さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>面接、ここがポイント

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
         「めぇでる教育研究所」発行
   「2019さわやかお受験のススメ<幼稚園受験編>」
            第48
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
面接、ここがポイント
 
何事もそうですが、初めてのことには、不安がつきまとうものです。面接を受
けられたお母さん方は、「何が何だかわからないうちに終わってしまいました」
と苦笑まじりにおっしゃいます。不安を解消するには、どういったことに注意
すればよいかを知っておくことも大切です。そうすれば、自信を持って面接に
臨めるはずです。
 
まず、ご両親が、絶対に忘れてならないのは、幼稚園の受験は、ご両親の意志
ではじめたことです。ご両親は、保護者であることを肝に銘じて面接に臨むべ
きです。緊張して、あがってしまったらどうしようなどと、気をもむときでは
ありません。何やら池波正太郎風ですが、「仕掛人はご両親」であることを忘れ
ないでほしいのです。
 
 ★面接当日の服装★
「○○幼稚園では、親子共に紺で統一しなくては失礼にあたる!」
などと噂があるようですが、単なる噂にすぎません。
かつて、ある幼稚園の募集要項に、「親子で紺色にそろえる必要はありません」
と注意書きがありましたし、小学校の面接でも、「みなさん、同じような紺の洋
服では、不自然と思いませんか」などの質問があったことからも、つまらない
噂であることがわかります。
しかし、だからといって、人と違った服装をするには、勇気が必要でしょうし、
抵抗もあるでしょう。幼稚園側も、服装などどうでもよいといっているわけで
はないと思います。
やはり、初めての方とお話をするのですから、それなりの礼を尽くすのは、当
然のマナーです。問題は、普段、お子さんは紺の洋服を着ることに慣れている
でしょうか。しかも、ご両親とも、あまり見かけない服装で、きちんときめて
います。このことです……。
「あれっ!」と思わないわけがないのです。これだけでも緊張するのがお子さ
んです。
「お子さんに、余計なプレッシャーをかけないで下さい」という幼稚園側の配
慮ではないかと思います。
 
ですから、当日だけ着せるのではなく、何回も袖を通して着慣れておきたいも
のです。そして、お父さんにひげを剃ってもらい、当日と同じ服装で出かける
機会を作っておきましょう。できれば、受験される幼稚園まで出かけてみるの
もいいでしょう。
ケース・スタディーで紹介しました「シスターさんとのご対面」の例もあるか
らです。
「特別な気持ちにさせないで下さい」という幼稚園側の気持ちが聞こえてきま
せんか。
このことだと思います。
 
そして、どこの幼稚園でも、「堅実な家庭を築くお父さん、それを支える謙虚な
お母さん」を求めています。それが、身だしなみとして表れます。言うまでも
ないことでしょうが、装飾品はマリッジリングだけにし、化粧も香水も控えめ
になさるのが賢明でしょう。
 
 ★持参するものをチェックする★
信じられない話ですが、当日に面接票を忘れた方がいたとのことです。緊張の
あまり犯したミスでしょう。こういったことがないように「面接当日に持参す
るもの一覧表」を作っておくことです。
 ① 面接票(受験票)
 ② 提出する面接資料やアンケート用紙
 ③ 募集要項や試験当日のスケジュール表(出願後に幼稚園から送られてく
る資料)
 ④ 筆記用具や消しゴム、携帯用辞書
   その年だけ、突然、アンケートに記入を求められる場合もありますから、
一応、用
意しておきたいものです。
 ⑤ 両親の上履きやお子さんの運動靴。
 ⑥ 雨に備えて、雨具を入れるもの、ズボンやソックスなどの着替えも必要
でしょう。
 ⑦ あってはいけないことですが、万一の病気に備え、解熱剤や整腸剤の用
意を。
 ⑧ 携帯電話
 事故などで緊急に連絡する場合、携帯電話は欠かせません。持参しても、
マナーモードにすることをお忘れなく。スイッチを切った方が無難でし
ょう。充電もお忘れなく。
 ⑨ スイカ、パスモなど。
 
そして、当日は、ゆったりとした気持ちで出かけるように、しっかりと心の準
備もしておきましょう。そのためにも特訓を行ってほしいのです。と言っても、
特別に難しいことをするわけではありません。
 
たとえば、話そうと考えている「志望理由」を、テープに吹き込んでみましょ
う。それが30秒を越え1分近くにもなると、ご自身でも長いことがわかりま
す。30秒を越えると、はじめに聞いたことは忘れられがちで、印象に残りま
せん。録音した話を聞き、何回も何回も推敲を重ね、最後に自分自身の言葉で、
きっちりと志望理由を話せるように頑張ってください。そこまでやれば、「記憶
された志望理由」ではなく、「ご自身の言葉で話す育児の姿勢」になっています
し、「園の保育の方針」に限りなく近くなっているはずです。
 
そのポイントですが、今年説明会を開催した雙葉幼稚園の場合を考えてみまし
ょう。
 ① 宗教教育に何を期待しているか。
 ② 女子だけの教育環境に何を期待しているか。
 ③ 高校までの一貫教育制度に何を期待しているか。
幼稚園を受験するのに、②③は必要ですかとお考えでしたら、認識不足だと思
います。男の子はともかくとして、幼稚園は、その後の12年間の教育課程の
スタート点であり、この3点をきちんと考えていけば、自ずと「なぜ、雙葉幼
稚園か!」になるはずです。これを30秒前後にまとめるとなると、そうは簡
単にはいかないでしょう。
 
さらに、校訓である「徳においては純真に、義務においては堅実に」を、どう
解釈して、ご自身の育児に取り入れているかということです。このことについ
ては、横浜雙葉小学校の説明会で聞いた話ですが、簡単に言えば、「見返りを考
えないで、一生懸命に頑張る子を歓迎します」ということでした。ご両親の育
児の姿勢が、「見返りを考えないで、一生懸命に頑張る子を育てる」であれば、
保育の方針と一致していることになります。そうであれば、普段、ご両親がや
っていることを、そのまままとめればいいわけです。幼稚園側が、普段着で来
てくださいという理由は、こういうことなのです。絵に描いた餅のような志望
理由では、説得力はありませんし、それを記憶するだけでは、「忘れたらどうし
よう」といった心配の種になり、当日、しどろもどろになりかねません。
 
よく模範回答を教えてほしいといわれますが、私が受験するわけではありませ
んから、できないことです。以前、あるガイドブックに模範例を紹介しました
が、こういった考え方もあるといった観点から、当たり障りのない文章を作り
ました。今読むと冷や汗ものです。
 
以前にも紹介したかと思いますが、慶應義塾幼稚舎が作文も面接も止めてしま
った理由は、「傾向と対策的な準備が行われている」と判断したからです。同じ
ような作文や回答が多くなったということでしょう。それでは何のための作文
であり面接かということです。
 
お子さんのためです。質問事項を想定して、自分自身の言葉で答えられるよう
に、繰り返し練習してください。言葉は、とにかく口に出さなければ生きてき
ません。よい印象を与える言葉、それは、ご自身で捜し出すものだと思います。
頑張ってください。
 
幼稚園に着くと、所定の手続きをして、控室で待ちます。たくさんの親子が集
まりますから、「何だかおかしいな?」などと、お子さんも緊張するかもしれま
せん。幼児教室へ通っていれば、
「いつもの教室ではなくて、今日は、幼稚園で、いろんなことをして遊ぶので
すよ」
と、うまく導くこともできるでしょう。教室へ通う目的は、もちろん、志望園
に合格することなのですが、お子さんの場合は、「お母さんのもとを離れても楽
しいことがたくさんあることを、きちんと学習しておくこと」だからなのです。
 
緊張のあまり泣き出すお子さんもいます。お母さんがあわててしまい、なだめ
ようとしますが、うまくいかないと、恐い顔になりがちで、収拾がつかなくな
ります。そういったことにならないよう、楽しい雰囲気を作ってあげましょう。
それには、何といっても、ご両親が普段と変わらないことです。繰り返します
が、それには、志望理由がきちんとできていることです。
 
控室では、静かに待つことになりますが、2、3歳の幼児には、これが苦手で
す。好きな絵本などを持っていき、読んであげるのもいいでしょう。ただし、
玩具類を持っていくのは止めましょう。他のお子さんも持ってきたいのを我慢
しているからです。普段から、何かを持っていないと落ち着かないお子さんの
場合、その原因を考え、徐々に何も持っていなくてもいいように、しつけてお
きましょう。「当日だけダメ!」は、お子さんに不安を与えるだけです。
 
入室については、ケース・スタディーでお話しましたから、再度触れませんが、
どういった順序で入るか、ご両親でお決めになり、お子さんと一緒に練習をし
ておきましょう。
そして、面接室へ入ったら止まり、三人そろって横に並んだところで、一呼吸、
入れます。
それから「よろしくお願いします」とお父さんが声をかければ、落ち着きます。
着席する時も、お子さんは誰と一緒にいくか決めておけば、あわてることもあ
りません。お母さんがリードしていくのが自然でしょう。
ここまでの流れがスムーズにいけば、もう、大丈夫です。そのためにも、しっ
かりと、手順を間違えないように練習をしてほしいのです。
 
幼稚園によって、面接官に向かって左から、父、子ども、母の場合もあれば、
逆に、向かって、母、子ども、父となるところもあります。入室した時に、一
息入れ、指示を待って、それに従いましょう。指示がないからと勝手に動かず
に、お父さんが、「こちらでよろしいでしょうか」と尋ね、それから行動すれば
いいのですから、とにかく、あわてないことです。
お母さんは、お子さんが着席できたのを確かめてから座りましょう。こういっ
たことも、親子で練習をしておけば、何でもないことなのです。質問の受け答
えだけの練習をするのではなく、こちらの一連の動きの方が、もっと大切です。
この動きがスムーズでなければ、緊張を高めることになりがちです。足をしっ
かりと運び、一声出れば、気持ちも楽になるはずです。お父さんへお願いして
おきましょう。照れないでやってください、可愛いお子さんのためです。
 
お子さんが立ったまま質問を受ける幼稚園もありますが、お子さんは、なかな
かきちんと立っていられないものです。幼児教室へ通っているお子さんは、そ
ういった体験をたくさん積んでいますから心配ないと思いますが、何をしでか
すかわからないのが幼児です。お母さんの方へ寄りかかったりするかもしれま
せん。そんなとき恐い顔で注意せずに、お子さんがきちんと立てる合図を決め
ておきましょう。
「もう少し頑張ろうね」
とやさしく声をかければ、お子さんも安心します。面接の先生方は、そういっ
たときのお母さんの態度を見ているはずだからです。
 
着席したときに、正面を向いた姿勢で、お子さんを視野に入れておきましょう。
お子さんの面接中に、どんなサインが出るかわからないのが幼児です。助け舟
を求めてきたとき、知らん顔をしているわけにはいきませんから、どういった
対応が、過保護、過干渉にならないか、考えておきたいものです。その目安で
すが、お母さんが面接の先生であったならば、どういう応対がいけないか考え
てみましょう。
お子さんを視野に入れることに関してですが、体は正面を向いたままの姿勢で
あることが大切で、動かしていいのは顔だけです。ぴったりと寄り添ってしま
うお母さんがいますが、あまり格好のいいものではありません。身体全体で過
保護を表していることになりかねないからです。
 
お子さんに関しては、難しい質問はありませんから、一問一答を、おおらかな
気持ちで聞き取れるお母さんであってください。とんでもない答えをいっても、
即座に訂正したりせず、あわてないことです。
「おやおや、緊張しているのだわ」と、あくまでも保護者の気持ちを忘れない
で下さい。挽回のチャンスが、お母さんへの質問の中にあるはずですから、そ
こをきちんととらえて、対応しましょう。
 
お子さんや、ご両親への質問でやってはいけないこと、口を閉ざして黙ってし
まった場合などは、ケース・スタディーで紹介しましたから、もう一度、確認
しておいて下さい。
 
質問が終わり、退出するときも、お父さん、子ども、お母さんの順序で出口に
向かい、そこで止まり、横に並んでから、「失礼します」とお父さんが声をかけ、
出るようにし、お母さんは、最後に会釈をし、ドアを閉めて退出しましょう。
そして、「お父さん、ご苦労さまでした」といえる謙虚なお母さんであってくだ
さい。
絶対に合格します。
 
しかし、出てしばらくすると、お父さんを非難するお母さんがいるそうです。
合格しないでしょうね。「壁に耳あり」ではありませんが、どこで見られている
かもわかりません。
感じのいいものではありませんから、文句があるなら、幼稚園を出て、お子さ
んにわからないようにやってください。
 
しかし、不思議なのですが、面接が終わって文句を言うのは、お母さん方で、
そういうお父さん方をほとんど見かけないそうです。これは、いったい、どう
いうことなのでしょうか。男性と女性とでは、どちらに瞬間湯沸かし器が多い
かは、わかりませんが、ご両親の話し合いが、きちんとできていないことに原
因があるようです。
 
またしても、志望理由になりますが、ここで、3年保育に在園中の受験の場合
を考えてみましょう。
「どうして、通っている幼稚園を変えてまで受験をするのか」、この理由がきち
んとできていないと、幼稚園側を説得することは不可能でしょう。
1年近く通い、園にもなれ、友達もでき、お子さん自身が作り上げた環境を、
親の一存で変えるわけですから、これは大変なことをするわけです。
「受験したが、ご縁がなかったので再挑戦」、「まだ心身ともに通園できるか不
安だったから」、「出産の予定」、「主人の転勤で」、などの場合は問題ないでしょ
うが、転園する理由に妥当性のあることがポイントになるでしょう。
例えば、「お子さんは、毎日、楽しく幼稚園へ行っていますか」などと質問され
たとき、どう答えますか。
こういった質問にも対応できる準備をしっかりしておくことが大切です。
 
季節の変わり目は、気温も不安定になりがちです。
お子さんの体調には十分気をつけてあげましょう。
(次回は、当日の心構えなどについてお話しましょう)
 
お詫び 第46号の雙葉小学校附属幼稚園の紹介の終わりのところに、「堅実な
家庭を築くお父さん、それを支える堅強なお母さん」とありますが、
「謙虚なお母さん」の誤りです。「堅強」では、おっかないですね。
訂正してお詫びいたします。藤本

お問い合わせ

047(377)3955
9:30~17:30(日祝月を除く)