2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第10章 終戦記念日、このことです 葉月(4)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第39号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 第10章  終戦記念日、このことです   葉 月(4)
 
 
間もなく終戦記念日。終戦後80年近くになりましたので、保護者の方もなかなかイメージしにくいのではないでしょうか。それにもまして戦争そのものの話は小さな子ども達には難しい話ですから、今回の配信を機に、ウクライナ情勢も参考にして、戦争についてご両親はどう考えているかも話し合ってみましょう。
 
 
【八月に読んであげたい本】
 
昭和20年3月10日、東京大空襲。たった一晩で、10万人もの尊い命が失われました。
その東京大空襲を描いた「東京大空襲ものがたり」は、年長さんでも理解できるのではないでしょうか。当時の世相や風習もわかりやすく解説されています。
ダイジェストにするのはおこがましいと思い、本文を少し紹介することにします。
 
  ◆東京大空襲ものがたり◆   早乙女 勝元 著
 
 「電柱だけが知っている炎の夜のこと。
 ゆかりと進一の家の近くに、真っ黒こげの電柱があります。
 これは、咲子おばさんにとっては、たった一つだけの、大事な目印なのです。
 東京大空襲の炎の夜に、おばさんは、赤ちゃんの螢子ちゃんと、ここではぐれてしまったのです。
 二人は父さんから、その話を聞かされ……」
 
これが物語の始まりで、真っ黒こげの電柱の叫び声で終わります。
 
 亡くなった人は、何も語ることができませんが、どれだけたくさんの、つらく悲しいできごとがあったことでしょうか。焼け残りの電柱は、今も東京下町の、あの町角に立っています。北風の吹く寒い日も、夏のカンカン照りの日も、電柱は亡くなった人たちに変わって、「炎の夜」のできごとを、私に、そしてみんなに語り続けているように思われます。
 でも、その声は聞こえません。ですから、ゆかりと進一は、電柱にかわって、こう呼びかけるのです。
  誰もが、平和を守るための努力を、
  そのための、小さな勇気を、
  わすれてはいけない、と。
     花房ゆかり 眞一
 
 (東京大空襲ものがたり  早乙女勝元著 有原誠治絵  金の星社 刊)
 
今となっては、空襲の辛い体験をされた多くの方々は、すでに冥界へ旅立たれたのではないでしょうか。こういった現実があったことを、しっかりと子どもに伝えることも、親の仕事ではないかと思います。
 
 
 
  ◆長崎のピカ◆
 
 昭和20年の8月6日に、広島に原子爆弾が落とされたの。
 一発で広島中が燃え、何10万の人が死んだの。
 3日後の8月9日、今度は長崎に落ちて、私の家族8人は一人ずつ順々に死んでいったの。
 最初に死んだのは、おばあちゃん。外出中に被爆し、真っ黒になり、はらわたを出して死んだの。次の日に、父さんと母さん、兄ちゃんと死んでいったけれど、上の妹、ゆみ子は、ずうっと見ていたの。次の日の明け方、きれいな船に、父さんと母さんと、おばあちゃんと兄ちゃんが笑って、おいで、おいでしていると、かぼそい声で言うの。「船に乗ったらだめ!」と叫んだけれど、「みんなで迎えに来たよ」と言って亡くなったの。顔はボールのようにはれあがり、歯ぐきはまっ黒にただれ、紫色の斑点が身体中に出て、口も動かないの。でも、そう言って死んだの。気がついたら、弟も死んでいたの。
 下の末っ子の妹、すず子は、防空壕で体を寄せ合っていたら、冷たくなっていくので、マッチをつけてみたら、もう死んでいたの。その身体を、一晩中だいて寝ていたの。冷たくて、皮がべろべろとはげるの。
 次の日、お隣のおじさんがきて、一人ずつ焼いたの。
 私は、12歳でした。
           
  夏休みのはなし
  「海ぼうず」 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編 国土社刊                                          
 
12歳の無残な夏、平和な時代に生かされていることに、ただ感謝するだけです。
もう一冊、戦時下を舞台にした話を紹介しましょう。
 
 
  ◆ホタルになった兵隊さん◆   堀田 貴美 著
 
 前の戦争のとき、九州南端の知覧に陸軍の飛行場があり、戦争末期、そこは特攻基地でした。
 特攻機は人間爆弾で、搭乗員は、二十歳前後の若者達だったのです。基地の近くに、おばさんと二人の娘が手伝う富屋食堂があり、隊員達に親しまれていました。その中に、出撃後に飛行機が故障して、帰ってきた宮川三郎軍曹がいました。再び、出撃しましたが、二度とも機械が故障し、引き返したのです。整備隊長に、いい飛行機をくださいと訴えました。仲間が戦死し生き残るのは辛かったのでしょう。同じ頃、やはり、一人生き残った滝本軍曹が配属され、宮川さんと知り合い、富屋に一緒に顔を見せるようになりました。
 昭和20年6月5日の夕方、二人は、明日出撃するため、富屋へ別れにきたのです。
 娘たちは、出撃の鉢巻きを贈り、話もつきません。帰りがけに宮川さんが娘達に、「明日の晩9時に、ホタルが2匹入ってくるから、中に入れてやってね」と言いました。
 翌日は天気が悪く、富屋の人達は、案じていましたが、夜8時頃、滝本さんが現われ宮川さんは行ったという。2機並んで飛び立ったが、雨雲にさえぎられ、帰ろうと合図しました。宮川さんは、「お前は引き返せ」と、別れの合図をし、雨雲の中へ飛び去ったのです。娘達は、宮川さんの気持ちが、痛いように伝わってきました。
 その時、一匹のホタルが天上にとまり、時計を見ると、9時でした。宮川さんが言った時刻と何秒も違いません。店にいた隊員もよってきて、滝本さん達は、ホタルを見ながら、宮川さんの思い出を話しました。ホタルは、話を聞いているようでした。               
 「宮川さん、やっぱり帰ってきたんじゃねえ。」
 おばさんは、ぽつんと言いました。
   日本むかしばなし 23
     ジェット機とゆうれい 日本民話の会 金沢祐光 絵  ポプラ社刊 
                                         
最後の、おばさんのつぶやきが、悲しく、何とも言えません。多くの人達の犠牲でつかんだ平和を、私達は、無駄遣い、浪費していないでしょうか。
 
 
                                         
戦争の話から離れ、盛夏、真夏に怪談話を一席。 
むかし話にも怪談はありますが、現代っ子は、昆虫を殺しても、「電池、取り替えてよ、お母さん!」と言うそうですから、こんな話、恐がらないかもしれませんね。                
 
 
 ◆あめかいゆうれい◆   中本 勝則 著
 
 ある夏の暑い晩のこと。
 あめ屋のじいさんのところへ、青ざめた顔をした一人の女が、あめを買いにきたのです。
 それからというもの、決まったように、夜遅く、あめを買いに来ます。七日目の晩のことでした。
 「あめをください」と差し出した手に、銭はありません。いつもより、青ざた顔は、悲しそうに見えるのです。じいさんは、何もいわずに、あめをあげました。
 「どこの人だろう」と後をつけると、不思議なことに、山寺の山門まで来ると姿を消したのです。
 すると、寺の中から、赤子の泣き声が聞こえるのでした。驚いたじいさんは、和尚さんに訳を話すと、まだ新しい墓にじいさんを連れていったのです。
 先日、赤子を身ごもったまま女の人が亡くなり、それがこの墓だというのです。掘り出してみると、棺桶の中で、玉のような男の子が、母の胸にしがみつき、見れば男の子は、あめをにぎっているではありませんか。じいさんが売ったあめでした。
 昔、死んだ人には、一文銭を六枚、手に握らせ墓に埋めたそうです。死んだら渡る「三途の川」の渡し賃でした。しかし、母親の手の中には、六文銭はなかったのです。
 和尚さんは、泣いている男の子を抱き上げて、「母さまは、わしが供えた銭で、毎晩、お前のために、あめを買いに行ったのだ」と言って、静かに念仏を唱えたのでした。                     
    海ぼうず  松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修
                             日本民話の会・編  国土社刊 
 
妖怪やお化けの話は、たくさんあります。幼児用に、怖くない話が多いですから、お子さんが興味を持ったときは読んであげましょう。無理なく、勧善懲悪を教えるように構成されているからです。
 
     ( 次回は、「お月見です」についてお話しましょう。)
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】
 
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)