さわやかお受験のススメ<保護者編>第5章(1)雛祭りとお彼岸ですね 弥生
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
「めぇでる教育研究所」発行
2020さわやかお受験のススメ<保護者編>
~紀元じぃの子育て春秋~
「情操教育歳時記 日本の年中行事と昔話」
豊かな心を培う賢い子どもの育て方
-第16号-
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
第5章(1) 雛祭りとお彼岸ですね 弥 生
暦の上での春は、三月からです。
物の本によると、「春」の読み方は、万物が「発(は)る」(発する)からとい
う説が有力ですが、草木の芽が「張る」、天候の「晴る」、田畑を「墾(は)る」
などの説もあるそうです。
弥生(やよい)のいわれは、この頃になると、草木がいよいよ生い茂ることか
ら、「草木がいやおい茂る月」が詰まり、「弥生」になったといわれています。
★★五節句のおもしろい特徴★★
三月といえば、何といっても雛祭りです。雛祭りは、いうまでもなく女の子の
節句です。
節句は一年間に五つあるので五節句と呼ばれ、正しくは「神と一緒にあること
を表す節供」だそうですが、ここでは使い慣れている節句としました。
五節句を決めたのは江戸幕府で、古来、宮中で行われてきた年中行事から五つ
選んだものです。
一月七日は人日(じんじつ)、陰暦の正月七日のことで、七草粥を食べる日から
別名「七草の節句」。
三月三日は上巳(じょうし)、お雛さまを飾る日から別名「桃の節句」。
五月五日は端午(たんご)、鯉のぼりや兜を飾り立身出世を願う尚武が転化して
別名「菖蒲の節句」。
七月七日は七夕(しちせき)、夏の風物詩、七夕飾りをする「七夕の節句」、別
名「笹の節句」。
九月九日は重陽(ちょうよう)、陰暦九月九日の節句で、九は陰陽道では陽の数
とされ、これを二つ重ねた日にあたるので「重陽」といい、別名「菊の節句」
ともいわれています。
五節句は奇数日で、人日を除くと同じ数字が重なっていますが、これも何か意
味がありそうです。
暦の中で奇数の重ねる日を取り出し、奇数(陽)が重なると陰になるとして、
それを避けるための避邪(ひじゃ)の行事が行われ、季節の旬の食物から生命
力をもらい、邪気を払うという目的から始まりました。
(http://iroha-japan.net/「日本文化いろは事典」より)
七草粥には、ご馳走を食べ過ぎた胃を調整する薬草が入っています。
桃の葉は、薬草です。
菖蒲の根を細かく刻んで造った酒は、邪気を払い万病に効くといわれています。
淡竹(はちく)、真竹(まだけ)は竹葉(ちくよう)という生薬で解熱、利尿作用
があります。
菊は、長生きの薬といわれています。
五節句に登場する植物は、すべて薬用で、当然のことですが、やはり意味あり
でした。
「私達の先祖は、薬品を食品化することで、まず日常の食事療法をやり、さら
に労働スケジュールに合わせて、その時期にいちばん必要な薬物を年中行事化
することで、魔除けや信仰として摂取し、健康体を維持できるように、実に巧
妙といっていい、健康管理を行っていたのである。」
(「梅干と日本刀」 日本人の知恵と独創の歴史 樋口清之 著 祥伝社 刊
P131)
五節句は農業スケジュールに合わせて作られ、その時の飲食物は全て薬品なの
です。昔は病気になってから治療するのは大変でしたから、病気を予防するた
めの知恵でもあったのです。当時の農作業、米作りは人海戦術で、病気をする
と労働力が減り、お百姓さんにとっては一大事でしたから納得できました。
ところで、「怠け者の節句働き」といい、怠け者をあざける言葉があります。節
句の日には仕事を休み、神さまにお願いをする慣わしがありましたが、普段、
怠けていると、この時も田畑で仕事をしなくてはならないことから生まれた言
葉です。農作業は、一日も手抜きができない厳しい作業環境でもあったわけで
す。
★★雛祭り★★
昔のお雛さまは、今のように立派な飾りものではありませんでした。子どもが
病気にかかると、新しい雛人形を川へ流して、病気が体の外へ逃げていくよう
に、悪いことが起きないようにと、お祈りをしました。流し雛です。
室町時代、紙で作った人形(ひとがた)で体をなでて穢れを移し、川や海に
流すことで無病息災を祈った「流し雛」という風習と、ひいな遊び(人形遊び)
とが結びつき、貴族の間で人形を飾り、祀(まつ)るようになったと考えられ
ています。
(http://iroha-japan.net/ 「日本文化いろは事典」より)
子どもの頃に見た覚えがあります。米俵の両端にあるわらで編んだ丸いふた「さ
んだわら」(東京では「さんだらぼっち」)の上に、紙と土で作った雛人形を、
あられや菱餅、桃の花と一緒にのせて川へ流したもので、今のように部屋に飾
って祝うようになったのは、徳川家康の孫の東福門院が、子どものために作っ
た座り雛が、その始まりといわれています。
東福門院は、名を和子(まさこ)―彼女は徳川二代将軍秀忠の娘として生ま
れた。徳川幕府の婚姻による朝廷懐柔策のため、元和6 年(1619)に、14
歳で後水尾天皇の中宮として入内し、3年後に皇女興子(おきこ)が生まれた。
(中略)寛永6年、幕府と朝廷が反目するなかで起こった紫衣事件および春日
局事件のため、後水尾天皇は、譲位を決意(中略)、6歳の興子内親王(明正天
皇)に譲位され(中略)、平安時代以来絶えてなかった女帝の出現である。中宮
和子は興子が健やかに育ち、美しい花嫁になって嫁ぐ日を夢見ていたのだが、
天皇になってはもはや結婚できないであろうと、興子の幸せを夢に描いた押絵
の掛軸を作った。モデルは美女の代表・小野小町と美男として名高い在原業平
という夫婦の座り雛である。(中略)それが現在の雛のはじめといわれている。
(年中行事を「科学」する 永田 久 著 日本経済新聞社 刊 P72-73)
少し解説を加えますと、秀忠の妻、江(ごう)は、織田信長の妹、お市の方の三
女、長女、茶々は秀頼の母淀君、次女の初は京極高次の妻。
入内とは、中宮、皇后などが正式に内裏へ参内すること。
紫衣(しえ)事件とは、僧侶が勅許により着ることを許される紫衣を幕府が授受
を規制する制度を設け、後水尾天皇が許可した大徳寺の沢庵和尚などの紫衣の
着用を無効にした事件。
春日局事件とは、家光の乳母お福は、天皇や皇后に謁見できない身分にもかか
わらず、中宮和子に会うため強引に参内、中宮から「春日局」という局号を授か
った事件。
押絵とは、羽子板にみられるように、花鳥、人物などを厚紙でかたどり、きれ
いな布でくるみ、中に綿を詰めて高低をつけ、板などに貼り付けたもの、掛軸
の雛は、向かって左に業平、右に小町が描かれています。
雛人形の始まりが、美男、美女の代表であるとは、いかにもお雛さまらしいで
すね。雛人形が飾られるようになったのは、文化文政時代を経て天保(1830)
の頃からで、宮中から武家社会、裕福な商家や名主の家庭、そして町人社会へ
広まり、現在のような豪華な雛壇が作られるようになったのです。
平成21年のNHK大河ドラマは「天璋院篤姫」の原作者、宮尾登美子さんの
作品に、お雛さまの始まりとなった中宮和子を描いた「東福門院和子の涙」が
ありますが、紫衣事件や春日局事件の経緯、内裏と大奥の習慣の違い、京都と
江戸の文化の違いに苦労された和子の姿が、侍女の目を通して冷静に描かれて
います。
「天璋院篤姫」では、その苦労を皇女和宮が味わうことになり、従来、天璋院
は和宮の姑の立場から意地悪姑と捉えられがちでしたが、女性の眼から見た徳
川幕府の崩壊していく様子を描く優れた歴史小説で、二つの作品を読むと、朝
廷と幕府の関係、やがて迎える明治維新の火種が、徳川幕府初期の頃から、随
所にまかれていることもわかります。篤姫が慶喜を嫌った理由も納得でき、な
ぜか、この年から大河ドラマを見ることになってしまいました(笑)。
22年の「龍馬伝」は、「天璋院篤姫」の後半の世界と重なり、「篤姫」と同様、
最後まで見ましたが、関が原の一戦で敗れた島津、毛利の両家の祖先の怨念が、
勝者の徳川家を倒した戦いで、「国を変える」と叫び走り続けた竜馬が、歴史の
波に押し流され舞台から消えた後に明治維新がなり、再び天皇家が政治の表に
登場し、損をしたのは会津藩の松平家であったわけです。坂本竜馬と高杉晋作
は、幕末が生んだ異才児、壮絶な生き方がいいですね。
23年は、秀頼に嫁いだ千姫、三大将軍家光、次男の忠長、女帝興子の母であ
る和子の母君を主人公にした「江」でした。姉の茶々、淀君は豊臣家に、妹の
江は徳川家に嫁ぎ、姉妹の母親であるお市の方が前田家に殉じたように、淀君
は秀頼と共に世を去りますが、江は三度も結婚し、女帝の祖母にもなる波乱万
丈の生涯を送ります。天下布武を旗印に基礎を作ったのは信長、統一したのは
秀吉、磐石の体制を作り治めたのは家康ですが、織田家の血が脈々と流れてい
るのには驚かされますね。原作、脚本は「天璋院篤姫」を手がけた田淵久美子
さんで、史実と違った解釈が、なぜか新鮮な感じがして、これまた最後まで見
るぞと意気込んでいましたが、江も秀忠も立派過ぎて、途中でリタイアしまし
た。諸田玲子さんの「美女いくさ」(中央公論社 刊)と同様、江のキャラクタ
ーを変え、信長、秀吉、家康、秀忠の果たした歴史的役割も、簡潔に整理され
ていましたが、永井路子さんの「乱紋」(文春文庫 刊)、澤田ふじ子さんの「無
明記」(「寂野」に収録 徳間文庫 刊)、テレビでも放映されましたが大胆な発
想に度肝を抜かれた隆慶一郎の「影武者徳川家康」(上中下 新潮文庫 刊)な
どの作品に感化され、なじめなかったためでした。
余談になりますが、江の長女、秀頼の正室である千姫を主人公にした澤田さん
の「千姫絵姿」(新潮文庫 刊)は、女性でなくては書けない傑作で、「吉田御
殿の魔女」などおもしろ、おかしく伝わる話と違い、納得できる人物として描
かれた傑作です。その千姫の墓は、左甚五郎が魔除けのために置いた「忘れ傘」
でも知られる、知恩院にあります。
ここまで篤姫から始まった大河ドラマは、何らかの関係があったのですが、2
4年は趣向が変わり「平清盛」、久しぶりに骨太の歴史物語を楽しみましたが、
視聴率はあまり芳しくなかったようです。余談になりますが、宮尾登美子さん
の「平家物語」は、文庫本1冊あたり約550ページで4巻の大作、創作意欲
に圧倒されるばかりでした。
そのためかどうかわかりませんが、25年は「八重の桜」で、再び篤姫の時代
に戻り、会津藩が登場しました、松平容保です。澤田ふじ子さんの作品に、薩
摩藩と会津藩の怨恨、うらみつらみの凄まじさを書いた「葉菊の露」(上下 中
央文庫 刊)があり、どうしても悲劇的な物語になりがちですがさらりとかわ
し、「幕末のジャンヌ・ダルク」の時期はテンポもよく面白かったのですが、新
島襄と出会い同志社大学設立の頃からまどろっこしくなり、美形の八重さんで
は無理でしょうが「天下の悪妻」といわれたイメージもなく、「日本のナイチン
ゲール」まで印象付けることはできなかったようです。収穫は、八重さんが日
本で初めてプロテスタントの結婚式を挙げられたことでした(笑)。
26年は「軍師官兵衛」、信長、秀吉、家康の時代へ逆戻り。官兵衛がみた3人
の英雄を、それぞれの役者が見事に演じ見応えがありました。「織田がつき 羽
柴がこねた天下餅座りしままに食うは徳川」といった狂歌がありますが、まさに
その通りの展開でした。寺尾聰の扮した家康、父親の名優、宇野重吉に似てきま
したね。イスラム国のテロ事件、宗教が争いの元だけに悲惨ですが、日本でこの
種の争いが起きにくいのも、誤解を恐れずにいえば、3人の合作した天下餅によ
るところが多く、政教分離の発端となったのが信長の比叡山の焼き討ち、後を継
いだ秀吉が検地と刀狩で武士と農民を分け米による国家経済の基礎を固め、家康
が士農工商の階級を作り、禁中並公家諸法度などで天皇と公家を政治から切り離
し、武士が天下を支配する徳川幕府が誕生、まさに信長の構想であった「天下布
武」が実現したわけです。
27年は、再度「篤姫」の時代に戻り、徳川体制が崩れ大政奉還後の文明開化
に至る過程を描く「花燃ゆ」、吉田松陰は絵になりにくく、かったるい気持ちで
見ていましたが、「おもしろきこともなき世をおもしろく すみなすものは心な
りけり」と詠んだ高杉晋作に何とか、といっても姿を消した後はやはり面白く
なかったですね。真央ちゃんは頑張っていましたが、笑顔が素敵なだけに、も
う少し生かした演出ができなかったかなと、無責任な一視聴者のグチですが
(笑)。
28年は「真田丸」、池波正太郎の「真田太平記 12巻」(新潮文庫 刊)では、
真田一家、父昌幸と信幸、信繁(幸村)兄弟が結束した戦いを通して、家康が
いかにして天下を取るかが描かれており、「官兵衛」と同様、家康の役は難しく
どう演じるか、期待しながら見ました。今まで見た秀頼は、過保護で頼りない
若者が定番でしたが、今回は家康が恐れた若武者になっており納得。幸村は、
安居神社の境内で討ち取られた説が有力のようですが、活躍した猿飛佐助に、
最後を委ねたのが印象に残りました。蛇足ですが、淀君、あまりにもスマート
な美形で、びっくり(笑)。
29年は「おんな城主 直虎」、子役が素晴らしく、実際に髪を切ってしまうな
ど、役者根性の据(す)わった「おとわ」役の新井美羽ちゃん、将来が楽しみ
ですね。今川義元、春風亭昇太師匠とはわかりませんでした(笑)。井伊家、今
川家、登場人物にあまり馴染みがないだけに、相関図を頼りに見ていましたが、
後半は、よく知られている話となり、楽しめました。市川海老蔵の信長、迫力
があり、柴咲コウさん、美しい方でした(笑)。
昨年は「西郷どん」、原作は林真理子さん。司馬遼太郎の「翔ぶが如く」でイメ
ージが出来上がってしまっているので、どうなるかと思いましたが、西郷を取
り巻く女性軍が新鮮で楽しめました。いつも思うのですが、子役、上手いです
ね。今回も感心しました。奄美出身の友人がいますが、方言、聞いていてもわ
かりませんね。日本語に日本語のテロップ、傑作でした。
今年は「いだてん」、早くも10%を切ったとか。テンポが早く、展開も明治に
なるなど、複雑で、年寄りにはついていけません。よく理解できないで見てい
ますが、ギブアップしそうです(笑)。それにしても綾瀬はるかさんの身体能力、
抜群でびっくり!
ところで、徳川家の家紋は、水戸黄門の印籠でおなじみの葵ですが、三代将軍
家光の乳母、春日局の生涯を描いた澤田さんの小説「江戸の鼓」の中で、その由
来が明かされています。
葵紋は京都、賀茂神社の神紋。同社は遷都以来、天皇に敬われ、伊勢大社を
もしのぐ大社になり、その神文は尊く、天皇家すらはばかりを持つようになっ
た。徳川家康がこの葵紋を家紋に決めるについては、かなりの政治性がうかが
われる。単に徳川家の遠祖松平氏が、賀茂神社の氏子で、賀茂信仰によるもの
だとはとても考えられない。天皇家をもはばからせる政治的権威の必要からだ
ろう。
(江戸の鼓 春日局の生涯 澤田ふじ子 著 徳間書店 刊 P102)
「天皇家をもはばからせる(遠慮させる)」のが、家康の野望であることがわかり
ます。歴史に「イフ」はありませんが、もし、中宮和子に授かった高仁親王が
順調に育っていれば、公武合体は成立し、畏れ多くも天皇家に織田家と徳川家
の血が流れ、明治維新は違った形で回天したのではなかったでしょうか。
そして驚いたのは、現在の雙葉学園の前身である「雙葉会話女学校」は、学校が
創設された赤坂葵町の葵にヒントを得て校名とし、一本の茎の先に二枚のハー
ト型の葉をつける「ふたば葵」の図案を校紋としたことでした。キリシタンを
禁止し迫害した徳川家と同じ紋、そして学園は江戸城外堀に面した四谷門の跡
に、何とも不思議な気がしますね。
またしても余談になりますが、宮尾さんと澤田さんの著作には、いつも頭の下
がる思いで読んでいますが、十二代市川團十郎が亡くなった時、父である十一
代團十郎をえがいた「きのね」を再読しましたが、奥方の壮絶な生きざまを、
ここまで赤裸々に描いた宮尾さんの作家魂には、寒気を覚えるほどでした。作
家、檀一雄の娘である檀ふみさんの解説もすばらしく、一読をお勧めしたい一
冊です。なお、十二代市川團十郎が亡くなったのは、平成25年2月3日でし
た。
話を本題に戻して、雛壇には、お内裏さま、三人官女、五人囃子、左大臣、右
大臣、おかしな顔をしている三人仕丁(じちょう―雑役係)、菱餅、あられ、白
酒、桃と橘の花に、いろいろな生活用品が飾られています。女の子が、やさし
いよい子に育って、幸せになるようにとお願いする日ですから、飾りものも女
性ムードいっぱいで、夢があります。人形が主役ですが、下の方に飾ってある、
あのゴタゴタとした所帯道具も、いいではありませんか。タンス、鏡台、長持
ちから牛車、駕籠(かご)までそろえているのもあります。新婚さんの望まし
い嫁入り道具一式で、昔の女の子が描く幸せな青写真を、雛壇で表しているよ
うな気がして、ほほえましくなります。
左大臣、右大臣は、永田先生の説に従えば、左近衛大将、右近衛大将ですが、
童謡「たのしいひなまつり」に親しみがあるので、歌詞の表記に従いました。
★★男雛と女雛、右ですか、左ですか?★★
女の子がいない家庭では見られませんが、デパートに行くと、豪勢なものが飾
ってありますから見てほしいのです。地方によって、男雛と女雛の位置が違い
ます。東京など関東地方では、男雛が右側(向かって左)に、女雛は左(向か
って右側)に飾りますが、京都や奈良の関西地方では、男雛が左で女雛は右と、
逆に飾ってあります。
関東方式は、昔中国では、「右がすぐれている」という考えがあったからです。
右には「貴い」、「尊敬すべき」、「大切な」など、左には「卑しい」、「低い」、「正
しくない」などの意味があり、「右腕」や「右に出る」、「左遷」や「左前」は今
でも使っています。ところが、唐の時代に左右が逆転し、左上位になったので
す。
日本の文化は唐の影響を受け、平安時代に確立した日本の制度は左優先とな
った。左大臣は右大臣より上席であり、左近衛大将は右近衛大将より上級であ
る。(中略)左上位は唐から宋へ受け継がれたが、元の時代に逆転し、明清の時
代に再々逆転し、左上位の順位が引き継がれている。 (年中行事を「科学」
する 日本経済新聞社 刊 P75)
もっとわかりやすいものがあります、結婚式の披露宴を思い出してください。
新郎は向かって左側に、新婦は向かって右側に座っていますが、これにも確か
な意味があります。日本の結婚式は、昔から男子が家を守っていく、男子優先
で行われてきたからです。関西方式は、天皇家と関係があります。
天皇は、『天子南面』という言葉が示すように、紫宸殿の玉座に北を背にし、
常に南の方
をむいて座られた。すると、天皇の左手が東、右手が西にあたる。昔は日の出
る東が月の
沈む西より上と考えられていたから、内裏様を左に飾った。したがって、大臣
も左大臣が
上席となっている。
(日本の年中行事百科 2 春 民具で見る日本人の暮らしQ/A P25
監修 石井 宏實 河出書房新社 刊)
面白い話があります。太平洋戦争終了後、日本を占領した国際連合軍の中で、
いちばん偉かったダグラス・マッカーサー元帥が、「男雛は向かって右、女雛は
向かって左にしなさい!」と命令したそうです。アメリカやヨーロッパでは、
レディー・ファーストの考えがあるからだと思っていたのですが、ことの起こ
りはヨーロッパで、騎士が戦うときには右手に剣を持ち、左手で婦人を抱える
ことから、左優先になったそうです。
ところで、今はどうかわかりませんが、歴史の教科書に、昭和天皇がマッカー
サー元帥を訪問した時に撮った写真がありました。その位置ですが、元帥は向
かって左にいて、「わしの方が偉いのだ」という印象を与えています。この写真
を見て、明治生まれの親父は、怒りをあらわにしたものですが、その理由は8
月にお話します。
元帥自身が認めたように極東国際軍事裁判(東京裁判)は、大きな汚点となり
ましたが、更に恐怖を覚えたのは、アメリカの上層部は、3発目の原爆投下の
目標は京都であったために、空襲を禁止し温存を図った話であり、奈良は軍事
目標がないために後回しになった話でした。
こうした経緯があり、古都の文化はかろうじて守られたわけですが、脈々と続
いてきた日本の歴史、文化を知り、私たちは誇りを持って子どもたちに伝える
べきではないでしょうか。
建国記念の日で紹介しましたが、西暦2019年は、日本の皇紀、紀元二千六
百七十九年になります。
最後に、「春一番」は立春後に初めて吹く南風ですが、気象庁は2月4日、気温
が上がった立春の日に、北陸地方に最速の春一番が吹いたと発表。昨年はバレ
ンタインデーでした。
1959年に民俗学者の宮本常一が「春一番」という言葉で、気象現象を解説
したことから、新聞などで使われるようになったそうです。その後、広く一般
でも使用されるようになり、今では気象用語になりました。
(「昭和のこころ」 日本の年中行事 So-net ブログより)
ちなみに、関東地方で最も早かったのは昭和63年2月5日、最も晩かったの
は昭和47年3月20日だそうです。今年は寒かっただけに、待ち遠しいです
ね。春一番、英語では“The first spring storm”。そういえば一時、「センテ
ンス スプリング」が吹き荒れていましたね(笑)。メルマガが配信される頃に
は、春一番、吹いているかもしれません。
(次回は「ひな祭りの2と桃源郷」についてお話しましょう)