2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(3)何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第12号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第3章(3)何と言っても正月ですね 
 
【一月に読んであげたい本】
 
正月に関するむかし話は、たくさんありますが、この話は欠かせないでしょう。
「子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥」の十二支のことで、これを決めた事の次第を話にしたものですが、いたちが出てくるとは知りませんでした。
 
 
◆十二支のはじまり   小沢 重雄 著
 
「元旦の朝、新年のあいさつにきた順番に、その動物の年にして、人間世界を守らせてやる。ただし、一番から十二番まで」と神さまからのお触れが出て、動物たちは大喜び。ところが、ねこは、その日を忘れてしまい、運良く、本当は運悪くですが、会ったねずみに、二日目の朝だと嘘をつかれます。計られたとも知らずに、ねこは神さまのお住まいになる御殿の門を叩いたのですが、
「十二支は決まった。寝ぼけていないで、顔でも洗ってこい!」
と神さまに怒られ、だまされたと気づいたのです。それからというもの、ねこは寝ぼけないように、いつでも顔を洗うようになり、嘘を教えたねずみを追いかけるようになったのでした。
 ところが、ねこの他にも十二支に入れなかった動物がいました。いたちです。
お触れがこなかったから、やり直してほしいと申し立てをします。手を焼いた神さまでしたが、名案を考え出します。
「一年に十二日だけ、おまえの日にしてあげよう。月の始めは縁起のいい日だから。ただし、『いたちの日』とすると、他の動物が騒ぎだすから、頭に「つ」をつけることにしよう。数をいうときには、一つ、二つと、必ず『つ』をつける大切な字だから」と提案をします。
「つ、いたちですか?」
「いや、いや、『つ、いたち』では、わかってしまうから、『ついたち』と続けていうことにしよう」と説得され、月の初めを「ついたち」と呼ぶようになったのです。
 
 一月のおはなし ねこの正月 松谷 みよ子/吉沢 和夫 監修 
        日本民話の会 編 国土社 刊
 
 
12月にもお話しましたが、朔日(ついたち)は、月立(つきたち)の音便で、こもっていた月が出はじめる意味からできた言葉ですが、これを読んだとき、しばらく笑いがとまりませんでした。神さまといたちのやりとりが、本当におかしいのです。しかも、場所は図書館でしたから、困りはてた様子をご想像ください。ネットで「十二支に猫のいないわけ」を検索すると、面白い話が出ています。
 
5、6歳の子どもにとって、一日から十日までと、十四日、二十日、二十四日は、漢字の音読みと訓読みが、入り混じっていますから覚えるのも難しく、きちんといえる子はあまりいません。一日は、これで覚えられますね。二十日は、「二十日ネズミは二十日間しか生きられないから二十日ネズミというんだよ」と、得意そうに教えてくれた子がいましたが、真相は定かではありませんけれど、これで覚えられるでしょう。(※実際には妊娠期間が20日だそうです。
<編集者注>)
 
ところで、かつて小学校1年生の子どもが、この読み方を歌にしたものがあるといって歌ってくれましたが、実にうまくできていて、これで簡単に覚えられます。YouTubeで「日付の歌」と検索すると、当時は2曲でしたが、現在では何曲か出てきます。「とおか」が「とうか」となっていたりすることがありますが、よく間違える仮名遣いで、1年生の時に習います。「遠くの、大きな、氷の上を、多くの、狼、十ずつ、通った」は全部「お」ですので、覚えておくと便利です。
 
 “日付の歌”
♪いちは「ついたち」には「ふつか」 さんは「みっか」でよんは「よっか」 
ごは「いつか」ろくは「むいか」 ななは「なのか」はちは「ようか」
きゅうは「ここのか」じゅうは「とおか」 にじゅうは「はつか」♪
 
 “Days of the month in Japanese”
♪ついたち ふつか みっか よっか いつか
 むいか なのか ようか ここのか とおか
 じゅうよっか じゅうくにち はつかは私の誕生日♪
(少し省略しています)
 
「日付の歌」は、スローテンポで二十日までの入門編。リズミカルに歌うのが、“Days of the month in Japanese”です。
少し難しいかなと思いましたが、子ども達は、興味があれば、すぐに覚えてしまうものです。苦手なようでしたら、「日付の歌」で検索してみましょう。
 
 
 
正月といえば、欠かせないのは七福神でしょう。この話には、神さま一人ひとりの紹介はありませんが、七福神の話です。暮れから正月の話ですが、七福神の登場ということで、一月の話にしました。
 
◆正月の神さん   渋谷 勲 著
 ある年の大晦日に、貧乏なじいさまの家へ、七人の旅人が来て、笠を貸してほしいというので、家中、探したのですが六人分しかなく、大事にしまっていたご祝儀用の合羽を貸したのでした。
 それから一年たった大晦日の晩のことです。今年も年越しのご馳走の用意ができずに、白湯を呑んでいると、急に騒がしくなり、あの七人の旅人が入ってきたではありませんか。実は、旅人は神さまで、笠のお礼にきたのでした。打出の小槌から、米や魚やら二人の欲しいものが何でも出て、寝る場所もなくなるほどです。もっと欲しいものはないかという神さまに、「もう少し若ければ、子どもを授かりたいものだ」と、おばあさんはいいました。すると神さまは、
「明日は、元旦だ。目が覚めたら、二人そろってあいさつをしなさい」といって帰ったのです。
 元旦の朝、目を覚ました二人は、「おめでとう」とあいさつをすると、十七、八のいい若者になり、それからというもの、何人もの子宝に恵まれて一生、安穏に暮らしたのでした。
 
  一月のおはなし
   ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫 監修 日本民話の会・編
                          国土社 刊
 
七福とは、「仁王経」(仁王護国般若波羅蜜経)の「七難即滅して七福即生す」に由来するものといわれ、江戸時代を築いた徳川家康が、七福によって天下を統一したとして、家康の相談役・天海僧正が、神仏の七徳を崇めるようにと七福神信仰を勧めたため、江戸時代に流行したものです。     
ちなみに、七徳とは、恵比寿の清廉、大黒の有徳、弁財天の愛敬、毘沙門天の威光、福禄寿の人望、寿老人の長寿、布袋の大量(心が広いこと)をいいます。
 
ところで、七福神の国籍(?)を調べてみると、恵比寿は日本の神道、大黒天と毘沙門天はインドの仏教、弁財天はインドのヒンドゥー教、そして布袋、寿老人、福禄寿は中国の道教から生まれた神様なのです。
 
八百万の神、森羅万象に神様がいると信じた日本人らしいですね。
 
 
 
昔は、帆掛け船に乗った七福神の絵を枕の下にしいて、いい夢を見たそうです。
その夢ですが、正月というと、これも忘れられませんね、初夢です。初夢は室町時代には、除夜から元旦にかけて見る夢でした。それが江戸時代の中頃から、除夜は起き明かす習慣となり、元日の夜に見る夢となっていましたが、「すべての事始めは二日」ということから、江戸時代後期には二日の夜に見る夢が主流となったようです。そして、現代では、元日または二日の夜に見る夢となっています。初夢といえば、これも一つ紹介しておかないといけないでしょう。
 
◆ゆめみこぞう   渋谷 薫 著
 ある長者のところに、風呂たきをしている、灰坊と呼ばれる若者がいました。
ある正月の二日の晩、灰坊は、よい夢を見たのです。その夢を長者が買おうといいますが、灰坊は売りません。怒った長者は下男に命じ、灰坊を縛り上げて木箱の中へ詰め、海に投げ込んでしまいました。
 二十一日間、波に揺られて着いたところは、鬼が島。鬼の親方に食べられる前に、海に流されたわけを聞かれ、その話をすると、親方が、その夢をくれれば食わないで、家に返してやるという。断ると、三つの宝物、刺すと死ぬ死に針、死人を生き返せる生き針、千里を一飛びする千里車と交換しないかと灰坊の前に置いたのですが、灰坊が「本物か?」と疑わしそうにいうと、試してみるがよいと腕を出したので、灰坊は、その腕に死に針を刺して殺し、生き針を持って千里車に乗り、鬼が島を脱出したのです。
 着いたところが、ある村の観音さまのお堂。休んでいると、お参りに来た人達が、朝日長者の十七になる娘が死んだと話しているのです。それを聞いた灰坊は、長者の家にかけつけ、「死んだ者を生き返す、日本一のお医者さま! 死んだ者は、おらんかなー!」と大声で叫びます。直ぐに死んだ娘の座敷に案内され、人払いをしてもらい、生き針を娘に刺してみると、生き返ったのです。
喜んだ長者は、婿になってほしいと頼み込み、灰坊は朝日長者の娘婿になったのです。これこそ灰坊が、見た夢、そのものだったのです。
 
 一月のおはなし
  ねこの正月 松谷みよ子/吉沢和夫監修 日本民話の会・編
                        国土社 刊
 
 
 
さて、初夢を見て、おせち料理をいただきますが、おせち料理の次は七草粥ですね。
「七草」に関する話が「御伽草紙」にあります。この「御伽草紙」には、「鉢かつぎ」「酒呑童子」「浦島太郎」「ものぐさ太郎」など子どもの頃に聞いた懐かしい話が入っています。原文を読むのは少し面倒ですが、図書館の子どもの部屋には、小学生から中学生向きに書き直されたものがあり気軽に読めますので大人も改めて読んでみてもいいですね。。
 
◆七草草紙 北畠 八穂 著
 正月七日に七草がゆを食べる習慣になったのは、唐国(中国)の楚の国のそばに住んでいた、大しゅうという人が始めたものだそうです。大しゅうの両親は百歳をこえ、腰は曲がり、目も耳も悪くなるばかり。そこで、両親を若くしたいと、天地の神仏に二十一日間、祈ったのでした。すると、二十一日目の夕方、帝釈天王が現れ、若返りの秘訣を授けてくれたのです。それは須弥山(しゅみせん 仏教でいう世界の中心にそびえ立つ高山のこと)に棲む白鵞鳥が八千年も生きるのは、春に七色の草を集めて食べるからで、その白鵞鳥の命を両親の命にしてあげようと、摘んでくる七草の種類、たたく順序、時間など秘薬にする方法を授けたのです。大しゅうは、七草を集め、六日の夕方からたたきだし、七日の朝に飲ませると、両親は若さを取り戻したのでした。この話が帝にも届き、褒美として広い土地をあたえ、殿さまにしたのです。それから正月七日に七草を帝へ差しあげることになったそうです。このように親に心を尽くす人には、天の幸いが授かるのです。 
 
 御伽草子  古典文学全集 13 ポプラ社 刊
 
 
 
まもなく節分です。お父さん、お母さん、大きな声を出して、元気いっぱいに豆まきをしましょう。最近、やらない家庭が増えているようですが、お子さんには、楽しい思い出になります。幼稚園や保育園で、節分の話を聞いているはずです。小さな夢を育ててあげましょう。
 
 
 
(次回は、「第4章 節分と建国記念の日でしょう」についてお話しましょう)
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)