月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2017年3月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2017年3月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第18
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(2)
 
この他の国立附属の幼稚園は、以下のとおりです。
 
【東京学芸大学附属幼稚園 竹早園舎】
 
★教育目標★
本幼稚園では、いろいろな個性を持つ子どもたちの交流を通して、豊かな人間
理解を根底とする社会性の芽生えを培うことを基本とし、幼児が主体的に行動
できる環境を通して、自主性・創造性を育て、健康・明朗で個性豊かな民主的
人格の芽生えを培うことを目標とするものである。これを受けて竹早園舎では、
 ・自分なりのやり方で一生懸命に取り組む
 ・友達と共感しあう
 ・自分の役割を最後まで果たそうとする
を教育目標としている。
 
募集園児数は、男児15名・女児15名 計30名。
通園地域制限は、願書提出の時点で保護者とともに東京都23区内に居住し、
自宅から本園まで、幼児が徒歩または公共の交通機関を使用して35分程度ま
でで通園できる者で、入園後もこの地域内に保護者とともに居住する者。ただ
し、受験のための一時的な住所の変更(寄留)は一切認めないとなっています。
 
選抜方法は、抽選で第一次選抜合格番号発表、第二次選抜、発育総合調査、第
三次選抜で抽選。
平成27年度の入園調査の結果(平成28年4月入園)
 募集人数   男女 各15名 
 応募数     男 266名  女 257名
 第一次合格者数 男  25名  女  24名
 抽選合格者数  男  15名  女  15名
            (平成29年3月5日のホームページより)
 
【東京学芸大学附属幼稚園 小金井園舎】
 
★教育目標★
人や身近な環境にかかわる中で、自主性と創造性を持ち、明るくのびのびと自
己発揮する子どもを育てる。一人一人を生かす保育。
 ・感動する子ども
 ・考える子ども
 ・行動する子ども
募集園児数 3歳児 約50名 うち若干名は障害のある幼児とし、選考は別
枠で実施。
通園地域制限は、指定した通園区域内(小金井市の一部、国分寺市の一部、小
平市の一部)に願書提出当日に在住する者で、保護者または代わりの者が付き
添い、徒歩で通園できる者となっています。
 
選抜方法は、第一次検定は抽選、第二次検定は面接と観察。
 
なお、障害のある幼児の入園志願者募集については、ホームページに紹介され
ていますのでご覧ください。
 
ところで、東京学芸大学附属の小学校は、竹早小学校、大泉小学校、世田谷小
学校、小金井小学校と四校あって中学まで進めますが、高校は一校しかありま
せんので、それぞれの中学校から約五分の三しか進級できません。成績優秀な
生徒だけが集まりますから、合格実績がさん然と輝きます。
平成28年度は東大57名(57名)、慶大148名(54名)、早大177
名(46名)合格、(  )内は進学者数。一時、高校進学辞退者もいて東大
の合格実績も下降気味と報道されていましたが、この実績が魅力になっている
のは間違いないでしょう。
 
【千葉大学教育学部附属幼稚園】
 
★教育目標★
 ・明るくすなおな子ども
 ・進んでとりくみやりぬく子ども
 ・考える子ども 
 ・協力しあう子ども
  
募集人員は3歳児、男児約14名、女児約14名、4歳児、男児約14名、女
児約14名。
通園地域制限は、出願時現在、千葉市の下記指定地域に保護者とともに住居し
ている者。
中央区、稲毛区(園生町は京葉道路からJR総武線寄り)・花見川区・美浜区・
若葉区殿台町(高品交差点から千葉若葉消防署殿台出張所前を結ぶ道路以南)。
 
選抜方法は、第一次選考、第二次選考(抽選)。
 
なお、応募者の公表はありません。
 
 
【埼玉大学教育学部附属幼稚園】
 
★具体的目標★
子どもの自らのびる力を育てる。
 ・健康で明るくたくましい子ども
 ・自らすすんで人とかかわり友達と仲良く遊べる子ども
 ・のびのびと表現し、創造性豊かな子ども
 
募集人員は3年保育、男女計約20名、2年保育は、附属小学校の定員数の削
減により平成25年度(平成24年11月実施)から、男女計約10名に変更
されました。
通園地域制限は、通園区域内に、公示日現在、保護者と同居していて徒歩で通
園できる者。
さいたま市浦和区(常盤・高砂・元町)、南区(別所・鹿手袋)、桜区(西堀)、
中央区(大戸・新中里)など、詳細は募集要項をご覧ください。
 
選抜方法は、第一次検査、第二次抽選。
 
なお、応募者の公表はありません。
 
国立附属幼稚園の場合は、地域指定や通園方法にも徒歩などといった条件があ
り、平等を期すために考査前や合格後に抽選のあることがもどかしいところで
しょう。「抽選があるから」と早くから準備をされない方もいるようですが、
抽選で受験資格を得てからでは、せっかくのチャンスを無にすることになりか
ねません。ご両親には面接の対策を、子ども達には「お母さんのもとを離れて
も楽しいことがある」ことをきちんと体験しておく必要があります。
        
(次回からは、私立の幼稚園についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りですね(3)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第18号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(3)
 
★★早春賦、いいですね★★
この頃になると思い出すのが「早春賦」です。賦は「詩、歌」のことですが、
なぜか私は、この歌を含めて「春のうららの隅田川」の「花」、「菜の花畑に
入日薄れ」の「朧月夜」、「兎追いしかの山」の「ふるさと」などは、お姉さ
ん達の歌でなくては承知できないと、かたくなに思いこんでいました。小学校
で習った唱歌、どのくらい歌えますか。
 
 早春賦
作詞 吉丸 一昌  作曲 中田 章
 
一 春は名のみの 風の寒さや
  谷の鴬 歌は思えど
  時にあらずと 声もたてず
  時にあらずと 声もたてず
 
二 氷解け去り 葦は角ぐむ
  さては時ぞと 思うあやにく
  今日もきのうも 雪の空
  今日もきのうも 雪の空
 
三 春と聞かねば 知らでありしを
  聞けば急かるる 胸の思を
  いかにせよと この頃か
  いかにせよと この頃か
格調高い文語体の詩を、現代風に訳した歌詞をブログで見つけました。少し長
くなりますが、紹介しましょう。早春にふさわしい、しゃれた、さわやかな口
調がいいですね。
 
作詞された吉丸さんが立春を過ぎた安曇野の地を歩きながら、遅い春を
待ちわびる思いを詩にしたといいますから、そういう意味では、ちょう
ど今ぐらいの時期を歌ったものだといえます。〔中略〕文語体で書かれた
歌詞を現代風に訳すとこんな感じでしょうか。
題して〔春の誘い〕「いざない」と読んでいただければ……。
 
  一 春というには名前ばかりの風の寒さだね
    谷のウグイスもさえずろうとしているけれど
    まださえずるときではないと声も立てないんだから
    まださえずるときではないと声も立てないんだから
 
  二 氷はとけて消えたし 葦は芽をふくらませる
    さあ春は今だと思ったけれど あいにく
    今日も昨日も雪模様の空なんだ
    今日も昨日も雪模様の空なんだ
  
  三 暦の上で春と聞かなければ知らなかったのに
    聞いてしまうと急がされる気になってしまう この胸の思いを
    どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは 
    どうしろというのかな この頃の季節の進みのじれったさは
(http://xmas-count-down.com/c01/c4/index.htm) 
 
Webで検索した「hideのお茶飲み話」を読んでいると、エロル・ガーナ
ーの作曲した「ミスティ(Misty)」をイントロに使った、この詩の解説
に出会いました。エロル・ガーナーは、左手のタッチがなんとも強烈で、独特
のフィーリングを持つ素晴らしいジャズピアニストです。ジャズのスタンダー
ドナンバーでもある「ミスティ」は、情けない表現で恥ずかしい限りですが、
実に美しいメロディーで、一度聴けば忘れられない名曲です。こういったブロ
グに出会うと、本当にうれしくなりますね。バックに流れていた、一世を風靡
したモダンジャズの巨匠、マイルス・デイビィスのミュートをかけたトランペ
ットの演奏もご機嫌でした。
 
★★彼岸と春分の日★★
「暑さ寒さも彼岸まで」、お彼岸は、秋分や春分の日を中心に前後3日間をい
います。春分の日を迎えると寒さもこれまで、秋分の日には暑さもこれまで、
という気持ちになったものです。お墓参りや、お坊さんに経をあげてもらうな
どして、祖先の霊を供養しますが、これは今も続いています。いいことではあ
りませんか、お彼岸は春秋の2回です。2回ぐらいお墓参りしないと罰が当た
ります。ご先祖様がいたからこそ、「わが人生あり」なのですから。
 
彼岸とは文字通り「向こう岸」ということで、これに対して「こちら側」は此
岸(しがん)という。向こう岸、それは阿弥陀様の住む極楽浄土で、祖先の霊
が安んじているところであり、こちら岸は生老病死の四苦が在る娑婆の世界、
すなわち生きている現世をいう。
人は極楽往生をしたいと願い-生死(しょうじ)の此岸を離れて涅槃(ねはん)
の彼岸に至る-によって、彼岸という習俗が生まれてくる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P90)
 
日本には、正月に初日の出を拝むように、太陽信仰があります。親父は、やっ
ていました。
朝は東に向かって、夕方も東に向かって柏手打ち、深々とおじぎをするのです。
しかし、親父は東方遥拝といって、確か東の方には、天皇陛下様がおられる皇
居があるからと話してくれましたから、太陽信仰とは違うかもしれません。こ
の後姿も、明治生まれの黙って生きざまを示す、親父の大きな背中であったわ
けです。
 
その太陽信仰ですが、春分の日や秋分の日には、太陽が真東から出て真西に沈
みます。極楽は西にあるという西方浄土を説くには、ぴったりなのです。
    
水の川と火の川を貪(むさぼ)りと怒りにたとえ、この二つの河にはさまれた太
陽の沈む一筋の白い道-二河白道(にがびゃくどう)を、お釈迦さまと阿弥陀さ
まの招きを信じひたすら念仏を唱えながら、死者の魂はやがて西方浄土に達す
るのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P91)
 
というわけで、彼岸にある西方浄土へ行き着きたい願いと思いから、仏事の彼
岸会(ひがんえ)の行事が生まれました。彼岸会が、人々の心をつかんだのは、
念仏さえ唱えていれば、先祖の霊を慰め、自分も彼岸に到達できるという教え
ですから、手続きが簡単で、わかりやすいためでした。偉いお坊さんに、高い
お布施を払わなくても、いいのですから。
五木寛之氏の「連如」や「親鸞」(3部作完)に、この経緯(いきさつ)がわか
りやすく書かれています。
 
こんなことを言うと、お寺さんからお叱りを受けそうですが、戒名って高いそ
うですね。
あれは彼岸に行くためのパスポートで、三途の川の渡り賃は、古来、一律六文、
しかも、印刷された偽物です。だからといって、渡し守の管轄は閻魔様でしょ
うが、「偽札は困る」などと、文句のきている話は聞いたこともありません。
 
しかし、信仰に関して私たちは、合理的というか、ご都合主義というか、不思
議で、おかしな民族ですね。東から昇る太陽は日輪といって、あれは天照大神
で神さまです。西には西方浄土の極楽があると信じて夕日を拝む阿弥陀さまは
仏さまです。海原のはるか彼方に「常世の国」が、川上の彼方には「神の国」
があると信じられていました。これでは、仏さまと神さまが共生していること
になります。「困ったときの神頼み」、本気に信じていないのでしょうね。こ
ういう国って、日本以外にあるのかなと思っていたら、何と、あるのです。
 
平岩弓枝さんの「風よ ヴェトナム」の解説を書かれている井川一久氏による
とこうなのです。
 
「ヴェトナムは、東南アジア唯一の大乗仏教と神道(タンダオ)の国で、北部と
中部の村々には必ずお寺とお宮がある。人々は箸だけで米飯を食い、豆腐と漬
物と緑茶を好み、陶磁器と漆器を愛し、一弦琴や三弦琴(三味線)を楽しみ、旧
正月(テツト)にはお年玉をばら撒く」
 
さらに、NHKの「世界遺産 ヒマラヤの古都カトマンズ」では、何とヒンズ
ー教と仏教が同居している様子を紹介していたではありませんか。この歳時記
は、筆者の不勉強から不用意な結論が出がちですが、笑って読み流してくださ
い。
 
★★おはぎ★★
お彼岸といえば、「おはぎ」です。またの名を「ぼた餅」とも言います。今の
ようにお金さえ出せば、食べたいお菓子を食べられる時代と違い、祝い物とし
て、その時しか食べられませんでしたから、美味しかったのです。もち米にう
るち米を混ぜて炊いて、軽くついてまるめたものを、あんこや黄な粉で包んだ
ものです。どうしてお彼岸に「ぼた餅」を食べるのでしょうか。
 
「ぼた餅」は、日本古来の太陽信仰によって「かいもち」といって、春には豊
穣を祈り、秋には収穫を感謝して、太陽が真東から出て真西に沈む春分・秋分
の日に神に捧げたものであった。それが、彼岸の中日が春分、秋分であるとい
う仏教の影響を受けて、彼岸に食べるものとなり、サンスクリット語の
bhuktaやパーリ語のbhutta(飯の意)が、「ぼた」となり、
mridu,mude(やわらかい)が「もち」となって「ぼたもち」の名が
定着したのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
 
何とぼた餅は、日本語ではないのですね。
「牡丹餅と書くのではありませんか」と言われるかもしれませんが、これは後
の話だそうで、語源は、サンスクリット語やパーリ語とは知りませんでした。
 
ところで、「ぼた餅とおはぎ」の呼び名の由来ですが、春の彼岸は牡丹の咲く
季節なので「ぼた餅」、秋の彼岸は萩の咲く季節なので「おはぎ」と称される
ようになったという説もあり、
まだ他にも諸説あるようです。私の勝手な解釈ですが、「ぼた餅」と聞くと胸
焼けがしそうですが、「おはぎ」となると、何個でも食べられそうな気がしま
す。
 
★★春分の日の昼夜の長さは、同じではありません!★★
「……?」、こうなるのは、私だけでしょうか。これも知りませんでした。春
分の日も、秋分の日も、昼と夜の長さが同じだと、昔、学校で習いました。と
ころが、違うのです。
 
秋分、春分の日には昼夜が同じではなく、実は昼は夜より約16分48秒長い
のである。ちなみに昼夜の長さが同じになる日は、北緯35度の地域では3月
17日と9月27日である。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P97)
 
その理由は、日の出、日の入りは、共に太陽の上縁が地平線に達したときをい
うので、太陽は地平線より下にいることになるのですが、ここに問題があるの
です。何やら難しい解説がなされているのですが、結論だけにしておきます。
大気は、光を屈折するので、太陽は沈んでいても、本当は、真の位置よりも浮
き上がって見えるのです。早い話が、太陽が地平線に接しているように見えて
も、実際は、下に沈んでいるので、その差を計算すると、昼と夜は、同じでは
なくなるのだそうです。16分48秒、48秒まで計算できるんですね。ちょ
っと、疲れる話でしたが、小学生のお子さんのいらっしゃる方は、理科の教科
書をのぞいてみましょう。もっとも、とっくの昔に改定されているかもしれま
せんが(笑)。 
 
2月にホワイトデーは、日本生まれと紹介しましたが、ウィキペディア フリ
ー百科事典によれば、こういったことだそうです。
 
ホワイトデーの習慣は日本で生まれ、中国、台湾、朝鮮などの東アジアの一部
で定着しているが、欧米ではこういった習慣はない。記録に残っている元祖は、
昭和48年(1973)に不二家とエイワが協力し、チョコレートのお返しに
キャンディやマシュマロを贈ろうと「メルシーバレンタイン」キャンペーンを
開催したとの記事が読売新聞にある。それによると、ホワイトには「幸福を呼
ぶ」「縁起が良い」という意味があるということで、バレンタインデーの1ケ
月後にホワイトデーを設定したと伝えている。
(「ウィキペディア フリー百科事典」より要約)
デコレーションケーキといい、お菓子屋さんのたくましい商魂ですね。5歳の
孫もハマったようです(笑)。
 
(次回は、「3月に読んであげたい本」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する[5]常識に関する問題(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
    2018さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
            (第35号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[5]常識に関する問題(2) 
 
★説明会情報★
◆本年度の説明会、始まりました。
●日出学園小学校 第1回説明会
  日 時 平成29年3月4日(土) 13:00~14:30
  場 所 学園 視聴覚室
※予約が必要です。詳しくはホームページをご覧ください。
本年度の各種説明会・見学会の日程を、既にホームページに公表しています。
 
●城北・埼玉・千葉・茨城地区 私立小学校合同相談会
  日 時 3月5日(日) 10:30~15:00
  場 所 聖学院小学校
      JR山手線・東京メトロ南北線 駒込駅 徒歩6分
      JR京浜東北線 上中里駅 徒歩12分
      上履き・下足袋持参
本年度は千葉県から日出学園を始め4校が参加します。詳しくはホームページ
をご覧ください。
 
[公衆道徳・躾に関する問題]
公園の中で、いろいろなことをしている子どもの絵を見て、やってはいけない
ことをしている子どもに×をつけたり、服を一人で着たり、後片付けができて
いない絵などから、自分一人でできた方がいいと思うものに〇をつけたりする
問題です。言うまでもありませんが、入学試験のために身につける知識ではな
く、しつけであり、マナーであり、基本的な生活習慣ですから、ご両親の育児
の姿勢、教育方針をみています。
 
変なお母さんが増えています。電車に乗ると、子どもは、なぜか、外を見たが
ります。それは、いいのです。しかし、靴を脱がない子がいます。お母さんの
言葉、ショックでした。
「○○ちゃん、お靴脱ぎますか、脱ぎませんか?」
「脱ぎたくないの」
「そうですか」
これで、おしまいです……!
おかしくありませんか。
着ている制服から、大学まである総合学園の幼稚園であることがわかります。
私の年代では、こういうことは考えにくいことです。親は、一貫教育制度のあ
る附属幼稚園に入れて、子どもの人生航路の設計図なるものを、小さい頃から
キッチリと引いてあげているにもかかわらず、他人様と共存して生きるために、
最低限必要なルールは、子どもの判断に任せていいのでしょうか。
いいわけはありません、これは逆です。
人生航路は自分で開いて行くものですが、しつけは親が責任をもって子どもに
身につけさせるものです。このような考え方を「子どもの自主性を認める」と
はいいません。放任です。親の責任を放棄していることに気づいてほしいので
すが、こういうお母さんが増えているようです。誰がかわいそうって、子ども
です。後で困るのは、子ども自身ですから。
 
試験で電車の中で悪いことをしている子に×をつけても、実際に電車に乗って、
靴を脱がずに外を見ているのでは、おかしいと思いませんか。これは常識であ
り、守るべきルールです。知識として知っていても「実際にはできない」、ど
ういうことでしょう。
これは知識と知恵の差です。
知識は知っているだけで、知恵は知っていることを実行する心の働きです。幼
児期の知識の詰込みは、こういう結果になりがちではないでしょうか。こんな
本末転倒なことを許していると、幼児の世界も、おかしくなります。 
 
「三つ子の魂百まで」は、幼児期に身につけたことは、大人になっても、その
まま受け継いでいくことを戒めた先人の知恵です。良い習慣をきちんと身につ
けてあげるのは、お子さんにとっても幸せであり、大切な財産になると思いま
す。「習慣は第二の天性である」と古代ローマの政治家、哲学者であるキケロ
も言っていますなどと、何も哲学者を出すこともありませんが、「大切だ」と
言いたいのです(笑)。
 
[その他の問題]
果物や野菜を、縦や横から輪切りにしたものから、何であるかを推理する問題
もあります。
これも体験でしょう。子どもは、見えないところを見たがるものです。りんご
やみかんを食べるとき、ただ、皮を剥くだけではなく、縦や横に輪切りにして、
見せてあげましょう。喜びます。
野菜なら、ピーマンなどを切ってみせると、不思議そうに見ています。ついで
に、匂いもかがせてみましょう。玉ねぎなどは、涙を流しても見たがります。
 
私が現役時代、「どうしてレンコンはあんなにたくさん穴があいているのかな?」
と聞かれ、絶句したことがありました。普段、そんなことを考えませんね、大
人は。こういう疑問には、即座に答えてあげなくては、子どもの信頼を裏切る
ことになりますから、家内に電話して、すぐ調べてもらい、事なきを得ました。
「レンコンの住んでいるところは泥の中で空気がなく、あの穴の中に空気を取
り入れ、それで呼吸しているのだよ。その穴は水の上に出ている葉っぱとつな
がっていて、茎がちょうどシュノーケルの役をしているんだよ」と説明できま
したが、今はパソコンで簡単に調べられますから、お子さんが「なぜ?」と聞
いてきたときには後回しにせず、きちんと答えてあげましょう。 
 
そして、野菜や果物を水の中に入れ、浮かぶか沈むか、実験してみましょう。
「すいかは、絶対に浮かばない!」と思い込んでいるお子さんが、かなりいま
す。見たことがないのです。丸ごと一個のすいかを買う機会は少ないでしょう
が、お子さんが疑問を持ったときには、説明するより見せることです。
 
動物の足の絵から、その動物が何かを考えたりする問題もあります。
かなり昔の話で、時効も成立しているはずですから紹介しましょう。さる国立
の名門大学の学生さんが、「鶏には足が4本ある」と真面目な顔で言い、話題
になったことがありました。見たことがないのです。
幼児には、見せるしかありません。動物園の出番です。
「今度の日曜日、ゴルフの予定もないから動物園に行くぞ!」
「……。」
お父さんの都合でお子さんに興味がない時に、動物園に行っても効果はありま
せん。
「お父さん、にわとりの足、どうなっているのかな?」
この「かな?」がついた時、子どもが興味を示した時が、絶好のチャンスです。
ジィーっと見ています、飽きもせずに。観察力だけではなく、集中力や持久力
もつきます。しかし、動物園に鶏、いるでしょうか、心配です。
 
我が家が川越へ越してきたのは、子ども達が幼稚園に入る頃でしたが、近所の
お百姓さんの庭には、放し飼いにしていた鶏がいました。長男は何が面白いの
か、毎日出かけて行っては、ジッと見ているのです。「パパ、ニワトリさんは
鳥でしょう。どうして、空を飛べないのかな」、これが不思議だったんですね。
お百姓さんに話したところ、一番元気のよさそうな鶏を抱き上げ、空へ放り投
げてくれたものです。羽をバタバタさせて飛びますが、すぐに着地してしまう。
「太っているから飛べないんだ!」と嬉しそうに答えたものでした。黙ってお
百姓さんは実験して見せてくれたことが、どんなに子どもにとって貴重な体験
であるか、教えられたものです。
その逆ですが、テレビのコマーシャルでペンギンが空を飛ぶ映像が流れた時、
「先生、ペンギンは、空を飛べないんですよね」と怒った子がいました。子ど
もは自分が知っていることと違ったことが起きると、許せないんですね。最近
は、牛が胡坐をかいている映像があったのを見て、先生方は困っているのでは
と心配したことがありました(笑)。
 
最後に、絵を見て話をする問題です。
これは、たくさん本を読んでもらっている子は、得意です。たとえば、かぐや
姫の絵だとします。読んでもらったことのない子は、話せませんね。本を読ん
であげることは、前に説明しましたから止めますが、言語の学習から情操教育
まで、大変な学習になっています。話を聞く姿勢ができている子は、本を読ん
でもらうことが好きです。しかも、本人もお母さんも勉強をしているとは思っ
ていません。教えない教育の成果です。しっかり読んであげましょう。読んで
あげられるのも卒園までです。一人で読めるようになるのも、後わずかだから
です。読めるようになると、もう頼みにきません。そうなると、お母さんの読
書時間も増えます。親の本を読む姿は、最高の教材です。読書の好きではない
お子さんは、やはり、ご両親もあまり好きではないようですね。
 
テレビの内容にもよりますが、視聴時間の長さと教養の深さは、反比例するそ
うです。うまいことを言う人が、いたものですね、感心しました。こういった
お母さん方は、子ども達に、
「ゲームばかりやっていないで、お勉強をしなさい、お勉強を!」
と言いがちではないでしょうか。これでは、説得力などありません。
 
絵を見て話をする問題については、言語のところでお話しましたから、もう一
度ご覧ください。「お母さん(お父さん)、あのね方式」です。
 
その他に、新幹線やブルドーザーなどの絵を見て名称と用途、花の名前と咲く
季節などをたずねる問題があります。昔話に出てくる「きね」「うす」「かま
ど」、雪国ではおなじみの「つらら」、「たけぼうき」「はたき」「ちりとり」
といった昔の掃除道具三点セットなど、普段、目にしなくなったものには、出
会ったときにきちんと説明しておきたいものです。
 
2017年千葉県 私立小学校フェアへ行ってきました。
暁星国際学園の学園長、田川茂氏は91歳。「親は教育に哲学を持ちなさい」
という話は、説得力がありました。お子さんにどのような教育を受けさせたい
か、これは学校選びの基礎、基本であり、「はじめに学校ありきではなく、ご
家庭の教育方針にありき」であるべきだということですね。素直に肯けました。
「哲学を学ばない者は、先生をしてはいけない」も痛烈でしたが、変な先生が
いる時代、私学が歓迎される理由は、こういったことにもあるのではないでし
ょうか。視力を失くし殆ど見えないとおっしゃっていましたが、元気いっぱい
の講演、その情熱には心を打たれました。(感謝)
 (次回は、4 推理・思考の問題についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2018さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第17
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
名門幼稚園の保育方針 国立附属幼稚園編(1)
 
今回から4月にかけて、名門幼稚園の保育方針などを紹介しましょう。
紹介する幼稚園は、国立附属を除き、筆者が入園説明会へ参加した幼稚園であ
ること、そして募集人員は平成28年秋に実施したもので、平成29年秋のも
のではないことをお断りしておきます。
 
最初に、悠仁様が通っていたお茶の水女子大学附属幼稚園から紹介しましょう。
ご存知のように悠仁様は、お茶の水女子大学附属小学校へ進学されました。
 
【お茶の水女子大学附属幼稚園】
 
国立のお茶の水女子大学、私立の日本女子大学といえば、我が国、女子教育の
最高学府。そのお茶の水女子大学の附属幼稚園で、自由保育の発祥の園です。
地下鉄丸ノ内線の茗荷谷駅から徒歩十分足らずの所にありますが、文京区の文
教地域だけに、朝などは幼稚園児から大学生で大混雑をします。お茶の水は幼
稚園から大学まで、東京学芸大学附属竹早は中学まで、筑波大学附属小学校、
そして跡見学園があるからです。
 
この幼稚園に入るのは大変です。例年、男子は倍率20倍、女子となると30
倍を越し、同附属の小学校の女子は例年70倍前後のようですから、まだ、い
いのかもしれませんが、この倍率を聞いただけで遠慮したくなります。
 
教育の目的、姿勢の中に、自由保育の真髄が述べられています。
 
★教育の目的★
 
お茶の水女子大学附属幼稚園は入園した幼児を保育して、心身の発達を助ける
事を目的としています。特に、次のような子どもに育てようとしています。
・からだがじょうぶで、元気がよい。
・自分のことは自分でする。
・友達と仲良く遊ぶ。
・ものごとにいきいきとした興味を持つ。
・思ったことをはっきりと話し、人の話をよく聞く。
・創意工夫したことを楽しんで表現する。
 
本幼稚園は、お茶の水女子大学の附属として幼児教育の理論と実際に関する研
究をします。本幼稚園は、お茶の水女子大学学生にとっての保育、教育の実習
と研究の場であります。本幼稚園は、研究や保育の実際を公開して、幼児教育
の進歩向上のために貢献します。
 
★教育の姿勢★
 
本園では、幼児期の特性を踏まえ、それぞれの子どもが自分でやりたいことを
見つけ、自分から人や物や環境にかかわって遊びに取り組んでいくことを重視
しています。従って一日の過ごし方は、その子どもの興味や関心によってそれ
ぞれに異なります。一人ひとりの思いに沿った生活の自然な流れを大切に考え、
同じ事を同じ時に、どの子どもにも教え込むようなことはしていません。その
時々に、一人ひとりに合わせた指導を行って、個々の子どもの興味や意欲、自
ら考え行動する姿勢を育てようとしています。意欲を持って自分から始めた遊
びを十分行うことを通して、子ども達の中に充実感、満足感がもたらされます。
その充実感、満足感は、保育者との信頼関係、友達との様々な触れ合いなど、
人との関係の中でより大きなものになっていくと考えます。自然な生活の中で、
人と人が十分触れ合い、多様な感情を体験していくことが大事なことだと考え
ています。
 
国立附属の幼稚園だけに、誰でも入れるわけではありません、応募資格があり
ます。
保護者と同居し、幼稚園からおよそ半径3km内で、荒川区、北区、新宿区、
千代田区、台東区、豊島区、文京区と指定地域があり、徒歩または公共の交通
機関で通園できるものとし、上記の条件を満たしていない場合は、たとえ出願
しても入園資格はないものと決められています。
「保護者と同居」は、都内に住む祖父母の所へ、住所を移すだけでは受験でき
ないことであり、「出願しても入園資格はない」とは、上の条件を満たしてい
なければ、たとえ合格しても入園を認めないということです。
 
募集人員は3年保育、3歳児男女各約20名、2年保育、4歳児は男女各約
10名。
平成28年度は、3歳女児326名(約16,3倍)、3歳男児244名
(約12倍)、4歳女児256名(約26倍)、4歳男児156名(約16倍)
ですから、前年度より下回っていたとはいえ、まさに狭き門であるわけです。
(データは、平成28年秋に実施されたもので、平成29年2月25日現在の
同幼稚園のホームページより転載したものです)
 
さらに、選抜の方法が厳しいのです。
第一次検定が抽選です。
何とか受験資格の幸運に恵まれても、合格の保証はありません。
第二次検定は試験と親子面接を受けます。
抽選後、試験まで一週間ほど間があります。
現在は両親面接ですが、かつては保護者一人でしたから、お母さん方にはたい
へんな時代がありました。
そして第二次検定を通過しても、最後の関門が控えています。
第三次検定は、またしても抽選があり、当選者が入園候補者になります。
 
第二次検定は、行動観察と親子面接です。
行動観察といっても、子ども達は好きなおもちゃなどで遊びが中心ですから普
段着でいいわけです。
もちろん、初めての場所で遊びますからかなり緊張します。
しかし、幼児教室や塾へ通い、「お母さんのもとを離れても楽しいことがある」
ことを知っていれば、子ども達はすぐに対応できます。
 
問題は、お母さん方です。
両親面接といっても、多くの場合はお母さんが一人で参加しているようです。
「合否の鍵は、私の面接次第ではありませんか!」
気の弱いお母さんは、胃が痛くなるほどプレッシャーがかかるそうです。
抽選に当たってからの準備では、当然ですが間に合いません。
「抽選があるから」と安易に考えずによく研究をされ、心の準備をしてから願
書を出しましょう。
 
教育目標に書かれているのは、幼児教育に関していろいろな実験をし、その成
果を見に全国の幼稚園の先生方が見学に来ますし、幼稚園の先生を目指す学生
さんの担当する実習時間もあり、普通の幼稚園では考えられない保育があるこ
とです。
いろいろな実験とは、単純に考えるとデータがほしいわけです。
「こういう保育は、どうだろう?」
という理論に、どのような反応があるか知りたいのですから、積極的に応えて
くれる子ども達が歓迎されるというわけでしょう。
 
さらに、見学者が大勢やって来ます。
周りの雑音に左右されずに順応できる子でしょう。
過保護、過干渉な環境で育てられた子ども達には合わないでしょうし、神経質
な子だと、正直にいって疲れはてるのではないでしょうか。
やはり、心身共に健康な子ども達ということでしょう。
 
女の子にとっては、入園できれば本人の努力次第で、内部特別進学で天下のお
茶大に進める道もあるようですから、お母さん方が熱く燃えるのも無理のない
話ですね。
 
このように国立附属の幼稚園は、一般の幼稚園と同様に幼稚園教育を行うほか、
附属幼稚園として大学の連携のもと、学生の教育実習を行うと共に、幼稚園教
育の内容、方法について実証的、実験的教育を行う使命を持っていますから、
入園を希望するご両親は、この主旨をしっかりと理解し応募すべきですね。参
考までに、昨年の説明会の日時を紹介しておきましょう。
 
平成29年度説明会 
日 時 平成28年7月9日(土)(時間は掲載されていません)
場 所 同女子大学講堂 
式次第 1)園長挨拶
    2)本園の歴史、教育の目的、使命について
    3)本園の教育の基本的なあり方について
    4)DVD「幼稚園の生活」上映
    5)今後について
お願い 大学内には駐車場、駐輪所はありません。来校される際は、徒歩或い
は公共の交通機関をご利用ください。近隣の道路や車道への駐車は、地域の方
の迷惑になりますので、ご注意ください。
「子供同伴不可。園舎、園庭見学無し。質問不可。時刻厳守、定刻後の入場不
可」は削除されていますが、ホームページに掲載されますから、確認されてか
ら参加してください。
 (平成29年2月25日現在のホームページより)
 
(次回は、この他の国立附属幼稚園を紹介しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章 雛祭りとお彼岸ですね(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2018さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第17号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(2)
      
★★童謡「うれしいひなまつり」には二つの誤りが★★
雛祭りを楽しんでいる雰囲気の伝わってくる懐かしい童謡、それが「うれしい
ひなまつり」でした。私には姉と妹がいましたから、この気持ちはよくわかり
ます。箱の中から紙に包まれた人形を取出し、それを雛壇に飾りつける母や当
時は女中さんといっていたお手伝いさんの姿を思い出します。
ところが、作詞者のサトウハチローは、2つの誤りに気づき、破棄したいと考
えていたそうです。その誤りとは、1つは2番の「お内裏様とおひなさま」で、
「内裏雛」は天皇、皇后の姿をかたどった「殿と姫の両方」を表し、「おひな
様」は男雛と女雛で一対を表すので、同じことを繰り返すことになるからです。
2つ目は3番の「赤いお顔の右大臣」は左大臣の誤りで、さらに大臣ではなく、
正しくは随身、近衛兵(宮中警備の兵士)の長官のこと。大臣であれば「笏
(しゃく)」を持っているはずが、弓矢、太刀で武装しているからだそうです。
   (hinaningyou.biz/matigattaohinasama.htm より要約)
「男雛様と女雛様」、「左近衛大将」では、詩人の感性として許せないでしょう。
進学教室の歌姫も教えてくれませんでしたから、承知して歌うしかありません
ね。昨年吹き荒れた「センテンス スプリング」を気取るのも僭越で、おこが
ましいことですから、原作をそのまま掲載し、拙文の人形の紹介も歌詞に従い
左大臣、右大臣としました。
 
 うれしいひなまつり
   作詞 サトウハチロー  作曲 河村 光陽
 
 一 あかりをつけましょ ぼんぼりに
   お花をあげましょ  桃の花
   五人ばやしの    笛太鼓(たいこ)
   今日はたのしい  ひなまつり
 
 二 お内裏様と  おひな様
   二人ならんで  すまし顔
   お嫁にいらした 姉さまに 
   よく似た官女の  白い顔 
 
 三 金のびょうぶに  うつる灯(ひ)を
   かすかにゆする  春の風 
   すこし白酒    めされたか
   あかいお顔の   右大臣
 
 四 着物をきかえて  帯しめて
   今日はわたしも  はれ姿
   春のやよいの   このよき日
   なによりうれしい ひなまつり
 
同じような間違いはあるもので、昭和3年に大ヒットした曲ですから、若い皆
さん方には馴染みの薄い歌かもしれませんが、野口雨情作詞、中山晋平作曲の
「波浮の港」です。
 
 ♪磯の鵜の鳥ゃ 日暮れにゃ帰る  波浮の港にゃ 夕焼け小焼け
  あすの日和(ひより)は ヤレホンニサ なぎるやら♪
 
波浮の港は、伊豆大島の東南端で、東南の位置にあるので夕日は見えない。ま
た、鵜の鳥は、大島あたりには生息しない。どうして見えない夕焼け、いない
鵜を表現したのか、雨情は波浮の港へ行ったことがなく、想像で書いたもので、
後に雨情自身がその誤りを認めた。
(「大人の雑学 今さら他人に聞けないムダ知識665」P55より 抄訳
        日本雑学研究会編 幻冬舎文庫 刊)
 
★★なぜ、桃の花を飾るのですか★★
 
なぜ、桃の花なのでしょうか。
 
「桃は五行の精なり」といい、桃には古来より邪気を払い百鬼を制すという魔
除けの信仰があった。(中略)中国で殷(いん)の時代に狩猟民族が天意を占
うときに、亀の甲や獣骨に占い字(ト辞・ぼくじ)を刻んでそれを火にあぶる
と、甲羅や骨にひび割れができる。
そのひびの入り方によって古代人は神意を判断して吉凶を占った。そのひび割
れをかたどったのが「兆」という象形文字である。「兆候(きざし)」「前兆
(しるし)」「兆占(うらない)」「兆見(まえぶれ)」などのことばからも
わかるように、兆は未来を予知するかたちを表している。「桃」は兆しを持つ
木とされ(中略)、未来を予知し、魔を防ぐという信仰が生まれたのである。
したがって鬼退治物語の主人公は、柿太郎でもなく梨太郎でもなく、桃太郎で
なければならないのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P79)
 
桃の木には、たくさんの実がなり、魔を防ぐと信じられていましたから、桃の
花を供え、子宝に恵まれる女の子の幸せを祈ったのです。
 
さらに訳ありなのは、桃太郎の家来が、猿と雉と犬であることです。「犬猿の
仲」といわれるほど仲の悪い犬と猿が家来となって、うまくいくはずはないの
ですが、間に鳥がいるから大丈夫なのです。十二支にも「申(さる)・酉(と
り)・戌(いぬ)」と間に酉が入って、けんかをしないように配慮されていま
す。「和をもって貴しとなし」ではありませんが、「聖徳太子の教えが、ここ
にも生きているぞ!」と一人で悦に入っています(笑)。
 
〔注〕 十七条の憲法 
一曰 以和為貴 無忤為宗
 「一に曰く 和を以って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを
  宗(むね)とせよ」  
(和を何よりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい)
(フリー百科事典〔ウィキベディアWikipedia〕より)
 
ところで、斑鳩の里にある法隆寺といえば、仏教を広めた聖徳太子の業績をた
たえるために建立された寺院であると思っていたのですが、哲学者、梅原猛氏
の「隠された十字架=法隆寺論」(新潮文庫 刊)には、一族を皆殺しにされ
た太子の怨霊を鎮めるために建てられた寺であることが明らかにされています。
夢殿にあった白い布で包まれた秘仏を、明治時代に来日したアメリカの日本美
術研究者フェロノサなどの要請で開扉したところ、光背が頭の後に釘で打ちつ
けられ、胴体が空洞でつり下げられている救世(ぐぜ)観音像が出てきたそう
で、ここから氏の怨霊説が生まれたのでした。読んで驚くことばかりですが、
哲学者の妥協を許さない鋭い明察は、歴史学者にはない魅力にあふれており、
すっかりはまりこみ、読みあさっています(笑)。
(注 光背 仏像の背後につける光明を表す装飾で、どのような仏像も、足元
の台座から支えを伸ばし、仏像の頭部まで持ち上げられている)
 
★★左近の桜、右近の橘って?★★
なぜ、雛壇に桃だけではなく、桜と橘を飾るのでしょうか。雛壇に向かって右
に桜、左に橘を飾りますが、これは京都御所にある「左近の桜」(御所に向か
って右側)「右近の橘」(向かって左側)を表しているそうです。京都の冬は、
昔から雪こそあまり積もりませんが、底冷えをする寒さは厳しく、禁中に仕え
る者は、古くから左近の桜のつぼみのふくらむ様子を眺めながら、春を待って
いました。
 
京都御所の紫宸殿の東側に桜、西側に橘が植えてあり、左近衛府の官人は桜の
木から、右近衛府の官人は橘の木からそれぞれ南側に整列して宮廷の警護にあ
たった。桜と橘はいわば、宮廷の門と同じ役割を果たしているのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P85)
 
官人とは天皇を守る近衛兵のことですが、お雛さまを飾るモデルは京都御所。
五段目には、おかしな顔をした傘と笠と沓を持った雑用係の三仕丁を飾り、そ
の左右には、宮廷の門と同じように桜と橘を飾ります。その上の四段目には、
向かって右に左大臣(老人)、左に右大臣(若者)を飾りますが、唐の文化の
影響が、そのまま身分の上下となって表れているわけです。三仕丁は、それぞ
れ泣き顔、笑い顔、怒り顔をしており、表情豊かな子に育つ願いが込められて
いるそうです。
 
橘は、みかんの古称で、日本では万葉の時代から和歌に多くうたわれている馴
染み深い木の一つで、黄色い実が魔除けになるともいわれています。大昔より
日本に自生している常緑樹で、冬でも緑を失わないその姿と、見栄えのある美
しい果実、そしてかぐわしい香が、古くから尊ばれてきたのでした。また、神
の化身とされる蝶の幼虫が育つことで、神代と世俗を結ぶ神の依代(よりしろ
・心霊が招き寄せられて乗り移るもの)と考えられていました。
(http://www.e87.com/selection/sp_hina/colum_04.htmlより)
 
橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜降れど いや常葉の樹
          万葉集 6(1009)
                (注 枝“え” 常葉“とこは”)
 
「橘の木は、実も花も、その葉も、そして、その枝までも、霜が降ってもびく
ともしない。いつまでも葉の落ちない木だこと」と、万葉集にも歌われていま
すが、常葉の樹(常緑樹)の中でも、生命力の豊かな木であることがわかりま
す。何事も訳ありですね。
 
ところで、中宮和子が帝と初めて花見をしたのは、この左近の桜です。その折、
帝に献上したのが、在原業平をモデルとした押絵でした。見事なできに感激し
た帝が色紙に書いた和歌は、在原業平の世の中に たえて桜のなかりせば 春
の心は のどけからましでしたが、その後、様々な事件が起き、帝も退位し、
女帝興子の誕生となります。帝の心中を推し量れば、「世の中にたえて徳川の
なかりせば……」ではなかったでしょうか。
 
若い皆さん方には馴染みのない作家かもしれませんが、文芸評論家、小林秀雄
の弟子で、60歳過ぎてから小説を書いた偉才、隆 慶一郎の絶筆となった未
完の作品に「花と火の帝上・下」(日経文芸文庫 刊)があり、25年の暮れ
に再版され読むことができ感慨無量でした。家康、秀忠の横暴に毅然と立ち向
かった後水尾天皇とそれを支えた和子の様子が、猿飛佐助、霧隠才蔵などで組
織された「天皇の隠密」という奇想天外な応援を得て、徹底抗戦する展開にな
っていましたが、完結することなく世を去ってしまいました。奇想天外という
と荒唐無稽と誤解されそうですが、26年の正月に放映された「影武者徳川家
康」と同様、史実に基づいた着想からなり、一気呵成に読まされてしまう傑作
で、最後がどうなるかまるで想像もつかないだけに残念でなりません。宮尾登
美子さんと違った帝と中宮を知り、梅原猛氏と同様、歴史の謎を究明する鋭い
洞察力に脱帽するばかりで、1989年没、享年66歳、隆 慶一郎のあまり
にも早い旅立ちに、無念の思いを禁じえませんでした。
 
血圧が上がるといけないので心を静めるとして、桃も桜も橘も、日本の春を静
かに語っているように思え、心は落ち着き、いつまで見ていてもあきませんね。
桜については、4月に詳しくお話しする予定です。
 
★★なぜ、菱餅は、赤、白、緑なのですか★★
菱餅を見ていると、積もっていた雪も少しずつとけはじめ、雪の下で寒さに耐
えながら、春を待っていた木の葉や草の緑色が、ほんのわずかながら姿を見せ、
早春の息吹がうかがえる、そんな情景が浮かんできます。咲き始めた桃の花に、
春の淡雪がうっすらと積もる初春の雪景色、その白と緑と赤の鮮やかなコント
ラストに、「日本って、いいなぁ!」と日本人であることにしみじみと感謝し
たくなります。菱餅は、初春を待つ人々の心を見事に表していると思いません
か。本当のところはどうなのでしょうか。
 
菱餅の赤、白、緑の三色は、赤は桃や紅花で色づけしたもので魔除けを、白は
清浄を、緑は独特の香りのある蓬(よもぎ)で、体に悪いものを外に出す働きが
あり、薬として使われていたので健康を表しているのだそうです。雛壇の敷物
が赤いのも、意味ありなんですね。
アカデミー賞の華、レッドカーペットは、関係ないでしょうけれど(笑)。
また、どうして形が「菱形」かは、餅に入っている菱の実は菱形で、葉は三角
状だからではないかと思うのですが、これは私の独断ですから間違っているか
もしれません。
菱餅を飾る理由は、インドの仏典の説話に、竜に菱の実を捧げたところ娘の命
を救った話があり、そこから「菱の実は子どもを守る」という言い伝えが生ま
れたからだそうです。
戦後の食糧事情は最悪で、食べ物がなく、さつま芋の茎や菱も茹でて食べまし
たが、菱は栗のような味がしたと覚えています。レストランなどで豪快に残し
ているのを見ると腹立たしい気持ちになるのは、幼児期に飢餓の経験があるか
らです。今でもアフリカなどでは、飢えで死んでいく子ども達がたくさんいて、
写真で見た子どもたちの目を忘れることはできません。食べ物がないのは、空
腹感を満たすために心が卑しくなり、辛くて、悲しいものです。「衣食足りて
礼節を知る」は、昔々の話になったようです。
 
★★ひな祭りのごちそう★★
女のお子さんがいる家庭では、必ず頂く蛤(はまぐり)のお吸い物とお寿司です。
蛤の貝殻は、他の貝とは合わないことから女性の貞節を教え、夫婦の相性が良
いことを願ったものです。女の子のお祝いらしく、彩(いろどり)が華やかなち
らしや五目寿司などに、菜の花やぜんまいのおひたし、たらの芽のてんぷらな
ど、春の旬の食材が花を添えます。先に紹介した菱餅の他に、干した米を煎っ
た雛あられ、元は桃の花を酒に浸した桃花酒でしたが江戸時代頃から飲まれる
ようになった甘い白酒などが、雛祭りのごちそうの定番でしょう。ちなみに、
雛あられの原材料には実は海老や鯖が使われているものもあるので、魚嫌いの
現代っ子にはいいかもしれません。それにしてもチョコレートをまぶしたもの、
袋に女の子の大好きなプリキュアを印刷したものなどがあり、びっくりします
ね(笑)。
最近では、塩漬けの桜の葉で巻いた上品な香りが何ともいえない桜餅なども加
わったようです。この桜餅ですが、甘い物が苦手な私でも長命寺餅は頂きます、
絶品ですね。関西では道明寺餅が有名です。用いられている葉はオオシマザク
ラで、もちろん、その辺から集めてきたものではなく、専用に栽培されていま
す(笑)。
ところで、雛あられですが、関東は米、関西は餅と材料に違いがあり、関東は
米を爆(は)ぜて作ったポン菓子を砂糖などで味付けしたもの、関西は直径1
センチ程の餅からできたあられを、醤油や塩味などで味付けしたものです。
また、あられが3色なのは、白は雪で大地のエレルギー、緑は木々のエネルギ
ー、赤は生命のエネルギーを表し、菱餅と同様、自然のパワーを授かり、災い
や病気を追い払い成長できるという意味が込められているそうです。
(「トレンド情報ステーション」より要約)
 
★★桃源郷は、どこにあるのでしょうか★★
桃といえば、この話を忘れることはできないでしょう、桃源郷です。陶淵明の
書いた「桃花源記」にある理想郷は、桃の花が咲き乱れる桃源郷として描かれ
ています。魔除けの力を秘めた霊木であり、不老長寿の仙薬(飲むと仙人にな
るという薬から転じて効き目が著しい霊薬のこと)と信じられていた桃の花ゆ
えに、納得できますね。「桃花源記」の原文は手に負えませんが、こういった
古典文学には、小学生の高学年用に書かれたものがあり、時々、図書館の子ど
も部屋におじゃまして、「変なおじさん!」といった目を気にしながら読んで
います(笑)。
 
【桃花源記(作:陶淵明)の話の概略】(抄訳)
中国太元の時代、武陵に一人の漁師がいました。
ある日、小舟をあやつり漁に出たのですが、見覚えのない所に来てしまい、あ
たり一面に桃の花しか咲いていない林を見つけたのです。甘美な香りを漂わせ、
美しい花びらが舞っているではありませんか。見とれていた漁師は、林の先を
突き止めたくなり奥まで船を進めました。林は水源のあたりで山につきあたっ
たのです。そこに小さな穴があり、中へ入っていくと、突然、景色が開け、土
地は四方に広がり、立派な建物や滋味豊かな田畑が見渡せました。鶏や犬の鳴
き声が聞こえ、そこにいる人々は、異国人のような装いをし、
みんな楽しそうでした。
ぼんやりと立っている漁師に気づいた人々は驚き、どこから来たのか尋ね、あ
りのままに答えると、一軒の家に案内され、お酒やご馳走でもてなされたので
す。人々が言うには、「私どもの祖先が、妻子ともども一村の者たちと秦の世
の戦乱を逃れ、この絶境に来てから、一度も外に出たことがないので、よその
人とまったく関わりを持たなくなってしまったのです。ところで、今は一体、
どういう時世なのですか」と、漢はもちろん、魏、晋のこともわからないので
す。漁師が詳しく説明すると、みな感に堪えないように聞き、家から家へ連れ
ていかれ、どこでも歓待されるので、4、5日滞在したのでした。
やっと村を去る日が来たとき、「私どものことは言うほどのこともありません
から、よそ様にはお話にならないでください」と懇願するのです。しかし、途
中に目印を残しながら帰ってきた漁師は、家に着くと、さっそく郡の太子のも
とへ行き、この話をしました。興味を覚えた太子は、案内をさせましたが、目
印はおろか、前に行った道さえ見つかりません。この伝えを聞いたある君子が、
その仙境へ行こうとしましたが、その志を果たさぬ内に病で世を去り、この後、
再び訪ねようとする者はいなかったということです。
この話から「武陵桃源」「桃源郷」は仙境の意に使われ、転じて理想郷の意となっ
たのでした。
   生きる心の糧 中国故事物語 Ⅳ  駒田 信二・寺尾 善雄 編
                         河出書房新社 刊
 
人はだれしも秘密を持つと黙っていられなくなるようです。浦島太郎も乙姫さ
まとの約束を守れず、おじいさんになってしまいました。これも人間の性(さ
が)でしょう。
 
山の奥深くに、海の底に、理想郷を夢見るのは子どもではなく、いい年をした
大人、しかも男性に多いともいわれていますが、かくいう私もその一人です
(笑)。分別のある女性は、ばからしくて興味がないようですが、それだけ現
実的なのでしょうね。桃源郷は、誰しもが心の隅に描きたくなる「かくありた
い、ささやかな願い」ではないでしょうか。残念ながら実生活でも、ささやか
な願いは、かない難くなっているようです。
(次回は、「お彼岸」などについてお話しましょう)
 

<<前のページへ12

« 2017年2月 | メインページ | アーカイブ | 2017年4月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求