月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016年9月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2016年9月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>願書は、ご家庭の顔です

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第45
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
願書は、ご家庭の顔です
 
志望園も決まれば、いよいよ願書の提出となります。
願書からは、ご両親の考え方や性格など、いろいろなことが浮かび上がってき
ます。
面接される先生方は、この願書を読んで面接に臨むわけですから、いってみれ
ば幼稚園側が、知ることのできる情報の基本でもあるわけです。
ですから、書き方によっては、それがすべてとなりかねません。
志望理由やご家庭の教育方針、お子さんの性格や育児の留意点、職業、家族構
成、通園経路や時間など、願書に記入されたデータをもとに質問が始まるわけ
ですから、親としての責任は、限りなく重いわけです。
 
簡潔で、的を射た表現から、面接は、穏やかな雰囲気で進み、お互いのコミュ
ニケーションも成り立つわけです。
逆に要領を得ない、だらだらとした表現では、面接をする前から、悪い印象を
与えかねません。
志望理由は、ご家庭の育児の方針と幼稚園の保育方針が、一致していることが
基本です。
常体(…ダ …デアル)で書く人はいませんが、敬体(…デス …マス)で歯
切れよく書きたいものです。
「…マイリマシタ …ゾンジマス …ゴザイマセン」などの、謙遜語、敬語な
どの使用は、文章全体が重たくならないように注意しましょう。
わずらわしくなると、謙遜や丁寧どころではなくなるからです。
 
ほとんどの願書には、
「楷書で丁寧に記入し、筆記用具は黒の万年筆かボールペン」
と注意を促しています。
達筆な草書で書かれた願書は見た目にはきれいでも簡単には読み切れません。
何百通の願書に目を通す立場になれば、これほど思いやりの欠けた願書もない
でしょう。一点一画を丁寧に、読みやすいことを心がけて書きたいものです。
 
願書の記入でミスをしがちな点を紹介しておきましょう。
 
・氏名で齋(斎、斉) 澤(沢) 邊(辺) 壽(寿)など、普段、略字で書
きなれている場合は注意が必要です。戸籍に記載されている通りに記入しまし
ょう。
 
・氏名の「ふりがな」は、ひらがなで書かれているときは「ひらがな」で、カ
タカナの場合は「カタカナ」で記入します。
 
・現住所は、住民票に記載されている通りに記入します。
 
・職業は、簡潔に記入しますが、説明をしなければわからない場合もあるでし
ょう。願書の記入欄は限られていますから、面接の時に質問を受けることを考
え、わかりやすく説明できるようにしておきましょう。
 
・職業を持っている母親は不利といわれているので、書くことを躊躇されるお
母さんがいると聞きますが、これもうわさの一つです。毎日の送迎や緊急時の
送迎、行事の準備や参観日などに、きちんと出席できれば問題ありません。専
業主婦より苦労するわけですから、もっと自信を持ちましょう。
 3月11日以来、緊急時の対応はスムーズにできるかが、かなり重視されてき
ているようですから、幼稚園側に不安を与えないことが大切です。
 
・通園経路、方法、所要時間については、電車を利用する場合は、各駅停車で
かかる時間、乗り換えがあるときは、それに要する時間、自宅から最寄りの駅、
駅から幼稚園までといったように歩く場合は、子どもの足でかかる時間を記入
します。
 
・注意してほしいのは、実際の通園する時間帯でかかる時間を知っておくこと
です。
 都心へ向かう交通機関は、ラッシュアワーであれば所要時間も違ってきます。
特に、バスを利用する場合は渋滞に巻き込まれることも考慮しましょう。休日
の午後などに出かけると、道路も空いていて意外に早く着く場合があります。
これは、正確な所要時間とはなりません。
 
・写真は、カラーでも白黒でも可、写真屋さんで撮らなくてもスナップでも可
といっている幼稚園もあります。制限があるとすれば、3ヵ月以内に撮影され
たもので、本人と確認できるものでしょう。
 写りがいいからといって、本人と見間違うようなものは、避けてほしいとい
うことです。
「○○写真館御用達の写真でなければ合格しない」といわれているそうですが、
気になる方は撮られた方がいいでしょう。ご両親で、後悔しないようにご相談
ください。面接当日に着ていく服や持ち物も同じです。こういったことこそ、
ご両親の見識だと思います。
 
・性格、長所、短所ですが、正直に書きましょう。子どもは演技できませんか
ら、試験を受けているどこかで、素直に表現するものです。
 短所は、使う言葉、表現に注意しましょう。「気が短くて、飽きやすい」な
どと書く親はいないと思いますが、これでは、保護者とはいえません。「だれ
が、そのように育てたのですか」と思われるだけでしょう。親の愛情が伝わる
表現があるものです。短所は、育児でうまくいかなかったところが出ていると
いえますし、遺伝もあります。お子さんの責任ではありません。ケーススタデ
ィでも紹介しましたが、初めてのことに緊張するのが幼児です。面接などでう
まく話せない場合も十分考えられます。そこをしっかりと捉えて、カバーでき
るのが保護者の役目であることもお忘れなく。
 
・ミッション系の幼稚園の願書には、宗教について書く欄があります。「無し」
と書かれる方がいますが、これはどうでしょうか。日本人であればどこかの宗
派に属しているはずです。「仏教だと不利」が本当であれば、日本人は受験資
格なしとなります。説明会でも「職業、国籍、宗教など、一切関係ありません」
とおっしゃっています。
 
・誤字や脱字には、細心の注意が必要です。おかしいと思ったときは、必ず辞
書で確かめましょう。パソコンでも簡単に調べることができますから、手を抜
かないことです。
 「問」などの門構えは、略字を書かないようにしましょう。
 
・願書の記入上の注意に関しては、難しいことはありませんから、指示に従っ
て、きちんと記入しましょう。信じがたい話ですが、印鑑の押し忘れがあるそ
うです。
 
・書き損じた場合は、二本線を引き捺印すればよいという幼稚園もありますが、
やはり、願書は「お願いの書」ですから、避けたいものです。そのためにも何
部かコピーを取り、下書きをすべきでしょう。
ある学校の説明会で、修正液を使うと、願書を重ねた場合、はがれる可能性が
あるので止めてほしいといった話を聞きましたが、幼稚園も同じだと思います。
今年も暁星小学校では、書き損じた場合のために、別途、願書を発売していま
したが、清書をする際にミスが出るようです。慎重に書きましょう。
 
・雙葉幼稚園、日本女子大付属豊明幼稚園の面接資料や学習院幼稚園の記入自
由の資料などは、線が引いてありませんから、あらかじめ鉛筆で薄く線を引き、
万年筆かボールペンで記入した後、完全にインクが乾いてから消しゴムで消せ
ば、字もそろいますし、読みやすくなります。
 
最後に
「主人は字が下手なものですから、私が書いた方がいいのではないでしょうか」
といった質問をよく受けます。
気持ちはわかりますが、一点一画、丁寧に気持ちをこめてお書きになれば、決
して読みづらくないと思います。
また、「主人が書かなければ合格しない」ともいわれているようですが、これ
もおかしな話だと思います。
どうやら、願書の最後のところなどに、「記入者」などと書かれているところ
から、こういったうわさが流れるのでしょう。
 
「字が下手」とか「主人が書く」などは、どうでもよいとはいいませんが、一
点一画、手抜きせずに丁寧に書き、志望理由など記入事項が要領を得たもので
あれば、それで十分ではないでしょうか。
「形を繕うより心」です。
わが子のために、心から、その幼稚園への入園を希望しているならば、そこに
は、自ずとご両親の心意気が表れているのではないでしょうか。
 
願書は「ご家庭の顔」といわれるわけは、ここにあるのです。
 
(次回は、面接について、当研究所発行の拙著の「面接、ここがポイント」か
ら、留意点をお話いたしましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章  神無月、風流です(2) 

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第45号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第12章  神無月、風流です(2) 
 
それにしても、わからないことがありました、子ども心にも。
私の家の中には、仏壇と神棚がありました。仏壇にはご先祖の位牌が、神棚に
は天照大神のお札が鎮座ましまして、庭には氏神さまを祭った小さな祠があり、
父が、毎朝、この三つに、お水をあげて、お参りするのです。それが終わらな
いと食事は始まりません。仏さまと神さまが同居しているのです、不思議でし
た。まだ、本地垂迹説など知りませんでしたから。
 
でも、不思議でも何でもないのでしょうね。
生まれた時には、神社へお参りして神さまに報告し、結婚式では、キリストに
永遠に愛し
合うことを誓い、死して後は、阿弥陀さまのもとでやすらぎを願うことに、何
ら不都合を感じないのが、日本人の信仰心ですから。
キリスト教やイスラム教のように、唯一つの神を信仰する一神教は、やたらに
もめたりしていますが、いろいろな教えや真情などの、よいところを少しずつ
いただきながら、自前の信仰心を作り出し、お互いに仲良くやっていきましょ
うというのですから、合理的なのかもしれませんね。
世界の四大聖人の教え、キリスト教の愛、イスラム教の施し、仏教の慈悲、儒
教の仁(相手を思いやる心)を理解しているのも、もしかすると、日本人だけ
ではないでしょうか。
資源の乏しいわが民族が、経済大国に発展したのと同じで、独特の知恵だと思
います。日本は文化の吹き溜まりといわれていますが、選択の自由はあるわけ
で、ただ、ひたすら迎合しているわけではありません。
 
しかし、これだけはいえると思います。
木がうっそうと茂る伊勢神宮の参道を、玉砂利を踏みしめながら歩くときや、
出雲大社の古色蒼然とした社を参拝するときの、何とも表現のしようのない気
持ち、荘厳とか厳粛などの言葉では表せない心情、これは、一体、何なのでし
ょうか。その気持ちを見事に表現したものがあります。「樅の木は残った」
「長い坂」「さぶ」「柳橋物語」(何回読んでも同じところで涙が出る困った作
品)などの作者、山本周五郎の作品にあるのですが、これを見つけたときは、
さすがと感激しました。
 
 「長者の万燈より貧者の一燈という、これは寄進の要求だろう、四万六千日
とか彼岸とかの類は参詣の約束だ、……我われの神社にはこういう要求や約束
はない、西行の作だと伝えられる歌に、なにごとのおはしますかは知らねども
かたじけなさに涙こぼるるとある、なんの約束もなくして無念無想に低頭でき
る神社の存在、……宗教としてこれほど純粋なものが他にあるかね」 
[山本周五郎小説全集 37「新潮記」(193頁)山本周五郎 著 新潮社 刊]
 
またしても西行ですが、宗教として云々は、ともかくとして、「なにごとの 
おはしますかは 知らねども かたじけなさに 涙こぼるる」これではないで
しょうか。私の勝手な思い込みかも知れませんが……。また、松尾芭蕉は、伊
勢神宮に参拝した折り、「何の木の花とはしらず匂哉(にほひかな)」と詠んで
いますが、和歌と俳句の違いというのでしょうか、和歌は心情を詠いあげてい
ますが、俳句はぐっと抑え込み読む者に任せる、といった感じがしますね。素
人のたわごとですが、以前に紹介しました五木寛之氏の「短歌はリズム、和歌
はメロディー」を思い出します。
「知らねども」「とはしらず」、いい言葉ですね。これが日本の神さまの姿で
はないでしょうか。
 
余談になりますが、私は山周こと、山本周五郎、大好き人間です。何かの随筆
で、「周五郎の嫌いな作家は川端康成」を読んだのですが、出典名を思い出せず
紹介を控えていました。不思議なもので、今年も置き場所のなくなった本を整
理しようと読み返していたところ、見つかったのです。周五郎が家を借りに行
ったところ、大家から「作家には貸せない」と断られ、その理由を聞くと、
「半年の家賃を踏み倒し、引越料をふんだくられたからだ」という。「誰です
か、その作家は?」と尋ねたところ、「川端康成」だったそうで。「これは許
せない!」と激怒。信じがたい話で、そういう時もあったといえばそれまでで
すが、「家を建てた大家の苦労を考えれば許せない!」と怒る周五郎の頑(か
たく)なな潔癖さがたまらなく好きなのです。埼玉県人ですが、某元都知事、
許せません。
([混沌の時代を生き抜く帝王学ノート P171~173より要約
 伊藤肇 著 PHPT文庫刊)
 
話を戻しまして、松江の中学の英語の教師であったラフカディオ・ハーン、小
泉八雲は、西洋人として初めて出雲大社の昇殿参拝を許されたのですが、その
感動をこう述べています。
 
 仏教には百巻に及ぶ教理と、深遠な哲学と、海のような広大な文学がある。
神道には哲学はない。体系的な倫理も、抽象的な教理もない。しかし、まさし
く「ない」ことによって、西洋の宗教思想の侵略に対抗できた、東洋のいかな
る信仰もなし得なかったことである。
  (神々の国の首都 小泉八雲 著 平川 裕弘 編
                      講談社学術文庫 刊)
 
寺院に仏像はありますが、神社にはありません。ご神体は、なぜか、1枚の鏡
です。にもかかわらず、神社には、「かたじけなさ」に頭を下げざるを得ない
ものが、確かにあります。「己の姿を映し、襟を正す」、これが日本人の信仰の
源ではないでしょうか。
 
「無念無想に低頭できる」とありますが、正式な作法は、「二拝二拍手一拝」
で、二度おじぎをし、ポンポンと二度手を打ち、最後にもう一度おじぎをしま
す。
出雲大社では4度打ち、伊勢神宮では、何と八開手(やひらで)といって八度
打ちますが、参拝した時に伺ったところ、これは神職の方がなさることで、一
般の方は「二拝二拍手一拝」でいいそうです。これは、神さまとご対面させて
いただくための儀式でしょうが、柏手を打つのは、日本だけだといわれていま
す。
 
また、神社の参道には玉砂利が敷かれていますが、昔は、川で体を清めてから
参拝した名残で、玉砂利は川を表しているそうです。その参道も、真ん中を
[正中(せいちゅう)]といい神さまの通り道で、人間は左右の端を歩くのが
正しいとされているそうです。明治神宮へ参拝した折り、「真中は明治天皇さ
まがお歩きになるので、わしらは端を歩くんだ」といって、端っこに寄せられ
た記憶があります。「天皇さまは神さま?」と聞きたいところでしたが、なに
しろ親父にとって昭和天皇(昭和30年代でしたから正しくは今上天皇)は、
現人神(あらひとがみ)でしたから、おっかなくて黙って歩いていました(笑)。
 
まったくの蛇足ですが、「私は無信仰です」などと平気で言う方がいますが、
これは外人と話すときには注意が必要です。無信仰とは、「私は平気で人を殺
せます」というのと同じだそうです。
 
★★酉の市★★
「酉の市、11月ではありませんか?」と言われそうですが、何でもありの歳時
記です。
酉の市は、何と日本誕生と深い関係があるのです。日本誕生となると、どうし
ても神話の世界に入っていかなければなりません。戦後、神話のすべては作り
事と否定され、神代に関する「おとぎ話」さえ、子ども達の周りから消えてし
まいました。ここで紹介する神話は、古事記(講談社学術文庫 刊)から要約し
たもので、神話の真偽はともかくとして、「おとぎ話」としてお読みください。
勿論、私たちの年代、1940年生まれのものには、懐かしい話ばかりです。
僭越な話ですが、神さま方のお名前は読みやすくするためにカタカナで表記し
ました。
 
◆イザナギノミコトとイザナミノミコト◆
イザナギノミコトとイザナミノミコトは、神様から授かった天沼矛(アマノヌ
ボコ)を、雲の上の天の浮き橋からさし降ろし、海の水をかきまぜ引き上げま
した。すると、矛先から落ちた海水が固まってオノゴロジマができ、島に下り
た二人が結婚し、大小八つの島、大八洲国(おおやしまのくに)を生み、日本
列島が出来たのです。そして、岩や土、砂、風、海、川、水、山、船、穀物の
神さまを生みますが、最後に火の神さまを生んだのが原因で、イザナミノミコ
トは亡くなります。
 
◆黄泉(よみ)の国の話◆
イザナギは黄泉の国を訪ね、国造りは終わっていないので現生に戻ってくれと
イザナミに頼みます。ところが、イザナミの体にうじがわき、8匹の鬼が生ま
れるのを見て逃げ出したのです。姿を見られたイザナミは、恥をかかせたと怒
り、黄泉の国の醜女(しこめ)に後を追わせます。最後に、イザナミ自身が追
いかけてきて、黄泉の国とこの世を結ぶ岩をはさみ、夫婦別離の宣言をします。
イザナミは「いとしいわが君が、こんなことをするなら、あなたの国の人々を
一日千人絞め殺しましょう」といい、「あなたがそうするなら、私は一日に千
五百の産屋を建てよう」とイザナギはいい、この時から地上では一日千人の人
が死に、千五百人が生まれることになったのでした。
 
醜女をやっつけるために桃を3個投げたと書かれていますが、桃太郎で紹介し
たように、桃は神話の世界でも、何やら神秘的な果物なんですね。また、ギリ
シャ神話にもそっくりな話があります。黄泉の国から脱失する際に、「振り向
かないで!」という約束を破り、振り向いたためにご破算になる結末も同じで
す。
 
◆アマテラスオオミカミ◆
黄泉の国から逃げてきたイザナミは、身を清めるために体を洗い、いろいろな
神様を生んだのちに、左目を洗うと高天原(たかまがはら)を治めるアマテラ
スオオミカミが、右目を洗うと夜の国を治めるツクヨミノミコト、鼻を洗うと
海原を治めるスサノウノミコトが生まれたのです。アマテラスオオミカミ、ツ
クヨミノミコト、スサノウノミコトは、禊(みそぎ)から誕生しました。
 
◆天の岩戸の伝説◆
スサノウは、海原を治める仕事をせず、母のイザナミのいる黄泉の国へ行きた
いと、泣きわめいては乱暴を働くので、イザナミはひどく怒り追放します。ア
マテラスオオミカミに話してから、根の国へ行くことになったのですが、スサ
ノウはここでも乱暴なふるまいをし、皮をはいだ馬の死骸を機織り小屋へ投げ
込み、機織り娘にけがをさせ死んでしまいます。怒ったアマテラスは、天の岩
屋に閉じこもり、この世は真っ暗闇になり、悪い神さまが悪事を働き、病気も
広がりました。相談をした八百万の神さまは、岩戸の前でお祭り騒ぎを始めた
のです。「私が姿を隠し世の中が暗くなっているのに、何を楽しそうに騒いで
いるのだろう」と岩戸を少し開けた時、力持ちの神さまタジカラオが、岩戸を
ひきはがし、再び世界は明るくなったのでした。投げ飛ばされた岩は、信濃の
戸隠山となったということです。
 
全くの余談ですが、東宝が1959年に、古事記を題材にし、主演三船敏郎で
制作した「日本誕生」で、アマテラスを演じたのは、伝説的な女優、原節子で
したが、2015年9月6日、冥界入りしました、享年95歳。ちなみに
YouTubeの予告編で、その美貌を見ることができます。岩戸の前で踊った神さ
まは音羽信子でしたが、若い皆さん方は、知らないかもしれませんね。(合掌)
 
この天の岩戸の前で舞われた時、弦という楽器を演奏した神さまがおられ、岩
戸が開いた時に、その弦の先に鷲(おおとり)が止まったのです。
 
神さま達は、世の中を明るくする瑞兆、よいしるしを現した鳥だとお喜びにな
り、以来、この神さまは、鷲の一字を入れ、鷲大明神、天日鷲命(アマノヒワ
シノミコト)と称されるようになったのです。このアマノヒワシノミコトが、
諸国の土地を開き、開運、殖産、商売繁盛に御神徳の高い神さまとして、当地、
浅草にお祀りされたのでした。
後に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が、東夷征伐の際に社に立ち寄られ
戦勝を祈願し、志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけ勝ち戦を
祝い、お礼参りをされました。その日が11月酉の日であったので、この日を
鷲神社例祭日と定めたのが酉の祭り、「酉の市」です。この故事により日本武
尊が併せて祀られ、ご神祭の一柱となりました。
                    (「鷲神社 後由緒」より)
また、こういう説もあります。
 
鷲神社は、もともとは、大阪府堺市の大鳥神社が本社で、大鳥の起源は、日本
武尊の魂が白鳥になって、陵(みささぎ 貴人の墓)から飛び立ったという伝
説によるものと言われています。
[子どもに伝えたい年中行事・記念日 P98 萌文書林 編集部編 刊]
 
酉の市は、「お酉さま」の名前で親しまれており、境内では福をかき集める縁
起物の熊手が、威勢のいい掛け声と共に売られ、冬の到来を告げる風物詩とも
なっています。何事も訳ありですが、酉の市の由緒が、神代の時代までさかの
ぼるとは驚きです。日本武尊の武具であった熊手が、開運、商売繁盛のお守り
になったとは知りませんでした。
 
熊手は、時代と共に形も飾り物も変わり、江戸中期より天保初年頃までは、柄
の長い実用品の熊手に、おかめの面と四手(しめ縄についている細く切った紙)
をつけたものだそうです。その後に、いろいろな縁起物をつけ、今のようなお
かめや宝船、千両箱、大判小判などの紙を張り付け種類も多くなり、その年の
流行を入れた熊手も話題を集めています。
江戸時代の頃は、商人や庶民の信仰の対象となっただけではなく、お武家さん
にも空高く舞い上がる鷲を出世のシンボルとしてあがめられ、大いに賑わった
そうです。
 
ところで、三の酉まである年は、俗に「火事が多い」と言われていますが、そ
れはどうやら鶏の赤い鶏冠(とさか)から連想されたものと聞いた記憶がある
のですが、定かではありません。
 
★ハロウィーン★
最後に、外国のお祭りを紹介しましょう、10月31日に行われるハロウィー
ンです。
キリスト教の祝日である「万聖節(ばんせいせつ)」の前夜祭で、秋の収穫を
祝い、悪霊を追い出す祭り。
当夜には、日本のお盆と同じで親族の霊が各家に帰ってきますが、一緒に悪霊
もやってきて悪さをするために、町中でたき火をして追い払ったのでした。紀
元前からケルト人が行う宗教行事が、ハロウィーンの始まりといわれているそ
うです。
アメリカでは、悪霊を追い払うためにカボチャをくり抜いた提灯(ちょうちん)、
ジャコランタンを飾り、魔女やお化けなどに仮装した子ども達が、「お菓子を
くれないと悪戯をするぞ!」と近所の家を回る楽しいお祭りになっていますが、
日本ではどうでしょうか。仮装行列などは、若者や大人が楽しんでいるようで
すね、我が家ではやった記憶がありません(笑)。
※ジャコランタンの由来
 「昔アイルランドに、ジャックという名のケチなずるい男がいた。あまりに
も狡猾であったため、ジャックは死んでも天国に入れてもらえず、仕方なく地
獄へ向かったが、悪魔に追われて追い返されてしまった。ジャックは悪魔がく
れた炭火を、くりぬいたカブに入れ、夜道を照らして歩いた。今でもジャック
はそのランタンをもって、あの世とこの世の間をさまよい歩いている」という
言い伝えが、ジャコランタンの始まりだそうです。今ではカブの代わりにカボ
チャを使うようになり、ジャコランタンはハロウィーンのシンボルになりまし
た。  (『和のこころ』 日本の年中行事 :So-net ブログより) 
 
当初はカブだったんですね。
トルストイの作品に出てくるような「大きなカブ」でなければ、提灯は無理で
すね(笑)。
 
今年は台風の当たり年、などと言っては不謹慎のそしりを免れませんが、東北、
北海道方面に大被害をもたらしました。「日本の神さま、しっかり守ってくだ
さい!」と言いたくなりましたが……、速やかな復旧を祈ってやみません。私
が教室へ出かける時、総武線の浅草橋駅、市川駅間に荒川と江戸川が流れる、
いわゆる海抜ゼロメートル地帯を通りますが、頑丈な護岸が目に入り、更に護
岸を高める工事が行われています。万が一の災害に備える防災対策は、決して
手を抜けないもので、「スーパー堤防は必要ですか」とおっしゃった政治家が
いたと記憶していますが,絶対に必要だと改めて思いました。
熊本地方の余震、収まらないことが気にかかりますね。
(次回は、10月に読んであげたい本についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>手は第二の脳 1

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (第11号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★手は第二の脳 1★★
 
ペーパーテストの対策は、ご家庭でも問題集などを使い、十分過ぎるくらい行
われているようですが、ものを作る作業、制作やモールにおはじきを通す、糸
を結ぶ、箸を使うといった手作業の問題に関しては、教室や塾の指導にお任せ
の場合が多いのではないでしょうか。
いわゆる、巧緻性の問題です。
辞書を引くと、「きめこまかく上手にできていること」となっています。
聞き慣れない言葉ですが、小学校の入学試験では、きちんとやっておかなけれ
ばならない重要な項目の一つです。
 
「塗る、折る、切る、貼る、結ぶ、摘む」などの手作業の他に、制作や絵を描
く、手本と同じものを描く模写の問題などがあります。
なぜ出題されるのでしょうか。このような手作業は、誰かに手伝ってもらわず
に自分で考えて作らなければならないので自立の状態がわかります。筆記用具
の持ち方からは基本的な生活習慣やしつけの状態、制作やお絵描きからは、幼
児が自分の考えを表す大切な方法、手段ですから情緒の発達状況が、模写から
は、観察力、模写力、集中力が判定できるので、出題されるわけです。
こういった作業は、子どもの発育段階と密接な関係があり、その年令にふさわ
しい経験を積んで身につくもので、手を抜くとできません。
学校側は、年令にふさわしい経験を積んでいるかを見たいのです。
 
さらに、もう一押ししておきましょう。
なぜ、筆記用具の持ち方から基本的な生活習慣やしつけがわかるのでしょうか。
それは、食事をするように箸を持ち、一本抜くと、正しい筆記用具の持ち方に
なっているからです。
妙なボールペンの持ち方で字を書いている若者がいますが、小学校の勉強が始
まる前に、身についてしまう場合が多いようです。
「名は体を表す」ともいいますが、字もそうではないでしょうか。
メールでわからなくても、書いた字を見れば一目瞭然です。
かなり先の話ですが、履歴書を書く時にあわてても間に合いません。
「たかが筆記用具の持ち方」などと思う前に、お子さんのための大切なしつけ
と考え、取り組みましょう。
巧緻性の問題が、「ご両親の育児の姿勢を評価している」といわれる理由は、
ここにあるからです。
年中から年長にかけて、たいへん重要なことですから、4回に分けてお話しま
しょう。ただし、巧緻性は、子どもの発育状態と密接な関係がありますから、
お子さんの月齢を十分に考慮しながらお読みください。
 
◆基礎作業編◆
●塗る●
まず、「塗る」から考えてみましょう。
簡単なようですが、子ども達は、大変な作業をやっているのです。
たとえば、クレヨンで、円の中をはみ出さないように塗ることを考えてみまし
ょう。
まず、左手で紙を押さえます。
そして、右手でクレヨンを持ち、はみ出さないように注意しながら、できるだ
け丁寧に、白い部分が残らないように、まんべんなく塗ります。
この一連の作業を、試験の場合を想定し分析してみましょう。
 
まず、最初に、先生の模範演技を見て、頭脳の司令塔にある何とかいう神経に、
目と耳から情報がインプットされます。
説明終了と同時に、きちんと理解した脳から指示が出ます。
 
「右手で赤のクレヨンを持って、左手は、画用紙が動かないように、しっかり
ガードしなさい。
まず、黒く印刷されている円の内側を、円に沿って、はみ出さないように描き
なさい。 
次に左から右へ塗る反復作業を根気よくやりなさい。
左上の方、少し塗りが足りません、至急、補足しなさい。
残り時間は、あと30秒程です。
スピードを上げなさい」
 
目は手元を、指示どおりにやっているか見ています、監視カメラですね。
リアルタイムで、次々と正確な報告が届きます。
それに従い、即座に指示が出ます。
話を聞き取る力が備わっていないと、こうはいきません。
きっちりとした指示が出ないことには、手の方も、動きません。
このことです……。
 
手先の器用な子の知的な能力は高いといわれています。
それは、持って生まれたものではないと思います。
頭も使わなければ、よくなりません。
試行錯誤を積み重ねることで手順を覚え、その度に司令塔から指示が出、手先
もそれに応えて頑張ります。
記憶する力がつき、手先も器用になるのです。
いってみれば、頭と目と耳と手の合同訓練ですね。
 
これがバラバラでは、おかしなことになります。
目がきちんと見ていないと、状況がわかりません。
耳がしっかりと聞いていないと、指示されていることが理解できません。
わからない状態ですから、脳からの指示も、不正確になります。
この意味不明、「……わかりません」の状態で作業が始まると、どうなるでし
ょうか。
色を塗れば線からはみ出します。
折り紙を折れば、グチャグチャに折ります。
はさみで切れば、ギザギザだらけです。
糊を使えば、量を無視してベタベタに貼ります。
紐を結べば、ユルユルです。
 
こうなるでしょうね、合同練習不足です。
最近、こういう子が増えているそうです。
この責任の一端は、ご家庭の教育にありではないでしょうか。
過去問などを買い求めて知的なトレーニングは、積極的になさっているようで
すが、こういったことこそ、ご家庭で時間をかけ、ゆっくりと、じっくりとや
ってほしいのです。
お子さんと一緒にやりましょう、簡単にできますから。
それに、問題集を使っての勉強と違い、腹を立てないで済みます。
 
たとえば、色塗りです。
5センチの正方形を縦、横4個ずつ作って、色を塗らせましょう。
色を決めて、斜めに塗ると、きれいな模様ができます。
最初は、この程度から始めて、ます目を増やしてあげましょう。
後で出てくる系列完成の学習にもなります。
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・ 青 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・ 緑 ・
・・・・・・・・・・・・・
・ 赤 ・ 青 ・ 緑 ・ 赤 ・
・・・・・・・・・・・・・
こういった遊びから、脳も手先も鍛えられ、美醜の感覚も育ってきます。
塗り絵の苦手な男の子は、こういった遊びをしていないのではないでしょうか。
大人には何でもないことが、幼児にはとてつもなく難しいということがたくさ
んあります。
何事もそうですが、基本的な作業をおろそかにしないことです。
 
塗る問題でも難しいものがあります。
 
★鉛筆を使い、一番目の四角を最も濃く塗り、二番目は少し薄く、三番目はそ
れより薄く塗りなさい。
 
日本女子大学附属豊明小学校で、よく出題されています。
今の段階では、まだ難しいですが、こういった問題もあることを覚えておきま
しょう。
 
●折る● 
「折る」は、折り紙の登場です。
これから折り紙には、いろいろな領域でお世話になりますから、常備しておき
ましょう。
折ってみるとわかりますが、メーカーにより色が微妙に違い、厚さにも変化が
あり、硬いもの、柔らかいものがあります。
柔らかいものだけ使っていると、硬いものは折りにくくなります。
最初は柔らかいものを使い、うまく折れるようになれば硬いものも使ってみま
しょう。
 
折り紙は、楽しいものです。
何しろ、1枚の紙から、立体作品ができるすぐれものです。
簡単なものから始めましょう。
 
大切なのは、最初の一折りで、ここを、キチンと押さえましょう。 
スピードは、必要ありません。
丁寧に、しっかりと折ることが大切で、一つ一つの作業は、まさに巧緻性その
ものです。  
さらに、折り紙は、手順を忘れると完成しませんから、記憶力もつき、一石二
鳥の効果を期待できます。
基本は、折り紙の角をきちんと揃えて半分に折り、長四角と三角を作ることで
す。
 
正確にきれいに折るには、指先の力も鍛えなければなりません。
うまく折れない場合には、紙をちぎりましょう。
新聞紙で十分です。
最初はうまくちぎれなくても心配ありません。
きちんとちぎれるようになるには、いろいろと工夫する必要があります。
これは、とても大切なことで、教える前に挑戦させてください。
 
「子どもが、考え、工夫する前に、教え込んでしまう」のは、決してよいこと
ではありません。
育児が過保護や過干渉のタイプのお母さん方は、とかく教えがちですが、まず、
子どもにさせることです。
 
うまくちぎれるようになるには、工夫が必要です。
工夫してできるようになれば、やる意欲も育ちます。
できたことから達成感を味わえるからです。
大人から見れば「何だ!」と思えることが、子どもにはすばらしい発見でもあ
るのです。
ちぎった紙を1つに丸め、折り紙などで包み、ボールを作ってみましょう。
はさみを使わずに、紙をちぎってものを作るテストもあることも覚えておいて
ください。
 
また、機会があれば、お母さんが折ったものを広げて、どういった線ができて
いるか見せてあげましょう。
あまりにもきれいな幾何学的な模様に、きっと驚くと思います。
左右、上下が対称になっているなどと難しい説明はいりませんが、やがて挑戦
しなければならない対称図形の学習に役に立ちます。
 
以前、暁星小学校では、少し工夫しないと難しいと思える折り方をさせました。
日本女子大学附属豊明小学校では、座布団に正座をして折り紙をしたこともあ
りました。
 
ところで、私には信じがたい話ですが、鶴を折れないお母さんがいるようです。 
お子さんは、さみしがりませんか。
お子さんばかりに要求せず、練習し、お子さんの期待を裏切らないようにして
ください。 パソコンで「鶴の折り方」で検索すると、YouTubeで動画まであり
ます。
 (次回は「手は第二の脳2」についてお話しましょう)

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編(4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第62号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編4
◆説明会情報◆
9月3日(土)、午前中に青山学院初等部、午後から成蹊小学校に参加。青山
の礼拝で歌った賛美歌、昨年と同様「われをもすくいし」で、私の周りの人も
ほとんど声なし。
成蹊の願書、一部200円、しかも懇切丁寧な資料付き。例年、6月に参加し
ていたので願書を購入したのは初めてでしたから、恥ずかしい話ですが、今ま
で知りませんでした。(反省)。
5日、午前中に東京女学館小学校へ、AO方式の願書を購入。帰りにバスに乗る
とき、気づいたのですが、乗車口は「一般の方」と「学生・児童」と2列に分
かれていて、「交互に乗車ください」とありました。
午後は、暁星小学校、願書配布日。東京のお伊勢様、東京大神宮の前を通り、
急勾配の二合半坂を登るときは、この暑さ、息が切れましたね。本当に恨めし
い坂道です(笑)。この日1階の礼拝堂などを公開。正確な年度はわかりませ
んが、最近、校舎見学会をやっていませんから10数年ぶりではないでしょう
か。小学校の礼拝堂は、こじんまりとして、清楚な雰囲気があり、宗教の香り
を感じてきました。今年も書き損じ用の願書を販売していました。白百合学園
小学校は見落としましたが、清書をする時に書き損じが出るようです。誠心誠
意、心をこめて、しっかりと書きましょう。そのためにも何枚かコピーを取り、
練習して、「我が家の顔」を提出する覚悟が必要です。
 
10日(土)昭和学院小学校、17日(土)国府台女子学院小学部説明会。
国府台へ参加の方、入り口受付の右側、図書室の前に「慈母観音像」がありま
す。私は毎年、ご対面してきますが、女子校の雰囲気が自然と伝わってきます。
拝観されることをお勧めいたします。
 
今回は、ご両親の面接についてお話ししましょう。
 
◆お父さん◆
ほとんどの学校で、お父さん方には、志望理由と職業を尋ねられています。
ですから、合否の鍵を握っているのは、お父さん方といっても過言ではないで
しょう。
責任重大です、何しろお父さんは、一家を代表して面接に臨むわけですから。
「なぜ、この学校を選んだか」をきちんとおっしゃってください。
そして、私学の運営は、ご家庭に経済的な負担をかけることで成り立っていま
すから、学校側は、その基盤がしっかりと築かれているかを確認しなければな
りません。
職業を尋ねられるのも、このためです。
会社名と所属課、仕事の内容によっては簡単な説明も必要です。
しかし、専門家でなければわからない言葉を使うべきではありません。今では
普通に使っていますが、模擬面接で「システムアナリストです」と行ったお父
さんがいましたが、これだけでは不親切で、誠実とはいえません。簡単な説明
も必要です。
自営業の場合は、学校側が、仕事の内容がわかるようにまとめておきましょう。
時には、営業年数、年商、従業員数など必要になる場合もあるかもしれません。
 
お父さんの応答で気になることがあります。
仕事柄、人と接する機会の多い方、営業関係の方は、話に如才のない分、長く
なりがちなのです。
面接は、限られた時間内で、手際よく済ませるべきです。
1分間で、相手にどのくらい情報を伝えることができるか、一度、録音し、聞
いてみましょう。
すると、聞く人には、どのくらい負担がかかるかがわかります。
そうすれば、簡潔明瞭な回答こそ、思いやりのある、誠実な態度であることが
理解できるはずです。
制限時間のあることを、常に頭に入れておきましょう。
 
最後に、お子さんの姿勢が崩れたときに、恐い顔をして「駄目!」を出すお父
さんもいますが、前にお話したお母さんのように、「やわらかくたしなめるサ
イン」を考えておきましょう。
 
◆お母さん◆
「上がって話せなかったらどうしよう!」
などと考える必要はありません。
参加しているお母さん全員が、同じ不安な気持ちでいるのですから。
そんな心配をせずに、「私は保護者です!」と言い聞かせることです。
男には、よくわかりませんが、「出産のことを考えれば恐いものなし」とおっ
しゃったお母さんがいました。
それはともかく、一生懸命、お話できれば、道は開けます。
誠意です。
ただし、その学校を選んだことに自信がなければ、不安になり、緊張しますか
ら、上がります。
そこがポイントであり、全てです。
 
父親のところでも触れましたが、話がくどくて、長く、まとまりに欠ける場合
があります。それを避けるために、例えば、お子さんの長所、短所を話すこと
を想定して、話し言葉で文を書き、録音し、聞いてみましょう。
ご自身で聞き、長いと思えば、相手にとっては、とてつもなく長いものです。
質問事項にもよりますが、ご主人より長く話すのは、私学の求める「謙虚なお
母さん」にふさわしいでしょうか。
 
また、言葉遣いも、気になるところでしょうが、普段、あまりなじみのない敬
語や、「……参りました」「……存じます」などの謙譲語を使って話すのは、か
えって緊張のもとになりますから考えものです。
何事も、不自然な感じを与えない、自然体がいいのではないでしょうか。
ところで、最近、気になるのですが、若いお母さん方の中には、「そういった
こととかにィー、興味を持ち始めました」といったように、語尾をのばし、妙
なアクセントで話す方がいます。
お母さん同士ではかまいませんが、やはり、初対面の年配の方と話をするには、
ふさわしいとはいえません。
 
また、自分のことしか考えずに、お子さんやご主人が話されたことを、よく聞
いていないお母さん方がいます。
例えば、面接の先生に、
「お子さんのいっていることは、こういうことですか」と確認を求められるか
もしれませんし、「ご主人がおっしゃったことについて、どう思いますか」と
聞かれることもあるようです。
そんなときに困った顔をするようでは、保護者とはいえないでしょう。
質問事項を想定し、うまくいえるだろうかなどと心配していると、「心、ここ
にあらず」といった状態になり、お子さんやご主人の回答を聞き逃すことにな
りがちです。
お母さん自身も、気を静め、落ち着くためにも、しっかりと話を聞きましょう。
 
そして、お父さんが、例えば、間違ったことを言っても、即座に訂正しないこ
とです。「お子さんが、成長したと感じられることはありますか」といった質
問に、「去年の秋、予防接種に行ったとき、泣かずに頑張ったときのことです」
と答えたご主  人に、少し顔をしかめて、「パパ、今年の春でしょ!」と、
静かに、きっぱりと訂正したお母さんがいました。
ご主人は、気分を害されたような表情をして、お母さんの方を見ましたが、二
人の間に、なにやら気まずいムードが漂いはじめたのは、いうまでもありませ
ん。
予防接種の時期を間違えたから、育児に関心のない父親で減点などされるわけ
がないでしょう。
即座に訂正をしたお母さんの態度こそ問題です。
私学には、古い道徳観念が残っているとはいいませんが、やはり、初対面の人
の前で、どうでもいいようなことで、ご主人の間違いを訂正するのは、私学の
求める「謙虚なお母さん」としていかがでしょうか。
 
◆退室◆ 
「本日は、ご苦労さまでした」
「失礼します」
立ち上がり、礼をして退室するわけですが、やはり、お父さんが先頭で、お子
さん、お母さんという順が自然でしょう。
そして、出口で、立ち止まり、面接官の方を向いて、「失礼します」とあいさ
つをしましょう。
この時、お子さんは、一刻も早く外へ出たい気持ちから、あいさつどころでは
ありません。
しかし、ここは面接の最後の場ですから、「お世話になりました」といった気
持ちを伝えたいものです。
お父さんが一言、声をかけ、あいさつを促しましょう。
入室の時と違い、これから始まる面接にプレッシャーをかけるわけではありま
せんから、お子さんも、あいさつできるはずです。
「ごあいさつは」より「さよならしようね」といった言葉がけの方が、お子さ
んにも抵抗がなく、自然にできると思います。
最後に、お母さんがあいさつをし、ドアを閉めて、部屋を出ます。
 
これで終わったわけですが、うまく進んだ場合は、緊張から開放され、ほっと
されたお母さんから、
「ご苦労さまでした」
などと、ねぎらいの言葉がかかるのですが、結果が思わしくないときは、部屋
を出たとたんに、
「なぜ、私が願書に書いたとおりにいってくれなかったの!」
などと、非難をする若い母親もいるそうです。
「壁に耳あり、障子に目あり」ではありませんが、先生方が見ていないとは限
りません。非難をしたければ、学校の外へ行ってからはじめなさい。
しかし、聞いているお子さんが、どんな気持ちになるかを考えられない母親で
あるなら、受験は止めるべきでしょう。
多くの場合、面接の後にお子さんの試験があり、もう一度、学校へ来るのです
から、悪い印象を与えると、同じ場所へ行きたがらないものです。
本番の入試にも影響しかねません。
 
また、お子さんが、うまく応答できなかったとしても、そのことには触れずに、
嘘でもいいですから、次につながる言葉がけを忘れないことです。
「初めての先生と、よくお話できていたね。お父さんもびっくりしたほどだっ
たよ。今度はね、一人でどんなことができるか、お友達と楽しく遊べるかを見
てくれるんだって。お父さんは来ないけれど、頑張るんだよ。ママ、今夜は、
ユキの好きな焼肉がいいね」ユキちゃんが、好んで挑戦した受験ではないこと
を、保護者は、決して、忘れてはなりません。
 
掛け持ち受験について、まだわかりませんが、10月に入ると、受験日と面接
の日が決まり、学校から通知も来ますし、出願してみなければわからなかった、
受験可能な学校も判明します。
どういったスケジュールになるか作戦を立てることになりますが、掛け持ち受
験は、お子さんにとって大変な負担になります。
精神的にも、肉体的にもタフなお子さんばかりとは限りません。
ご両親で、しっかりと話し合いましょう。
 
また、試験が早朝に当たる場合もあります。
少しずつ、起きる時間を早めてみるとか、ベストコンディションで臨めるよう
に工夫しましょう。
 
昼と夜の気温の差が大きくなる季節です。
風邪を引かないように、健康管理に気を配りましょう。
幼児は、身体的な健康管理も大切ですが、精神的な管理も大切です。
繰り返しますが、「何でこんなに教えてもできないの」といった言葉が、お子さ
んにとって、どれほど苦痛を与え、劣等感をもたせるか、考えてください。
 
お母さん方へ、妙なうわさなどに心を惑わされない、賢いお母さんになりまし
ょう。
もうあとわずかです、頑張ってください。
(次回は、「鍵を握るのはお父さん方の志望理由」についてお話します)

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>こういった質問に、どう答えられますか?

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第44
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
(6)こういった質問に、どう答えられますか?
 
前回に続き、「どう答えられますか」についてお話ししましょう。
     
学習院幼稚園
父 親 ・幼稚園に期待することは何でしょうか。
*これも志望理由です。保育の方針から、共学、大学までの一貫教育制度につ
いてまとめてみましょう。
 
    ・子育てに関して家族の役割は何でしょうか。
*少なくなりましたが、大家族の場合、こういった質問のあることも考えてお
きましょう。若いご両親の子育て分担、結構ですが、「堅実な家庭を築くお父
さん、それを支える謙虚なお母さん」が歓迎されているのも事実です。
 
母 親 ・早期教育について、どうお考えでしょうか。
*早期教育花盛りです。我が子の将来の可能性を広げるために、信頼できる各
種教室などの助けを借りるのも一つの方法でしょう。新米のご両親にとっては、
お子さんだけではなくご両親も共に成長するきっかけになるかもしれません。
ご両親で話し合い、なぜこの時期に必要なのかをまとめておきましょう。お子
さんの負担にならない教育が大切ではないでしょうか。
 
桐朋幼稚園
父 親 ・ご家庭の教育方針をお話しください。
    ・お子さんのどういうところが幼稚園とあっていると思いますか。
*教育方針とは、ご両親の育児の姿勢で、育児の姿勢と園の保育の方針が一致
していれば、二番目の質問にも違和感がないはずです。子どもの感性を大切に
する園の方針をよく理解していなければ、答えられないのではないでしょうか。
かつての説明会で「幼稚園は小学校の下請けではない」と明言されたことがあ
りましたが、お稽古事などで出席日数が足りないと推薦しない、園中心の生活
を望む確固たる姿勢です。
小学校が少人数のクラス編成になり、募集人員が減ったことから、入学が厳し
くなりましたが、それを回避するために、幼稚園の受験も、激戦になっている
ではないでしょうか。
 
母 親 ・子育てで難しいと思うのはどんなことですか。
*反抗期に入り、困ったことが起きがちです。反抗期は、それだけ順調に育っ
ている証ですから、笑顔で答えられるお母さんになってほしいですね。
 
桐蔭学園幼稚部
父 親 ・公共の乗り物を利用する時に注意するのはどんなことですか。
*最近、公衆道徳を守れない若者が増えているようです。しつけのTPO(時・
場所・機会)をきちんと教えていればこういうことにならないのですが、「三
つ子の魂百まで」は、子育ての鉄則です。
 
母 親 ・幼児教室へ通っていますか。 
*なぜ、幼児教室へ通わせているのでしょうか。「お母さんのもとを離れても
楽しいことがある」、これを体験できることが、幼児教室に課せられた使命で
す。
 
湘南白百合学園幼稚園
父 親 ・現在の社会情勢をどのようにお考えでしょうか。
*お父さん自身の考えをまとめることが大切で、育児放棄、虐待など幼児をめ
ぐる信じがたい事件が起きていますが、心を痛める問題ではないでしょうか。
 
    ・お子さんに伝えていきたいのはどんなことでしょうか。
*ご両親から受け継いだことで、うれしかったことは何でしょうか。うれしか
ったことはしっかり伝え、いやであったことはやらない、これも育児の鉄則で
はないでしょうか。
 
母 親 ・最近、読まれた本とその内容をお聞かせください。
*ベストセラーである必要もないと思いますし、愛読書であれば話しやすいの
ではないでしょうか。子どもの活字離れを防ぐ特効薬は、ご両親の読書をする
姿です。
 
    ・何か習いごとをやっていますか。
*習い事は、スイミングやピアノ、英会話、バレエなど何かをやっているお子
さんが多いと思います。なぜその習い事をやっているのかをしっかりと話せる
ようにしておきましょう。幼稚園の課外保育も充実していますから、入園後は、
幼稚園の生活を中心に、という考えをお話しすることも必要です。
 
光塩女子学院幼稚園
父 親 ・ご主人の座右の銘とその理由をお聞かせください。
*突然、こういった質問があると戸惑うのではないでしょうか。緊張していま
すし、初対面の先生方と話すのですから、プレッシャーもかかります。30秒
前後で話せるでしょうか。
 
母 親 ・お行儀がよくない時、きちんと注意していますか。
*親子面接で、ご主人への質問が始まると、子ども達は飽きてしまい、じっと
していられなくなるものです。おそらく、お子さんの姿勢が崩れたのではない
でしょうか。こういった時、お母さん方は、どのように注意しますか。そこに、
普段の育児の姿勢が表れるものです。怖い顔をしてにらむようでは失格です。
 
日出学園幼稚園
父 親 ・文化祭やバザーなどに参加されましたか。その時の感想をお聞かせ
     ください。
*ご両親で来られる方も増えてきましたが、「参加していません」だけでは誠
意のある回答とは言えないでしょう。「参加できませんでしたが、家内から……」
と言えるようにしておきたいものです。
 
母 親 ・最近、家庭教育の低下が話題になっていますが、何が原因とお考え
     でしょうか。
*父親の権威が薄れていることも関係あるでしょうが、「叱るときに叱らない
過保護の育児」に原因があるようです。「最近の子どもは、甘やかされている
けれど、甘えさせてもらっていない」と言った方がいましたが、どうお考えに
なりますか。
 
紹介しましたのは、ほんの一部ですが、こういった質問から幼稚園側は何を知
りたいか、お分かり頂けたと思います。
基本的には「なぜ、本園を選んだか」ということです。
いろいろな幼稚園の説明会へ参加し、肌で感じ、情報を知ることが大切です。
そして、ご両親でよく話し合い、お子さんに最もふさわしい幼稚園を選んであ
げましょう。
 
最後に、ある年の白百合学園幼稚園の問題を紹介しておきましょう。
 
巧緻性
・数量(2年保育)
・ビーズをひもに通してください。
・雑巾を濡らして絞り、テーブルを拭いてください。
・1から10までのトランプを数の多い順に並べてみましょう。
                 (白百合学園幼稚園)
こういう問題があると、「数字がわからなくてはできないのでは!」と考える
お母さん方がいますが、幼児はトランプのマークの数で多少を判断しますから、
やってみせればできるようになります。
この3つの作業を、白百合の子ども達は「おしごと」といって毎日、園の生活
の中で楽しみながらやっています。
説明会へ参加された方は、スクリーンの映像で見ているのではないでしょうか。
ホームページでも動画で見ることができます。また、モンテッソーリ教育の説
明の第1番目に「日常生活の練習」を紹介していますが、お子さんはどの程度
できるでしょうか。本園を受験されない方も、参考になると思います。 
 
暑かった夏も最終コーナーへ、季節の変わり目に入りました。
体調を崩さないように頑張ってください。
(次回は、「願書の書き方」についてお話ししましょう)
(次回は、「学習院幼稚園」他についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第12章 日本の神様でしょう 神無月(1)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第44号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第12章 日本の神様でしょう  神 無 月(1)
 
神無月(かんなづき)は「かみなしづき」とも「かみなづき」ともいわれてい
ますが、そのいわれは、この月には、全国の神さまが出雲大社に集まり、男女
の縁結びの相談をすることから、神さまが留守になる「神無い月」というのが
わかりやすいですね。反対に、出雲地方では「神在月」となります。
これにも異説があり、「神嘗月(かんなめづき)」「神祭月(かみまつりづき)」
という説、おもしろいのには、10月は雷がならなくなるから「雷なし月」と
いうのもあるようです。
 
              ★★神無月、風流です (1)★★ 
何だか、おかしなテーマです。
神無月といえば、昔の十月の呼び名ではありませんか。睦月、如月、弥生、卯
月、皐月、水無月、文月、葉月、長月、神無月、霜月、そして師匠も忙しく走
る師走ですが、何やら情緒があります。弥生賞、皐月賞というと、競馬の好き
な方には、おなじみでしょう。今まで紹介してきましたように、どの月も季節
感があります。詩情豊かで、こたえられません。1月、2月、3月よりも、睦
月、如月、弥生といった方が、何やら、雅やかな感じがしないでしょうか。
「年だからですよ」といわれそうですが、私は好きです。
 
その一つの神無月。
先程もお話しましたが、読んで字のごとく「神さまのいない月」です。とにか
く、日本人ほど、神さまの好きな民族は、いないのではないでしょうか。「八
百万の神」といって、何しろ八百万人、いや、神さまは人ではありませんから、
八百万の神さまです。「やおよろずの神」と読みますが、八百万の神さまがい
るわけではなく、たくさんいらっしゃるという意味でしょう。それにしても豪
勢ではありませんか。
 
若いお父さんやお母さん方には、あまり縁がないかもしれませんが、一軒の家
の中にもいろいろな神さまが住んでいらっしゃったのです。「いらっしゃった」
と過去形になっているのは、最近では、神社にしか神さまはいないと思われて
いるからです。
 
門には門神さま、家を守ってくれる家神さま、福の神と貧乏神がいらっしゃっ
たそうです。
台所に入ると、ガス、水道、電気のない時代ですから、あちらこちらに神さま
がいらっしゃって、火の神さま、水の神さま、かまどの神さま、井戸の神さま、
納戸の神さま、便所の神さまが、庭に出れば木の神さま、石の神さま、草の神
さま、花の神さま、外には山の神さま、川の神さま、森の神さま、まだいらっ
しゃいます、日の神さま、雲の神さま、風の神さま、雨の神さま、仏教でいう
ところの「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ)」をまね
ると、こんな言葉はないでしょうが、「神が宿る」と解釈して、「山川草木悉皆
宿神」でどうでしょうか(笑)。(悉皆“しっかい” ことごとく)
 
とにかく、どこにでも神さまがいらっしゃったわけです。人の集落がある所に
は、必ず、その土地を守る鎮守さまがあって、人々の生活と密接な関係をもっ
ていました。いろいろと取り上げてきた年中行事にも、こういった神さまが顔
を出し、大いに楽しませてくれます。四季折々の大きな祭りから村祭りや、家
ごとの祭りまで、主人公は、こういった神さま達です。ある時期まで、日本は
農耕社会でした。頼りは、自然ですから、神頼みにならざるをえません。でき
るだけ災害が起きないように、そして、秋には豊作を願い、神さまにお祈りを
したのも当然なのです。
 
ですから、キリスト教やイスラム教などとは違います。
これらは、正真正銘の宗教です、こんなことばが適当かどうかわかりませんが。
異教徒とは、絶対に相容れません。中近東の戦争も、原因は、宗教でしょう。
しかも、気が遠くなる程の、はるか昔、聖書の時代からの戦いです。アイルラ
ンドのカトリック派とプロテスタント派との争いも、インド、パキスタンの紛
争も、シリアの内戦も、信仰や民族間の争いに根ざしていますから、深刻にな
らざるをえないでしょう。かつてのユーゴスラビアに対するNATOの攻撃も、
キリスト教とイスラム教の戦いで、昔は十字軍が出かけて行き、けしからんと
やったあの戦いが、ずっと続いていたのです。イスラエルとパレスチナの争い
も同じで予断を許さない状況のようです。さらにイスラム国のテロ事件、国際
連合は、何のためにあるのか、嘆かわしい限りですね。
 
我がご先祖様は、仏教が盛んになった奈良時代に、日本の八百万の神さまは、
菩薩さまを始め様々な仏さまが化身して、日本の地に現れたものだと考えた本
地垂迹説を唱え、神さまと仏さまを一緒にお祀りしたのですから、争いごとは
大嫌いなんですね。仏教興隆に力をつくした聖徳太子の「和を以って貴しと為
す」は、神仏の世界まで浸透しているのですから、すごい話ではありませんか。
 
ところが、明治維新の神仏分離の影響で「仏教破壊運動」があり、寺や仏像な
ど数多くの貴重な文化財が壊されました。毎度お世話になりますが、この騒動
を簡潔明瞭に解説した話が、澤田ふじ子さんの小説にありました。
 
維新政府は新しい政策の第一段として、太政官布告で「神仏分離令」を発した。
江戸幕府は仏教を宗教政策の根幹にすえてきた。しかし維新政府は、今後の王
政復興は神武創業の初めに基づくものであり、神社神道をもって宗教政策を行
い、(中略)。神道の国教化をはかったのだ。祭政一致を唱え、神祇官が復活
される。仏教を祭ることが禁じられ、神前から梵鐘、仏具、鰐口(わにぐち)
などの撤去が命じられた。そしてこの神仏分離令は、寺請(てらうけ)、宗旨
人別改めの廃止などとともに、政府の意に反して過激な「廃仏毀釈(きしゃく)」
にと発展していく。
全国的に廃仏が行われ、同時に多くの寺院が破却された。畿内でも国宝的価値
を持つ寺院や仏教美術がつぎつぎに壊され、また焼かれた。奈良・興福寺では、
大勢の僧侶が春日神社の神官となり、寺宝は私物化され、現在国宝になってい
る五重塔が、二百五十円で売られるありさまだった。だが塔は幸い解体費が高
くつくため、破却をまぬがれた。
  〔雪 椿 澤田ふじ子 著 P274 廣済堂文庫 刊〕
[引用者注]
寺請(江戸時代に庶民がキリシタン信徒ではなく檀徒であることを証明された
制度)
          
興福寺の五重塔は、皆さん方も修学旅行で訪れたと思いますが、もし解体され
ていれば、猿沢の池だけでは写りが悪いですね。幸い、仏教派と神道派が、ま
なじりを決するほどの争いにはなりませんでしたが、徳川幕府により日陰の存
在として頭を抑えられていた神道が復活し、再び神様が姿を現したのでした。
討幕派の掲げた錦の御旗は、皇室のご紋である菊ですが、やはり意味ありなん
ですね。
 
ここまではよいとして、皇国史観を旗印に突っ走り、上りつめた「坂の上の雲」
から見た日本は、2発の原爆とB29のじゅうたん爆撃を受け、焦土と化した
無残な姿でした。そこから立ち上がった日本民族ですから、皆さんのお子さん
が、誇りをもち、夢を抱いて生きていける環境を、何としても作ってあげるべ
きではないでしょうか。
平成26年に、朝日新聞社が誤報を認めましたが、世界中に報道され、慰安婦
像まで建てられ、セックススレーブ(性奴隷)なる言葉まで広まってしまった
事実を、どうするのだろうか。素朴な疑問ですが、社に勤める方々は、次世代
を背負うわが子や孫が、世界中の人々から、どういった目で見られているか考
えたことがあるのでしょうか。「わが子だけは」と思うのは「親バカなんとか」
で、烙印を押された日本の子ども達は、全員、同じ視線にさらされるのですか
ら、凡人の私には不思議に思えますね。親父が生きていたら、「そんなに中国
や朝鮮がいいなら、さっさと移住すればいいじゃねえか!」とマジに怒るだろ
うな。
 
平成27年8月14日に発表された安倍首相の談話で素直にうなずけたのは、
「あの戦争に何ら関わりのない私達の子や孫、そしてその先の世代の子ども達
に、謝罪を続ける宿命を負わせてはなりません」の部分で、子どもや孫、その
先の世代の子ども達のことを考えれば、答えは自ずと出るのではないでしょう
か。家庭を築き、安心して生活できる環境を作り、妻や子を守る、それを妨げ
るものには命をかけても立ち向かっていくのが父親であり母親ですが、健全な
財政確保と安全、政治も基本的には子育てと同じだと思いますが、若い皆さん
方はどうお考えでしょうか。
 
百田尚樹氏の「カエルの楽園」を読み、つくづく感じたのは、新聞の使命は
「正確で公正な報道であること」です。いわゆる「朝日新聞論法」を分かりや
すく実証した作品で、「殉愛」でこけた私でしたが、久しぶりに新刊本を購読
しました。「憲法九条さえあれば日本は平和である」と考える皆さんに読んで
頂ければと思いましたが、ネットには「左翼にとっては最悪の本」と出ていま
したから、難しそうですね。ウシガエル、デイブレイクとハンドレットなどい
ろいろなカエルが出てきますが、何を想像されますか。ウシガエルはまさにそ
のもので、後の2匹は“Day break”(夜明け)と“Hundred”(百)ですが(笑)。
占領軍であったアメリカの作った憲法を、左翼陣営が「改訂反対」と叫んでい
ることが不思議な気がするのですが……。議論は慎重に、しかし「反対」だけ
では国を守れません。
 
それはさておくとして、日本の神さまは、他の国の神さまとは違います。昔の
神さまは、いってみれば人間と同居していたのです。ですから、願い事は、す
ごく現実的で、日々の生活に密着していました。しかし、今の神さまは、怒っ
ています。何しろ、困った時だけの神頼みですから。正月にしか顔を見せない
人が、多いのではないでしょうか。安いお賽銭で、厚かましく、いろいろと祈
願しても、それは無理というものです。
 
神無月は、その神さま、八百万の神さまが、島根県の出雲大社にお集まりにな
る月で、盆暮れの民族大移動の比ではありません。何しろ、八百万の神さまで
すから、スケールが違います。
「神迎祭(かみむかえさい)」といい、集合日は旧暦の10月11日。場所は
稲佐浜(いなさのはま)、八百万の神さまは、竜蛇神(りゅうじゃしん)に導
かれ、海からお集まりになりまして、出雲大社へ向かわれます。滞在期間は、
17日までの7日間。神々のお宿は、境内の東西に並ぶ「十九社」、何とも素
朴な建物です。
 
本殿では、11日、15日、17日に「神在り祭(かみありさい)」が行われ
ます。本殿の高さは24メートル、大社造といわれ、わが国、最古の神社建築
様式で、神話でおなじみの「だいこくさま」と呼ばれている「大国主大神(お
おくにぬしのおおかみ)」が祀られています。
境内には、古代本殿の跡が発掘されており、何と柱の高さが8メートルもあり、
復元図を見ると、古の人々、平安時代の高度な建築技術に、たまげましたね。
驚くついでにもう一つ、拝礼を行う「拝殿」には、長さ7メートル、胴回り4
メートル、重さ1.5トンのしめ縄が、デーンと飾ってあります。このしめ縄
ですが、普通の神社で飾る向きと逆になっています。(これを覚えておいてく
ださい)
 
話題の中心は、何といっても自然災害回避、生産性向上、五穀豊穣、家内安全
です。       
たとえば、雨の神さまには、「えこひいきせずに全国に万遍なく雨を降らせな
さい」とか、風の神さまには、「稲が花を咲かせ実をつけるころには、情緒不
安定にならないように配慮してほしい」とか、雲の神さまには、「日輪の神さ
まと仲良くしてほしい」とか、「下野の国の何々村は、信心深いので豊作にな
るよう心してほしい」などと話し合うのでしょう。
 
次に、何といっても神さまの大切なお仕事は縁結びです。
こういうところが好きですね。子孫を残さないと神さまの存在意義がなくなり、
寂しいからだと推察します。いろいろな神さまが、適齢期の男女の情報を交換
し合い、これがよかろうと縁組を決め、次々と赤いひもを結んでいく、これが
「赤い糸」の伝説です。今はキリストの前で、愛を誓うのが流行っていますが、
昔は何といっても神前結婚でした。神さまに、添い遂げることを誓ったのでし
た。成田離婚など、赤い糸も頼りなくなりましたが、神さまも首を傾げている
のではないでしょうか。何といっても情報過多社会です。もしかしたら、神さ
ま方も混乱しているのではないでしょうか。そういえば、すっかり酔っ払って
しまった神さまが、変な糸の結び方をしてもつれてしまい、三角関係を作って
しまった落語があったと記憶しています。最近、若者に縁結びが少なくなって
いるのも、もしかすると、神様を蔑(ないがし)ろにしていることへの戒めで
はないでしょうか。(笑)。
 
誠に僭越な話ではありますが、普段、神さまは、どうやらお眠りになっていら
っしゃるのではないかと思える節があるのです。
神前で何かが始まるとき、必ず、大太鼓をドンドンと打ち鳴らし、神主さんも
「ゥ…………」と、これまた大音声を発します。仏さまも、鐘や木魚の音がお
好きのようです。日本の神さまだけではありません。教会でも、ミサの始まる
前に、パイプオルガンをガンガン奏(かな)で、いや、荘厳に演奏し、賛美歌
を歌います。いずれも、神さまにお目覚め頂くための儀式ではないかと思えて
なりません。
 
ところで、出雲の人々は、逆に「神在月(かみありづき)」ですから大変です。
何しろ八百万の神さまです。この間は、音曲、歌舞のたぐいは、一切禁止。神
さまの会議が無事終了するまで、ひたすら静かにひっそりと暮らします。神さ
まの中には、酔っ払って人に迷惑をかけるお方もいるかもしれません。何しろ
日本の神さまは、お酒の上での問題には、実にご寛容です。その証拠に、神事
にはお酒を欠かせませんし、神棚にはお神酒を差し上げます。
ですから、民話や昔話には、実に傑作な神さまがいらっしゃいます。どう考え
ても神棚から見下ろしている感じがしません。どこから、こういった発想が出
てくるのかと、しみじみ考えさせられる話が、たくさん残っています。夢があ
るのです。そうです、夢があるんですね。夢や希望をもたせる、これも神さま
の大切なお仕事です。
 
そして25日(原文のまま)は、神さまが出雲を去っていく日で、この日を神
去日(かんさらび)といい、その夜は明るいうちから戸を閉め、外の便所にも
ゆかなかったとか。その頃から吹き始める季節風、西南西(あなじ)が、あた
かも神さまが道路を駆け去って行く風の音と考えられ、恐ろしさに震えていた
そうです。
(「菜の花の沖 2」P242 司馬遼太郎 著 文春文庫 刊より要約)
 (次回は、神無月、風流です2についてお話しましょう)
 

さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>養ってほしい数感覚 2

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
            (第10号)
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★養ってほしい数感覚 2 ★★ 
 
[アバウトから正確に] 
さて、何回も続けていく内に、お子さんは、たとえば10と5では、10の方
が多いとわかると、今度は数字で多少の判定をはじめます。
そこまでわかってきましたら、「では、いくつ違いますかゲーム」に切り替え
ましょう。
ゲームのやり方は、同じです。
  
最初は、同じマークから始めましょう。
1枚ずつカードをめくり、お子さんが8、お母さんは3が出たとします。
お子さんは、「ぼくの勝ち!」と宣言して、その違いを調べます。
この場合も、[8-3=5]ではなく、数の少ない方のカード[3]を覚え、
数の多い[8]のカードのマークを3個、指で押さえて隠します。
そして残ったマークを数え、「ぼくの方が5個多い」と、必ず、言葉で判定結
果を言うようにします。
 
今度は、お子さんのカードが4、お母さんのカードが7で、お母さんが勝った
場合も、 「ぼくの負け!」とお子さんに宣言をさせ、お母さんのカード[7]
を使い、4個を指で押さえ、残ったマークを数えて、「ぼくの方が3個少ない」
とお子さんに判定させ、結果を言うようにします。
お母さんは、一切、言葉をはさむ必要はありません。
正解の場合は「ピン、ポン!」、間違った場合は「ブッ、ブー!」と警告する
程度にし、ゲームの進行は、お子さんに任せます。
このゲームは、正確に「いくつ違うか」を判定するものですから、スピードは
必要ありません。 
先程も触れましたが、[10と9]、[8と7と6]のカードでは、マークの
配列が[4と3]の違いに気づけば、どこをどう押さえて隠せばよいかもわか
り、真ん中のマークの数だけで判定できるようになると、自然とスピードアッ
プしますが、答えは、必ず、口頭でキチンと言えるようにします。
4種類のカードをまぜてやるのは大変ですから、2種類、10回戦で十分です
が、お子さんが希望する場合は挑戦してみましょう。
 
これができるようになれば、次に同じマークのカードを4枚並べ、「一番多い
ものと少ないもの」を見分けるゲームをやってみましょう。
指でさして、答えさせます。
これも直感で判定させたいのですが、ここまで、かなりゲームの量をこなした
ことになりますから、数字とマークの数の関係で、わかるお子さんも出てくる
でしょう。
 
例えば、[5、3、7、9]のカードが、並んだとします。
「9が一番多くて、3が一番少ない」
と、数字でいえるようになれば、もう、カードでのゲームは、卒業してもいい
でしょう。
 
ところで、数字は抽象的ですから、数詞がつかなければ、幼児には具体的な数
は、わかりにくいものです。
[1]といってわからないことでも、「りんごが1個」となると、頭にりんご
が1個浮かび、具体的な数を把握できるわけです。
トランプは、5のカードであれば、数字の5とマークが5個ありますから、抽
象的な数字をマーク5個で具体的に表しています。
小学校の入試では、数字を使った計算はやりません。
ですから、1は○が1個、2は○が2個、10は○が10個であることが理解
できれば、十分なのです。
数の多少がわかれば、トランプでのゲームを卒業し、数字のない遊びへ進みま
す。
しかし、お子さんがゲームを面白がるようでしたら、楽しみながら続けてあげ
ましょう。
 
ここまで進むと、数字を書きたいお子さんも出てくるでしょう。
その場合、[0・5・7・8・9]の書き順を、きちんと教えてください。0
は左上から左回りで書き、下から右回り、時計回りで書くのは○(マル)です。
8は〇を2個縦に書きがちで、自己流で覚えてしまうと、直すことになります
から、小学生になってから苦労します。
そして、数字を覚えても、問題集や模擬テストなどでは、「絶対に数字を使っ
て答えてはいけない」と約束しましょう。答が合っていても、得点にはならな
いからです。当然のことですが、入学試験で数字を使って答えては、絶対に合
格しません。設問のどこにも、数字で答えなさいとの指示はないからです。新
しいことを覚えると、つい、使いたくなるものです。ここで、きちんと押さえ
ておきましょう。
 
次の遊びは、お母さんが教材を作ります。
トランプより少し大きい長四角のカードを20枚(1から10まで各2枚ずつ)
作り、ハートやスペードの代わりに●で表します。
トランプに慣れていますから、最初はマークと同じ配置にしましょう。
慣れてきたら、市販されている問題集などを参考に、オリジナルカードを作っ
てあげましょう。
市販されているシールを貼って作ると、きれいなカードができます。
 
最初のゲームは、直感で見分けた「多少の違い」をやってみましょう。
今度は数字がありませんから、直感が頼りです。
きちんと見分けられれば、「いくつ違うか」のゲームに挑戦しましょう。
今度は、トランプより大きいですから、答えも出しやすいと思います。
 
それもできるようになれば、4枚並べ、直感で「一番多いものと、一番少ない
もの」を当てるゲームに進みますが、お母さんが意図的にカードの配置をした
方がいいと思います。
[1・2・3・4][1・10・5・8]のように、[1と10]が入ったも
のばかりでは、緊張感に欠けるからです。カードをうまくアレンジしてあげま
しょう。
市販されている「数量の問題集」などを参考にされるのもいいですが、難易度
を考えて選んでください。
 
慣れてきましたら、「二番目に多いものと、二番目に少ないもの」に挑戦して
みましょう。
やり方は「一番多いものを見つけ、それより少ないものが二番目」になり、
「一番少ないものを見つけ、それより多いものが二番目に少ないもの」になり
ます。
最初は戸惑うかもしれませんが、あくまでもゲーム感覚で、楽しみながらやっ
てください。
 
幼児の場合は、何事においても誕生日、生まれ月を考慮する必要があります。
衣服の着脱、歯磨き洗顔などの基本的な生活習慣はもちろんのこと、こういっ
た遊びを通した知的なトレーニングにも、十分に注意してほしいと思います。
「隣のケンちゃんができるのに、なぜ、うちの子はできないのかしら」
と思う前に、必ず、生まれ月を考えましょう。
早生まれのお子さんには、無理をしないように気をつけてください。
「できなくても、できるまで待ってあげる」、この気持ちが大切です。
 
お子さんのおむつを外すとき、お母さん方はどうしましたか。
粗相をしても、叱り飛ばさなかったはずです。
その心は、「まだ、できないから待ってあげる」であり、その心は「今に、必
ずできる」ではなかったでしょうか。
待ってくれたから、お子さんは期待に応えたのです。
 
知的な能力の開発も、同じです。
いや、知的なことだけに慎重な対応が必要なのです。
できなくても、あせる必要はありません。
幼児は、体験を積んでいないからできない場合が多く、決して能力だけに問題
があるわけではありません。
いろいろと体験させ、待ってあげましょう。
待ってあげるお母さんのやさしい心が、必ず、できるように導くからです。
待ってあげるやさしい思いやりから、頑張る意欲は育ってきます。
お子さんの、今ある姿を見て、自信を持ちましょう。
           
こういった遊びで、十分に数感を養ってから、○を使った数の多少、和(合わ
せていくつ)、差(いくつ違うか)、対応(いくつ必要か)、分割(分けると
いくつ)といった問題に進むのが、幼児にふさわしい算数の学習であることを、
ご理解いただけたのではないでしょうか。
ゆっくり、じっくり、しっかりと、ゲーム感覚で楽しんでください。
 
最後に、トランプの絵札は、普通、11はJ、12はQ、13はKとアルファ
ベットで表されています。
Kはキングで王さま、Qはクイーンで王女さまの頭文字であることはわかりま
すが、Jは何を表しているのでしょうか。
これは、「ジャック」という名前の頭文字からとったものだそうです。
ジャックとは、イギリスではありふれた名前の代名詞で、日本では「太郎」に
あたると考えればわかりやすいでしょう。
よくある名前を付けることで、名もない一兵士を象徴させているそうです。
騎士道の精神ではないでしょうか。
そういえば、中学一年で習い始めた英語のテキストは、「JACK AND 
BETTY」だと記憶していますが、ベティーは「花子」にあたるとすれば、
「太郎と花子」になるわけですね。
フルネームは、JACK JONESとBETTY SMITHでしたから、JONESとSMITHは、鈴木
さんや小林さんになるかどうかは、定かではありません(笑)。
 
猛暑から一転して涼しい毎日、台風の影響でしょうが、あまり暴れてほしくな
いですね。幼稚園も始まりました。体調を崩さないように注意してあげましょ
う。
  (次回は、「第二の脳を鍛えましょう 1」についてお話しましょう)
 
 

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>面接編(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第61号
 年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接編(2)
 
説明会情報
9月 3日(土)早稲田実業初等部学校見学会 9:00~12:00
        成蹊小学校 午前の部10:00~2時間程度
              午後の部14:00~2時間程度
           於 成蹊大学4号館ホール 校舎内見学、相談会あり
9月 4日(日)東京女学館小学校 午前10時より AO型入試説明会
9月 8日(木)東洋英和女学院小学部 午後1時 出願者対象の説明会
9月10日(土)立教小学校(3回目)  9時30分開始
        学習院初等科 10:00~11:00
         参加票持参 場所は学習院創立百周年記念会館正堂(目白)
        田園調布雙葉小学校(第2回目) 10時開始 要 予約
        光塩女子学院初等科 10:15~11:30 於 本学院講堂
        上履き持参
9月11日(日)成城学園初等学校 10時開始  要 予約
 
※HPで、予約の有無、日時、持参するものなどを確認してお出かけください。
 
暑さのせいとは言いませんが、原稿の順番を間違えてしまい、正しくは、「面
接編1」「面接編2 面接当日の留意点」「面接編3 お子さん編」「面接編
4 ご両親編」でしたが、「お子さん編」が先に出てしまいました。今回、
「面接当日の留意点」についてお話します。申し訳ありません。
 
今回は、面接当日のお話をしましょう。
 
[学校へ到着]
★緊張する様子が見えたら★ 
面接の日でも、多くの人が集まりますが、試験当日は、その比ではありません。
それを見ただけで、しり込みをするお子さんも出てきます。こういった経験がな
いからです。そのためにも、公開模擬テストなどを受けるのがいいでしょう。知
らない友達の中に入って、いろいろなことを経験できるからです。 
また、過保護に育てられていると、こういった時に拒絶反応を示しがちです。手
をかけ過ぎていると、自分でやることが少なく、失敗の経験が少ないですから、
こういった事態に対処できません。過干渉な環境では萎縮してしまい、「ママ、
助けて!」となりがちです。
何度も繰り返しますが、小学校の受験は、お子様の成育史、言い換えれば、ご両
親の育児の姿勢が、そっくり出てくるものです。 
普段、元気いっぱいのお子さんでも、大勢の人をみてびっくりする場合もあるで
しょう。その時は、お子さんが、いちばん安心する様子を、お子さんに示してあ
げることです。世界で一番強いと思われているお父さんの出番です。たくましい
お父さんであってください。間違っても、
「しっかりしなさい!」
などと言わないことです。それだけでパニックに陥ってしまうお子さんもいます。
しゃがんで目を合わせ、
「いつもの教室でやるのと同じだから、心配することはないんだよ」
と、やさしく教えてあげましょう。
 
★所定の手続きを的確に★ 
何事も初めてとなると、緊張しがちです。
しかし、心配はありません。学校側も、全員、初めての受験を想定して、マニュ
アルを作ってありますから、難しい手続きはありません。落ち着いて取り組めば、
何でもないことです。
ミスをしがちなのは、指定された時間の間際に来て、手続きをする時でしょう。
気持ちに余裕がありませんから、どうしてもあせりがちで、ミスも起きがちです。
そんな時は、おそらく、普段、お子さんが見たこともないご両親の姿になってい
ると思います。それを見たお子さんは、どのような心境になるでしょうか。
面接は、まだ、ご両親がそばにいますから、ショックも少ないでしょうが、試験
当日は、そこから一人で行動しなければなりません。普段どおり、というわけに
はいかないでしょう。
余裕を持って出かけ、こういった気持ちにさせないのも、ご両親の大切な役目で
す。
 
[控室]
★静かに待つ工夫を★ 
幼児にとって、静かに待つのは、大変、苦手なものです。
ここでも、普段の育児の姿勢が姿を現します。ましてや、緊張していますから、
いつもよりテンションもあがり、舞い上がってしまうお子さんもいます。普段の
しつけが大切です。 
最近、よく見かけますが、幼児用の図書室で、大きな声でしゃべったり、走り回
ったりする子もいます。親も注意しません。お菓子を食べている子さえいます。
また、電車などでも親同士が話に夢中になり、子どもが騒いでいても、知らん顔
をしています。こういうことが許されていて、面接に来たときは、
「静かにしなさい!」
では、無理というものです。 
 
面接当日は、しばらく待つ時間がありますから、退屈させない工夫をしましょう。
お子さんの好きな本を控室で読むわけにはいきませんから、自分で読める本がい
いでしょう。そういう本であれば、気に入っているはずですから、静かに待てる
ことになります。
一人で静かにできる折り紙やあや取りなどもいいでしょう。手先を使って遊ぶ折
り紙やあや取りは、手順を間違えると遊びは成り立ちません。楽しみながら脳に
刺激を与えるすぐれもので、口頭試問の準備運動にもなるはずです。
 
お子さんが気にいっているからといって、ぬいぐるみの人形や恐竜のおもちゃ、
ゲーム類はどうでしょうか。5、6歳の幼い子ですが、それなりの自立ができて
いるはずですから、公の場に人形を持ち歩くのは、よい印象を与えないものです。
また、おもちゃやゲーム類は、他のお子さんに迷惑がかかりますから、持ち込む
ことすら常識を疑われます。 
 
しかし、何と言っても大切なのは、ご両親の落ち着いた悠揚迫らぬ態度です。お
子さんの学校選びが確かであれば、面接に臨んでも、何ら心配はないはずです。
そして、保護者としての自覚があれば、そこから余裕が生れ、お子さんに安心感
を与えるものです。
 
[入室] 
面接会場は、学校によって設定が異なりますから、一概には言えませんが、ドア
が閉まっている時はノックをして、ドアが開いている場合でも、開いているドア
をノックして、カーテンの場合は、「失礼します」と声をかけて、様子を見まし
ょう。
そして、「どうぞ、お入り下さい」といった返答があってから、「失礼します」
といって入ります。こういった余裕を持ってほしいのです。
お父さん、お子さん、お母さんの順で入るのが自然でしょう。主人公は、お子さ
んです。
お父さんが露払いをし、お母さんはお子さんをしっかりガードして入るべきです。
 
お母さんが先頭になって入るのでは、母親主導型の家庭と見られるので、よい評
価を得られないとは言いませんが、お子さんのためです、この際、ご主人を立て
ましょう。ただし、外国生活が長く、レディーファーストが身についている場合、
普段の生活もそうなっていると思いますが、「郷に入っては郷に従え」とも言わ
れていますから、ご両親でよく話し合って決めましょう。
 
また、入室の時にお子さんが、
「失礼します」ということがありますが、これもどうでしょうか。日常生活で、
盛んに使われている言葉とは思いません。不自然ですから、こういった言葉は教
えこまないことです。「おはようございます」や「こんにちは」で十分です。
模擬面接でも、白百合学園小学校を受験する場合、「ごきげんよう」という女の
子もいますが、入学後でいいのではないでしょうか。普段、幼稚園などで、そう
いったあいさつをしていなければ、やはり、とってつけたようで、さまになって
いない場合が多いからです。考え直した方がいいのではとアドバイスはしますが、
お母さん方が不満げな態度をしがちですから、後はお父さんにお任せしています。 
 
入室の際に、あいさつのできないお子さんが、かなりいます。
特に、男の子は、できません。
するとお母さんが、
「ごあいさつは!」と催促をしがちです。
すごいお母さんになると、言葉だけではなく、頭を押さえつけるようにして、あ
いさつをさせようとします。これもどうでしょうか。  
あいさつができなかったから、マイナス何点などと採点するはずはないと思いま
す。
お子さんが、初めての所へ来て、初めて会う人の前に立っているのですから、そ
れだけ緊張しきっています。あいさつができなくても、当たり前ではないでしょ
うか。
それを考えずに、あいさつを無理強いするのは,保護者としてふさわしい態度と
は思えません。あいさつができなかったら、お母さんが面接官に黙礼して、静か
に謝っておけばいいのではないでしょうか。お母さんの態度を見ていると思いま
す。
 
そして、入室しても、いきなりテーブルもしくは椅子が置かれているところまで
直進せずに、入った所で横一列に並び、次に指示を待ちます。あわてることはあ
りません。
「お父さんは、こちらへ」などの指示に従い、三人がそろったところで、お父さ
んから、「失礼します」といって席に着きましょう。
お父さんを見て、お子さんも座り始めます。
お母さんは、お子さんが着席するまで見守り、それから座りましょう。
 
お子さんには、椅子に浅く腰をかけさせ、両足をきちんとそろえ、手を膝に置く
ようにすれば、座る形も決まり、姿勢も崩れにくくなります。わずか、これだけ
のことですが、普段の生活習慣が見事に現れます。食事の時、いい加減な姿勢で、
テレビなどを見ながら食べていると、だらしのない座り方になり、座れても、す
ぐに姿勢がくずれがちです。
 
言うまでもないことですが、お母さん方へ一言、長い髪は、お辞儀をするときに、
バサッと前に落ちてきます。これも感じのいいものではありませんから、きちん
とまとめておきましょう。また、ミニスカートでは、膝が気になり、面接どころ
ではなくなりがちですから、止めた方がいいと思います。 
そして、着席後は、お子さんの様子を見守るために、視線の中に入れておきたい
ものです。お子さんが不安そうにお母さんを見たときなど、知らん顔をせずに、
笑顔で応じてあげましょう。これが何よりの精神安定剤になるからです。
 
幼稚園も始まりましたが、元気に通っていますか。涼しくなったとはいえ、9月
の前半は、生活環境が変わりますから体調を崩しがちです。充分に注意して、仕
上げの段階にスムーズに入れるように導いてあげてください。
(次回は、「面接編4 ご両親編」についてお話しましょう)
 

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>志望理由のまとめ方(5)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第43
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
志望理由のまとめ方(5)
“このような質問に、どのように答えますか”
 
説明会が始まりました。
白百合学園幼稚園 第2回説明会 9月3日(土)開始9:30 於 学園講堂
母子手帳持参、お子さん同伴不可。今回は幼稚園見学会なし。
 
暁星幼稚園は9月14日(水)14時~15時頃、昨年と会場が異なり、暁星
学園聖堂で中学高等学校正門から入ります。当日会場で願書の配布あり。お子
さん同伴不可。
園舎見学会は、9月21日(水)14時~15時 上履き、靴袋持参。お子さ
ん同伴可。
 
日出学園幼稚園 9月10日(土) 9月16日(金)10:00~11:30
要 参加申し込み(受付は前日の12:00まで) 定員 各50組
 
予約が必要な場合、持参するもの、幼児の参加不可など条件もありますから、
HPで確認をしておきましょう。願書も発売されますから早く手に入れ、募集
要項などしっかりと読み、不備がないように、ご両親で対策を立ててください。
 
次に、今までにどのような質問があったか、少し紹介しておきましょう。
もちろん、志望理由が明確でなければ合格は不可能ですが、だからといって、
「志望理由をお聞かせください」とだけ尋ねられるわけではありません。そう
いったことを含め、名門幼稚園で尋ねられた、「これは難しいのでは」と思え
る質問事項を取り上げてみました。
質問事項の下にある解説を参考にしてください。
同研究所の「ご存知ですか、お母さん! 幼稚園面接対策編」から、「質問事
項に対する一言、アドバイス」をピックアップしたもので、雙葉小学校附属幼
稚園、白百合学園幼稚園、東洋英和幼稚園、日本女子大附属豊明幼稚園、暁星
幼稚園、青山幼稚園、学習院幼稚園、日出幼稚園、昭和学院幼稚園の9園の小
冊子を発売中です。
詳しくは、めぇでる教育研究所にお問い合わせください。
 
雙葉小学校附属幼稚園
父 親 ・自ら行動できるお子さんを育てるには、どのような考えでお子さん
と接していますか。
*幼児期前期の成長過程は、1歳は条件反射、2歳は模倣、3歳は自立の時代
といわれています。お子さんの自立の状態はいかがですか。
 
母 親 ・本人らしいエピソードをお話しください。
*成長の様子から、どういった性格かもわかるものです。簡潔にまとめるには
難しい質問の一つでしょう。とかく長くなりがちだからです。
 
白百合学園幼稚園
父 親 ・女子だけの教育環境についてどのようにお考えでしょうか。
*別学の経験がない場合、どのように答えますか。志望理由を尋ねられている
と考えましょう。
 
・どのような女性に育ってほしいですか。 
*まだ、小さいわが子の将来図、青写真はできているでしょうか。宗教教育に
期待することなどからまとめてみましょう。
 
母 親 ・本学園にどのようなイメージをお持ちでしょうか。
*出身者ではない方への質問です。宗教教育、別学、大学までの一貫教育制度
に期待することは何でしょうか。志望理由を問われています。
    ・宗教教育に何を期待していらっしゃいますか。
*価値観の多様化する社会で、小さい時から絶対的な価値観に基づく教育を受
けさせたいと考えるご両親が増えています。こういったことからまとめてみま
しょう。
 
東洋英和幼稚園
父 親 ・子どもの頃どのような遊びをしましたか。
*「……?」となるのではないでしょうか。
お子さんを取り巻く環境の変化に目を向けると、かなり違っていることに気づ
かれていると思いますが、そういったことからまとめてみましょう。
(お母さんにも同じ質問がありました)
 
母 親 ・願書に書かれているお子さんの特徴について、何か具体的なエピソ
ードをお聞かせください。
*「明るく、元気な子」と書いた場合、その具体的な例を話すわけですが、性
格について、こういった尋ね方もあります。幼児は、初めての場所で、初めて
の人と話すのは苦手ですから、「明るくて、元気」ではない場合も大いにあり
えます。
「今日は緊張して、口が重くなっているようで、申し訳ありません」などと、
さりげなくカバーできるお母さんであってほしいですね。
 
・お子さんが公園で好きな遊びは何でしょうか。
*最近、公園で遊ぶ機会が少なくなっていると聞きますが、お子さんはいかが
でしょうか。砂場で泥んこ遊びをする子どもの姿を、あまり見かけなくなりま
した。幼い子ども達は、本来、泥んこ遊びが大好きです。洋服などが汚れるこ
とを嫌がるお母さん方がいると聞きますが、泥んこで汚れた手足を、水できち
んと洗うのは、清潔感を培う基本的な生活習慣です。
かつて東京藝術大学の彫刻科の教授が、「最近、若い学生の塑像づくりが下手
になっているのは、砂場遊びの経験が少ないからでは」とおっしゃっていまし
たが、考えさせられますね。
 
暁星幼稚園
父 親 ・現在、他の幼稚園に通われていますが、なぜ、本園を受験されるの
ですか。
*3年保育の幼稚園に通っているお子さんが、本園を受けた時の質問です。お
子さんの生活環境を親の思惑で変えるのですから、きちんとした志望理由がな
ければ、園側を説得できません。「幼稚園をかえると、お子さんは嫌がりませ
んか」などと言われないように、なぜ、暁星学園を選ぶのか、学園全体を考え
ることが大切です。
 
・男子校について、どのようにお考えでしょうか。
*幼稚園には女の子も若干名いますが、小学校からは男子だけです。共学の経
験しかなければわかりづらいことですが、期待することからまとめてみましょ
う。
 
母 親 ・本園を希望された理由をお聞かせください。
*ご主人が出席できなかった場合は、お母さんに尋ねられます。また、ご主人
の回答が明確でない時も、お母さんに補足する意味で尋ねられる場合もありま
す。ご主人の話をきちんと聞き、不備な点がないかをチェックし、対応できる
ように心がけてください。
 
日本女子大附属豊明幼稚園
父 親 ・現在の中学生についてどう思われますか。
*社会情勢などについてよく尋ねられたことがあり、お父さん泣かせの面接に
なっているようです。かつて、お父さん方には「いじめ」、お母さん方には
「食育」などについて尋ねていますが、簡単に話すのは至難の業でしょう。こ
ういった問題を想定して、まとめておくことが大切です。
 
母 親 ・お母さまから引き継がれたことは何でしょうか。
*「子を持って知る親の恩」ではなかったでしょうか。
私学の求めるお母さん像は、「謙虚なお母さん」です。
 
    ・お子様の食生活で気を付けていることは何でしょうか。
*食育は、お母さん方の最も関心のあることではないでしょうか。小学校の面
接でも、「旬のものを食卓にあげていますか」といった質問がありました。偏
食や食物アレルギーはありませんか。
 
青山学院幼稚園
父 親 ・お子様の名前の由来をお話しください。
*小学校では、「お子様にわかるようにお話しください」といった形で尋ねら
れていますが、さすがに幼稚園ではないようです。
 
    ・知人に青山学院の卒業生はいますか。
*知っている人がいなくては不利というわけではなく、「なぜ、出身者でない
方が青山を選んだのか」を聞きたいわけです。こういった質問の意図は、志望
理由にあるのですから、「いません」で終わらせずに、「いませんが、宗教教
育と共学であること、そして16年間の一貫教育校で、わが子を学ばせたいと
考えています」などと補足しておきたいものです。
 
田園調布雙葉小学校附属幼稚園
父 親 ・この学園をどのようにしてお知りになりましたか。
*幼稚園側は、出身者でない方が、本園を選んだ理由を知りたいのですから、
志望理由を尋ねられていると考えましょう。学園を知った経緯だけではなく、
「宗教教育を行い、女子だけの一貫教育校で学ばせたい」と学園全体のことで
まとめてはいかがでしょうか。
 
母 親 ・家庭教育で、これからのお子様の人格形成に影響があると思われる
ことは何でしょうか。
    
台風の影響でしょうか、急に涼しくなりましたが、まだ油断はできません。お
子さんの健康管理には、手を抜かないように頑張りましょう。
(次回は、「学習院幼稚園」他についてお話ししましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>第11章 お月見です 長月(4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第43号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第11章  お月見です   長 月 4
【九月に読んであげたい本】
なぜ、お月さまに、うさぎが住むようになったか、そのいわれを伝える話があ
ります。主役は、あの良寛さんです。原作は、良寛さんの略歴や性格などの説
明がありますが、ここでは、月とうさぎということで省略しました。
 
◆良寛と月とうさぎ◆   良寛 著
秋になると、お月さまの好きな良寛さまは、子ども達にこんな話をしました。
大むかし、猿ときつねとうさぎが、仲良く、助け合って住んでいると聞いた神
様は、本当かどうか知りたいと思いました。ある日、神様は、ぼろぼろの服を
着た老人に化け、三匹の住む林にやってきました。杖をつき、ひょろひょろと
歩いてきた老人は、長い間、何も食べていないので、食べ物を恵んでくれと言
うのです。
そこで、猿は木の実を少し見つけ、きつねは川魚を捕ってきましたが、うさぎ
だけは、何もとらずに戻って来ました。老人は、三匹は、心を一つにして暮ら
していると聞いたが、うさぎは、物を恵む心が薄いようだと言ったのです。
うさぎは、猿に芝を刈ってきてくれと頼み、きつねには、芝を燃してくれと、
悲しそうに言いました。
猿は芝を担い、きつねは、火をつけたのです。すると、うさぎは、「何もあげ
られないので、私の肉を食べてください」と、火の中へ飛び込み、死んでしま
ったのです。驚いたのは、神様です。かわいそうなことをしたと、泣き伏し、
猿も、きつねも、泣きました。立ち上がった老人は、「三匹は、感心なものだ。
中でもうさぎの心は、立派で、美しい」と言ったのです。
やがて、老人の姿は神様になり、杖でうさぎの体に触ると、もとの真っ白な体
になったのです。
しかし、うさぎは目をつむったままでした。
「お前を天の月の宮へ送ろう。お前は、これから、いつまでも、あの月ととも
に輝くのだ」と神様は
言ったのでした。       
 「それだから、まるいお月さまを、よく見てごらん。お月さまの中で、うさ
ぎが跳ねているのが、見えるだろう」と良寛さんは、子どもたちに話すのでし
た。
 
少年少女・類別/民話と伝説-二九  日本の心をうつ話
 関 英雄 編著 偕成社 刊 
    
この話は、良寛さんが作ったのではなく、原作は、龍樹(リュウジュ 2世紀
に生まれたインド仏教の僧)の主著の一つ「大智度論」(般若経の百巻に及ぶ
注訳書)にあるものだそうです。修行中のお坊さまが、空腹でふらふらになっ
ているのを見た鳩が、焼き鳥になるから食べてくれといって火に飛び込み、涙
ながらに食べる話です。鳩は、お釈迦さまの化身という教えであり、インド、
中国を経て、日本へ伝わったもので、「今昔物語」の巻の五にも出ています。
それを良寛さんが、子ども達に話してあげたのでしょう。月の中で、うさぎが
跳ねていたり、もちをついたりしているように見て楽しむのと、月の表面のま
だらなクレーターが、そのように見えるだけと片付けてしまうのとでは、どち
らが子どもの感性を育むのでしょうか。
 
ところで、「月にむら雲、花に風」といいますが、これは名月には雲がかかり、
せっかくの月が見えず、満開の花には風が吹き、花を散らしてしまうことから、
「良いことはとかく邪魔が入りやすく、思うようにはいかないものだ」という
たとえですが、しかし、雲一つない夜空に、こうこうと輝く月よりも、一片の
雲のかかった月の方が趣もあり、月を肴に一献、かたむけたくなります。
 
      散る桜 残る桜も 散る桜
 
良寛さんの作品です。子ども達は、良寛さんの屈折する心を知っていたのでし
ょうかなどと、馬鹿なことをいっていますね、笑ってください。
 
うさぎといえば、童謡「うさぎとかめ」を思いださない方はいないのではないで
しょうか。夏目漱石の「吾輩は猫である」でも、くしゃみ先生の子どもが歌って
います。その二番の歌詞ですが、
 
二、なんと おっしゃる うさぎさん  そんなら おまえと かけくらべ
  むこうの 小山の ふもとまで  どちらが さきに かけつくか
 
とあります。私が子どもの頃に見た挿絵は、小山の天辺にゴールの旗が立ち、
そこでかめさんが、両手をあげて、ガッツポーズをしていましたね。歌詞と違
っているのではと、子ども心にも思ったものですが、今は、どうなのでしょう
か。
 
ところで、かめさんに負けたうさぎさんは、どうなったかご存知ですか、実は、
続きがあるのです。
負けたうさぎさんは、うさぎ村から追放されるのですが、「子うさぎをよこせ!」
と脅迫してきた狼を、知恵を働かせてやっつけ、名誉を回復し、うさぎ村へ帰
ることができたのです。「負けたうさぎ」で検索すると、「新潟県の民話 福
娘童話集」が出てきますが、これが傑作で、思わず1時間ばかり読んでしまい
ました(笑)。このイソップ物語、驚いたことに、明治時代の教科書に掲載さ
れたときの題名は、何と「油断大敵」とあるではないですか。(脱帽!)
 
次の話を読んでいると、外国の名作を思い出しませんか。
グリム作の「狼と七匹の子やぎ」です。子どもと鬼ばさのやり取りは、子やぎ
と狼のそれと、そっくりです。怒られそうですが、船戸与一氏風にいえば、思
わず「グスッ!」と、笑ってしまいます。
氏の「蝦夷地別件」(上中下3巻 新潮文庫)は、倭人と先住民アイヌとの戦
いを描いた作品ですが、アイヌの人々の憂いを秘めた目は、ここに原因がある
のだなと考えさせられたものです。アメリカの先住民インディアンと白人の戦
いは、日本にもあったわけで、映画「幌馬車」や「黄色いリボン」で、いつも
悪者にされていたインディアンは、白人が作った虚像でもあったのです。スペ
インの内戦を描いた「カディスの赤い星」などの著者、逢坂剛氏は、スペイン
内戦、ギターとフラメンコ、映画の西部劇に詳しい、大好きな作家ですが、シ
ベリア抑留の疑惑を追及した「牙をむく都会」(講談社 刊)に、これを実証
する話が載っています。
 
歴史とは、残念ながら、生きている間に真相を知り得ない事件が多いようです。
桓武王朝期、統一国家をめざし、坂上田村麻呂が蝦夷(えみし)征伐する経緯
を描いた澤田ふじ子さんの「陸奥甲冑記(みちのくかっちゅうき)」(中央文
庫 刊)といい、源頼朝が藤原一族の築いた陸奥の文化を抹殺する過程を描い
た梅原猛氏の「日本の深層」(集英社文庫 刊)といい、松前藩のアイヌ人を
苛酷なまでに搾取する「菜の花の沖」(司馬遼太郎 著 全6巻 文春文庫 
刊)といい、無知を叱責される思いで読んでいますが、「活字中毒症であれば
こそ」と感謝しています。しかし、いくら国家成立の大義名分があっても、そ
こに住む個人の命など、まるで虫けらのように切り捨ててしまう理不尽な行
為が、なぜ許されるのか。運命を定める神がいるのなら、何を基準にしている
のかと詰問したい。(痛憤・激怒)
    
◆てんとうさまと金のくさり◆   おざわ としお 再話
むかし、あるところに、母さんと太郎、二郎、三郎の三人の子どもが住んでい
ました。
ある日、母さんは、「山へ仕事に行くから、だれが来ても戸を開けてはいけな
い」と言って出かけましたが、母さんは、鬼ばさに食われてしまいます。母さ
んに化けた鬼ばさは、家に来て、「戸を開けておくれ」と言うのですが、「母
さんはきれいな声なのに、がらがら声じゃないか」と開けません。鬼ばさは、
きれいな声のでる草を食べ、「開けておくれ」と言うと、太郎は、少し開けて
手を見ると毛むくじゃらなので、「母さんの手は、すべすべしてきれいだ」と、
閉めてしまいます。鬼ばさは、山芋を塗ってすべすべにし、いい声で「開けて
おくれ」と言うので、見ると、すべすべした手なので戸を開けたのです。鬼ば
さの化けた母さんは、三郎を抱き上げ、寝間へ入り寝てしまいました。
夜中に、太郎と二郎は、かじるような音で目を覚ますのです。
 「何を食べているの?」と聞くと、母さんは、三郎の指を投げたのです。
 「あいつは鬼ばさだ、三郎は食われた」と、二人は逃げ出しました。
夜が明ける頃、川に出ましたが渡れないので、木に登り隠れました。追いかけ
てきた鬼ばさは、川面に二人が写っているのを見つけ、「どうやって登ったの」
と聞くので、「木に油をつけて登ったのだ」と言うと、鬼ばさは、その通りに
しますが登れません。見ていた二郎が、「木に、なた目をつければ登れるのに」
と、言ってしまうのです。鬼ばさは、なた目をつけて登ってきて、天辺まで追
い詰められた太郎は、「お天道さま金の鎖を下ろしてください」と叫びました。
すると、金の鎖が下がってきて、それにぶら下がり、天に登ったのです。
鬼ばさも、「鎖をよこせ!」と叫ぶと、腐った縄が下がってきて、それにぶら
さがりましたが、天に届く前に切れ、畑に落ちて死んでしまいました。鬼ばさ
の血で、そばの茎が真っ赤に染まったので、今でも、そばの茎は赤いのです。
天に登った太郎と二郎は、お星さまになったのでした。
    日本の昔話 3 ももたろう おざわとしお 再話
       赤羽末吉 画 福音館書店 刊 
    
兄弟が七人で、全員、空に登れて、お月さまのそばで、七つの兄弟星になり、
鬼は、すすきの原に落ちて死んだために、今でも、すすきの根が赤いという話
もあります。 2月に紹介しました「まめをいるわけ」と「ヘンゼルとグレー
テル」の話といい、あまりにも似ているので、びっくりさせられます。グリム
の「狼と七匹の子やぎ」を読んでみましょう。思わず、「グスッ!」と、笑い
たくなるはずです。
    
もう一つ紹介しておきましょう、これも世界中の子どもたちに親しまれている
話とそっくりです。
 
◆ぬかふくとこめふく◆
むかし、あるところに、母親と二人の娘が住んでいました。妹のこめふくは実
の子で、姉のぬかふくは、ままっ子でした。
ある日、こめふくには小さい袋を、ぬかふくには穴の空いた大きな袋を渡し、
「栗をとってこい」と言われ出かけました。ぬかふくは、いくら拾っても穴か
ら落ち、それをこめふくが拾いますから、間もなくいっぱいになり、帰ってし
まったのです。しばらくすると、大きな栗が落ち、拾おうとすると亡くなった
母親が現れ、穴を縫い、何でも出してくれる宝の小袋を授けました。その小袋
に「栗よ、出ろ!」というとたくさん出たので、袋に入れて家に帰ったのです
が、今頃まで何をしていたと怒られ、つらい仕事ばかりさせられる毎日が続き
ます。
祭りの日、母親と妹が見にいった芝居を見たいと思っていると、尼さんが来て、
「芝居がもう一幕で終わるところで帰ってきなさい」と言うのです。ぬかふく
は、宝の小袋に頼んで、着物や帯、かんざしを出し、出かけました。ぬかふく
が、きれいなので、人々は見とれました。こめふくが見つけて、「ぬかふくで
はないか」と言いますが、母親は信じません。ぬかふくは、もう一幕で終わる
ことに気づき、あわてて帰ったために、片方の足袋が脱げ、そのまま家へ帰っ
たのです。尼さまが、仕事を片付けてくれたので、汚い着物に着替え、仕事を
していました。帰ってきた母親は、まったく気づきません。
ところで、足袋を拾ったのは、村の大旦那の息子で、嫁にほしいと、作男たち
が足袋を持って探しにきたのです。こめふくにはかせましたが合いません。ぬ
かふくにはかせてみると、ぴったり合うのですが、母親は、「この子は、お祭
りには行っていない」と言いはります。
そこで、お盆の上に皿、皿の上に塩を盛り、塩の上に松葉をさして、歌の詠み
比べをして決めることになりました。見事な歌を詠んだぬかふくが嫁に決まり、
小袋から嫁入り衣装を出して着飾り、かごに乗って若旦那のところへ嫁いだの
でした。     
おばばの夜語り(平凡社6 名作文庫) 新潟の昔話  
水沢 謙一/水野庄三・絵 平凡社 刊 
 
シャルル・ペロー作の「シンデレラ」ですね。
魔法使いのお婆さんが尼さまに、ガラスの靴の代わりに足袋が、午前零時の刻
限の代わりに、芝居の最後の一幕前に帰る約束、傑作ではありませんか。最後
の決着の方法が「歌の詠み比べ」であるのも、日本人らしいですね。
こめふくの詠んだ歌は、
     よんべな こいた ねこのくそ  水けだった 毛だった
        今朝 こいた ねこのくそ  息 ほやほや
何やらに臭ってきそうな歌に対し、ぬかふくは、
       ぼんさらや さらさら山に 雪ふりて
        雪を根として そだつ松かな
ときれいに決め、作者の意図に拍手を送りたくなります。ぬかふくに、宝の小
袋を渡すのが、生みの親であるところも泣かせます。日本のむかし話、すばら
しいではありませんか。
 
ちなみに、シンデレラ型の類似話は、ヨーロッパだけでも五百を越えるそうで
す。口伝え話をシャルル・ペローが「過ぎた昔の物語ならびに小話」の中に
「サンドリヨン、または小さなガラスのくつ」として再話したもので、グリム
兄弟の作品にも「灰かぶり」があります。「シンデレラ」が有名になったのは、
どうやら、ディズニーのアニメが世界的にヒットしたためだと言われているそ
うです。
「シンデレラの本名はエラ(ELLA)」という記事を見た記憶があるのです
が、その真偽は定かではありません。
  注 再話 昔話・伝説などを、言い伝えられたままではなく、現代的な表
    現の話に作り上げたもの。
 
ところで、「おしん」といえば橋田壽賀子さんの名が浮かびますが、坪内逍遥
にも「おしん物語」があります。
 
“おしんという少女は、ある町の商家のむすめで、十歳の時、実の母に死に別
れた。運わるくも、後の母は、善くない人であった。おこまという連れ子と二
人で、おしんを憎み、父が留守になると、いろいろと無理を言って、いじめる。
裁ち縫いから、拭き掃除、流し元の仕事、走り使いまで、おしんに言いつけ、
髪も結ってやらず、粗末な着物を着せて、下女も同じように遂(お)い使う。
おこまは、それに引きかえて、常普段、絹物ぐるみで、我儘勝手に遊び暮らし
ている。それでも、心だてのよいおしんは、少しも怨まず、すなおに、言う事
を聞いて、仕えていた“
と、冒頭の数行から見れば、おわかりのように、これは私たちがよく知ってい
るシンデレラのお話にほかならない。シンデレラがおしんだって「坪内先生も
シャレているね」と、ほほえましい。坪内逍遥の苦心はさらに細部に行きわた
り、おしんを助けてくれる魔法使いは弁天様、ガラスの靴は扇に変わり、閉じ
た扇の絵柄を正確に当てることがおしんの確認方法となっている。
 明治三十三年発行 国語読本 高等小学校用・巻1より
   (「物語風土記」 阿刀田 高 著 P353~354 集英社 刊)
 
同種の話は、東日本を中心に数十話を超えて分布しているそうですが、逍遥版
シンデレラが教科書にあるのがいいですね。代表作「小説神髄」「当世書生気
質」、「シェークスピアー戯曲の翻訳」などで知られていますが、こういった
しゃれた作品があるとは、全く知りませんでした。早稲田大学校内の記念演劇
博物館前に胸像が立っていますが、とても想像・・・、いや、さすがですね。
 
鬼と並んで「やまんば」は、むかし話に欠かせません。
山姥(やまうば)のことで、地方によって、さまざまな呼び名があります。共
通しているのは、山に住み、その容姿は、髪の毛を長く伸ばし、ぼさぼさで、
口は耳までさけており、背は高くて、力持ちということでしょう。恐いのです
が、親しみの持てる話が多く、これもその一つです。そして、面白いことに、
兄の「だだ八」、弟の「ねぎそべ」、おばあさんの「あかざばんば」という妙
な名前を、たちどころに覚えてしまう子がいます。興味を持ったことは、即座
に記憶してしまうようですね。
 
◆ちょうふく山のやまんば◆   今村 素子 著
むかし、ちょうふく山のふもとに小さな村がありました。ある年の十五夜の晩、
お月見の最中に、突然、激しい雨風となり、
「やまんばが、わらしこを持った。もちをついて持ってこい。こなければ、人
も馬も殺すぞ!」
と叫びながら、何者かが屋根を飛び回るのでした。声が聞こえなくなると、も
との月夜となったのです。夜が明け、もちをつきましたが、届ける人がいませ
ん。そこで庄屋さんが、普段から威張っている、だだ八とねぎそべ兄弟に役を
いいつけ、道案内に、あかざばんばを付けてもらい、届けることにしました。
三人とも、やまんばに殺されると思いながら、山を登って行ったのですが、途
中で、血なまぐさい風が吹き、兄弟はおびえてしまい、再び強風が吹くと、も
ちを放り出し、逃げてしまったのでした。ばんばは、もちを届けなければ、人
も馬も食われる。寿命も近いのだから、村人のために役立とうと、登っていき
ます。
やまんばの家に着くと、
「もちを食いたくなり、ガラを使いにやったが、村人達が迷惑をしたのではと
心配していた。やまんばは、恐ろしいものではない」
と言うのです。ガラは、四、五才になる子どもで、放り出したもちを取ってこ
いというと、アッという間にかついできますし、すまし汁を作るから、くまを
捕ってこいというと、捕まえてきます。村で暴れたガラだと、ばんばも納得し
たのです。夕方になり、帰るというと、手伝いする者がいないので、二十一日
だけ助けてほしいと頼まれ、暮したのでした。帰る日が来ると、いくら使って
も、もとの一ぴきにもどる不思議な錦をくれたのです。
家に着くと、何と、ばんばの葬式をしていたのですが、元気な姿をみてお祝い
となりました。貰った錦を分けてあげましたが、次の日には、もとの一ぴきに
戻っていたのです。   
その後、村には悪い病気も流行らず、楽しく暮らしたのでした。
  日本むかしばなし 7  おにとやまんば 
   民話の研究会 編  松本 修一絵 ポプラ社 刊
 
「さばうりとやまんば」「山んばの桐のはこ」「もちのすきなやまんば」など
も読んであげたい本です。
この本の挿絵では、やまんばは優しい顔をしたお母さんだったと記憶していま
す。なぜ、やまんばは、恐ろしい容貌になってしまったのか、その経緯を述べ
た話が、澤田ふじ子さんの作品にありました。引用文を読むと遠慮したくなり
ますが、全編、肩の凝らない傑作な事件簿です。
 
公家達は、己の腕を顕示するのを欲せず、武士とは逆に、秘匿するのを心得と
していた。それが日本人だけではなく、東洋の文化の精髄というべきだろう。
今でもこの気風は、京都市民の中に脈々と受け継がれている。
その精神を一言でいえば、すべてにおいて世間から目立つことをはばかるのが
それで、知者は山に隠れて〈仙人〉となり、意識的女性は〈山姥〉となるのだ。
山姥は山に住み、怪力を発揮するという伝説的な女。鬼女とも考えられている
が、図様として描かれている山姥が、童子(金太郎)を伴っているのは、知恵
の伝承や再生を願う意味が、そこに込められているからである。
近世から近代に及ぶ民俗学的考察の誤りが、山姥を醜悪で凄惨な女性として決
め付けてしまった。長澤蘆雪の代表作、厳島神社に蔵されている〈山姥図〉
(重文)は、美術史研究の中で、今もこうとしか捉えていないのだ。
(祇園社神灯事件簿 四 お火役凶状 P278-279
 澤田ふじ子 著  中央文庫 刊)
(引用者注 長澤芦雪 江戸時代の絵師、丸山応挙の高弟)
 
パソコンで検索して見ましたが怖い絵で、なぜか、西洋の魔女に似ていて、子
ども達が読む絵本から描いていた山姥のイメージと異なり、意外に思いました。
澤田さんの人気シリーズの一つである「足引き閻魔帳 第4巻 山姥」の表紙が、
長澤芦雪の〈山姥図〉です。アップになっていましたが、すさまじい形相で、
子ども達には見せられません。
 
猛暑から一転して秋へ、台風のせいでしょうか。でも、まだ、油断はなりませ
ん。
(次回は、「日本の神様でしょう 神無月」についてお話しましょう)
 

<<前のページへ12

« 2016年8月 | メインページ | アーカイブ | 2016年10月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求