2025さわやかお受験のススメ<保護者編>第3章(2)何といっても正月ですね 睦月

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2025さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
           -第11号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
コロナ禍で実施されていなかった東京私立小学校児童作品展「ほら、できたよ」が今年は開催されることとなりました。今回で39回を迎えます。1月25日(木)から30日(火)まで、銀座の松屋で開催されます。毎回、意欲的な作品が展示され興味が尽きませんが、受験する学校の作品、見てみませんか。
 
 
 
第3章(2)何といってもお正月ですね  睦月
 
◇お節料理◇
 
お雑煮を食べながらいただくのがお節料理です。木製できれいな絵や模様で飾られ、二重から五重に積み重ね最上段にふたのある重箱にいろいろな料理を詰めます。お節料理は、元日の朝、元旦に神さまと一緒にお祝いをして、家族が健康で良いことがたくさんあるように、お祈りをするための食事ですから、縁起ものしか選ばれません。
 
「三つ肴」または「祝い肴」といって、この三種でお節料理を代表するものがある。三は完全を意味し、全体を一つにまとめる働きをしている。三つ肴とは、関東では黒豆、数の子、五万米(ごまめ)をいい、関西では、黒豆、数の子、敲き牛蒡(たたきごぼう)をいう。
(年中行事を『科学』する 永田 久 著 日本経済社 刊 P9)
 
黒は魔除けの色といわれ悪魔が嫌う色、豆は「まめに生きる」、真面目に健康に生きる願いが、数の子は、鰊(にしん)の卵巣で、数万の卵があることから「数多い子」、子孫繁栄の意味で、縁起がよいといわれ、「春告魚」とも書き「春よ早く来い!」と願い、ごまめは「五万米」とも書くことで豊作を、牛蒡(ごぼう)は、お米がたくさん取れた時に飛んでくるといわれる黒い瑞鳥を表したものです。
 
他にも、きんとんは「金団」と書いて「金の塊」のこと、だて巻の「伊達」は「粋で美しいさま」、かまぼこの赤は、黒と同様に「魔よけ」、白は「清浄」を表し、八つ頭は「人の頭に立つ人になってほしいことを願っている」といったように、お節料理は縁起を担いだ食べ物からできています。
 
正式なお節料理は、四段重ねです。上から一の重、二の重といい、一の重には三つの肴、黒豆、数の子、ごまめ、二の重は「口取り」といい金団、ゆず玉、だて巻などオードブルが、三の重は海老や鮑、鯛などの「海の幸」を、四の重は「与の重」といい、八つ頭、はす、くわい、里芋などの「山の幸」を入れ、詰める品数は奇数がよいとされ、ここまでこだわります。
 
お節料理は、三が日の間、お母さん方から料理する手間を開放してあげる配慮があったと聞きましたが、その通りではなかったでしょうか。
 
 
 
◇屠 蘇◇
 
読み方からしてやっかいですが、「とそ」といって、山椒、肉桂(にっけい)、桔梗(ききょう)、ぼうふうなどの薬草を、砕いて調合した屠蘇散をひたした味醂のことで、正月のセレモニーの主役です。これを杯に注いで「おめでとうございます」と言って、新年の朝祝いが始まります。
 
現代は年末年始に旅行に行くご家庭も多いので、このセレモニーをされているご家庭でどれくらいでしょうか。
 
さて、話を戻しましょう。
 
この屠蘇ですが、不老長寿の効き目があると言われ、正月の祝い酒でした。山椒はうなぎを食べるときに使うものですし、肉桂はにっきのことで刺激が強く、桔梗は根を干したものはせき止めの薬で、ぼうふうはセリの仲間です。聞いただけで飲むのを遠慮したくなりそうです。
 
しかし、何事も訳ありです。
屠蘇は、「鬼気を屠絶し、人魂を蘇生させる」という意味があり、「その年の邪気を払い、寿命をのばす働きがある」と信じられ、正月には欠かせない祝い酒でもあったのです。
 
 
 
★★初詣★★
 
朝祝いが済むと、近所の氏神さまへお参りをします。現代は、全国的に有名な神社、仏閣に参拝している方も多いようですが、生まれた土地の神さま、産土(うぶすな)神社へ、神さまに失礼にならない服装に着替え、出かけてみましょう。
 
そして、お子さんにも神前で、静かに頭を下げ、新年の希望や誓いなどをさせましょう。目に見えない大いなる存在に畏怖を抱くのは、決して悪いことではありません。親が、きちんと礼拝をする姿を見せれば、それで十分なのです。
 
我々日本人は畏怖することを忘れ、目に見えないものを敬うことを忘れ始めたような気がしてなりません。
(「平成お徒歩日記」 宮部 みゆき 著 新潮社刊 P193)
 
帰りには、不幸をもたらす悪魔を払う「破魔矢」や、七転び八起きを願う「だるま」などの縁起物を買い、そのいわれを話してあげ部屋に飾っておきましょう。
 
 
 
★★正月の遊び★★
 
かつては、たこ上げ、羽根つき、カルタにすご六、福笑いが、正月の遊びの定番でした。
今の子どもは、友だちと遊ぶにも、テレビゲームやスマートフォン、タブレット、など、画面を通して遊ぶことが多くなっています。
画面を介してではなく、直接触れ合って遊ぶことで社会性が育ちます。社会性が育たないと、共に生きる共生の心も育まれません。人は一人では生きられないことを、もっと教える必要があるのではないでしょうか。
 
ところで、昔の遊びの中にもいいものもあります。例えば、すご六です。サイコロを振り、出た目だけ動かなければなりません。しかも前後左右に進んだり戻ったりしますから、混乱しがちです。5、6歳の子にとって、出た数だけ上下、左右に移動するのは難しいものです。いわゆる「位置の確認」で、こういう遊びで覚えるのが効果的なのですが……。
 
このサイコロですが、2つ使うと最高12までの足し算ができます。二人で1個ずつ振り、数の大きさで勝ち負けを競えば、引き算になります。数字を使いませんが、出た目を数えるだけで、簡単に答えが出ます。その上をいく優れ物が、トランプです。ゲームは勝敗が伴いますから、真剣に遊びます。カードにはマークと数字がありますから、算数の学習、数感の学習になっています。
 
トランプの4つのマークですが、ハートは僧侶、スペードは軍人、ダイヤは商人、クラブは農民と身分階級を表しています。何事も訳ありなのですね。
 
 
 
★★春の七草★★
 
言葉だけが、一人歩きしているようです。
七草は、せり、なずな、御形(ごぎょう 母子草)、はこべら(はこべ)、仏の座(たびら子の別称)、すずな(かぶ あおな)、すずしろ(大根 鏡草)のことです。昔は、春を告げる七草を親子で摘み、お節料理やお餅を食べすぎて、お腹の調子が少し悪くなった時に、消化のよいお粥に七草を入れて食べ、春を実感していたのでしょう。
 
ちなみに、セリは解毒・食欲増進・神経痛・リュウマチに、なずなは高血圧・貧血・食欲増進に、御形は咳止め・痰切り・利尿作用に、はこべらは歯槽膿漏・催乳・健胃整腸に、仏の座は体質改善に、すずな、すずしろは骨粗鬆症・腸内環境改善に良いという説があるそうです。(三島函南農業協同組合「七草がゆセット」のしおり より)
 
この七草に関して、覚えやすい歌があります。
  せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
  すずな、すずしろ、これぞ七草
      左大臣 四辻 善成(平安時代)
 
最後に、おもしろい話を紹介しましょう。
 
大根は、野菜の王様で消化によく、食あたりしない。大根役者とは、当たらない役者のことである。「千六本」というのは、大根を細長く刻んだものであるが、大根を中国では「蘿蔔」といい、これを唐宋音でローポと発音した。細長く刻んだ大根=繊蘿蔔(センローポ)が日本でセンロッポンと訛って千六本と書いた。千という字によって「たくさんの」という意味を感じて細かく切り刻んでしまう人もいれば、「人参を千六本に切って」などと料理教室で教える先生もいる。六本というのをどう解釈しているのかと考えると、ふきだしたくなる。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P33)
 
最近はニンジンを切る時にも使われているようですが、語源を知っていると永田先生でなくても笑えますね。
 
 (次回は、「1月に読んであげたい本」についてお話しましょう)
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
                
        このメルマガの  
       無断転載を禁じます 
                
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)