さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>独り立ちの準備ですよ(5)

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2021さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第13号
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
独り立ちの準備ですよ(5)
 
 知識を詰め込むより情操教育です
 
 
情操教育、これも絶対に手を抜くことはできません。
分化されてきた情緒に、知的な刺激を与えてあげる、方向付けです。
何だか難しい言葉が並びましたが、心配はありません。
わたし流に解釈すると、こういうことではないかと思います。
善いことをするとこうなるとか、悪いことをしたり弱いものをいじめていると、
このようになるとか、お母さんのように怒ってばかり、訂正、お母さんではな
く、怒ってばかりいると情緒不安定になるとか、要するに、心を育てていくこ
と、こう考えれば間違いないでしょう。
それには、本を読んであげる、これが最も良い方法だと思います。
 
ほとんど絵だけの本から、少し字が増えた絵本に変わってきていませんか。
まだ、話は短いですが、短いなりに物語風になってきているのではないでしょ
うか。
面白い話には、表情も和みます。
恐い話になると、恐そうな顔になります。
悲しい話になると、女の子は涙ぐみます。
幼いなりに、いろいろな情緒が育ってきていることがわかります。
これに刺激を与えてあげれば、いいのではないでしょうか。
絵のきれいな絵本、夢を与えるような本がいいと思います。
 
注意をしながら読んでみると、幼児の読む本も、理路整然とはいきませんが、
いつ(when)どこで(where)だれが(who)なにを(what)なぜ(why)どの
ように(how)という、[5W1H]から成り立っているものです。
もちろん、幼児が、「いつ、どこで」などと意識をしながら聞いているわけで
はないでしょう。
しかし、「ノンタンは、なぜ、泣いているのだろう?」などと考えながら話を
聞いているに違いありません。
話を筋道立てて聞く練習になっています。
しかも、無意識の内に学んでいます。
これは、すごいことではないでしょうか。
 
そして、話の構成は、「起承結」と「転」がありません。
流れがスムーズですから、聞きやすくなっています。
さらに、「序破急」と「話のテンポ」が速いですから、短時間にのめり込めま
す。もちろん、幼児の話を聞く持久力、スタミナも配慮されており、話は、簡
潔明瞭で、リズミカルです。
これが、いいですね。
 
話を聞きながら、わからない言葉が出てくると、
「ママ、ニジって、なあに?」
虹の意味を、絵本を見ながら、お母さんがわかりやすく説明します。
そこで新しい言葉を覚えます。
語彙が増えます。
 
話が、おもしろければ覚えます。
まだ、字は読めないにもかかわらず、ブツブツいいながら絵本を見るようにな
ります。
あれは、読んでもらった本の文章を覚えていて、絵を見ながら思い出している
のではないでしょうか。
ところが、なかなか覚えきれません。
その証拠に子どもは、同じ本を何度も何度も、飽きもせずに、読んでくれとせ
がみます。
「うちの子、頭が悪いのかしら?」
などと心配されるお母さんがいますが、そんなことはありません。
話がおもしろいから、一所懸命に覚えようとしているのです。
そこから記憶力が培われます。
この記憶ですが、同じ本を何度も読んでもらうことで、1本の弱々しい木が、
しっかりと根を張り、枝に葉を茂らせて、大きな木に生長するように、話は、
一層、鮮明に再現されていきます。
言葉のイメージ化です。
言葉が完全にイメージ化され、映像と共に記憶されていくのですから、これは、
すごい学習です。
 
そして、話は「勧善懲悪」から成り立っています。
よい子は、必ず、報われます。
悪いことをすると、必ず、罰せられます。
やって善いこと、悪いことを、話を聞きながら学んでいます。
たとえば、子どもたちに人気のあるウルトラマンと怪獣の戦いも同じです。
ウルトラマンが負けてしまっては、収拾のつかないことになります。
正義の味方は、必ず勝ちます。
倫理、道徳、善悪、説教をしなくても、きちんと学習しています。
そこから幼いなりに、自前の判断力も培われていくのではないでしょうか。 
 
まだ、あります。
これが最も大切だと思います。
お母さんが感情こめて読んであげると、子どもは、真剣に聞きます。
気持ちをこめて聞きます。
そこから、人の話を静かに、行儀よく聞く姿勢が身につくのです。
これは、幼稚園の受験でも、大切なポイントになります。
お母さん以外の人の話を聞けなければ、テストになりません。
こういった努力を怠っていると、テスト当日に、テスト会場に入れずに、泣い
て終わりといった結果になりかねません。
入園テストは、「お母さんのもとを離れて、お母さん以外の人の話を聞いて、
いろいろなことをしなければならない」からです。
ご家庭できちんと話を聞く姿勢を作ることは、とても大切なのです。
通っている教室の先生方から、そういった指導を受けていると思いますが、い
かがでしょうか。
 
さらに、「語彙を増やし、言語能力を高め、記憶力をつけ、話を聞く姿勢を身
につけるお勉強です!」という意識は、お母さんにもお子さんにも、まったく
ないはずです。
無意識の内に、自ら、積極的に、しかも楽しく学習しています。
これが、「教えない教育」のねらいです。
「何ですか、教えない教育って?」
質問が出そうですが、わたし流に解釈すると、本人は勉強だと思っていないに
もかかわらず、ものすごい勉強をしている教育のことです。
そこから、話を聞く姿勢が身につきます。
 
しつこいですが、まだ、あります。
子どもに本を読んでとせがまれた時は、たとえ心配ごとがあっても、心にしま
って、話の世界に入っていきます。
お母さんの、表情豊かな、やさしい語りが、何よりのスキンシップになってい
ます。
子どもと同じ土俵に上がっているからです。
赤ちゃん時代の「無償のほほ笑み」と同じです。
 
最後に、図書館を大いに利用しましょう。
図書館には、幼児用の本がたくさんあります。
最初は、お母さんが選んであげましょう。
そして、雰囲気にも慣れ、お子さんが選ぶようになれば、選んだ本は、読んで
あげてください。
「こんな幼稚な本を」とか「まだ、無理ですよ」といわずに、選んだ本は読ん
であげ、あとはお子さんの判断に任せましょう。
少しずつですが、どういった本が読みたいかわかってきます。
また、紙芝居がたくさんあります。
あれは、いいですね。
なぜなら、紙芝居は、親子で向き合ってしますから、子どもの表情が、よくわ
かり、
どのようなことに心が動かされ、興味があるかがわかるからです。
これは、やってみる必要があると思います。
紙芝居の文章は、絵がある分、簡潔に練りあげられていますから、感情をこめ
て読まなければ、絵とナレーションは、生きてきません。
難しいですから、お母さんの勉強にもなり、声を出すことで、お母さん自身の
気分転換にもなります。
 
ところで、図書室で、本を読んであげているお母さんがいますが、混んでいる
ときは、やはり遠慮しましょう。
こういった配慮は、公共施設を利用する場合のルールです。
子どもは教わらなくても、そういった親の姿勢から、公衆道徳を学習できるか
らです。
 
今の時期は、「幼稚園入園テスト問題集」を買い込んで勉強をするより、心の
通った会話や、心をこめて本を読んであげることが大切だと思います。
知識を詰め込むことに心を奪われると、お子さんの心は歪み、情緒不安定な子
になりがちです。
教え込もうという意識が働くからです。
情緒の安定したお母さんのもとで、情緒の安定した子が育つのではないでしょ
うか。
情緒の安定したお母さんは、心がやさしいですから、幼い心に思いやりの心を
育むことになるのです。
お父さんにも言っておきましょう。
お母さんの情緒が不安定になるもとを作らないことです。
お母さんは、お父さんが頼りなのですから。
 
幼児期の情操教育は、お子さんの性格を築く礎になるものともいわれています。
知識を詰め込むより、豊かな心を育むことに目を向けましょう。
今、お子さんは、そういった時期にさしかかっているからです。    
 
三寒四温どころか、日替わり陽気が続いていましたが、やっと冬将軍がやって
きたようで、東京にも雪が降ったようです。「氷が張らないのでは」と懸念さ
れていましたが、いかがでしたか。川越も十分に冷えましたが、路肩に薄っす
らと積もった程度でした。新型コロナウイルス、猛威を奮っているようですが、
感染しないように、うがいと手洗いを習慣づけるチャンスです。挑戦しましょ
う。
28日(火)「指定感染症」に決定されましたが、何とか穏便に終息してほし
いものです。
 
(次回は、独り立ちの準備ですよ(6)四季を楽しんでほしいについてお話し
ましょう)
 

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)