2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(1)雛祭りとお彼岸ですね 弥生

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね  弥 生
 
 
小学校受験で春は三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からという説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾(は)る」などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることから、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
 
 
★★五節句のおもしろい特徴★★
 
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、いうまでもなく女の子の節句です。        
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあることを表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
 
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から五つ選んだものです。
 
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日から「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が転化して「菖蒲の節句」。「端午の節句」の方が身近でしょう。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の数とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、「菊の節句」ともいわれています。
 
五節句は奇数日で、一月七日の人日を除くと同じ数字が重なっていますが、これも何か意味がありそうです。
 
 暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。 
(http://iroha-japan.net/「日本文化いろは事典」より)
        
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。      
桃の葉も薬草です。                      
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味ありでした。      
 
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さらに労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史 樋口清之 著 祥伝社 刊 P131)
 
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なのです。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するための知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術で、病気をすると労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
 
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。
節句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言葉です。農作業は、一日も手抜きができない厳しい作業環境でもあったわけです。
 
 
★★雛祭り★★
 
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくように、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
 
室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられています。(http://iroha-japan.net/ 「日本文化いろは事典」より)
 
米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた「さんだわら」(東京では「さんだらぼっち」)の上に、紙と土で作った雛人形を、あられや菱餅、桃の花と一緒にのせて川へ流したもので、今のように部屋に飾って祝うようになったのは、徳川家康の孫の東福門院が、子どものために作った座り雛が、その始まりといわれています。
                                    
雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保(1830)の頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そして町人社会へ広まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
 
雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、左大臣、右大臣、おかしな顔をしている三人仕丁(じちょう―雑役係)、菱餅、あられ、白酒、桃と橘の花に、いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさしいよい子に育って、幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女性ムードいっぱいで、夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、あのゴタゴタとした
所帯道具も、いいですね。タンス、鏡台、長持ちから牛車、駕籠(かご)までそろえているのもあります。新婚さんの望ましい嫁入り道具一式で、昔の女の子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているような気がして、ほほえましくなります。
多様性の時代、といえども、こういった文化は残っていってほしいものです。
 
 
 
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★   
 
女の子がいない家庭では見られませんが、デパート等に行くと、豪勢なものが飾ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違います。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向かって右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右と、逆に飾ってあります。
 
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、「低い」、「正しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、「左遷」や「左前」は今でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転し、左上位になったのです。
 
日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先となった。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級である。
(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の時代に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。
  (年中行事を「科学」する  日本経済新聞社 刊 P75)
 
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確かな意味があります。日本の結婚式は、現在はともかくとして、昔から男子が家を守っていく、男子優先で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
 
天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、常に南の方をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。
昔は日の出る東が月の沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾った。したがって、大臣も左大臣が上席となっている。
 (日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25  監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
 
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛は向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こりはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
 
 
 
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く強い南風ですが、春分まで、という期間限定のため、発生しない年もあるそうです。
 
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
    (「昭和のこころ」 日本の年中行事 So-net ブログより)
 
ちなみに、関東地方で最も早かったのは昭和63年2月5日でしたが、令和3年は2月4日に吹き、記録更新となりました。最も晩かったのは昭和47年3月20日だそうです。
 
 
   (次回は「雛祭りですね(2)」についてお話しましょう)
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、制作したものです】

!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)