月別 アーカイブ

HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2015年11月 > 2ページ目

めぇでるコラム : 2015年11月 2ページ目

さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>創刊号

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2017さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            創刊
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「お茶の水女子大学にあって東京大学にはない、青山学院大学や学習院大学、
東洋英和女学院大学にあって慶應義塾大学や早稲田大学、聖心女子大学にはな
いものは」と言われても、あまりにも漠然としていて、思いつかないかもしれ
ませんが、附属の幼稚園のことです。かつてバブル経済全盛期の頃には、「何
が何でも附属の幼稚園へ!」と過熱気味となり、マスコミから「受験戦争の低
年齢化」などと非難されたものでした。
 
当時ほどではなくなりましたが、平成27年度のお茶の水女子大学附属幼稚園
は、募集人員、3歳児男女(各20名)、4歳児男女(各10名)、計60名
のところに1,087名の応募者があり、およそ18倍、抽選があるとはいえ、
大変な応募者です。
 
一方、私立の附属幼稚園の説明会は、白百合学園幼稚園や暁星幼稚園は学院の
講堂で、学習院幼稚園は創立百周年記念会館正堂といった大きなホールで開催
され、多くの参加者を集めていますし、倍率も10倍前後と言われています。
 
ここ数年の保育の内容を見ても、日本女子大附属豊明幼稚園は3年保育に切り
替え、3年間のスパンでの効果的な保育を目指し、また、多くの幼稚園では課
外保育や延長保育の充実を図り、正課に英語を始めた幼稚園や桐蔭学園幼稚部
のように、文字と数字を使った幼稚園と小学校の連携教育を始めたところもあ
り、未就園児クラスを立ち上げるなど、広く園児を募集する体制にもなってい
る反面、「幼稚園の三種の神器」ともいわれた「通園バス、給食、長時間保育」
は一切ない幼稚園もあります。
 
各園のホームページでも、素晴らしい環境での充実した保育を打ち出していま
すから、「これは入園するのはたいへんだ」、「特別な指導を受けなければ合
格できない」などといった怪情報も流れているようですが、幼稚園側は、幼児
に厳しい入園テストを受けさせ、その結果だけで合否を決めているのではあり
ません。
入園を希望する幼児の年齢を考えれば、そのようなことはありえないと、賢明
なお母さん方は笑って過ごせるのですが、一部のお母さん方には、こういった
興味本位な情報に耳を傾ける雰囲気のあることも、残念ながら事実のようです。
 
 ただ、お母さん方が入園を望まれる、いわゆる国立・私立小学校に附属する
幼稚園では、毎年、応募者が多く、そのために選考試験があり、倍率も高いで
すから、小学校と同様、やはり狭き門をくぐらなくてはならないわけです。
 
かなり情報が行き渡っている有名小学校の入試に関しても、巷に広がる単なる
うわさに惑わされるお母さん方は、依然として少なくないようです。ましてや、
幼稚園についての情報は不足気味です。そのようなことから、不正確な情報に
踊らされてしまうお母さん方にも、同情の余地ありとも言えるでしょう。だか
らと言って、「合格するための受験準備」だけに心を奪われるのは、お母さん
方にも、子ども達にも、決して良い結果をもたらすものではありません。発育
段階を無視した、いわゆる知的なトレーニングなど、心をゆがめるもとになる
とも言われています。
 
幼稚園入園のための塾も盛んだと聞くが、そこでの学習が「ハイ、よく出来ま
した」「まだダメですね」的な評価を伴うものばかりだとすれば、そこでの体
験は「できる子・知っている子はイイ子」とか「できない子・知らない子はダ
メな子」という観念を植え付けてしまう。そのような観念を持った子ども達は、
「できたかどうか」ばかり気になって、自分なりに判断して行動しようとする
姿勢が持てなくなる。このことは大いに問題があると私達は考えている。(中略)
選考に当って、子どもを見るのではなく、親の子育ての仕方を見ていると言え
るかもしれない。実際、「年齢層の無邪気さがある子どもであることが大事」
と考える者にとって、過保護・過干渉・教育要求の過剰などは、親にとって都
合の「イイ子ちゃん」を作るとは考えられても、好奇心の旺盛な「年齢相応な
子」を育てるとは考えにくい。
(『桐朋の教育』より一部抜粋)
 
いかがでしょうか。
これはバブル経済の全盛期頃に、行き過ぎた受験対策を憂慮した幼稚園側の試
験に臨む姿勢です。今は、こういったことはないと思いますが、心配なのは、
多くのご両親が偏差値教育を受けた、元受験戦士だからです。どういった準備
がふさわしいのか、若いお父さん、お母さん方にお話ししたいと考え配信する
のが、本メールマガジンの目的です。
 
育児のもっとも手のかかる時期での受験準備、大変なことに挑戦されるわけで
すから、疲れ果ててしまわないように、30数年の経験を踏まえて応援します。
一緒に頑張ってみませんか。
 
 平成27年11月
  めぇでる教育研究所
  所長 藤本 紀元

さわやかお受験のススメ<保護者編>創刊号

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
     2017さわやかお受験のススメ<保護者編>
         ~紀元じぃの子育て春秋~
     「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
       豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -創刊号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

	
情報教育歳時記 日本の年中行事と昔話
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
 
最近、日本テレビの長寿番組「笑点」以外では、ほとんど聞かれなくなった落
語の話で、「ナンダ?」と思われるかもしれませんが、だまされたと思ってお
読みになってください。その狙いがわかると、今度は「ナヌ!」と、おそらく
舌を巻く思いをするのではないでしょうか。落語「桃太郎」は、こういった話
なのです。
 
「桃太郎」(要約) 
昔の子どもは、親のいうことを聞き、子守唄の代わりに昔話をすると眠ったも
のですが、今の子どもはそうはいきません。
「むかし、むかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがいて、おじいさ
んは山へ芝を刈りに、おばあさんは川へ洗濯に行きました」
とお父さんが話をすると、子どもは眠るどころか、
「昔っていつの時代、ある所ってどこ。おじいさんおばあさんの名前は何とい
うの。山と川の名前は」
と聞き返してきます。お父さんが答えるのに困っていると、話を聞くはずの子
どもが、作者の意図を解説し始めるのです。
「時代、場所、名前のない理由、おじいさんが山へ芝刈に、おばあさんが川へ
洗濯に行くわけから始まり、鬼が島は、これから生きる社会のことで、そこで
の厳しい修業を鬼退治に例えていること。きび団子は、『粗食に耐えろ』とい
う教えであり、家来の猿、犬、雉(きじ)は“知仁勇”を表し、世間で信用を得
るための大事な心構えであって、社会人となり、信用という宝物をもち、出世
して帰ってくれば、親も幸せになる。これが作者の狙いだ」というのです。
「どう、わかったかい、おとっつあん……」
といって、子どもがお父さんを見ると、何と眠ってしまっているではありませ
んか。
「あれっ、大人なんて、たわいのないものだ!」 
(こども古典落語1 あっぱれ! わんぱく編 
小島貞二 文 宮本忠夫 画 アリス館 刊)
(YouTubeで故桂米朝師匠の名人芸を聴くことができます)
 
本書の解説によると、江戸時代の落語家、乾坤坊 良斉(けんこんぼう りょ
うさい)が書いたといわれる古典落語の傑作の一つで、子どもの頃にラジオで
聞いた記憶があります。当時は、大人をからかう面白さに大笑いしたものです
が、原作を読むと作者の意図がよくわかり、「うん、そうだ。その通り!」な
どと年甲斐もなく、肯きながら、納得させられてしまいます。そして、不思議
に思ったのは、なぜか、家来に「犬猿の仲」といわれる犬と猿がいることでし
た。これも訳ありで、聖徳太子の「和の精神」まで盛り込まれているのですか
ら驚きです。詳しくは第5章「なぜ、雛祭りに桃の花を飾るのでしょうか」で
紹介します。
 
こういった昔話を、子ども達に、あるテーマを持って、一定期間、継続して、
たくさん聞かせることができないかと思っていたのですが、大きなヒントを与
えてくれたのが、永田久先生の書かれた「年中行事を『科学』する」(日本経
済新聞社 刊)でした。平成元年のことでしたが、この本が歩むべき道を示し
てくれました。門松も、菱餅も、クリスマスケーキも、年越しそばも、そのも
とを尋ねてみると、いずれも、自然と共生するための、貴重な教えになってい
ることでした。その心は「感謝」です。
当時、大学まである附属幼稚園の課外保育で、進学教室を担当していましたが、
ある時から、私一人で年中と年長の授業を担当することになり、2年間続けて、
子どもたちを預かる幸運に巡り合えたのです。そこで「年中行事と昔話」を何
らかの形で授業に取り入れられないかと考え、カリキュラムを作り始めました。
 
今まで、何となく季節折々の行事として、祭りとして、日常生活とあまり関係
のないイベントとして見がちな若いお父さん、お母さん方に、行事の由来やそ
れに関係のある昔話を紹介し、興味を持っていただき、育児に取り入れること
ができれば、幼児期の心をはぐくむ教育に成果があると信じ、土台らしきもの
ができるまで、2年あまりかかってしまいました。今では、「話の読み聞かせ」
や「音読」の素晴らしさは認められていますが、当時は、あまり話題になって
いませんでした。それが、いかに大切なことであるかを教えてくれたのは、こ
の進学教室の子どもたちでした。
 
本メールマガジンは、その時の経験をもとに構成したものです。四季折々の年
中行事や昔話を楽しむのも、子どもの頃だけです。かつてのコマーシャルでは
ありませんが、「幼児期はものより思い出」、楽しい思い出をたくさん残して
あげる、そういった環境を作るのが、親の大切な役目ではないでしょうか。な
ぜなら、そこから家庭独自の文化は生まれ、お子さんは育っていくからです。
 
「豊かな心を培う賢い子どもの育て方」とは、何ともオーバーなタイトルです
が、来年の秋に受験する国立、私立の小学校では、情緒の安定した「元気で、
明るく、素直な子」を求めています。季節を肌で感じ、年中行事を楽しみ、話
の読み聞かせをし、お子さんと楽しい1年間を過ごしながら、お子さんの情操
面を育み、合格につながる受験準備のお手伝いの一助になればと願い、配信す
るものです。
 
平成27年11月吉日
めぇでる教育研究所 所長 藤本紀元

<<前のページへ12

« 2015年10月 | メインページ | アーカイブ | 2015年12月 »

このページのトップへ

テスト案内 資料請求