さわやかお受験のススメ<保護者編>創刊号

 
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
       「めぇでる教育研究所」発行
   2023さわやかお受験のススメ<保護者編>
   「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
     豊かな心を培う賢い子どもの育て方
          -第1号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
 
人生は、出会いと別れの織りなすものともいわれていますが、この出会いの多
い人が、幸せではないでしょうか。
出会いが多い、少ないに関わらず、素晴らしい出会いを、手軽に実現してくれ
るのが読書です。
 
永田久先生の書かれた「年中行事を『科学』する」(日本経済新聞社 刊)は、
実に貴重な出会いの一冊となりました。
 
年中行事を、科学的に研究された方がいらっしゃったのには、驚かされました。
初めて知ったことが多く、一つ一つ納得できましたが、難しいのです。
「自分の浅学を反省せずに、何だ!」と、先生からお叱りを受けるかもしれま
せん。しかし、難しいのですが、素晴らしいのです。
 
今まで、何となく季節折々の行事として、祭りとして、生活とあまり関係のな
いイベントとして、行事を見る習慣がついているお父さん、お母さん方に、行
事の由来やそれに関係のあるむかし話を紹介し、興味を持っていただき、育児
に取り入れることができれば、幼児期の心をはぐくむ教育に、よい影響を与え
るのではないかと、漠然と考えていたのです。
 
この本が、ものすごい解答を示してくれました。
門松も、菱餅も、クリスマスケーキも、年越しそばも、そのもとを尋ねてみる
と、いずれも、自然と共生するための、貴重な教えになっているではありませ
んか。
 
その心は、「感謝」です。
 
感謝を忘れると大人は傲慢になり、子どもはわがままになりがちです。
自己中心的な考えしかできない大人や、自分のことしか考えない子ども達が多
くなったのも、共に生きるためのルールを守らないからであり、いじめは、そ
の最たるものではないでしょうか。
 
「やってはいけないことがある」という、だれでも守らなくてはならない約束
事は、自立が始まる3歳頃から自律心を養う6歳頃にかけ、きちんと学習すべ
きことの一つです。
 
なぜ、子どもの頃に、むかし話を読み聞かせる必要があるのでしょうか。
 
その答えは、「桃太郎」一冊を読み返すだけでもよくわかります。
幼い子ども達の情操を培いながら、勧善懲悪をきちんと学べる大切なエッセン
スが、楽しく生きるための心の糧となるヒントが、巧みに取り込まれ、心に染
みる言葉で、やさしく語りかけているからです。
心をはぐくむばかりか、話を聞く姿勢も身につきます。
 
小学校の受験でもっとも大切なのは、話を聞く力があるかどうかにかかってい
ます。
 
そのことも本メールマガジンの重要な目的の一つです。
 
ところで、「桃太郎」「花さか爺さん」「かちかち山」「さるかに合戦」「舌
きりすずめ」は、日本の五大おとぎ話といわれていますが、お子さんに読んで
あげているでしょうか。
年中行事を祝うのも、むかし話を楽しむのも、家族というもっとも小さな集ま
りでのイベントであり、幼児期には欠かせない団欒のひと時です。
こういったことを、ご両親が率先して、きちんと楽しまれている家庭は、素晴
らしいと思います。
 
こうしたことを通して、家庭の文化が築き上げられていきます。
家庭の文化は、ご両親の育児の姿勢が表れたもので、そこから情操豊かな子ど
も達が育っていくのです。
 
「多様性」といわれる昨今ですが、子ども達が小さい頃から、家庭の文化を築
き上げることは、今も昔も変わらず大切ではないでしょうか。
 
知識を詰め込むことに熱心な親より、豊かな情操を培うことに心を注ぐやさし
いご両親こそ、子ども達にとっては、そうあってほしい親の姿です。
 
子どもと一緒に年中行事を楽しみ、話を読み聞かせるご両親のもとから、「元
気で、明るく、素直な子」が育ちます。
 
皆さん方のお子さんが受験する国立、私立小学校では、「元気で明るく素直な
子」を求めています。
 
本メールマガジンが、小学校を受験される子ども達の情操面を育むお手伝いの
一助になれば幸いです。
                   
                     めぇでる教育研究所 職員一同
 
 
 
 
【本メールマガジンは、「私家版 情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話 
情操豊かな子どもを育てるには 上・下 藤本 紀元 著」をもとに編集、
制作したものです】

 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)