については、幼稚園から大学まで進学できる制度で すが、もっとも大切なのは、19年間、同じ教育理念で指導を受けるシステム であることです。 19年間、受験勉強がないゆとりのある環境に、何を期待しますか。 ところで、初等部には、ランドセルも通信簿もありません。 ランドセルがないのは、勉強は学校で、生活習慣、しつけは家庭でする、これ も初等部が大切にしている教育方針です。 幼稚園も同じ、いや、もっと厳しいかもしれません。 「しつけや基本的な生活習慣は幼稚園で」などと考えるお母さん方がいると聞 きますが、それでは受験資格はありません。 そして、これは、あまり知られていないことですが、ぜひ、青山学院のホーム ページを開き、「教育」の欄の「国内短期留学」の「止揚学園」を見てください。 学院は、「すべては教場である」という教育を実践している学校でもあるのです。 宗教教育、男女共学、19年間の一貫教育校、この3点を基本にまとめてみま しょう。 親子模擬面接は受けられましたか。 奥さんやお子さんがどのような反応を示したか、おわかり頂けたのではないで しょうか。実際の面接ではどうするか、しっかりと対策を立て、毎日の生活の 中で実践しておきましょう。幼児は、急に変わることはできないからです。 (次回は「志望理由のまとめ方(3)白百合学園幼稚園と雙葉小学校附属幼稚 園」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 日本の神様でしょう 神無月(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第45号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 神無月、風流です(2) それにしても、わからないことがありました、子ども心にも。 私の家の中には、仏壇と神棚がありました。仏壇にはご先祖の位牌が、神 棚には天照大神のお札が鎮座ましまして、庭には氏神さまを祭った小さな 祠があり、父が、毎朝、この三つに、お水をあげて、お参りするのです。 それが終わらないと食事は始まりません。仏さまと神さまが同居している のです、不思議でした。まだ、本地垂迹説など知りませんでしたから。 でも、不思議でも何でもないのでしょうね。 生まれた時には、神社へお参りして神さまに報告し、結婚式では、キリス トに永遠に愛し 合うことを誓い、死して後は、阿弥陀さまのもとでやすらぎを願うことに、 何ら不都合を感じないのが、日本人の信仰心ですから。 キリスト教やイスラム教のように、唯一つの神を信仰する一神教は、やた らにもめたりしていますが、いろいろな教えや真情などの、よいところを 少しずついただきながら、自前の信仰心を作り出し、お互いに仲良くやっ ていきましょうというのですから、合理的なのかもしれませんね。 世界の四大聖人の教え、キリスト教の愛、イスラム教の施し、仏教の慈悲、 儒教の仁(相手を思いやる心)を理解しているのも、もしかすると、日本 人だけではないでしょうか。 資源の乏しいわが民族が、経済大国に発展したのと同じで、独特の知恵だ と思います。日本は文化の吹き溜まりといわれていますが、選択の自由は あるわけで、ただ、ひたすら迎合しているわけではありません。 しかし、これだけはいえると思います。 木がうっそうと茂る伊勢神宮の参道を、玉砂利を踏みしめながら歩くとき や、出雲大社の古色蒼然とした社を参拝するときの、何とも表現のしよう のない気持ち、荘厳とか厳粛などの言葉では表せない心情、これは、一体、 何なのでしょうか。その気持ちを見事に表現したものがあります。「樅の 木は残った」「長い坂」「さぶ」「柳橋物語」(何回読んでも同じところで 涙が出る困った作品)などの作者、山本周五郎の作品にあるのですが、こ れを見つけたときは、さすがと感激しました。 「長者の万燈より貧者の一燈という、これは寄進の要求だろう、四万六 千日とか彼岸とかの類は参詣の約束だ、……我われの神社にはこういう要 求や約束はない、西行の作だと伝えられる歌に、なにごとのおはしますか は知らねどもかたじけなさに涙こぼるるとある、なんの約束もなくして無 念無想に低頭できる神社の存在、……宗教としてこれほど純粋なものが他 にあるかね」 [山本周五郎小説全集 37「新潮記」(193頁)山本周五郎 著 新潮社 刊] またしても西行ですが、宗教として云々は、ともかくとして、「なにごと の おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」これで はないでしょうか。私の勝手な思い込みかも知れませんが……。また、松 尾芭蕉は、伊勢神宮に参拝した折り、「何の木の花とはしらず匂哉(にほ ひかな)」と詠んでいますが、和歌と俳句の違いというのでしょうか、和 歌は心情を詠いあげていますが、俳句はぐっと抑え込み読む者に任せる、 といった感じがしますね。素人のたわごとですが、以前に紹介しました五 木寛之氏の「短歌はリズム、和歌はメロディー」を思い出します。 「知らねども」「とはしらず」、いい言葉ですね。これが日本の神さまの 姿ではないでしょうか。 余談になりますが、私は山周こと、山本周五郎、大好き人間です。何かの 随筆で、「周五郎の嫌いな作家は川端康成」を読んだのですが、出典名を思 い出せず紹介を控えていました。不思議なもので、置き場所のなくなった 本を整理しようと読み返していたところ、見つかったのです。周五郎が家 を借りに行ったところ、大家から「作家には貸せない」と断られ、その理由 を聞くと、「半年の家賃を踏み倒し、引越料をふんだくられたからだ」と いう。「誰ですか、その作家は?」と尋ねたところ、「川端康成」だった そうで。「これは許せない!」と激怒。信じがたい話で、そういう時もあ ったといえばそれまでですが、「家を建てた大家の苦労を考えれば許せな い!」と怒る周五郎の頑(かたく)なな潔癖さがたまらなく好きなのです。 ([混沌の時代を生き抜く帝王学ノート P171~173より要約 伊藤肇 著 PHP文庫刊) 話を戻しまして、松江の中学の英語の教師であったラフカディオ・ハーン、 小泉八雲は、西洋人として初めて出雲大社の昇殿参拝を許されたのですが、 その感動をこう述べています。 仏教には百巻に及ぶ教理と、深遠な哲学と、海のような広大な文学があ る。神道には哲学はない。体系的な倫理も、抽象的な教理もない。しかし、 まさしく「ない」ことによって、西洋の宗教思想の侵略に対抗できた、東 洋のいかなる信仰もなし得なかったことである。 (神々の国の首都 小泉八雲 著 平川 裕弘 編 講談社学術文庫刊) 寺院に仏像はありますが、神社にはありません。ご神体は、なぜか、1枚 の鏡です。にもかかわらず、神社には、「かたじけなさ」に頭を下げざる を得ないものが、確かにあります。「己の姿を映し、襟を正す」、これが日 本人の信仰の源ではないでしょうか。 「無念無想に低頭できる」とありますが、正式な作法は、「二拝二拍手一 拝」で、二度おじぎをし、ポンポンと二度手を打ち、最後にもう一度おじ ぎをします。 出雲大社では4度打ち、伊勢神宮では、何と八開手(やひらで)といって 八度打ちますが、参拝した時に伺ったところ、これは神職の方がなさるこ とで、一般の方は「二拝二拍手一拝」でいいそうです。これは、神さまと ご対面させていただくための儀式でしょうが、柏手を打つのは、日本だけ だといわれています。 また、神社の参道には玉砂利が敷かれていますが、昔は、川で体を清めて から参拝した名残で、玉砂利は川を表しているそうです。その参道も、真 ん中を「正中(せいちゅう)」といい神さまの通り道で、人間は左右の端 を歩くのが正しいとされているそうです。明治神宮へ参拝した折り、「真 中は明治天皇さまがお歩きになるので、わしらは端を歩くんだ」といって、 端っこに寄せられた記憶があります。「天皇さまは神さま?」と聞きたい ところでしたが、なにしろ親父にとって昭和天皇(昭和30年代でしたか ら正しくは今上天皇)は、現人神(あらひとがみ)でしたから、おっかな くて黙って歩いていました(笑)。 まったくの蛇足ですが、「私は無信仰です」などと平気で言う方がいます が、これは外人と話すときには注意が必要です。無信仰とは、「私は平気 で人を殺せます」というのと同じだそうです。 ★★酉の市★★ 「酉の市、11月ではありませんか?」と言われそうですが、何でもありの 歳時記です。 酉の市は、何と日本誕生と深い関係があるのです。日本誕生となると、ど うしても神話の世界に入っていかなければなりません。戦後、神話のすべ ては作り事と否定され、神代に関する「おとぎ話」さえ、子ども達の周り から消えてしまいました。ここで紹介する神話は、古事記(講談社学術文 庫刊)から要約したもので、神話の真偽はともかくとして、「おとぎ話」 としてお読みください。勿論、私たちの年代、1940年生まれのものに は、懐かしい話ばかりです。僭越な話ですが、神さま方のお名前は読みや すくするためにカタカナで表記しました。 ◆イザナギノミコトとイザナミノミコト◆ イザナギノミコトとイザナミノミコトは、神様から授かった天沼矛(アマ ノヌボコ)を、雲の上の天の浮き橋からさし降ろし、海の水をかきまぜ引 き上げました。すると、矛先から落ちた海水が固まってオノゴロジマがで き、島に下りた二人が結婚し、大小八つの島、大八洲国(おおやしまのく に)を生み、日本列島が出来たのです。そして、岩や土、砂、風、海、川、 水、山、船、穀物の神さまを生みますが、最後に火の神さまを生んだのが 原因で、イザナミノミコトは亡くなります。 ◆黄泉(よみ)の国の話◆ イザナギは黄泉の国を訪ね、国造りは終わっていないので現生に戻ってく れとイザナミに頼みます。ところが、イザナミの体にうじがわき、8匹の 鬼が生まれるのを見て逃げ出したのです。姿を見られたイザナミは、恥を かかせたと怒り、黄泉の国の醜女(しこめ)に後を追わせます。最後に、 イザナミ自身が追いかけてきて、黄泉の国とこの世を結ぶ岩をはさみ、夫 婦別離の宣言をします。イザナミは「いとしいわが君が、こんなことをす るなら、あなたの国の人々を一日千人絞め殺しましょう」といい、「あな たがそうするなら、私は一日に千五百の産屋を建てよう」とイザナギはい い、この時から地上では一日千人の人が死に、千五百人が生まれることに なったのでした。 醜女をやっつけるために桃を3個投げたと書かれていますが、桃太郎で紹 介したように、桃は神話の世界でも、何やら神秘的な果物なんですね。ま た、ギリシャ神話にもそっくりな話があります。黄泉の国から脱出する際 に、「振り向かないで!」という約束を破り、振り向いたためにご破算に なる結末も同じです。 ◆アマテラスオオミカミ◆ 黄泉の国から逃げてきたイザナギは、身を清めるために体を洗い、いろい ろな神様を生んだのちに、左目を洗うと高天原(たかまがはら)を治める アマテラスオオミカミが、右目を洗うと夜の国を治めるツクヨミノミコト、 鼻を洗うと海原を治めるスサノウノミコトが生まれたのです。アマテラス オオミカミ、ツクヨミノミコト、スサノウノミコトは、禊(みそぎ)から 誕生しました。 ◆天の岩戸の伝説◆ スサノウは、海原を治める仕事をせず、母のイザナミのいる黄泉の国へ行 きたいと、泣きわめいては乱暴を働くので、イザナミはひどく怒り追放し ます。アマテラスオオミカミに話してから、根の国へ行くことになったの ですが、スサノウはここでも乱暴なふるまいをし、皮をはいだ馬の死骸を 機織り小屋へ投げ込み、機織り娘にけがをさせ死んでしまいます。怒った アマテラスは、天の岩屋に閉じこもり、この世は真っ暗闇になり、悪い神 さまが悪事を働き、病気も広がりました。相談をした八百万の神さまは、 岩戸の前でお祭り騒ぎを始めたのです。「私が姿を隠し世の中が暗くなっ ているのに、何を楽しそうに騒いでいるのだろう」と岩戸を少し開けた時、 力持ちの神さまタジカラオが、岩戸をひきはがし、再び世界は明るくなっ たのでした。投げ飛ばされた岩は、信濃の戸隠山となったということです。 全くの余談ですが、東宝が1959年に、古事記を題材にし、主演三船敏 郎で制作した「日本誕生」で、アマテラスを演じたのは、伝説的な女優、 原節子でしたが、2015年9月6日、冥界入りしました、享年95歳。 ちなみにYouTubeの予告編で、その美貌を見ることができます。岩戸の前 で踊った神さまは音羽信子でしたが、若い皆さん方は、知らないかもしれ ませんね。(合掌) この天の岩戸の前で舞われた時、弦という楽器を演奏した神さまがおられ、 岩戸が開いた時に、その弦の先に鷲(おおとり)が止まったのです。 神さま達は、世の中を明るくする瑞兆、よいしるしを現した鳥だとお喜び になり、以来、この神さまは、鷲の一字を入れ、鷲大明神、天日鷲命(ア マノヒワシノミコト)と称されるようになったのです。このアマノヒワシ ノミコトが、諸国の土地を開き、開運、殖産、商売繁盛に御神徳の高い神 さまとして、当地、浅草にお祀りされたのでした。 後に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東夷征伐の際に社に立ち寄 られ戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけ、 勝ち戦を祝い、お礼参りをされました。その日が11月酉の日であったの で、この日を鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭り、「酉の市」です。この 故事により日本武尊が併せて祀られ、ご神祭の一柱となりました。 (「鷲神社 後由緒」より) また、こういう説もあります。 鷲神社は、もともとは、大阪府堺市の大鳥神社が本社で、大鳥の起源は、 日本武尊の魂が白鳥になって、陵(みささぎ 貴人の墓)から飛び立った という伝説によるものと言われています。[子どもに伝えたい年中行事・ 記念日 P98 萌文書林 編集部編 刊] 酉の市は、「お酉さま」の名前で親しまれており、境内では福をかき集め る縁起物の熊手が、威勢のいい掛け声と共に売られ、冬の到来を告げる風 物詩ともなっています。何事も訳ありですが、酉の市の由緒が、神代の時 代までさかのぼるとは驚きです。日本武尊の武具であった熊手が、開運、 商売繁盛のお守りになったとは知りませんでした。 熊手は、時代と共に形も飾り物も変わり、江戸中期より天保初年頃までは、 柄の長い実用品の熊手に、おかめの面と四手(しめ縄についている細く切 った紙)をつけたものだそうです。その後に、いろいろな縁起物をつけ、 今のようなおかめや宝船、千両箱、大判小判などの紙を張り付け種類も多 くなり、その年の流行を入れた熊手も話題を集めています。 江戸時代の頃は、商人や庶民の信仰の対象となっただけではなく、お武家 さんにも空高く舞い上がる鷲を出世のシンボルとしてあがめられ、大いに 賑わったそうです。 ところで、三の酉まである年は、俗に「火事が多い」と言われていますが、 それはどうやら鶏の赤い鶏冠(とさか)から連想されたものと聞いた記憶 があるのですが、定かではありません。 ★ハロウィーン★ 最後に、外国のお祭りを紹介しましょう、10月31日に行われるハロウ ィーンです。 キリスト教の祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭で、秋の収 穫を祝い、悪霊を追い出す祭り。 当夜には、日本のお盆と同じで親族の霊が各家に帰ってきますが、一緒に 悪霊もやってきて悪さをするために、町中でたき火をして追い払ったので した。紀元前からケルト人が行う宗教行事が、ハロウィーンの始まりとい われているそうです。 アメリカでは、悪霊を追い払うためにカボチャをくり抜いた提灯(ちょう ちん)、ジャコランタンを飾り、魔女やお化けなどに仮装した子ども達が、 「お菓子をくれないと悪戯をするぞ!」と近所の家を回る楽しいお祭りに なっていますが、日本ではどうでしょうか。仮装行列などは、若者や大人 が楽しんでいるようですね、我が家ではやった記憶がありません(笑)。 ※ジャコランタンの由来 「昔アイルランドに、ジャックという名のケチなずるい男がいた。あまり にも狡猾であったため、ジャックは死んでも天国に入れてもらえず、仕方 なく地獄へ向かったが、悪魔に追われて追い返されてしまった。ジャック は悪魔がくれた炭火を、くりぬいたカブに入れ、夜道を照らして歩いた。 今でもジャックはそのランタンをもって、あの世とこの世の間をさまよい 歩いている」という言い伝えが、ジャコランタンの始まりだそうです。今 ではカブの代わりにカボチャを使うようになり、ジャコランタンはハロウ ィーンのシンボルになりました。 (『和のこころ』 日本の年中行事 :So-net ブログより) 当初はカブだったんですね。 トルストイの作品に出てくるような「大きなカブ」でなければ、提灯は無 理ですね(笑)。 今年は横着な台風が、長々と日本列島に滞在し、東北方面に大被害をもた らしました。「日本の神さま、しっかり守ってください!」と言いたくな りましたが……、速やかな復旧を祈ってやみません。私が教室へ出かける 時、総武線の浅草橋駅、市川駅間に荒川と江戸川が流れる、いわゆる海抜 ゼロメートル地帯を通りますが、頑丈な護岸が目に入り、更に護岸を高め る工事が行われています。万が一の災害に備える防災対策は、決して手を 抜けないもので、「スーパー堤防は必要ですか」とおっしゃった政治家が いたと記憶していますが,絶対に必要だと改めて思いましたでね。備えあ れば憂いなしです。 勝手気ままな集中豪雨、打ち止め止めにしてほしいですね。 (次回は、10月に読んであげたい本についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>養ってほしい数感覚 2
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第10号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★養ってほしい数感覚 2 ★★
[アバウトから正確に]
さて、何回も続けていく内に、お子さんは、たとえば10と5では、10の方
が多いとわかると、今度は数字で多少の判定をはじめます。
そこまでわかってきましたら、「では、いくつ違いますかゲーム」に切り替え
ましょう。
ゲームのやり方は、同じです。
最初は、同じマークから始めましょう。
1枚ずつカードをめくり、お子さんが8、お母さんは3が出たとします。
お子さんは、「ぼくの勝ち!」と宣言して、その違いを調べます。
この場合も、[8-3=5]ではなく、数の少ない方のカード[3]を覚え、
数の多い[8]のカードのマークを3個、指で押さえて隠します。
そして残ったマークを数え、「ぼくの方が5個多い」と、必ず、言葉で判定結
果を言うようにします。
今度は、お子さんのカードが4、お母さんのカードが7で、お母さんが勝った
場合も、「ぼくの負け!」とお子さんに宣言をさせ、お母さんのカード[7]
を使い、4個を指で押さえ、残ったマークを数えて、「ぼくの方が3個少ない」
とお子さんに判定させ、結果を言うようにします。
お母さんは、一切、言葉をはさむ必要はありません。
正解の場合は「ピン、ポン!」、間違った場合は「ブッ、ブー!」と警告する
程度にし、ゲームの進行は、お子さんに任せます。
このゲームは、正確に「いくつ違うか」を判定するものですから、スピードは
必要ありません。
先程も触れましたが、[10と9]、[8と7と6]のカードでは、マークの
配列が[4と3]の違いに気づけば、どこをどう押さえて隠せばよいかもわか
り、真ん中のマークの数だけで判定できるようになると、自然とスピードアッ
プしますが、答えは、必ず、口頭でキチンと言えるようにします。
4種類のカードをまぜてやるのは大変ですから、2種類、10回戦で十分です
が、お子さんが希望する場合は挑戦してみましょう。
これができるようになれば、次に同じマークのカードを4枚並べ、「一番多い
ものと少ないもの」を見分けるゲームをやってみましょう。
指でさして、答えさせます。
これも直感で判定させたいのですが、ここまで、かなりゲームの量をこなした
ことになりますから、数字とマークの数の関係で、わかるお子さんも出てくる
でしょう。
例えば、[5、3、7、9]のカードが、並んだとします。
「9が一番多くて、3が一番少ない」
と、数字でいえるようになれば、もう、カードでのゲームは、卒業してもいい
でしょう。
ところで、数字は抽象的ですから、数詞がつかなければ、幼児には具体的な数
は、わかりにくいものです。
[1]といってわからないことでも、「りんごが1個」となると、頭にりんご
が1個浮かび、具体的な数を把握できるわけです。
トランプは、5のカードであれば、数字の5とマークが5個ありますから、抽
象的な数字をマーク5個で具体的に表しています。
小学校の入試では、数字を使った計算はやりません。
ですから、1は○が1個、2は○が2個、10は○が10個であることが理解
できれば、十分なのです。
数の多少がわかれば、トランプでのゲームを卒業し、数字のない遊びへ進みま
す。
しかし、お子さんがゲームを面白がるようでしたら、楽しみながら続けてあげ
ましょう。
ここまで進むと、数字を書きたいお子さんも出てくるでしょう。
その場合、[0・5・7・8・9]の書き順を、きちんと教えてください。0
は左上から左回りで書き、下から右回り、時計回りで書くのは○(マル)です。
8は〇を2個縦に書きがちで、自己流で覚えてしまうと、直すことになります
から、小学生になってから苦労します。
そして、数字を覚えても、問題集や模擬テストなどでは、「絶対に数字を使っ
て答えてはいけない」と約束しましょう。答が合っていても、得点にはならな
いからです。当然のことですが、入学試験で数字を使って答えては、絶対に合
格しません。設問のどこにも、数字で答えなさいとの指示はないからです。新
しいことを覚えると、つい、使いたくなるものです。ここで、きちんと押さえ
ておきましょう。
次の遊びは、お母さんが教材を作ります。
トランプより少し大きい長四角のカードを20枚(1から10まで各2枚ずつ)
作り、ハートやスペードの代わりに●で表します。
トランプに慣れていますから、最初はマークと同じ配置にしましょう。
慣れてきたら、市販されている問題集などを参考に、オリジナルカードを作っ
てあげましょう。
市販されているシールを貼って作ると、きれいなカードができます。
最初のゲームは、直感で見分けた「多少の違い」をやってみましょう。
今度は数字がありませんから、直感が頼りです。
きちんと見分けられれば、「いくつ違うか」のゲームに挑戦しましょう。
今度は、トランプより大きいですから、答えも出しやすいと思います。
それもできるようになれば、4枚並べ、直感で「一番多いものと、一番少ない
もの」を当てるゲームに進みますが、お母さんが意図的にカードの配置をした
方がいいと思います。
[1・2・3・4][1・10・5・8]のように、[1と10]が入ったも
のばかりでは、緊張感に欠けるからです。カードをうまくアレンジしてあげま
しょう。
市販されている「数量の問題集」などを参考にされるのもいいですが、難易度
を考えて選んでください。
慣れてきましたら、「二番目に多いものと、二番目に少ないもの」に挑戦して
みましょう。
やり方は「一番多いものを見つけ、それより少ないものが二番目」になり、
「一番少ないものを見つけ、それより多いものが二番目に少ないもの」になり
ます。
最初は戸惑うかもしれませんが、あくまでもゲーム感覚で、楽しみながらやっ
てください。
幼児の場合は、何事においても誕生日、生まれ月を考慮する必要があります。
衣服の着脱、歯磨き洗顔などの基本的な生活習慣はもちろんのこと、こういっ
た遊びを通した知的なトレーニングにも、十分に注意してほしいと思います。
「隣のケンちゃんができるのに、なぜ、うちの子はできないのかしら」
と思う前に、必ず、生まれ月を考えましょう。
早生まれのお子さんには、無理をしないように気をつけてください。
「できなくても、できるまで待ってあげる」、この気持ちが大切です。
お子さんのおむつを外すとき、お母さん方はどうしましたか。
粗相をしても、叱り飛ばさなかったはずです。
その心は、「まだ、できないから待ってあげる」であり、その心は「今に、必
ずできる」ではなかったでしょうか。
待ってくれたから、お子さんは期待に応えたのです。
知的な能力の開発も、同じです。
いや、知的なことだけに慎重な対応が必要なのです。
できなくても、あせる必要はありません。
幼児は、体験を積んでいないからできない場合が多く、決して能力だけに問題
があるわけではありません。
いろいろと体験させ、待ってあげましょう。
待ってあげるお母さんのやさしい心が、必ず、できるように導くからです。
待ってあげるやさしい思いやりから、頑張る意欲は育ってきます。
お子さんの、今ある姿を見て、自信を持ちましょう。
こういった遊びで、十分に数感を養ってから、○を使った数の多少、和(合わ
せていくつ)、差(いくつ違うか)、対応(いくつ必要か)、分割(分けると
いくつ)といった問題に進むのが、幼児にふさわしい算数の学習であることを、
ご理解いただけたのではないでしょうか。
ゆっくり、じっくり、しっかりと、ゲーム感覚で楽しんでください。
最後に、トランプの絵札は、普通、11はJ、12はQ、13はKとアルファ
ベットで表されています。
Kはキングで王さま、Qはクイーンで王女さまの頭文字であることはわかりま
すが、Jは何を表しているのでしょうか。
これは、「ジャック」という名前の頭文字からとったものだそうです。
ジャックとは、イギリスではありふれた名前の代名詞で、日本では「太郎」に
あたると考えればわかりやすいでしょう。
よくある名前を付けることで、名もない一兵士を象徴させているそうです。
騎士道の精神ではないでしょうか。
そういえば、中学一年で習い始めた英語のテキストは、「JACK AND
BETTY」だと記憶していますが、ベティーは「花子」にあたるとすれば、
「太郎と花子」になるわけですね。
フルネームは、JACK JONESとBETTY SMITHでしたから、
JONESとSMITHは、鈴木さんや小林さんになるかどうかは、定かでは
ありません(笑)。
猛暑から一転して涼しい毎日、体調を崩さないように注意してあげましょう。
(次回は、「第二の脳を鍛えましょう1」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第62号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
合否の鍵を握るのは、お父さん方の志望理由 1
志望理由のまとめ方について、模擬面接をしていて少し気にかかることがあり
ましたので、付け加えておきましょう。それは何かと言いますと、お父さん方
の志望理由に、あまり説得力がないことです。
例えば、雙葉小学校を志望されるお父さん方との面接を再現すると、こうなり
がちです。
「お父さんにお伺いします。本校を志望される理由をお聞かせください」
「はい、校訓である『徳においては純真に、義務においては堅実に』の校訓に
賛同して受験しました」
「では、お子さんに、普段の生活で、どのように教えていますか」
と尋ねると具体的な説明がありません。
小学校の案内書やガイドブックに書かれている建学の精神や校訓を、そのまま
おっしゃる方が多いのですが、これでは学校側を納得させることは不可能では
ないでしょうか。
もう、志望理由も明確になっているはずですが、もう一度、原点に戻り、以下
のように、学園全体の教育体制について考えてみましょう。
ただし、ここでいう共学は小学校の場合で、中高は別学の学校も含まれている
ことをお断りしておきます。
また、慶應義塾幼稚舎、桐朋小学校、桐朋学園小学校は、面接はありませんが、
志望理由をまとめる参考にしてください。
白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初等科、立教小学校、
立教女学院小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
1から4について、どういったことを期待しているかを書いてみましょう。
4については、例えば、白百合学園小学校の場合、
学園の校訓である三徳、 勤勉・従順・愛徳について、
従順…すすんでみがこう正しい心
勤勉…すすんでなんでもいっしょうけんめい
愛徳…すすんで親切よろこんで
ということですが、これをわたし流に、従順は「素直」、勤勉は「一所懸命頑
張る」、愛徳は「思いやり」と置き換えると、いずれも皆さん方が育児で大切
にしていることではないでしょうか。
青山学院初等部、淑徳小学校、聖学院小学校、玉川学園小学部など。
1.宗教教育 2.共学 3.大学までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
4について、青山学院初等部のスクールモットー「あなた方は世の光、あなた
方は地の塩である」は、幼児の場合ですから、「世の光」は自立していること、
「地の塩」は協調性や社会性といった集団生活への適応力と考えると、「5つ
の約束」の意味がよく理解できるのではないでしょうか。
5つの約束
・しんせつにします
・しょうじきにします
・れいぎただしくします
・よくかんがえてします
・じぶんのことはじぶんでします
「『しんせつにしよう』ではなく『しんせつにします』と自ら発信しているこ
とだ。ここに初等部教育の原点がある」と説明会でも部長は言っていましたが、
ポイントは、自立と自律、そして集団生活への適応力ですが、育児で大切にし
ていることではないでしょうか。
さらに、ランドセルなし、通信簿もありませんが、こういったことも視野に入
れる必要はないでしょうか。
今年の説明会では紹介がありませんでしたが、ホームページの「国内短期留学
止揚学園」を見てください。「すべては教場」、初等部はこういった教育を
する学校でもあるのです。
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、成蹊小学校、早稲田実業学校初等部、千葉日
本大学第一小学校、桐蔭学園小学部など。
1.共学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
例 慶應義塾幼稚舎
独立自尊について
一年生が入学した時に「三つの約束」をします。
・うそをつかない。
・お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
・自分でできることは自分でする。
この三つの約束こそ、独立自尊の精神を身につけるための第一歩です。
皆さん方は、普段からお子さんに、
「うそをついてはいけません」「約束は守りなさい」「自分でできることは自
分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」と言ってきかせ、実践し
ているのではないでしょうか。
お母さんの教えこそ、まさに「独立自尊の精神」そのものではありませんか。
日本女子大学附属豊明小学校、川村小学校など。
1.別学 2.大学までの一貫教育 3.賛同できる教育方針
例 日本女子大学附属豊明小学校
三綱領 信念徹底・自発創生・共同奉仕について、
○ 信念徹底(正しいと考えたことはやりとげる)
○ 自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
○ 共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
わたし流に解釈すれば、
○ 信念徹底は、はじめたことは途中でギブアップせずに、最後まで頑張る子
○ 自発創生は、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子
○ 共同奉仕、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子
となりますが、こういったことを大切にしていれば、三綱領を育児に取り入れ
ているとはいえないでしょうか、難しく考える必要はないと思います。
雙葉小学校 田園調布雙葉小学校 横浜雙葉小学校 光塩女子学院初等科 暁
星小学校など。
1.宗教教育 2.別学 3.高校までの一貫教育 4.賛同できる教育方針
雙葉小学校については、しばしば紹介してきましたので、ここでは暁星小学校
を取り上げますが、雙葉小学校に対して一言付け加えておきましょう。それは
「バラはバラらしく、スミレはスミレらしく、その人らしく生きる。自分で自
由に学び、決定することができ、責任のとれる人に育てていく」、例年、校長
先生のおっしゃっていたことですが、どうしたことか、昨年と今年の説明会で
伺えませんでした。私は大好きなのですが(笑)。
例 暁星小学校
「鍛える教育」の究極の目的は、日本昔話のキャラクターである「気は優しく
て力持ち」の男子の育成です。
もやしっ子を解消するために始めたサッカーを考えてみましょう。サッカーは
11人で戦いますが、ボールをキープした選手は、相手を自分に引きつけてお
き、ギリギリのところでパスをして味方にボールをつなぎ、最後にゴールへ蹴
りこめるのは、たった一人です。旺盛なファイトとフェアーな精神、チームワ
ークの育成、しかし、学業をおろそかにしていると、優秀な選手でも練習に参
加させてもらえない「練停」があり、文武両道、ここに暁星学園の教育目標が
表れていないでしょうか。
一昨年の説明会では、現役で東京大学と早稲田大学に入った二人の出身者の小
学校時代の体験をつづった作文を朗読、東大生は聖歌隊、早大生はサッカー部
の話でしたが、いつもの校長の話と異なり厳しい「文武両道」の話は参考にな
ったのではないでしょうか。
特に運動の得意な子でなくてもやればうまくなる話は、自ら挑戦する意欲こそ、
鍛える教育の原点であることや、部員のすべてが東大をはじめ難関校を目指す
中での切磋琢磨する話は、説得力がありました。
模擬面接でも、「小学校は親が良かれと選んであげるが、大学は自らの力で挑
戦すべきだ」
とおっしゃるお父さん方が多く、二人の話はこれを裏づける頼もしいもので、
こういったことも参考にされてはいかがでしょうか。
「れんてい」という言葉は、サッカー部出身の学生さんの話にあったので、
「練習参加停止」のことではないかと思い、勝手に「練停」と当て字を書きま
したが、説明会で先生に伺ったところ、「練停」でいいそうです。
季節の変わり目に入りました。健康には、十分気をつけましょう。
(次回は、「合否のカギを握るのは お父さんの志望理由2」についてお話し
ましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>志望理由のまとめ方(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第44号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望理由のまとめ方(1)
面接の狙い
「試験の始まる前に、親の私でさえ恥ずかしくなるほど大声で泣いてしまい、
何とか泣き止み、テストに参加できましたが、これではダメだとあきらめてい
たのです。ところが、合格の通知が届いたのです、合格の。うれしかったです
ね」
「どうして不合格になったのかわかりませんの。テストも全部できたといって
いました。面接で先生方に尋ねられたことも、きちんと答えたのですよ。控室
では静かにしていましたし、騒ぐ子や泣く子もいたというのに……。どんな子
が合格したというのかしら、まったく」
こういった話を、よく聞くものです。
合格したお母さんの話からは、笑い声が聞こえてきそうですが、不合格であっ
たお母さんの話からは、入園テストに対する不信感が、にじみ出ているようで
す。
しかし、二人のお母さんの話から、「入園テストは、いかなるものであるか」
を知ることができるのです。
「テストの前に泣き出し、結果も芳しくなかったと思われるお子さん」と「完
全にできたお子さん」では、テストと名がつくからには、どう考えても結果の
良かったお子さんの方が、合格するはずです。
ところが、逆の結果になってしまったのです。
なぜでしょうか。
それは、面接の評価が加味されたからなのです。
合格されたお子さんのご両親は、おそらく、園の保育の方針をよく理解され、
志望理由が適切であり、ご家庭の育児の姿勢も園の目指す方針と共通点があっ
たに違いありません。
こういったご両親に育てられた子であれば、入園後の生活に、何ら支障がない
であろうと、好ましい印象を与えたからです。
逆に、不合格になったお子さんは、幼稚園側が望む「子どもらしい子ども」では
なく、いわゆる作り上げられた子という、不自然な印象を与えたのではないで
しょうか。
また、面接においても、ご家庭の育児の姿勢や環境が、幼稚園側に違和感を与
えたのではないかと思われます。
では、面接で、好ましい印象をあたえる応対とは、どういったことなのでしょ
うか。
何と言っても、ご家庭の育児と幼稚園の保育の方針が一致していることです。
有名小学校の附属幼稚園には、ミッション系が多いのですが、信者でなくても
入園できるからといって、キリスト教に関して無関心であると、どういうこと
になるでしょうか。
例えば、青山学院幼稚園の保育理念は、
「青山学院教育方針に基づき、豊かな自然の中で、いろいろな人と共に生活す
ることにより、神さまの恵みと守りを感じ、祈りと感謝と喜びの生活が、実現
できる保育を目指すものです」
となっているのですが、これに対して、
「どういったお子さんに育てたいとお考えでしょうか」
と質問をされた時、保育の方針から外れた答え方をするようでは、ご両親の見
識を疑われても仕方がないでしょう。
ましてや、聖書について尋ねられ、戸惑うようでは、合格など考えられないこ
とです。
園での宗教教育は、年齢にふさわしい方法で行われます。
それに無関心であっては、困るのはお子さんです。
園での生活は、当然のことながら、祈りから始まり、祈りで終わります。
家での食事の時にも、お子さんはお祈りを捧げます。
その時にご両親が、お祈りをしないとどうなるでしょうか。
お子さんは、戸惑うだけです。
幼稚園側がいう「ご家庭の保育の姿勢と、私どもの保育の方針に矛盾はありま
せんか」の意味は、こういったことなので、決して難しいことを要求している
のではありません。
ミッション系の幼稚園を受験される場合、まず宗教についてどのように考えて
いるかをまとめることが大切です。
次に併設校が、どういった教育環境、体制になっているかということです。
別学か共学か、高校までか大学までか、この2点です。
白百合学園幼稚園、田園調布雙葉小学校附属幼稚園は、幼稚園から女の子しか
いません。
模擬面接で、白百合学園幼稚園を受験されるお父さんに、
「入園されると、大学まで女子だけの環境で学ぶことになりますが、それにつ
いて心配はありませんか」
と質問をしたところ、
「私は共学を望んでいるのですが、家内が女子校へ行かせたいといっているも
のですから」
といった答えがありました。
模擬面接でしたから、愚痴をもらしたのでしょうが、本番でこれでは、「共学
の幼稚園へどうぞ」となるだけでしょう。
こういった基本的なことをしっかりと把握していなければ、受験以前の問題で、
合格などとても考えられません。
また、雙葉幼稚園に入ると、本人の努力次第とはいえ、怠けない限り高校まで
一貫した教育を受けることになりますが、大学はありません。
雙葉が大学を設置しないのは、「雙葉学園で12年間学んできたことを、他の
大学へ行って磨いてきなさい」という方針があるからです。
模擬面接で、「大学で友達になった方が雙葉の出身で、その人柄の良さにいつ
も教えられることばかりでした。娘を授かったら、ぜひとも雙葉で学ばせたい」
とおっしゃるお母さん方がいますが、これが学園のいう「他校へ行って磨いて
きなさい」の意味なのです。
暁星幼稚園を選ぶ場合、「大学受験、いいじゃないですか。社会へ出る前に自
分の力量を知ることも大切だと考えています」とおっしゃるお父さんが多いも
のです。
大学のない幼稚園、大学のある幼稚園を選ぶ理由は何か、このことについても
しっかりと話し合うべきです。
次に、質問内容から何を見ているかについて簡単に触れておきましょう。
「朝食は、いつもお子さんと一緒ですか」
「休日はどのようにお過ごしですか」
「お子さんの性格をお話しください」
朝食の様子から家庭環境が、休日の過ごし方から子どもとの関わり方が、子ど
もの性格から育児の姿勢などについて、お父さん方の考えがわかるものです。
「なぜ、入園を望まれるのですか」
「どんな時に叱りますか」
「どのような子に育ってほしいですか」
志望理由から教育への関心、叱り方からしつけの様子、最後の質問からは、育
児の姿勢などについて、お母さん方の考えがわかるものです。
特に、「しつけ」や「育児」に関しては、入園テストを意識しすぎて、発達段
階にそぐわない、無理なことを要求しているようなことはないでしょうか。
衣服の着脱、スプーンから箸での食事、排せつ、清潔感などの基本的な生活習
慣、礼儀作法など、お子さんの発育にそった温かい愛情のこもったものになっ
ていることが大切です。
発育段階を無視した先取りの育児は、「百害あって一利なし」といわれており、
年齢にふさわしくない知育偏重型の英才教育と同様、とかく弊害を伴いがちで
す。
ご両親でよく話し合い、お子さんの成長に合った育児を、確信を持って行う、
これが大切なのです。
しっかりとした考えを持つご両親、ゆたかな愛情で育てられたお子さん、短い
面接時間とはいえ、こういったことが明らかになるものです。
志望理由、幼稚園に期待すること、育児に関する質問の狙いは、育児と保育の
方針が一致しているか、同じ方向を目指しているかどうかを知ることにあるの
ですから、ご両親で十分に話し合い、それにふさわしい幼稚園を選ぶことが大
切です。
前回もお話しましたが、「入園の判定基準は、お子さんの発育状態2割、ご両
親の面接8割」であるともいわれています。
ご両親の考え方、それが育児の姿勢ですから、志望される幼稚園の保育の方針
と違和感がないこと、そして、これからお子さんが進んでいく併設校はどのよ
うになっているかを知ることが、合格のポイントなのです。
局地的な豪雨に猛暑、人騒がせな夏でしたが、朝晩、やっと秋の気配も感じら
れるようになりました。疲れが出ないように気をつけましょう。
(次回は、「志望理由のまとめ方」(2)についてお話いましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 日本の神様でしょう 神無月(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第44号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第12章 日本の神様でしょう 神 無 月(1)
神無月(かんなづき)は「かみなしづき」とも「かみなづき」ともいわれてい
ますが、そのいわれは、この月には、全国の神さまが出雲大社に集まり、男女
の縁結びの相談をすることから、神さまが留守になる「神無い月」というのが
わかりやすいですね。反対に、出雲地方では「神在月」となります。
これにも異説があり、「神嘗月(かんなめづき)」「神祭月(かみまつりづき)」
という説、おもしろいのには、10月は雷がならなくなるから「雷なし月」と
いうのもあるようです。
★★神無月、風流です (1)★★
何だか、おかしなテーマです。
神無月といえば、昔の十月の呼び名ではありませんか。睦月、如月、弥生、卯
月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、そして師匠も忙しく走
る師走ですが、何やら情緒があります。弥生賞、皐月賞というと、競馬の好き
な方には、おなじみでしょう。今まで紹介してきましたように、どの月も季節
感があります。詩情豊かで、こたえられません。1月、2月、3月よりも、睦
月、如月、弥生といった方が、何やら、雅やかな感じがしないでしょうか。
「年だからですよ」といわれそうですが、私は好きです。
その一つの神無月。
先程もお話しましたが、読んで字のごとく「神さまのいない月」です。とにか
く、日本人ほど、神さまの好きな民族は、いないのではないでしょうか。「八
百万の神」といって、何しろ八百万人、いや、神さまは人ではありませんから、
八百万の神さまです。「やおよろずの神」と読みますが、八百万の神さまがい
るわけではなく、たくさんいらっしゃるという意味でしょう。それにしても豪
勢ではありませんか。
若いお父さんやお母さん方には、あまり縁がないかもしれませんが、一軒の家
の中にもいろいろな神さまが住んでいらっしゃったのです。「いらっしゃった」
と過去形になっているのは、最近では、神社にしか神さまはいないと思われて
いるからです。
門には門神さま、家を守ってくれる家神さま、福の神と貧乏神がいらっしゃっ
たそうです。
台所に入ると、ガス、水道、電気のない時代ですから、あちらこちらに神さま
がいらっしゃって、火の神さま、水の神さま、かまどの神さま、井戸の神さま、
納戸の神さま、便所の神さまが、庭に出れば木の神さま、石の神さま、草の神
さま、花の神さま、外には山の神さま、川の神さま、森の神さま、まだいらっ
しゃいます、日の神さま、雲の神さま、風の神さま、雨の神さま、仏教でいう
ところの「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」をまね
ると、こんな言葉はないでしょうが、「神が宿る」と解釈して、「山川草木悉皆
宿神」でどうでしょうか(笑)。(悉皆“しっかい” ことごとく)
とにかく、どこにでも神さまがいらっしゃったわけです。人の集落がある所に
は、必ず、その土地を守る鎮守さまがあって、人々の生活と密接な関係をもっ
ていました。いろいろと取り上げてきた年中行事にも、こういった神さまが顔
を出し、大いに楽しませてくれます。四季折々の大きな祭りから村祭りや、家
ごとの祭りまで、主人公は、こういった神さま達です。ある時期まで、日本は
農耕社会でした。頼りは、自然ですから、神頼みにならざるをえません。でき
るだけ災害が起きないように、そして、秋には豊作を願い、神さまにお祈りを
したのも当然なのです。
我がご先祖様は、仏教が盛んになった奈良時代に、日本の八百万の神さまは、
菩薩さまを始め様々な仏さまが化身して、日本の地に現れたものだと考えた本
地垂迹説を唱え、神さまと仏さまを一緒にお祀りしたのですから、争いごとは
大嫌いなんですね。仏教興隆に力をつくした聖徳太子の「和を以って貴しと為
す」は、神仏の世界まで浸透しているのですから、すごい話ではありませんか。
興福寺の五重塔は、皆さん方も修学旅行で訪れたと思いますが、もし解体され
ていれば、猿沢の池だけでは写りが悪いですね。幸い、仏教派と神道派が、ま
なじりを決するほどの争いにはなりませんでしたが、徳川幕府により日陰の存
在として頭を抑えられていた神道が復活し、再び神様が姿を現したのでした。
討幕派の掲げた錦の御旗は、皇室のご紋である菊ですが、やはり意味ありなん
ですね。
平成27年8月14日に発表された安倍首相の談話で素直にうなずけたのは、
「あの戦争に何ら関わりのない私達の子や孫、そしてその先の世代の子ども達
に、謝罪を続ける宿命を負わせてはなりません」の部分で、子どもや孫、その
先の世代の子ども達のことを考えれば、答えは自ずと出るのではないでしょう
か。家庭を築き、安心して生活できる環境を作り、妻や子を守る、それを妨げ
るものには命をかけても立ち向かっていくのが父親であり母親ですが、健全な
財政確保と安全、政治も基本的には子育てと同じだと思いますが、若い皆さん
方はどうお考えでしょうか。
それはさておくとして、日本の神さまは、他の国の神さまとは違います。昔の
神さまは、いってみれば人間と同居していたのです。ですから、願い事は、す
ごく現実的で、日々の生活に密着していました。しかし、今の神さまは、怒っ
ています。何しろ、困った時だけの神頼みですから。正月にしか顔を見せない
人が、多いのではないでしょうか。安いお賽銭で、厚かましく、いろいろと祈
願しても、それは無理というものです。
神無月は、その神さま、八百万の神さまが、島根県の出雲大社にお集まりにな
る月で、盆暮れの民族大移動の比ではありません。何しろ、八百万の神さまで
すから、スケールが違います。
「神迎祭(かみむかえさい)」といい、集合日は旧暦の10月11日。場所は
稲佐浜(いなさのはま)、八百万の神さまは、竜蛇神(りゅうじゃしん)に導
かれ、海からお集まりになりまして、出雲大社へ向かわれます。滞在期間は、
17日までの7日間。神々のお宿は、境内の東西に並ぶ「十九社」、何とも素
朴な建物です。
本殿では、11日、15日、17日に「神在り祭(かみありさい)」が行われ
ます。本殿の高さは24メートル、大社造といわれ、わが国、最古の神社建築
様式で、神話でおなじみの「だいこくさま」と呼ばれている「大国主大神(お
おくにぬしのおおかみ)」が祀られています。
境内には、古代本殿の跡が発掘されており、何と柱の高さが8メートルもあり、
復元図を見ると、古の人々、平安時代の高度な建築技術に、たまげましたね。
驚くついでにもう一つ、拝礼を行う「拝殿」には、長さ7メートル、胴回り4
メートル、重さ1.5トンのしめ縄が、デーンと飾ってあります。このしめ縄
ですが、普通の神社で飾る向きと逆になっています。(これを覚えておいてく
ださい)
話題の中心は、何といっても自然災害回避、生産性向上、五穀豊穣、家内安全
です。
たとえば、雨の神さまには、「えこひいきせずに全国に万遍なく雨を降らせな
さい」とか、風の神さまには、「稲が花を咲かせ実をつけるころには、情緒不
安定にならないように配慮してほしい」とか、雲の神さまには、「日輪の神さ
まと仲良くしてほしい」とか、「下野の国の何々村は、信心深いので豊作にな
るよう心してほしい」などと話し合うのでしょう。
次に、何といっても神さまの大切なお仕事は縁結びです。
こういうところが好きですね。子孫を残さないと神さまの存在意義がなくなり、
寂しいからだと推察します。いろいろな神さまが、適齢期の男女の情報を交換
し合い、これがよかろうと縁組を決め、次々と赤いひもを結んでいく、これが
「赤い糸」の伝説です。今はキリストの前で、愛を誓うのが流行っていますが、
昔は何といっても神前結婚でした。神さまに、添い遂げることを誓ったのでし
た。成田離婚など、赤い糸も頼りなくなりましたが、神さまも首を傾げている
のではないでしょうか。何といっても情報過多社会です。もしかしたら、神さ
ま方も混乱しているのではないでしょうか。そういえば、すっかり酔っ払って
しまった神さまが、変な糸の結び方をしてもつれてしまい、三角関係を作って
しまった落語があったと記憶しています。最近、若者に縁結びが少なくなって
いるのも、もしかすると、神様をないがしろにしていることへの戒めではない
でしょうか(笑)。
誠に僭越な話ではありますが、普段、神さまは、どうやらお眠りになっていら
っしゃるのではないかと思える節があるのです。
神前で何かが始まるとき、必ず、大太鼓をドンドンと打ち鳴らし、神主さんも
「ゥ…………」と、これまた大音声を発します。仏さまも、鐘や木魚の音がお
好きのようです。日本の神さまだけではありません。教会でも、ミサの始まる
前に、パイプオルガンをガンガン奏(かな)で、いや、荘厳に演奏し、賛美歌
を歌います。いずれも、神さまにお目覚め頂くための儀式ではないかと思えて
なりません。
ところで、出雲の人々は、逆に「神在月(かみありづき)」ですから大変です。
何しろ八百万の神さまです。この間は、音曲、歌舞のたぐいは、一切禁止。神
さまの会議が無事終了するまで、ひたすら静かにひっそりと暮らします。神さ
まの中には、酔っ払って人に迷惑をかけるお方もいるかもしれません。何しろ
日本の神さまは、お酒の上での問題には、実にご寛容です。その証拠に、神事
にはお酒を欠かせませんし、神棚にはお神酒を差し上げます。
ですから、民話や昔話には、実に傑作な神さまがいらっしゃいます。どう考え
ても神棚から見下ろしている感じがしません。どこから、こういった発想が出
てくるのかと、しみじみ考えさせられる話が、たくさん残っています。夢があ
るのです。そうです、夢があるんですね。夢や希望をもたせる、これも神さま
の大切なお仕事です。
そして25日(原文のまま)は、神さまが出雲を去っていく日で、この日を神
去日(かんさらび)といい、その夜は明るいうちから戸を閉め、外の便所にも
ゆかなかったとか。その頃から吹き始める季節風、西南西(あなじ)が、あた
かも神さまが道路を駆け去って行く風の音と考えられ、恐ろしさに震えていた
そうです。
(「菜の花の沖 2」P242 司馬遼太郎 著 文春文庫 刊より要約)
(次回は、神無月、風流です2についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>ご家庭で楽しくできる受験準備(3)養ってほしい数感覚 1
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2019さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第9号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
ご家庭で楽しくできる受験準備
(3)養ってほしい数感覚 1
(3)養ってほしい数感覚 1
[数感はアバウトの感覚から]
奇妙なタイトルだと思われるかもしれませんが、「話の記憶」と共に、ほとん
どの学校で出題されている「数量」の問題に対処するには、語感と同様に数感
を養っておくことが大切です。
受験準備となると、すぐに問題集を使用した勉強と考えられがちですが、幼児
の場合は、その前にやらなければならないことがあります。
物を使った具体物での学習です。
これをきちんと体験しておかないと、「お勉強は覚えるもの」、記憶に頼るも
のとなり、幼児にとっては、つらい受験準備となりがちだからです。
前にもお話しました「学習と勉強の違い」を思い出してください。
特に、年中から年長にかかる時期には、教える人、特にお母さん方は、「すず
めの学校の先生」にならない注意が必要です。
トランプを用意してください。
トランプはさいころと共に、数感を養うすぐれた教具です。
問題集に取り組む前に、数に関する感性、数感を鍛えておきましょう。
「数感教育」の大切なことを教えてくれたのは、香川大学名誉教授の小林一宏
先生でした。
後で紹介しますが、「幼稚園の年長さんでもつるかめ算を解きますよ」と、実
に衝撃的な学習の仕方を教えてくれた先生です。
その時のことです。
「2才の幼児でも数がわかるよ」と、2つのさいころを使った、面白い遊びを
見せてくださったのです。
幼児が、さいころをふると6が出ました。
次に先生がふると3が出たのです。
すると先生は、
「キミの勝ちだよ」
といって、幼児に勝ったことを教えます。
最初は、きょとんとしていましたが、数回続けているうちに、どうやら、たく
さん黒丸のある方が勝ちであることが、幼児にもわかってきました。
しばらくすると、先生がいわなくても、
「ぼくの勝ち?」
といい始めました。
数字を使った引き算ができなくても、「数の多少」を理解できるのです。
1と6であれば、●と●●●●●●であり、2と3のときは●●と●●●で、
子どもの頭の中は、おそらく、「6の方に黒い丸がたくさんあるぞ!」であり、
2と3のときは、「3の方が少しだけ多いかな?」といった、おおよその見当、
推量であり、「アバウト(about)の感覚」なのです。
見た感じで「どっちが多いかな」と直感で判断するわけです。
大切なのは、この直感力を培うことです。
例えば、2枚のお皿にクッキーを5個と4個に分けて入れておき、お子さんに、
「多い方をとっていいよ」
といったときに、数えずに5個入ったお皿をとれば、直感力は順調に発達して
いるといえます。
おやつの時に試してみましょう。数の多少を見分ける力が身についているかが
わかります。
この直感力を鍛える遊びを紹介しましょう。
数えなければ不安で、答えを出せない子ども達と、よく一緒に遊んだゲームで
す。
トランプは、4種類のマークの数と同じ数字が書かれていますから、これを利
用します。
まず、1から10までのカードを用意してください。
1はA、エース(ACE)のAとマークが1個しかありませんが、1個だけ書かれ
ていますから、1と説明します。
そして、マークの数を数えながら、1から10まで並べ、マークの数と数字は
同じであることを確かめます。
この時の数え方は、「イチ、ニ、サン」と漢語読み、音読みにします。11・
12・13と10以上の数え方にも対応できるからです。なお、7は掛け算を
思い出してください、「シチ」です。
最初は、ハートのマーク1組でいいでしょう。
よくきって積み上げ、ジャンケンで順番を決め、1枚ずつめくり、勝ち負けを
争います。
例えば、お子さんが先にめくり、8が出たとします。
お母さんがめくると4が出たとします。
そこで、どちらが勝ったかお子さんに聞きます。
そのとき、[8-4=4]でお子さんの勝ちとするわけではありません。
また、ハートの数を数えて、8個と4個ですから、多い方の8のカードを4個
押さえ、8の方が4個多いとするのでもありません。
数の多少を、見た感じ、直感で決めることを約束します。
初めは戸惑いもあるでしょうが、やっている内に、トランプのマークの並び方
に、ある決まりがあることがわかるはずです。
それに気づけば、瞬時に判断できるようになるでしょう。
間違えたときは、「ブッ、ブー」と警告をします。
答を教える必要はありません。カードは2枚ですから、すぐわかります。勝者
が2枚のカードをもらえます。これを繰り返していると、直感で見分けられる
ようになり、数えなくては不安であったことも解消できます。
終わったところで、お互いのカードを2段に並べて比べます。
お子さんのカード □□□□□□
││││
お母さんのカード □□□□
1対1対応で差が出ますから、計算しなくても、その差が答えになります。
直感で判断することに慣れれば、カードを増やしましょう。
ハートとダイヤといった組合せがいいでしょう。
マークの色が違うと混乱する場合もあるからです。
10枚増えると5回戦から10回戦になり、慣れてくればスピードもあがりま
す。
次に、スペードとクローバーでやってみましょう。
形や色が違っても、数は同じであることがわかれば、いよいよ4組のカードを
使います。
40枚で争いますからゲームとしても面白くなり、スピードがあがれば集中力
も働き、俊敏な判断力もついてきます。
40枚になると、結果を判定するのに、横に並べるのも大変ですから、一工夫
します。
お互いに自分で取ったカードを1枚ずつ置きながら、5枚単位で段を作ります。
5枚で一固まりに分ける習慣がつくと、数の合成、分解にも役立ちますし、算
数の足し算、引き算の計算に、すぐに対応できます。
手持ちがなくなったときにストップをかけ、そこから「1枚、2枚」と数え勝
負を決めます。
下の図のように、■のカードの部分で、8対0でお子さんの勝ちとなります。
お子さんのカード お母さんのカード
□□□□□ □□□□□ □□□□□ □□□□□
□□□□□ □■■■■ □□□□□ □
■■■■
5枚の固まりに分けるのに慣れれば、10の固まりで数えてみましょう。
算数の勉強で最初につまずく、繰り上がりや繰り下がりの計算にも、スムーズ
に対応できます。
余談になりますが、このカードの並べ方を、あまり手先の器用ではないお子さ
んにさせると、面白がってやることから優れたトレーニングになり、効果も期
待できます。
本題に戻って、過去の入試問題集などで、例えば、
「みかん10個と8個の絵があり、多い方に○をつけなさい」
といった多少の判定をする問題が5問あり、制限時間は15秒であれば、1つ
1つ数えていては、とても時間内に終わりません。
学校側が知りたいのは、計算して答えを出すのではなく、「直感力が養われて
いるか」ではないでしょうか。
数の多少だけではありません。
2枚のハンバーグや2つのコップに入ったジュースを見て、
「ぼくの方が小さいじゃん!」
「私の方が少ないわ!」
とこだわるのは、アバウトの感覚で「量の違い」を見分けているのであり、決
して卑しいのではなく、直感力が順調に養われている証(あかし)ですから心
配ありません。
この違いを小学校へ入ってから「数」は加減乗除で、「量」はデシリットル(dL)、
リットル(L)、「重さ」はグラム(g)、キログラム(kg)、「長さ」はセ
ンチメートル(cm)、メートル(m)、キロメートル(km)と正確な計算、
単位として学んでいくわけです。
年中から年長の頃は、直感で見分ける機会をたくさん持つことが大切です。
なぜなら、「直感は、経験の積み重ねで養われる力」だからです。
川越は、雨が少なく、日照時間も少なかったのですが、近くにある芋畑も葉が茂
り、間もなく、園児たちが芋掘りにやって来ます。コスモスも咲き始めました。
秋の気配にホッとしています。
(次回は、「養ってほしい数感覚 2」についてお話しましょう)
<<前のページへ|1|2
« 2017年8月 | メインページ | アーカイブ | 2017年10月 »