カテゴリ
- 2023保護者 (49)
- 2023小学校受験 (67)
- 2022保護者 (49)
- 2022小学校受験 (67)
- 2021幼稚園受験 (49)
- 2021保護者 (49)
- 2021小学校受験 (67)
- 2020幼稚園受験 (49)
- 2020保護者 (49)
- 2020小学校受験 (66)
- 2019幼稚園受験 (49)
- 2019保護者 (49)
- 2019小学校受験 (66)
- 2018幼稚園受験 (49)
- 2018保護者 (49)
- 2018小学校受験 (67)
- 入試キーポイント (3)
- 小学校入試問題
- 2017保護者 (49)
- 2017幼稚園受験 (49)
- 2017小学校受験 (67)
- 2016保護者 (48)
- 2016幼稚園受験 (49)
- 2016小学校受験 (67)
- 2024保護者 (49)
- 2024小学校受験 (67)
- 2025保護者 (49)
- 2025小学校受験 (67)
- 2026小学校受験 (17)
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (9)
- 2024年9月 (12)
- 2024年8月 (15)
- 2024年7月 (12)
- 2024年6月 (8)
- 2024年5月 (10)
- 2024年4月 (8)
- 2024年3月 (8)
- 2024年2月 (10)
- 2024年1月 (8)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (10)
- 2023年10月 (8)
- 2023年9月 (13)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (12)
- 2023年6月 (10)
- 2023年5月 (8)
- 2023年4月 (8)
- 2023年3月 (10)
- 2023年2月 (8)
- 2023年1月 (8)
- 2022年12月 (8)
- 2022年11月 (8)
- 2022年10月 (8)
- 2022年9月 (15)
- 2022年8月 (12)
- 2022年7月 (13)
- 2022年6月 (10)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (10)
- 2022年2月 (8)
- 2022年1月 (8)
- 2021年12月 (8)
- 2021年11月 (8)
- 2021年10月 (9)
- 2021年9月 (14)
- 2021年8月 (12)
- 2021年7月 (15)
- 2021年6月 (8)
- 2021年5月 (8)
- 2021年4月 (10)
- 2021年3月 (8)
- 2021年2月 (8)
- 2021年1月 (8)
- 2020年12月 (8)
- 2020年11月 (8)
- 2020年10月 (12)
- 2020年9月 (16)
- 2020年8月 (16)
- 2020年7月 (20)
- 2020年6月 (12)
- 2020年5月 (12)
- 2020年4月 (15)
- 2020年3月 (12)
- 2020年2月 (12)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (9)
- 2019年11月 (12)
- 2019年10月 (13)
- 2019年9月 (16)
- 2019年8月 (20)
- 2019年7月 (16)
- 2019年6月 (12)
- 2019年5月 (15)
- 2019年4月 (12)
- 2019年3月 (12)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (15)
- 2018年12月 (9)
- 2018年11月 (15)
- 2018年10月 (10)
- 2018年9月 (16)
- 2018年8月 (20)
- 2018年7月 (16)
- 2018年6月 (12)
- 2018年5月 (15)
- 2018年4月 (12)
- 2018年3月 (15)
- 2018年2月 (12)
- 2018年1月 (12)
- 2017年12月 (9)
- 2017年11月 (15)
- 2017年10月 (10)
- 2017年9月 (17)
- 2017年8月 (19)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (15)
- 2017年5月 (12)
- 2017年4月 (12)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (12)
- 2017年1月 (12)
- 2016年12月 (12)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (10)
- 2016年9月 (20)
- 2016年8月 (16)
- 2016年7月 (17)
- 2016年6月 (15)
- 2016年5月 (12)
- 2016年4月 (13)
- 2016年3月 (15)
- 2016年2月 (13)
- 2016年1月 (13)
- 2015年12月 (12)
- 2015年11月 (12)
- 2015年10月 (26)
- 2015年9月 (23)
- 2015年7月 (22)
- 2015年6月 (21)
- 2015年4月 (21)
- 2015年3月 (12)
- 2015年2月 (9)
- 2015年1月 (12)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (3)
- 2014年10月 (9)
- 2014年9月 (20)
- 2014年8月 (3)
- 2014年7月 (7)
- 2014年6月 (4)
- 2014年5月 (4)
- 2014年4月 (2)
最近のエントリー
HOME > めぇでるコラム > アーカイブ > 2015年3月
- 2023保護者
- 2023小学校受験
- 2022保護者
- 2022小学校受験
- 2021幼稚園受験
- 2021保護者
- 2021小学校受験
- 2020幼稚園受験
- 2020保護者
- 2020小学校受験
- 2019幼稚園受験
- 2019保護者
- 2019小学校受験
- 2018幼稚園受験
- 2018保護者
- 2018小学校受験
- 入試キーポイント
- 小学校入試問題
- 2017保護者
- 2017幼稚園受験
- 2017小学校受験
- 2016保護者
- 2016幼稚園受験
- 2016小学校受験
- 2024保護者
- 2024小学校受験
- 2025保護者
- 2025小学校受験
- 2026小学校受験
めぇでるコラム : 2015年3月
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★(2)言語に関する問題 (3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[3] 数量に関する問題(3)
「城北・埼玉地域私立小学校合同相談会」が3月1日(日)、赤羽にある星美
学園小学校で行われましたが、急勾配の師団坂を上りきったところにある正門
の横に、「いかのおすし」のポスターがありました。これは防犯標語で、「い
か」は「いかない(知らない人についていかない)」。「の」は「乗らない(知
らない人の車や誘いにのらない)」、「お」は「大きな声で叫ぶ」、「す」は
「すぐ逃げる」、「し」は「知らせる(何かあったらすぐ大人に知らせる)」
の頭文字をとったもの。東京都教育庁と警視庁少年育成課が考えたもので、平
成16年から防犯用語として使用されているそうです。近所の小学生に聞いた
ところ知っていましたね。毎年、星美学園小学校の説明会に参加していて気付
かなかったのは、迂闊でした。
[量の問題]
辞書を引くと、「計って決められる、かさ、容積、軽重、大小、多少等」
(「岩波国語辞典」より)とありますが、これに、ひもや鉛筆、国旗を掲揚す
るポールなどの長短を加えれば、入試に対応できるでしょう。
また、実験です。
同じ形をした容量も同じコップを2個用意し、ジュースを片方に少し多めに入
れておき、「多い方、飲んでも、いいですよ」といったとき、サッと多い方に
手が出れば、量に関する概念も順調に発育しています。 数と同じように、直
感で見分けられることが大切です。 「直感力は、経験を積み重ねて培われる
力」であることを忘れないでください。
こういった問題があります。
(形も、大きさも、高さも、底面積も違うコップが3つ並んでいて、それぞれ
に、水が入っている絵がある)
◆水が、一番たくさん入っているコップに〇を、一番少ないコップに×をつけ
なさい。
これは難しいですね。
ほとんどの子ども達が、たくさん入っているように見える底面積の狭い、細長
い背の高い形のコップに〇をつけ、少ししか入っていないように見える底面積
の広い、横幅の広いコップに×をつけがちです。
かさのある方が、たくさん入っているように見えるからですが、これも実験す
るしかありません。
上の条件に合った3つのコップと同じ形のコップ3個、お茶など色のついてい
る水を用意し、同じ形のコップ3つに同じ量だけ水を入れ、入っている水の量
は同じことを確かめさせてから、条件の違うコップに、それぞれ入れ替えてみ
ます。
底面積の広いコップと狭いコップとでは、明らかな差がでます。
しかし、入っている水の量は全部、同じです。
「不思議だな、お母さん。どうして、こうなるの?」
底面積が広いほどたくさん水が入る、容量も大きくなることを説明してあげま
しょう。
これは「量の保存」といって、見た目は変わっていても、元々の量は保存され
ているからですが、「数の保存」と同様、言葉を教えることはありません。
このような問題もあります。
(3つのコップの中に、大きさの違う円いガラス玉が、1つずつ入っていて、
コップの水の量は、みんな一緒になっている絵が描いてある)
◆この中で一番たくさん水が入っているコップに〇、一番少ないコップに×を
つけなさい。
これなどは、子どもは見ているはずです、おふろに入ったときです。
「お父さんが入ると、どうして、お湯があふれるのかな?」
「……かな?」というアンテナを張っている子は、すぐわかります。
量も直感で多少を判断し、難しい問題は、必ず、実験で確かめることです。
これが、小学校へ入ると、リットル、デシリットルと正確に量を計る勉強に進
んでいくわけです。
ボールなどの大小、ひもなどの長短、旗を立てたポールの高低も同じです。
やはり、見た感じ、直感力で判断できることが大切です。
その違いを見極める力が、センチ、メートル、キロメートルと、正確に長さを
計る勉強に、軽重は、グラム、キログラムと量を正確に計る勉強につながって
いくわけです。
[重さ比べ]
しかし、軽重、重さ比べは、直感で判断するのは難しいでしょう。
しかも、問題集だけで教えると、幼い推理力では、混乱しがちですから無理は
禁物です。
こういった問題です。
(パンダとくまとうさぎが、シーソーにのっている絵があり、パンダとくまで
はパンダの方が下がり、くまとうさぎではくまの方が下がっている)
◆一番重い動物に〇、一番軽い動物に△をつけなさい。
重さ比べの定番的な問題です。
「パンダとくまではパンダが重く、くまとうさぎでは、くまの方が重い。故に、
パンダが一番重くて、うさぎが一番軽い」と説明しても無理でしょうね。
まず、3つの重さの違うものを手に持って、重さの順番に並べてみます。
できれば、天びんばかりを作り、手で持って判断したものと、合っているかど
うかを確かめるとわかりやすいはずです。
AとBを比べるとAが重い。 A>B
BとCを比べるとBの方が重い。 B>C
ここでAが一番重くて、Cが一番軽いことがわかります。 A>B>C
しかし、BとCを比べてCの方が重かったら、AとCを比べて決着をつけます
から、これが面倒です。
さらに、比べる物が4つ、5つと増えてくると、難しくなります。
1つ1つ、順番に比べて、納得できるまで、根気よくやることです。
その納得させる方法ですが、軽重を勝ち負けに置き換えると、子どもは興味を
示します。
パンダとくまではパンダが重いからパンダの勝ちで○、くまは●。
くまとうさぎでは、くまの方が重いからくまの勝ちで○、うさぎは●。
最後に、パンダとうさぎは、パンダの勝ちで○、うさぎは●。
結果は、パンダは○○で2勝、くまは○●で1勝1敗、うさぎは●●で2敗。
好奇心を刺激してあげる、遊びの中での学習ですね。
おもしろい子がいました。
パンダ、コアラ、リスの3匹が重さ比べをする問題です。
「パンダが2回下がって、リスが2回上がっているから、パンダが一番重くて、
リスが一番軽いのです」
お母さんに教わったそうです。
理屈はそうですが、こういう教え方は、どうでしょうか。
シーソーの上がり下がりだけ見て判断するのは、直感力ではなく、受験用のテ
クニックですね。
「そうか、こうだな! こういうこともいえるぞ!」
1つ1つ比べ、試行錯誤して、自分で見つけたのであれば問題ありません。
考える力もつき、考える楽しさも学習しているからです。
出発点で楽をすると、応用力は身につきませんし、小さいときから、簡単に答
えだけを見つける訓練は、やるべきではありません。
簡単な問題から難しい問題へ、ステップをきちんと踏んでいくことが大切です。
そして、正解であれば○を付け、それで終わらせずに、比較する段階を言葉で
いえるようにしておきましょう。
言葉で表現できる、これは、とても大切なことです。
きちんと理解できていれば、説明も適切なはずですから、発表力も身について
きますし、それが個別テストや行動観察のテストに対応できる力を身につける
ことにもなっているからです。
[空間の問題]
図形は、[6]の構成力で触れることにして、最後に、空間について説明しま
しょう。
これも難しいです。
上下、左右、前後の関係です。
前後は、幼稚園でも整列することで学んでいますから、わからない子は、あま
りいないようです。
こんな問題があります。
(各階に5つずつ部屋がある5階建てのマンションが描かれてある)
◆キリンさんは、三階の左から三番目のお部屋です。キリンさんのお部屋に○
をかきましょう。
子ども達には、上下は何とかなるのですが、左右が難しいですね。
年長になっても、左右の区別のおぼつかない子が、かなりいます。
左の薬指にピンクのリボンつけていた女の子がいました。
「先生、こっちが左ですよね!」
かわいいではありませんか。
お母さんの工夫した、やさしい気遣いが伝わってきます。
左右の確認がきちんとできてから、問題集に取り組みましょう。
基本的な準備をせずに、プリントだけで「左から……、上から……」とやると
混乱しがちなのです。
□□□□□ こういった図を描いて、一番下、下から2番目(上から2番目)、
□□■□□ 一番上、左から(右から)何番目、左端、右端を確かめましょう。
□□□□□
少し難しいかもしれませんが、下の図のように、■を中心に左右、上下、左斜
め上、左斜め下、右斜め上、右斜め下を確認しておきましょう。
□□□
□■□
□□□
幼児の学習は、生活と結びついていると、スムーズに対応できるものです。
生活に必要なものであれば、喜んで挑戦するはずです。
お手伝いをさせながら、学習できることがあります。
たとえば、お子さん用の整理ダンスを利用して、たたんだ洗濯物を入れさせま
しょう。
「ハンカチは、一番上の左から二番目に、シャツは、上から三番目の右端にし
まってください」
女の子であれば、お母さんの手伝いをしながら整理の仕方を学ぶこともできま
す。
まだあります。毎日、幼稚園へ行くときに握手をしましょう。
「右手で握手!」といって、さっと右手を出してみましょう。
お子さんも右手でなくては握手できません。
間違えたときに、こっちが右手であると学習できます。
今日は右手なら、明日は左手と続ければ、いつのまにか習慣になります。
「サユウベンベツ(左右弁別)?」
大人でも首を傾げるような言葉を使っていると、混乱するだけでしょう。
幼児の学習は、生活の中で、楽しみながら身につけていくことが大切です。
(次回は「常識の問題」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[4] 数量に関する問題(2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第34号)
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[4] 数量に関する問題(2)
[掛け算]
次は掛け算です。
「5人の子どもにリンゴを2つずつあげるには、いくつあればいいですか」
スケッチブックに○を5個書き、その下に○を2個ずつ書きます。
子どもの数 ○ ○ ○ ○ ○
与えるリンゴの数 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ 合計10個
幼児は、[2×5=10]で解くのではなく、○を2個ずつ書き終えたところ
で○を数えて、リンゴ10個と答えがでます。
3個の場合は○を3個ずつ、4個の場合は4個ずつ書くわけです。
これが幼児の掛け算の解き方です。
[割り算]
次に2枚の皿を用意します。
「それじゃ、お母さんと同じ数に分けるには、どうしたら、いいの?」
18個のクッキーを、お母さんの皿、自分の皿と、1つずつ分ければ答えがで
ます。
「お母さん、9個ずつです」
「ピン、ポン! すごい! それじゃ、お父さんと3人で分けたら、いくつず
つになりますか」
もう1枚皿が必要になりますが、分け方は同じで、3枚の皿に1個ずつ分けま
す。
「お母さん、6個ずつですね」
こうなります。
これをスケッチブックに書いて解いてみましょう。
クッキーの数 ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○ ○○
○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○
合計9個
分ける時に 2人では2個、3人では3個ずつ、4人では4個ずつ減っていく
ことに気づかせます。
すると、2人で分ける時は2個ずつ、3人で分ける時は3個ずつ、4人で分け
る時は4個ずつ指で押さえ、1人分だけ○を書いていけば、答えの出ることが
わかります。
「12個あるクッキーを3人で分けると、1人いくつずつになりますか」
といった問題のときに、3個ずつ指で押さえながら、1人分だけ〇を書いてい
けば答えが出ます。
○○○ ○○○ ○○○ ○○○
○ ○ ○ ○
〇を4つ書いたところでクッキーはなくなるので、答えは4個であることがわ
かります。
幼児の割り算は、[12÷3=4] と答えが出るのではありません。
書いた○を数え、そこで「4個」と答えがわかるのです。
これが幼児の割り算の解き方です。
このように数の問題は、数字や記号を使い、加減乗除の四則算で解くわけでは
ありません。
直感で数の多少を見極め、次に一つ一つを対応させ正確な違いを理解し、そし
て掛け算、割り算の基本的な解き方を学ぶ、これが幼児の数の学習です。
さらに、10は1と9、2と8、1と2と7といった数の合成、分解がありま
すが、難易度の高い問題になると、20までの合成分解が理解できていないと
解けないものもあります。
10は1と9、2と8と、単に記憶させようとするより、おはじきなどを10
個用意し、実際に分けさせてみると、その仕組みがわかるものです。
まだ、この時期では早いですが、やがてそういったことも学ぶことを覚えてお
いてください。
おはじきなどの具体物を使うと、難しいことも簡単に理解できます。
かつて、ある学校で「12個のミカンを何人で分けることができますか」とい
った問題がありました。
子ども達に挑戦させると、「2人、3人、4人、6人」と答え、12人で分け
られると答える子は、ほとんどいませんでしたが、おはじきを12個と皿を
12枚用意しておくと、1個ずつ分けることも理解できたものです。
この問題は、12の約数を見つけるのと同じですから、幼稚園児が、とんでも
ない難しいことを、平然とやっているのには驚かされますね。
もっとも子ども達は、約数の何だかを理解しているわけではなく、出題の意図
もそこにあるわけではありません。
面白がって、こじつけているだけですが(笑)。
また、数字は抽象的なものです。
[5]と数字だけでは、幼児には何のことだかわかりません。
「リンゴが5」となって、初めて、[5]という意味がわかるのです。
その心は、リンゴが5個、頭に描かれるからです。
前にもお話しましたが、抽象化した○をリンゴに置き換えると、物と数が一致
し、具体的になるわけです。
小学校の算数は、○を数字で表すことから始まり、数字を使った計算は、「合
わせて」「多少」「全部で」「分ける」といった言葉の代わりに[+-×÷]
の記号を使い加減乗除を習うわけです。
ですから、幼児には、数字や記号を使った計算は必要ありません。
大切なのは、数の概念、意味であり、計算の仕組みがわかることです。
数と接する機会は、日常生活の中にたくさんありますから上手に使いましょう。
少し注意をすれば、教材は周りにいくらでもあります。
最後に、幼児特有の考え方を紹介しておきましょう。
幼児にメロン5個とイチゴ5個を比べさせると、メロンの方が多いと答えたり、
ばらばらに置かれたリンゴ5個と一ヶ所にまとめて置いたリンゴ5個では、ば
らばらに置かれたリンゴの方が多いと答えることがあります。
前者はメロンの大きさにこだわり、後者は広がって置かれたことに目を奪われ
たからですが、「ものは同じ数であれば、大きさが違っていても、一ヶ所にま
とめて置かれていても、どのような位置や方向にばらばらに置かれていても、
数は変わらない」ことを教えてあげましょう。
これを「数の保存」といいますが、言葉はご両親が知っていればよいことで、
お子さんに教える必要はありません。
(次回は、「数量の問題 3」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★[4] 数量に関する問題(1)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第33号)
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
[4] 数量に関する問題(1)
数量の問題というと、「計算ですね!」と勘違いするお母さん方が、かなりい
るようです。確かに計算は算数の一部の領域ですが、それがすべてではありま
せん。学校側が求めている数量は、数や量の概念、図形や空間の分野まで広範
囲にわたっています。
「算数は計算」と考えると、文章題の苦手な子になりがちのようです。計算は
基本ですから、きちんと勉強しなければいけませんが、算数の学習の目標は、
四則算を応用し文章題を解く力を身につけることです。文章題は「文を読み取
る力、読解力」が求められていますから、国語力を充実させることが大切だと
思います。国語力とは、「読む力」「書くための力」「聞く力」「話すための
力」「総合的国語力」の5つの能力で、この能力を客観的に測るのが、2007
年にスタートした「国語力検定」です。
「年長さんでも、つるかめ算が解けます」というと、「ご冗談を!」と思われる
かもしれませんが、数感のところで紹介しました香川大学名誉教授の小林先生
から教わったもので、加減乗除ができなくても○とマッチ棒だけで解けるので
す。
つるとかめが合わせて5匹いて、足の数は16本です。つるとかめは、何羽、
何匹ずついるでしょうか。
スケッチブックに○を5個描き、マッチ棒(爪楊枝でも可)を用意しましょう。
幼児とのやり取りは、以下のように進めていきます。
( )内は式で解く場合です。
「つるは、何本足かな」
「2本です」
「では、○の下に2本ずつマッチ棒を置いてごらん」 (5×2=10)
「先生、6本あまっちゃったよ」 (16-10=6)
「あまったマッチ棒を上に2本ずつ置いてごらん」 (4-2=2)
「先生、なくなっちゃったよ」 (6÷2=3)
「足が4本あるのは」
「かめさんだよ」
「何匹いるかな」(上下に2本ずつマッチ棒が置かれているのはかめ)
「3匹だよ」
「頭としっぽをかいてごらん」
「先生、残っているのは足が2本だからつるですか」 (5-3=2)
「ピンポン! 正解です」
幼児とのやり取りを図にすると、こうなります。
∥ ∥ ∥
○ ○ ○ ○ ○
∥ ∥ ∥ ∥ ∥
幼児の数量の問題は、数字を用いた加減乗除で解けませんから、計算力よりも
読み取る力、読解力が大切なポイントになるわけです。
[数の問題]
「数の領域」から説明しましょう。
出題される内容は、
「全部でいくつあるか」(数える)
「どっちが多いか、少ないか」(多少)
「合わせるといくつ」(和)
「いくつ違うか」(差)
「いくつ必要か」(対応)
「分けるといくつずつになるか」(分割)
和・差・対応・分割などの言葉だけをみると、「加減乗除ですね!」となりそ
うですが、それも無理のないことかもしれません。入試問題を用いて、その解
き方を紹介しましょう。
「5個のリンゴと3個のミカンを合わせると、いくつになりますか」
5+3=8ですから、これは足し算ですね。
「5個のリンゴと3個のミカンでは、どちらがいくつ多いですか」
5-3=2となりますから、引き算ですよ。
「5人の子どもにリンゴを1つずつあげるには、いくつのリンゴが必要ですか」
5×1=5ですから、これは掛け算ではありませんか?
「6個のリンゴを3人で分けると、1人いくつずつになりますか」
6÷3=2、これは割り算、割り算ではないですか!
問題だけ読めば、こうなりがちではないでしょうか。しかし、このように考え
て指導するのは、幼児には適切ではありません。これでは加減乗除の計算を教
えることになりますから、理解できないでしょう。
年長さんで、九九をそらんじている子もいますが、[2×3]と[3×2]の
違いを説明できなければ、単に記憶しているだけですから、掛け算を理解して
いるとはいえません。[2×3]は、たとえば、りんごが2個入っている皿が3
枚あることで、[3×2]は、りんごが3個入った皿が2枚あることで、答えは
同じでも皿に入っているリンゴの数は違いますから、掛け算の仕組みを理解し
ているとはいえないわけです。ですから、加減乗除の意味をきちんと学習する
ことが大切なのです。以前、「養ってほしい数感覚」でお話しましたが、復習
しておきましょう。
スケッチブックと鉛筆を使いますから用意してください。
[多少(引き算と足し算)]
ここに10個と8個のクッキーがあるとします。
「多い方、食べても、いいよ」
というと、子どもは「1つ、2つ、3つ……」と数えずに、アッという間に多
い方を取るのではないでしょうか。より多くのものを食べたいと思うのは本能
ですから、直感で見分けるわけです。このように直感で多少を見分けることが、数の概念を理解する出発点です。
しかし、現代っ子は食べ物の取りっこなどしないでしょう。一人っ子では争い
ようがありません。おやつの時にもお母さんがきちんと分けていませんか。こ
れは止めてお子さんに取らせましょう。
数に関しては、数える作業や数の違いを見つける経験をたくさんさせることで
す。そこで磨かれるのが直感力です。
「クッキー、8個、食べてもいいですよ」
8個、自分で数えなければなりませんから、数えることを覚えます。
「お母さんは、これだけ取りましたよ」
わざと多めに、10個ぐらい取ってみましょう。
「お母さん、ずるい。ぼくより多いよ!」
直感力は順調に育っています。
「お母さんとあなたとでは、いくつ違いますか?」
[10-8=2]と数字を使った計算は、子どもには無理ですし、その必要も
ありません。「数感を磨こう」」でやりましたが、忘れていた場合は、
「違いを見つける方法、やったことがありますよ」
一言つぶやき、考えさせることです。思い出せない場合は、以下のようにやっ
てみましょう。
下のように二列に並べられると、数の違いを見つけることができます。これを
スケッチブックに描き、線を引いて比べてみましょう。
○○○○○○○○○○(お母さんのクッキー)
||||||||
●●●●●●●● (お子さんのクッキー)
「お母さんの方が、2個多いよ」
「ごめんね、取りすぎたわ。お母さんとあなたのクッキーを比べると、あなた
は、いくつ少ないの?」
「2個でしょう」
とわかるはずです。
1つ1つ対応させて数の違い、多少を見つける「1対1対応」で、これが幼児
の引き算の方法です。
「全部で、いくつありますか」といって数えさせると、合計が出ます。お母さ
んのクッキー10個を覚え、自分のクッキーを11個,12個、……18個と
数えます。多い方の数を覚え、少ない方の数を数える、これが幼児の足し算の方法です。
このように物を数えるときは、必ず数詞をつけるようにしましょう。
数詞は言語のところでも触れましたが、難しいですから再度、お話ししておき
ます。
鉛筆を数えてみましょう。本は本ですが、「いっぽん、にほん、さんぼん」と
全部、違いますし、人は「ひとり、ふたり、さんにん、よにん、ごにん」と
「ひ・ふ・よ」は訓読みで、「さん・ご」は音読みと、実に複雑な読み方にな
っています。皿、手袋、鯨、はし、服、テレビ、とにかく日本語は難しいです
から、数詞をつけて数え慣れるようにしましょう。
数詞には、1個、2個と量を測る基数詞と、1番、2番と順序を表す序数詞が
ありますが、お父さん、お母さんが知っていればいいことで、お子さんに教え
ることはありません。
(次回は、「数量の問題 2」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<小学校受験編>★★入試問題を分析する★★(2)言語に関する問題 (2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<小学校受験編>
(第32号)
現年中児のお子さまをお持ちの小学校受験をお考えの皆様を応援します!!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
★★入試問題を分析する★★
★入試情報速報★
本年度の小学校合同相談会が始まります。
◇中央線沿線小学校合同相談会
2月15日(日) 10:00~15:00 於 国立学園小学校
成蹊小学校、桐朋学園小学校他14校
◇城北・埼玉・茨城地区私立小学校合同相談会
3月1日(日) 11:00~15:00 於 星美学園小学校
日本女子大学附属豊明小学校他10校
◇千葉県私立小学校合同相談会
2月22日(日) 11:00~15:00 於 市川グランドホテル
国府台女子学院小学部他8校
詳しくは、ホームページをご覧ください。
[3]話に関する問題
話を聞き、設問に答える問題で、「話の記憶」といわれ、ほとんどの学校で出
題されています。
◆「桃太郎」の話をテープで聞いたり、ビデオで見た後、
・おじいさんは、どこへ、何をしに行きましたか。正しい絵に〇をつけなさい。
・桃太郎の家来に□をつけなさい。
こういった設問があって、10秒から20秒の間に、絵の描かれている解答用
紙に、指示された○や□などをつけて答えます。狙いは、「話を聞く姿勢と理
解する力が身についているか」、このことです。これから始まる小学校での勉
強の基本であって、最も大切な学習態度です。いくら、九九を諳んじ、難しい
漢字の読み書きができても、人の話を聞けないようでは、あまり意味がありま
せん。
学校の勉強は、幼稚園の自由保育と違って一斉授業ですから、話を聞いていな
ければ、訳のわからないことになります。話を聞く姿勢を身につけるには、話
の読み聞かせや対話が、いかに大切であるかについて、すでに触れましたので、
ご理解いただけ、実行されていると思いますが、少し、復習しておきましょう。
「話の記憶の問題」は、単に記憶力を見ているわけではありませんから、問題
集を買い、それだけで訓練して鍛え、身につけるものではありません。それは
本末転倒な話です。話をキチンと聞く姿勢は、普段の会話や読書を通して培わ
れるものです。一朝一夕に身につくものではなく、やはり毎日の積み重ね、育
児の結果として表れてきます。ですから、どこの学校でも実施しているわけで
す。
しかし、本当に話の聞けない子がいます。その子の育てられている環境は、わ
がままな言動が許されている場合が多いものです。 かわいい、かわいいで、
子どもを悪くしています。やはり、子どもの責任ではありませんね。
話の記憶の問題には、長編と短編があります。
といっても、400字詰め1枚程度から3枚ほどの長さですが、皆さんはどち
らが難しいと思いますか。短い方が記憶しやすいと思われるのではないでしょ
うか。やってみるとわかりますが、物語風になっていると、案外、想像力が働
き、イメージ化しやすいようです。短編は、あっという間に終わってしまい、
想像力が働かない場合があります。あらかじめ短編であるとわかっていれば、
それなりに対処できますが、聞いてみなければわからないだけに、難しいです
ね。
そして、やっかいなのは文字を使えませんから、文章を読み直すことも、答え
の絵に、○や△、□といった記号の指示をする設問も、聞き直すこともできま
せん。ですから、聞き逃すと答えようがないことです。さらに、クレヨンで指
定された色で記号をかくこともあります。子ども達は、よくぞパニックになら
ないものだと感心してしまいます。「長文読解だな!」などと簡単に済ませる
ほど、やさしい問題ではありません。
普段から、お子さんとの対話を大切にし、お子さんの話に耳を傾けましょう。
対話の反対は沈黙と思いがちですが、立教小学校の元校長であった田中司先生
は、「命令と要求」とおっしゃっていました。「命令と要求」が多くなれば、
対話など成り立ちませんね。僭越ながら、非常に的を射た指摘だと思います。
そして、お父さん、お母さん、お子さんに読書をしている姿を見せてください。
これが何よりの手本になるからです。さらに、お子さんがいるときに、ワイド
ショーなどを見るのは止めましょう。お断りしておきますが、すべてのワイド
ショーが駄目だといっているわけではありません。お子さんと一緒のときに見
なくていいものは止めてほしいといいたいだけです。どなたがおっしゃったの
か忘れましたが、「テレビを見る時間と教養は反比例する」そうですよ、内容
にもよりますが。海外に住み帰国されたお母さん方が驚かれるのは、あまりに
もテレビが、生活の中に入り込んでいることだそうです。
また、お子さんが読書に集中しているときは、「お使いに行きますよ!」など
と、中断することは避けてあげましょう。夢中になって取り組んでいるときこ
そ、素晴らしい学習時間になっているからです。あらかじめ伝えておく、やさ
しいお母さんになってほしいですね。
寝る前に本を読んであげる、これも大切です。毎日続けることで、間違いなく
言語能力を育むことができるからです。昨年6月に横浜雙葉小学校は説明会を
再開しましたが、挨拶に立たれたシスター田中順子学園長は、「添い寝をしな
がら本を読んであげることが少なくなっているのではないでしょうか」と懸念
されていました。DVDなど素晴らしい作品もありますが、幼児期にはお父さ
ん、お母さんの生の声が、何と言っても大切なのです。
会話を弾ませ、話を読んであげることから話を聞く姿勢は身についてきます。
小学校の入学試験は、文字を使用しないだけに、話を聞く姿勢が身についてい
なければどうにもならないからです。
最後に、「話の記憶」が苦手なお子さんへ、こういったことをやってみましょう。
私が現役のときに、この方法で苦手意識を取り除くことができたからです。お
子さんがよく知っている話を使います。
Q「『浦島太郎』の話を知っていますか。では、先生がいくつか尋ねますから
教えてくださいね。
浦島太郎は、子ども達がいじめていた動物を助けてあげました。何を助けたの
ですか」
A「亀さんです」
Q「そうですね。そのお礼にどこへ連れて行ってもらいましたか」
A「竜宮城です」
Q「そこにいたお姫様の名前は何といいましたか」
A「乙姫様です」
Q「たいやひらめもいて楽しく過ごしました。そして、帰ることになりお土産
をもらいました。何をもらったのですか」
A「玉手箱です」
Q「そのとき、浦島太郎と乙姫様は、何か約束をしましたね」
A「開けてはいけないと約束しました」
Q「そうですね。また、亀さんに送られて家に帰りましたが、両親はいました
か」
A「いいえ、いませんでした」
Q「近所の人々やお友達はいましたか」
A「誰も知っている人はいませんでした」
Q「知っている人は誰もいない。浦島太郎は、どんな気持ちになったでしょう
か」
A「寂しくなりました」
Q「そう、寂しくなったんだね。では、ここからが問題です。では、なぜ、浦
島太郎は、約束を破って玉手箱を開けたのでしょうか。あなたは、どう考えま
すか」
いろいろな答えが出てきますが、自分の考えを言えたことを褒め、評価はしま
せん。
たとえば、「何が入っているか知りたかったから開けました」と子どもが言えば、
それを認めてあげ、
「そうじゃないでしょう。寂しくなったからでしょう」などと大人の考え方を押
し付けないことです。「寂しい経験」をしなければ、この言葉は出てきません。
ところで、この方式に子ども達が興味を持ち始めると大変でした。話の筋を覚
え、質問を作らなければならないからです。お母さん方にお子さんの愛読書を
聞き、質問を作ったものでした。最も苦労したのは「アルプスの少女 ハイジ」
や「フランダースの犬」で、わが子が小さい頃、テレビで見ていた記憶はあり
ますが、実際に本を読んだことがないからです。
しかし、子ども達は興味を持つことで、確実に力をつけました。おかしかった
のは、子ども達は、次週に使う教材となる本を、繰り返し、繰り返し読んでも
らい、準備をしていたそうです(笑)。私も大変
でしたが、お母さん方も苦労したようです。子ども達が夢中になって取り組ん
だのも、勉強ではなく「Q&A」を、ゲーム感覚で楽しんでいたからではなか
ったでしょうか。
こういった苦労は、楽しい思い出となって残るだけではなく、お母さん方から、
「読書の好きな子になっています」と聞くたびにうれしくなったものでした。
受験準備は、楽しくやりたいものです。
(次回は、「数量に関する問題1」についてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園の教育方針 (5)
私立幼稚園編(5)
介する情報は、説明会や過去のホームページから得たものが中心になっている
ことをお断りしておきます。(筆者)
雙葉学園は、宗教教育を実施し、女子だけの特別な環境で、幼稚園から高校ま
での一貫教育校ですが、横浜雙葉には幼稚園はありません。四ツ谷の雙葉幼稚
園には男子も若干名いますが、田園調布雙葉は幼稚園から高校まで女子だけの
学園です。
雙葉小学校附属幼稚園
平成26年現在、説明会を開催していませんが、平成17年より6月から7月
にかけて、園庭開放を行っていますから、受験される方は問い合わせてみまし
ょう。 (平成26年7月現在)
【学園の校訓】
神に対しても 人に対しても 自分に対しても 誠実に
「徳においては 純真に 義務においては 堅実に」
自分のすることは 努力と責任をもって 最後までやり遂げるように
【教育目標】
学園の教訓にもとづいて、伸び伸びとした子どもらしさの中に誠実でけじめの
ある子どもに育てる。
特に、幼稚園生活の中でカトリックの教えを聞き、神様に守られていることを
知り、神様とお話できるように育てる。
ポイントは、校訓をどのように解釈するかでしょう。
「徳においては純真に」は、幼児の場合ですから、ご両親が育児の姿勢として、
何かをしたときに見返りを要求する、そういったことを求めない子に育てるこ
とでしょう。お母さんのお手伝いをしたときに、「ママ、これを手伝ったら何
かくれる?」では、純真とはいえません。
また、「義務においては 堅実に」は、3歳を過ぎれば自立の時代に入ってい
るのですから、親に手伝ってもらわなくても、できることがたくさんあるはず
です。基本的な生活習慣もその一つです。
4歳になれば、家族の一員としてお手伝いも始まります。3歳児、4歳児なら
ば、できることができない、やろうとしないのでは、「義務においては堅実に」
とはいえません。
過保護、過干渉な環境からは、純真で堅実な子は育たないでしょう。
かつて、横浜雙葉小学校の説明会で、「人のためにも、自分のためにも、一所
懸命に頑張ろうとする子を育てるご両親を歓迎します」とおっしゃっていまし
た。この校訓から、私学の幼稚園が求めている「堅実な家庭を築くお父さん、
それを支える謙虚なお母さん」であることを、イメージできるのではないでし
ょうか。
「校章」について、ホームページに以下のような説明があります。
校章の十字架は、雙葉がキリスト教の精神に基づく学校であることを示してい
ます。
開かれた聖書は真理の光のことを、ロザリオは祈りながら学ぶことを示してい
ます。
女性のシンボルとして描かれている糸巻きは労働を愛することを、白いマーガ
レットの花は、清純な喜びを表しています。
中央の盾は校章に示されている教えを盾として困難の乗り越え、綬はこの精神
を誇りとして生きることを表しています。上下のフランス語は校訓です。
校訓も校章も全世界の幼きイエス会の学校で用いられています。
余談ですが、皇后美智子さまは、幼稚園、小学校に在籍されてから聖心女子学
院へ進まれました。ご成婚(昭和34年4月10日)前に来校され、メタセコ
イヤの苗木3本を記念樹として贈られたのですが、その1本が5階建ての校舎
と頭を並べるほど大きく成長し、道路を隔てた幼稚園の前からも見ることがで
きます。
【募集人員】 2年保育 男女計約50名
【Q&Aコーナー】
Q 保育時間はどのようになっていますか?
A 保育時間は午前9時から午後1時です。なお、登園時間は8時30分から
9時までの30分となっております。
Q 週5日制ですか?
A はい、土曜日がお休みです。
Q 園バス(送迎バス)はありますか?
A いいえ、ありません。通園の送り迎えは原則として保護者の方にしていた
だきます。
Q 車での通園はできますか?
A 特別な理由がない限りできません。公共の交通機関を利用してください。
Q 通園時間についての制限はありますか?
A はい、あります。自宅から幼稚園まで徒歩を含め60分以内で通える方に
限らせていただいております。
Q 給食はありますか?
A いいえ、ありません。月曜日から金曜日まで毎日お弁当を持って登園しま
す。
Q 預かり保育・延長保育はありますか?
A いいえ、ありません。未就園児クラスもございません。
(平成27年3月現在の幼稚園のホームページから転載したものです)
田園調布雙葉小学校附属幼稚園
ある年の説明会で、園長先生は、こうおっしゃいました。
「白百合学園幼稚園と同様、幼稚園から女の子しかいませんし、宗教教育とい
う特殊な教育を行っていますし、上には大学はありません」
園長先生の言葉を待つまでもなく、特殊な保育環境です。
「雅子様のご卒業された学校の幼稚園ですから、娘も同じ環境で……」
こんな理由で受験されると、シスターはびっくりされるでしょう。
志望理由を宗教教育、女子だけ、高校までの教育環境の3つの柱でまとめてみ
ましょう。
【保育の願い】
自由活動と一斉活動が組み合わされ、
日常の経験とキリスト教に触れる機会が統合された、
毎日の幼稚園生活を通して、
祈る心・あたたかい心
自分を素直に表現すること
意欲・考える力を
一人ひとりの子どもの中に育て、
保護者と共に、
本学園が目指す人間形成の土台を作りたいと願っています。
ホームページには、保育の方針がよく伝わってくるコメントが掲載されていま
す。
幼稚園教育は「環境を通して行う教育」といわれます。
環境の中でも一番大切なのは、子どもを取り囲む「人」、
そして「人」と「人」とのかかわりから生まれる、
目に見えないけれど確かに感じられる園全体の雰囲気でしょうか。
大学を設置しない理由として、田園調布雙葉小学校の説明会で、こういった話
がありました。
文言は正確ではありませんが、以下のような内容でした。
「大学を設置しない理由の一つは、私どもの修道会の目的が、初等教育、小さ
い子ども達の教育に力を注ぐことにあるからです。幼稚園や小学校から入った
人は高校までありますので、大学受験は、一生に一度ぐらい、自分で自分の進
路を考え、選択し、力いっぱいチャレンジする機会があってもいいのではと考
えています。そして12年間学んできたことに、さらに磨きをかけてほしいの
です」
模擬面接で、「大学で雙葉出身の方と一緒に学び、女の子を授かったら、是非
とも雙葉へと思いましたから」と志望の動機を話すお母さん方が多いのですが、
これこそ「さらに磨きをかけてほしい」の狙いではないでしょうか。布教の役
目をきちんと果たしているからです。
説明会は、新装なった学園の講堂で行われていますが、今年も四ツ谷が開催し
なければ、参加しておきたいものです。もしかすると、校訓の説明があるかも
しれません。希望者には、当日、園舎の見学がありますが、上履きが必要です。
(平成26年7月現在)
なお、質問のある方は、その時に尋ねてほしいとのことでした。
校名の由来ついて、ホームページに以下のような説明がありました。
「雙葉」という校名は、「ふたば葵」という植物の名前から取りました。
1987(明治30年)、幼きイエス会のシスター達は、英語・フランス語・
西洋作法・西洋技法を日本女性に教える施設を東京の赤坂葵町に開きましたが、
その町名から思いついて、その施設を「雙葉会」と名づけました。
「ふたば葵は、一本の茎の先に、必ず二枚の葉をつける。それは、外国語の勉
強を通して、西洋の女性と日本の女性が深い友情の絆によって結ばれることの
象徴である」と説明しています。キリスト教を迫害した徳川将軍の紋章が葵で
あったことを思い合わせ、感慨深いとも書かれています。1909(明治42
年)、東京四谷に高等女学校を開校した時、この「雙葉」をそのまま校名にし
ました。
「静まれ、静まれぃ! この紋所が目に入らぬか! こちらにおわす御方をど
なたと心得る! 畏れ多くもさきの副将軍、水戸光圀公であらせられるぞ!
一同、ご老公のご前である。頭が高い! 控え居ろう!」
これまた、全くの余談ですが、水戸黄門のクライマックスに出てくるのが、印
籠に印された葵の御紋です。しかも雙葉学園は、江戸城の外堀、四谷門の内側
にあるのですから、不思議な気がします。しばらく姿を消していたテレビの
「水戸黄門」、この夏に再登場するそうです、若い皆さまには関係ない話です
が(笑)。
【募集人員】 2年保育60名
【Q&Aコーナー】 よくある質問
Q: 幼稚園の特色は何ですか?
A:1.一貫教育
本学園の幼稚園は、高校卒業までの14年間の、最初の2年間として位置
づけられています。学園の教育理念を心に置き、幼子のやわらかい心の土
壌に、よき種まきをしたいと願っています。
2.宗教
神様の暖かい心に触れ、先生やお友達とのかかわりを通して、人間にとっ
て大切なことは何かに、少しずつ気付いていくことを願っています。
Q: 園バスはありますか?
A: いいえ、ありません。保護者の方に幼稚園まで送り迎えをしていただき
ます。車での通園はできません。
Q: 給食はありますか?
A: いいえ、ありません。家からお弁当を持ってきます。
Q: 土曜日に登園することはありますか?
A: 通常はありません。年に2回(父の日の集いと運動会)は土曜日または
日曜日に行われます。
Q: 通園時間の制限はありますか?
A: 特に制限はありませんが、お子様の身体的、精神的負担をお考えになっ
てください。
Q: 田園調布雙葉小学校へは、全員進学できますか?
A: はい、原則として全員進学できます。
(平成27年3月現在の幼稚園のホームページから転載したものです)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★私立幼稚園編(4)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第16号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園編(4)
幼稚園に関する新しい情報は、各園のホームページをご覧ください。ここで紹
介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心になって
いることをお断りしておきます。
(筆者)
白百合学園幼稚園
宗教教育を行い、幼稚園から女子だけの環境で、大学まである総合学園です。
宗教教育や別学の経験のない方、特にお父さん方へ、3年保育からご縁があっ
た場合、大学まで19年間、お嬢さんは女子だけの教育環境になりますが、い
かがでしょうか。もっとも、半分以上の生徒は、学部の関係でそのまま大学へ
進まずに外に出るようですから、あまり心配することはありませんが、入園テ
スト面接の際に、「女子だけの学園ですが」の質問に口ごもるようでは心配で
す。
平成9年からは開設以来行われていなかった入園説明会を実施し、校訓とモン
テッソーリの教育、縦割り編成のメリットなどについて、具体的な説明があり
ます。
【本学園の目的】
本学園は幼稚園から大学に至るまで一貫して、キリスト教的精神に根ざした価
値観を養い、神と人の前に誠実に歩み、愛の心で社会に奉仕できる女性を育成
することを目的としています。
【保育目標】
本学園の教育目標に基づき、幼児にふさわしい生活環境を与え、その中でモン
テッソーリ教育法による保育を行い、宗教性、知性、情操を養い、その人間形
成のための習慣を確立させると共に、ひとりひとりのもっている可能性を円満
に伸ばすことに重点をおきます。
【本学園のモットー 校訓】
従 順 良心に従って正しい行動がとれるように。
勤 勉 意思の強い自律性にとんだ子どもとなれるように。
愛 徳 心身ともに健康で協調性にとみ、喜んで人につくし、人からも愛さ
れるように。
校訓をどのように解釈するかですが、初めての説明会で清水園長から、以下の
ような説明がありましたので、紹介しておきましょう。
校訓である三徳については、
「幼稚園では、もう少し具体的に、『強く、やさしく、まっすぐに』と教えて
おります。このようなことを、小さい時期から、毎日の生活の中で体験し、積
み重ねながら追求していくようにしています」
モンテッソーリ教育については、
「モンテッソーリ教育法は、子どもが得られる環境における自由を基本にすえ
た教育であると定義されております。ですから、モンテッソーリの幼稚園では、
一人ひとりの子どもの自由が保障されています。
そして、子ども自身が主人公として、誰からも強制されたり、支配されたり、
あるいは拘束されたりせずに、自分がしたいことを、したいだけすることがで
きる、そういうことが許される環境が整えられているわけです。
しかし、子どもが主人公で自由が保障されているといっても、自由奔放に、好
き勝手にするわけではありません。モンテッソーリの自由は、一定制限付の自
由で、また規律の中での自由であり、そこには責任が伴います。自由と規律、
それを切り離すことはできません。丁度一枚のコインの裏表のようなものだと
モンテッソーリはいっています。
規律に従うことは、人の命令や強制に従うのではなく、自分の自由意志で選ん
で従うので、そのためには、まず自分自身の精神をコントロールするための強
い意志の訓練が必要です。子ども達は、規律に喜んで従います。積極的に守ろ
うとします。ですから、このような環境を整えることが大切なのです」
モンテッソーリ教育で重視されるもう一つの特徴である「敏感期」については、
「子どもの誕生から六歳までの時期は、人間の一生を支配する人格の基礎がで
きる大きな時期です。この時期が、いろいろな意味で無視できない敏感力、集
中力の働く時期がありまして、これをモンテッソーリは「敏感期」と呼んでい
ます。この敏感期と集中現象、これがモンテッソーリ教育の鍵とされ、非常に
重要視されています。
作業を通して、子ども達はお仕事といっていますが、こういったことを経験し
た子ども達が、心に大きな喜びと満足感を覚えます。そして人との協調性、社
会性が豊かになり、ただ自由性だけではなく、人のことを考えたり、思ったり、
人を愛する心が自然と育ってきます」
マリア・モンテッソーリ
イタリアのローマの女医として精神病院で働いていたモンテッソー
リは、知的障害児への感覚教育法を施し、知的水準を上げる効果をみせ、
1907年に設立した貧困層の健常児を対象とした保育施設「子どもの家」に
おいて、独特の教育法を完成させた。
以後、モンテッソーリ教育を実施する施設は「子どもの家」と呼ばれるように
なった。 (ウィキペディア フリー百科事典)
さらに、縦割り編成(年長、年中、年少といった同年齢のクラス編成ではない
システム)のメリットについては、
「縦割り編成のメリットはたくさんありますが、その中で主なものとしまして
は、社会性が育ちます。そして上下関係がありますので、お互いの尊敬心、や
さしい思いやりの心、そういったことが自然と保育の中で育っていく、とても
すばらしい編成だと思っております」
先にも紹介しましたが、幼稚園が望む子ども像については、
「私どもが希望しておりますのは、小さい時から、入園テストとか面接を受け
て訓練されることではなく、むしろ日常生活の中で、特にお父さま、お母さま
の、生きたお手本の中で育てられたお子さま方、そして年齢相応に基本的な生
活習慣が、これはまだ完全にできませんから、ある程度、身についているお子
様方、明るく、素直で、いきいきとしているお子様、そういった子ども達を希
望しております」
そして最後に、宗教については、
「先程も申し上げましたが、幼稚園だけではなく、小学校、中学、高校、大学
を通して、宗教教育をかなり深くいたしますので、信仰する、しないは自由で
すが、やはりお家の方々のご理解がなければ難しいと思いますので、そういう
点はお含みおきいただきたいと思います」
「お父様、お母様の、生きたお手本の中で育てられたお子様」、この文言で、
すべては決まりです。幼児は、ご両親の作った環境で育ちます。育児は、子ど
もを育てながら自らを育てる、「育自」することに尽きるのではないでしょう
か。
当時を振り返ると、説明会を開催したことで、本園に関してのおかしな噂でも
あった「何でもできる頭のいい子」「言葉の達者な子」「目端がきく子」など
は打ち消されました。受験生は、2、3歳の女の子です。「目端がきく子」と
は「頭がよくて、気転の利く子」ではなく、「明るく、素直で、いきいきとし
ている子」であったわけです。
しかし、うわさや怪情報は本当に困ったものです。信じる者が悪いとか、見識
が足りないなどといえるのは当事者ではないからで、受験をされるお母さん方
は、しばしば「わらにもすがる」思いに追い込まれがちです。頼りはお父さん
方で、受験はお子さんと三人四脚で挑戦すべきです。
説明会は、平成21年から母子手帳持参が条件になりました。
内容もモンテッソーリ教育だけではなく、育児全般にわたり詳しい説明が2回
に分けて行われていると、参加されたお母さん方からうかがいました。
モンテッソーリ教育については、ホームページに解説がありますのでお読みく
ださい。特に「お仕事」をしている園児たちの様子がほほえましいのですが、や
っている内容を見て、ギョッとしますね。小学校の入学試験が難しいのも、納
得できる「お仕事」だからです。
私事ですが、平成9年から毎年参加し、貴重な話を受験されるお母さん方に伝
えてきましたが、
12年目でその機会を失うことになり残念に思っています。
【募集人員】 3年保育 45名 2年保育 15名
【Q&A コーナー】はありませんが、「入園前に」のコーナーで、
・在籍して感じたこと ・教育方針について
・教育内容について ・施設について
以上の項目別に、昨年まで保護者(年少保護者3名、年中保護者8名、年長保
護者4名)のアンケートが掲載されていましたが、今年は2月23日現在、削
除されています。初めて受験される方には貴重な情報であっただけに、残念な
気がします。
(次回は、雙葉小学校附属幼稚園、田園調布雙葉小学校附属幼稚園についてお
話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園の教育方針 (3)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
第15号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
私立幼稚園の教育方針 (3)
幼稚園に関する新しい情報は、各園のホームページをご覧ください。ここで紹
介する情報は、私が説明会や過去のホームページから得たものが中心になって
いることをお断りしておきます。(筆者)
桐朋幼稚園
小学校は共学ですが、中学からは男子は国立にある桐朋学園中学校、高等学校
へ、女子は本園のある仙川の桐朋女子中学校、女子高等学校へ分かれ別学にな
ります。
高校から大学への進学状況は、男女共に有名校で占められ、東大を始め早大、
慶大と、その数は半端ではありません。
大学の音楽部は、世界のマエストロ、小澤征爾氏の出身校です。
【保育の方針】
保育の原点は子どもです。
桐朋幼稚園では、子どもが地に足をつけて育っていくことをなによりも願って
います。親が子どもの未来に夢を持つのは当たり前ですが、その前にまず、人
間として自分の力で生きていける「根」を持たなければなりません。それをし
っかりと根づかせることを、私たちは最大の目標にしています。幼児であって
も、まぎれもない一人の人間だからです。
花を咲かせる時ではなく、大地にしっかりと根を張り、自らの人生を切り拓い
ていく素地を育む、これが本園の保育の原点です。大人の手垢のついた、促成
栽培された子ども達を求めていないということですね。
説明会では、大人の都合のいい子を育てるのではなく、子ども自身が生活をす
るうえで、何が大事なのかを身につけることが大切だと指摘していますし、試
験に関しても訓練された子や口の達者な子が有利になるようなことはしないし、
早生まれの子に関しては、統計的手法により月齢を考慮していると言っていま
す。
かつての説明会では、小学校の推薦については、本園には「附属」といった言
葉はなく、園では独自の保育を実施しているので、推薦権は幼稚園にあるとも
言っています。幼稚園は小学校の下請けではないという意味で、遅刻や欠席が
多いと推薦しない場合もあるそうです。遅刻は、ご両親の育児の姿勢であり、
ご家庭の顔です。ルーズと判断されますから、推薦されなくても仕方がないでしょう。規律を守
ることは、集団生活をスムーズに送るための基本的な約束事です。欠席が多い
のは健康管理にも問題はありますが、稽古事などで子どもの時間が奪われるこ
とへの警鐘ではないでしょうか。入園されたからには、園を中心にした生活に
徹してほしいということです。友達を作り、そして仲良く遊べること、これが子ども達にとっ
て、もっとも大切な仕事です。
通園時間は、幼児の足で40分以内、電車は各駅停車、利用できる交通機関は
2つまでで、乗り換えは1回、通園範囲も私学の幼稚園にしては、かなり厳し
く指定しています。通園するのは幼児ですから、無理のない範囲が望まれるの
も当然でしょう。
本園は、年間雑誌「桐朋の教育」(7月上旬発行)の中で、園から高校までの
試験の内容を公表していますが、桐朋小学校内にある出版部に行かないと手に
入りません。そこには、桐朋の求める子ども像、試験の方法、通園範囲につい
て詳しく紹介されています。
ある年の「幼稚園の入学試験」の一部を紹介しましょう。
好奇心旺盛で 年齢相応の 無邪気さがある子
幼稚園入試のための塾も盛んだと聞くが、そこでの学習が「ハイ、よくできま
した」「まだダメですね」的な評価を伴うものばかりだとすれば、そこでの体
験は「できる子・知っている子はイイ子」とか「できない子・知らない子はダ
メな子」という観念を植えつけてしまう。そのような観念をもった子どもは、
「できたかどうか」ばかりが気になって、自分なりに判断して行動しようとす
る姿勢がもてなくなる。このことは大いに問題があると私たちは考えている。
(中略)選考にあたって、子どもを見るのではなく、親の子育ての仕方を見ているといえるかもしれない。
実際、「年齢相応の無邪気さのある子どもであることが大事」と考えるものに
とって、過保護・過干渉・教育要求の過剰などは、親にとって都合の「イイ子
ちゃん」を作るとは考えられても、好奇心の旺盛の「年齢相応な子」を育てる
とは考えにくい。
過保護、過干渉に加え、「あなたのためです!」といった教育要求の過剰は、
とかく、親のエゴから起きがちで、成長をしっかりと踏まえたものでなければ、
子ども達を苦しめるだけではないでしょうか。
愛には、報われることを目標とするエロス的愛と、与えるだけでまったくお返
しを期待しないアガペー的愛があることは言われているが、親でありながら、
エロス的愛しか持たぬものもけっこう多いのである。
(完本 戒老録 自らの救いのために P86 曽野 綾子 著 祥伝社 刊)
かつて、聖心女子学院には幼稚園もあり、作家の曽野綾子さんは、幼稚園から
大学へ進んだ才媛ですが、ある随筆の中で「幼稚園の入園テストは、名前と年
を聞かれただけでした」と語っていました。戦後に廃園となりましたが、今幼
稚園があると、「面接だけ」とはいかないでしょうね(笑)。
現在、聖心女子学院は、小中高、六三三制から四四四制へ移行されています。
詳しくは学院のホームページをご覧ください。
ところで、桐朋小学校の募集人員は、2004年から72名(平成27年度の
募集要項には、男子36名、女子36名の表示はありません)になり、低学年
は1クラス24名の少数制を実施しています。募集人員72名の中には、幼稚
園からの進学者が40名含まれていますから、実際は32名の狭き門となって
います。そのため、幼稚園への受験者が増えているのではないでしょうか。
【募集人員】 4歳児 40名
(平成27年度の募集要項には、男20名 、女20名の表示はありません)
【Q&Aコーナー 】 入園案内Q&A
入園考査についてのよくある質問と答え
Q: 入園考査に特別な準備は必要ですか?
A: 特別な準備は全く必要と考えておりません。ごく普通の3歳児、4歳児
の生活をたっぷりとしてきた子どもが十分に持てる力を発揮できるようにと考
えています。
Q: 通園条件があるとうかがったのですか。
A: 4、5歳児の体力や健康を考慮し、通園可能なエリアを設けています。
(以下の情報は、「2015年度入園考査のご案内」から抜粋したものです)
保護者による送り迎えを原則としています。
スクールバスによる園児の送迎は行っておりません。また、自家用車および自
転車などによる送迎は認めておりません。
自宅からの通園時間と交通事情等を考慮して、通園範囲を決めています。
通園条件は、次の3点を満たすものとします。
1.次の各市・各区に住んでいること。
渋谷区、新宿区、杉並区、世田谷区、中野区、目黒区、稲城市、国立市、小金
井市、狛江市、多摩市、調布市、日野氏、府中市、三鷹市、武蔵野市、川崎市
麻生区、川崎市多摩区
2.利用する交通機関(電車またはバス)は、2系統まで(乗り換えは1回)。
ただし、新宿駅からJR・私鉄・バスなどへの乗り継ぎは認めておりません。
3.通園に要する時間は60分以内とします。(交通機関は、各駅停車を利用
するものとし、乗車時間は40分程度まで)
※通園範囲以外でも出願できますが、合格された場合は所定の手続きによる通
園範囲への転居が入園の条件となります。
Q: 小学校への推薦はありますか。
A: 進学については、桐朋小学校への推薦制度があります。
(平成27年2月現在のホームページから転載したものです)
国立学園附属かたばみ幼稚園
併設校は、小学校だけの特殊な教育環境で、ほぼ全員が中学受験を目指します。
小学校の受験は、実力一本で決まりとはならないでしょうが、中学校は、親の
面接があるとはいえ、本人の実力次第です。中高一貫教育で力をつけ、目指す
大学へ無事合格、描かれる卒業後のばら色の青写真、中学受験が過熱するわけ
です。といっても、かたばみ幼稚園が火をつけたのではありません。
そういう考えが、根強く支持されているということです、念のため。
JR国立駅を降りると、春爛漫の頃には、まっすぐに伸びるメインストリート
の両側にある見事な桜並木が、目に飛び込んできます。本園は、一橋大学の裏
側に当たる閑静な住宅街に囲まれたところにあります。
国立学園小学校の設立者、堤廉次郎は、早くから教育環境の重要さを認識し、
樹林の美しいこの国立の地に、模範的な学園都市の建設を企画し、東京商大
(現一橋大学)の誘致をはじめ、諸文化設備の計画と共に、その一環として幼
児教育の重要性にかんがみ、1954年(昭和29年)4月、本園を開設し、
1983年には、幼稚園教育の新しい方向を求めて、新園舎を完成。
【園名の由来】
道端にしっかりと根を張って咲くかたばみの花、愛らしいピンクの花弁が、人
の心を慰めてくれる。ここで育つ子ども達も、この花のように「やさしさ」
「たくましさ」「かしこさ」を備えた子どもに生長するようにとの願いを込め
て「かたばみ幼稚園」と名づけました。
【教育理念】
21世紀を「やさしく、たくましく、かしこく」生き抜く子どもを一緒に育て
ていきましょう。
入園当初、集団生活に戸惑い心細い思いをしていた子どもたちもが、3年後、
心も身も大きくなって卒園していきます。まぶしいほどの成長ぶりです。本園
の成長の過程で子ども達は何度も問題や壁に突き当たるでしょう。その時私た
ち教師は、子ども自身が問題に「気づき」どうしたらいいのかを自分の力で一
生懸命に「考え」、さらに自ら「行動」に移していけるように導きます。主体
は子どもたち。教師はあくまでもサポート役です。そうした日々の積み重ねが、
子どもたちを自信にあふれた人間に育てていくのです。本園での経験が、将来、
21世紀を積極的に生き抜くための原動力になることを願ってやみません。
【教育目標】
開園以来、一貫して「豊かな人間性を培う」ことを目標として、集団の中にあ
って、一人ひとりが持つ「個性と創造性」を発揮できる子ども。個を大切にし
ながら、「協調性と愛情」を持って友達と接し行動できる子ども。これが私た
ちの願う具体的な目標です。さらに私たちが願う子ども像は、自ら気づき、考
え、行動しながら、21世紀をやさしく、たくましく、かしこく生きぬく力を
身につけた子どもです。
【子どもたちを健やかに育てる環境】
〔クラス集会〕
友達とかかわりあうことにより、一日の活動を豊かにします。
朝の会、帰りの会と一日に2回行います。健康調査をすると共に、今日一日の
遊びの準備や一日を振り返ります。
また、明日の遊び予定を話し合い、期待を持って登園できるようにします。
当番活動や係り活動、そして園生活のルールについて話し合い、園級集団を密
にします。
〔チャレンジタイム〕
遊びながら体力、挑戦する心、やり遂げる気持ちが身につきます。
子どもたちは、「できるようになりたい。」という向上心にあふれています。
そういった意欲的な気持ちを大切に育てるのがチャレンジタイムです。昨日で
きなかったことができるようになったとき、子どもたちの瞳は輝きます。この
輝きは、さらに高い目標を目指す意欲へとつながるでしょう。なにごとにも積
極的に取り組む心と身体を育てます。
〔自由遊び〕
課題を通して、探求する心や行動することの大切さを育みます。
クラスや年齢の枠を取り払って、一緒になって遊ぶ機会が多いのが、幼稚園と
いう集団生活の魅力です。自由遊びを通して、子ども達は友達を求め、遊びを
創造し、ルールを守り、多くのことを体験していきます。その過程で、譲り合
う心、年下をかばう心、年上から学ぶ心が育ってきます。自由遊びは、子ども
達の心が大きく成長する大切な時間です。
〔課題遊び〕
課題を通して、探求する心や行動することの大切さを育みます。
本園の最も力を入れている教育方法が、課題遊びです。発達段階に応じた工作、
作業、運動などの課題に取り組みながら、その過程で生じる問題に対して子ど
もたちが自分の力で考え、行動し、解決する力を育てます。同時に、工夫する
楽しさ、作品を完成する喜びを伝えます。1年間の遊びの成果は、毎年2月の
作品展で発表します。
こういった保育から、
・気づき、考え行動する子ども
・やさしさ、たくましさ、かしこさを、自ら表出できる子ども
・個性的で創造的な行動ができる子ども
・協調的で愛情のある行動ができる子ども
の育成であることが伝わってきます。
幼少一貫教育に期待することをまとめておくことが大切です。受験する方は中
学受験を目指していると思いますが、小学校の説明会に参加し、たとえば、
「習熟度別クラス編成」は、どういったシステムになっているかを知っておく
ことも大切ではないでしょうか。
ところで、国分寺には、国立学園小学校の他に、桐朋学園小学校、国立音楽大
学附属小学校、早稲田実業学校初等部が、吉祥寺には成蹊小学校、三鷹台には
立教女学院小学校があり、受験者の皆さん方から不謹慎といわれそうですが、
週刊誌の中吊り広告では、「武蔵野は小学校受験の激戦地!」となるのでしょ
うか。
【募集人員】 A日程 3年保育男女約35名 2年保育男女約15名
B日程 3年保育男女約15名 2年保育男女約10名 1年保育男女若干名
【Q&Aコーナー】 よくあるご質問
Q: 見学は、させて頂けますか。
A: 平成25年度新入園児募集については、6月8日(金)と9月7日(金)
に説明会と保育見学を予定しております。また、6月と10月に数日の保育見
学日を設けております。詳しくは「入園・転(編)入について」のページをご
覧ください。(注 平成27年度のものではありません。更新されていません
ので幼稚園にお問い合わせください))
Q: 通園時間に制限があるのですか?
A: はっきりしたきまりはありませんが、親子にとって無理のないようにし
てください。(約1時間以内)
Q: 入試の時、生まれ月による考慮はしていただけるのですか?
A: はい、考えております。
Q: 国立学園小学校への進学は出来るのでしょうか?
A: 単願制度があり、希望者は進学できます。
Q: 保育時間はどうなっていますか?
A: 月・火・木・金 9:00~13:30
水 9:00~11:30
Q 給食はあるのですか?
A: ありません。本園では、お弁当です。(月・火・木・金)
(水)は午前保育のため、お弁当はいりません。
Q: バスの送迎はありますか?
A: ありません。お子さまの送り迎えは、保護者が行います。
Q: 面談は、両親そろっていないといけないのですか?
A: おそろいでなくても、結構です。保護者お一人でもかまいません。
(平成27年2月現在のホームページから転載したものです)
さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>★★名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園の教育方針 (2)
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
「2016さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
2015年2月13日
第14号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
名門幼稚園の保育方針 私立幼稚園の教育方針 (2)
【幼稚園に関する新しい情報は、各幼稚園のホームページをご覧ください。こ
こで紹介する情報は、私が説明会へ参加したときのものや過去のホームページ
から得たものが中心になっていることをお断りしておきます】
学習院幼稚園
宗教色がなく、初等科は共学、大学まである総合学園の幼稚園で、目白キャン
パスの正門から入った左側にあります。明治27年に華族女学校の敷地内に設
けられたのが始まりですから、日本で最も古い幼稚園だそうです。皇族の方が
入園されますから、普通のサラリーマンの家庭では縁のない幼稚園と思われが
ちですが、そのようなことはありません。説明会でも、「普通の私立の幼稚園
であり小学校です」といっています。しかし、皇室の方が通われる年の入園は、
条件も少し厳しくなるようですが、これは仕方がないでしょう。
【教育の狙い】
「遊びをとおして豊かな基礎作りを」
幼児期における教育は、生涯に渡る人間形成の基礎を培う重要なものです。
学習院幼稚園では、幼稚園から大学までの一貫した教育理念の下、教育組織の
出発として、また、人間形成の出発点として、正しく、明るく、健やかに幼
児を育てることを目的といたします。
このため、子どもとしての自然な生活、遊びを大切にしながら、次のことを心
掛けた教育を行っています。
・正直で思いやりの心。
・正しい生活習慣と態度。
・自ら育とうとする力。
・社会性の基礎作り
知育偏重型のお母さん方へ、子ども達は、こういう時期なのです。知性も情緒
も意思も、みんな遊びを通して培われます。ムチを振りながら歌を教える「す
ずめの学校」ではない先生が、幼児には必要です。自由保育の、かくありたい
姿ではないでしょうか。
「正しい生活習慣と態度。自ら育とうとする力」は、子ども達自身が努力しな
ければ身につきませんし、育まれません。しかし、少子化時代の悪い傾向とし
て、親が子どもに手を貸しすぎる傾向にあるのも事実ではないでしょうか。親
の手を借りずに、自力でできることが、一つでも多くある子の知的な能力が高
いといわれるのは、できるまで試行錯誤を積み重ねているからです。「可愛い、
可愛い」と手をかけられている子は、本当は不幸です。
説明会では、このようにいわれたことがありました。
「幼稚園での教育は、花にたとえれば、根っこのところを培っているのです。
子ども達に、正しい心、たくましい心、豊かな心を育てたい、そういった思い
で毎日の保育に取り組んでいます」
小学校の説明会の話ですが、これもわかりやすいので紹介しましょう。
「低学年に求められる教育姿勢として、18代院長、安倍能成の、
・嘘をついてはいけない。
・素直な人間になりなさい。
・他人に思いやりのある人間になりなさい。
を大切にしていきたいと考えています」
【募集人員】 2年保育 男女各26名、計52名。
【Q&A コーナー】 よくある質問
幼稚園生活について
Q: 通園時間に制限はありますか?
A: 制限はありません。
お子さんが通える範囲であれば、距離も時間も特に制限は設けておりません。
Q: 通園の仕方を教えてください?
A: 公共の交通機関を使って、保護者の方に幼稚園まで送り迎えをしていた
だいております。
Q: 幼稚園では制服で過ごすのですか?
A: 通園は制服です。入園式やお誕生会など制服で過ごす場合もありますが、
普段は、動きやすい服装に着替えます。
Q: お弁当について教えてください?
A: 年少組は週3日、年長組は週4日お弁当があります。
詳しくは「ようちえんの1日」をご覧ください。
Q: 土曜日に登園することはありますか?
A:土曜日は原則として休園です。運動会などの行事を行うこともあります。
Q: 母親が園の行事に参加する機会はどのくらいありますか?
A: 父母会や講演会など、平均して月に2度ほどあります。
Q: 入園後、海外へ転勤する場合どのような扱いになるのでしょうか?
A: 再入園を前提とした退園扱いとなります。
幼稚園説明会について
Q: 幼稚園説明会は、予約が必要ですか?
A: 必要ありません。詳しくは「幼稚園説明会」をご覧ください。
Q: 入園前に幼稚園は参観できますか?
A: 入園前に参観日は設けておりません。
ただし、説明会当日は、終了後、園庭および保育室、遊技室内の見学が可能で
す。
Q: 幼稚園説明会に子どもを同伴してよいですか?
A: ご自由ですが説明会中はお静かに願います。
ロビーのテレビモニターで説明会の様子をご覧いただくことも可能です。
(平成27年2月現在のホームページより転載したものです)
降園時にJR目白駅前は、三つの幼稚園児が顔を合わせます。
一番近いのが川村幼稚園、次が学習院幼稚園、もっとも遠いのが日本女子大学
附属豊明幼稚園で、こういうロケーションも珍しいのではないでしょうか。
成城幼稚園
宗教色がなく、共学で、大学まである総合学園の幼稚園、広大なキャンパス内
には川が流れ、武蔵野の自然が、いたるところに残っています。ちなみに、同
じ小田急沿線にある玉川学園内には、トンネルがあり電車が走っています。自
然に囲まれた環境が素晴らしいのも大きな特徴です。早くから自由保育を取り
入れ、制服、制帽、給食、送迎バス、全てありません。
以前は説明会を開催していませんでしたから、希望者には園内見学日が設けら
れ、指定された時間内に自由に見学できましたが、平成11年からは説明会を
始めました。余談になりますが、名門といわれる幼稚園で説明会を開催してい
ないのは、四ツ谷にある雙葉小学校附属幼稚園だけになりました。
(平成27年2月現在)
【目指す子ども像】
・心身ともに、明るく、健康な子ども
・情操豊かで、想像力あふれる子ども
・きまりを守り、友だちと仲良く遊び、思いやりのある子ども
・自分で考え、意欲的に生活に取り組む子ども
そのために、少数定員制は欠かせない条件です。一人ひとりに眼が行き届く家
庭的な雰囲気の中で制作に励み、また、自然に囲まれた園庭を思う存分走りま
す。広いホールで、大型積み木や他の遊具を用い各自の個性を十分発揮するこ
とができます。
【自由遊びと一斉活動】
登園してきた園児は、保育室を始めホールや多目的室で、お絵描きや豊富に揃
えてある教材を使っての制作、おままごと、お店屋さん、縄跳びなど、また、
園庭に出て虫を探したり、鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだり、と思い思いに、
様々な遊びを展開します。
一斉活動では、歌やリズム遊び、ダンス、劇遊び、言語や体育的活動、様々な
素材を用いた美術制作・共同制作、伝統の行事や季節を感じる活動など、集中
力を養い、この年齢に必要な経験、この時期でなければできないことを大切に、
内容を考えています。
自由遊びと一斉活動における友達と先生との遊びや活動を通して、ルールを覚
え、協調心を養い
社会生活を営む基盤を育みます。
【健康な体作り】
健康な身体を作るための体育遊びを取り入れています。
巧技台、ボール、マット、縄跳び、鉄棒、園庭の固定遊具など用具の特性を活
かし、遊びながら身体を動かします。興味を持たせ意欲を促しながら、丈夫で
俊敏な身体を作るように努力しています。
【宿泊保育】
幼稚園に通うということは、子ども達が自立への道へ大きく一歩踏み出すとい
うことです。ですから、幼稚園の生活は様々な場面で自立を促す方向を向いて
おります。中でも年長組の宿泊保育は、その狙いが際立つ行事です。 (宿泊保育は伊勢原の合宿所で実施)
狙いは、次の3点です。
1.日常の保育では経験できない共同生活によって、友達や先生に対して
一層、親密度を増
す。
2.友達や先生と一緒に過ごす新しい体験の楽しさや喜びを味わう。
3.親から離れて宿泊する自信を持つ。
私立の幼稚園で制服のないのは、日本女子大学附属豊明幼稚園、立教女学院短
期大学附属幼稚園天使園、成城幼稚園、昭和女子大学附属昭和幼稚園、聖学院
幼稚園、玉川学園幼稚部、宝仙学園幼稚園、森村学園幼稚園などで、自由保育
発祥の地、国立お茶の水女子大学附属幼稚園にも制服はあります。
制服のないのは、子ども一人ひとりの個性を育てたい、鋳型にはめ込まない保
育のシンボルではないでしょうか。服装のセンスは、本来、味覚と共に、小さ
い時から母親が子どもに伝えるもので、この辺があいまいになっているような
気がします。四季折々に合わせて手作りの服を着せてあげなさいとはいいませ
んが、女の子であれば、お母さん方の服装をよく観察していますから、普段の
身だしなみも大切です。
また、献立に工夫をこらした弁当は、大人になっても体が覚えているものです。
親が子どもに伝えるべきものが少なくなっている現在、弁当は貴重な存在で、
お母さん自身が経営する、世界に一軒しかないレストランの、心のこもったメ
ニューではないでしょうか。
かつて幼稚園の三種の神器であった給食、送迎バス、長時間保育に加え、制服、
制帽もない幼稚園。「幼稚園は、遊びを通して社会性や協調性といった集団生
活への適応力を培うところで、知的な能力を開発するところではありません」
という声が聞こえてくるようですが、いかがでしょうか。
「制服がないと、毎日、同じものを着ていかせられないし、お弁当の献立も大
変です。男の人には、この苦労、わからないでしょう!」などと考えているよ
うでは、受験資格はないということですね。
ところで、本園では、入園試験の準備について、以下のように述べています。
入園試験に当たって
入園希望者が多い場合、少数定員制を堅持するために何らかの選抜試験を行わ
なければなりません。試験はたとえ十分な配慮がなされたとしても、幼い子供
たちにとって好ましいものではない、との指摘もあります。成城幼稚園では受
験の弊害といわれるようなものが生じないように最大限努めております。保護
者の皆様も、年齢・月齢を過度に超えた能力をお子様に求めたり、受験のため
だけの生活技術を課したり、他を犠牲にしたり、逆に不憫だと甘やかしたり、
は百害あって一利なし、本末転倒です。お子様本人の意思もあるかもしれませ
んが、どちらかといえば保護者の方々の選択・意思によって成立する「幼稚園
受験」の特殊性に十分留意し、ご準備されますようお願いいたします。
賢明なる皆様に申しあげるまでもないことですが、お子様が生活の中から体得
されるものを尊重し、その成長を共に喜び合う愛情あふれる円満なご家庭を日
々築いていくことが最良の受験準備ではないでしょうか。 (ホームページより 平成27年2月)
幼稚園の受験は、兄弟姉妹が在園していない限り、本人の意思とは関係なく始
まるわけですか
ら、とかく「お子さん不在の受験準備」になりがちなことを憂慮する、幼稚園
側の願いではないで
しょうか。
【募集人員】 3年保育40名(男女各20名)
【Q&A コーナー】 よくある質問
入試について幼稚園に寄せられる、よくある質問をまとめて掲載しています。
Q: 入試の内容は?
A: お子さんのテストと親子面接があります。
Q: 子どものテストの時には、親と離れますか?
A: 親子一緒にテスト室にはいっていただきますが、僅かな時間、お子さん
だけのテストも前年度入試で行いました。
お子さんが慣れない場所、慣れない相手(試験官)という特殊な状態による緊
張や負担を、最小限にしたいと今年度も考えております。
Q: テストの時の子どもの服装は?
A: テスト室では遊んでいただきますので、動きやすいものが良いと思いま
す。ブレザーなどは必要ありません。
遊んでいるうちに暑くなる方も例年いますので、着脱可能なもの(ベスト、カ
ーディガンなど)で調整することも良いかと思います。
Q: 試験日は複数設定しているようですが…。
A: はい。出願された方に対して、後日こちらで1日指定させていただきま
す。いらしていただく日は、1日のみとなります。
説明会・見学会について
Q:予約は必要ですか?
A:見学会は電話での予約を。説明会は予約の必要はありません。
Q:必要な持ち物は?
A:説明会にご用意していただくものはありません。園舎を見学されるかた
(説明会当日や見学会)は、恐れ入りますが、上履きやスリッパをお持ちくだ
さい。
Q: 説明会場は、初等学校とありますが?
A: はい。幼稚園のお隣の初等学校講堂で行われます。
Q:説明会には子どもを連れていっても良いでしょうか?
A:恐れ入りますが、お子さんをお預かりする態勢はありません。
会は一時間ほどかかります。途中室内を暗くして映像でのご説明も予定し
ておりますので、お子さんはご遠慮いただきたいと思っております。
Q: 2回説明会はあるようですが、内容は異なりますか?
A: 同じ内容で予定しております。
(平成27年2月のホームページより転載したものです)
(次回は、桐朋幼稚園、国立学園附属かたばみ幼稚園についてお話ししましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>★★第5章(2) 雛祭りとお彼岸ですね
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第17号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章 雛祭りですね(2)
★★なぜ、桃の花を飾るのですか★★
雛祭りを楽しんでいる雰囲気の伝わってくる、懐かしい唱歌があります。私に
は姉と妹がいましたから、この気持ちはよくわかります。箱の中から紙に包ま
れた人形を取出し、それを雛壇に飾りつける母やお手伝いさん(当時は女中さ
んといっていましたが)の姿が思い出されます。
作詞家のサトウ ハチローは、この詩の誤りを悔い印税をつぎ込み、買い戻し、
破棄したいと思っていたそうです。その誤りとは、二番の「お内裏様とおひな
様」で、お内裏様は天皇、皇后の姿をかたどって作った一対の人形、おひな様
は雛人形のことですからおかしな表現になり、三番の「あかいお顔の右大臣」
ではなく翁(おきな)の「左大臣」の方だからだそうです。誤ったまま伝えられ
るものは数多くあるようですから、これでいいのではないでしょうか。「男雛
様と女雛様」では、詩人の感性として許せないでしょう。
うれしいひなまつり
作詞 サトウ ハチロー 作曲 河村 光陽
一 あかりをつけましょ ぼんぼりに
お花をあげましょ 桃の花
五人ばやしの 笛太鼓(たいこ)
今日はたのしい ひなまつり
二 お内裏様と おひな様
二人ならんで すまし顔
お嫁にいらした 姉さまに
よく似た官女の 白い顔
三 金のびょうぶに うつる灯(ひ)を
かすかにゆする 春の風
すこし白酒 めされたか
あかいお顔の 右大臣
四 着物をきかえて 帯しめて
今日はわたしも はれ姿
春のやよいの このよき日
なによりうれしい ひなまつり
なぜ、桃の花なのでしょうか。
「桃は五行の精なり」といい、桃には古来より邪気を払い百鬼を制すという魔
除けの信仰があった。(中略)中国で殷(いん)の時代に狩猟民族が天意を占
うときに、亀の甲や獣骨に占い字(ト辞・ぼくじ)を刻んでそれを火にあぶる
と、甲羅や骨にひび割れができる。
そのひびの入り方によって古代人は神意を判断して吉凶を占った。そのひび割
れをかたどったのが「兆」という象形文字である。「兆候(きざし)」「前兆
(しるし)」「兆占(うらない)」「兆見(まえぶれ)」などのことばからも
わかるように、兆は未来を予知するかたちを表している。「桃」は兆しを持つ
木とされ(中略)、未来を予知し、魔を防ぐという信仰が生まれたのである。
したがって鬼退治物語の主人公は、柿太郎でもなく梨太郎でもなく、桃太郎で
なければならないのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P79)
桃の木には、たくさんの実がなり、魔を防ぐと信じられていましたから、桃の
花を供え、子宝に恵まれる女の子の幸せを祈ったのです。
さらに訳ありなのは、桃太郎の家来が、猿と雉と犬であることです。「犬猿の
仲」といわれるほど仲の悪い犬と猿が家来となって、うまくいくはずはないの
ですが、間に鳥がいるから大丈夫なのです。十二支にも「申(さる)・酉(と
り)・戌(いぬ)」と間に酉が入って、けんかをしないように配慮されていま
す。「和をもって貴しとなし」ではありませんが、「聖徳太子の教えが、ここ
にも生きているぞ!」と一人で悦に入っています(笑)。
〔注〕 十七条の憲法
一曰 以和為貴 無忤為宗
「一に曰く 和を以って貴(とうと)しとなし、忤(さから)うこと無きを宗
(むね)とせよ」
(和を何よりも大切なものとし、いさかいをおこさぬことを根本としなさい)
(フリー百科事典〔ウィキベディアWikipedia〕より)
ところで、斑鳩の里にある法隆寺といえば、仏教を広めた聖徳太子の業績をた
たえるために建立された寺院であると思っていたのですが、哲学者、梅原猛氏
の「隠された十字架=法隆寺論」(新潮文庫 刊)には、一族を皆殺しにされ
た太子の怨霊を鎮めるために建てられた寺であることが明らかにされています。
夢殿にあった白い布で包まれた秘仏を、フェロノサ(明治時代に来日したアメ
リカの日本美術研究者)などの要請で開扉したところ、光背が頭の後に釘で打
ちつけられ、胴体が空洞でつり下げられている救世(ぐぜ)観音像が出てきた
そうで、ここから氏の怨霊説が生まれたのでした。読んで驚くことばかりです
が、哲学者の妥協を許さない鋭い明察は、歴史学者にはない魅力にあふれてお
り、すっかりはまりこみ、読みあさっています(笑)。
(注 光背 仏像の背後につける光明を表す装飾で、どのような仏像も、足元
の台座から支えを伸ばし、仏像の頭部まで持ち上げられている)
★★左近の桜、右近の橘って?★★
なぜ、雛壇に桃だけではなく、桜と橘を飾るのでしょうか。雛壇に向かって右
に桜、左に橘を飾りますが、これは京都御所にある「左近の桜」(御所に向か
って右側)「右近の橘」(向かって左側)を表しているそうです。京都の冬は、
昔から雪こそあまり積もりませんが、底冷えをする寒さは厳しく、禁中に仕え
る者は、古くから左近の桜のつぼみのふくらむ様子を眺めながら、春を待って
いました。
京都御所の紫宸殿の東側に桜、西側に橘が植えてあり、左近衛府の官人は桜の
木から、右近衛府の官人は橘の木からそれぞれ南側に整列して宮廷の警護にあ
たった。桜と橘はいわば、宮廷の門と同じ役割を果たしているのである。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P85)
官人とは天皇を守る近衛兵のことですが、お雛さまを飾るモデルは、京都御所
なんですね。
五段目には、おかしな顔をした傘と笠と沓を持った三仕丁を飾りますが、その
左右には、宮廷の門と同じように桜と橘を飾ります。その上の四段目には、向
かって右に左大臣(老人)、左に右大臣(若者)を飾りますが、唐の文化の影
響が、そのまま身分の上下となって表れているわけです。
橘は、みかんの古称で、日本では万葉の時代から和歌に多くうたわれている馴
染み深い木の一つで、黄色い実が魔除けになるともいわれています。大昔より
日本に自生している常緑樹で、冬でも緑を失わないその姿と、見栄えのある美
しい果実、そしてかぐわしい香が、古くから尊ばれてきたのでした。また、神
の化身とされる蝶の幼虫が育つことで、神代と世俗を結ぶ神の依代(よりしろ・
心霊が招き寄せられて乗り移るもの)と考えられていました。
(http://www.e87.com/selection/sp_hina/colum_04.htmlより)
橘は 実さへ花さへ その葉さへ 枝に霜降れど いや常葉の樹
万葉集 6(1009)
(注 枝“え” 常葉“とこは”)
「橘の木は、実も花も、その葉も、そして、その枝までも、霜が降ってもびく
ともしない。いつまでも葉の落ちない木だこと」と、万葉集にも歌われていま
すが、常葉の樹(常緑樹)の中でも、生命力の豊かな木であることがわかりま
す。何事も訳ありですね。
ところで、中宮和子が帝と初めて花見をしたのは、この左近の桜です。その折、
帝に献上したのが、在原業平をモデルとした押絵でした。見事なできに感激し
た帝が色紙に書いた和歌は、在原業平の世の中に
たえて桜のなかりせば 春の心は のどけからまし
でしたが、その後、様々な事件が起き、帝も退位し、女帝興子の誕生となりま
す。帝の心中を推し量れば、「世の中にたえて徳川のなかりせば……」ではな
かったでしょうか。
若い皆さん方には馴染みのない作家かもしれませんが、文芸評論家、小林秀雄
の弟子で、60歳過ぎてから小説を書いた偉才、隆慶一郎の絶筆となった未完
の作品に「花と火の帝 上・下」(日経文芸文庫 刊)があり、25年の暮れ
再版され読むことができ感慨無量でした。家康、秀忠の横暴に毅然と立ち向か
った後水尾天皇とそれを支えた和子の様子が、猿飛佐助、霧隠才蔵などで組織
された「天皇の隠密」という奇想天外な応援を得て、徹底抗戦する展開になっ
ていましたが、完結することなく世を去ってしまいました。奇想天外というと
荒唐無稽と誤解されそうですが、昨年の正月に放映された「影武者徳川家康」
と同様、史実に基づいた着想からなり、一気呵成に読まされてしまう傑作で、
最後がどうなるかまるで想像もつかないだけに残念でなりません。宮尾登美子
さんと違った帝と中宮を知り、梅原猛氏と同様、歴史の謎を究明する鋭い洞察
力に脱帽するばかりで、1989年没、享年66歳、隆慶一郎のあまりにも早
い旅立ちに、無念の思いを禁じえませんでした。
血圧が上がるといけないので心を静めるとして、桃も桜も橘も、日本の春を静
かに語っているように思え、心は落ち着き、いつまで見ていてもあきませんね。
桜については、4月に詳しくお話しする予定です。
★★なぜ、菱餅は、赤、白、緑なのですか★★
菱餅を見ていると、積もっていた雪も少しずつとけはじめ、雪の下で寒さに耐
えながら、春を待っていた木の葉や草の緑色が、ほんのわずかながら姿を見せ、
早春の息吹を感じることのできる、そんな情景が浮かんできます。咲き始めた
桃の花に、春の淡雪がうっすらと積もる初春の雪景色、その白と緑と赤の鮮や
かなコントラストに、「日本って、いいなぁ!」と日本人であることにしみじ
みと感謝したくなります。菱餅は、初春を待つ人々の心を見事に表していると
思いませんか。本当のところはどうなのでしょうか。
菱餅の赤、白、緑の三色は、赤は桃や紅花で色づけしたもので魔除けを、白は
清浄を、緑は独特の香りのある蓬(よもぎ)で、体に悪いものを外に出す働き
があり、薬として使われていたので健康を表しているのだそうです。雛壇の敷
物が赤いのも、意味ありなんですね。
アカデミー賞の華、レッドカーペットは、関係ないでしょうね(笑)。
また、どうして形が「菱形」かですが、餅に入っている菱の実の葉が、菱形を
しているからではないかと思うのですが、これは私の独断ですから間違ってい
るかもしれません。
菱餅を飾る理由は、インドの仏典の説話に、竜に菱の実を捧げたところ娘の命
を救った話
があり、そこから「菱の実は子どもを守る」という言い伝えが生まれたからだ
そうです。
この菱を、茹でて食べたことがあります。戦後の食糧事情は最悪で、食べ物が
なく、さつま芋のつるまで食べました。レストランなどで豪快に残しているの
を見ると腹立たしくなるのは、幼児期に飢餓の経験があるからです。今でもア
フリカなどでは、飢えで死んでいく子ども達がたくさんいて、写真で見た子ど
もたちの目を忘れることはできません。食べ物がないのは、空腹感を満たすた
めに心が卑しくなり、辛くて、悲しいものです。「衣食足りて礼節を知る」は、
昔々の話になったようです。
★★ひな祭りのごちそう★★
女のお子さんがいる家庭では、必ず頂く蛤(はまぐり)のお吸い物とお寿司で
す。蛤の貝殻は、他の貝とは合わないことから女性の貞節を教え、夫婦の相性
が良いことを願ったものです。女の子のお祝いらしく、彩(いろどり)が華や
かなちらしや五目寿司などに、菜の花やぜんまいのおひたし、たらの芽のてん
ぷらなど、春の旬の食材が花を添えます。先に紹介した菱餅の他に、干した米
を煎った雛あられ、元は桃の花を酒に浸した桃花酒でしたが江戸時代頃から飲
まれるようになった甘い白酒、塩漬けの桜の葉で巻いた上品な香りが何ともい
えない桜餅などが、雛祭りのごちそうの定番でしょう。この桜餅ですが、甘い
物が苦手な私でも長命寺餅は頂きます、絶品ですね。ちなみに関西では道明寺
餅が有名です。
★★桃源郷は、どこにあるのでしょうか★★
桃といえば、この話を忘れることはできないでしょう、桃源郷です。陶淵明の
書いた「桃花源記」にある理想郷は、桃の花が咲き乱れる桃源郷として描かれ
ています。魔除けの力を秘めた霊木であり、不老長寿の仙薬(飲むと仙人にな
るという薬から転じて効き目が著しい霊薬のこと)と信じられていた桃の花ゆ
えに、納得できますね。「桃花源記」の原文は手に負えませんが、こういった
古典文学には、小学生の高学年用に書かれたものがあり、時々、図書館の子ど
も部屋におじゃまして、「変なおじさん!」といった目を気にしながら読んで
います(笑)。
【桃花源記(作:陶淵明)の話の概略】(抄訳)
中国太元の時代、武陵に一人の漁師がいました。
ある日、小舟をあやつり漁に出たのですが、見覚えのない所に来てしまい、
あたり一面に桃の花しか咲いていない林を見つけたのです。甘美な香りを漂わ
せ、美しい花びらが舞っているではありませんか。見とれていた漁師は、林の
先を突き止めたくなり奥まで船を進めました。林は水源のあたりで山につきあ
たったのです。そこに小さな穴があり、中へ入っていくと、突然、景色が開け、
土地は四方に広がり、立派な建物や滋味豊かな田畑が見渡せました。鶏や犬の
鳴き声が聞こえ、そこにいる人々は、異国人のような装いをし、
みんな楽しそうでした。
ぼんやりと立っている漁師に気づいた人々は驚き、どこから来たのか尋ね、
ありのままに答えると、一軒の家に案内され、お酒やご馳走でもてなされたの
です。人々が言うには、
「私どもの祖先が、妻子ともども一村の者たちと秦の世の戦乱を逃れ、この絶
境に来てから、一度も外に出たことがないので、よその人とまったく関わりを
持たなくなってしまったのです。ところで、今は一体、どういう時世なのです
か」
と、漢はもちろん、魏、晋のこともわからないのです。漁師が詳しく説明する
と、みな感に堪えないように聞き、家から家へ連れていかれ、どこでも歓待さ
れるので、4、5日滞在したのでした。
やっと村を去る日が来たとき、「私どものことは言うほどのこともありませ
んから、よそ様にはお話にならないでください」と懇願するのです。しかし、
途中に目印を残しながら帰ってきた漁師は、家に着くと、さっそく郡の太子の
もとへ行き、この話をしました。興味を覚えた太子は、案内をさせましたが、
目印はおろか、前に行った道さえ見つかりません。この伝えを聞いたある君子
が、その仙境へ行こうとしましたが、その志を果たさぬ内に病で世を去り、こ
の後、再び訪ねようとする者はいなかったということです。
この話から「武陵桃源」「桃源郷」は仙境の意に使われ、転じて理想郷の意となっ
たのでした。
生きる心の糧 中国故事物語 Ⅳ 駒田 信二・寺尾 善雄 編
河出書房新社 刊
人はだれしも秘密を持つと黙っていられなくなるようです。浦島太郎も乙姫さ
まとの約束を守れず、おじいさんになってしまいました。これも人間の性(さ
が)でしょう。
山の奥深くに、海の底に、理想郷を夢見るのは子どもではなく、いい年をした
大人、しかも男性に多いともいわれていますが、かくいう私もその一人です
(笑)。分別のある女性はばからしくて興味がないようですが、それだけ現実
的なのでしょうね。桃源郷は、誰しもが心の隅に描きたくなる「かくありたい、
ささやかな願い」ではないでしょうか。残念ながら実生活でも、ささやかな願
いは、かない難くなっているようです。
(次回は、「お彼岸」などについてお話しましょう)
さわやかお受験のススメ<保護者編>★★第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね 弥 生
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2016さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね 弥 生
暦の上での春は、三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からと
いう説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾
(は)る」などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることか
ら、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
★★五節句のおもしろい特徴★★
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、言うまでもなく女の子の
節句です。
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあること
を表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から5つ
選んだものです。
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日か
ら別名「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から別名「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が添加し
て別名「菖蒲の節句」。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、
別名「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の
数とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、別名「菊の節句」
ともいわれています。
五節句は奇数日で、人日を除くと同じ数字が重なっていますが、これも何か意
味がありそうです。
暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、
それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命
力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。
(http://iroha-japan 「日本文化いろは事典」より)
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。
桃の葉は、薬草です。
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用
があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味あり
でした。
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さら
に労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化
することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史
樋口清之 著 祥伝社 刊 P131)
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なの
です。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するた
めの知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術でした。病気を
すると労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。
節句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、
怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言
葉です。農作業は、一日も手抜きが出来ない厳しい作業環境でもあったわけで
す。
★★雛祭り★★
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが
病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくよう
に、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に流
すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)と
が結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられて
います。
(http://iroha-japan 「日本文化いろは事典」より)
子どもの頃に見た覚えがあります。米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた
「さんだわら」の上に、紙と土で作った雛人形を、あられや菱餅、桃の花と一
緒にのせて川へ流したもので、東京では「さんだらぼっち」といいます。今の
ように部屋に飾って、お祝いをするようになったのは、徳川家康の孫の東福門
院が、子どものために作った座り雛が、その始まりといわれています。
東福門院は、名を和子―彼女は徳川二代将軍秀忠の娘として生まれた。徳川幕
府の婚姻による朝廷懐柔策のため、元和6年(1619)に、14歳で後水尾
天皇の中宮として入内し、3年後に皇女興子(おきこ)が生まれた。(中略)
寛永6年、幕府と朝廷が反目するなかで起こった紫衣事件および春日局事件の
ため、後水尾天皇は、譲位を決意(中略)、6歳の興子内親王(明正天皇)に
譲位され(中略)、平安時代以来絶えてなかった女帝の出現である。中宮和子
は興子が健やかに育ち、美しい花嫁になって嫁ぐ日を夢見ていたのだが、天皇
になってはもはや結婚できないであろうと、興子の幸せを夢に描いた押絵の掛
軸を作った。モデルは美女の代表・小野小町と美男として名高い在原業平とい
う夫婦の座り雛である。(中略)それが現在の雛のはじめといわれている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P72-73)
少し解説を加えますと、秀忠の妻、江(ごう)は、織田信長の妹、お市の方の三
女、長女、茶々は秀頼の母淀君、次女の初は京極高次の妻。
入内とは、中宮、皇后などが正式に内裏へ参内すること。
紫衣(しえ)事件とは、僧侶が勅許により着ることを許される紫衣を幕府が授受
を規制する制度を設け、後水尾天皇が許可した大徳寺の沢庵和尚などの紫衣の
着用を無効にした事件。
春日局事件とは、家光の乳母お福は、天皇や皇后に謁見できない身分にもかか
わらず、中宮和子に会うため強引に参内、中宮から「春日局」という局号を授か
った事件。
押絵とは、羽子板にみられるように、花鳥、人物などを厚紙でかたどり、きれ
いな布でくるみ、中に綿を詰めて高低をつけ、板などに貼り付けたもの、掛軸
の雛は、向かって左に業平、右に小町が描かれています。
雛人形の始まりが、美男、美女の代表であるとは、いかにもお雛さまらしいで
すね。雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保
(1830)の頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そし
て町人社会へ広まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
平成21年のNHK大河ドラマは「天璋院篤姫」の原作者、宮尾登美子さんの
作品に、お雛さまの始まりとなった中宮和子(まさこ)を描いた「東福門院和
子の涙」がありますが、
紫衣事件や春日局事件の経緯、内裏と大奥の習慣の違い、京都と江戸の文化の
違いに苦労された和子の姿が、侍女の目を通して冷静に描かれています。
「天璋院篤姫」では、その苦労を皇女和宮が味わうことになり、従来、天璋院
は和宮の姑の立場から意地悪姑と捉えられがちでしたが、女性の眼から見た徳
川幕府の崩壊していく様子を描く優れた歴史小説で、二つの作品を読むと、朝
廷と幕府の関係、やがて迎える明治維新の火種が、徳川幕府初期の頃から、随
所にまかれていることもわかります。この年から、なぜか、大河ドラマを見る
ことになってしまいました(笑)。
22年の「龍馬伝」は、「天璋院篤姫」の後半の世界と重なり、「篤姫」と同様、
最後まで見ましたが、関が原の一戦で敗れた島津、毛利の両家の祖先の怨念が、
勝者の徳川家を倒した戦いで、「国を変える」と叫び走り続けた竜馬が、歴史の
波に押し流され舞台から消えた後に明治維新がなり、再び天皇家が政治の表に
登場し、損をしたのは会津藩の松平家であったわけです。
23年は、秀頼に嫁いだ千姫、三大将軍家光、次男の忠長、女帝興子の母であ
る和子の母君を主人公にした「江」でした。姉の茶々、淀君は豊臣家に、妹の
江は徳川家に嫁ぎ、姉妹の母親であるお市の方が前田家に殉じたように、淀君
は秀頼と共に世を去りますが、江は三度も結婚し、女帝の祖母にもなる波乱万
丈の生涯を送ります。天下布武を旗印に基礎を作ったのは信長、統一したのは
秀吉、磐石の体制を作り治めたのは家康ですが、織田家の血が脈々と流れてい
るのには驚かされますね。原作、脚本は「天璋院篤姫」を手がけた田淵久美子
さんで、史実と違った解釈が、なぜか新鮮な感じがして、これまた最後まで見
るぞと意気込んでいましたが、江も秀忠も立派過ぎて、途中でリタイアしまし
た。諸田玲子さんの「美女いくさ」(中央公論社 刊)と同様、江のキャラク
ターを変え、信長、秀吉、家康、秀忠の果たした歴史的役割も、簡潔に整理さ
れていましたが、永井路子さんの「乱紋」(文春文庫 刊)、澤田ふじ子さんの
「無明記」(「寂野」に収録 徳間文庫 刊)、テレビでも放映されましたが
大胆な発想に度肝を抜かれた隆慶一郎の「影武者徳川家康」(上中下 新潮文
庫 刊)などの作品に感化され、なじめなかったためでした。
余談になりますが、江の長女、秀頼の正室である千姫を主人公にした澤田さん
の「千姫絵姿」(新潮文庫 刊)は、女性でなくては書けない傑作で、「吉田
御殿の魔女」などおもしろ、おかしく伝わる話と違い、納得できる人物として
描かれた傑作です。その千姫の墓は、左甚五郎が魔除けのために置いた「忘れ
傘」でも知られる、知恩院にあります。
ここまで篤姫から始まった大河ドラマは、何らかの関係があったのですが、
24年は趣向が変わり「平清盛」、久しぶりに骨太の歴史物語を楽しみました
が、視聴率はあまり芳しくなかったようです。
そのためかどうかわかりませんが、25年は「八重の桜」で、再び篤姫の時代
に戻り、会津藩が登場しました、松平容保です。澤田ふじ子さんの作品に、薩
摩藩と会津藩の怨恨、うらみつらみの凄まじさを書いた「葉菊の露」(上下
中央文庫 刊)があり、どうしても悲劇的な物語になりがちですがさらりとか
わし、「幕末のジャンヌ・ダルク」の時期はテンポもよく面白かったのですが、
新島襄と出会い同志社大学設立の頃からまどろっこしくなり、美形の八重さん
では無理でしょうが「天下の悪妻」といわれたイメージもなく、「日本のナイ
チンゲール」まで印象付けることはできなかったようです。
昨年は「軍師官兵衛」、信長、秀吉、家康の時代へ逆戻り。官兵衛がみた3人
の英雄を、それぞれの役者が見事に演じ見応えがありました。「織田がつき
羽柴がこねた天下餅 座りしままに食うは徳川」といった狂歌がありますが、
まさにその通りの展開でした。寺尾聰の扮した家康、父親の名優、宇野重吉に
似てきましたね。イスラム国のテロ事件、宗教が争いの元だけに悲惨ですが、
日本でこの種の争いが起きにくいのも、誤解を恐れずに言えば、3人の合作し
た天下餅によるところが多く、政教分離の発端となったのが信長の比叡山の焼
き討ち、後を継いだ秀吉が検地と刀狩で武士と農民を分け米による国家経済の
基礎を固め、家康が士農工商の階級を作り、禁中並公家諸法度などで天皇と公
家を政治から切り離し、武士が天下を支配する徳川幕府が誕生、まさに信長の
構想であった「天下布武」が実現したわけです。
今年は、再度「篤姫」の時代に戻り、徳川体制が崩れ大政奉還に至る過程を描
く「花燃ゆ」ですが、吉田松陰は絵になりにくく、かったるい気持ちで見てい
ます。「おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心なりけり」、
高杉晋作の作と言われていますが、晋作に何とかしてもらいたいものです(笑)。
ところで、徳川家の家紋は、水戸黄門の印籠でおなじみの葵ですが、三代将軍
家光の乳母、春日局の生涯を描いた澤田さんの小説「江戸の鼓」の中で、その由
来が明かされています。
葵紋は京都、賀茂神社の神紋。同社は遷都以来、天皇に敬われ、伊勢大社を
もしのぐ大社になり、その神文は尊く、天皇家すらはばかりを持つようになっ
た。徳川家康がこの葵紋を家紋に決めるについては、かなりの政治性がうかが
われる。単に徳川家の遠祖松平氏が、賀茂神社の氏子で、賀茂信仰によるもの
だとはとても考えられない。天皇家をもはばからせる政治的権威の必要からだ
ろう。
(江戸の鼓 春日局の生涯 澤田ふじ子 著 徳間書店 刊 P102)
「天皇家をもはばからせる(遠慮させる)」のが、家康の野望であることがわかり
ます。歴史に「イフ」はありませんが、もし、中宮和子に授かった高仁親王が
順調に育っていれば、公武合体は成立し、畏れ多くも天皇家に織田家と徳川家
の血が流れ、明治維新は違った形で回天したのではなかったでしょうか。
そして驚いたのは、現在の雙葉学園の前身である「雙葉会話女学校」は、学校が
創設された赤坂葵町の葵にヒントを得て校名とし、一本の茎の先に二枚のハー
ト型の葉をつける「ふたば葵」の図案を校紋としたことでした。キリシタンを
禁止し迫害した徳川家と同じ紋であるとは、何とも不思議に思いませんか。
宮尾さんと澤田さんの著作には、いつも頭の下がる思いで読んでいますが、十
二代市川團十郎が亡くなった時、父である十一代團十郎をえがいた「きのね」
を再読しましたが、奥方の壮絶な生きざまを、ここまで赤裸々に描いた宮尾さ
んの作家魂には、寒気を覚えるほどでした。作家、檀一雄の娘である檀ふみさ
んの解説もすばらしく、一読をお勧めしたい一冊です。なお、十二代市川團十
郎が亡くなったのは、平成25年2月3日でした。
話を本題に戻して、雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、右大臣、左
大臣、おかしな顔をしている三人仕丁(じちょう―雑役係)、菱餅、あられ、白
酒、桃と橘の花に、いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさし
いよい子に育って、幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女
性ムードいっぱいで、夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、
あのゴタゴタとした所帯道具も、いいではありませんか。タンス、鏡台、長持
ちから牛車、駕籠(かご)までそろえているのもあります。新婚さんの望まし
い嫁入り道具一式で、昔の女の子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているよ
うな気がして、ほほえましくなります。
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★
女の子がいない家庭では見られませんが、デパートに行くと、豪勢なものが飾
ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違い
ます。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向か
って右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右と、
逆に飾ってあります。
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、
「低い」、「正しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、
「左遷」や「左前」は今でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転
し、左上位になったのです。
日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先となっ
た。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級である。
(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の時代
に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。
(年中行事を「科学」する 日本経済新聞社 刊 P75)
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確か
な意味があります。日本の結婚式は、昔から男子が家を守っていく、男子優先
で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、
常に南の方をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。
昔は日の出る東が月の沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾っ
た。したがって、大臣も左大臣が上席となっている。
(日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25
監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
(注 内裏様は男女一対の人形のことですから、文中の「内裏様を左に飾った」
は間違いで、正確には男雛です)
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、
いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛
は向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、
レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こ
りはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
ところで、今はどうかわかりませんが、歴史の教科書に、昭和天皇がマッカー
サー元帥を訪問したときに撮った写真がありました。その位置ですが、元帥は
向かって左にいて、「わしの方が偉いのだ」という印象を与えています。この
写真を見て、明治生まれの父は、怒りをあらわにしたものですが、昭和15年
生まれの私は、かなわないなと思いました。
日本のことをよく研究していたからで、奈良や京都の日本の誇る文化遺産を、
戦火から守ったのは、マッカーサー元帥の配慮があったそうです。アメリカは
建国して、わずか二百年有余です。元帥自身が認めたように、極東国際軍事裁
判(東京裁判)は、大きな汚点となりましたが、私達は、敵国の武将が高く評
価した日本の文化、脈々と続いてきた日本の歴史を知り、子ども達に誇りをも
って伝えるべきではないでしょうか。「建国記念の日」でも紹介しましたが、
西暦2015年は、皇紀では二千六百七十五年になります。
(次回は「ひな祭りの 2と桃源郷」についてお話しましょう)