月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2016年1月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2016年1月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<小学校受験編>入試問題を分析する

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
        「めぇでる教育研究所」発行
 2017さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
             第27号
 現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
★★入試問題を分析する★★
 
明けましておめでとうございます。
今年もご愛読のほどよろしくお願い致します。11月には希望する小学校から
招待状を頂けるように頑張りましょう。
 
初詣、お出かけになりましたか。
大きな門松をご覧になったと思いますが、文句なしに、すごい秘密が隠されて
います。植物界の代表が、勢ぞろいして正月を迎えているのです。ご存知でし
たか。
 
○植物界
   □花が咲き種を作る(顕花植物)
       種が裸のもの……裸子植物……………………………………松
       種が実の中にあるもの……被子植物 葉が1枚(単子葉類)……竹 
                        葉が2枚(双子葉類)……梅
   □花は咲かせず胞子で増えるもの(隠花植物)………………………裏白
                                (鏡餅の下に敷くもの)
松竹梅というと、寿司屋さんなどでは、「上中並み」と同じように値段を表す
ために使っていますが、こういう素晴らしい意味があるのです。本当に不思議
ですね。「なるほど!」と納得するだけではなく感動しませんか。昔から受け
継がれているものには、それなりの意味があるのです。
(拙著 メルマガ さわやかお受験のススメ 保護者編 (10) より)
 
本題に入りまして、前号の続きをお話ししましょう。
 
[二]合格を判定する必須十項目  
出題範囲は、4、5歳児の発達段階を逸脱していないことがわかりました。次
は、試験の内容です。小学校の入学試験は、以下の十項目にまとめられます。
 
     1. 話に関する問題
     2. 数量に関する問題
     3. 常識に関する問題
     4. 推理・思考に関する問題
     5. 記憶に関する問題
     6. 構成力・観察力に関する問題
     7. 巧緻性に関する問題
     8. 社会性に関する問題
     9. 言語に関する問題
     10.運動に関する問題
 
これらの領域を全部、マスターしておけば、試験に関して、一応の受験準備は、
できたことになるはずです。いや、そうではありません、面接が残っています。
面接と志望校の選び方については、以前にも申し上げましたが、当研究所発行
の「面接 ここがポイント 小学校編」と「おとうさん、おかあさんの受験対
策」(幼稚舎をはじめ 20 校を取り上げ、学校別に志望理由を中心に質問の
狙いを解説した20冊の小冊子)、CD版「面接克服、ここがポイント~
That’s a Plenty」を参考にしていただければ幸いです。なおCD版はパソコ
ンで簡単に読める電子版書籍と同じです。
 
ここでは、入学試験の内容を理解していただきたいと思います。
「必須十項目」を最後までお読みになると、基本的な事項をしっかりと理解し
ておけば、難易度の高い問題にも対応できることがわかります。しかも、自宅
で、幼稚園で、友達や一人遊びの中で、毎日、やっている事柄や日常、見慣れ
ている科学的な原理や自然現象、一定の決まりや法則、基本的な生活習慣やし
つけ、公衆道徳、そして集団生活への適応力などが中心になっていることもわ
かります。
 
ただ、試験問題を意識していませんから、気づかないだけです。受験生は、5、
6歳の幼児です。しつこくいいますが、小学校側としても、難問、奇問で試験
をする理由はありませんし、幼児が経験できる範囲内の問題でなければ、入学
試験として適切ではないからです。
 
さらに、文字も数字も使えません。ですから、数字を書かせる問題や、文字を
使って文章を書かせることもありません。以前、ある学校で、解答に絵ではな
く文字が書かれてあって、それに〇をつけさせたことがありました。一時、な
くなりましたが、再び、出題されているようです。その是非は、受験されるご
両親の決めることで、第三者がとやかくいうことではありません。それが学校
の方針であれば、そういった準備も必要になります。志望校別の過去問を見れ
ば、わかることですから、目を通しておいてください。
 
しかし、あえて考えてみましょう。
たとえば、皇室の方が通われる学習院初等科の入学試験で、文字や数字を使っ
た試験を行った場合、どうなるでしょうか。学習院幼稚園では、当たり前です
けれど、文字や数字を使った指導をしていません。幼稚園の子は、全員、進学
しますから、困ったことになりませんか。幼稚園から上がってくる子は、大変
なハンディキャップを背負うことになります。
       
その逆を考えてみましょう。
幼稚園で文字や数の勉強をすると、今度は、小学校側が困ります。
「先生、それ、幼稚園で習いました!」
「……?」
これでは、幼小一貫教育になりません。
 
こんな話を聞いたこともあります。あるミッション系の共学の学校の説明会で
した。   
 
「試験を受けて入ってくる子と、幼稚園から上がってくる子に、学習範囲のこ
とで、明らかな差がある現状から、早期教育に苦言を呈さざるを得ません」
 
このように嘆かれていましたが、こういうことです。幼稚園では、文字や数を
使った指導を一切やっていませんが、受験して入学する子は、塾などで習って
いるから、差が出るのです。スタートラインに立った時から、凸凹だとおっし
ゃりたかったのでしょう。
 
ですから、文字を書かせたり、数字を使った計算などの試験はありません。し
つこいですが、文字や数字を使っての指導は義務教育からです。幼児期に必要
なのは、文字より言葉であり、数字より数量に関する概念、意味や内容のこと
です。今までお読みいただいて、納得できたのではないでしょうか。
 
ただし、文字や数字は、読める必要はあります。
 
暁星小学校などでは、季節の行事と関係のある月の数字に印をつける(母の日
は5月だから5に○をつける)といった問題や、動物、果物、そして数字の描
かれている1枚の絵をしばらくの間見て、今出ていた同じ絵と数字に○をつけ
るといった記憶の問題もあるからです。
 
また、解答用紙に名前を記入する学校もありますから、名前の読み書きはでき
るようにしておきましょう。
 
そして、文字を書きたがる場合は、正しい筆順(特に、文字では、と・も・や・
よ・など、数字では5・7・8・9・0など)を教えてください。自己流で間
違えた筆順を覚えてしまうと、子ども達は入学後に直されますから、それが面
白くなく、小学校の勉強の第一歩でつまずきかねないからです。
 
さて、来週から十項目について説明をしますが、学習の順序を考え、少し順番
を入れ替えてみました。
 
1.巧緻性の問題
2.言語の問題
3.話に関する問題
4.数量に関する問題
5.常識に関する問題
6.推理・思考に関する問題
7.記憶に関する問題
8.構成力・観察力に関する問題
9.社会性に関する問題
10.運動に関する問題
このような順番で話を進めたいと思います。なぜなら、巧緻性と言語こそ、小
学校受験の基礎、基本であり、今この時期にきちんと身につけておきたいこと
だからです。
(次回は、「巧緻性の問題」についてお話しましょう)

よく聞かれる質問にお答えします

来週はクリスマスを迎えますが、いろいろ訳ありなんですね。
街にはジングルベルのメロディが流れ、至る所、赤、緑、白の3色で飾られま
すが、赤はキリストが人類のために十字架に流した血の色、緑はキリストの永
遠の命を象徴する色、白はキリストの純潔を表す色。クリスマス・ツリーは、
アダムが楽園から持ってきた「善意を知る木」で、キリストを表す不滅の生命
の木。ツリーの天辺に飾る星は、キリストが生まれたときに輝いた星で「ベツ
レヘムの星」といわれていますが、どの星かは不明。クリスマス・リースは柊、
刺はキリストの受難、赤い実はキリストの流した血を表したもので、節分で使
う柊とは別種。そして、クリスマスはキリストの誕生日ではなく、聖書の中で
も、その日を特定していません。ご存知でしたか、信者ではない私は、つい最
近まで知りませんでした(笑)。
(拙著 メールマガジン さわやかお受験のススメ 保護者編(6)
 12月11日号より)

今回は、読者の皆様からよく聞かれる質問を編集した『さわやかお受験のスス
メ 小学校受験 Q&A編(100問)』から抜粋したものを紹介しましょう。

Q「問題集をやりたがらないのですが、無理にでもさせた方がいいでしょうか」

A「教室から配布される家庭用の学習か、過去に出題された問題集での勉強か、
状況がわかりませんが、問題集を使っての家庭学習の場合をお話しましょう。
 
幼児の場合は、問題集を開いて、即、勉強とはなりません。
赤ちゃん時代を思い出してください。
例えば、歩くことを考えても、いきなり歩けるようになったわけではなく、は
いはいをし、つかまり立ちをし、歩いては転ぶことを繰り返し、やっと歩ける
ようになったはずです。
幼児が一つの能力を身につけるには、それにふさわしい体験を積むことにより
習い学ぶ、体験学習が必要です。
中高大学の入試と小学校の受験準備の異なるのは、勉強と学習の違いにあると
いえます。
勉強は、字のごとく「強いて勉める」であり、学習は「習い学ぶ」ことです。
幼児は、体験していないことは理解できません。
ですから、問題集を嫌がるのは、自分で体験していない領域のことをさせられ
ているからではないでしょうか。
泳げるようになると、十数年泳がなくても機会があれば泳げるのは、体が覚え
ている、中枢神経系に属しているからだそうです。
教室での宿題であれば、体験したことの復習ですから、苦にしないはずです。

『なぜ、嫌がるのか』、その点を見極め、無理をしないことが大切です。」 

Q「幼稚園の先生から、話をきちんと聞いていないといわれているのですが」

A「小学校の受験で最も大切なのは、話を聞く姿勢を身につけることです。
ペーパーテストのプリントを見ても、答えはダミーも含め、すべて出ています
が、設問はどこにも書かれていません。
中高大の試験のように、『苦手な問題は飛ばして後でやろう』など、できない
相談です。
文字を使えませんから、スピーカーから流れる言葉を聞き取り、素早く対応し
なければならないのです。
行動観察型のテストも同様で、先生の言葉を聞き、理解し、迅速に活動しなけ
れば、得点になりません。
幼稚園の先生にいわれる迄もなく、ご家庭でもサインは出ているはずです。
まず、お子さんの話をきちんと聞いてあげましょう。
話を聞いてくれるのは、子ども達にはとてもうれしいことなのです。
そこから、お子さんは「話はきちんと聞くものだ」ということを学習している
のです。
そして、本をたくさん読んであげましょう。
好きな本であれば、お子さんは静かに聞くはずです。
『話をきちんと聞きなさい!』と柳眉を逆立て、何回いっても改まらないでし
ょう。
話を聞く姿勢は、言葉のキャッチボール、楽しい会話と、お子さんが興味を持
っている本を読んであげる、本の読み聞かせなどから身につくものだからです。」

Q「同じ本を何回も読んでくれとせがむのですが、記憶力が弱いのでしょうか」

A「そんなことはありません。
お子さんは、読んでもらった話が面白いから、一所懸命に覚えているのです。
読んでもらったときは、『面白いな!』といった漠然としたイメージが、繰り
返し読んでもらうことで、物語を少しずつ覚え、小さな木が、時を経て成長す
るように、今では、かなりはっきりと話の筋を記憶しているものです。
完全に覚えてしまうと、次の本へ移っていくはずです。
一人になったとき、ぶつぶつと何やらつぶやきながら、本を見ていないでしょ
うか。
お母さんに読んでもらった話を、思い出しているのです。
また、読んであげている途中に、突然、『そこまでで、いいです』ということ
はないでしょうか。
一人で思い出しながら読んでいるときに、忘れてしまったのか、そこをはっき
りさせたくて『読んでください』と来るわけです。
これは大変なことで、言葉を覚えることで語彙は増え、物語を記憶することで
表現する力もついてきます。
話を聞く姿勢をきちんと身に付けることは、小学校受験で、もっとも大切なこ
とですから、根気よく読んであげましょう。
文字を習い、自分で読めるようになると、もう『読んでください』と来なくな
りますから。」

Q「読んだ後に感想を聞いても、きちんと答えられないのですが」

A「読んだ後に感想を聞くのは、まだ、早いと思います。
先にも触れましたが、1回だけ読んでもらい、きちんとした感想をいえないの
は、その本に対するイメージが、まだ、できていないからです。
何回か読んでもらうことで、次第に固まってきます。
そこまで待ってあげましょう。
ですから、1回だけ読んで、『面白かったでしょう』『何が面白かった』とい
った話かけは、するべきではありません。
また、よく聞く話ですが、お母さん方は、子どもの頃に読んでもらい、面白か
った本を読んであげることがあるようです。
それはいいのですが、『どう、面白かったでしょう』と聞いたことはないでし
ょうか。
そんな時、お子さんは、『……?』となったのではありませんか。
まだ、しっかりとイメージ化ができていないと、答えようがないからです。
2、3回読んだ後で、聞くようにしましょう。
ただし、『お母さんは、おばあちゃんに読んでもらい、こういったことを学ん
だのですよ』と、お母さん自身の感想をいうのは、いいのではないでしょうか。
『ママは、こういったことを感じたんだ』と、考えるヒントになるからです」

Q「昔話の出題率が高いようですが、なぜでしょうか」

A「常識の領域で、例えば、桃太郎と猿、犬、雉の家来や、黍団子、鬼など物
語に出てくるものを線で結ぶといった形で出題されています。
昔話は、多くの場合『昔々、あるところに、おじいさんとおばあさんが、住ん
でいました』と、『いつ、どこで、誰が』と明らかにし、『何を、なぜ、どの
ように』と、いわゆる[5W+1H]の形式で展開しますから、わかりやすく
構成されています。
そして、内容は、勧善懲悪で、正しいものは必ず報われ、悪者は、懲らしめら
れます。
5歳頃から未分化であった情緒が分化され、喜怒哀楽の感情がはっきりと表れ
てきます。
それに刺激を与えられることで、ずるい人間には憤りを覚え、悲しい話には涙
ぐみ、幼いなりにも善悪に対する分別、倫理観や道徳観を育んでいると考えら
れます。

ですから、昔話が出題されるのも、うがった見方をすれば、昔話で学習した様
々なことを、幼稚園や保育園の生活で実地訓練をし、社会性、協調性といった
集団生活への適応力を養い、それが小学校生活をスムーズに送れる基礎となっ
ているからではないでしょうか。

ちなみに、日本の五大昔話は、『桃太郎』『花さかじいさん』『舌切り雀』
『さるかに合戦』『かちかち山』です。
皆さん方はお子さんに、この5つの昔話のあらすじを話すことができるでしょ
うか」

Q「3月生まれですが、図書館へ行っても幼い内容の本しか選べません。心配
ないでしょうか」

A「お子さんは3月生まれですから心配ありません。
興味を持って選べたことを褒めてあげ、必ず読んであげましょう。
お母さんが心を込めて読んであげれば、お子さんはきちんと理解し、次のステ
ップへ向かい、確実に歩み始めるはずです。
選んだ本が、自分で面白くないと判断できることが大切です。
「何よ、こんなやさしい本を!」といってしまうと、お子さんの自尊心は傷つ
き、自分から本を選ぶ気持ちもなくなります。
いろいろな本を読んでもらい、試行錯誤を積み重ねながら、取捨選択し、自力
でレベルをあげていくものです。
お母さんのお気に入りの本ばかり選んで読んであげても、内容をよく理解でき
なければ、読んでもらっている本人は、つらい思いをするだけで、結果的には
本の嫌いな子になりかねません。

ゆっくりと時間をかけ、お子さんの期待に応えてあげることが、レベルアップ
につながるのです。早生まれのお子さんの場合は、4月2日と翌年の4月1日
では、1年の差があるのですから、そのことを忘れずに無理をしないことです。
他のお子さんと比べて評価するのは、賢いお母さんのすることではないと思い
ます」

なお、CD版 『さわやかお受験のススメ 小学校受験 Q&A編(100問)』
は、目下、好評、発売中です。
(次回は、「入試問題の出題範囲」についてお話しましょう)

 

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>ご家庭で伸ばせる基本的な能力開発(2)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第9
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
ご家庭で伸ばせる基本的な能力開発(2)
 
明けましておめでとうございます。
秋には吉報が届きますように頑張りましょう。微力ながら応援させていただき
ます。
 
初詣、お出かけになりましたか。
大きな門松をご覧になったと思いますが、文句なしに、すごい秘密が隠されて
います。植物界の代表が、勢揃いして正月を迎えているのです。ご存知でした
か。
○植物界
 □花が咲き種を作る(顕花植物)
   種が裸のもの………………裸子植物………………………………松
   種が実の中にあるもの……被子植物 葉が1枚(単子葉類)…竹
                    葉が2枚(双子葉類)…梅
 □花は咲かせず胞子で増えるもの(隠花植物)………………………裏白
(裏白は鏡餅の下に敷くもの)
松竹梅というと、寿司屋さんなどでは、「上中並み」と同じように値段を表す
ために使っていますが、こういう素晴らしい意味があるのです。本当に不思議
ですね。「なるほど!」と納得するだけではなく感動しませんか。昔から受け
継がれているものには、それなりの意味があるのです。
(拙著 メルマガ さわやかお受験おススメ 保護者編(10)号より)
 
本題に入りまして、前号の続きをお話ししましょう。
(5)推理・思考の領域  
幼児の「推理・思考」は、「なぜ、なぜ、どうして?」と疑問の目を向けはじ
めることから始まります。
大切なのは、遊びです。
夢中になって遊んでいる子は、どうすればもっと楽しく遊べるかを工夫してい
ます。
「どういう遊びをしようかな。これをやってみよう。あまり面白くないな」
といったように、無意識の内に「計画し、実行し、評価する」ことを繰り返し
ているのです。      
遊びに没頭できるのは、好奇心が旺盛だからです。
自分で考え、それを実現することで得る快感を、たくさん体験しているからで
す。
そこから、推し量る力、考える力などが育ってきます。
4から6ピース程のパズルなども、同じものをあきもせずに、繰り返し遊んで
いませんか。
それも、幼児には大切な学習になっているのです。
夢中になって遊んでいるときは、静かに見守るように心がけましょう。
      
(6) 観察力の領域  
2歳になると模倣の時期に入ります。
模倣の基本は、ものを見る力、観察力です。
スプーンを上手に使えるようになるまでの過程を思い出してみましょう。
お母さんのお手本を見ながら、真似をしたのではありませんか。
目で見た情報が脳に伝わり、脳からどの筋肉を動かせばよいか指示が出ても、
うまく手先が反応しません。
再び観察して、新たな指令が脳から手先に伝わる、この試行錯誤の連続ではな
かったでしょうか。
五感をフルに活用し、脳に伝わった情報を、どのように処理すべきか、こうい
った高度な活動をしているわけです。
お母さんのやっていることを、じっと見つめていることが増えているのではな
いでしょうか。
そういった時は、お母さんの真似をしたいのですから、素振りが見えたら、
「ゆっくり、ゆっくり」繰り返し見せてあげることが大切です。
その際、「こうやって、ああやって」などの言葉はかけない方がいいでしょう。
まだ、動作と言葉の二つの情報を同時に処理するのは、難しい段階だからです。
「ゆっくりと丁寧に」を心がけてください。
 
(7)手先の巧緻性の領域  
3歳ぐらいになると、はしが使え、ハサミも使えるようになります。
2歳の模倣の時期に、自分の意志で動かせる筋肉、随意筋を使うことを学習し
てきましたから、さらに、いろいろな筋肉を動かしたくなるものです。
ところが、現代っ子は、不器用と言われています。
子どもを取り巻く環境が、あまりにも便利になりすぎ、筋肉を使っていないか
ら発達しないのであれば、これは恐ろしいことです。
(6)で説明した五感でつかんだ情報を脳が処理し、さまざまな筋肉に伝え、
それを表現する訓練ができていない結果ではないでしょうか。
もっと手先を使う作業を、遊びや生活の中に取り入れてあげましょう。
紙を両手でちぎったり、ハサミで切ったり、シール遊びなどをやってみましょ
う。
折り紙も絶好の教材で、簡単なものをお子さんと一緒に折り、興味を示し始め
れば、きちんと折る習慣をつけたいものです。
積み木や砂場遊びも、格好な教材です。
泥んこ遊びは、お母さん方には、いやな遊びのようですが、砂から立体を組み
立てる想像力と創造力を駆使した、すばらしい学習になっています。
手や足が汚れた時、水で洗いきれいにするのは、清潔感を身につける、大切な、
大切な基本的生活習慣の一つです。
本来、泥んこ遊びや砂場遊びをいやがる子ども達は、いないはずです。
不器用さを嘆く前に、手先を使う機会を奪っていないか、チェックしてみまし
ょう。
 
(8) 表現力の領域  
幼児は、興味を持つと、観察し、考え、それを表現しようとします。
表現方法も、言葉、身体、絵画、音楽、作文など、年齢や発達段階によりいろ
いろと変化します。
言葉は2歳前後から急激に増え、4歳前後から会話にも不自由しなくなるとお
話しましたが、身体表現も言葉が増えると無駄な動作がなくなり、幼児なりに
洗練されてきます。
 
問題は絵画、お絵描きでしょう。
線のなぐり書きから始まり、直線、曲線、円が描けるようになると、頭から手
足がニョキニョキと出ている絵を経て、身体が描けるようになっても、手は肩
から真っすぐに伸びたままの電信柱型であり、やっと人間らしくなるのは、年
長になってからではないでしょうか。
絵を描くのは、本当に時間のかかるものです。
このことを、よく理解して対処しなければ、お子さんは、絵を描くのを苦手と
するようになりがちです。
忘れてならないのは、お子さんの描く絵は、その時点で最高の作品であること
です。
その証(あかし)とは大げさですが、お子さんが何かを描いているときは、何
かつぶやきながら、いかにも楽しそうではないでしょうか。
巧拙にこだわらずに、楽しく表現しようとする意欲を培うことが大切です。
何が何だかわからない線や点のなぐり書きでも、何かを描きたい気持ちが働い
ていることを見逃さないようにしたいものです。
 
(9) 運動の領域  
本来、子どもは、身体を目いっぱい動かして遊ぶことが大好きです。
しかも、全力をあげて取り組みます。
消費するエネルギーの量にこだわらないのは、この時期だけです。
小学生ぐらいになると省エネ運転に変わり、無駄遣いをしなくなります。
しかし、都市では広場が姿を消し、安全な遊び場が少なくなり、出生率の低下
から、同年齢の子ども同士が遊ぶ機会も減ってきているようです。
3年保育が過熱気味なのも、こういった背景があるのでしょう。
スイミング教室やスポーツクラブなどが盛んに利用されているようですが、子
どもにとって楽しいのは、何といってもご両親と遊ぶことです。      
忙しいお父さんにとって休日は貴重な時間でしょうが、お子さんと一緒に健康
な汗を流しましょう。      
大好きなお父さんと遊べば、楽しい雰囲気の中で運動能力を高め、使うべき筋
肉を鍛えることができます。
それが、お父さん方にとっても、気分転換にもなるはずです。
(次回は「保育の方針を知ること、これがはじめの一歩です」についてお話し
しましょう)

さわやかお受験のススメ<保護者編>12月に読んであげたい本

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第9号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
第2章(4)12月に読んであげたい本
 
明けましておめでとうございます。
今年もご愛読の程よろしくお願い致します。
 
初詣、お出かけになりましたか。
大きな門松をご覧になったと思いますが、文句なしに、すごい秘密が隠されて
います。植物界の代表が勢ぞろいし正月を迎えているのです。花が咲き種を作
る顕花植物から松、竹、梅が、花は咲かせず胞子で増える隠花植物からは裏白
(鏡餅の下に敷くもの)が選ばれていますが、昔から受け継がれているものに
は、それなりの意味があります。詳しくは、1月編「文句なしに正月です」で
紹介します。
 
【十二月に読んであげたい本】
神さまの交代する月ですから、神さまの話が多いですね。あまりにも、たくさ
んあるので困りますが、これなどちょっと恐くて、面白いです。
 
◆おぶさりてえのおばけ◆
むかし、あるところに、正直で働き者の、じいと、ばあがいました。
二人は懸命に働きましたが、暮らしは楽になりません。
ある年越しの晩のことです。
寝ようとしたとき、裏山から重っ苦しく、「おぶさりてえ!」と叫ぶ声が聞こ
えたので、ばあが、「様子を見てきてくれ」というと、じいは、嫌だと布団に
もぐりこんでしまうのです。
声は、夜中になっても止めようとしません。
「『おぶさりてえ!』といっているから、おぶってやったらどうか」と、ばあ
がいうものだから、帯を持って出かけました。
山道を登って行くと、あの声がぴたりと止み、突然、そばの杉の木の天辺から、
「おぶさりてえっ!」
と、大声がしたので、じいは、頭をかかえて座りこんだのです。
すると、背中に、ずしんとおぶさってきたものがあり、おぶわれたきり、もう
何もいいません。
何とか庭までたどり着き、降ろそうとしますが、離れません。
台所でも、座敷でも、降りないので、「降ろしてくれ」と、ばあに声をかけま
した。
ばあが見ると、背中にのっているのは大きな石なので、あきれて背中に手をか
けると、自分から落ちたのです。
「この石は、おらたちの家に来たかったのだろう。家宝にしよう」と、二人で
床の間に運び、安心して寝てしまいました。       
次の朝、その石はたくさんの大判小判に変わり、お金持ちになって、いい年越
しをしたのでした。
 世界のメルヘン 22 日本のむかしばなし         
  つるのよめさま  松谷みよ子・水谷章三 講談社 刊        
 
これも、おかしな話です。普通は、福の神は歓迎されるはずですが、何と逆に
なるのです。
福の神にとっては初体験、その顔を思い浮べると、吹き出したくなります。
      
◆びんぼう神とふくの神◆   望月 新三郎 著
とんとむかし、あるところに、働き者のおやじとかかがいました。
朝早くから夜遅くまで働いたので、暮らしは次第によくなってきたのです。
ある年越しの晩、二人で正月の支度をしていると、泣き声がしたので、おやじ
が押し入れを開けると、ぼろを着た、やせたじじいが転げ出てきたのでした。
これが貧乏神で、「お前たちは働き者だから、福の神が来るので出ていかなけ
ればならない。それが悲しくて泣いているのだ」というのです。
「長年、おらの家に住んだ仲だから、福の神が来たら、追っ払ってしまえ」と
励まされたのです。
「貧乏神、早く出ていけ!」と福の神がやって来ました。
「しっかりと追い出せ!」と、二人の励ます声に、元気になった貧乏神、勢い
よく組みつきましたが、福の神は、びくともせず、貧乏神は押されるばかりで
す。
すると二人は、貧乏神の後から押しはじめました。
これには福の神もたまらず、引っ繰り返され、「福の神を追い出す家など初め
てだ!」と逃げ出しました。
戸口の前に打出の小槌が落ちていたので、貧乏神が拾い、「米、出ろ! 金、
出ろ!」とふると、米や小判が、たくさん出てきたのです。
それからというもの貧乏神は、福の神のようになり、いつまでも、この家で暮
らしたのでした。
 日本むかしばなし 2
  子どものすきな神さま 民話の研究会 編 巽 弘一 絵
                            ポプラ社 刊
 
12月といえば、私には忘れられない歴史的な事件、といってもかなり脚色さ
れた話になっていますが、四十七名の赤穂浪士が、主君、浅野内匠頭(たくみ
のかみ)の仇を討った「忠臣蔵」があります。
8月に出てきますが、広島に原子爆弾が落とされた時、岡山と兵庫の県境にあ
る赤穂市に住んでいたせいもあるかもしれません。戦前は、小さな子どもでも
知っていた話ですが、今はどうでしょうか。こんな話が残されています。
 
◆キツネも喜んだ討ち入り◆
京都の紫野の南に、狐の霊を祭る小さな社があり、「忠臣蔵」で知られる兵庫
県の赤穂の殿様、浅野内匠頭(たくみのかみ)が建てたもので、浅野神社ともい
われています。殿様の恨みを果たそうと、家老、大石内蔵助(くらのすけ)以
下、四十七名の浪士が、江戸の本所松坂町にあった吉良上野介(こうずけのす
け)の屋敷に討ち入り、仇をとったのは、1720年(元禄15年)の12月
14日の夜でした。
同じ日の深夜、浅野神社の境内に数百人の人々が集まり、にぎやかな踊りが始
まったのです。
「こんな夜更けに何事か!」と近くに住む人々は驚いて神社まで行って見ると、
数え切れないほどのキツネ達が、社を取り巻き、後ろ足で立ち上がりながら、
前足を手のように打ち振り、踊り狂っていたのです。
家を飛び出してきた人々は、びっくりしてしまいました。 浪士が討ち入りを
果たした事件が京に伝えられたのは、三日後のことです。それなのに、同じ日
の夜に、何百キロも離れた京のキツネ達は、霊力でそれを知って喜び、踊って
いたのです。
「キツネというのは、本当に魔物じゃ。不思議なことじゃのう……」
キツネ達の踊りを見た人々は、後にそういって、キツネの霊力に感心したとい
う話です。
 (「雪窓夜話抄 上野 忠親 著」
     必ずその日のお話がある  365のむかし話  
                   谷 真介 編・著 講談社 刊)
 
当日、雪が降っていたかどうかわかりませんが、14日ですから満月であった
ことは確かです。井沢元彦氏の「逆説の日本史 全17巻」の受け売りですが、
本能寺の変が起きた天正10(1582)年6月2日は月の姿はない闇夜で、
そのために隠密に行動でき成功したとあります。月の運行の様子から遠い昔の
事件の夜空を想像できるとは知りませんでした。(笑)  
 
最後は、どうしても、この話に出てもらわなければ、おさまりがつきません。
おじいさんが、笠を売りに行ったものの、まったく売れなくて、お地蔵様にか
ぶせてあげる話が多いのですが、私は、この話が好きです。おじいさんの見返
りを求めない無償の奉仕に、お地蔵様が応えてあげるのがいいですね。こうい
うことって、ありそうでないのが現実ですが、あってほしいと願う、庶民の素
朴な望みです。
育児も同じです。「あなたのために、お母さんはこんなにしてあげたのに…」。
育児は、有償の奉仕ではありません。見返りを期待しはじめると、親子の絆は、
切れがちではないでしょうか。「無償のほほ笑み」は、親の宿命です。みなさ
んのご両親が、そうであったように、巡り合わせです。「子を持って知る親の
恩」と言うではありませんか……。
 
◆かさ地蔵◆   浜田 廣介 著
むかしのことです。
ある所に、じいと、ばあが住んでいました。
もうすぐお正月、貧乏でも年越しの晩に魚っ気がなくてはと、じいは、さけの
頭を買いに出かけたのです。
雪が降り、風も吹き始め、道端の六つのお地蔵さんの頭は、雪をかぶって寒そ
うに立っています。
石のお地蔵様でも、かわいそうだと、手でかき落としますが、すぐに積もって
しまいます。
そこで、じいは、町まで急ぎ、さけを買うのは止めてすげ笠を買ったのですが、
お金が足りず、五つしか買えません。
じいは、頭に一つずつ笠をかぶせ、足りない分は、自分の古い笠をかぶせてあ
げたのです。
帰ったじいは、さけを買わない訳を話すと、よいことをしたと、ばあも喜びま
す。
夜が明けると、大晦日。
二人は、麦飯を分け、菜づけに熱いお湯をかけて、塩気をすすって食べ、無病
息災で年を越せることを感謝し、火箱を抱いて寝床に入ったのです。
すると、どこからともなく、唱える声が近づき、ドシン、ドシンと重い響きが、
枕元まで響いてきました。
二人は恐くなり、布団をかぶって震えていました。
地響きと声は、庭先に入ってきたのです。
何やら話し声がしたかと思うと、かけ声と共に「ドシン!」と大きな音がして、
後は何の音もしません。
眠気も拭き飛んだ二人は、寝床でじっとしていました。            
やがて、夜明けを知らせる三番鶏が鳴いたので、じいは戸を開けてみると、大
きな袋が置いてあり、中には金貨と銀貨が、ぎっしりとつまっていたのです。
六人のお地蔵様が、笠のお礼に袋をかつぎ、大地を踏みながら運んできたので
した。
 世界民話の旅 9
  日本民話  浜田 廣介 著 さ・え・ら書房 刊     
 
お地蔵さまは、お釈迦さまが入滅後、弥勒菩薩さまが生まれるまでの間、人々
を救済する菩薩さまで、正しくは地蔵菩薩さまといい、仏さまの仲間なのです。
あのやさしいお顔から民間信仰に結びつき、村や子どもなど弱いものを守って
くれると信じられ、村の入口や街道筋などに、たくさん立てられるようになっ
たのでした。
この話に出てくる「六地蔵」とは、
地獄道(地獄で苦しむこと)、
餓鬼道(常に飢餓に苦しむこと)、
畜生道(けだものの姿に生まれて苦しむこと)、
修羅道(争いの絶えない世界で苦しむこと)、
人道(人の踏み行う道を外れて苦しむこと)、
天道(超自然宇宙の道理から外れて苦しむこと)
という六道に迷う人々を救済する願いがこめられているのです。
 
学生時代、京都の浄瑠璃寺へ歩いて行った時、途中の山道でたくさんの石仏と
出会い、感動したことがありました。今は、バスで山門までいけますから、見
過ごすかもしれません。浄瑠璃寺は、薬師仏とそれを祀る何とも素朴ですばら
しい三重塔、横一列に並んでいるどっしりと存在感のある阿弥陀仏九体とその
本堂、宝池を中心とした庭園が、平安時代のまま揃っている唯一の寺で、奈良
にある女人高野と呼ばれていた室生寺と同様、一人で訪ねたい寺です。名刹を
散策するには、晩秋から初冬がいいですね。
 
(次回は、「何といっても正月ですね」についてお話します)
 

<<前のページへ12

« 2015年12月 | メインページ | アーカイブ | 2016年2月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求