カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026保護者 (4)
- 2026小学校受験 (21)
月別 アーカイブ
- 2024年11月 (6)
- 2024年10月 (11)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2015年7月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026保護者
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2015年7月
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第4号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、幼稚園(保育園)で、どのように評価されていますか。
第二は、社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
小学校は集団生活ですから、社会性や協調性が育まれていなければ、スタート
でつまずくことになりかねません。しかも、こういった能力は、多くの場合、
ご家庭で培われるものです。
ある年の光塩女子学院初等科の説明会で、
「行動観察のテストでのお子さんの様子は、日頃、かかわりのある周囲の大人、
特に、ご両親の社会性や付き合い方が反映されるといわれています。明るく、
けじめのある付き合いができるかどうかが表れるからです」
とおっしゃっていましたが、まさにその通りではないでしょうか。
長年、幼児教育に携わり教えられたのは、「お母さん方の子どもに与える影響
力には、計り知れないものがある」ということです。お母さん方の育児の姿勢
次第で、子どもは育つといっても、決してオーバーな表現ではありません。そ
れほど、お母さん方は、絶対的な力を持っているのですが、お母さん方自身が、
このことをあまり意識されていないのには、唖然としたものでした。
最近、公立、私立校を問わず、「KYJTママ」といって、「空気読めない自
己中ママ」が増えていると聞きますが、そういったことを踏まえ、どういった
子育てが集団生活への適応力を育まないかを考えてみました。
◆チェックシート(1)
[チェック方法]
はいの場合[○] いいえの場合[×] どっちともいえない場合[?]
1.お子さんのやっていることを見ていると手を貸しがち。 [ ]
2.お子さんのやっていることを見ていると口を出しがち。 [ ]
3.他人の子どもはちっとも可愛くない。 [ ]
4.けんかの原因をわが子だけから聞き、相手に談じ込む。 [ ]
5.公開模擬テストの偏差値に何が何でもこだわる。 [ ]
6.入試に関するうわさが気にかかり心を痛める。 [ ]
いろいろと出ましたが、全部[×]であれば、理想的なお母さんになれますが、
いかがでしょうか。
[?]は、若干、その気配があるかもしれないという場合です。
5.6.については、今の段階では関心はないと思いますが、来年の今頃は、
おそらく心を悩ますことになるかもしれませんので、覚えておいてください。
少し、解説しておきましょう。
[1.過保護型のお母さん]
こういったタイプのお母さんに育てられると、お母さんが何でも手伝いますか
ら、お子さんは、我慢をするといった忍耐力に欠け、わがままになりがちです。
何事も自分一人で取り組む機会が少ないために、工夫する力、想像力や独創力
が育ちにくく、基本的な生活習慣も身についていない場合が多いですから、集
団生活への適応力にも、不十分なところがありがちです。
[2.過干渉型のお母さん]
「こうしなさい」「ダメ」「早くしなさい」など、命令、禁止、要求、抑制の
言葉が多い環境のため、自立心や自発性、積極的にやろうとする意欲が育ちに
くく、何かをするときに、お母さんの指示を待つ消極的な子どもになりやすい
ものです。
[3.溺愛型のお母さん]
お母さんの愛情を一身に受け幸せそうですが、愛情を注ぐお母さんが、情緒不
安定な場合が多く、そのため叱られはしないかと、絶えずお母さんの顔色を見
る子になりがちです。大人の前ではよい子でも、子どもらしさに欠け、陰で弱
い子をいじめるといった問題を起こす子どもになりやすいといえます。
[4.自己中心型のお母さん]
「学校が、先生が、友達が悪い!」と、何かにつけて他人のせいにし、責任を
取ろうとしませんから、子どもも真似をし、社会性や協調性に欠け、集団生活
になじめず、孤立する恐れがあります。いわゆる「自己中心型」(自己中)の
お母さんです。
“KYJTママ”-空気読めない自己中ママ-という言葉があると紹介しまし
たが、小学校が、もっとも歓迎しないお母さんです。
[5.知育偏重型のお母さん]
子どもの生まれ月、月齢や発育段階を考えずに、能力以上のことを要求するた
めに、何事にも自信が持てず、極端に失敗を恐れ、落ち着きがなく、積極的に
取り組む意欲が表れにくい子になりがちです。お母さんは、「何回言ったらわ
かるの!」などの言葉が多くなるようです。
[6.付和雷同型のお母さん]
親が選んだ受験にもかかわらず、「コネ次第」「出身者有利」「職業で決まり」
などいった怪情報に振り回され、「わが子をみてください」といった信念がな
いので、親子で受験地獄に陥りやすいといえます。「○○ちゃんは、できるの
に…」といった比較する言葉を不用意に使い、お子さんの心に傷を残すことに
なりがちです。
いかがでしょうか。
気の弱いお母さん方にとっては、気が滅入ってしまうような言葉ばかり出てき
ましたが、実際には、こういったお母さん方が、いるわけではありません。お
母さん方の心の中に潜んでいるのではないかと思われる、“潜在的な欲求”を
表したものです。これらが表面に出るか、きちんと押さえこむことができるか
で、お子さんの社会性や協調性は、培われていくものです。それが学校側のい
う育児の姿勢なのです。
公立、私立を問わず、小学校では、「知育・徳育・体育の三つの能力が、年齢
にふさわしく、バランスよく育っている気力のある子」を求めています。こう
いったお子さんに共通しているのは、社会性や協調性といった集団生活への適
応力がきちんと身についていることです。ご両親がバランスの取れた育児を心
がけた結果といえるわけです。バランスのよい育児とは、紹介しました6つの
タイプに偏らない育児のことです。
次に、日常生活で、どのような育児が行われているかをチェックしてみましょ
う。
偏った育児になっているかどうか、これだけでも判定できます。
◆チェックシート(二)
[チェック方法]
今回は、○か×で判定してください。
1. ご両親であいさつをしていますか。[ ]
2.お子さんはご両親の話をきちんと聞いていますか。[ ]
3.お子さんの話をきちんと聞いてあげていますか。[ ]
4.お子さんに呼ばれて「ハイ」と答えていますか。[ ]
5.お子さんが何かできるようになったとき褒めていますか。[ ]
6.お子さんが悪いことをしたときに本気になって叱りますか。[ ]
7.何かお手伝いをさせていますか。[ ]
8.お子さんは約束を守っていますか。[ ]
9.本を読んであげていますか。[ ]
10.「なぜ、どうして」に答えてあげていますか。[ ]
11.指示はきちんと出していますか。[ ]
12.お子さんが泣いても「駄目なことは駄目」といえますか。[ ]
13.「おんぶ」をせがまれると、いつでもおんぶしていますか。[ ]
14.「早くしなさい!」という言葉が多くありませんか。[ ]
15.何か欲しがったときにはすぐに与えますか。[ ]
16.お子さんに好き嫌いはありますか。[ ]
17.お子さんがテレビのチャンネル権を握っていませんか。[ ]
18.じっと座っているのを苦手としていませんか。[ ]
19.遊んで帰ってきたお子さんの洋服の汚れが気になりますか。[ ]
20.叱った後、後悔することはありますか。[ ]
チェックする項目は、望ましい育児の姿勢を中心に作ってみました。
[1]から[12]までは「はい」、[13]以降は「いいえ」が理想ですが、
いかがでしょうか。今度は、どちらともいえない「?」のマークはありません
が、是非とも、ご両親で頑張ってほしいことだからです。
前回お話しました生活習慣や、こういったことを毎日の生活の中で、ご両親が
心がけていけば、自ずと集団生活の適応力である「社会性」や「協調性」は培
われ、学校側の歓迎するお子さんに育っていくものです。
心配な点がありましたら、幼稚園や保育園の先生に、「私どもの子どもは、集
団生活に何か問題はないでしょうか」と聞いてみましょう。
「少し、問題があるようですね」といった答えがあった場合は、「大変、問題が
ある」と考え、ご両親の育児の姿勢をチェックする必要があると思います。
ところで、幼児教育に携わる者にとって、モンテッソーリの著書は必読の書で
すが、ある著書の中に、こういった言葉があります。
「親や教諭は、自分の考えや力で子どもを支配してはいけない。今、この子に
何をしてあげるべきか、何を成すべきではないか、ということを知らなくては
ならない。子どもが、今、成すべきこと、今、成し遂げるべきことを、自力で
させてあげることだ」
ここから、相良敦子氏の「ママ、ひとりでするのを手伝ってね!」(講談社 刊)
という名著が生まれたのですが、この本の題名のように、基本的な生活習慣や
集団生活への適応力などは、子どもが一人でできるように、一人で参加できる
ように手伝う姿勢が、大切ではないでしょうか。「命令と強制」だけでは、こ
ういった適正能力は育まれません。
なお、この本は、白百合学園小学校を受験されるお母さん方、特に、モンテッ
ソーリ教育に縁がなかった方には、是非、読んでほしいと思います。すると、
なぜ、本学園の入学試験の難易度が高いかがわかるからです。
注 マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマで医師として精神病院で働き、知的障害児へ感覚教育を実施
し知的水準を上げる効果をみせ、1907年に設立した貧困層の健常児を対象とし
た保護施設「子どもの家」において、独特の教育法を完成させた。以後、モン
テッソーリ教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるようになった。
ウィキペディア フリー百科事典より
梅雨も開け、夏休みに入りました。
夏はこれからが本番です。通園中と同じようにタイムスケジュールをきちんと
守り、楽しく生活できるよう心がけましょう。
(次回は、「幼児に必要なのは、勉強ではなく学習です」についてお話しまし
ょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第3号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
お子さんは、朝起きてから寝るまで、どのくらいのことを自力でできますか。
まず、基本的な生活習慣のことです。
一言でいえば、「誰の世話にもならず、自力で生きていくために培われた、年
齢にふさわしい適応能力」のことで、食事・睡眠・排泄・清潔感・衣服の着脱
の5つが基本といわれています。
これは皆さん方が、今まで手がけてきたことばかりではないでしょうか。
おそらく、3歳頃からお子さん自身が自分でやる機会も増え、できることも増
えていったと思います。
その時から賢明なお母さん方は、手を抜き始めたのではないでしょうか。
お子さんの自立の始まりです。
ですから、3歳を過ぎても子どものやっていることをみて、手を貸そうとすれ
ば過保護であり、口を挟もうとすれば過干渉の育児になり、実際に手を貸し、
口を出していると、いやな言葉ですが、超過保護であり、超過干渉の育児にな
りがちで、お子さんの自立は阻まれてしまいます。
お子さんを取り巻く環境はいかがでしょうか。
20項目あげてみましたが、早生まれのお子さんでは、まだ無理なことも入っ
ていますし、今の時点でこれらのすべてが、きちんとできていなければいけな
いということではありません。
受験を考えていないお子さんの場合は、年長になる来年の4月をめどにして間
に合いますが、受験されるお子さん方には、少し厳しくなりますが、幼児教室
の新学期が始まる、今年の11月を目安にして頑張ってみましょう。
目的は、自立心を養うことです。
幼児教室では、手のかかるお子さんは歓迎されませんし、入室テストで断られ
ることもあるからです。
1.毎朝一人で起きられますか。
2.歯磨き、洗顔を一人でできますか。
3.風呂で体を洗い、洗髪できますか。※
4.衣服の着脱はできますか。
5.ボタンの掛け外しはできますか。
6.食事は一人でできますか。
7.箸やスプーンの持ち方に気になることはありますか。
8.食事に時間はかかりますか。
9.幼稚園へ行くときの準備は一人でできますか。
10.幼稚園から帰ってきたとき一人で着替えができますか。
11.外から帰ってきたとき、手洗い、うがいはできますか。
12.おもちゃ等遊んだものを片付けられますか。※
13.自分の身の回りの整理整頓はできますか。※
14.ハンカチやちり紙を使えますか。※
15.はさみで形の切り抜きができますか。
16.ひもを結べますか。(かたむすび)※
17.靴をはくことができますか。
18.玄関で靴をそろえて脱げますか。
19.毎朝決まった時間にトイレに行っていますか。
20.早寝、早起きをし、睡眠は10時間以上とっていますか。
※は無理をしないことです。
3.洗髪は、幼児にとっては大事業ですから急がせる必要はありません。
毎年、年長の夏に2泊3日の合宿に出かけていた頃の経験ですが、いやがる男
の子には、耳をしっかりと押さえさせ、シャンプーも少しだけつけて洗ってあ
げると、意外に「何だ、ぼくにもできる!」となり、合宿から帰ってきたわが
子の変わった様子に驚かれるお母さん方がいましたが、怖がるからやらせなか
った場合が多いものです。
7.箸を正しく持ち、他人の世話を受けずに食事ができることは、排泄と共に
集団生活でも最も大切なことです。
立教女学院小学校の説明会で、教頭の吉田太郎先生は「今年も箸を使うような
問題が出たとしても、できるだけ速く物をはさみ移動させることを競っている
のではなく、生活習慣としてみせていただきます」とおっしゃっていましたが、
箸をきちんと持って食事のできるお子さんは、筆記用具を正しく持てています
から、お母さん方の育児の姿勢、しつけがわかるわけで、決してタイムを争わ
せているわけではありません。
筆記用具の持ち方は書写の基本であり、小学校の勉強の初めの一歩につながる
大切な生活習慣であり、適正能力です。「点図形模写」などの出題の意図はこ
こになるのです。
11.幼児にとっては難しい習慣で、これこそご両親がしっかりとお手本を見
せることが大切です。
インフルエンザの防止のために、うがいを励行されたと思いますが、これが習
慣になっているようですね。
「外から帰ってきた時は、手を洗いましょう」は、清潔感を身につける大切な
習慣です。
13.整理整頓ですが、男の子は苦手ですね。
「まだ、小さいから、今にできるようになる」と思っているようではできるよ
うになりませんし、その度にうるさく注意するだけでは身につきません。
整理の仕方がわからない場合もあります。
「君は、まだ小さくてできないから、先生が手伝うよ」と一緒に片付けている
と、それが習慣になって1ヶ月もしないうちに自分から片付け始める子もいま
す。
おもちゃを箱に乱雑にしまう子は、片付ける手順がわからない場合が多いもの
です。
文句をいう前に、なぜできないか、その原因を考えてあげましょう。
そして、お父さん方にも一言、「置きっ放しにしないで! だらしがないんだ
から」などとお母さん方から苦情が出ていませんか。
お母さん方へ、お子さんの前で、こういった乱暴な言葉は、絶対に使わないで
ください。
小さい時から、父親の存在をないがしろにする言動は、厳に慎むべきです。
子ども達は、強いお母さんを歓迎しているわけではありません。
14.男の子は、手でこすって始末したり、ズボンで拭いたりしがちですが、
どうしてティッシュペーパーやハンカチを使うか、時間をかけて教えましょう。
衛生感覚を身につける大切な生活習慣です。
15の手作業、関係のないように思えますが、切る、折る、貼るといった作業
は、自立心と深いかかわりを持っています。
誰の手も借りずに、はさみを使えることは、脳と筋肉が、ある目的のために、
自主的に共同作業をやっていることになるからです。
自らやろうとする意欲の育まれていることがわかりますから、出題されるわけ
です。
こういった基本的な生活習慣の身についている子は、試行錯誤を積み重ね、工
夫し、努力をしていますから、自立心や自発性が培われ、それが集団生活への
適応力を育むもとにもなっているのです。
さらに、加えておきたいのは、「あいさつができますか」ということです。
「おはようございます」「いただきます」「ごちそうさま」「いってきます」
「ただいま」「ありがとう」「ごめんなさい」「おやすみなさい」は、ご両親
が率先して行うことで、きちんと身につくものです。
特に、「ありがとう」「ごめんなさい」と素直にいえる子は、情緒も安定していま
す。
あいさつは、人とのかかわりをスムーズに行うための潤滑油であり、次回にお
話します、集団生活への適応力にも大きな影響を与えるものです。
基本的な生活習慣は、自力で生活できる適応能力のことです。
小学校の入学試験は、「初めての所へ行って、初めて会った友達の中に入り、
初めて会った先生のいうことを聞き、適切に対応できるか」を判定されること
であり、頼りになるのは自分自身だけで、誰も助けてくれません。
「子離れできないお母さん」「お母さん離れのできないお子さん」では、入学
試験に対応できないことをご理解いただけたのではないでしょうか。
どこの学校でも、「基本的な生活習慣が身についているかをみたい」といって
いるのは、適応能力が身についているかを知りたいからです。
最近の説明会でよく聞く、「当たり前のことが当たり前にできない」の意味は、
知的な能力ではなく生活習慣のことです。
まず、こういったことからしっかりと育てていくことが、合格への道を歩むこ
とになるのです。
ただし、繰り返しお願いしておきますが、お子さんの生まれ月を無視すること
は、成長を阻害するおそれもありますから、慎重に取り組んでいただきたいと
思います。
猛暑が続いていますが、お子さんの健康管理には十分に気をつけてください。
(次回は、集団生活への適応力についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>先手必勝といっても、あおっているのではありません
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
第2号
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
先手必勝といっても、あおっているのではありません
今回を含めて今年の10月まで、17回配信できますが、この間に家庭でやら
なければならないことをしっかりと行い、身につけることができれば、11月
から始まる幼児教室の新年長クラスでの学習は、お子さんにとって楽しい教場
となるはずです。
これから6つのことについてお話しますが、どれから始めるかといった優先順
位はありません。
子ども達は幼稚園や保育園で、国語、算数、社会といったように、教科別に時
間を区切って学習しているわけではありませんが、あらゆる事柄に、先生や友
達と様々な関わりを持ちながら学んでいますから、ご家庭でも臨機応変に取り
組んでいただきたいと思います。
★お子さんは、自力でどのくらいのことができますか。
基本的な生活習慣のことです。
朝起きてから夜寝るまで、お母さんはどのくらい手を貸しているでしょうか。
「自力でできることがたくさんあるお子さんの知的な能力は高い」といわれ
ています。
また、3歳過ぎてお子さんのやっていることを見て手を貸し、口を出すのは、
過保護、過干渉の育児といわれ、お子さんの自立を妨げます。
皆さん方はいかがでしょうか。
★お子さんは幼稚園や保育園へ通うことを楽しみにしていますか。
社会性や協調性といった集団生活への適応力です。
光塩女子学院初等科の説明会では、社会性のお手本はご両親とおっしゃって
いました。
「少し元気がありすぎるようですね」などといわれていませんか。
「元気な子と無作法な子は違う」「明るい子とけじめのない子も違う」とも
いわれていますが、お子さんはいかがですか。
★お子さんはお母さんの目を見て話を聞き、話をしていますか。
話の聞ける子は相手の目を見ていますが、その瞳は輝いています。
話をする子の表情は、いつも楽しそうです。
幼稚園や保育園、外から帰ってきたときに、「ママ、あのね!」と話しかけ
てきますか。
そして、きちんと聞いてあげていますか。
後で詳しくお話ししますが、「小学校の入試でもっとも大切なこと」と覚え
ておいてください。
★折り紙やあやとり、点図形やお絵描きに興味を持っていますか。
色を塗る、紙を切る、折り紙を折る、紐を結ぶ、糊で貼る、箸で摘むなどの
手作業は、その年齢にふさわしい発達を遂げるもので、その時期を逃すと苦
手意識を持ち、手をださなくなるともいわれています。
また、点図形は、書写の基本練習にもなっており、多くの学校で出題されて
いる訳は、ここにあるのです。
絵は心の窓ともいわれ、描かれた1枚の絵からお子さんの情緒の発達状態も
わかります。
入試問題に絵を描かせる学校が増えていますが、絵はスケッチブックとクレ
ヨンを与えて、すぐ描けるものではありません。
また、「手は第二の脳」ともいわれ、知的な能力の発達と深い関わりを持っ
ています。
お子さんは、「塗る・切る・折る・結ぶ・貼る・摘む・書く・描く」といっ
た手作業に興味を示していますか。
★数量に関して直感力は働きますか。
入学試験というと数量の問題が重視されているようですが、子ども達は数字
を使い加減乗除で答えを出すわけではありません。
直感で多少を見極めることから始め、○を使って答えを求めます。
お子さんに、クッキーが3つと5つの入った皿を見せ、「多い方を食べてい
いですよ」 といったとき、数えることなく5枚のクッキーの入った皿を取
ることができるでしょうか。
また、容量が同じ2つのコップの一方に、少しだけ多く入れておき、「多い
方を飲んでいいですよ」といったとき、さっと多い方のコップを取れるでし
ょうか。
これは、決して卑しいことではなく、「about(アバウト) おおよそ
の感じ=直感力」で判断した結果で、数量に関しては、まず、こういった直
感力が働くことから始まります。
お子さんは、いかがでしょうか。
★5分も歩かないうちに「おんぶ!」などといいませんか。
現代っ子は、スタミナ不足といわれています。
なぜ、赤ちゃんは「はいはい」を繰り返し、繰り返しするのでしょうか。
ご存知のように、やがて歩き始めるための筋肉の鍛錬になっているわけです。
幼児期には、敏感期といわれる「もっとも著しく発達する時期」があります。
言葉の敏感期を逃すと、狼に育てられた少年のように話のできない人間にな
ってしまいます。
筋肉も同じで、身体全体を使い、遊ぶことで発達するものです。
小学校に入ると余分なエネルギーをかけない省エネ運動を覚えますが、幼稚
園時代は全力で身体を動かします。
お子さんは、部屋で一人だけで遊ぶ省エネ運動に入っていませんか。
以上6つの項目を挙げてみました。
問題がなければ、ご両親の育児の姿勢にぶれはなく、お子さんは順調に育って
いるといえます。
「入学試験を控えている子どもにとって、知的な能力を鍛える項目がないよう
に思えますが」と心配なさる方もあるかもしれません。
ご安心ください。
こういったことがきちんとできるお子さんの知力は、十分に発達しているもの
です。
なぜなら、こういったことはすべて、自力でやらなければ身につかないことば
かりで、そのためには、試行錯誤を積み重ね、考え、工夫し、自発的に挑戦し、
自分のものにしているからです。「自分のものにする」、これは幼児が自力で
身につけた知恵です。
その知恵を土台にして、知的な能力は発達していくものです。
お母さん方も得意な料理は、レシピを見ないで、調味料も計量カップを使わず
に、作っているのではないでしょうか。
試行錯誤の結果、ご主人やお子さんが好む料理にできあがっているはずです。
それと同じです。
知的な訓練だけを先行させるのは、ともすると、その時期に必要な成長を支え
る、大切な手順を抜くことになり、なかなか理解できないことが起きがちで、
そこから苦手意識が幅を利かせることになるのです。
「プロセスの重視」、幼児の学習は育児と同様、プロセスをなおざりにするこ
とはできません。
かつて桐朋小学校の説明会で、「私どもは試験といえどもプロセスを重視して
います」とおっしゃったことがありますが、皆さんはどうお考えでしょうか。
来週から、6つの領域の基本的な学習のプロセスについてお話していきたいと
思います。
はっきりとしない天気が続いていますが、お子さんの健康管理には十分に気を
付けてください。
(次回は、「基本的な生活習慣」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験> 創刊号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
さわやかお受験のススメ<現年中児 今から始める小学校受験>
(創刊号)
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
さわやかお受験のススメ <現年中児 今から始める小学校受験> 創刊号
ここ数年、私立小学校への受験者は減る傾向にあるようです。
もっとも受験者の多い慶應義塾幼稚舎でも、2015年度(2014年11月
受験)は、男子908名(987名)、女子624名(620名)、
計1,532名(1,607名)で75名減、慶應義塾横浜初等部は、
男子650名(728名)、女子514名(529名)、計1,164名
(1,257名)で93名減、多くの小学校で受験者が減っているのは事実で
しょう。(カッコ内は2013年11月受験者数)
ところが、こういった現象にもかかわらず、私立小学校は増えています。全国
の私立小学校は213校、東京都53校と一番多く、神奈川県31校【日本大
学藤沢小学校 4月に開校】、埼玉県5校、千葉県9校、茨城県7校【開智望
小学校 4月に開校】の105校で、関東1都4県で全体の48%、約5割を
占めています。
受験者が減り学校が増えたことから、私学のお受験も楽になったと考える方が
増えていると聞きます。しかし、難関校は相変わらず難関校であり、年中から
2年間かけて慎重に準備しなければ、合格の二文字を得ることは出来ません。
事実、自宅学習を積み重ね、夏休みの講習会から幼児教室に通い、志望校への
合格を目指す保護者も増えているようですが、あと一歩及ばず、「もう少し早
く準備をしておけば……」と後悔する話をよく耳にするようになりました。何
が足りなかったのでしょうか。
思い出すのは、バブル経済全盛期に、私立小学校への受験が過熱気味で、一人
で何校も受験するのが当たり前の風潮になり、マスコミが「受験戦争の低年齢
化」と騒ぎ立てた時、あるミッション系の学校説明会で校長先生は、「入試に
必要な礼儀作法や知識を泥縄式に詰め込み、『受験準備、事足れりと』お考え
になるのは、誤りであることに気づいてほしい」とおっしゃったものでした。
小学校の入学試験は、速成は出来ないことを的確に表現した言葉です。「なぜ、
速成出来ないか」、それは私立小学校の望む子どもとは、「知力、徳力、体力
が年齢相応に育った気力のある子」で、試験を通してこれらを判定しているか
らです。
知力といえば、知的な能力と早合点される方が多く、勿論、理解力・判断力・
記憶力・推理思考力・観察力・思考力などをテストを通して判定しますが、こ
の知力の中には、幼児独特の成長の証である基本的な生活習慣や手先の巧緻性
なども含まれ、そこから自立心が培われているかもわかるのです。
徳力は、社会性や協調性といった集団生活への適応力が身に付いているか、つ
まり自律心が培われているかを判定します。自由保育では一斉に何かをする機
会が少ないせいでしょうか、現代っ子は、試験場でグループを組み、何かに挑
戦することが、どうやら苦手のようです。
体力は、持久力や耐久力、行動力、そして機敏性や俊敏性を問われる運動能力
を判定しますが、こういったことは日常生活で鍛えていくものですから、生活
環境がわかるのです。
そして、気力とは、耐久力や持続力があり、思いやりの心や譲る心が培われ、
そして明朗で快活な性格であるかをみているわけで、育児が過保護や過干渉で
ないことがわかるのです。
試験の方法も変わってきました。
平成4年から幼稚園の保育の方法が、これまでの一斉保育から自由保育になり、
ペーパーを使わない行動観察型の試験が増えてきました。詳しくは本文でお話
ししますが、「一人ひとりの個性を育てる」自由保育の方針が、試験の方法に
影響を与えた結果で、ペーパーテストでは判定出来なかったことが、行動観察
型の試験で可能になったのです。ペーパー試験しかやっていなかった立教小学
校は、今ではペーパーテストをやめ行動観察型に切り替え、男の子達が苦手な
ダンスまで試験に取り入れていますが、学校は何を判定しているか考えてみま
しょう。
また、あるミッション系の校長先生は、「人は躾や言葉遣い、挨拶や礼儀作法
を刷り込まれて生まれてくるわけではありませんから、私どもでは、子ども達
が嫌がっても強制的に教えます」とおっしゃっていましたが、そういったこと
がなおざりにされている子はいりませんということです。
さらに、自己中な風潮に対し、「訓練されていない個性は野性である」と言い
切った校長先生もいます。
こういったことを総合的に判定するのが小学校の入学試験です。集団生活の中
で、お子さんはどうあるべきか、親がしっかりと考え、やさしく、あるいは厳
しくしつける、ご両親の責任において、しっかり育児をしているかをみている
のです。基本的な生活習慣やしつけ、集団生活への適応力は、小学校生活をス
ムーズに過ごすための基礎、基本です。試験を受けるのはお子さんですが、判
定されているのはご両親です。こういったことは、付け焼刃では身につきませ
んから、速成は絶対に不可能なのです。
「ゆっくり、じっくり、的確に進めていく」、これが小学校受験のキーポイン
トです。年中の7月から10月にかけて、ご家庭でしっかりとやるべきことが
たくさんあり、この4カ月の地道な努力が、知力アップにもつながり、合格へ
の道を確実に歩めるのです。
来年の秋、希望する小学校から招待状を頂けるように、お役に立つ情報をお届
けいたします。頑張りましょう! 応援します。
平成27年7月
めぇでる教育研究所 所長 藤本 紀元
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>夏休みの過ごし方(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第55号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
夏休みの過ごし方(1)
説明会情報
東京都私立学校展が、今年は7月に開催されます。
学校別にブースがあり、個別の相談会を行っています。学校によってはかなり
の待ち時間が予想されますので、お子さんが退屈しないように工夫してくださ
い。
日 時 7月25日(土) 26日(日) 10:00~16:00
場 所 東京国際フォーラム(有楽町)
東京、横浜、埼玉、千葉の小学校の入学試験本番まで、後3ヵ月有余、「夏を
制するものは受験を制す」ともいわれています。夏休みの過ごし方に、合否の
鍵があるといっても過言ではありません。
大切な日々を有効に過ごすポイントは、ご両親の考え方にあります。
まずは、何といっても健康管理です。幼稚園が休みになると、生活のリズムが
狂いがちです。幼稚園があるときと同じように、規則正しい生活のリズムを崩
さないことです。1日のスケジュールを立て、それにしたがった、メリハリの
ある生活を送りましょう。 ただし、あれもこれもと、過密なスケジュールで
は、お子さんの負担を増やすだけで、かえってマイナスになりかねません。余
裕を持って、計画を立てることです。 遊び時間をきちんと配慮してあげまし
ょう。
知的な能力は高いが、体力に不安がある子が多いのも、小学校受験の特徴のよ
うです。机の上での勉強だけではなく、体を十分に動かす時間を設けましょう。
買い物などに出かけるときは、車を使わずに歩き、汗を流す機会を作ることで
す。十分も歩かない内に、「おんぶ!」をせがむようでは、とても受験に対応
できません。
肉体的なスタミナがなければ、精神力も弱いものです。一所懸命に頑張る意欲
や耐久力は、入試に欠かせない大切な要素です。運動教室にお任せだけでは、
真のスタミナはつきません。冷房の効いた快適な環境から、失うものもたくさ
んあります。お父さんにも手伝ってもらい、一緒に汗を流しましょう。お父さ
んのリフレッシュにも、役立ちます。夏休みの間は、ゴルフバッグに封をして
おきましょう。
ところで、夏休みに入ると、友達と遊ぶ時間が、不足しがちです。受験一色に
なると、友達との遊びを悪いことと考えるお母さん方がいると聞きますが、そ
れは間違いです。
社会性や協調性といった集団生活への適応力に欠ける子は、どこの学校からも
歓迎されません。
行動観察型のテストでは、こういったところがはっきりと表れます。集団生活
への適応力は、問題集をこなすだけでは養われません。
最近、友達が家に来て遊ぶ機会も、少なくなっていると聞きます。
自分の家と全く違う生活習慣があるなど、本来は、貴重な体験をする機会でも
あるのですが、あまり歓迎されていないようです。せめて、同じ年齢の子がい
る親戚を訪ね、違った生活を送るのも貴重な体験になるのですが。
また、一人遊びも大切です。
遊びを通して自発性、考える力はもちろんのこと、一所懸命に取り組む意欲や
持久力もついてきます。入学試験に備えて、親が勝手に子どもの遊ぶ時間まで
管理するのは、いかがなものでしょうか。何から何まで管理していると、無気
力、無関心、無感動、無表情な「指示待ち子ども」になりかねません。遊びを
通して培われる力こそ、子どもにとっては、大切な財産になることを、忘れな
いようにしてほしいのです。
昨年3月に任期前に辞任し、現場の教師に復帰した加藤三明元幼稚舎長は、毎
年説明会で「5歳のわが子を、受験のためにスポイルしないでほしい」とおっ
しゃっていました。受験準備は、早稲田実業初等部の教育目標ではありません
が、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と余裕を持って取り組みたいものです。
(私の記憶に誤りがなければの話ですが、今年の説明会で紹介されたスライド
の入学式に、加藤先生が出席されていました。現役に復帰されたようです)
ここで一言。
夏の幼稚園や保育園の行事に、お泊り保育があると思います。その時の様子を
先生からうかがっておきましょう。家族から離れて生活した時、今まで気づか
なかったお子さんの一面が、現れることもあるからです。泣き出してしまうお
子さんもいて、先生方も意外な思いをする話を、よく耳にします。入学試験は、
「生まれて初めての場所に入り、生まれて初めて会った先生の指示に従い、初
めて会った同年代の子ども達とグループを組み、いろいろなことに取り組む」
からです。心配なところが見つかった場合は、育児が過保護、過干渉になって
いないかをチェックし、自信を持って取り組める気持ちを育ててあげましょう。
特に、過干渉になりがちなお母さん方、口を挟む前に「1,2,3,4,5」
と数えましょう。そんなわずかな間でも、お子さんに考えさせる時間を与えて
いることに気づいてほしいのです。
★家庭でできる具体的な受験準備
次に、ご家庭でできる具体的な受験準備についてお話しましょう。
本メールマガジンを通して、しつこく触れてきましたので、またかと思われる
でしょうが、大切なことですから繰り返します。
1. 聞き取る力をつけるには
小学校の入学試験は、話を聞き取る力がついているか、いないかで決まります。
ペーパーテストには設問はありませんし、行動観察型のテストでは、先生の話
を聞かなければ、何もできません。
本を読んであげましょう。
耳と目から入ってくる情報から好奇心は刺激を受け、言葉を映像化する作業が
フル回転で行われ、記憶する意志が自然と働きます。一人になったとき、本を
見ながらお母さんに読んでもらった言葉を、筋道立てて思い出しているのです。
語彙がふえることで言語力、
イメージが豊かになることで想像力、
話を筋道立てて思い出すことで思考力、
より正確に覚えようとすることで記憶力、
言葉や絵、身体で表現することで表現力、
そして、何よりも大切な集中力、話を聞き取る力、話を聞く姿勢が身につきま
す。
「本の読み聞かせと対話」の効果を、最初に力説されたのは、およそ10年前
になりますが、立教小学校の田中司元校長で、今年も田代教頭が力説していま
した。
さらに、お子さんと話をする時間をたくさん作り、よい聞き手に徹してあげま
しょう。 言葉は、とにかく話をしなければどうにもなりません。どんな拙い
表現でもよく聞いてあげ、お母さんが正しい言い方に直してあげましょう。言
葉のキャッチボールを楽しんでください。
「対話の反対は沈黙ではなく、命令と強制」といったのも田中元校長でした。
含蓄のある言葉ではないでしょうか。
そして、正しい指示を出しましょう。
「ユキちゃん、そこにある、あれ取って」
などと言っていないでしょうか。
これでは、指示を出した本人しか理解できません。
「ユキちゃん、テーブルの上にあるお料理の本を、お母さんのところまで持っ
てきてください」
「これ・それ・あれ・どれ」は代名詞ですから、きちんと名詞に置き換え、丁
寧なことばで応対しましょう。
面接の折りに、「デス、マス」を自然に使って話をさせたければ、お母さんが
お子さんの前で、響きのよい言葉をたくさん使ってあげることです。心地よい
言葉は、使ってみたくなるものです。
また、あいさつは、きちんとするように心がけましょう。
そして、用事を頼み、お手伝いをしてもらったときは、必ず「ありがとう」と
感謝のことばをかけてください。こういった気配りから、お子さんの心の中に、
相手を思いやる心も育まれてきます。
さらに、しりとり、同頭語、同尾語、反対語、短文の復唱などは、言葉遊びと
して、楽しみながら学習すれば、お子さんは喜んで挑戦するはずです。
この時期になると、「お話作り」を苦手とするお子さんが増えてくるようです。
前にもお話しました、「ママ(パパ)、あのね!」方式を採用してみましょう。
話す相手がお父さんやお母さんであれば、プレッシャーもかからず、気軽に話
せるからです。
そして、親が作った話を覚えこませるようなことはせずに、自分で思っている
ことを、自分の言葉で話せるように、しっかりと聞き手にまわり、上手、下手
は、二の次と考えることです。
こういった課題は、とにかく、言葉が出なければ、どうしようもないからです。
「こんなこと言ったら笑われるかな!」とか「これでは、ママに叱られるかし
ら?」などと思い始めると、言葉は出てきません。
どんな内容でも相槌を打ち、よく聞いてあげてから、
「こうした方が、ママはいいと思うけど、ユキちゃん、どうかしら?」
と、お子さんの話を認めてあげ、導いてあげると、お子さんは納得してついて
くるものです。
言葉が出ないのは、お母さんがしゃべりすぎの場合も考えられます。
「何とかしなければ」とお母さんがあせれば、お子さんは苦手意識を持ち始め
ます。自信をなくしますから消極的になりがちで、これでは行動観察型の試験
に対応できません。お子さんの話に耳を貸し、うなずき、認めてあげてから、
お母さんが考える方向へ、「ゆっくり、じっくり、しっかり」と導いてあげま
しょう。
2. 考える力をつける
最初のところでもお話しましたが、トランプは、数字と同じ数のマークがかい
てありますから、数感を養うすぐれた教材です。
1枚ずつカードを出しあって勝敗を争えば、直感で多少を見分ける力がつきま
す。
これを繰り返していると不思議なもので、引き算の練習をしているのではない
のですが、
「6と3では、6の方が3つ多い」
「10と8では2つ違う」
と多少の学習になります。
数の違うカードを5枚並べ、いちばん多いもの、少ないもの、2番目に多いも
のなどの学習もできます。
ところで、数え方ですが、たとえば、15個あるリンゴを、お子さんはどのよ
うに数えていますか。
1 1,2,3,4と1個ずつ指で押さえて正確に数える。
2 2,4,6,8と2個ずつ押さえて数える。
3 3,6,9と3個ずつ押さえて数える。
4 4,8,12と4個ずつ押さえて数える。
5 5,10,15と5個ずつ押さえて数える。
5は最も速い方法ですが、幼児の手の大きさから考えると、5個ずつ押さえる
のは容易ではありませんから、無理をしないことです。
できれば、3個ずつ、掛け算の3の段、3とびをマスターすると、早く、正確
に数えられます。
15個のおはじきをばらばらに置き、2からやってみましょう。
言葉と数が一致しないと、に(二),し(四),ろく(六),や(八),
とお(十)と数えられても「や、っていくつ?」といったように混乱しがちで
す。これを理解させましょう。数を訓読みで覚えると、一日を除き、日にちに
対応できます。
15の場合10までいったところで元へ戻り、2、4で止め、1個あまりで
14個、つまり、数え終わったときの4を10にくっつければ14となり、そ
れに余った1を加えれば15となることを教えます。
この場合、トランプの10と4のカードを使うとわかりやすいと思います。理
解できたら、おはじきは、どんな並べ方でも簡単にできますから、どんどん並
び替えて挑戦してみましょう。
以下、同じように、3,4にも取り組みたいのですが、3をマスターできれば
最高と考え、後はできる場合は挑戦してもかまいませんが、絶対に無理をさせ
ないで下さい。
そして、5の5個押さえる方法ですが、たとえば、7個のリンゴを数えるとき、
5個の集まりを手で押さえれば、残り2個ですから、合計7個であることがわ
かります。いきなり5の数え方を教えず、きちんと段階を踏んであげましょう。
大人が考えるほど簡単ではないからです。
合成、分解も、カードを使うと面白く学習できます。
10のカードを使い、マーク1つを指で押さえれば[1と9]であることがわ
かります。
同様に、2つ押さえて[2と8]、3つ押さえれば[3と7]であることもわ
かります。
以下、同様にして挑戦しましょう。
[10]は[1]が10個集まっていると考えれば、楽しく取り組めるはずで
す。
3個の合成、分解について、遊びながら学ぶ方法を紹介しましょう。
おはじきを5個、横に並べます。
1個指で押さえて左へ少し移動させ、次に、左から2番目のおはじきを1個左
に動かすと[〇・〇・〇〇〇]となり、以下同じように、左から3番目のおは
じきを1個左へ動かすと[〇・〇〇・〇〇]、4番目のおはじきを左へ動かす
と[〇・〇〇〇・〇]となり、これをスケッチブックにかいておきます。
元に戻して、最初に2個左へ動かす組み合わせの場合は、[〇〇・〇・〇〇]
[〇〇・〇〇・〇]となります。
これもスケッチブックにかいておきます。
再び、元へ戻し左へ3個動かす場合は、[〇〇〇・〇・〇]しかできません。
これもスケッチブックにかいておきます。
1[〇・〇・〇〇〇]
2[〇・〇〇・〇〇]
3[〇・〇〇〇・〇]
4[〇〇・〇・〇〇]
5[〇〇・〇〇・〇]
6[〇〇〇・〇・〇]
1と3と6、2と4と5は同じ組み合わせであることがわかりますから、
[〇・〇・〇〇〇]と[〇・〇〇・〇〇]の二通りの組み合わせになることが
わかります。
興味を示した時は、6,7,8,9,10、それぞれ何通りずつできるか、お
子さんと遊びながら探してみましょう。ただし、嫌がる場合は、絶対にさせな
いで下さい。できないと、合成、分解の問題に、苦手意識を持ちがちだからで
す。あくまでも、「遊び」として挑戦することが大切です。
トランプは、神経衰弱からは記憶力が、7並べでは1から13までの数列や系
列完成、下のように並べると上から、下から、左から、右から何番目、黒を中
心に左斜め上、右斜め下といったように位置の問題の学習にもなります。
□□□
□■□
□□□
その他、オセロやおはじきなどで分割を、積み木では、立方体を積み重ねるこ
とで、見えないところにある数の発見、模倣構成、四方図形なども楽しく学習
できます。
積み木の四方図形は、斜面を正面から見る場合、子ども達は「……?」となり
がちですが、実際に積み木を使ってやってみると、理解できます。
プリント学習に疲れたときなどにゲーム感覚でこういった遊びをすると、気分
転換にもなります。
数量や推理・思考、図形など、苦手な分野の問題は、じっくりと時間を使える
夏休みにこそ、全力で取り組みましょう。
ここで問題を。
折り紙を磁石で持ち上げたいのですが、どうすればできるでしょうか。実験は、
遊びの感覚で取り組むことが大切です。
夏休みに入りました。
梅雨も明け、猛暑が続いていますが、夏はこれからが本番です。頑張りましょ
う。
(次回は、「夏休みにできる家庭学習2」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第54号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (2)
今日は、雙葉小学校の説明会です。校庭には、皇后陛下が、ご成婚を記念して
植樹されたメタセコイアの木が一本、大きく成長している姿を見ることができ
ます。皇后陛下は、幼稚園と小学校を雙葉学園で過ごされ、それから聖心女子
学院へ進まれました。これで説明会も夏休みです、私だけのことですが(笑)。
なでしこジャパン、残念でした。体力の差を痛感させられましたね。アメリカ
の80歳になるトランペット奏者(ワイルド・ビル・デビソン、YouYubeで
見ることができます)と共演させて頂いたことがあるのですが、彼が40代に
吹き込んだレコードと同じ高い音を、苦も無く吹くので度肝を抜かれました。
アルカポネが経営するバーで演奏していたこともある歴史的な人物でしたが、
「かなわないな!」と思いました。録音したCDが残っていますが、私の唯一
のお宝です(笑)。
そのサッカーですが、もやしっ子をなくすために取り入れた学校といえば、暁
星小学校です。今は、どうでしょうか。もやしっ子は、たくましくなり、全国
高校サッカー選手大会に出るほどの実力を備え、強豪といわれるまでになりま
した。
ところで、サッカーですが、かなり、過激なスポーツです。
手を使いませんから、体を張った足技が、ものすごいです。
このことです。
サッカーは、いってみれば格闘技です。ワールドカップを見ていても、「ここ
までやるか!」といったプレーが随所に見られました。ですから、イエロー・
カードやレッド・カードと、反則に厳しいペナルティーを与えます。「ルール
を守って戦うフェアーな精神の持ち主」であることも大切な条件です。さらに、
11人で戦うゲームですが、一人ひとりは、敵を自分に引き付けておき、ぎり
ぎりのところで味方にパスをつなぎ、最後にゴールポストにシュートを決める
チャンスを勝ち取れるのは、たった一人です。「身を捨ててこそ浮かぶ瀬あり」
ではありませんが、犠牲的な精神が求められます。チームワークです。フェア
ーな戦いとチームワーク、ここに着目しましょう。
さらに、小学校の門には、「困苦や欠乏に耐え、進んで鍛練の道を選ぶ気力の
ある少年以外は、この門をくぐってはならない」と書かれた額が掲げられてい
ます。以前は小学校のエントランスに掲げてありましたから、説明会など以外
には見ることができませんでしたが、受験される方、説明会は中高の校舎内に
ある学園の講堂で行われていますから、帰りに小学校の門まで足を運び見てお
きましょう。
また、高校までの一貫教育に関しては、そのまま大学へ進んでしまうより、社
会へ出る前に受験勉強をし、その厳しさを体験させるべきだと考えるお父さん
方が多いようです。
「宗教教育」「別学の教育環境」「高校までの一貫教育制度」に期待すること、
プラス、「困苦や欠乏に耐える気力のある少年」をどのように解釈するか、こ
こがポイントではないでしょうか。「質実剛健」だけでは、説明しきれないの
ではと考えます。
最近の説明会で佐藤校長は、暁星小学校の求める子ども像として、日本昔話の
キャラクターでもある「気は優しくて力持ち」といっていましたが、この比喩
はわかりやすいのではないでしょうか。
以前、「いじめの問題」について、かなり時間をかけて話されたことがありま
したが、また、いじめによる中学生の自殺事件が起きましたから、今年もある
かもしれません。加害者は、今日も学校へ出ているのだろうか。「絶歌」とい
い、なぜ、加害者は守られ、被害者にその配慮がないのか、腹立たしい限りで
す。もしかすると、面接で質問があるかもしれませんが、そうでなくても、
「いじめの問題」は他人事ではなく、大人の社会の縮図と考え、ご両親できち
んとした見識を持ち、お子さんの健やかな成長を支えるのも、ご両親の大切な
仕事ではないでしょうか。
閑話休題、青山学院初等部は、宗教教育を実施する学校は別学が多い中で、め
ずらしく共学です。ランドセルも通信簿もありません。これが、青山の教育方
針です。
ランドセルは、昭和40年に廃止しています。その理由は、ランドセルは、
「学校追従型のシンボル」と考えているからだそうです。1に勉強、2に勉強、
3、4がなくて5も勉強です、現代っ子は。
家で宿題やら予習やら復習やらをがんがんする前に、「家で、きちんと身につ
けなければならないことがあります」ということだと思います。
家庭でしっかりとやらなくてはならない基本的な生活習慣や躾、言葉遣い、そ
して情操教育が、なおざりにされていないでしょうか。青山は、家庭での教育
を重視しているということです。
通信簿は、相対評価が多いものです。
5が2人いれば1も2人といった評価ですから、通信簿は相手との比較表にな
りがちです。比較表ではなく、学習の質を問うのが勉強の評価ではないでしょ
うか。ですから、期末試験の結果や出てきた偏差値といった評価をする資料の
ない状態で、先生と子ども、先生と保護者が、直接、話し合うそうです。
通信簿がないことは、結果よりプロセスを重視する学習観ではないでしょうか。
自分で考え、判断して、行動する、自発性です。結果さえよければそれでいい
という価値観と違い、思考力、判断力、行動力を育てる教育ということでしょ
う。
ところで、意外に知られていないことがあります。
初等部のホーム・ページを開き、「教育」のところの「国内短期留学・止揚学園」を
ご覧ください。
30数年前、ある本を読み知ったのですが、「すべてが教場」の意味を理解で
きたものでした。青山学院は、こういう教育を実施している学校でもあるので
す。
「宗教教育」「共学」「大学までの一貫教育制度」に期待することは何でしょ
うか。「共学」を忘れがちですが、これも大きな特徴です。そういったことか
ら、まとめてみましょう。
国府台女子学院のことを、千葉の白百合学園とさえおっしゃるお母さん方がい
ます。小学部の入学試験の難しさといい、高校からの大学への進学状況を見て
も、「さもありなん」と思わざるをえないほど実績を上げています。
価値観が多様化し、社会全般が「エニシング・ゴーズ、何でもあり」の風潮を
歓迎するムードがありますが、そういったウイルスに感染することなく、小さ
い頃から一つの価値観に基づいた教育を受けさせたい、そう考えるご両親が増
えていることも事実です。
仏教教育を行う女子だけの学校です。
月毎に行われる仏教行事は、本学院の校是である「敬虔・勤勉・高雅」を身に
つけるための、貴重で重要な教養教化となっています。「教養教化」ですが、
「教養は、徳をみがき、人格を高めること」で、「教化は、キョウゲと読み、
人を教え、よい影響を与えて善に導くこと」だそうです。
となると、校是である「敬虔・勤勉・高雅」を、どのように解釈するかが問題
になってきます。
たいへん難しい言葉ですが、わたくし流に考えると、こうなります。
「敬虔」は、仏につつしんで仕えることから、深く敬って態度をつつしむさま、
「勤勉」は、勤めて骨を折ることから、何事も一所懸命、
「高雅」は、気高く、雅(みやび)やかなことから、だれからも愛される気品、
このように置き換えてみると、わかりやすいのではないでしょうか。「つつま
しく、一所懸命に頑張る、心のやさしい子」といった子ども像が浮かんできま
す。そういった子どもに育ってほしいと考え、育児の基本にしているご両親で
あれば、学校の教育方針と一致していることになります。
以前、校是を俳句もどきに、
控えめで 慎み深く 雅やか
などとお母さん方に紹介したことがありました(笑)。
24年の説明会は、小学部、改築中のため中高の校舎内で行われ、そのおかげ
で素晴らしい「慈母観音像」を拝することができ、何とも優美なお姿に、しば
し見とれてしまいました。25年の説明会は新装なった寿光殿(講堂)で行われ
ましたが、ホールは中高の校舎と直結しているため、またしても、慈母観音像
にお会いできました。説明会に参加すればお会いできる、「七夕の彦星ではな
いですか」と無礼を省みず思ってしまいました。こんなことを言っては罰が当
たるかもしれませんが、まさに、「控えめで 慎み深く 雅やか」でした(笑)。
余談になりますが、広隆寺(京都)や中宮寺(奈良)の弥勒菩薩を始め、日本
の仏像の優しいお顔と優美なお姿には、お粗末な言葉ですが、心が和みます。
ある年の説明会で、平田史郎学院長は、不作法で言葉遣いの乱暴な者を評して、
「訓練されていない個性は野性である」とおっしゃっていました。
創立記念日に招かれ、講堂に案内されたとき、左手に数珠を持ち、私の左側に、
腰をかがめながら先導してくれた、児童のその姿が何とも優雅であったことが
印象に残っています。また、1年生が、きちんと挨拶をするのにも驚かされま
した。宗教教育は、形から入って心を作っていくものと思っていましたが、納
得したものです。
女子だけの環境については、「女子だけだからいいのです。女の子しかいない
ので、男子のする仕事までやることになり、体験の幅が豊かになります」とい
われ、共学にする予定は、まったくないと断言されていました。
こういったことをヒントに、「宗教教育」「女子だけの教育環境」「高校まで
の一貫教育制度」に期待することをまとめてみましょう。
2回に分けて、「私学の建学の精神、教育方針の理解の仕方」について、「お
とうさん、おかあさんの受験対策」(めぇでる教育研究所 刊)からピックアッ
プして紹介しましたが、これは、あくまでも「わたし流の考え」にすぎません。
こういった解釈を情報として公表するのには、少し、心配があります。それは、
幼稚舎が作文を止め、面接を廃止した理由が、あまりにも「傾向と対策化され
ている現状から意味がないと判断したから」とおっしゃったことと同じ理由か
らです。一つの考え方、ヒントとしてお読みいただき、ご自身の言葉でお話し
できるようにしていただきたいと、老婆心ながらお願いしておきたいと思いま
す。
夏休みに入りますが、夏休みの講習会にも参加し、キチンと計画を立てて、乗
り切りましょう。
「夏を制する者は秋を制す」、この気持ちで頑張ってください。
(次回は、「夏休みの過ごし方」についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第53号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
建学の精神、教育方針の理解の仕方 (1)
明日は幼稚舎の3、4回目の説明会。2回目に参加し、学校紹介をスライドで
見ましたが、4月の入学式の写真に、2年前の記憶で自信はないのですが、前
列の右端、舎長のとなりに前舎長の加藤先生の元気な姿を見ることが出来まし
た。やはり、現役に復帰されたのですね。来週の17日、18日は雙葉小学校
の説明会。何と17日の11時に当ってしまいました。
何やら、いかめしいタイトルで恐縮ですが、今回と次回に分け、建学の精神や
教育方針を、どのように理解しておかなければならないかについて、拙著の
「おとうさん、おかあさんの受験対策」 シリーズ(全25冊)から選んで、
お話ししましょう。
模擬面接では、お父さんに志望理由をうかがうのですが、これでは本番で困っ
たことになるのではといった回答があります。それは、願書に書かれている志
望理由を、そのままおっしゃる場合です。
たとえば、白百合学園小学校でいえば、
「御校の校訓である『従順、勤勉、愛徳の三徳』が、我が家の育児の方針とあ
い通じるところがあり、心から賛同できますので志望いたしました」
と答えたとします。
「では、三徳について、具体的にどのようにお嬢さんに教えていますか」
と尋ねてみると、はっきりとした答えが返ってこないことが起きがちです。こ
れでは、志望理由になりません。説明会でも、三徳について簡単な説明があり、
配布されたパンフレットにも書かれています。
従順 すすんでみがこう正しい心
勤勉 すすんでなんでも一生けんめい
愛徳 すすんで親切よろこんで
これを、このまま願書に書き、口頭で答えるのもどうでしょうか。
「従順は素直な心、勤勉は最後まで頑張る子、愛徳は思いやる心」と置き換え
れば、皆さんが育児で、大切にしていることではないでしょうか。
「私どもでは、素直な心、頑張る心、思いやる心を大切に育ててきました」と
答えることができれば、すなわち、「従順、勤勉、愛徳」の三徳を、育児の中
心にしてきたことになり、「心から賛同できる」となると思います。
こういったように、ご家庭の育児の方針と学校の教育方針が、限りなく近けれ
ばいいのですから、やはり、育児の姿勢に一本の筋がなければ、あやふやな回
答になりがちです。
そして、学園全体のことも考慮されて、「宗教教育に何を期待しているのか」
「女子だけの教育環境になぜ、賛成なのか」「大学までの一貫教育制度に期待
することは何か」をまとめることです。
ところで、平成25年の説明会で、校章の解説がありましたが、デザイン化さ
れたユリの花の中央は「従順」、左側が「愛徳」、そして右側が「勤勉」を表
しているそうです。校歌にジャンヌ・ダルクが出てきますし、白百合の目指す
女性像は、半端ではありません。
もう一例として、日本女子大学附属豊明小学校の「三綱領」についてお話しし
ましょう。
学校案内には、こう説明してあります。
信念徹底(正しいと考えたことはやり遂げる)
自発創生(自ら考え、工夫し、実行する)
共同奉仕(心を合わせて皆のために仕事をする)
信念徹底とは、はじめたことは途中でギブアップしないで最後まで頑張る子。
自発創生とは、夢中になって遊び、楽しく遊ぶ工夫のできる子。
共同奉仕とは、友達と仲良く遊べる情緒の安定している子。
こう考えると、わかりやすいのではないでしょうか。
こういったことを大切に考え、子育てをしているご家庭は、日本女子大学附属
豊明小学校の教育方針と一致していると思いませんか。
それならば、願書に「三綱領に賛同いたしまして志望させていただきました」
とお書きになられても、では具体的にと尋ねられた場合、躊躇せずに話せるの
ではないでしょうか。そして、「女子だけの教育環境」「大学までの一貫教育
に期待すること」をまとめるべきでしょう。
次は、面接をやっていない学校ですが、願書は提出しますから、やはり、志望
理由は明確にしておかなければなりません。
出願者が、もっとも多いといわれている慶應義塾幼稚舎です。
最初の頃に触れましたが、もう一度、紹介しておきましょう。
教育方針の中に掲げてある独立心と自尊心が「独立自尊」の精神です。
この言葉は、福沢諭吉翁の精神として、明治33年に発表された「慶應義塾修
身要領」の中で初めて使われた言葉です。
「自分の自由独立を守るためには他人の自由を認め、またその人の独立をも尊
重しなければならない。人はすべて自主的、自発的に判断して行動する習慣を
つけなければならない」
つまり、あることに関して、他人の考えに左右されずに、自分の考えや判断を
最も尊ぶ心が自尊心であり、他人はどうあっても、自分はこうだという信念の
ある態度で生活することが大切であるということでしょう。
独立自尊については、この話がわかりやすいと思います。
新入生が入学したときに、三つの約束をします。
一つ、嘘をつかない。
二つ、お父さん、お母さん、先生のいいつけを守る。
三つ、自分でできることは自分でする。
普段から、お子さんにいって聞かせていることを考えると、
「嘘をついてはいけません」
「約束は守りなさい」
「自分でできることは自分でしなさい。お母さんを頼っても知りませんよ!」
だとします。
そして、これらを破ると叱り、諭しているとします。
お母さんの育児の姿勢と幼稚舎の教育方針と一致していることになりませんか。
この三つの教えは、先の諭吉翁の10ヵ条から成る「慶應義塾修身要領」の中
から、特に大切な項目を取り上げたもので、通信簿の第1ページにも記されて
います。
成績をみるよりも前に目を通してほしい大切な事項、という意味からだそうで
す。
第二は、幼少時の者には、身体の健康と品格に重きをおく、「先ず獣身を成し
て後に人心を養え」の教えですが、これは「福澤諭吉全集」第六巻257ペー
ジにあるもので、これをどう解釈するかでしょう。
「獣身を成す云々」は、この話がいいでしょう。
「塾生皆泳というモットーを、日常の教育に文字通り実践しているのは幼稚舎
である。幼稚舎を卒業するまで、プールで千メートルを全員で泳ぎ切る見事な成果は、
先ず獣身を成せとの教えの端的な一歩であった」
卒業までに、千メートル皆泳です。
まだ、あります、冬の寒い時期の縄跳びです。
この二つのことに関しては、説明会でも舎長が力説されていました。
ところで、運動会場には入場門と退場門がありますが、幼稚舎の場合は、入り
口は「獣身門」で、出口は「人心門」となっていますが、今年の説明会(7月
4日)でも、見ることができました。「陸の王者慶應」は、幼稚舎時代から鍛
えられているわけで納得できました。
今年も、「担任の6年間持ち上がり制度」について詳しい説明がありましたが、
これも大切な教育方針であることはいうまでもありません。それに加え、「大
学までの一貫教育に期待すること」「共学の良さ」を考慮されてまとめられて
はいかがでしょうか。
話を戻しまして、このように、建学の精神や教育方針とご家庭の育児の方針に、
どういった接点がうかがえるか、これを見つけだすのがポイントだと思います。
それがきちんと整理できれば、面接は、恐くありません。
小学校の受験は、「はじめにご家庭の育児の姿勢ありき」でなければいけない
といってきた理由は、ここにあるのです。
「絵に描いた餅」は、所詮、飾りもので役に立ちません。
面接に臨み、ご自身の考えを、ご自分のことばで話すには、やはり、「我が家
の育児の姿勢」が、しっかりとしていることが大切なのです。
夏休みの講習会は、心身ともに鍛える絶好の機会です。
夏休みのスケジュールを立て、頑張ってください。
また、お父さん、お母さん方へ、模擬面接をお受けになることをお勧めします。
お父さんはともかく、お母さんやお子さんは、どのくらい緊張するかを知って
ほしいのです。
後で悔やんでも始まりませんから、夏休み中には受けておきましょう。
市川まで遠いですが、私の模擬面接に挑戦されてはいかがでしょうか。お待ち
しています。
梅雨明けも間近、天候不順な日が続いています。健康管理には、手を抜かない
ように気を付けてください。
(次回は、暁星小学校、青山学院初等部、国府台女子学院小学部に関してお話
しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第52号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(3)
説明会情報
6月27日の白百合学園小学校の説明会は、2階席も立錐の余地なし、推定
800名以上。成蹊小学校も第1会場は600名ほど、第2会場もあり、参加
人数は不明ですが、午前と午後の2回開催しましたから、大勢の方々が参加し
たことになります。やはり、難関校への関心は高く、合格への道は厳しいこと
を実感しました。
今週の土曜日は、慶應義塾幼稚舎の説明会です。「節電のため空調の温度を
28度に設定してあるので、軽装でお出かけください。教職員も軽装で対応さ
せていただきます」とホームページに出ていますが、学校前の天現寺の歩道橋、
真夏日では恨めしくなるものです(笑)。
[七]志望理由
七番目は「志望理由」です。建学の精神や校訓、設立理念などを、どのように
解釈するかでしょう。それが、ご家庭の育児の方針と、どういった接点がある
かを、きちんと把握しておくべきです。学校側のいう「共通認識」です。母校
を受験される場合は、ご自身の経験されていることですから問題はありません
が、出身者でない場合は、非常に、重要なポイントになります。学校側も、な
ぜ、受験されるのか、聞きたくなるのも当然ではないでしょうか。
雙葉小学校の校訓、「徳においては純真に、義務においては堅実に」について
考えてみましょう。
これについては、ある年の横浜雙葉小学校の説明会で聞いたもので、文言は正
確ではありませんが紹介しておきましょう。
「『徳においては純真に』というのは、『ママ、これを手伝ったら、何かを買
ってくれる?』と、見返りを考えるような子どもに育てるようでは、『徳にお
いては純真に』ではないということで、見返りを考えるような育児をしてはい
けません。
『義務においては堅実に』は、三歳、四歳、五歳の子ができることを、お母さ
んの手を借りなくてはできないようでは、『義務においては堅実に』とはいえ
ません。そういう子育てをしているご家庭のお子さんを、雙葉は歓迎しません」
つまり、「思いやりのある、自分のことは自分でしっかりやろうとする子」が
ほしいということでしょう。
そういう育児をしていれば、志望理由を聞かれても、私どもの育児の姿勢と一
致しているから受験したと、自信を持っていえるのではないでしょうか。これ
が志望理由で、いちばん大切なことです。
ある学校の面接で、お子さんに、
「お母さんが作ってくれるお料理で、いちばん、おいしいのは何ですか?」
と尋ねたところ、
「電子レンジで、チィーンをするカレーライスです!」
と、元気に答えたのです。
そして、お母さんに、
「なぜ、本校を受験されたのですか」
との質問があったのですが、お母さんは、躊躇せずに、
「御校の手作りの教育方針に賛同して、受験させていただきました」
と答えたのでした。面接された先生も驚かれたでしょう。電子レンジで温める
料理と手作りの教育では、違和感がありますから。
「育児の方針」と「学校の教育方針」に矛盾があるような志望理由では、今紹
介したようなことになりかねません。絵に描いた餅のようなことをいっても、
説得力はないでしょう。学校と家庭の考え方に食い違いがあっては、教育は成
り立ちません。
コマーシャルになりますが、筆者が書いた、幼稚舎をはじめ25校の「志望理
由のまとめ方」を中心に解説した「おとうさん おかあさんの受験対策」と、
暁星小学校をはじめ28校分の建学の精神や教育方針を、説明会でどのように
解説されてきたかを中心にまとめたCD版「心を鍛える賢い子どもの育て方」
をお勧めします。詳しくは、めぇでる教育研究所のホームページをご覧くださ
い。
[八]ご家庭の教育方針
八番目は「ご家庭の教育方針」についてです。学校側がいう「ご家庭の教育方
針」とは、「ご両親の育児の姿勢」のことで、難しく考える必要はありません。
どんな時に褒め、どんな時に叱るか、箇条書きにしてみましょう。できあがっ
たものが、ご家庭の教育方針です。「嘘をついたら怒るよ」といえば、「嘘を
ついてはいけません」となるわけです。いろいろと出てくると思いますが、そ
の日の気分次第で叱って、また、あとで怒らなければよかったと後悔するのは、
教育方針ではありません。
ご両親で、別々に書いてみましょう。一致していれば、ご両親の子育ては、う
まく連携が取れているといえます。したがって、叱ることも少なくなっている
はずです。反対に、異なる点が多ければ、育児の姿勢に問題ありといえるでし
ょう。被害者は、お子さん自身であることを忘れてはいけないと思います。
[九]お子さんの長所と短所
九番目は「お子さんの長所と短所」についてです。お子さんの長所と短所を箇
条書きにしてみましょう。これも、ご両親で別々に書いてください。お父さん
方は、ほぼ客観的に見ることができますが、お母さん方は、やや主観が入りす
ぎる傾向にありますから、注意が必要です。育児でうまくいっているところが
長所で、そうでないところが短所として、表われているのではないでしょうか。
短所は、ご両親の育児の反省点として、修正していきましょう。子どもの短所
を叱る前に、そういう環境で育ててきたことに目を向けるべきです。また、ご
両親の性格を受け継いだ、いわゆる遺伝もあるかも知れませんから。
[十]テストの形式
最後に、テストの形式です。
小学校の入学試験は、ペーパーテストが中心になっていましたが、平成4年度
から導入された幼稚園教育要領で、保育の方針が、従来の一斉保育から自由保
育に変わりました。その結果、入学試験にも変化が見られ、ペーパーテストを
廃止して、行動観察型のテストをする学校がふえてきたのです。
テストの形式を簡単に説明しますと、ペーパーテストは、持ち点百点から始ま
り、できなかった問題の合計点を引く減点方式であり、行動観察型のテストは、
持ち点ゼロから始まり、できた問題の合計を加算していく加点方式といえると
思います。
大胆な表現ですが、一斉保育は、みんな同じ方向を向き、「こういったことが
できないから、できるようにしましょう」という保育であり、自由保育は、み
んな違った方向を向き、「子ども一人ひとりの個性をのばしましょう」という
保育と考えると、一斉保育は減点方式的であり、自由保育は加点方式の保育と
いえないでしょうか。このように考えると、学校側のテスト形式の変更も納得
できると思います。
さらに、平成12年度から、東京女学館小学校が、親子面接だけというAO型
入試(アドミッション オフィス)を導入、一般入試と2つの方法で入試を行
っています。誤った情報から、親子が過激な受験準備に落ち込まないためにも、
画期的な方式として評価され、その成果が注目されています。27年度募集人
員は、一般入試35名、AO型入試45名(内約3名 国際枠)となっていま
す。
このように、学校によってテスト形式が違っていることにも目を向け、適切に
対応すべきだと思います。
テスト形式
・ペーパーテスト中心
雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、立教女学院小学校、
光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部など。
・行動観察
慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等部、成城学園初等学校、
立教小学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、川村小学校など。
・個別テスト
成城学園初等学校、桐朋小学校、桐朋学園小学校、青山学院初等部など。
・体験入学方式
横浜雙葉小学校
・AO方式
東京女学館小学校(一部)
[10項目のチェックの方法]
[一]一貫教育制度 [六]健康状態
[二]共学制度 [七]志望理由
[三]別学制度 [八]ご家庭の教育方針
[四]宗教教育 [九]お子さんの長所と短所
[五]通学距離と所要時間 [十]テスト形式
以上の十項目を、以下のようにチェックしてみましょう。
[九]お子さんの長所と短所
[八]ご家庭の教育方針
[七]志望理由
[五]通学距離と所要時間
[六]健康状態
[一]一貫教育制度
[二]共学制度
[三]別学制度
[四]宗教教育
私たちの子どもには、こういう長所があり、こういった短所がある。
それは私たちが、こういう家庭の教育方針で育ててきたからだ。
そこで[一][二][三][四]のチェックポイントを基に、学校を調べると、
○○小学校が、わが子にはふさわしい教育環境であることがわかる。
一時間以上かかり、電車を二回乗り換えるけれど、自力で通学できるか。
このような答えが出てくると思います。
参考までに、[一]~[四]のチェックポイントに該当する学校の一部を紹介
しておきましょう。
共学で大学までを希望すれば慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、早稲田実業学校
初等部、成蹊小学校、成城学園初等学校、千葉日本大学第一小学校、桐蔭学園
小学校、慶應義塾横浜初等部など。
昭和女子大学附属小学校と聖徳大学附属小学校は、中高大は別学。
共学で高校までの学校は、森村学園初等部、日出学園小学校など。
共学で短大まである学校は、昭和学院小学校(姉妹校の昭和秀英は中高一貫教育)
別学で大学までならば、日本女子大附属豊明小学校、川村小学校など。
東京女学館大学は2016年3月で廃校のため、別学で高校までの学校になり
ます。
宗教教育がいいとなれば、共学で大学までならば青山学院初等部、玉川学園小
学部、聖学院小学校、淑徳小学校など。
別学の男子で高校までを望むなら暁星小学校、大学までなら立教小学校。
女子では高校までならば、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小学校、
光塩女子学院初等科、国府台女子学院小学部など。
短大までなら立教女学院小学校など。(条件付きですが立教大学への推薦枠は
大幅増加)
大学までとなると白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、聖心女子学院初
等科など。
小学校だけなら国立学園小学校。
桐朋小学校(仙川)、桐朋学園小学校(国立)は、小学校は共学ですが、中高は別
学。
ただし、白百合学園小学校の説明会で根本副校長も「併設中学には、ほとんど
進学していることを一言申し添えておきます」とおっしゃっていましたが、一
貫教育制度だからといって、無条件に進学できるわけではなく、お子さんの努
力しだいとなります。
また聖心女子学院初等科の説明会で、「私どもの学校は文系ですから、理系に
進む場合は受験になりますが、最近、増える傾向にあります」とおっしゃって
いましたが、大学に学びたい学部がなければ、高校までの学校と同様、受験す
ることになります。併設校への進学と外部受験の状況については、小中高のホ
ームページに詳しく掲載されていますから参考にしてください。
なお、聖心女子学院は4-4-4制の導入により中学での募集はなくなりした
が、ファーストステージは1クラス32名3学級で96名、セカンドクラスは
1クラス40名3学級で120名編成のため、不足となる24名は、5年生の
転入・編入試験で募集しています。(入学試験は平成28年1月16日(土)、
応募資格は「原則国公立小学校在籍」です。詳しくはホームページをご覧くだ
さい)
最後に結論として、[六]から[九]までが、きちんとできあがらなければ、
学校選びは、お子さん中心になっていないと思います。特に、[六]の健康状
態、心身共に健康でなければ、小学校の受験は、無理であると断言しておきま
しょう。
さらに、これは私立を受験される方には、いわずもがなのことですが、公立の
学校は、無理のない時間内で、幼稚園や近所の友達と一緒に通えますが、私立
の場合は、友達と別れて、時間をかけ、しかもたいへんなお金をかけて通学さ
せるわけです。本当に、お子さんのことを考えて選んだのでしょうか。自信を
持ってうなずけるご両親であるように、よく話し合ってほしいと思います。そ
して、しつこく繰り返しますが、ご家庭の教育方針と学校の教育方針に違和感
のないことが、ベストの学校選びとなるのです。
次回から2回に分けて、志望理由の決め手となる学校の建学の精神や校訓、教
育方針について簡単な解説をしてみたいと思います。
うっとうしい日が続いています。夏が来る前に体調を崩さないよう、健康管理
には十分に気を付けて下さい。
(※編集者注:文中、高校や大学までの一貫校でご紹介している学校の中には、
実際には外部に進学される方の多い学校もあります。)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第51号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(2)
★説明会情報★
明日6月27日は、白百合学園小学校(午前10~11時)と成蹊小学校(午
前の部10時から2時程度、午後の部14時から2時間程度)ですから、何と
か両方に参加出来そうです。白百合学園小学校は参加票(パソコンからダウン
ロード)、成蹊小学校、校舎見学の方は上履きが必要です。
[四]宗教教育について
第四は「宗教教育に、何を期待しているか」です。
「宗教教育について、よく分からないのですけれども」とか「信者にならなけ
ればいけないのでしょうか」とおっしゃる方がいます。宗教教育、例えば、キ
リスト教の場合は、キリストの教えに基づいた教育が行われますから、入学試
験に際しても、信者でなければ不利といった噂のもとになっているようです。
本来、ミッション系の学校は、宗教を布教することを目的としていますが、だ
からといって、信仰を強制することはありません。「在学中に洗礼を受けなけ
ればならない」といった怪情報もあるようですが、それも単なる噂に過ぎませ
ん。
説明会でも、
「信者でなくても結構ですし、お坊さんや神主さんのお子さんもいます。国籍、
宗教、学歴、職歴、一切、関係ありませんが、条件といえば、日本語がわかる
ことです」
とおっしゃっています。
入学後、お子さんは、キリストの教えにしたがった生活を始めます。例えば、
食事の際にお祈りをしますが、その時に、「私は知らん」と、勝手に食事をし
てもらっては困るということであり、学校の行事は、イースター、みこころ祭
のように、宗教が中心となっていることを了解してほしいといったことなので
す。また、信者でない方のために「宗教講座」などを設けて、親子で学んでほ
しいといっていますから、何ら心配はありません。
それよりも大切なのは、宗教教育を通して、お子さんに何を学ばせたいかなの
です。
皆さんは、普段から、
「嘘をついてはいけません」
「自分のことは自分でしなさい」
「人に迷惑かけてはいけないよ」
「ありがとうという気持ちを大切にしようね」
と言っているのではないでしょうか。これは全て宗教教育の基礎、基本です。
キリスト教にしても、イスラム教にしても、仏教にしても、全ての宗教に共通
している教えです。キリスト教は愛を、イスラム教は施与(施し与えること)
を、仏教は慈悲の心を教えると考えるとわかりやすいでしょう。こういったこ
とを大切にしていれば、学校側の指摘している「ご家庭の育児の方針と学校の
教育方針が一致していること」になるのです。
最近では、価値観の多様化する世の中で、小さい時から絶対的な価値観、例え
ば、幼稚園で、「これは白色です」と教わったことは、大学へ行っても変わら
ない指導を受けられる教育、「心の教育」といいますか、そういったブレのな
い建学の精神に基づいた教育を受けさせたいと考えるご両親が増えていること
も確かです。知識だけを詰め込む知育偏重型から、感情と意志を育む情意育成
型の教育、これが私学の大きな特徴でもあるわけです。
宗教教育について、非常にわかりやすい話があります。あるミッション系の学
校の説明会で聞いた話で、文言は正確ではありませんが紹介しましょう。
この学校は日記指導に力を入れているのですが、ある年のこと、一年生が絵日
記に、
「昨日、お父さんとお母さんがけんかして、私は、さみしかったです」
と書いてきたそうです。読んだ先生は、一年生の子が「さみしかった」と表現
したことに感激して、五重丸の花丸をつけて返しました。喜んだ子どもは、家
に帰って来て、
「ママ、見て!」
と嬉しそうに見せたものです。ほめられると思っていた子どもは、お母さんか
ら、
「あなたは、なぜ、こんなことを書いたの!」
と怒られてしまいました。日記を書くもう一つの目的は、「嘘をついてはいけ
ない」ことを教えることなのです。日記を通して、宗教教育を実践しているわ
けです。
「昨日、帰ったら、ママに叱られました」
と、子どもは、正直に書くわけです。すると、もっと大きな花丸がついて返っ
てきたので嬉しいのですが、お母さんには、もう見せません。怒られるとわか
っていますから。
後日の父母会の折り、お母さんは先生から、こう言われたそうです。
「この間、こういうことがあったのではないでしょうか。実は、私たちは、作
文を通して、子どもに嘘をいってはいけないと教えています。正直に書いたお
子さんを叱るのは、お母さんが、『都合の悪いことは嘘をついてもいいのよ』
と教えているのと同じではありませんか。『嘘をついてはいけない』というの
が私達の教育の基本ですから、ご家庭でも、きちんと守ってください」
いかがでしょうか、これはわかりやすい話だと思います。宗教教育は、学校の
礼拝堂や日曜学校の教会でお祈りをして讃美歌を歌うといった表面的なことで
はなく、日常生活に、限りなく密着しているわけです。
また、説明会で、讃美歌を歌い、牧師さんの講話(聖書の話)を聞き、お祈り
をし、「アーメン」と唱和する学校があります。教会へ一度も行ったことがな
く、ミッション系の学校を希望されるお父さん方に、是非とも参加してほしい
のです。
それは、青山学院初等部の説明会です。
第2回目の学校説明会は、9月5日(土)に米山記念礼拝堂で午前9時30分
から行われますが、 セキュリティーの都合上、運転免許証、健康保険証など
氏名と住所を確認できるものを持参することになっています。違和感を覚えた
ら、志望校選びを真剣に考え直すべきでしょう。
最近では、立教小学校も「開会(閉会)礼拝」を行っていますが、「アーメン」
と唱和される方は少ないですね。今年は第2会場で聞いていましたが、手を合
わせ唱和された方はいませんでした。前任のチャプレンは、「宗教の香りのす
る学び舎」と言っていましたが、何となく思いは伝わってきませんか。かつて、
あるミッション系の説明会で校長先生は、「信者でない方々に宗教上の儀式、
お祈りなどを強制するのはいかがなものか考え、私どもはやりません」と言っ
ていたことを思い出しました。宗教の香りは、入学後から、ほのかに漂ってく
るものではないでしょうか。
[五]通学距離と所要時間
次は、「通学距離と所要時間」についてです。
国立大学附属小学校の場合は、地域指定や通学時間に制限がありますから、条
件を満たさない場合は、受験できません。
私立でも、桐朋小学校は通学地域を指定し、所要時間は60分以内、乗車時間
は40分程度、乗り換えは2つまで、桐朋学園小学校も60分程度、雙葉小学
校は1時間以内、入学後引越しされてもこの条件を守ることになっていますが、
多くの私学の場合、通学時間、距離は、ご父兄の判断に任せています。
通学に1時間かかるとして考えてみましょう。8時までに登校するには、遅く
とも7時前には家を出ます。その前に食事、着替えなどの準備が必要ですから、
お子さんは6時に起床、お母さんは、朝食の支度のため5時半には起きること
になるでしょう。週五日制が徹底されても、毎週五日間、この時程が繰り返さ
れます。さらに、学校が都心にあれば、ラッシュアワーに通学ということも考
えられます。心身共に健康でなければ、通い切れません。
ここで、三つだけ質問しておきましょう。
その一、お子さんは、十分ぐらい歩くと、「おんぶして!」と言いませんか。
その二、遊園地などで迷子になった時に、係の人に名前と住所を聞かれたら言
えますか。
その三、電話をかけられますか。
住所も、電話番号も言える子に、
「ディズニー・ランドへ行ったとき、迷子になったらどうしますか」
と聞くと、答えられないお子さんがいます。こういったちぐはぐなことが、入
試準備として行われているようです。迷子になったら、制服を着ている係の人
に、住所と名前を言えば、場内に放送して、親に知らせてくれます。何のため
に住所や電話番号を覚えておくかを教えずに、面接のために記憶させているか
ら、言えるけれども、それを使って何をするかがわからないのです。これが、
記憶だけに頼る受験準備のマイナス点ではないでしょうか。目的が分からない
で知識だけを詰め込んでしまうと弊害が起きるもとだと思います。「覚えさせ
ておけば事足りる」といって教え込んだことは、幼児期には余り役に立たない
ものです。
かつて、ある学校の説明会で、「登下校中に、関東大震災級の地震が起きた場
合、学校としては、とるべき手段がありません」と言ったことから、「学校の
近くに住む子が有利、遠方からの通学者は不利」といった噂が流れました。東
日本大震災以降、安全に通学出来ることも、学校選びの重要な条件になったよ
うですが、近くに住む子が有利といった噂が、再び流れ始めているそうです。
私学の小学校へは、多方面から時間をかけて通学するのですから、各校も万全
の体制で臨んでいます。
そんな噂に心を惑わされる前に、そういった災害が起きた場合を想定し、もし、
電車やバスに乗っている時はどうしたらよいかなど、幼い子どもなりに対処出
来る、そういった育児をしっかりと心がけるべきではないでしょうか。
以前にも紹介しましたが、早稲田実業学校初等部は、保護者が同伴できるのは、
入学式と翌日の始業式だけで、三日目から一人で通学します。安全のために出
来る限り保護者の同伴を望む傾向にあるようですが、そうだからと言って、子
ども達の自立を妨げる過保護、過干渉の育児は、絶対に止めるべきです。
通学距離、所要時間は、単に物理的な距離、時間ではなく、こういった精神的
な面も考慮すべきではないでしょうか。
[六]健康状態
「健康状態」についてですが、これは小学校受験で、もっとも大切なことです。
健康といっても体だけではなく、心身共に健康であることです。
小学校受験は、「初めての場所で、初めて会った同世代の子どもの集団に入り、
初めて会った先生の指示を聞き、理解し、即座に対応する」ことです。自分だ
けが頼りの戦いです。
まず、話を聞く姿勢が身についているかです。
前にもお話しましたが、小学校の試験は、中高大学の試験と比べて、著しく異
なることがあります。
ペーパーテストを考えてみましょう。通常、テストには、設問があり、それを
読んで答えるわけです。ところが、小学校のテストには設問がなく、逆に、答
えが全部、出ています。後は、スピーカーから流れてくる先生の指示を聞いて
解答していきます。
中高大の試験では、やっているうちに、「あぁ、これは苦手だから飛ばそう。
時間が余ったら後でやろう!」と自分のペースで挑戦出来ますが、小学校の試
験は、これが出来ません。「用意、ドン!」ではありませんが、始まればその
まま流れていきます。途中であっても、「ハイ、そこまで!」と言われれば、
そこでやめないと、次の設問の説明が始まりますから、ついていけなくなりま
す。マイペースは、認められません。
話を聞く力を身につける、これは試験だけではなく、何かを学習するためにも
っとも必要な基本的な態度です。話を聞けなければ、何事も始まりません。話
を聞く姿勢は、親子の対話から、話の読み聞かせから、指示をきちんと出すこ
とから身についてくることを、くどいほどお話してきた理由は、ここにあるの
です。
次に、お母さんの手を借りないで、どのくらいのことが出来るかです。
お子さんの一日の行動をチェックしてみましょう。お母さんが、どのくらい手
を貸しているかを知ってほしいのです。衣服の着脱、歯磨き、洗顔、食事、排
便、身辺の整理など、就学前には身につけておかなければならない「基本的な
生活習慣」ですが、いかがでしょうか。こういった生活習慣が身についている
ことは、子ども自身が、試行錯誤を積み重ねながら学習をした結果です。幼児
期は、この試行錯誤こそ大切な学習なのです。試行錯誤は、工夫をすることか
ら起こります。手作業の得意な子の知的な能力が高いのは、試行錯誤を積み重
ね、その手順を、きちんと学習し、覚えているからです。単なる記憶ではあり
ません。
自分の頭と体を使って、
「こうしたらこうなるぞ、こうしたらまずいかな、こうやったらうまくいった
ぞ!」
と学習しているのです。
オーバーに言えば、「誰にも頼らず、一人で生きていくための生活の知恵」を
学んでいるのです。
小学校の受験は、問題集を買って、勉強して、「合格!」とはなりません。そ
のことを、ものの見事に表現した言葉があります。この話も何回も紹介しまし
たから、もう耳にたこができているかも知れませんね。ある年のミッション系
の学校の校長先生のおっしゃったことです。
「受験に必要な知識や礼儀作法なるものを泥縄式に詰め込んで、『受験準備、
こと足れり』とお考えでしたら、それは誤りであることに気付いてほしい」
日常生活での積み重ねが、5歳か6歳の秋に表れるのです。つまり、ご両親の
育児の姿勢が、そのまま表れます。これが小学校の受験なのです。
最後に、社会性や協調性といった集団生活への適応力が培われているかです。
これは幼稚園や保育園の先生方に聞けば、すぐにわかります。先生方は、お母
さん方に遠慮して、なかなか本当のことを言ってくれませんが、例えば、
「うちの子、集団生活ではどうでしょうね」
と尋ねたとき、
「多少、問題があるようですよ」
といった返事が返ってきたときは、ものすごく問題があると考えて、日常生活
を、きちんとチェックすべきです。多くの場合、集団生活に問題が起きるのは、
ご家庭の育児の姿勢に原因があります。繰り返しますが、過保護、過干渉の育
児です。
3歳を過ぎてもお子さんのやっていることを見て、手を貸したくなれば過保護
であり、口を出したくなれば過干渉の育児と言われています。過保護な育児か
らは、わがままで、我慢のできない子に、過干渉の育児からは、消極的で引っ
込み思案な性格の子になりがちです。こういった環境で育てられていると、集
団生活への適応力は、育まれません。困るのは、お子さん自身です。
ちなみに、最近の脳科学者の研究によれば、集団生活への適応力の基本は、6
歳頃までに身につくもので、その時期を逃すと臨界期といって、どうにも修正
が効かなくなり、社会性や協調性を身につけるために、本人が非常に苦労する
と言われています。
夏休みには「お泊り保育」があると思いますが、どういった状態であったか、
必ず聞くようにしてください。親の元を離れたお子さんの本当の姿を見ること
が出来るからです。最近、行動観察型のテストで、集団生活への適応力を判定
する問題が増えていますが、学校側は、何を見たいのか、おわかりいただけた
のではないでしょうか。
お子さんの心身の健康状態は、いかがですか。
九州地方で豪雨が続き、浅間山が噴煙を上げるなど、穏やかではない状態が続
いています。自然相手では手の打ちようもありませんが、日常生活は、心がけ
次第でコントロール出来ます。受験準備に無理は禁物、心身共に健康であるこ
とに留意し、頑張りましょう。
(次回は「志望校選びの10のチェックポイント3」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>志望校選びの10のチェックポイント(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第50号)
年長児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
志望校選びの10のチェックポイント(1)
今回から3回に分けてお話します「志望校選びの10のチェックポイント」は、
めぇでる教育研究所から発売されている、拙著の「さわやかお受験 面接 こ
こがポイント 小学校編」の第一章に、PDF版「面接克服 ここがポイント」
の第1章に紹介してあるもので、読んでいただければ、必ず、お役に立つと自
負しています。詳しくは、めぇでる教育研究所のホームページをご覧ください。
模擬面接で「この学校を選んだ理由、志望理由をお聞かせください」といった
質問に、ただ、その学校の建学の精神や校訓、教育目標などを、そのまま、淡
々とおっしゃる方がいます。
「それでは、校訓をどのように育児に取り入れていますか」と尋ねると、具体
的な回答がない場合があります。校訓や教育方針とご家庭の育児の姿勢に共通
点がなければ、なぜ、その学校を選んだのかがわかりません。
これでは、学校側を説得するのは難しいのではないでしょうか。
「なぜ、わが子に、この学校を選んだのか」、ご両親できちんと考えていただ
く基礎資料として、ここでは、10のポイントについてお話しましょう。
小学校の受験に際し、もっとも重視されるのは、なぜ、その学校を選んだかと
いう「志望理由」です。
出身者の場合は、ご自分の体験から選ぶわけですから問題はありませんが、そ
うではない場合は、学校に関する情報、例えば、建学の精神や教育方針、その
学校ならではの特色、年間行事や課外活動、併設校への進学状況などについて、
わからないことが多いわけです。そういったハンディキャップを解消するため
に開かれているのが学校説明会です。
過去には説明会をやっていなかった学校もありましたが、私学のディスクロー
ジャーではありませんが、今はほとんどの学校で説明会が行われています。
平成10年には慶應義塾幼稚舎が、同11年には日本女子大附属豊明小学校が、
同12年には白百合学園小学校が、創立以来、初めての説明会を開催しました。
雙葉小学校も平成17年に、説明会を再開しました。昭和60年代には説明会
をやっていましたから、16年ぶりということになります。その時は小学校の
5階のホールで行われましたが、一昨年から学園講堂から小ホールに移り、5
階までの階段が、かなり厳しくなりました(笑)。
既に、早稲田実業学校初等部、立教小学校(第2回目は9月)などは終了しま
したが、これから白百合学園小学校、成蹊小学校、7月には慶應義塾幼稚舎、
同横浜初等部(事前に申し込みが必要で6月24日 水曜日からウエブサイト
で受け付け開始)、雙葉小学校などの説明会が行われます。
説明会は、こういった貴重な情報公開の場ですから、必ず参加されて、これか
らお話しする10項目のチェックを行い、お子さまにもっともふさわしい学校
を選んであげていただきたいと思います。
[一]一貫教育制度について
最初に考えてほしいのは、「一貫教育制度に、何を期待しているか」です。
併設校のない幼稚園があります。幼稚園だけなのですが、不思議なことに人気
があり、入園することが、大変、難しいといわれています。
若葉会幼稚園、枝光会附属幼稚園に入園される方の目的は、慶應義塾幼稚舎、
青山学院初等部、聖心女子学院初等科、東京女学館小学校などへの入学でしょ
う。例えば、こういった幼稚園の入園テストの倍率が、仮に1.5 倍前後だとし
ても、その数字よりも限りなく重い 1.5倍なのです。名門校への合格実績も折
り紙付きですから、受験される保護者の期待を十分にかなえられていることが
わかります。
幼稚園と小学校だけの学校があります。
国立市にある国立学園です。西武が設立した学校で、小学校しかありませんか
ら、ほとんどの生徒が中学受験に挑戦します。6年の間に実力をつけ、中学の
名門校に入り、中高一貫教育で大学受験を考えている保護者が多いのでしょう。
学校案内の最後のところに、過去5年間の進学状況の一覧表があり、麻布、開
成、武蔵という、いわゆる中学校御三家をはじめ、いろんな学校に何名入って
いるといった情報が紹介されています。教育方針の一つに、クラスを能力別に
分けて指導していく「習熟度別クラス編成」があります。説明会で、その指導
の内容を知ることができます。
高校までしかない学校もあります。
暁星小学校、桐朋学園小学校、雙葉小学校、田園調布雙葉小学校、横浜雙葉小
学校、光塩女子学院初等科、日出学園小学校、国府台女子学院小学部などです。
大学へは、12年間で培われた実力でチャレンジしなさいというのが、こうい
った学校の教育方針の一つです。
また、保護者の立場からいえば、小学校は、お父さん、お母さんが選びレール
を敷いてあげるが、後の進路は、自分で決めるという制度に賛成しているとい
うことです。社会へ出る前に、大学受験というハードルをクリアする関門が待
ち受けています。つまり、厳しい競争の社会に出る前に、大学受験という戦い
を経験しておくべきだと考える保護者に支持されているということでしょう。
横浜雙葉小学校は説明会を再開しましたが、以前の説明会で、雙葉系の学校は、
幼子にキリスト教を教えるために創立された学校で、12年間、学んできたこ
とを、よその大学へ行って布教することを目的としているので、大学を設立す
る方針はないといった話を聞いたことがありました。こういった学校から大学
への進学率は、ほぼ百パーセントであり、東大をはじめ有名校で占められてい
ることは、よく知られています。
しかし、だからといって、「名門大学への進学率が高いから高校までの学校で
いい」という志望理由には、賛成できません。雙葉小学校では、進学校ではな
く、そういった体制になっていないと説明会でも言っています。
なぜ、進学率が高いのか、教育方針やその内容をしっかりと把握する必要があ
ります。
それから、学習院、青山学院、白百合学園、東洋英和、豊明、立教女学院(立
教大学への推薦枠が条件付ですが増えました)といったように、幼稚園から短
大、大学、大学院まで、慶應義塾幼稚舎、成蹊小学校、聖心女子学院初等科の
ように幼稚園はありませんが、高校、大学までといったように一貫教育制度を
とる学校があります。なお、東京女学館小学校の大学は25年度より募集はせ
ず、同27年度末に廃校を発表、高校までの学校になります。
「幼稚園から大学まである学校に入れてしまえば、受験戦争は一回限りで済む」
というお母さんがいました。幼、小、中、高、大学と、そのたびに受験するこ
とはないでしょうが、もしそういうことがあったとしたら、受験する本人も、
付き合う親も大変なのは事実です。幼稚園受験が過熱気味なのも、こういった
考えが根底にあるとすれば、それは、過保護ではないでしょうか。
しかし、受験に費やすエネルギーはたいへんなものですし、精神的な戦いもす
さまじいものがあります。そこを回避して、受験勉強をしない分、精神的にも、
時間的にも余裕があるわけですから、それを学問や趣味にと考えるのは親心で
しょう。
しかし、一貫教育制度は、入ってしまえば、エスカレーター式に、大学まで行
けるという制度ではないことも忘れてはなりません。それなりに厳しいもので
す。
幼稚園のない学校があります。
慶應義塾幼稚舎、聖心女子学院初等科(開設していた時代あり)、東京女学館
小学校、成蹊小学校、立教小学校には幼稚園はありません。(立教女学院短期
大学附属天使園は、推薦入学制度を導入しましたから、立教女学院小学校は幼
稚園のある学校になりました)
四谷と田園調布の雙葉には幼稚園はありますが、横浜雙葉にはありません。
同じ系列校でありながら、調布にある桐朋小学校の方には桐朋幼稚園がありま
すが、国立にある桐朋学園小学校にはありません。
では、どうして幼稚園はないのでしょうか。
これも一つの教育方針だと考えられないでしょうか。
たとえばの話ですが、幼稚園時代から、同じ環境で保育を受けた集団よりも、
違った環境で、さまざまな保育を受けてきた、いろいろな子どもを集めて教育
を始めましょう。つまり、義務教育と同じ狙いがあるのではないでしょうか。
学校を選ぶときに、こういった制度の目的を考えてみると、建学の精神の一端
がわかるかも知れません。
[二]共学制度について
二番目に、「共学制度」について考えてみましょう。
共学の学校といえば、慶應義塾幼稚舎、学習院初等科、青山学院初等科、成蹊
小学校、成城学園初等学校、玉川学園小学部、桐朋小学校、桐朋学園小学校、
日出学園小学校、昭和学院小学校などで、桐朋、桐朋学園などは、中高は別学
になりますが、こういった学校を選ぶ理由としては、義務教育は共学であり、
共学が自然であることでしょう。
多くの方は、共学の経験があるはずですが、私立校へ進まれた方には、共学の
経験がないかも知れません。
男女、別学の環境で教育を受けられた方が、お子さんには共学を選ぶ理由、こ
れについて、しっかりと話し合ってみることです。
参考までに、共学のよいところ、悪いところをあげておきましょう。
良いところは、小さいときから、自然に男子は女子を、女子は男子を理解する
ようになり、男子は男らしさ、女子は女らしさを身につけることができます。
つまり、お互いに助け合い、特性を生かして、それぞれの領域を分担すること
で、競争心が芽生え、負けないように頑張ることができることでしょう。
悪いところは、男子にやさしさが育まれる反面、男子を厳しく指導したくても、
女子がいることで、徹底しにくい点や、女子は、言葉がきつくなり、敬語や丁
寧語があまり使われなくなるといったことでしょう。
受験に際し女子がいると学力が低下して邪魔になるといったお父さんがいまし
たが、柳眉を逆立てるお母さんがいらっしゃるかも知れませんね。
[三]男女別学制度について
三番目は、「別学制度」についてです。
男子では、暁星小学校、立教小学校の二校、女子では、ミッション系の学校は、
ほとんど女子だけで、雙葉小学校、白百合学園小学校、東洋英和女学院小学部、
聖心女子学院初等科、国府台女子学院小学部などへは、毎年、多くの応募者が
集まり、高い倍率を示しています。いずれも伝統のある学校であり、その教育
方針や校風が、圧倒的に支持されている証でしょう。
では、別学の学校の長所を考えてみましょう。
まず、なんといっても男女の特性を生かした教育ができることで、共学とは違
った意味での男らしさ、女らしさが身につき、異性がいないことから、男子は
女子に憧れる気持ちが、女子には男子を尊敬する気持ちが育まれやすい環境に
あることでしょう。
また、共学では体験できないこと、例えば、男子がする仕事を女子がしなけれ
ばならないことから、体験の幅が豊かになるとも考えられます。
その反面、女子が、あるいは男子がいない不自然さは否めないでしょう。
また、同性同士ということから、男女がお互いに何かをすることがありません
から、助け合う気持ちが育ちにくく、羞恥心に欠けがちで、男の悪さ、女の悪
さが出やすい環境にあるともいえるでしょう。
白百合学園へ三年保育で幼稚園に入って大学まで行くと19年間、女の園です。
田園調布雙葉も幼稚園から入ると、高校までですが、14年間、女の子だけで
す。
これについて、お父さんはどうお考えでしょうか。
模擬面接などで、ご両親に別学の経験がない場合、
「お父さん、別学についてどう思いますか」
と聞いてみると、
「私は、共学の方が自然でいいと考えていますが、家内が賛成ですから」
などとおっしゃるのですが、「それでは、共学の学校へどうぞ」となるだけで、
適切な学校選びとはいえません。
なぜ、別学を選ぶのか、よく話し合っておくことが大切です
例年、立教小学校の説明会で田代教頭は、「男子に比べ女子の成長が早く、何
かにつけて差が出るので、男子だけの方がいい」と言っていますが、昨年から、
「脳の大きさは18歳頃で止まり、差がなくなると言われている。小中高と別
学で学び、大学で共学になるのは、手前味噌ながら理想的な教育環境であり、
皆さまのお目は高い」とおっしゃっていました。
幼稚園だけが共学、幼稚園が共学というのもおかしいですが、四谷の雙葉幼稚
園には男の子がいます。
暁星幼稚園には女の子が、東洋英和幼稚園には男の子がいます。
面白いのは日本女子大学附属豊明幼稚園で、昨年から3年保育だけに切り替え
ましたが、女の子が60名に対して男の子が24名います。
そこに入った男の子は、小学校は受験になります。
雙葉や暁星、英和に入った男の子、女の子は、近所にミッション系の幼稚園が
ないために、無理して通わせるケースもありますが、幼稚園の送迎は、保護者
がついていきますから、多少の無理はききます。目的は、ミッション系の小学
校へ入学させたいと考える方が多いようです。幼稚園を選ぶ場合は、こういっ
たことも考えておく必要があると思います。
梅雨に入りました。
うっとうしい毎日ですが、お母さん方の笑顔は、雰囲気を変えるものです。家
庭学習には、この気持ちが大切です、頑張ってください。
(次回は「志望校選び10のチェックポイント (2)」についてお話しまし
ょう)